説明

消耗電極アーク溶接終了制御方法

【課題】消耗電極アーク溶接の溶接終了時におけるスパッタ発生を抑制する。
【解決手段】本発明は、溶接電源に溶接終了指令が入力されると、送給モータに停止指令を出力し、溶接ワイヤが停止したときのワイヤ燃上り高さが略所望値になるように溶接電源の出力をアンチスチック制御する消耗電極アーク溶接終了制御方法において、同図(A)に示す溶接終了指令Stが入力された後の同図(G)に示す最初の短絡発生を検出して同図(C)に示す送給モータに停止指令を出力し、続いてこの短絡期間中に溶滴のくびれ現象を検出して溶接電流Iwを急減させて低い値に維持してアークを再発生させ、アーク長が略一定の低い状態でアークが再発生すると(tb)、前記アンチスチック制御を行いワイヤ燃上り高さを所望値にする消耗電極アーク溶接終了制御方法である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、消耗電極アーク溶接における溶接終了制御期間中のスパッタ発生を抑制するための消耗電極アーク溶接終了制御方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
図5は、短絡期間Tsとアーク期間Taとを繰り返す消耗電極アーク溶接における電流・電圧波形及び溶滴移行を示す図である。同図(A)は消耗電極(以下、溶接ワイヤ1という)を通電する溶接電流Iwの時間変化を示し、同図(B)は溶接ワイヤ1・母材2間に印加する溶接電圧Vwの時間変化を示し、同図(C)〜(E)は溶滴1aの移行の様子を示す。以下、同図を参照して説明する。
【0003】
時刻t1〜t3の短絡期間Ts中は溶接ワイヤ1先端の溶滴1aが母材2と短絡した状態にあり、同図(A)に示すように、溶接電流Iwは次第に増加し、同図(B)に示すように、溶接電圧Vwは短絡状態にあるために数V程度の低い値となる。同図(C)に示すように、時刻t1において溶滴1aが母材2と接触して短絡状態に入る。その後、同図(D)に示すように、溶滴1aを通電する溶接電流Iwによる電磁的ピンチ力によって溶滴1a上部にくびれ1bが発生する。そしてこのくびれ1bが急速に進行して、時刻t3において同図(E)に示すように、溶滴1aは溶接ワイヤ1から溶融池2aへと移行しアーク3が再発生する。
【0004】
上記のくびれ現象が発生すると、数百μs程度の極短時間後に短絡が解除されてアーク3が再発生する。すなわち、このくびれ現象は短絡解除の前兆現象となる。くびれ1bが発生すると、溶接電流Iwの通電路がくびれ部分で狭くなるために、くびれ部分の抵抗値が増大する。この抵抗値の増大は、くびれが進行してくびれ部分がより狭くなるほど大きくなる。したがって、短絡期間Ts中において溶接ワイヤ1・母材2間の抵抗値の変化を検出することでくびれ現象の発生及び進行を検出することができる。この抵抗値の変化は、(溶接電圧Vw)/(溶接電流Iw)によって算出することができる。また、上述したように、くびれ発生時間は極短時間であるために、同図(A)に示すように、この期間中の溶接電流Iwの変化は小さい。このために、抵抗値の変化に代えて溶接電圧Vwの変化によってもくびれ現象の発生を検出することができる。具体的なくびれ検出方法としては、短絡期間Ts中の抵抗値又は溶接電圧値Vwの変化率(微分値)を算出し、この変化率が予め定めたくびれ検出基準値に達したことによってくびれ検出を行う方法がある。また、他の方法として、同図(B)に示すように、短絡期間Ts中のくびれ発生前の安定した短絡電圧値Vsからの電圧上昇値ΔVを算出し、時刻t2においてこの電圧上昇値ΔVが予め定めたくびれ検出基準値Vtnに達したことによってくびれ検出を行う方法がある。以下の説明では、くびれ検出方法が上記の電圧上昇値ΔVによる場合について説明するが、従来から種々提案されている他の方法であっても良い。時刻t3のアーク再発生の検出は、溶接電圧Vwが短絡/アーク判別値Vta以上になったことを判別して簡単に行うことができる。ちなみに、Vw<Vtaの期間が短絡期間Tsとなり、Vw≧Vtaの期間がアーク期間Taとなる。時刻t3においてアークが再発生すると、同図(A)に示すように、溶接電流Iwは急上昇した後に、なだらかに減少し、同図(B)に示すように、溶接電圧Vwは数十V程度のアーク電圧値になる。時刻t3〜t4のアーク期間Ta中は、溶接ワイヤ1先端が溶融されて溶滴1aが形成される。以後、時刻t1〜t4の期間の動作を繰り返す。
【0005】
上述した短絡を伴う溶接では、時刻t3においてアーク3が再発生したときのアーク再発生時電流値iaが大電流値であると、アーク3から溶融池2aへのアーク力が急峻に大きくなり、大量のスパッタが発生する。すなわち、アーク再発生時電流値Iaの値に略比例してスパッタ発生量が増加する。したがって、スパッタの発生を抑制するためには、このアーク再発生時電流値Iaを小さくする必要がある。このための方法として、上記のくびれ現象の発生を検出して溶接電流Iwを急減させてアーク再発生時電流値Iaを小さくするくびれ検出制御方法を付加した溶接電源が従来から種々提案されている。以下、この従来技術について説明する。
【0006】
図6は、従来技術のくびれ検出制御方法を採用した溶接電源のブロック図である。電源主回路PMは、3相200V等の商用電源を入力として、後述する駆動信号Drに従ってインバータ制御、チョッパ制御等の出力制御を行い、アーク溶接に適した溶接電圧Vw及び溶接電流Iwを出力する。トランジスタTRは出力に直列に挿入され、それと並列に抵抗器Rが接続されている。くびれ検出制御回路NDは、溶接電圧Vwを入力として短絡期間中に溶滴にくびれが発生したことを電圧の上昇によって検出するとHighレベルとなるくびれ検出信号Ndを出力する。トランジスタ駆動回路DRTは、このくびれ検出信号NdがLowレベルのとき(非くびれ検出時)は上記のトランジスタTRをオン状態にするトランジスタ駆動信号Drtを出力する。したがって、上記のトランジスタTRは、上記のくびれ検出信号NdがHighレベルのとき(くびれ検出時)はオフ状態になる。溶接ワイヤ1は送給モータMによって送給速度Wf[m/min]で送給されて、母材2との間にアーク3が発生する。
【0007】
電圧設定回路VRは、定常時の溶接電圧Vwを設定するための予め定めた電圧設定信号Vrを出力する。アンチスチック電圧設定回路VARは、アンチスチック制御期間中の溶接電圧Vwを制御するための予め定めたアンチスチック電圧設定信号Varを出力する。切換回路SWは、外部からの溶接開始信号Stを入力として、Highレベル(定常時)に変化するとa側に切り換わり上記の電圧設定信号Vrを電圧制御設定信号Vcrとして出力し、Lowレベル(アンチスチック制御時)に変化すると上記のアンチスチック電圧設定信号Varを電圧制御設定信号Vcrとして出力する。
【0008】
電圧検出回路VDは、溶接電圧Vwを検出して、電圧検出信号Vdを出力する。誤差増幅回路EAは、上記の電圧制御設定信号Vcrと上記の電圧検出信号Vdとの誤差を増幅して、誤差増幅信号Eaを出力する。この回路によって、消耗電極アーク溶接電源は定電圧特性となる。起動回路ONは、上記の溶接開始信号StがHighレベルに変化するとHighレベルに変化し、Lowレベルに変化すると予め定めたアンチスチック期間Tanだけ遅延してLowレベルに変化する起動信号Onを出力する。駆動回路DRは、この起動信号Onを入力として、Highレベルの間は上記の誤差増幅信号Eaに従って駆動信号Drを出力する。送給制御回路FCは、上記の溶接開始信号StがHighレベルの間は予め定めた送給速度に相当する回転数に送給モータMを制御するための送給制御信号Fcを出力する。
【0009】
図7は、上記の溶接電源の各信号のタイミングチャートである。同図(A)は溶接電
流Iwの、同図(B)は溶接電圧Vwの、同図(C)はくびれ検出信号Ndの、同図(D)はトランジスタ駆動信号Drtの時間変化を示す。同図は定常時のタイミングチャートである。以下、同図を参照して説明する。
【0010】
同図において、時刻t2〜t3のくびれ検出期間以外の期間は、同図(C)に示すように、くびれ検出信号NdはLowレベルであるので、同図(D)に示すように、トランジスタ駆動信号DrtはHighレベルになる。この結果、トランジスタTRはオン状態になるので、通常の消耗電極アーク溶接用の溶接電源と同一の動作となる。
【0011】
時刻t2において、同図(B)に示すように、短絡期間Ts中に溶接電圧Vwが上昇して電圧上昇値ΔVが予め定めたくびれ検出基準値Vtn以上になったことを検出して溶滴にくびれが発生したと判別すると、同図(C)に示すように、くびれ検出信号NdがHighレベルになる。これに応動して、同図(D)に示すように、トランジスタ駆動信号DrtはLowレベルになるので、トランジスタTRはオフ状態になる。この結果、抵抗器Rが溶接電流Iwの通電路に挿入される。この抵抗器Rの値は短絡負荷(数十mΩ)の10倍以上大きな値に設定されるために、同図(A)に示すように、溶接電源内の直流リアクトル及びケーブルのリアクトルに蓄積されたエネルギーが急放電されて溶接電流Iwは急激に減少する。時刻t3において、短絡が解除されてアークが再発生すると、同図(B)に示すように、溶接電圧Vwが予め定めた短絡/アーク判別値Vta以上になる。これを検出して、同図(C)に示すように、くびれ検出信号NdはLowレベルになり、同図(D)に示すように、トランジスタ駆動信号DrtはHighレベルになる。この結果、トランジスタTRはオン状態になり、通常の消耗電極アーク溶接の制御となる。この動作によって、アーク再発生時(時刻t3)のアーク再発生時電流値Iaを小さくすることができ、スパッタの発生を抑制することができる。(特許文献1参照)
【0012】
図8は、図6で上述した溶接電源の溶接終了制御時のタイミングチャートである。同図(A)は溶接開始信号Stの、同図(B)は起動信号Onの、同図(C)は送給速度Wfの、同図(D)は電圧制御設定信号Vcrの、同図(E)は溶接電圧Vwの、同図(F)は溶接電流Iwの時間変化を示す。以下、同図を参照して説明する。
【0013】
時刻t1において、同図(A)に示すように、溶接開始信号StがLowレベル(終了指令)に変化すると、同図(B)に示すように、起動信号Onは時刻t3までのアンチスチック期間Tan遅延してLowレベルに変化する。時刻t1の溶接開始信号Stの変化に応動して、同図(C)に示すように、送給モータMへの送給制御信号Fcは停止指令に変化し、送給速度Wfは慣性によって数十ms程度かけて徐々に遅くなり、時刻t2において送給は停止する。送給モータMがサーボモータであるときには、停止指令後の送給速度の減速率を制御することも実施されている。また、モータの駆動部にブレーキ回路を付加して減速期間を短くすることも実施されている。同図(D)に示すように、電圧制御設定信号Vcrは、時刻t2においてアンチスチック電圧設定信号Vanによって定まる値に低下する。
【0014】
アンチスチック期間Tan中は、同図(E)に示すように、アンチスチック電圧設定信号Varは低い値なので数回の短絡を繰り返す。そして、時刻t2において、同図(C)に示すように、送給速度Wfはゼロとなり慣性による送給は停止し、この時刻前後においてワイヤ燃上り高さがアークを維持することができる限界電圧値Vhに達してアークが消滅する。アークが消滅すると、溶接電圧Vwは高い値の無負荷電圧となる。時刻t3において、同図(B)に示すように、起動信号OnがLowレベルに変化し、溶接電源の出力は停止する。上記の限界電圧値Vhは、アンチスチック電圧設定信号Varの値に略比例する。したがって、ワイヤ燃上り高さを所望値にするためには、アンチスチック電圧設定信号Varを調整すれば良い。
【0015】
上記は、所定のアンチスチック期間Tan中所定のアンチスチック電圧を印加するアンチスチック制御方法であるが、これ以外にも以下に示す方法が従来から慣用されている。まず第2のアンチスチック制御方法では、限界電圧値Vhを設定し、アンチスチック期間Tan中の溶接電圧値Vwがこの設定値に達した時点(t2)で溶接電源の出力を停止する。この方法では、ワイヤ燃上り高さを決める限界電圧値Vhを直接設定することができる。また、時刻t2〜t3のムダな無負荷電圧印加期間を省略することができる。次に、第3のアンチスチック制御方法では、アンチスチック期間Tan中の短絡解除から数十A程度の低い値の溶接電流Iwを所定期間通電することによって、ワイヤ溶融量を調整してワイヤ燃上り高さを所望値にするものである。この方法は、消耗電極パルスアーク溶接等のように定電流特性の溶接電源に適用されることが多い。このように、ワイヤ燃上り高さを所望値にするためのアンチスチック制御方法には種々の方法がある。(特許文献1、2参照)
【0016】
【特許文献1】特開昭59−206159号公報
【特許文献2】特開昭62−176680号公報
【特許文献3】特開平9−267171号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0017】
上述した図8を参照して課題を説明する。アンチスチック期間Tanに入る前の定常時においては、時刻taに示すように、くびれ検出制御によって短絡が解除されてアークが再発生したときの電流値は低い値であるので、スパッタの発生は抑制される。しかし、アンチスチック期間Tan中の短絡解除アーク再発生時(時刻tb、tc)の電流値は非常に大きいままである。この理由は以下のとおりである。すなわち、アンチスチック期間Tan中は、同図(C)に示すように、送給速度Wfが次第に遅くなるように変化しているために、くびれ検出感度の調整が難しい状態になる。このために、くびれ検出が誤検出することが多く、かえってアーク状態を不安定にすることも多い。これに対処するために、アンチスチック期間Tan中はくびれ検出制御を禁止して行わないのが一般的であった。この結果、アンチスチック期間Tan中に短絡が発生するとアーク再発生時の電流値が大きくなりスパッタ発生を抑制することができないという課題があった。
【0018】
そこで、本発明では,溶接終了制御時もくびれ検出制御によってスパッタの発生を抑制することができる消耗電極アーク溶接終了制御方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0019】
上述した課題を解決するために、第1の発明は、溶接電源に溶接終了指令が入力されると送給モータに停止指令を出力し、溶接ワイヤが停止したときのワイヤ燃上り高さが略所望値になるように溶接電源の出力をアンチスチック制御する消耗電極アーク溶接終了制御方法において、
前記溶接終了指令が入力された後の最初の短絡発生を検出して前記送給モータに前記停止指令を出力し、続いてこの短絡期間中に溶滴のくびれ現象を検出して溶接電流を急減させて低い値に維持してアークを再発生させ、アーク長が略一定の低い状態でアークが再発生すると前記アンチスチック制御を行いワイヤ燃上り高さを所望値にする、ことを特徴とする消耗電極アーク溶接終了制御方法である。
【0020】
また、第2の発明は、第1の発明記載の送給モータに停止指令を出力するタイミングを、前記アーク再発生時点とする、ことを特徴とする消耗電極アーク溶接終了制御方法である。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、溶接終了制御中の短絡に対しても高精度なくびれ検出制御を行うことができるので、溶接終了制御期間中のスパッタ発生を大幅に抑制することができる。さらに、溶接終了制御期間に入って最初に発生した短絡が解除されてアークが再発生したときのアーク状態が安定した一定状態であるので、これ以降のアンチスチック制御中に再び短絡が発生する可能性は低くなる。このために、再短絡によるスパッタの発生を抑制することができ、かつ、ワイヤ燃上り高さのバラツキも少なくすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
以下に本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0023】
[実施の形態1]
本発明の実施の形態1は、溶接終了指令が入力された後の最初の短絡発生を検出して送給モータに停止指令を出力し、続いてこの短絡期間中に溶滴のくびれ現象を検出して溶接電流を急減させて低い値に維持してアークを再発生させ、アーク長が略一定の低い状態でアークが再発生するとアンチスチック制御を行いワイヤ燃上り高さを所望値にする消耗電極アーク溶接終了制御方法である。以下、この実施の形態1について詳述する。
【0024】
図1は、本発明の実施の形態1に係る消耗電極アーク溶接終了制御方法を実施するための溶接電源のブロック図である。同図において上述した図6と同一のブロックには同一符号を付してそれらの説明は省略する。以下、図6とは異なる点線で示すブロックについて説明する。
【0025】
短絡検出回路SDは、電圧検出信号Vdの値によって短絡状態を検出してHighレベルになる短絡検出信号Sdを出力する。アンチスチック制御切換回路ACは、この短絡検出信号Sd及び溶接開始信号Stを入力として、溶接開始信号StがHighレベルからLowレベル(溶接終了指令)に変化した後に短絡検出信号Sdが最初にHighレベル(短絡)に変化した時点でHighレベルに変化するアンチスチック制御切換信号Acを出力する。同図では、上記のアンチスチック制御切換信号Acを起動回路ON、切換回路SW及び送給制御回路FCへの同期のための入力信号とする。
【0026】
図2は、上記の溶接電源における溶接終了制御時のタイミングチャートである。同図(A)は溶接開始信号Stの、同図(B)は起動信号Onの、同図(C)は送給速度Wfの、同図(D)は電圧制御設定信号Vcrの、同図(E)は溶接電圧Vwの、同図(F)は溶接電流Iwの、同図(G)は短絡検出信号Sdの、同図(H)はアンチスチック制御切換信号Acの時間変化を示す。同図は上述した図8と対応している。以下、同図を参照して説明する。
【0027】
時刻t1において、同図(A)に示すように、溶接開始信号StがLowレベル(溶接終了指令)に変化するが、同図(H)に示すように、アンチスチック制御切換信号AcはLowレベルのままで変化しない。このために、同図(C)に示す送給速度Wf及び同図(D)に示す電圧制御設定信号Vcrは定常時のままである。時刻t2において、同図(E)に示すように、時刻t1以降の最初の短絡が発生すると、同図(G)に示すように、短絡検出信号SdがHighレベルに変化し、これに応動して同図(H)に示すように、アンチスチック制御切換信号AcはHighレベルに変化する。これに応動して、同図(B)に示すように、起動信号Onは時刻t2から所定のアンチスチック期間Tanだけ遅延して時刻t4にLowレベルに変化する。同時に、同図(C)に示すように、送給モータMへ送給制御信号Fcによって停止指令が出力されて送給速度Wfは慣性により次第に遅くなる。同時に、同図(D)に示すように、電圧制御設定信号Vcrはアンチスチック電圧設定値Varに変化する。
【0028】
時刻t2において発生した短絡期間中は、上述したように、送給速度Wfは略定常時のままであるためにくびれ検出は定常時と同様に高精度に行うことができる。このために、同図(F)に示すように、時刻tbのアーク再発生時の電流値を低くすることができ、時刻t1以降の溶接終了制御期間中のスパッタ発生を抑制することができる。さらに、時刻tbのアーク再発生時点のアーク長は、くびれ検出制御によって円滑にワイヤ先端の溶滴が略全て移行しかつ電流値が低い値であるのでアーク力が弱いために、当初は略一定の低い状態になる。すなわち、アーク再発生時のアーク長は、溶接条件によってあまりバラツキがなく略一定の低い値となる。このアーク長が略一定の状態からアンチスチック制御が行われるので、同図(C)に示すように、時刻t3において送給速度Wfが略ゼロとなる前後において、同図(E)に示すように、ワイヤ燃上り高さが略所望値に達してアークが消滅する。時刻t4において、アンチスチック期間Tanが終了すると、同図(B)に示すように、起動信号OnがLowレベルに変化し、溶接電源の出力は停止する。
【0029】
上述した実施の形態1では、溶接終了制御期間中の短絡に対しても高精度なくびれ検出制御を行うことができるので、溶接終了制御期間中のスパッタ発生を大幅に抑制することができる。さらに、溶接終了制御期間に入って最初に発生した短絡が解除されてアークが再発生したときのアーク状態が安定した一定状態であるので、これ以降のアンチスチック期間中に再び短絡が発生する可能性は低くなる。このために、再短絡によるスパッタの発生のおそれも低くなり、かつ、ワイヤ燃上り高さのバラツキも少なくなる。
【0030】
[実施の形態2]
本発明の実施の形態2は、実施の形態1記載のアンチスチック制御に切り換えて送給モータに停止指令を出力するタイミングを、溶接終了指令が入力された後に最初に発生した短絡が解除されてアークが再発生した時点とするものである。以下、この実施の形態2について実施の形態1と異なる典を説明する。
【0031】
図3は、本発明の実施の形態2に係る消耗電極アーク溶接終了制御方法を実施するための溶接電源のブロック図である。同図において上述した図1と同一のブロックには同一符号を付してそれらの説明は省略する。以下、図1とは異なる点線で示すブロックについて説明する。
【0032】
第2アンチスチック制御切換回路AC2は、短絡検出信号Sd及び溶接開始信号Stを入力として、溶接開始信号StがHighレベルからLowレベル(溶接終了指令)に変化した後に短絡検出信号Sdが最初にHighレベル(短絡)になり再びLowレベル(アーク再発生)に変化した時点でHighレベルに変化するアンチスチック制御切換信号Acを出力する。これによって、アンチスチック制御切換信号AcがHighレベルに変化するタイミングは、実施の形態1での最初の短絡発生時から短絡解除アーク再発生時にシフトする。
【0033】
図4は、上記の溶接電源における溶接終了制御時のタイミングチャートである。同図(A)は溶接開始信号Stの、同図(B)は起動信号Onの、同図(C)は送給速度Wfの、同図(D)は電圧制御設定信号Vcrの、同図(E)は溶接電圧Vwの、同図(F)は溶接電流Iwの、同図(G)は短絡検出信号Sdの、同図(H)はアンチスチック制御切換信号Acの時間変化を示す。同図は上述した図2と対応しており、以下、図2と異なる点について説明する。
【0034】
時刻t2において、同図(G)に示すように、短絡検出信号SdがLowレベルに変化すると、同図(H)に示すように、アンチスチック制御切換信号AcはHighレベルに変化する。これに応動してアンチスチック制御に切り換わり、同図(B)に示すように、起動信号Onはアンチスチック期間Tan経過後Lowレベルになり、同図(C)に示すように、送給モータへ停止指令が出力されて送給速度Wfは慣性によって次第に遅くなる。同時に、同図(D)に示すように、電圧制御設定信号Vcrは定常時の電圧設定値Vrからアンチスチック電圧設定値Varに変化する。これ以外の動作は図2と同一である。したがって、実施の形態2では、アンチスチック制御切換信号AcがHighレベルになるタイミングを最初の短絡発生時から解除時にシフトさせたものである。実施の形態2の作用効果については実施の形態1と同一である。
【0035】
上述した実施の形態1〜2では、アンチスチック制御方法として所定期間中アンチスチック電圧を印加する方法を例示した。しかし、本発明におけるアンチスチック制御方法としては、従来技術の項で上述したように、アンチスチック期間中の溶接電圧が所定値に達した時点で出力を停止する方法、所定電流を所定期間通電する方法等の種々の従来技術であっても良い。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明の実施の形態1に係る消耗電極アーク溶接終了制御方法を実施するための溶接電源のブロック図である。
【図2】図1の溶接電源における溶接終了制御時のタイミングチャートである。
【図3】本発明の実施の形態2に係る消耗電極アーク溶接終了制御方法を実施するための溶接電源のブロック図である。
【図4】図3の溶接電源における溶接終了制御時のタイミングチャートである。
【図5】従来技術における消耗電極アーク溶接の電流・電圧波形図である。
【図6】従来技術における消耗電極アーク溶接終了制御方法を実施するための溶接電源のブロック図である。
【図7】図6の溶接電源における定常時のタイミングチャートである。
【図8】図6の溶接電源における溶接終了制御時のタイミングチャートである。
【符号の説明】
【0037】
1 溶接ワイヤ
1a 溶滴
1b くびれ
2 母材
2a 溶融池
3 アーク
AC アンチスチック制御切換回路
Ac アンチスチック制御切換信号
AC2 第2アンチスチック制御切換回路
DR 駆動回路
Dr 駆動信号
DRT トランジスタ駆動回路
Drt トランジスタ駆動信号
EA 誤差増幅回路
Ea 誤差増幅信号
FC 送給制御回路
Fc 送給制御信号
Ia アーク再発生時電流値
Iw 溶接電流
M 送給モータ
ND くびれ検出制御回路
Nd くびれ検出信号
ON 起動回路
On 起動信号
PM 電源主回路
R 抵抗器
SD 短絡検出回路
Sd 短絡検出信号
St 溶接開始信号
SW 切換回路
Tan アンチスチック期間
TR トランジスタ
Ts 短絡期間
VAR アンチスチック電圧設定回路
Var アンチスチック電圧設定(値/信号)
Vcr 電圧制御設定信号
VD 電圧検出回路
Vd 電圧検出信号
Vh 限界電圧値
VR 電圧設定回路
Vr 電圧設定(値/信号)
Vs 短絡電圧値
Vta 短絡/アーク判別値
Vtn くびれ検出基準値
Vw 溶接電圧
Wf 送給速度
ΔV 電圧上昇値


【特許請求の範囲】
【請求項1】
溶接電源に溶接終了指令が入力されると送給モータに停止指令を出力し、溶接ワイヤが停止したときのワイヤ燃上り高さが略所望値になるように溶接電源の出力をアンチスチック制御する消耗電極アーク溶接終了制御方法において、
前記溶接終了指令が入力された後の最初の短絡発生を検出して前記送給モータに前記停止指令を出力し、続いてこの短絡期間中に溶滴のくびれ現象を検出して溶接電流を急減させて低い値に維持してアークを再発生させ、アーク長が略一定の低い状態でアークが再発生すると前記アンチスチック制御を行いワイヤ燃上り高さを所望値にする、ことを特徴とする消耗電極アーク溶接終了制御方法。
【請求項2】
請求項1記載の送給モータに停止指令を出力するタイミングを、前記アーク再発生時点とする、ことを特徴とする消耗電極アーク溶接終了制御方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate