説明

液体クロマトグラフ分析方法、及び液体クロマトグラフ装置

【課題】
高速分析法の場合、従来のRG工程ではカラム状態を変化させるのには十分な溶離液条件が取れていない。つまり、RG工程に最終溶離液(第N緩衝液)と再生液を送液する方法では、カラムが第2試料注入工程以降の状態に至っていない。これは、第2試料注入工程以降のクロマトグラムでは、第1試料注入工程の最終溶離液(第N緩衝液)のみならず、第(N−1)緩衝液も無視できずに、リテンションタイムが影響を受けていることを示唆している。
【解決手段】
本発明は、第(N−1)緩衝液,第N緩衝液,再生液の3液を送液するRG工程に関する。
本発明により、第1試料注入工程においても、第2試料注入工程以降の状態に等しくなり、第1番目の試料の分離成分のリテンションタイムと、第2番目の試料の分離成分のリテンションタイムとが同じになる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液体クロマトグラフィーに関する。
【背景技術】
【0002】
アミノ酸分析計は大別して、蛋白質加水分解物アミノ酸約20成分を対象とした標準分析と、生体液アミノ酸類縁物質約40成分またはそれ以上の成分を対象としたすなわち、血清や尿,髄液などの生体液分析法を行うものに分類できる。生体液分析法は、臨床的に利用され、病気の診断や、治療に役立てることができる。
【0003】
アミノ酸分析法の例としては、特開昭53−60291号公報,特開昭59−10849号公報,特開平4−194570号公報,特開平9−80037号公報,特開2002−
71660号公報がある。また、報告文として、Journal of Chromatography, 224;315-321(1981)“Resolution of 52 ninhydrin-positive compounds with a High-speed
aminoacid analyzer”, Clinical Chemistry 43;8, 1421- 1428 (1997)“Amino Acid
determination in biological fluids by automated ion-exchange chromatography:
performance of Hitachi L-8500A”がある。
【0004】
これらのアミノ酸分析法では、複数の緩衝液(溶離液)を混合し、混合した緩衝液に試料を添加し、分離カラムを通過させる。カラムに保持された所定成分が、所定の時間(保持時間)に分離することを利用し、クロマトグラムを得て、試料に含まれる成分を分析する。複数の試料を分析する場合は、この分析工程を試料注入毎に繰り返す。つまり、緩衝液と第1番目の試料を分離カラムに通過させて分析し、カラムに再生液を流してカラムを再生し、緩衝液と第2番目の試料を分離カラムに通過させて分析し、これを繰り返すことにより複数の試料を分析する。繰り返される分析工程から得られるクロマトグラムにおいて、試料に同じ成分が含まれる場合、検出された同一成分のピークは、通常、同じ保持時間に出現する。この理由は、一つ前の分析工程で送液された溶離液や再生液のカラム残存履歴が常に繰り返し再現され試料注入されるためである。
【0005】
しかしながら、カラムに最初に試料を注入する第1試料注入では、それ以前に分析工程が存在しない為、第2試料注入工程以降のカラム状態が異なっている。つまり、溶離液や再生液のカラム残存履歴が第2試料注入以降とは異なる為、第1試料注入のクロマトグラムと、第2試料注入以降のクロマトグラムでは、試料に含まれる各成分の保持時間が異なっている。
【0006】
この課題を解決するために、特開昭62−177448号公報(特公平4−64584)では、予備工程(RG工程)が取り上げられている。第1緩衝液から第N緩衝液、及びカラムを再生する再生液を用い、第1緩衝液から第N緩衝液の順に各液体をカラムに送液し、その後、再生液をカラムに送液する液体クロマトグラフ分析方法において、第1試料注入分析に先立つ予備工程(RG工程)では、最終溶離液(第N緩衝液)と再生液を送液している。これにより、第1注入工程が第2試料注入工程以降のカラム状態と等しくなる為、第1試料注入のクロマトグラムと、第2試料注入以降のクロマトグラムでも、保持時間が同じとなる。
【0007】
【特許文献1】特開昭53−60291号公報
【特許文献2】特開昭59−10849号公報
【特許文献3】特開平4−194570号公報
【特許文献4】特開平9−80037号公報
【特許文献5】特開2002−71660号公報
【特許文献6】特開昭62−177448号公報
【非特許文献1】Journal of Chromatography, 224;315-321(1981)“Resolution of52 ninhydrin-positive compounds with a High-speed amino acid analyzer”
【非特許文献2】Clinical Chemistry 43;8, 1421- 1428 (1997)“Amino Acid determination in biological fluids by automated ion-exchange chromatography:performance of Hitachi L-8500A”
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
高速分析の場合、前述のRG工程ではカラム状態を変化させるのには十分な溶離液条件が取れずに、第1注入工程が第2試料注入工程以降のカラム状態と同じにならない場合がある。
【0009】
実際、図2に示す高速生体液分析法においては、従来のRG工程(特開昭62−177448号公報)、つまり最終溶離液(第N緩衝液)と再生液を送液する方法を用いた場合、第1番目の試料の分離成分のリテンションタイムと、第2番目の試料の分離成分のリテンションタイムとが異なることを本願発明者は見出した。
【0010】
高速分析法の場合、従来のRG工程ではカラム状態を変化させるのには十分な溶離液条件が取れていない。つまり、RG工程に最終溶離液(第N緩衝液)と再生液を送液する方法では、カラムが第2試料注入工程以降の状態に至っていない。これは、第2試料注入工程以降のクロマトグラムでは、第1試料注入工程の最終溶離液(第N緩衝液)のみならず、第(N−1)緩衝液も無視できずに、リテンションタイムが影響を受けていることを示唆している。
【0011】
本発明の目的は、第1番目の試料の分離成分のリテンションタイムと、第2番目の試料の分離成分のリテンションタイムと実質同一とすることに関する。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明は、第(N−1)緩衝液,第N緩衝液,再生液の3液を送液するRG工程に関する。
【発明の効果】
【0013】
本発明により、第1試料注入工程においても、第2試料注入工程以降の状態に等しくなり、第1番目の試料の分離成分のリテンションタイムと、第2番目の試料の分離成分のリテンションタイムとが同じになる。これにより、第1試料注入工程以前に、1分析サイクルである第1緩衝液から順に第N緩衝液までと再生液を送液する長時間の工程を採用する必要がなく、3液のRG工程で十分となる。3液のRG工程を採用することにより短い立ち上がり時間で、すなわち第1注入工程の結果を速やかに手に入れることができるようになる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明の新規な特徴と効果について、図面を用いて説明する。
【実施例】
【0015】
図1は、本実施例のアミノ酸分析計の装置構成及び流路説明図である。1〜4はそれぞれ第1〜第4緩衝液、5はカラム再生液である。この中から電磁弁シリーズ6によって何れかの緩衝液が選ばれ、緩衝液ポンプ7によってアンモニアフィルタカラム8,オートサンプラ9によって導入されたアミノ酸試料は分離カラム10で分離される。ここで分離したアミノ酸は、ニンヒドリンポンプ12によって送られてきたニンヒドリン試薬11とミキサ13で混合し、加熱された反応カラム14で反応する。反応によって発色したアミノ酸(ルーエマン パープル)は検出器15で連続的に検知され、データ処理装置16によってクロマトグラム及びデータとして出力され、記録,保存される。
【0016】
本実施例では高速生体液分析法を用いた。図2に高速生体液分析法の分析プログラムを、表1に高速生体液分析法で用いる緩衝液の組成を示す。
【0017】
【表1】

【0018】
従来のRG工程、つまり高速生体液分析法においては、特開昭62−177448号公報(特公平4−64584)に示された方法を用いても、分析操作条件変更後の第1番目の試料の分離成分のリテンションタイムと、第2番目の試料の分離成分のリテンションタイムとが異なるという現象が生じた。
【0019】
図3はRGスタートの従来例、つまり、分析プログラムにおいて初めに第4緩衝液の混合比率が100%となる段階から始まるRGプログラムを用いて分析を開始した際の、第1分析,第2分析、及び第3分析で得られた各クロマトグラムを比較したものである。このとき、第2分析と第3分析で得られたクロマトグラムにおいて、各成分の保持時間は一致しているが、第1分析と第2分析以降の溶出成分について保持時間を比較するとこれらは一致していない。
【0020】
従来、RG工程には第4緩衝液と再生液の2液を送液する方法を採用していた。これは、塩濃度が希薄な再生液を送液するだけでは、第1試料注入工程のリテンションタイムが、第2試料注入工程以降のリテンションタイムに等しくならないため、塩濃度の高い第4緩衝液も送液する必要があるためである。しかしながら、当該高速生体液分析法においては、第4緩衝液を送液する従来方法でも不十分であることがわかった。
【0021】
図4は、図2の分析プログラムにおいて第3緩衝液の混合比率100%となる段階である39分から始まる部分をRGプログラムとして用いて分析を開始した際の、第1分析,第2分析、及び第3分析で得られた各クロマトグラムを比較したものである。
【0022】
図4より、第1分析で得られる各溶出成分の保持時間は、第2及び第3分析で得られる各溶出成分の保持時間と一致しており、第1分析から良好な再現性を得ることが可能である。
【0023】
新規の3液のRG工程では、第3緩衝液,4緩衝液と、再生液を送液する方法とすることで、第1注入工程から第2試料注入工程以降のカラム状態と同じにすることができた。すなわち、塩濃度,pH、あるいは有機溶媒などその他のモディファイヤ濃度を第2試料注入工程以降のカラム状態と同じにできたものと考えられる。
【0024】
図3、及び図4に生じた成分の保持時間の違いは塩濃度のカラム履歴の差異に依るものである。第1分析から成分の保持時間を一致させるには、試料注入時でのカラム内の塩濃度の履歴が一致している必要があるが、図3の実施例では、第1分析での試料注入時でのカラム内の塩濃度が、第2分析以降における試料注入時でのカラム内の塩濃度まで達していない。一方図4の実施例では、第1分析の前に挿入した予備工程に、第4緩衝液に加えて第3緩衝液も送液することにより、第4緩衝液のみでは到達できなかった第1分析での試料注入時におけるカラム内の塩濃度を、第2分析以降の試料注入時におけるカラム内の塩濃度と同じレベルに一致させることができる。
【0025】
この実施例は、3液のRG工程を採用することにより、従来の2液のRG工程に比較し、カラムの塩濃度,pH、あるいは有機溶媒などその他のモディファイヤ濃度と第2試料注入工程以降の状態と同じにできたものと考えられる。これは、一般化する表記を用いれば、第(N−1)緩衝液,第N緩衝液,再生液の順に、各液体をカラムに送液する方法ということができる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】流路説明図。
【図2】高速生体液分析法の分析プログラム。
【図3】従来のRGスタートを用いて連続分析を行ったときのクロマトグラム。
【図4】第3緩衝液から始まるRGスタートを用いて連続分析を行ったときのクロマトグラム。
【符号の説明】
【0027】
1〜4…緩衝液、5…再生液、6…電磁弁シリーズ、7…緩衝液ポンプ、8…アンモニアフィルタカラム、9…オートサンプラ、10…分離カラム、11…ニンヒドリン試薬、12…ニンヒドリンポンプ、13…ミキサ、14…反応カラム、15…検出器、16…データ処理装置。



【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1緩衝液,第2緩衝液,第3緩衝液,第4緩衝液、及びカラムを再生する再生液を用い、
試料を分析する分析工程において、第1緩衝液,第2緩衝液,第3緩衝液,第4緩衝液、及び再生液の順に、各液体をカラムに送液する液体クロマトグラフ分析方法であって、
最初の分析工程に先立つ予備工程において、第3緩衝液,第4緩衝液、及び再生液の順に、各液体をカラムに送液することを特徴とする液体クロマトグラフ分析方法。
【請求項2】
第1緩衝液から第N緩衝液、及びカラムを再生する再生液を用い、
試料を分析する分析工程において、第1緩衝液から第N緩衝液の順に各液体をカラムに送液し、その後、再生液をカラムに送液する液体クロマトグラフ分析方法であって、
最初の分析工程に先立つ予備工程において、第(N−1)緩衝液,第N緩衝液,再生液の順に、各液体をカラムに送液することを特徴とする液体クロマトグラフ分析方法。
【請求項3】
N種類の緩衝液、及びカラムを再生する再生液を用い、
試料を分析する分析工程において、N種類の緩衝液をカラムに送液し、その後、再生液をカラムに送液する液体クロマトグラフ分析方法であって、
最初の分析工程に先立つ予備工程において、2種類の緩衝液をカラムに送液し、その後、再生液をカラムに送液することを特徴とする液体クロマトグラフ分析方法。
【請求項4】
イオン交換クロマトグラフィー分析方法であることを特徴とする請求項1〜3記載の液体クロマトグラフ分析方法。
【請求項5】
導入された試料を分離するカラムと、第1緩衝液を保持する第1緩衝液容器と、第2緩衝液を保持する第2緩衝液容器と、第3緩衝液を保持する第3緩衝液容器と、第4緩衝液を保持する第4緩衝液容器と、カラムを再生する再生液を保持する再生液容器とを備え、
試料を分析する分析工程において、第1緩衝液,第2緩衝液,第3緩衝液,第4緩衝液、及び再生液の順に、各液体をカラムに送液する液体クロマトグラフ装置であって、
最初の分析工程に先立つ予備工程において、第3緩衝液,第4緩衝液、及び再生液の順に、各液体をカラムに送液することを特徴とする液体クロマトグラフ装置。
【請求項6】
導入された試料を分離するカラムと、第1緩衝液から第N緩衝液をそれぞれ保持する第1から第N緩衝液容器と、カラムを再生する再生液を保持する再生液容器とを備え、
試料を分析する分析工程において、第1緩衝液から第N緩衝液の順に各液体をカラムに送液し、その後、再生液をカラムに送液する液体クロマトグラフ装置であって、
最初の分析工程に先立つ予備工程において、第(N−1)緩衝液,第N緩衝液,再生液の順に、各液体をカラムに送液することを特徴とする液体クロマトグラフ装置。
【請求項7】
導入された試料を分離するカラムと、N種類の緩衝液をそれぞれ保持するN個の緩衝液容器と、カラムを再生する再生液を保持する再生液容器とを備え、
試料を分析する分析工程において、N種類の緩衝液をカラムに送液し、その後、再生液をカラムに送液する液体クロマトグラフ装置であって、
最初の分析工程に先立つ予備工程において、2種類の緩衝液をカラムに送液し、その後、再生液をカラムに送液することを特徴とする液体クロマトグラフ装置。
【請求項8】
カラムがイオン交換カラムであることを特徴とする請求項5〜7記載の液体クロマトグラフ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate