説明

消耗電極アーク溶接電源の出力制御方法

【課題】 溶接電圧vに基づいて溶接電源の出力を制御する消耗電極アーク溶接電源の出力制御方法において、アーク陰極点の形成位置のふらつきに起因して溶接電圧に異常電圧が重畳して溶接状態が不安定になるのを抑制する。
【解決手段】 本発明は、溶接電流iの全通電範囲を多数の電流領域CZに細分化し、これらの電流領域CZごとに基準溶接電圧値Vcを設定し、溶接電流i及び溶接電圧vを微小周期ごとに検出し、この溶接電流検出値によって適合する前記電流領域CZを選択し、この選択された電流領域CZの前記基準溶接電圧値Vcを中心値として変動範囲Vc±ΔVcを算出し、前記溶接電圧検出値をこの変動範囲内に制限して溶接電圧制限値vfを算出し、この溶接電圧制限値vfに基づいて溶接電源の出力を制御する、消耗電極アーク溶接電源の出力制御方法である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、溶接電圧に重畳した異常電圧を除去しこの溶接電圧に基づいて溶接電源を出力制御して溶接状態を安定化させるための消耗電極アーク溶接電源の出力制御方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
消耗電極アーク溶接においては、消耗電極(以下、溶接ワイヤという)の先端と母材との最短距離である見かけのアーク長(以下、単にアーク長という)を適正値に維持することが、良好な溶接品質を得るためには重要である。このために、消耗電極アーク溶接電源は定電圧制御される。これは、アーク長と溶接電圧とが比例関係にあることを利用して、アーク長を溶接電圧で検出し、この溶接電圧検出値が適正アーク長に相当する電圧設定値と等しくなるように出力制御することでアーク長を適正値に維持するためである。このアーク長制御の安定化のためには、溶接電圧によってアーク長を高精度に検出する必要がある。
【0003】
消耗電極アーク溶接は電極プラス極性EPで行うのが通常であるので、溶接ワイヤ先端部に陽極点が形成され、母材表面に陰極点が形成されて、陽極点と陰極点との間にアークが点弧する。陽極点はワイヤ先端部付近に形成された状態でほとんど移動しない。これに対して、陰極点は、母材表面の酸化皮膜のある部分を目指してふらふらと移動する。さらに、陰極点は、母材表面の汚れ、溶融池の運動状態、溶融池からのガス放出等によってもふらつく。瞬間的に陰極点の形成位置が変化しても見かけのアーク長は変化しない。これは、見かけのアーク長はワイヤ送給速度とワイヤ溶融速度との差によって変化するために十数ms以下の瞬間的では微小にしか変化できない。しかし、上述した種々の原因によって陰極点がふらつくと溶接電圧に異常電圧が重畳する。この異常電圧は見かけのアーク長とは何ら比例しない電圧である。このために、この異常電圧が重畳した溶接電圧に基づいて出力制御を行うと、アーク長制御系が不安定になり、溶接品質が悪くなる。異常電圧の発生は、シールドガスに不活性ガス(アルゴンガス、ヘリウムガス等)が混合されるミグ溶接及びマグ溶接では多くなる。したがって、アーク長制御を安定化するためには、溶接電圧から異常電圧を除去する必要がある。以下、消耗電極パルスアーク溶接において異常電圧を除去するための従来技術について説明する(特許文献1、2参照)。
【0004】
図15は、消耗電極パルスアーク溶接における電圧・電流波形図である。同図(A)は溶接電圧vの、同図(B)は溶接電流iの時間変化を示す。以下、同図を参照して説明する。
【0005】
時刻t1〜t2の予め定めたピーク立上り期間Tup中は、同図(B)に示すように、ベース電流からピーク電流へと上昇する遷移電流が通電し、同図(A)に示すように、ベース電圧からピーク電圧へと上昇する遷移電圧が溶接ワイヤ・母材間に印加する。時刻t2〜t3の予め定めたピーク期間Tp中は、同図(B)に示すように、予め定めたピーク電流が通電し、同図(A)に示すように、ピーク電圧が印加する。時刻t3〜t4の予め定めたピーク立下り期間Tdw中は、同図(B)に示すように、ピーク電流からベース電流へと下降する遷移電流が通電し、同図(A)に示すように、ピーク電圧からベース電圧へと下降する遷移電圧が印加する。時刻t4〜t5のベース期間Tb中は、同図(B)に示すように、予め定めたベース電流が通電し、同図(A)に示すように、ベース電圧が印加する。
【0006】
同図(A)に示すように、ベース期間Tb中に通常値よりも大きな値の異常電圧がベース電圧に重畳している。パルスアーク溶接では、溶接電圧vの平均値が電圧設定値と等しくなるように、上記のベース期間Tbの長さが可変制御される。このために、溶接電圧vに異常電圧が重畳していると溶接電圧平均値によるアーク長の検出に誤差が含まれることになり、アーク長制御が不安定になる。
【0007】
図16は、異常電圧を除去するための基準電圧波形の設定方法を示す図である。まず、溶接ワイヤの種類、送給速度等の溶接条件に応じて、基準ピーク電圧値Vpc、基準ベース電圧値Vbc及び変動範囲ΔVcを、実験等によって予め設定する。そして、同図に示すように、ピーク立上り期間Tupの開始時点を0[s]とする経過時間tによって、下式のように基準電圧波形を定義する。
(11)0≦t<Tup
Vc=((Vpc−Vbc)/Tup)・t+Vbc (11)式
(12)Tup≦t<Tup+Tp
Vc=Vpc (12)式
(13)Tup+Tp≦t<Tup+Tp+Tdw
Vc=((Vbc−Vpc)/Tdw)・(t−Tup−Tp)+Vpc (13)式
(14)Tup+Tp+Tdw≦t<Tup+Tp+Tdw+Tb
Vc=Vbc (14)式
【0008】
例えば、同図に示すように、経過時間taにおける溶接電圧検出値vd1[V]であったとする。経過時間taは、Tup+Tp≦ta<Tup+Tp+Tdwのときであるので、上記(13)式に代入して、基準電圧波形の中心電圧値Vc1[V]は以下となる。
Vc1=((Vbc−Vpc)/Tdw)・(ta−Tup−Tp)+Vpc
したがって、経過時間taのときの溶接電圧検出値vd1は、変動範囲Vc1±ΔVc内に制限される。すなわち、vd1≧Vc1+ΔVcのときにはvd1=Vc+ΔVcに制限され、vd1≦Vc1−ΔVcのときにはvd1=Vc−ΔVcに制限される。このようにして算出された溶接電圧制限値vfに基づいて溶接電源の出力制御が行われる。
【0009】
図17は、上述した基準電圧波形を使用した異常電圧の除去の様子を示す波形図である。同図(A)は図15で上述した異常電圧が重畳した溶接電圧vの波形であり、同図(B)は溶接電圧制限値vfの波形である。同図において時刻t1〜t2の異常電圧発生期間を除く期間では、溶接電圧vは基準電圧波形からの変動範囲Vc±ΔVc内にあるため、溶接電圧制限値vf=vとなる。他方、時刻t1〜t2の期間では、基準電圧波形からの変動範囲の上限値Vc+ΔVcを超える溶接電圧値vは上限値に制限されて、同図(B)に示すように、溶接電圧制限値vf=Vc+ΔVとなる。このようにして、溶接電圧vに重畳した異常電圧を除去し、アーク長と比例関係にある電圧だけを抽出して出力制御に使用することができる。
【0010】
【特許文献1】特開2003−311409号公報
【特許文献2】特開2005−034853号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
上述した従来技術では、パルスアーク溶接において溶接電圧vに重畳した異常電圧を除去することができた。しかし、パルスアーク溶接だけでなく非パルスの消耗電極アーク溶接においても溶接電圧vに異常電圧は重畳する。以下、この場合について説明する。
【0012】
図18は、消耗電極アーク溶接の電圧・電流波形図である。同図(A)は溶接電圧vの、同図(B)は溶接電流iの時間変化を示す。時刻t1〜t2の短絡期間Ts中は、同図(A)に示すように、溶接電圧vは数V程度の短絡電圧値となり、同図(B)に示すように、溶接電流iは次第に増加する。この短絡期間Ts中にはアークが発生しておらず陰極点も形成されないので異常電圧の発生はない。次に、時刻t2〜t3のアーク期間Ta中は、溶接電圧vはアーク電圧値となり、同図(B)に示すように、溶接電流iは次第に減少する。このアーク期間Ta中に、時刻t4〜t5に示すように、異常電圧が発生する。異常電圧が発生して電圧が急増すると、溶接電源が定電圧制御されているので、同図(B)に示すように、溶接電流iは急減する。この電流変化によってアーク状態が不安定になる起因となる。異常電圧が発生する原因は、上述したパルスアーク溶接の場合と同様である。
【0013】
上述した消耗電極アーク溶接における異常電圧には、従来技術のパルスアーク溶接における異常電圧除去方法を適用することができない。この理由は、以下のとおりである。すなわち、パルスアーク溶接では、ピーク期間及びベース期間の溶接電圧の通常値を基準ピーク電圧値Vpc及び基準ベース電圧値Vbcとして設定することが可能であった。このために、両値を使って基準電圧波形を定義することができた。しかし、消耗電極アーク溶接では、アーク期間Ta中の溶接電圧vはアーク負荷によってその時間変化は多様に変化する。このために、図16で上述したパルスアーク溶接のように時間経過に伴う基準電圧波形を設定することはできない。したがって、従来技術によっては消耗電極アーク溶接の溶接電圧に重畳した異常電圧を除去することはできなかった。
【0014】
そこで、本発明では、消耗電極アーク溶接において溶接電圧に重畳する異常電圧を除去することができ安定したアーク長制御を行うことができる消耗電極アーク溶接電源の出力制御方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0015】
上述した課題を解決するために、第1の発明は、予め定めた電圧設定値と溶接電圧との誤差増幅値に基づいて溶接電源の出力を制御する消耗電極アーク溶接電源の出力制御方法において、
溶接電流の全通電範囲を多数の電流領域に細分化し、これらの電流領域ごとに基準溶接電圧値を設定し、溶接電流及び溶接電圧を微小周期ごとに検出し、この溶接電流検出値によって適合する前記電流領域を選択し、この選択された電流領域の前記基準溶接電圧値を中心値として変動範囲を算出し、前記溶接電圧検出値をこの変動範囲内に制限して溶接電圧制限値を算出し、前記誤差増幅値を前記電圧設定値と前記溶接電圧制限値とによって算出する、ことを特徴とする消耗電極アーク溶接電源の出力制御方法である。
【0016】
また、第2の発明は、前記電流領域ごとに前記溶接電圧制限値を移動平均して前記電流領域ごとの前記基準溶接電圧値を算出する、ことを特徴とする第1の発明記載の消耗電極アーク溶接電源の出力制御方法である。
【0017】
また、第3の発明は、予め定めた電圧設定値と溶接電圧との誤差増幅値に基づいて溶接電源の出力を制御する消耗電極アーク溶接電源の出力制御方法において、
アーク発生中の溶接電流と溶接電圧との関係を示すアーク特性曲線の基準特性を設定し、溶接電流及び溶接電圧を微小周期ごとに検出し、この溶接電流検出値に対応する前記基準特性上の基準溶接電圧値を算出し、この基準溶接電圧値を中心値として変動範囲を算出し、前記溶接電圧検出値をこの変動範囲内に制限して溶接電圧制限値を算出し、前記誤差増幅値を前記電圧設定値と前記溶接電圧制限値とによって算出する、ことを特徴とする消耗電極アーク溶接電源の出力制御方法である。
【0018】
また、第4の発明は、前記微小周期ごとの前記溶接電流検出値とそれに対応する前記溶接電圧制限値とから形成される動作点データによって近似曲線を溶接中の予め定めた算出周期ごとに算出し、この近似曲線を前記基準特性として設定する、ことを特徴とする第3の発明記載の消耗電極アーク溶接電源の出力制御方法である。
【0019】
また、第5の発明は、溶接電源内の出力経路に設けられたリアクトルを通る前の電圧値である出力電圧を検出し、前記溶接電圧検出値と前記溶接電圧制限値との偏差を算出し、この偏差を前記電圧設定値に加算して電圧制御設定値を算出し、前記誤差増幅値を前記電圧制御設定値と前記出力電圧検出値とによって算出する、ことを特徴とする第1〜第4の発明のいずれか1項に記載の消耗電極アーク溶接電源の出力制御方法である。
【0020】
また、第6の発明は、前記電圧設定値が変化したときは、その変化量に応じて全ての電流領域の前記基準溶接電圧値を修正する、ことを特徴とする第1又は第2の発明記載の消耗電極アーク溶接電源の出力制御方法である。
【0021】
また、第7の発明は、前記電圧設定値が変化したときは、その変化量に応じて前記基準特性を溶接電圧軸方向に修正する、ことを特徴とする第3又は第4の発明記載の消耗電極アーク溶接電源の出力制御方法である。
【0022】
また、第8の発明は、複数の溶接箇所ごとに異なった前記基準特性を設定する、ことを特徴とする第3、第4又は第7の発明記載の消耗電極アーク溶接電源の出力制御方法である。
【発明の効果】
【0023】
上記第1の発明によれば、複数の電流領域を設け、電流領域ごとに基準溶接電圧値を設定して変動範囲を定義することによって、消耗電極アーク溶接の溶接電圧に重畳する異常電圧を除去することができる。この異常電圧が除去された溶接電圧制限値に基づいて溶接電源の出力制御を行うことで、安定したアーク長制御を行うことができ、良好な溶接品質を得ることができる。
【0024】
さらに、上記第2の発明によれば、電流領域ごとの基準溶接電圧値を溶接中に溶接電圧制限値を移動平均することによって算出し自動設定することができる。このために、基準溶接電圧値を予め実験等で設定する手間が省ける。また、溶接条件に最適な基準溶接電圧値を常に算出できるので、アーク長制御の安定性がさらに向上する。
【0025】
上記第3の発明によれば、アーク特性の基準特性を近似曲線として設定し、この近似曲線から基準溶接電圧値を算出して変動範囲を定義することによって、消耗電極アーク溶接の溶接電圧に重畳する異常電圧を除去することができる。この異常電圧が除去された溶接電圧制限値に基づいて溶接電源の出力制御を行うことで、安定したアーク長制御を行うことができ、良好な溶接品質を得ることができる。
【0026】
さらに、上記第4の発明によれば、上記の近似曲線を、溶接中に算出周期ごとに検出される多数の動作点データを用いて算出して自動設定することができる。このために、近似曲線を予め実験等で設定する手間が省ける。また、溶接条件に最適な近似曲線を常に算出できるので、アーク長制御の安定性がさらに向上する。
【0027】
上記第5の発明によれば、電圧設定値を溶接電圧と溶接電圧制限値との偏差によって修正して電圧制御設値を算出し、溶接電源内のリアクトルを通る前の電圧値である出力電圧と上記の電圧制御設定値との誤差増幅値によって溶接電源の出力制御を行う。このために、異常電圧が重畳してもそれに応じて出力電圧が補償制御されるので、溶接電流の急変を抑制して溶接安定性を良好に保つことができる。
【0028】
上記第6及び第7の発明によれば、電圧設定値の変化に追従して基準溶接電圧値又は基準特性を即時に適正値に修正することができる。このために、電圧設定津の変化に対して応答性よく、異常電圧を除去することができる。
【0029】
上記第8の発明によれば、複数の溶接箇所に異なった基準特性を設定することによって、各溶接箇所の溶接条件に適した基準特性を設定することができる。このために、各溶接箇所の溶接において、異常電圧を正確に除去した溶接電圧値に基づいて安定した出力制御を行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0030】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
【0031】
[実施の形態1]
図1は、本発明における異常電圧の除去方法の原理を説明するための電流−電圧関係図である。同図の横軸は溶接電流iを示し、縦軸は溶接電圧vを示す。同図は、図18で上述した電圧・電流波形を微小時間(数十μs〜数百μs)ごとにサンプリングして各動作点を丸印で表示したものである。以下、同図を参照して説明する。
【0032】
短絡期間Ts中の動作点の軌跡は、曲線L1になる。動作点は時間の経過に伴って、この曲線上を左から右へと移動する。アーク期間Taに移行すると、動作点の軌跡は、曲線L2となる。アーク期間Ta中の動作点は、時間経過に伴って右から左へと移動する。そして、再び短絡期間Tsに移行し、上記の動作を繰り返す。アーク期間Ta中に異常電圧が発生すると、この異常電圧発生期間中の動作点の軌跡は曲線L3になる。異常電圧が発生していないときの通常のアーク期間Taは曲線L2であるので、異常電圧発生時の動作点とは明らかに識別することができる。そこで、通常のアーク期間Taの動作点の軌跡をx1−x2(以下、基準動作点軌跡という)を設定し、この基準動作点軌跡から予め定めた変動範囲以上外れた動作点を異常電圧発生時として制限することで異常電圧を除去することができる。この基準動作点軌跡は、溶接条件ごとに実験等によって算出する。
【0033】
図2は、上記の基準動作点軌跡x1−x2から基準溶接電圧値Vcを段出する方法を示す電流−電圧関係図である。同図の横軸は溶接電流iを示し、縦軸は溶接電圧vを示す。同図に示す基準動作点軌跡x1−x2は、図1で上述したものと同一のものである。同図に示すように、溶接電流iの全通電範囲を複数の電流領域CZ(n)に細分化する。例えば、500Aの電流容量の溶接電源において、25A刻みに細分化すると、20個の電流領域CZ(1)〜CZ(20)が作られる。同図に示すように、電流領域CZ(n)ごとに基準動作点軌跡x1−x2上の基準溶接電圧値Vc(n)を設定する。すなわち、微小時間ごとの溶接電流値i(n)の検出値に応じて電流領域CZ(n)が選択され、この電流領域CZ(n)の基準溶接電圧値Vc(n)が決まる。この基準溶接電圧値からの変動範囲Vc(n)±ΔVc内に溶接電圧v(n)を制限することで異常電圧を除去することができる。
【0034】
図3は、本発明の実施の形態1に係る異常電圧の除去方法を示す電流・電圧波形図である。同図(A)はアーク期間Ta中の溶接電流iの波形であり、同図(B)は点線で示す溶接電圧v及び実線で示す溶接電圧制限値vfの波形である。説明を分かりやすくするために、同図(A)に示す電流領域はCZ(1)〜CZ(4)の4個に細分化した場合である。また、各電流領域の基準溶接電圧値は、図1及び2で上述した方法でVc(1)〜Vc(4)に設定されている。変動範囲は、電流領域ごとに異なった値ても良いが、ここでは±ΔVc一定とする。同図(B)に示すように、各電流領域において点線は基準溶接電圧値を示し、1点鎖線は変動範囲の上限値及び下限値を示す。微小時間ごとに溶接電流i及び溶接電圧vを検出する。
【0035】
同図に示すように、溶接電流i(n)及び溶接電圧v(n)が検出されると、溶接電流i(n)の値から電流領域CZ(3)が選択される。電流領域CZ(3)が選択されると、基準溶接電圧値Vc(3)が決まり、変動範囲Vc(3)±ΔVcが決まる。この場合、溶接電圧v(n)は変動範囲内にあるので、溶接電圧制限値vf(n)=v(n)となる。
【0036】
次に、同図に示すように、溶接電流i(m)及び溶接電圧v(m)が検出されると、この溶接電流i(m)の値にから電流領域CZ(2)が選択される。この電流領域CZ(m)に応じて、基準溶接電圧値Vc(2)が決まり、変動範囲Vc(2)±ΔVcが決まる。この場合、異常電圧が重畳しており、溶接電圧v(m)>Vc(2)+ΔVcとなるので、溶接電圧制限値vf(m)=Vc(2)+ΔVcに制限される。例えば、異常電圧発生期間が5ms、微小時間のサンプリング周期が0.1msの場合、50点のサンプリングデータから異常電圧が除去される。
【0037】
図4は、上述した異常電圧除去方法を図18の電圧・電流波形に適用したときの波形図である。同図(A)に示すように、時刻t4〜t5の期間に異常電圧が発生している。図示していないが、上述した方法によって異常電圧が除去されて、溶接電圧制限値vfが生成される。この溶接電圧制限値vfに基づいて溶接電源は出力制御するために、同図(B)に示すように、溶接電流iは通常と略同じ変化となる。この結果、アーク長制御が安定に行われ、良好な溶接品質を得ることができる。
【0038】
図5は、実施の形態1に係る消耗電極アーク溶接電源のブロック図である。以下、同図を参照して各ブロックについて説明する。
【0039】
電源主回路PMは、3相200V等の商用電源を入力として、後述する電圧誤差増幅信号Evに従ってインバータ制御、サイリスタ位相制御等の出力制御を行い、溶接電流i及び溶接電圧vを出力する。溶接ワイヤ1は、ワイヤ送給装置の送給ロール5の回転によって溶接トーチ4内を送給されて、母材2との間にアーク3が発生して溶接が行われる。
【0040】
電流検出回路IDは、溶接電流iを微小時間ごとにサンプリングして、電流検出信号idを出力する。基準溶接電圧値設定回路VCは、図1及び2で上述したように複数個に細分化した電流領域ごとの基準溶接電圧値が記憶されており、上記の電流検出信号idに対応した電流領域の基準溶接電圧値を選択して、基準溶接電圧値信号Vcを出力する。電圧検出回路VDは、溶接電圧vを上記の溶接電流iと同時にサンプリングして、電圧検出信号vdを出力する。変動範囲設定回路ΔVCは、予め定めた変動範囲設定信号ΔVcを出力する。フィルタ回路FTは、図3で上記したように、上記の電圧検出信号vdの値を基準溶接電圧値からの変動範囲Vc±ΔVc内に制限して、溶接電圧制限値信号vfを出力する。
【0041】
電圧設定回路VRは、所望の電圧設定信号Vrを出力する。電圧誤差増幅回路EVは、上記の電圧設定信号Vrと溶接電圧制限値信号vfとの誤差を増幅して、電圧誤差増幅信号Evを出力する。このように、電圧誤差増幅回路EVによるフィードバック制御(アーク長制御)において異常電圧が除去された溶接電圧制限値信号vfを使用することによって、安定したアーク長制御が可能となる。
【0042】
[実施の形態2]
図6は、本発明の実施の形態2に係る電流領域ごとの基準溶接電圧値を溶接中に移動平均によって算出する方法を示す図である。同図において、電流領域はCZ(1)〜CZ(4)の4つに細分化されている場合である。微小時間ごとに溶接電流i(n)及び溶接電圧v(n)を検出し、溶接電流i(n)に対応する電流領域がCZ(p)が選択され、溶接電圧制限値がvf(n)にななる。この関係をvf(p,n)と表記することにする。vf(p,n)は第n回目の溶接電圧制限値Vf(n)が電流領域CZ(p)に属していることを表している。
【0043】
同図に示すように、短絡期間を間に挟む3回の連続するアーク期間Ta(m−2)〜Ta(m)中の溶接電圧制限値がvf(4,1)〜vf(2,27)であったと仮定する。vf(4,20)が算出された時点での電流領域CZ(4)の基準溶接電圧値Vc(4)は過去のデータを移動平均して下式で算出される。
Vc(4)=(vf(4,20)+…+vf(4,1))/8
ここでは過去8個のデータを移動平均する例である。移動平均は同一電流領域の溶接電圧制限値のみによって行う。この算出された基準溶接電圧値Vc(4)によって次のv(21)が制限されてvf(4,21)が算出される。
【0044】
同様に、vf(3,23)が算出された時点での電流領域CZ(3)の基準溶接電圧値Vc(3)は下式で算出される。
Vc(3)=(vf(3,23)+…+vf(3,4))/8
さらに、vf(2,26)が算出された時点での電流領域CZ(2)の基準溶接電圧値Vc(2)は下式で算出される。
Vc(2)=(vf(2,26)+…+vf(2,6))/8
【0045】
上述したように、電流領域ごとに溶接電圧制限値vfを移動平均することによって、各電流領域における基準溶接電圧値Vcを自動的に算出することができる。移動平均を行う期間は、過去数十ms〜数百ms程度である。
【0046】
図7は、実施の形態2に係る消耗電極アーク溶接電源のブロック図である。同図において上述した図5と同一のブロックには同一符号を付してそれらの説明は省略する。以下、図5とは異なる点線で示すブロックについて説明する。
【0047】
基準溶接電圧値算出回路VCAは、電流検出信号id及び溶接電圧制限値信号vfを入力として、図6で上述したように、溶接電圧制限値信号vfを同時に検出した電流検出信号idの値に応じて電流領域ごとに分類し、電流領域ごとの移動平均値を算出して、電流領域ごとの基準溶接電圧値算出信号Vcaを出力する。第2基準溶接電圧値設定回路VC2は、電流領域ごとの上記の基準溶接電圧値算出信号Vcaを入力として記憶し、電流検出信号idに対応した電流領域の基準溶接電圧値を選択して、基準溶接電圧値信号Vcを出力する。
【0048】
[実施の形態3]
図8は、本発明の実施の形態3において、図1で上述した基準動作点軌跡x1−x2から基準溶接電圧値Vcを段出する方法を示す電流−電圧関係図である。同図の横軸は溶接電流iを示し、縦軸は溶接電圧v及び基準溶接電圧値Vcを示す。同図に示す基準動作点軌跡x1−x2は、図1で上述したものと同一である。同図に示すように、基準動作点軌跡x1−x2は、アーク発生中の溶接電流iと溶接電圧vとの関係を示すアーク特性曲線である。この基準動作点軌跡x1−x2を近似曲線Laによって基準特性として設定する。同図は、1次近似(直線近似)の場合であり、近似曲線LaはVc=a×i+bとなる。ここで、a及びbは定数である。したがって、溶接電流iが決まれば、それに対応する基準溶接電圧値Vcが定まる。例えば、溶接電流i=i1のときの基準溶接電圧値はVc1=a×i1+bとなる。近似曲線Laは、基準動作点軌跡x1−x2の2次以上の近似でも良い。
【0049】
図9は、本発明の実施の形態3に係る異常電圧の除去方法を示す電流・電圧波形図である。同図(A)はアーク期間Ta中の溶接電流iの波形であり、同図(B)は点線で示す溶接電圧v及び実線で示す溶接電圧制限値vfの波形である。また、同図(B)において、一点鎖線は図8で上述した近似曲線La(Vc=a×i+b)を示し、その上下の一点鎖線は変動範囲Vc±ΔVcを示す。
【0050】
同図に示すように、溶接電流i(n)及び溶接電圧v(n)が検出されると、溶接電流i(n)の値から基準溶接電圧値Vc(n)=a×i(n)+bが算出され、変動範囲Vc(n)±ΔVcが決まる。この場合、溶接電圧v(n)は変動範囲内にあるので、溶接電圧制限値vf(n)=v(n)となる。
【0051】
次に、同図に示すように、溶接電流i(m)及び溶接電圧v(m)が検出されると、この溶接電流i(m)の値から基準溶接電圧値Vc(m)=a×i(m)+bが算出され、変動範囲Vc(m)±ΔVcが決まる。この場合、異常電圧が重畳しており、溶接電圧v(m)>Vc(m)+ΔVcとなるので、溶接電圧制限値vf(m)=Vc(m)+ΔVcに制限される。例えば、異常電圧発生期間が5ms、微小時間のサンプリング周期が0.1msの場合、50点のサンプリングデータから異常電圧が除去される。
【0052】
図10は、実施の形態3に係る消耗電極アーク溶接電源のブロック図である。同図において上述した図5と同一のブロックには同一符号を付してそれらの説明は省略する。以下、図5とは異なる点線で示すブロックについて説明する。
【0053】
第3基準溶接電圧値設定回路VC3は、図8で上述した基準動作点軌跡の近似曲線Laが記憶されており、電流検出信号idを入力としてこの近似曲線La上の基準溶接電圧値を算出して、基準溶接電圧値信号Vcを出力する。
【0054】
上述した実施の形態3では、基準動作点軌跡の近似曲線Laを設定して基準溶接電圧値の変動範囲Vc±ΔVcを算出し、溶接電圧検出値vdをこの変動範囲内に制限することによって異常電圧を除去することができる。
【0055】
[実施の形態4]
図11は、本発明の実施の形態4において、図8で上述した基準動作点軌跡x1−x2の近似曲線Laを溶接中に刻々と算出して更新する方法を示す電流−電圧関係図である。同図の横軸は溶接電流iを示し、縦軸は溶接電圧制限値vf及び基準溶接電圧値Vcを示す。同図に示す丸印は、予め定めた算出周期ごとに、この算出周期中のアーク期間における溶接電流iと溶接電圧制限値vfとの動作点をプロットしたものである。この動作点は、微小周期ごとに、溶接電流iと溶接電圧制限値vfとの組み合わせとして算出される。算出周期は、例えば数十ms〜数sの範囲で設定される。この算出周期ごとに、検出された多数の動作点データを入力として近似曲線Laを算出する。近似曲線Laが1次近似でありVc=a×i+bで表せる場合、算出周期ごとにa及びbが再算出されて更新される。
【0056】
図12は、実施の形態4に係る消耗電極アーク溶接電源のブロック図である。同図において上述した図5と同一のブロックには同一符号を付してそれらの説明は省略する。以下、図5とは異なる点線で示すブロックについて説明する。
【0057】
近似曲線算出回路LAは、電流検出信号id及び溶接電圧制限値信号vfを入力として、予め定めた算出周期ごろにこの算出周期中のアーク期間の動作点から近似曲線を算出し、近似曲線設定信号Laを出力する。この近似曲線設定信号Laは、1次近似の場合、定数a及びbから形成される信号である。第4基準溶接電圧値設定回路VC4は、この近似曲線設定信号Laを入力として、電流検出信号idの値に対応する近似曲線上の基準溶接電圧値を算出して、基準溶接電圧値信号Vcを出力する。
【0058】
上述した実施の形態4では、実施の形態3における近似曲線Laを溶接中に刻々と算出して更新することができる。このために、溶接条件ごとに予め実験等によって近似曲線を設定する必要がなく、設定時間を削減することができる。さらに、溶接中の溶接状態の変化に応じて近似曲線を最適化することができるので、異常電圧を正確に除去することができ、良好な溶接を行うことができる。
【0059】
[実施の形態5]
図13は、本発明の実施の形態5に係る消耗電極アーク溶接電源のブロック図である。同図において上述した図5と同一のブロックには同一符号を付してそれらの説明は省略する。上述した実施の形態1〜4に係る溶接電源は、電源主回路PMに含まれる図示していないリアクトルを通った電圧値である溶接電圧vを出力制御のためにフィードバックしている。すなわち、溶接電圧vは、溶接電源の出力端子間電圧であり、溶接ワイヤ・母材間電圧でもある。したがって、実施の形態1〜4では、溶接電圧vから異常電圧を除去した溶接電圧制限値vfをフィードバックして溶接安定性を向上させる。これに対して、実施の形態5では、リアクトルを通る前の電圧値である出力電圧eをフィードバック制御するタイプの溶接電源において、本発明を適用した場合である。以下、図5とは異なる点線で示すブロックについて同図を参照して説明する。
【0060】
第2電源主回路PM2は、図5の電源主回路PMに含まれていたリアクトルWLをブロックの外に出しただけであり、動作は同様である。すなわち、電圧誤差増幅信号Evに従ってインバータ制御等の出力制御を行い、出力電圧eを出力する。リアクトルWLは、この出力電圧eを平滑して溶接ワイヤ1・母材2間に出力する。第2電源主回路PM2のインバータ制御周波数が高周波になると、平滑用のリアクトルWLのインダクランス値は小さくても良い。したがって、溶接電源内の出力経路の配線によって生じるインダクランス値でも平滑用として十分な場合もあり、このような場合では等価的に配線がリアクトルWLとなる。請求項で記載するリアクトルという表記には、鉄芯にケーブルを巻いたリアクトルがなく出力経路の配線によるリアクトルのみがある場合も意味している。
【0061】
偏差算出回路SBは、電圧検出信号vd(溶接電圧v)と溶接電圧制限値信号vfとの偏差を算出して、偏差信号ΔVr=K・(vd−vf)を出力する。ここで、Kは予め定めた係数である。加算回路ADは、予め定めた電圧設定信号Vrにこの偏差信号ΔVrを加算して、電圧制御設定信号Vcr=Vr+ΔVrを出力する。出力電圧検出回路EDは、上記の出力電圧eを検出して、出力電圧検出信号edを出力する。出力電圧誤差増幅回路EAは、上記の電圧制御設定信号Vcrと上記の出力電圧検出信号edとの誤差を増幅して、電圧誤差増幅信号Evを出力する。同図において溶接電圧vに重畳した異常電圧を除去して溶接電圧制限値信号vfを生成する方法は、図5と同一である。
【0062】
図14は、上述した溶接電源の動作を示すタイミングチャートである。同図(A)は溶接電圧vを示し、同図(B)は溶接電流iを示し、同図(C)は電圧制御設定信号Vcrを示す。同図は上述した図4に対応している。以下、同図を参照して説明する。
【0063】
時刻t4〜t5以外の期間は異常電圧が発生していないので、溶接電圧vと溶接電圧制限値vfとは等しくなる。このために、同図(C)に示すように、電圧制御設定信号Vcrは電圧設定信号Vrと等しくなる。したがって、この期間中は、出力電圧eは電圧設定信号Vrの値に定電圧制御される。
【0064】
次に、時刻t4〜t5の期間中は、同図(A)に示すように、異常電圧が重畳している。このために、偏差信号ΔVr=K・(vd−vf)>0となり、同図(C)に示すように、電圧制御設定信号Vcr=Vr+ΔVrは異常電圧分だけ増加する。この結果、この期間中は出力電圧eが増大するので、同図(B)に示すように、異常電圧が発生しても従来技術のように溶接電流iが急変することなく円滑に変化し、溶接安定性も良好である。
【0065】
上記においては、溶接電圧制限値信号vfを生成する方法として実施の形態1(図5)の場合を例示したが、実施の形態2〜4の方法でも良い。
【0066】
上述した、実施の形態5によれば、電圧設定値を溶接電圧と溶接電圧制限値との偏差によって修正して電圧制御設値を算出し、溶接電源内のリアクトルを通す前の電圧値である出力電圧と上記の電圧制御設定値との誤差増幅値によって出力制御を行う。このために、異常電圧が重畳してもそれに応じて出力電圧が制御されるので、溶接電流の急変を抑制して溶接安定性を良好に保つことができる。
【0067】
[実施の形態6]
上述した実施の形態1、2において、電圧設定値Vr=Vr1のときの各電流領域における基準溶接電圧値は、以下のとおりである。
Vc(0)、Vc(2)、…Vc(n)…、Vc(20)
電圧設定値VrがVr1からVr2にΔVr変化したときは、上記の基準溶接電圧値を以下のように修正する。
Vc(0)+K・ΔVr、Vc(2) +K・ΔVr、…Vc(n) +K・ΔVr…、Vc(20) +K・ΔVr
但し係数Kは0.1〜3.0程度の定数である。
【0068】
上述したように、実施の形態6によれば、電圧設定値Vrの変化に即応して基準溶接電圧値Vcを修正することによって、基準溶接電圧値Vcを適正値近傍に設定することができ、異常電圧を正確に除去することができる。
【0069】
[実施の形態7]
上述した実施の形態3、4において、電圧設定値Vr=Vr1のときの基準特性は、以下のとおりである。
Vc=a×i+b
電圧設定値VrがVr1からVr2にΔVr変化したときは、上記の基準特性を以下のように修正する。
Vc=a×i+b+K・ΔVr
但し係数Kは0.1〜3.0程度の定数である。
【0070】
上述したように、実施の形態7によれば、電圧設定値Vrの変化に即応して基準特性を修正することによって、基準特性を適正値近傍に設定することができ、異常電圧を正確に除去することができる。
【0071】
[実施の形態8]
複数の溶接箇所を溶接する場合において、各溶接箇所の溶接条件が異なっているときは、上述した実施の形態3、4、7における基準特性を溶接箇所ごとに異なる特性に設定した方が良い。例えば、溶接箇所1の基準特性をVc=a10×i+b10とし、溶接箇所2の基準特性をVc=a20×i+b20とし、溶接箇所3の基準特性をVc=a3×i+b3として設定する。実施の形態4で上述したように、基準特性が溶接中に近似曲線によって更新される場合には、溶接箇所ごとの基準特性が更新される。例えば、第1回目の溶接箇所1の溶接中に基準特性がVc=a11×i+b11に更新され、第1回目の溶接箇所2の溶接中に基準特性がVc=a21×i+b21に更新された場合、第2回目の溶接箇所1の溶接開始時の基準特性は更新値を引き継いでVc=a11×i+b11になり、第2回目の溶接箇所2の溶接開始時の基準特性は更新値を引き継いでVc=a21×i+b21になる。
【0072】
上述した実施の形態1〜8では、短絡アーク溶接の場合を例示したが、グロビュール移行アーク溶接、スプレー移行アーク溶接、消耗電極交流アーク溶接等にも適用することができる。さらに、本発明は消耗電極パルスアーク溶接にも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0073】
【図1】本発明の異常電圧除去方法の原理を示す電流−電圧関係図である。
【図2】本発明の実施の形態1における基準動作点軌跡x1−x2から電流領域ごとの基準溶接電圧値Vc(n)を算出する方法を示す電流−電圧関係図である。
【図3】本発明の実施の形態1に係る消耗電極アーク溶接電源の出力制御方法を示す電流・電圧波形図である。
【図4】本発明の実施の形態1による異常電圧の除去の様子を示す電圧・電流波形図である。
【図5】本発明の実施の形態1に係る消耗電極アーク溶接電源のブロック図である。
【図6】本発明の実施の形態2に係る電流領域ごとの基準溶接電圧値を移動平均によって算出する方法を示す図である。
【図7】本発明の実施の形態2に係る消耗電極アーク溶接電源のブロック図である。
【図8】本発明の実施の形態3における基準動作点軌跡x1−x2の近似曲線Laから基準溶接電圧値Vcを算出する方法を示す電流−電圧関係図である。
【図9】本発明の実施の形態3に係る消耗電極アーク溶接電源の出力制御方法を示す電流−電圧波形図である。
【図10】本発明の実施の形態3に係る消耗電極アーク溶接電源のブロック図である。
【図11】本発明の実施の形態4における図8の近似曲線Laを算出する方法を示す電流−電圧関係図である。
【図12】本発明の実施の形態4に係る消耗電極アーク溶接電源のブロック図である。
【図13】本発明の実施の形態5に係る消耗電極アーク溶接電源のブロック図である。
【図14】図13の溶接電源の動作を示すタイミングチャートである。
【図15】従来技術においてパルスアーク溶接の溶接電圧に異常電圧が重畳したときの電圧・電流波形図である。
【図16】従来技術におけるパルスアーク溶接の基準電圧波形の設定方法を示す波形図である。
【図17】従来技術によるパルスアーク溶接の溶接電圧から異常電圧を除去する様子を示す電圧波形図である。
【図18】課題を説明するための消耗電極アーク溶接の異常電圧発生を示す電圧・電流波形図である。
【符号の説明】
【0074】
1 溶接ワイヤ
2 母材
3 アーク
4 溶接トーチ
5 送給ロール
a 定数
AD 加算回路
b 定数
CZ 電流領域
e 出力電圧
EA 出力電圧誤差増幅信号
ED 出力電圧検出回路
ed 出力電圧検出信号
EP 電極プラス極性
EV 電圧誤差増幅回路
Ev 電圧誤差増幅信号
FT フィルタ回路
i 溶接電流
ID 電流検出回路
id 電流検出信号
L1 曲線
L2 曲線
L3 曲線
LA 近似曲線算出回路
La 近似曲線(設定信号)
PM 電源主回路
SB 偏差算出回路
Ta アーク期間
Tb ベース期間
Tdw ピーク立下り期間
Tp ピーク期間
Ts 短絡期間
Tup ピーク立上り期間
v 溶接電圧
Vbc 基準ベース電圧値
Vc 基準溶接電圧値(信号)
VC 基準溶接電圧値設定回路
VC2 第2基準溶接電圧値設定回路
VC3 第3基準溶接電圧値設定回路
VC4 第4基準溶接電圧値設定回路
VCA 基準溶接電圧値算出回路
Vca 基準溶接電圧値算出信号
Vcr 電圧制御設定信号
VD 電圧検出回路
vd 電圧検出信号
vf 溶接電圧制限値(信号)
Vpc 基準ピーク電圧値
VR 電圧設定回路
Vr 電圧設定信号
WL リアクトル
x1−x2 基準動作点軌跡
ΔVC 変動範囲設定回路
ΔVc 変動範囲(設定信号)
ΔVr 偏差信号


【特許請求の範囲】
【請求項1】
予め定めた電圧設定値と溶接電圧との誤差増幅値に基づいて溶接電源の出力を制御する消耗電極アーク溶接電源の出力制御方法において、
溶接電流の全通電範囲を多数の電流領域に細分化し、これらの電流領域ごとに基準溶接電圧値を設定し、溶接電流及び溶接電圧を微小周期ごとに検出し、この溶接電流検出値によって適合する前記電流領域を選択し、この選択された電流領域の前記基準溶接電圧値を中心値として変動範囲を算出し、前記溶接電圧検出値をこの変動範囲内に制限して溶接電圧制限値を算出し、前記誤差増幅値を前記電圧設定値と前記溶接電圧制限値とによって算出する、ことを特徴とする消耗電極アーク溶接電源の出力制御方法。
【請求項2】
前記電流領域ごとに前記溶接電圧制限値を移動平均して前記電流領域ごとの前記基準溶接電圧値を算出する、ことを特徴とする請求項1記載の消耗電極アーク溶接電源の出力制御方法。
【請求項3】
予め定めた電圧設定値と溶接電圧との誤差増幅値に基づいて溶接電源の出力を制御する消耗電極アーク溶接電源の出力制御方法において、
アーク発生中の溶接電流と溶接電圧との関係を示すアーク特性曲線の基準特性を設定し、溶接電流及び溶接電圧を微小周期ごとに検出し、この溶接電流検出値に対応する前記基準特性上の基準溶接電圧値を算出し、この基準溶接電圧値を中心値として変動範囲を算出し、前記溶接電圧検出値をこの変動範囲内に制限して溶接電圧制限値を算出し、前記誤差増幅値を前記電圧設定値と前記溶接電圧制限値とによって算出する、ことを特徴とする消耗電極アーク溶接電源の出力制御方法。
【請求項4】
前記微小周期ごとの前記溶接電流検出値とそれに対応する前記溶接電圧制限値とから形成される動作点データによって近似曲線を溶接中の予め定めた算出周期ごとに算出し、この近似曲線を前記基準特性として設定する、ことを特徴とする請求項3記載の消耗電極アーク溶接電源の出力制御方法。
【請求項5】
溶接電源内の出力経路に設けられたリアクトルを通る前の電圧値である出力電圧を検出し、前記溶接電圧検出値と前記溶接電圧制限値との偏差を算出し、この偏差を前記電圧設定値に加算して電圧制御設定値を算出し、前記誤差増幅値を前記電圧制御設定値と前記出力電圧検出値とによって算出する、ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の消耗電極アーク溶接電源の出力制御方法。
【請求項6】
前記電圧設定値が変化したときは、その変化量に応じて全ての電流領域の前記基準溶接電圧値を修正する、ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の消耗電極アーク溶接電源の出力制御方法。
【請求項7】
前記電圧設定値が変化したときは、その変化量に応じて前記基準特性を溶接電圧軸方向に修正する、ことを特徴とする請求項3又は請求項4記載の消耗電極アーク溶接電源の出力制御方法。
【請求項8】
複数の溶接箇所ごとに異なった前記基準特性を設定する、ことを特徴とする請求項3、請求項4又は請求項7記載の消耗電極アーク溶接電源の出力制御方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate