説明

消色装置および消色装置のシート積載方法

【課題】従来のシートを横にして積載する載置型の収容部を備えた消色装置よりも、床上の設置スペースを抑えた消色装置および、消色装置のシート積載方法を提供する。
【解決手段】
実施形態の消色装置は、シートに形成された画像を消色する消色部と、消色されたシートを下方へ搬送する搬送部と、消色部の下方に配置され、消色部から搬送されたシートの搬送方向先端を受け止める受け部材と、受け部材で受け止められたシートの面を支持する支持部材とを有し、このシートを立位で積載する積載部と、消色部から搬送されたシートを積載部へ案内する第1補助部材と、受け部材で受け止められたシートの面に当接し、このシートを支持部材側へ押しつける第2補助部材と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施の形態は、シート上に形成された画像の色を消す消色装置および消色装置のシート積載方法に関する。
【背景技術】
【0002】
画像形成されたシートから画像を消去する消去装置がある。画像を消去されたシートは、所定の排紙トレイへ排出される。通常、排紙トレイは、搬送されてきたシートを横にして載置する。搬送されてくる後続のシートは、既に載置されているシートの上へ積載される。シートを横にして積載する場合、シートを収容する排紙トレイは、シートサイズ以上のスペースを確保する必要がある。この結果、消去装置が設置される床上のスペースは、比較的大きなスペースが必要となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2010−38331公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明が解決しようとする課題は、従来のシートを横にして積載する載置型の収容部を備えた消色装置よりも、床上の設置スペースを抑えた消色装置および消色装置のシート積載方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するために、実施形態の消色装置は、シートに形成された画像を消色する消色部と、消色された前記シートを下方へ搬送する搬送部と、消色部の下方に配置され、消色部から搬送されたシートの搬送方向先端を受け止める受け部材と、受け部材で受け止められたシートの面を支持する支持部材とを有し、このシートを立位で積載する積載部と、消色部から搬送されたシートを積載部へ案内する第1補助部材と、受け部材で受け止められたシートの面に当接し、このシートを支持部材側へ押しつける第2補助部材と、を備える。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【図1】消色装置の外観を説明する概略斜視図。
【図2】消色装置の構成を説明する概略図。
【図3】消色装置のハードウェア構成を説明するブロック図。
【図4】第2補助部材および積載部を説明するための概略図。
【図5】シート積載時の第1補助部材および第2補助部材の動作を説明するための概略図。
【図6】パドル部材を説明するための概略図。
【図7】パドル部材を説明するための概略図。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0008】
(第1の実施の形態)
図1は、消色装置100の外観の一例を示す概略斜視図である。消色装置100は、上下方向に長い立方体形状のハウジングで、その上面に、消色するシートが挿入される挿入部102と、消色の開始あるいは消色するシートの画像の読み込み等の消色装置100の機能動作を指示する操作部104と、表示部106とを有する。消色装置100のハウジングはその下部に、消色装置100内でスタックされた消色済のシートを取り出すための開閉カバー108を更に有する。
【0009】
図2は、消色装置100の構成を説明する概略図である。消色装置100は、搬送路200、搬送ローラ対202、204と、読取部206と、消色部208と、第1補助部材210と、第2補助部材212と、積載部214と、を備える。
【0010】
搬送路200は、挿入部102を介して挿入されたシートを積載部214まで搬送する経路を形成する。本実施の形態の搬送路200は、シートを異なる搬送先へ搬送する分岐等を有さず、シートを挿入部102から積載部214まで直線的に搬送する。
【0011】
搬送ローラ対202は、挿入部102を介して挿入されたシートを下方に位置する読取部206へ搬送する。挿入部102へは、例えば、ユーザがシートを1枚ずつ挿入する。搬送ローラ対204は、読取部206を介して搬送ローラ対202から搬送されたシートをさらに下方へ向かって搬送する。例えば、搬送ローラ対204は、その下方に位置する消色装置208を介して第1補助部材210へシートを搬送する。なお、シートを搬送する手段の数および構成は搬送ローラ対202、204に限定されない。例えば、より多くの搬送ローラを用いても良いし、ローラの代わりに搬送ベルトを用いても良い。
【0012】
読取部206は、挿入部102の下方、且つ搬送方向下流に配置される。読取部206は、搬送路200を介して両側に配置される2つの読取ユニットを有する。読取部206の読取ユニットは、例えば、CCD(Charge Coupled Device)スキャナあるいはCMOSセンサである。2つの読取ユニットは、搬送ローラ対202によって搬送されるシートの第1面および第2面のそれぞれの画像を読み取る。すなわち、読取部206は、搬送されるシートの画像の両面読取を可能とする。読取部206が読み取った画像は、後述する記憶部へ保存される。消色処理する際に、シート上の画像を電子化して保存できるため、後で画像データが必要となった場合も画像データの利用が可能となる。したがって、ユーザは気軽にシートを消色することが出来る。
【0013】
消色部208は、読取部206の下方、且つ搬送方向下流に配置される。消色部208は、シートを所定の消色温度まで加熱することにより、消色性着色剤によりシート上に形成された画像の色を消色する。消色部208は、シートの第1面消色用および第2面消色用の2つの消色ユニットを有する。すなわち、消色部208は、搬送されるシート両面の画像を一度の搬送での消色することができる。
【0014】
第1補助部材210は、消色部208の下方、且つ搬送方向下流に配置される。第1補助部材210は、消色部208と積載部214の間の搬送路において、搬送路214に沿う形で、消色部208に近い端部を支点として回動自在に取り付けられる。第1補助部材210は、消色部208から搬送されたシートを積載部214へ案内する。第1補助部材210の回動動作は、後述する制御部が制御する。第1補助部材210は、後続のシートを積載部214へ案内する場合、常に積載部214が積載するシートと第2補助部材212との間に後続のシートを案内する。すなわち、積載部214が積載するシート量が増加した場合、第1補助部材210は、第2補助部材212側へ回動する。
【0015】
積載部214は、第1補助部材210の下方、且つ搬送方向下流に配置される。積載部214は、シートを立位で積載する。積載部214は、先端支持部材216および支持部材218を有する。先端支持部材216は、第1補助部材210を介して消色部208から搬送されたシートの搬送方向先端を受け止める。支持部材218は、先端支持部材216が受け止めたシートの面を支持し、シートを立位状態にする。支持部材218のシートの面を支える側の面は、垂直方向より少し傾斜していると良い。
【0016】
第2補助部材212は、第1補助部材210の下方、且つ搬送方向下流に配置される。第2補助部材212は、積載部214に立位状態で積載されたシートを挟んで支持部材218と逆側に配置される。第2補助部材212は、矢印Aで示すようにスライドする。第2補助部材212は、支持部材218側へスライドすることにより、先端支持部材216で受け止められたシートの面に当接し、このシートを支持部材側へ押す。第2補助部材212のスライド動作は、後述する制御部が制御する。
【0017】
第2補助部材212は、第2の補助部材212がシートへ当接したことを検知する検知部材220、222を有する。検知部材220、222は、シートの搬送方向に沿って間隔を有して第2補助部材212の上下に設けられ、例えば、マイクロセンサやマイクロアクチュエータであって良い。下方に位置する検知部材220は、積載部214に積載されるシートの先端側の面を検知する。上方に位置する検知部材222は、積載部214に積載されるシートの後端側の面を検知する。第2補助部材212が支持部材218側へスライドした場合であって、検知部材220、222の両方がシートを検知した場合に、後述する制御部は、第2補助部材212がシートを支持部材218側へ押しつけたと判断する。なお、検知部材は数が多いほど、第2補助部材212がシートを支持部材218側へ押しつけたか否かの判断が正確となるが、実用上は検知部材は1つであっても良い。
【0018】
なお、図2では、開閉カバー108の図示を省略しているが、開閉カバー108は、積載部214の支持部材218側に配置される(図2の消色装置100の右側)。
【0019】
図3は、消色装置100のハードウェア構成を説明するブロック図である。なお、上述した構成と同一のものについては、同じ記号を付与している。
【0020】
消色装置100は、制御部302と、記憶部312と、通信インターフェース(通信I/F)314と、操作部104と、表示部106と、読取部206と、消色部208と、第1補助部材210と、第2補助部材212とを有する。
【0021】
制御部(コントローラ)302は、CPU(Central Processing Unit)あるいはMPU(Micro Processing Unit)からなるプロセッサ304、メモリ306を有する。制御部302は、読取部206、消色部208、第1補助部材210、第2補助部材212の動作を制御する。メモリ306は、例えば、半導体メモリであり、各種制御プログラムを格納するROM(Read Only Memory)308と、プロセッサ304に一時的な作業領域を提供するRAM(Random Access Memory)310とを有する。例えば、RAM310は、読取部206で読み取った画像を一時的に保存しても良い。消色装置100の各コンポーネントは、バス316を介して接続される。
【0022】
記憶部312は、読取部206で読み取った画像を保存する。記憶部312としては、例えば、ハードディスクドライブやその他の磁気記憶装置、光学式記憶装置、フラッシュ・メモリ等の半導体記憶装置またはこれらの任意の組合せであってよい。
【0023】
通信I/F314は、外部の機器と接続するインターフェースである。通信I/F314は、例えば、Bluetooth(登録商標)、赤外線接続、光接続といったIEEE802.15、IEEE802.11、IEEE802.3、IEEE3304等の適切な無線または有線を介してネットワーク上の外部装置と通信する。通信I/F314は、更に、USB規格の接続端子が接続されるUSB接続部やパラレルインタフェース等を含んでも良い。制御部302は、通信I/F314を介して複合機、その他外部機器と通信する。例えば、読取部206が読み取った画像は、消色装置100の記憶部312が記憶するとしたが、これに限定されなくともよい。例えば、外部機器であるクライアントPC(Personal Computer)や複合機、あるいはサーバと通信I/F314を介して通信し、これら外部機器の記憶部へ保存するようにしても良い。外部機器へ保存された画像データは、複合機の操作部やクライアントPCから読みだすようにすればよい。また、消色装置100が、使用者を個人認証するため、ログイン、ログアウト機能を備える場合には、消色装置100のログアウト時に、消色装置100のRAM310あるいは記憶部312に保存された画像のデータを外部装置に送信し、保存するようにしても良い。
【0024】
操作部104は、消色の開始あるいは消色するシートの画像の読み込み等の消色装置100の機能動作を指示する。表示部106は、消色装置100の設定情報や動作ステータス、あるいは、ログ情報を表示する。また、表示部は、積載部214のシート積載量あるいはシートが満載であることを示す情報を表示する。
【0025】
図4(a)、(b)は、第2補助部材212および積載部214を説明するための概略図である。第2補助部材212は、補助板400(可動部材)と第1および第2のスライド部材402、404とを有する。第1および第2のスライド部材402、404は、補助板400の下部に一体として配置される。
【0026】
積載部214の先端支持部材216は、それぞれ長手方向に延びる第1の受け部材406、第2の受け部材408および第3の受け部材410を有する。第1の受け部材406、第2の受け部材408および第3の受け部材410は、それぞれ間隔をあけて平行に配置される。第1の受け部材406、第2の受け部材408および第3の受け部材410は、第1のスライド部材402および第2のスライド部材404を摺動自在に案内する。すなわち、第1のスライド部材402は、第1の受け部材406と第2の受け部材408が形成する案内溝に配置され、第2のスライド部材404は、第2の受け部材408と第3の受け部材410が形成する案内溝に配置される。
【0027】
次に、第2補助部材212をスライドさせる駆動部について説明する。第1および第2のスライド部材402、404は、それぞれ下面にラック(図示せず)を有する。第1および第2のスライド部材402、404の下側には、第1および第2のスライド部材402、404のラックと噛合するピニオン412、414が配置される。ピニオン412、414は、軸416で接続される。ピニオン412、414の一方、例えば、ピニオン414は、ギア418を介してモータM1と接続する。ピニオン412および414がモータM1によって回転することにより、第2補助部材212は、先端支持部材216上を(矢印A方向)移動する。上記駆動部は、制御部302が制御する。
【0028】
また、第2補助部材212は、コロ420を有する。コロ420は、補助板400の下部に回転軸422を介して回転自在に取り付けられる。また、第2の受け部材408は、第2補助部材212の動きに追従して、コロ420が摺動する空間424を形成する。コロ420を支持する回転軸422は、第2の受け部材408の上面に形成される隙間を介して、コロ420を空間424に配置する。上記構成により、コロ420および第2の受け部材408は、第2補助部材212のがたつきを軽減し、第2補助部材212の移動を円滑にすることが可能となる。
【0029】
なお、上記構成では、第2補助部材212のスライド部材を2つ、スライド部材を案内する受け部材3つからなる先端支持部材216の実施の形態を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、第2補助部材212のスライド部材は1つであっても、3つ以上であっても良い。
【0030】
また、制御部302は、第2補助部材212に設けた検知部材220および222を用いて第2補助部材212がシートを支持部材側へ押しつけたか否かを判断する実施の形態を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、制御部302は、モータM1を流れる電流を計測し、所定以上の過電流が流れた場合、すなわち、モータM1に所定以上の負荷がかかった場合に、第2補助部材212がシートを支持部218へ押しつけた状態であると判断しても良い。
【0031】
上記実施の形態の消色装置によれば、挿入部102、読取部206および消色部208が直線状に配置されるとともに、積載部214までの搬送パスを極力短くすることが出来る。また、消色装置は、挿入部102から先端を下にして搬送されたシートをそのまま立位で積載するため、積載までの搬送に関する処理パフォーマンスを向上することも可能となる。さらに、シートを立位で積載するため、従来のシートを横にして積載する載置型の収容部を備えた消色装置よりも、床上の設置スペースを抑えることができる。
【0032】
(第2の実施の形態)
次に、本発明にかかる第2の実施の形態の消色装置100について説明する。本実施の形態の各部について、以下、上記第1の実施の形態の消色装置の各部と同一部分に同一符号を付し、本実施の形態の特徴部分を説明する。
【0033】
第2の実施の形態の第1補助部材210は、消色部208から搬送されたシートを積載部214へ案内する。さらに、第1補助部材210は、積載部214に立位で積載されたシートの搬送方向後端へ当接してシートの倒れを抑える。すなわち、第1補助部材210は、積載部214に立位で積載されたシートの搬送方向後端に接触可能な長さを有する。
【0034】
次に、シート積載時の第1補助部材210および第2補助部材212の動作を説明する。図5は、制御部302が制御する第1補助部材210および第2補助部材212の動作を説明するための概略図である。
【0035】
図5(a)に示すように、第1補助部材210は、消色部から搬送された第1のシートP1を積載部214へ案内する。第1補助部材210がシートを案内する場合、第2補助部材212は、積載部214の支持部材218と離れた状態で待機する。すなわち、第2補助部材212は、支持部材218との間に、第1補助部材210によって案内されるシートを受け入れる空間を形成する。
【0036】
第1のシートP1が、積載部214へ搬送されると、図5(b)に示すように、第1補助部材210は、積載部214側へ回動し、立位で積載されたシートの搬送方向後端へ当接する。積載部214側へ回動した第1補助部材210は、シートの後端を積載部214へ押しつける。一方、第2補助部材212は、待機していた位置から積載部214の支持部材218側へ移動する。第2補助部材212は、支持部材218とともに、シートを挟み込み、シートを立位で積載する。
【0037】
続いて、後続の第2のシートP2が搬送されてくる場合、図5(c)に示すように、第2補助部材212は、既に積載済みの第1シートP1から離れる。第2補助部材212は、第1シートP1との間に、後続の第2シートP2を受け入れる空間を形成した状態で待機する。第1補助部材210は、第1のシートP1の後端へ当接した状態を維持する。第1補助部材210が第1のシートP1の後端へ当接した状態で第2補助部材212が先に積載済みのシートから離れる理由としては、積載されたシートが第2補助部材212の動きにつられて動くことにより積載性が崩れるのを防ぐためである。
【0038】
第2のシートP2が消色部208を通過してきた場合、図5(d)に示すように、第1補助部材210は、第1シートP1後端から離れ、第2のシートP2を第2補助部材212と第1シートP1との間へ案内する。第1補助部材210は、第2のシートP2を第1のシートP1の面に沿って搬送されるように案内する。
【0039】
第2のシートP2が、積載部214へ搬送されると、図5(e)に示すように、第1補助部材210は、積載部214側へ回動し、立位で積載された第2シートP2の搬送方向後端へ当接する。積載部214側へ回動した第1補助部材210は、第2シートP2、第1シートP1のシート束を積載部214へ押しつける。一方、第2補助部材212は、待機していた位置から積載部214の支持部材218側へ移動する。第2補助部材212は、支持部材218とともに、第2シートP2、第1シートP1を挟み込み、シート束を立位で積載する。上記動作を繰り返すことにより、消色装置100は、消色処理したシートを立位で積載する。
【0040】
上記実施の形態の消色装置によれば、第1の実施の形態の消色装置による効果に加え、シートの積載性を極力崩すことなく、立位でシートを積載することができる。また、図5では、第1のシートP1の後端へ当接した状態で第2補助部材212が先に積載済みのシートから離れると説明したが、第2の実施の形態の消色装置は、上記動作に限定されるものではない。例えば、第2の補助部材212の面形状が、網目状等である場合、第2の補助部材212の動きによって周囲の空気の対流が発生することを抑えられる。この場合には、第2補助部材212よりも先に第1補助部材210を積載済みのシートから離すようにすることも可能となる。
【0041】
また、第2補助部材212は、シートが1枚搬送される毎に必ず支持部材218側へ接近、離間する動作をしなくてもよい。例えば、積載部214に積載済みのシート数が少ない場合には、第1の補助部材のみを駆動し、積載済みのシート数が所定量を超えた場合に、第2補助部材212が支持部材218側へ移動するようにしても良い。あるいは、シートを所定の枚数積載部へ案内するごとに第2補助部材212が、支持部材218側へ移動するようにしても良い。
【0042】
(第3の実施の形態)
次に、本発明にかかる第3の実施の形態の消色装置100について説明する。本実施の形態の各部について、以下、上記実施の形態の消色装置の各部と同一部分に同一符号を付し、本実施の形態の特徴部分を説明する。
【0043】
第3の実施の形態では、図6に示すように、消色装置100は、図4に示す補助板400を有する第2補助部材212の代わりに、第2補助部材として働くパドル部材600を備える。本実施の形態のパドル部材600は、第1のパドル部材602、第2のパドル部材604および第3のパドル部材606を有する。パドル部材600は、積載部214の先端支持部材216上に配置される。
【0044】
先端支持部材216は、互いに並行して設けられた第1乃至第3の溝608、610、612を有する。第1乃至第3のパドル部材602、604、606は、回転部とパドル部とを有する。それぞれのパドル部の長さは同じ長さでも異なる長さでも良い。本実施の形態では、パドル部の長さは同じ長さとする。第1乃至第3のパドル部材602、604、606の回転部は、第1乃至第3の溝608、610、612内に回転自在に取り付けられる。第1乃至第3のパドル部材602、604、606は、不図示の駆動モータによって回転することにより、パドル部のみが第1乃至第3の溝608、610、612から突出する。
【0045】
第1のパドル部材602と、第2のパドル部材604および第3のパドル部材606は、立位で積載されるシートの面方向、すなわち、支持部材218方向へずらして配置される。第1のパドル部材602は、他のパドル部材と比較して最も支持部材218に近い位置に配置され、積載量が所定量以下であるときに駆動する。第1のパドル部材602は、先端支持部材216がシートを受け止めると、回転して積載されたシートの先端部分へ当接し、シート下端部分を支持部材218側へ押す。この時、第2および第3のパドル部材604、606は駆動しない。また、第1補助部材210は、支持部材218側へ回動し、先端支持部材216が受け止めたシートの後端へ当接し、シートの後端を支持部材218側へ押す。
【0046】
積載部214が積載するシートの積載量が所定量を超えた場合、第1のパドル部材602は、バドル部が第1の溝608から突出しない状態で停止し、第2のパドル部材604および第3のパドル部材606が駆動する。第2のパドル部材604および第3のパドル部材606は、同様に、先端支持部材216がシートを受け止めると、回転して積載されたシートの先端部分へ当接し、シート下端部分を支持部材218側へ押す。また、第1補助部材210は、支持部材218側へ回動し、先端支持部材216が受け止めたシートの後端へ当接し、シートの後端を支持部材218側へ押す。
【0047】
このように、本実施の形態では、積載量に応じて駆動するバドル部材600を変更する。これにより、パドル部材600のパドル部の長さを極端に長くすることなく、先端支持部材216が受け止めたシートの下端部分を支持部材218側へ押すことができ。すなわち、本実施の形態の消色装置100は、第1および第2の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0048】
なお、本実施の形態では、パドル部材600は、先端支持部材216に配置されるものを説明したが、これに限定されるものではない。例えば、図7に示すように、先端支持部材216のシート先端を支持する支持面に対し垂直方向に回転軸700を有するパドル部材702を、積載されるシートの幅方向に配置し、先端支持部材216が支持したシートの側端側からシートの面へ当接し、シートを支持部材218側へ押す構成としても良い。あるいは、回転軸702が、シートの積載量に応じて矢印BまたはC方向へ移動可能としても良い。または、図6のパドル部材600と図7のパドル部材702を組み合わせても良い。あるいは、第1および第2の実施の形態の第2補助部材212とパドル部材702を組み合わせても良い。
【0049】
なお、上記実施の形態の各動作を実行する主体は例えば、ハードウェア、ハードウェアとソフトウェアとの複合体、ソフトウェア、及び実行中のソフトウェアなどといった、コンピュータに係る主体である。動作を実行する主体は例えば、プロセッサ上で実行されるプロセス、プロセッサ、オブジェクト、実行ファイル、スレッド、プログラムおよびコンピュータであるがこれらに限るものではない。また、プロセスやスレッドに、動作を実行する主体を複数演じさせてもよい。
【0050】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0051】
100 消色装置
102 挿入部
200 搬送路
206 読取部
208 消色部
210 第1補助部材
212 第2補助部材
214 積載部
216 先端支持部材
218 支持部材
302 制御部
400 補助板
406、408、410 受け部材
600 パドル部材
702 パドル部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
シートに形成された画像を消色する消色部と、
消色された前記シートを下方へ搬送する搬送部と、
前記消色部の下方に配置され、前記消色部から搬送されたシートの搬送方向先端を受け止める受け部材と、前記受け部材で受け止められたシートの面を支持する支持部材とを有し、このシートを立位で積載する積載部と、
前記消色部から搬送されたシートを前記積載部へ案内する第1補助部材と、
前記受け部材で受け止められたシートの面に当接し、このシートを前記支持部材側へ押しつける第2補助部材と、
を備えた消色装置。
【請求項2】
シートが挿入される挿入部を備え、
前記挿入部から積載部までシートを搬送する搬送路が、上方から下方へ向かう直線状であることを特徴とする請求項1に記載の消色装置。
【請求項3】
後続のシートが前記積載部へ搬送される場合に、積載済みのシートに当接した前記第2補助部材を離間させ、後続のシートの先端が前記受け部材に受け止められた後、前記第2補助部材を駆動して後続のシートを前記支持部材側へ押しつける制御部を有する請求項2に記載の消色装置。
【請求項4】
前記第2補助部材は、前記積載部に積載されたシートを挟んで前記支持部材と逆側に設けられ、前記支持部材側へスライドして前記受け部材で受け止められたシートの面に当接し、このシートを前記支持部材側へ押しつける可動部材を有する請求項3に記載の消色装置。
【請求項5】
前記第1補助部材は、前記消色部から搬送されたシートを前記積載部へ案内するとともに、前記積載部に立位で積載されたシートの搬送方向後端へ当接してシートの倒れを抑え、
前記制御部は、後続のシートを前記積載部へ案内する際には、前記第1補助部材を積載済みのシートから離間させる請求項3に記載の消色装置。
【請求項6】
前記第1補助部材は、前記積載部に立位で積載されたシートの搬送方向後端を前記支持部材側へ押す請求項5に記載の消色装置。
【請求項7】
前記第2補助部材は、前記受け部材で受け止められたシートの面に当接し、このシートを前記支持部材側へ押しつけるパドル部材を有し、
前記制御部は、シートが積載部へ搬送される毎に前記パドル部材を駆動する請求項2に記載の消色装置。
【請求項8】
前記パドル部材は、回転自在に設けられ、回転することによりシートの面への当接あるいは離間し、
前記制御部は、後続のシートを前記積載部へ搬送する場合に、前記第1補助部材および前記パドル部材を交互に当接離間させる請求項7に記載の消色装置。
【請求項9】
前記パドル部材は、シートの下端あるいは両端の少なくともいずれかを押さえる請求項7に記載の消色装置。
【請求項10】
前記消色部の上方に配置され、消色部へ搬送されるシートの画像を読み取る読取部と、を備え、読み取った原稿画像を保存する請求項1乃至9のいずれか1項に記載の消色装置。
【請求項11】
シートに形成された画像を消色し、
消色された前記シートを下方へ搬送し、
前記消色部から搬送されたシートの搬送方向先端を受け部材によって受け止め、
前記受け部材で受け止められたシートの面に補助部材を当接させ、このシートを、シートを挟んで逆側に配置された支持部材側へ押しつけて立位で積載する消色装置のシート積載方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−121728(P2012−121728A)
【公開日】平成24年6月28日(2012.6.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−207089(P2011−207089)
【出願日】平成23年9月22日(2011.9.22)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【出願人】(000003562)東芝テック株式会社 (5,631)
【Fターム(参考)】