説明

液体収容体および液体収容容器

【課題】マチが設けられた袋状の液体収容体で、液体の収容量を減らすことなく、マチ部
の逆折れを防止する。
【解決手段】液体収容体を、液体を通さない材料で袋状に形成された収容袋と、収容袋に
接続された液体流出口とによって構成する。収容袋には、折り畳むことが可能なマチ部を
設けておき、収容袋に液体が注入されると、マチ部を広げて収容袋が膨らむことで内部に
液体を収容する。そして、このマチ部を、折り畳まれる方向に弾性部材によって付勢して
おく。こうすれば、適正な弾性を有する弾性部材を用いることで、液体の収容を弾性部材
が妨げることがなく、液体の収容量を十分に確保することができる。また、液体の流出に
伴って収容袋がしぼむ際には、マチ部が折り畳まれるべき方向に付勢されているので、マ
チ部が逆折れすることがなく、マチ部を適切に折り畳むことができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、噴射ノズルから液体を噴射する液体噴射装置などに搭載されて、液体を内部
に収容しておく液体収容体に関する。
【背景技術】
【0002】
内部に液体を収容しておく液体収容体として、液体を通さないフィルムなどで形成され
た、いわゆる液体パックが知られている。液体パックは、大まかにはフィルムを袋状に張
り合わせて、液体の流出口となる部材を挟んだ状態で袋の開口部を封止することによって
形成されている。このような液体パックは、液体が注入されることで膨らみ(容積が増加
し)、液体の流出に伴ってしぼむ(容積が減少する)という特徴があり、内部の液体は空
気に触れないので、空気による液体の劣化が少なく、液体を長期に亘って安定に収容して
おくことが可能となる。こうした液体パックは、例えば、インクジェットプリンターなど
の液体噴射装置に搭載されて、噴射する液体を収容しておく容器(インクカートリッジ)
として用いられている。
【0003】
また、液体パックでは、フィルムを張り合わせて単に袋状にするのではなく、マチ部を
設けたもの(いわゆるガゼットパック)も知られている。ガゼットパックでは、マチ部を
設けたことにより、マチ部のないもの(いわゆるピローパック)に比べて液体の注入時に
大きく膨らむので、液体の収容量を増加させることができる。
【0004】
このようなガゼットパックでは、マチ部に折り目が付いており、液体の流出に伴ってガ
ゼットパックがしぼむ際には、この折り目に沿ってマチ部が内側に折り畳まれて、対向す
るフィルム同士が最終的に接するようになっている。このとき、マチ部が誤って外側に折
れてしまう(いわゆる逆折れが生じる)と、マチ部が適切に折り畳まれないので、多くの
液体が内部に残留してしまうことになる。特に、マチ部が底面を構成するようにガゼット
パックが配置された場合には、内部の液体の重みでマチ部が外側(下方)に膨らむ傾向に
あることから、マチ部の逆折れが生じ易い。そこで、こうしたマチ部の逆折れを防止する
ために、ガゼットパックを収納するケースとガゼットパックのマチ部との隙間を埋めてマ
チ部を内側に向けて凹ませておく規制部材を設けることが提案されている(特許文献1)

【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2005−254570号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、特許文献1に提案されている技術では、規制部材を設けることによって、常に
ガゼットパックのマチ部が内側に凹まされた状態となることから、液体の注入時にガゼッ
トパックを十分に膨らませることができず、液体の収容量が減少してしまうという問題が
あった。
【0007】
この発明は、従来の技術が有する上述した課題を解決するためになされたものであり、
液体を収容するガゼットパックで、液体の収容量を減らすことなく、液体の流出に伴って
マチ部を適切に折り畳むことが可能な技術の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上述した課題の少なくとも一部を解決するために、本発明の液体収容体は次の構成を採
用した。すなわち、
液体を内部に収容する液体収容体において、
前記液体を通さない材料で袋状に形成されるとともに、折り畳むことが可能なマチ部が
設けられ、該液体が注入されると、該マチ部が折り畳まれた状態から広がることで容積が
増加する収容袋と、
前記収容袋に接続されて、該収容袋内の前記液体が流出する液体流出口と
を備え、
前記収容袋の前記マチ部は、折り畳まれる方向に弾性部材によって付勢されていること
を特徴とする。
【0009】
このような本発明の液体収容体は、液体を通さない材料で袋状に形成された収容袋と、
収容袋に接続された液体流出口とによって構成されている。収容袋には、折り畳むことが
可能なマチ部が設けられており、収容袋に液体が注入されると、マチ部が折り畳まれた状
態から広がることで収容袋の容積が増加する(収容袋が膨らむ)ので、内部に液体を収容
することができる。そして、本発明の液体収容体では、このマチ部を、折り畳まれる方向
に弾性部材によって付勢しておくようになっている。
【0010】
上述した構成を有する本発明の液体収容体では、液体流出口から収容袋内の液体が流出
すると、それに伴って収容袋の容積が減少する(収容袋がしぼむ)。このとき、マチ部は
折り畳まれるべき方向に付勢されているので、マチ部が逆折れしてしまうこと(折り畳ま
れるべき方向とは異なる方向に折れること)がなく、収容袋のマチ部を適切に折り畳むこ
とが可能となる。結果として、最終的に収容袋内に残留する液体の量を少なくすることが
できる。
【0011】
また、マチ部を付勢する弾性部材の弾性力を適切に設定しておくことよって、収容袋に
液体を注入する際に、弾性部材がマチ部の広がりを妨げることがなく、収容袋を十分に膨
らませることができる。従って、収容袋への液体の収容量を十分に確保しながら、液体の
流出に伴って収容袋がしぼむ際には、マチ部を適切に折り畳むことが可能となる。
【0012】
上述した本発明の液体収容体においては、弾性部材は、マチ部が広がることで変形する
とともに、変形した弾性部材が、変形前(マチ部が広がる前)の形状に戻ろうとする力に
よってマチ部を付勢するようにしてもよい。
【0013】
このような構成の液体収容体では、液体が注入されて収容袋が膨らむのに伴って、弾性
部材に付勢力を持たせることができる。そして、液体の流出に伴って収容袋がしぼむ際に
は、弾性部材が変形前の形状に戻ろうとして、マチ部を折り畳まれるべき方向に自動的に
付勢することから、マチ部を適切に折り畳むことを簡便に実現することが可能となる。
【0014】
また、上述した本発明の液体収容体においては、弾性部材を、マチ部が折り畳まれる折
り目に沿って設けておいてもよい。
【0015】
マチ部の逆折れは、マチ部の折り目の部分が不適正な方向に向いてしまうことで生じる
。従って、マチ部の折り目に沿って弾性部材を配設しておけば、弾性部材が配設された領
域のマチ部を適切な方向に付勢しておくことができる。その結果、マチ部の逆折れを効果
的に防止して、適切にマチ部を折り畳むことが可能となる。
【0016】
また、弾性部材をマチ部の折り目上に設けておくこととして、弾性部材の付勢力がマチ
部の折り目に直接的に作用するようにしてもよい。こうすれば、所定の折り目とは異なる
位置でマチ部が折れてしまうことがなく、マチ部を所定の折り目で適切に折り畳むことが
可能となる。
【0017】
さらに、マチ部の折り目に沿って配設しておく弾性部材は、折り目の一端から他端にか
けて一連に設けておいてもよく、これにより、マチ部の折り目全体に亘って適正な方向に
付勢しておくことができるので、マチ部の逆折れを一層確実に防止することができる。尚
、このように設けられる弾性部材としては、例えば、紐状の弾性ゴム、コイルバネ(引張
りバネ)、弾性を有するワイヤなどを挙げることができる。また、ここでの弾性部材は、
必ずしも全体が弾性を有している必要はなく、一部が弾性を有するものであってもよい。
この場合は、弾性を有する部分の復元力によってマチ部を付勢可能であればよい。
【0018】
また、上述した本発明の液体収容体をケース部材に収納すれば、耐衝撃性を高めた液体
収容容器として好適に用いることができる。従って、本発明は、上述した本発明の液体収
容体をケース部材に収納して構成される液体収容容器の態様で把握することも可能である
。そして、このような本発明の液体収容容器では、液体収容体の液体流出口をケース部材
の外側と連通させた状態で、液体収容体の収容袋がケース部材の内側に収納されていても
よい。
【0019】
このような態様で把握される本発明の液体収容容器においては、ケース部材の外部と連
通した液体流出口から液体収容体内の液体が流出し、それに伴ってケース部材の内部で液
体収容体の収容袋がしぼむ。このとき、折り畳まれるべき方向に弾性部材によって付勢さ
れているマチ部は、逆折れすることがなく、液体収容体のマチ部を適切に折り畳むことが
できる。結果として、液体収容容器内に残留する液体の量を少なくすることが可能となる
。また、液体収容体の収容袋は、ケース部材の内部に収納されているので、外力を受けて
マチ部が不適正な方向に折れてしまうことがなく、こうした観点からも、液体収容体のマ
チ部を適切に折り畳むことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】インクジェットプリンターの構成を例示した説明図である。
【図2】カートリッジホルダーにインクカートリッジを装着する様子を示した説明図である。
【図3】本実施例のインクカートリッジの構成を示した分解斜視図である。
【図4】本実施例のインクパックの構成を示した斜視図である。
【図5】本実施例のインクパックが、インクの収容の有無によって変形する様子を示した説明図である。
【図6】変形例のインクパックに取り付けられる弾性部材の構成を示した斜視図である。
【図7】図6に示した弾性部材がインクパックに取り付けられている様子を示した説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下では、上述した本願発明の内容を明確にするために、次のような順序に従って実施
例を説明する。
A.装置構成:
A−1.インクジェットプリンターの構成:
A−2.インクカートリッジの構成:
B.本実施例のインクパックの変形:
C.変形例:
【0022】
A.装置構成 :
A−1.インクジェットプリンターの構成 :
先ず、本実施例の液体収容体としてのインクカートリッジ(インクパック)を搭載した
インクジェットプリンターについて説明する。図1は、インクジェットプリンターの構成
を例示した説明図である。図示したインクジェットプリンター10は、略箱形の外観形状
をしており、前面のほぼ中央には前面カバー11が設けられ、その左隣には複数の操作ボ
タン15が設けられている。前面カバー11は下端側で軸支されており、上端側を手前に
倒すと、印刷媒体としての印刷用紙2が排出される細長い排紙口12が現れる。また、イ
ンクジェットプリンター10の背面側には、図示しない給紙トレイが設けられており、給
紙トレイに印刷用紙2をセットして操作ボタン15を操作すると、給紙トレイから印刷用
紙2が吸い込まれて、内部で印刷用紙2の表面に画像等が印刷された後、排紙口12から
印刷用紙2が排出されるようになっている。
【0023】
また、インクジェットプリンター10の上面側には上面カバー14が設けられている。
上面カバー14は、奥側で軸支されており、手前側を持ち上げて上面カバー14を開くと
、インクジェットプリンター10の内部の状態を確認したり、あるいはインクジェットプ
リンター10の修理などを行ったりすることが可能となっている。
【0024】
インクジェットプリンター10の内部には、主走査方向に往復動しながら印刷用紙2上
にインクドットを形成するキャリッジ20や、キャリッジ20を往復動させる駆動機構3
0などが設けられている。キャリッジ20の底面側(印刷用紙2に向いた側)には、複数
の噴射ノズルが形成された噴射ヘッド22が搭載されており、噴射ノズルから印刷用紙2
に向かってインクを噴射して画像等の印刷を行う。
【0025】
噴射ヘッド22に形成された噴射ノズルから噴射するインクは、インクカートリッジ4
0と呼ばれる専用容器に収容されている。インクカートリッジ40は、キャリッジ20と
は別の位置に設けられたカートリッジホルダー42に装着され、インクカートリッジ40
内のインクは、カートリッジホルダー42およびインクチューブ24を介してキャリッジ
20の噴射ヘッド22に供給される。本実施例のインクジェットプリンター10では、前
面カバー11の右隣に、前面カバー11と同様に下端側で軸支されたカートリッジ交換用
カバー13が設けられており、カートリッジ交換用カバー13の上端側を手前に倒すと、
カートリッジホルダー42が現れて、インクカートリッジ40を着脱可能となっている。
カートリッジホルダー42にインクカートリッジ40を装着する様子や、インクカートリ
ッジ40の詳細な構成については、後ほど別図を用いて説明する。
【0026】
尚、図示したインクジェットプリンター10では、シアン色、マゼンタ色、イエロー色
、黒色の4種類のインクを用いてカラー画像を印刷することが可能であり、このことと対
応して、キャリッジ20に搭載された噴射ヘッド22には、インクの種類毎に噴射ノズル
が設けられている。そして、それぞれの噴射ノズルには、対応するインクカートリッジ4
0内のインクが、インクの種類毎に設けられたインクチューブ24を介して供給されるよ
うになっている。
【0027】
キャリッジ20を往復動させる駆動機構30は、内側に複数の歯形が形成されたタイミ
ングベルト32と、タイミングベルト32を駆動するための駆動モーター34などから構
成されている。タイミングベルト32の一部はキャリッジ20に固定されており、タイミ
ングベルト32を駆動すると、主走査方向に延設された図示しないガイドレールによって
ガイドしながら、キャリッジ20を主走査方向に往復動させることが可能となる。
【0028】
また、キャリッジ20を主走査方向に移動させた印刷領域外の位置には、ホームポジシ
ョンと呼ばれる領域が設けられており、ホームポジションには、正常に印刷可能なように
メンテナンスを行うメンテナンス機構が搭載されている。メンテナンス機構は、噴射ヘッ
ド22の底面側(印刷用紙2に向いた側)で噴射ノズルが形成されている面(ノズル面)
に押し付けられて、噴射ノズルを取り囲むように閉空間を形成するキャップ部材50や、
噴射ヘッド22のノズル面に押し付けるためにキャップ部材50を昇降させる昇降機構(
図示せず)や、キャップ部材50が噴射ヘッド22のノズル面に押し付けられることで形
成される閉空間に負圧を導入する吸引ポンプ(図示せず)などから構成されている。
【0029】
更に、インクジェットプリンター10の内部には、印刷用紙2を紙送りするための図示
しない紙送機構や、インクジェットプリンター10の全体の動作を制御する制御部60な
ども搭載されている。キャリッジ20を往復動させる動作や、印刷用紙2を紙送りする動
作や、噴射ノズルからインクを噴射する動作や、正常に印刷可能なようにメンテナンスを
実行する動作などは、全て制御部60によって制御されている。
【0030】
図2は、カートリッジホルダー42にインクカートリッジ40を装着する様子を示した
説明図である。図示されているように、カートリッジホルダー42には、手前側から奥側
に向けてインクカートリッジ40を挿入する挿入孔44が、インクカートリッジ40毎に
設けられている。この挿入孔44の奥側の面には、インクカートリッジ40からインクを
取り入れるためのインク取入針46が手前側に向けて立設されている。また、インクカー
トリッジ40の背面には、図示しないインク供給口が設けられている。カートリッジホル
ダー42の挿入孔44にインクカートリッジ40を奥側まで挿入して装着すると、インク
取入針46がインク供給口に挿入されて、インクカートリッジ40内のインクをカートリ
ッジホルダー42に取り入れることが可能となる。
【0031】
また、カートリッジホルダー42には、図示しないインク通路やダイアフラムポンプが
内蔵されており、インク取入針46から取り入れられたインクは、インク通路によって、
カートリッジホルダー42の背面側に接続されたインクチューブ24(図1参照)に導か
れる。さらに、インク通路上に設けられたダイアフラムポンプは、インクカートリッジ4
0内のインクを吸入して、噴射ヘッド22が搭載されたキャリッジ20に向けてインクを
圧送するようになっている。尚、前述したように本実施例のインクジェットプリンター1
0は、シアン色、マゼンタ色、イエロー色、黒色の4色分のインクカートリッジ40を搭
載しており、インクカートリッジ40内のインクは、それぞれ独立して噴射ヘッド22に
供給される。このため、カートリッジホルダー42の内部には、インク通路やダイアフラ
ムポンプがインクカートリッジ40毎に設けられている。
【0032】
A−2.インクカートリッジの構成 :
図3は、本実施例のインクカートリッジ40の構成を示した分解斜視図である。図示さ
れているように、インクカートリッジ40は、インクを収容するインクパック70と、イ
ンクパックを収納するカートリッジケース72などから構成されている。詳しくは後述す
るが、インクパック70は、インクなどの液体を通さないフィルムを袋状に張り合わせて
、インクの取り出し口となるインク供給口74を挟んだ状態で袋の開口部を閉じることで
形成されている。
【0033】
インクパック70を収納するカートリッジケース72は、本体ケース76および蓋部7
8から構成されている。箱形状に形成された本体ケース76は、内部にインクパック70
を収納可能となっている。一方、板状の蓋部78は、本体ケース76の開口部を封じる(
蓋をする)部材である。このような本体ケース76と蓋部78とは、蓋部78に設けられ
た鉤部84が、本体ケース76に設けられた凹部86に係合することで接合される。
【0034】
また、本体ケース76には、収納されたインクパック70のインク供給口74だけを本
体ケース76の外側に出すための切り欠き部80が設けられており、本体ケース76にイ
ンクパック70を収納する際には、インク供給口74を切り欠き部80に嵌め込むように
なっている。そして、蓋部78には、切り欠き部80に嵌め込まれたインク供給口74を
押える押え部82が設けられていることから、蓋部78で本体ケース76の開口部を封じ
ると、本体ケース76の切り欠き部80と押え部82との間に挟まれてインク供給口74
が固定される。
【0035】
図4は、本実施例のインクパック70の構成を示した斜視図である。先ず、図4(a)
には、インクパック70の分解斜視図が示されている。図4(a)に示すように、本実施
例のインクパック70は、インクなどの液体を通さないフィルムで形成された一対の側面
部100と、同じく液体を通さないフィルムで形成され、一対の側面部100の間に挟ま
れるように上下に配置される一対のマチ部102と、インクの取り出し口となるインク供
給口74などから構成されている。マチ部102には、インクパック70の内側に向けて
マチ部102を二つ折りにする折り目104が側面部100と平行に付けられている。尚
、液体を通さないフィルムの素材としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ナ
イロン、ポリエチレンなどを挙げることができる。また、多層構造のフィルムとしてもよ
く、例えば、外層を耐衝撃性に優れたPETとし、内層を耐インク性に優れたポリエチレ
ンとしてもよい。さらには、アルミなどから成る中層を設けてもよく、これにより、ガス
バリア性を高めることができる。
【0036】
これら側面部100およびマチ部102は、先ず、管状に張り合わされる。すなわち、
一対の側面部100の上端部が上側のマチ部102の両側縁部とそれぞれ熱溶着などで張
り合わされるとともに、一対の側面部100の下端部が下側のマチ部102の両側縁部と
それぞれ張り合わされて管状に形成される。こうして側面部100およびマチ部102を
張り合わせて管状に形成された一方(図中の奥側)の開口部は、二つ折りにされたマチ部
102を挟んだ状態で一対の側面部100が張り合わされる。また、もう一方(図中の手
前側)の開口部は、二つ折りのマチ部102およびインク供給口74の一部を挟んだ状態
で一対の側面部100が張り合わされて、密閉された袋状のインクパック70が形成され
る。さらに、本実施例のインクパック70では、弾性ゴムなどで形成された紐状の弾性部
材106が、下側のマチ部102の折り目104に沿うように取り付けられている。尚、
この弾性部材106の役割については、後ほど詳しく説明する。
【0037】
図4(b)には、一対の側面部100および一対のマチ部102を張り合わされて形成
されたインクパック70にインクが注入される前の状態(内部にインクを収容していない
状態)が示されている。尚、図4(b)では、熱溶着などによって張り合わされたシール
部がハッチングを付して表されている。また、本明細書中では、側面部100およびマチ
部102を管状に張り合わせる際のシール部を「側方シール部108」と呼び、インク供
給口74を挟まない側(図中の奥側)の開口部を張り合わせるシール部を「後方シール部
110」と呼び、インク供給口74を挟んだ側(図中の手前側)の開口部を張り合わせる
シール部を「前方シール部112」と呼ぶことがあるものとする。
【0038】
図4(b)に示すように、インクパック70は、内部にインクを収容していないときに
は、マチ部102が折り目104に沿ってインクパック70の内側(一対の側面部100
の間)に折り畳まれており、一対の側面部100の中央部が互いに接した状態となってい
る。尚、前述したように、弾性部材106は、下側のマチ部102の折り目104に沿わ
せて取り付けられており、図4(b)では、二つ折りにされた下側のマチ部102の間に
挟まれた状態となっている。
【0039】
そして、このようなインクパック70は、インクが注入されると、図4(c)に示すよ
うに、折り畳まれていたマチ部102が広がることにより一対の側面部100が離間して
、容積が増加する(膨らむ)ので、内部に液体を収容することが可能となる。尚、本実施
例のインクパック70では、インクの注入をインク供給口74から行うようになっている
が、インク供給口74とは別にインクの注入口を設けることとしてもよい。
【0040】
また、前述したように、インクパック70を内蔵したインクカートリッジ40がカート
リッジホルダー42に装着されると、インク取入針46がインク供給口74に挿入されて
、インクパック70内のインクがカートリッジホルダー42を介して噴射ヘッド22に供
給されるようになっている。そして、インクパック70からのインクの流出に伴ってイン
クパック70がしぼむ(容積が減少する)際には、マチ部102が折り目104に沿って
インクパック70の内側に折り畳まれて、最終的には、図4(b)に示したように、二つ
折りにされたマチ部102を間に挟んで一対の側面部100が接した状態となる。
【0041】
このように、インクパック70は、インクが注入されることで膨らみ(容積が増加し)
、インクの流出に伴ってしぼむ(容積が減少する)ことから、箱状の容器にインクを収容
する場合とは異なり、内部に収容されたインクは空気に触れることがない。そのため、空
気によるインクの劣化(インク成分の蒸発・揮発、溶存空気量の上昇など)を抑えて、イ
ンクを長期間に亘って安定に収容しておくことが可能となる。また、マチ部102を有す
るインクパック70は、「ガゼットタイプ」と呼ばれることがあり、マチ部102を設け
たことによって、マチ部のないもの(いわゆるピロータイプ)に比べて大きく膨らむので
、インクの収容量を増加させることができる。さらに、前述したように、インクカートリ
ッジ40は、このようなインクパック70がカートリッジケース72に収納されて構成さ
れていることから、耐衝撃性を高めるとともに、カートリッジホルダー42への装着が容
易となる。
【0042】
ここで、前述したように、マチ部102には折り目104が付けられており、インクパ
ック70からのインクの流出に伴って、マチ部102は、折り目104に沿ってインクパ
ック70の内側に折り畳まれるようになっているが、このとき、マチ部102がインクパ
ック70の内側ではなく外側に折れてしまうことがある(以下では、このようにマチ部1
02が外側に折れてしまうことを「逆折れ」という)。特に、図4(c)のように、マチ
部102が底部を構成するようにインクパック70が配置されると、底部となる下側のマ
チ部102には、内部のインクの重みでインクパック70の外側(下方)に向けて力がか
かることから、逆折れが生じ易い。そして、このようなマチ部102の逆折れが生じると
、マチ部102が適切に折り畳まれないので、最終的にインクパック70内に残留するイ
ンク量が多くなってしまう。こうした点に鑑み、本実施例のインクパック70には、下側
のマチ部102の折り目104に沿って弾性部材106が取り付けられていることから、
マチ部102の逆折れを防止することが可能となっている。以下では、この点について詳
しく説明する。
【0043】
B.本実施例のインクパックの変形 :
図5は、本実施例のインクパック70が、インクの収容の有無によって変形する様子を
示した説明図である。図5(a)には、インクパック70の内部にインクを収容していな
い状態が示されており、図5(b)には、インクパック70の内部にインクを収容してい
る状態が示されている。尚、図5では、図示が煩雑となることを避けるため、インクパッ
ク70の側面部100とマチ部102とを管状に張り合わせる側方シール部108につい
ては、図示が省略されている。
【0044】
図4(b)を用いて前述したように、インクパック70の内部にインクを収容していな
い状態では、マチ部102が折り目104に沿ってインクパック70の内側(一対の側面
部100の間)に折り畳まれており、一対の側面部100の中央部が互いに接している。
また、図5(a)中に太い破線で示したように、弾性ゴムなどで紐状に形成された弾性部
材106が下側のマチ部102の折り目104に沿うように設けられている。この弾性部
材106は、インクパック70の製造時に取り付けられ、一端が前方シール部112に挟
み込まれており、他端が後方シール部110に挟み込まれている。加えて、弾性部材10
6の略中央には、マチ部102の折り目104に接着固定された接着点114が設けられ
ている。
【0045】
このような弾性部材106は、自然長から引き延ばされた状態で取り付けられている。
そして、図5(a)のようにインクパック70の内部にインクを収容していないときには
、弾性部材106は、折り畳まれたマチ部102の折り目104に沿って直線状になって
いることから、弾性部材106の両端には、中央に向けて縮もうとする力がかかっている
。図5(a)では、弾性部材106が縮もうとする力を白抜きの矢印で表している。
【0046】
一方、インクパック70は、インクが注入されると、図4(c)を用いて前述したよう
に、折り畳まれていたマチ部102が広がることにより容積が増加して(膨らんで)、内
部にインクを収容する。このとき、マチ部102の折り目104は、図5(b)に示すよ
うに、インクパック70の外側に向けて押し出されるので、それに伴って、折り目104
に沿うように取り付けられた弾性部材106もインクパック70の外側に向けて押し出さ
れる。また、マチ部102が広がると、一対の側面部100の間隔が離れる分だけ、前方
シール部112と後方シール部110との間の長さ(以下では、この長さを「インクパッ
ク長」という)は縮むことになる。
【0047】
ここで、前述したように、マチ部102の折り目104の両端は、前方シール部112
および後方シール部110に挟まれた状態で固定されている。こうした関係上、インクの
注入によって折り目104がインクパック70の外側に向けて押し出されると、折り目1
04は直線状にならず、折り目104の端部へ傾斜した部分(傾斜部)ができることにな
る。また、弾性部材106についても同様に、両端が前方シール部112および後方シー
ル部110に挟んで取り付けられていることから、弾性部材106は、両端が固定された
まま、マチ部102の折り目104に沿ってインクパック70の外側(下方)に向けて押
し出されるように変形する。このとき、弾性部材106は、マチ部102を押し返して、
元の形状(直線状)に戻ろうとする。従って、マチ部102は、弾性部材106の元の形
状に戻ろうとする力によって、インクパック70の内側(上方)に付勢されることになる
。図5(b)では、弾性部材106が元の形状に戻ろうとする力を白抜きの矢印で表して
いる。
【0048】
このように、弾性部材106によって付勢されたマチ部102は、インク供給口74か
ら噴射ヘッド22へとインクが供給されてインクパック70内のインクが減少するのに伴
って、インクパック70の内側(上方)に折り畳まれる。そして、最終的にインクパック
70内のインクを使い切ると、図5(a)に示したように、二つ折りにされたマチ部10
2を間に挟んで一対の側面部100が接した状態となるとともに、弾性部材106は、直
線状となって折り目104に沿ってマチ部102に挟まれた状態となる。
【0049】
尚、マチ部102が広がるときとは逆に、マチ部102が折り畳まれる際には、インク
パック長が伸びることになるので、両端が前方シール部112および後方シール部110
に挟みこまれた弾性部材106は、マチ部102をインクパック70の内側に向けてより
強く付勢するようになる。また、前述したように、弾性部材106の略中央には、マチ部
102の折り目104との接着点114が設けられており、この接着点114によって弾
性部材106は位置決めされることから、弾性部材106がマチ部102の折り目104
からずれないようになっている。
【0050】
以上に説明したように、マチ部102が設けられた本実施例のインクパック70では、
マチ部102に弾性部材106が設けられており、この弾性部材106は、インクの注入
によってマチ部102が折り畳まれた状態から広がることで変形するとともに、元の形状
に戻る力によって、マチ部102をインクパック70の内側に向けて付勢するようになっ
ている。そのため、インクパック70内のインクの減少に伴ってインクパック70がしぼ
む(容積が減少する)際に、マチ部102が逆折れすること(インクパック70の外側に
向けて折れること)がなく、マチ部102をインクパック70の内側に適切に折り畳むこ
とが可能となる。結果として、最終的にインクパック70内に残留するインク量を少なく
することができる。
【0051】
また、弾性部材106の弾性力を適切に設定しておくことによって、インクパック70
にインクを注入する際には、マチ部102が広がるのに伴って弾性部材106が変形する
(インクパック70の外側に向けて押し出される)ので、弾性部材106によってインク
の注入が妨げられることはなく、インクパック70のインク収容量を十分に確保すること
ができる。加えて、本実施例のインクパック70のように、弾性ゴムなどで紐状に形成さ
れた弾性部材106をマチ部102の折り目104に沿って取り付けておけば、マチ部1
02が折り畳まれる際に、二つ折りのマチ部102の間に弾性部材106が挟み込まれた
状態となるので、弾性部材106自体が邪魔になることもなく、マチ部102を適切に折
り畳むことが可能となる。
【0052】
ここで、本実施例のインクパック70では、上下に配置されるマチ部102のうち、弾
性部材106が設けられているのは、下側のマチ部102だけであり、上側のマチ部10
2には弾性部材106がもうけられていない。これは、下側のマチ部102には、インク
パック70内のインクの重みがインクパック70の外側(下方)に向けてかかるのに対し
て、上側のマチ部102には、このような力がインクパック70の外側に向けてかかるこ
とはなく、上側のマチ部102は、下側のマチ部102に比べて逆折れし難い傾向にある
からである。
【0053】
もっとも、上側のマチ部102がインクパック70の外側に向けて凸状に膨らんでいた
場合などには、上側のマチ部102で逆折れが生じることをあり得るので、上側のマチ部
102にも弾性部材106を設けて、インクパック70の内側へ付勢しておくこととして
もよい。また、本実施例のようにインク供給口74を横方向に向けてインクパック70を
配置するのではなく、インク供給口74を下方向に向けてインクパック70を配置(縦置
き)する場合には、何れのマチ部102においても逆折れが生じる可能性があるが、両方
のマチ部102にそれぞれ弾性部材106を設けて、インクパック70の内側に付勢して
おけば、縦置きしてもマチ部102を適切に折り畳むことが可能となる。
【0054】
加えて、本実施例のインクパック70では、弾性部材106が弾性ゴムで形成された紐
状の部材であったが、弾性部材106は、マチ部102をインクパックの内側に付勢可能
であれば、これに限られるわけではなく、引張りバネ(コイルバネ)や、弾性変形するワ
イヤなどであってもよい。さらに、弾性部材106は、全体が弾性材料で形成されている
必要はない。すなわち、弾性部材106の一部だけを弾性材料としてもよく、この弾性部
分が元の形状に戻ろうとする力でマチ部102をインクパック70の内側に付勢するよう
になっていればよい。
【0055】
C.変形例 :
前述した実施例では、弾性部材106がマチ部102の折り目104に沿うように取り
付けられていた。しかし、弾性部材は、マチ部102をインクパック70の内側に付勢す
ることができれば、必ずしもマチ部102の折り目104に沿って取り付けておかなくて
もよい。以下では、前述した実施例とは異なる態様で弾性部材が設けられた変形例につい
て説明する。尚、変形例の説明にあたっては、前述した実施例と同様の構成部分について
は、先に説明した実施例と同様の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
【0056】
図6は、変形例のインクパック70に取り付けられる弾性部材200の構成を示した斜
視図である。先ず、図6(a)に示すように、弾性ゴムなどで紐状に形成された弾性部材
200は、インクパック70に直接取り付けられるわけではなく、薄い板状の2枚の板部
材202の長手方向の一端側に、弾性部材200の両端がそれぞれ接着固定されている。
また、2枚の板部材202の長手方向の他端側は、連結軸204によって回動可能に連結
されており、これら2枚の板部材202は、連結軸204で回転させて、互い重ね合わせ
ることが可能である。また、図6(b)に示すように、弾性部材200が取り付けられた
側の一端同士を開くように回転させることも可能となっている。このとき、弾性部材20
0は、引き延ばされた状態となるので、元に戻ろうとする力によって、2枚の板部材20
2を閉じる方向に回転させる。尚、以下では、2枚の板部材202および弾性部材200
を合わせて「付勢機構206」と呼ぶことがあるものとする。
【0057】
図7は、図6に示した弾性部材200がインクパック70に取り付けられている様子を
示した説明図である。図7(a)には、内部にインクを収容した状態のインクパック70
を底面側から見た図が示されている。図示されているように、マチ部102に対して付勢
機構206が2組設けられている。マチ部102が広がった状態では、各付勢機構206
は、2枚の板部材202を開いた状態(図6(b)参照)で、引き延ばされた弾性部材2
00がマチ部102の折り目104に対して直交するとともに、連結軸204がマチ部1
02の折り目104上に位置するように、2枚の板部材202がマチ部102に接着固定
されている。また、前述したように、マチ部102の折り目104の両端が前方シール部
112および後方シール部110に挟み込まれている関係上、マチ部102が広がる(折
り目104がインクパック70の外側に向けて押し出される)と、折り目104は直線状
にならず、折り目104の端部へ傾斜した傾斜部ができる(図5(b)参照)。そして、
このように折り目104が傾斜し始める位置では、特にマチ部102が折り畳まれ難く、
逆折れが生じ易い傾向にある。そこで、2つの付勢機構206は、折り目104が端部(
前方シール部112側および後方シール部110側)に向けて傾斜し始める位置にそれぞ
れ取り付けられている。
【0058】
図7(b)には、内部にインクを収容した状態のインクパック70を、マチ部102の
折り目104に対して垂直な面で切断したときの断面図が示されている。前述したように
、付勢機構206の2枚の板部材202が開いた状態では、引き延ばされた弾性部材20
0が、元に戻る力によって、2枚の板部材202を閉じる方向に回転させようとする。す
ると、2枚の板部材202を連結する連結軸204が、マチ部102をインクパック70
の内側(上方)に付勢することになる。
【0059】
このようなインクパック70では、インク供給口74から噴射ヘッド22にインクが供
給されてインクパック70内のインクが減少するのに伴って、マチ部102がインクパッ
ク70の内側(上方)に折り畳まれる。そして、最終的には、2枚の板部材202を重ね
合わせて二つ折りのマチ部102の間に挟み込んだ状態となる。
【0060】
以上のように、変形例のインクパック70においても、前述した実施例と同様に、マチ
部102が弾性部材200(弾性部材200を有する付勢機構206)によってインクパ
ックの内側に付勢されているので、内部のインクの減少に伴ってインクパック70がしぼ
む際に、マチ部102が逆折れすることがなく、マチ部102を適切に折り畳むことがで
きる。
【0061】
また、付勢機構206をインクパック70のマチ部102に取り付ける(接着固定する
)だけなので、既存のインクパック70にも簡便に適用することができる。
【0062】
以上、各種の実施形態を説明したが、本発明は上記すべての実施形態に限られるもので
はなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実施することが可能である。
【符号の説明】
【0063】
2…印刷用紙、 10…インクジェットプリンター、 11…前面カバー、
12…排紙口、 13…カートリッジ交換用カバー、 14…上面カバー、
15…操作ボタン、 20…キャリッジ、 22…噴射ヘッド、
24…インクチューブ、 30…駆動機構、 32…タイミングベルト、
34…駆動モーター、 40…インクカートリッジ、
42…カートリッジホルダー、 44…挿入孔、 46…インク取入針、
50…キャップ部材、 60…制御部、 70…インクパック、
72…カートリッジケース、 74…インク供給口、 100…側面部、
102…マチ部、 104…折り目、 106…弾性部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
液体を内部に収容する液体収容体において、
前記液体を通さない材料で袋状に形成されるとともに、折り畳むことが可能なマチ部が
設けられ、該液体が注入されると、該マチ部が折り畳まれた状態から広がることで容積が
増加する収容袋と、
前記収容袋に接続されて、該収容袋内の前記液体が流出する液体流出口と
を備え、
前記収容袋の前記マチ部は、折り畳まれる方向に弾性部材によって付勢されていること
を特徴とする液体収容体。
【請求項2】
請求項1に記載の液体収容体であって、
前記弾性部材は、前記マチ部が広がることで変形するとともに、該変形前の形状に戻ろ
うとする力によって該マチ部を付勢する部材である液体収容体。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の液体収容体であって、
前記弾性部材は、前記マチ部が折り畳まれる折り目に沿って設けられている液体収容体

【請求項4】
請求項1ないし請求項3の何れか一項に記載の液体収容体をケース部材に収納して構成
される液体収容容器であって、
前記液体収容体は、前記液体流出口を前記ケース部材の外部と連通させた状態で、前記
収容袋が該ケース部材の内部に収納されている液体収容容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate