説明

液体収容体および液体収容容器

【課題】マチが設けられた袋状の液体収容体で、内部に残留する液体量を少なくする。
【解決手段】液体収容体を、液体を通さない材料で袋状に形成された収容袋と、収容袋に
接続された流出口とによって構成する。収容袋には、折り畳むことが可能なマチ部を一対
の側面部の間に設けておき、内部の液体が流出すると、マチ部が一対の側面部の間に折り
込まれることで収容袋が萎む。そして、折り畳まれたマチ部の折り目と一対の側面部とに
囲まれて形成される折り目通路を、流出口に連通させる。こうすれば、収容袋内の液体の
減少に伴って側面部同士が密着しても、折り目通路を利用して、収容袋内に残っている液
体を流出口に供給することができる。結果として、収容袋内に残留する液体量を少なくす
ることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、噴射ノズルから液体を噴射する液体噴射装置などに搭載されて、液体を内部
に収容しておく液体収容体に関する。
【背景技術】
【0002】
内部に液体を収容しておく液体収容体として、液体を通さないフィルムなどで形成され
た、いわゆる液体パックが知られている。液体パックは、大まかにはフィルムを袋状に張
り合わせて、液体の流出口となる部材を挟んだ状態で袋の開口部を封止することによって
形成されている。液体パックの特徴として、液体が注入されることで膨らみ(容積が増加
し)、液体の流出に伴って萎む(容積が減少する)ことから、内部の液体が空気に触れる
ことがなく、空気により劣化する液体であっても長期に亘って安定に収容しておくことが
可能である。こうした液体パックは、例えば、インクジェットプリンターなどの液体噴射
装置に搭載されて、噴射する液体を収容しておく容器(インクカートリッジ)として用い
られている。
【0003】
また、このような液体パックでは、フィルムを張り合わせて単に袋状にするのではなく
、マチ部を設けたもの(いわゆるガゼットパック)も提案されている(例えば、特許文献
1)。ガゼットパックでは、マチ部を設けたことにより、マチ部のないもの(いわゆるピ
ローパック)に比べて液体の注入時に大きく膨らむので、液体の収容量を増加させること
ができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009−220561号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、こうした液体パックでは、次のような理由から、内部に残留する液体量
が多くなってしまうことがあるという問題があった。すなわち、液体パックは、液体の流
出に伴って萎んでいくと、対向するフィルム同士が接近して、最終的には密着した状態と
なる。この過程で、液体パック内の液体が少なくなった際に、フィルムの一部だけが先に
密着して、その部分を閉塞してしまうことがある。特に、こうした閉塞が流出口の付近で
生じると、液体パック内の残りの液体が流出口に供給されなくなるので、結果として、液
体の残留量が多くなってしまう。このような閉塞を防止する対策としては、例えば、プレ
ス加工によってフィルムに予め液体の流路を形成しておいたり、フィルム同士の密着を妨
げる棒状部材を液体パック内に挿入しておいたりすることが考えられるものの、これでは
、特殊なプレス加工や、新たな部材の追加が必要となるので、液体パックの製造が煩雑に
なったり、製造コストが増加する可能性もある。
【0006】
この発明は、従来の技術が有する上述した課題を解決するためになされたものであり、
液体パックの構造を複雑にすることなく、液体パック内に残留する液体量を少なくするこ
とが可能な技術の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述した課題の少なくとも一部を解決するために、本発明の液体収容体は次の構成を採
用した。すなわち、
液体を内部に収容する液体収容体において、
前記液体を通さない材料で袋状に形成されるとともに、折り畳むことが可能なマチ部が
一対の側面部の間に設けられて、内部に収容された液体が流出すると、該マチ部が該一対
の側面部の間に折り込まれることで容積が減少する収容袋と、
前記収容袋に接続されて、該収容袋内の液体が流出する流出口と
を備え、
前記収容袋は、前記マチ部が前記一対の側面部の間に折り込まれることで、該マチ部の
折り目と該一対の側面部とに囲まれて形成される通路が前記流出口と連通可能に構成され
ていることを特徴とする。
【0008】
このような本発明の液体収容体は、液体を通さない材料で袋状に形成された収容袋と、
収容袋に接続された流出口とによって構成されている。収容袋には、折り畳むことが可能
なマチ部が一対の側面部の間に設けられており、収容袋に液体を収容する際には、マチ部
が折り畳まれた状態から広がることで収容袋の容積が増加する(収容袋が膨らむ)。その
一方で、収容袋内に収容された液体が流出すると、マチ部が一対の側面部の間に折り込ま
れることによって収容袋の容積が減少する(収容袋が萎む)ようになっている。そして、
本発明の液体収容体では、マチ部が一対の側面部の間に折り込まれることで、マチ部の折
り目と一対の側面部とに囲まれて形成される通路(折り目通路)が流出口と連通するよう
に構成されている。
【0009】
上述した構成を有する本発明の液体収容体では、収容袋内の液体の減少に伴ってマチ部
が一対の側面部の間に折り込まれると、互いに接近した側面部同士が密着する。しかし、
このとき、マチ部の折り目と一対の側面部とに囲まれて形成される通路(折り目通路)は
流出口と連通しているので、側面部が密着した箇所で収容袋が閉塞してしまうことがなく
、この折り目通路を利用して、収容袋内の残りの液体を流出口に供給することが可能とな
る。結果として、最終的に収容袋内に残留する液体の量を少なくすることができる。
【0010】
また、プレス加工等によって側面部に予め液体の流路を形成しておいたり、側面部同士
の密着を妨げる棒状部材を収容袋内に挿入しておいたりする従来の液体収容体とは異なり
、本発明の液体収容体では、収容袋内の液体の減少に伴ってマチ部の折り目に沿って形成
される折り目通路を利用して残りの液体を流出口に供給することができる。そのため、特
殊なプレス加工や、新たな部材の追加が不要となり、収容袋内の液体残量の低減を簡便に
実現することができる。
【0011】
上述した本発明の液体収容体においては、次のようにしてもよい。先ず、マチ部を側面
部の外縁に沿って配するとともに、側面部のマチ部が設けられていない側の端部を封止し
て収容袋を構成する。そして、マチ部が折り畳まれた状態では、折り目通路を構成するマ
チ部の折り目が収容袋の端部に達する部分に、流出口を設けておく。
【0012】
このような構成の液体収容体では、マチ部が折り畳まれた状態で形成される折り目通路
は、マチ部の折り目に沿って収容袋の端部へと導かれる。従って、マチ部の折り目が収容
袋の端部に達する部分に流出口を設けておけば、折り目通路を流出口に連通させることが
できる。その結果、収容袋内に残っている液体を、折り目通路を利用して流出口に供給す
ることが可能となる。また、折り目通路と流出口との距離を最小限に抑制することができ
るので、残りの液体を速やかに流出口に供給することが可能となる。
【0013】
尚、このような構成の液体収容体では、収容袋に収容する液体量に応じてマチ部の幅を
設定することが可能であり、それに伴って、一対の側面部の間に折り込まれるマチ部の折
り込み幅の違いにより折り目の配置も変化する。この場合には、マチ部の折り目の配置に
合わせて流出口の位置を適切に設定すればよい。これに対して、収容袋の端部に設けられ
る流出口の位置が予め定められている場合には、流出口の位置に合わせてマチ部の折り込
み幅を適切に設定すればよい。
【0014】
また、前述した本発明の液体収容体のおいては、収容袋が折り畳まれるとマチ部の折り
目となる部分に、流出口を設けておいてもよい。
【0015】
マチ部が折り畳まれた状態でマチ部の折り目と一対の側面部とに囲まれて形成される折
り目通路は、マチ部の折り目に従って誘導される。そこで、このマチ部の折り目に流出口
を設けておけば、折り目通路と流出口とを確実に連通させることができる。その結果、折
り目通路を、収容袋内の残りの液体を流出口に供給する流路として利用することが可能と
なる。また、流出口の配置や、マチ部の幅などに制約がある場合でも、流出口がマチ部の
折り目部分に設けられてさえいれば、折り目通路を流出口に連通させることができる。さ
らに、流出口をマチ部の折り目部分に設けることで、流出口の両側に形成される2本の折
り目通路を流出口に連通させることが可能となる。
【0016】
また、こうした本発明の液体収容体をケース部材に収納すれば、耐衝撃性を高めた液体
収容容器として好適に用いることができる。従って、本発明は、上述した本発明の液体収
容体をケース部材に収納して構成される液体収容容器の態様で把握することも可能である
。そして、このような本発明の液体収容容器では、液体収容体の流出口をケース部材の外
側と連通させた状態で、液体収容体の収容袋がケース部材の内側に収納されていてもよい

【0017】
このような態様で把握される本発明の液体収容容器においては、ケース部材の外側と連
通した流出口から内部の液体が流出し、それに伴ってケース部材の内側では収容袋が萎む
(マチ部が折り畳まれて側面部同士が密着する)。このとき、マチ部の折り目と一対の側
面部とに囲まれて形成される通路(折り目通路)は流出口と連通しているので、側面部が
密着した箇所で収容袋が閉塞してしまうことがなく、この折り目通路を利用して、内部の
残りの液体を流出口に供給することができる。結果として、液体収容容器内に残留する液
体の量を少なくすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】インクジェットプリンターの構成を例示した説明図である。
【図2】カートリッジホルダーにインクカートリッジを装着する様子を示した説明図である。
【図3】本実施例のインクカートリッジの構成を示した分解斜視図である。
【図4】本実施例のインクパックの構成を示した斜視図である。
【図5】インクの流出に伴ってインクパックが萎む際に、一対の側面部の長手方向の一部の領域が他の領域よりも先に密着した状態を例示した説明図である。
【図6】従来のインクパックにおいて、側面部の部分的な密着が生じている状態を例示した説明図である。
【図7】本実施例のインクパックのインク供給口とマチ部の折り目との位置関係を示した説明図である。
【図8】第1変形例のインクパックの構成を示した説明図である。
【図9】第2変形例のインクパックの構成を示した説明図である。
【図10】第3変形例のインクパックの構成を示した斜視図である。
【図11】第3実施例のインクパックにおいて、マチ部が折り畳まれて一対の側面部の間に挟み込まれた状態を示した説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下では、上述した本願発明の内容を明確にするために、次のような順序に従って実施
例を説明する。
A.装置構成:
A−1.インクジェットプリンターの構成:
A−2.インクカートリッジの構成:
B.本実施例のインクパックのインク供給口とマチ部の折り目との位置関係:
C.変形例:
C−1.第1変形例:
C−2.第2変形例:
C−3.第3変形例:
【0020】
A.装置構成 :
A−1.インクジェットプリンターの構成 :
先ず、本実施例の液体収容体としてのインクカートリッジ(インクパック)を搭載した
インクジェットプリンターについて説明する。図1は、インクジェットプリンターの構成
を例示した説明図である。図示したインクジェットプリンター10は、略箱形の外観形状
をしており、前面のほぼ中央には前面カバー11が設けられ、その左隣には複数の操作ボ
タン15が設けられている。前面カバー11は下端側で軸支されており、上端側を手前に
倒すと、印刷媒体としての印刷用紙2が排出される細長い排紙口12が現れる。また、イ
ンクジェットプリンター10の背面側には、図示しない給紙トレイが設けられており、給
紙トレイに印刷用紙2をセットして操作ボタン15を操作すると、給紙トレイから印刷用
紙2が吸い込まれて、内部で印刷用紙2の表面に画像等が印刷された後、排紙口12から
印刷用紙2が排出されるようになっている。
【0021】
また、インクジェットプリンター10の上面側には上面カバー14が設けられている。
上面カバー14は、奥側で軸支されており、手前側を持ち上げて上面カバー14を開くと
、インクジェットプリンター10の内部の状態を確認したり、あるいはインクジェットプ
リンター10の修理などを行ったりすることが可能となっている。
【0022】
インクジェットプリンター10の内部には、主走査方向に往復動しながら印刷用紙2上
にインクドットを形成するキャリッジ20や、キャリッジ20を往復動させる駆動機構3
0などが設けられている。キャリッジ20の底面側(印刷用紙2に向いた側)には、複数
の噴射ノズルが形成された噴射ヘッド22が搭載されており、噴射ノズルから印刷用紙2
に向かってインクを噴射して画像等の印刷を行う。
【0023】
噴射ヘッド22に形成された噴射ノズルから噴射するインクは、インクカートリッジ4
0と呼ばれる専用容器に収容されている。インクカートリッジ40は、キャリッジ20と
は別の位置に設けられたカートリッジホルダー42に装着され、インクカートリッジ40
内のインクは、カートリッジホルダー42およびインクチューブ24を介してキャリッジ
20の噴射ヘッド22に供給される。本実施例のインクジェットプリンター10では、前
面カバー11の右隣に、前面カバー11と同様に下端側で軸支されたカートリッジ交換用
カバー13が設けられており、カートリッジ交換用カバー13の上端側を手前に倒すと、
カートリッジホルダー42が現れて、インクカートリッジ40を着脱可能となっている。
カートリッジホルダー42にインクカートリッジ40を装着する様子や、インクカートリ
ッジ40の詳細な構成については、後ほど別図を用いて説明する。
【0024】
尚、図示したインクジェットプリンター10では、シアン色、マゼンタ色、イエロー色
、黒色の4種類のインクを用いてカラー画像を印刷することが可能であり、このことと対
応して、キャリッジ20に搭載された噴射ヘッド22には、インクの種類毎に噴射ノズル
が設けられている。そして、それぞれの噴射ノズルには、対応するインクカートリッジ4
0内のインクが、インクの種類毎に設けられたインクチューブ24を介して供給されるよ
うになっている。
【0025】
キャリッジ20を往復動させる駆動機構30は、内側に複数の歯形が形成されたタイミ
ングベルト32と、タイミングベルト32を駆動するための駆動モーター34などから構
成されている。タイミングベルト32の一部はキャリッジ20に固定されており、タイミ
ングベルト32を駆動すると、主走査方向に延設された図示しないガイドレールによって
ガイドしながら、キャリッジ20を主走査方向に往復動させることが可能となる。
【0026】
また、キャリッジ20を主走査方向に移動させた印刷領域外の位置には、ホームポジシ
ョンと呼ばれる領域が設けられており、ホームポジションには、正常に印刷可能なように
メンテナンスを行うメンテナンス機構が搭載されている。メンテナンス機構は、噴射ヘッ
ド22の底面側(印刷用紙2に向いた側)で噴射ノズルが形成されている面(ノズル面)
に押し付けられて、噴射ノズルを取り囲むように閉空間を形成するキャップ部材50や、
噴射ヘッド22のノズル面に押し付けるためにキャップ部材50を昇降させる昇降機構(
図示せず)や、キャップ部材50が噴射ヘッド22のノズル面に押し付けられることで形
成される閉空間に負圧を導入する吸引ポンプ(図示せず)などから構成されている。
【0027】
更に、インクジェットプリンター10の内部には、印刷用紙2を紙送りするための図示
しない紙送機構や、インクジェットプリンター10の全体の動作を制御する制御部60な
ども搭載されている。キャリッジ20を往復動させる動作や、印刷用紙2を紙送りする動
作や、噴射ノズルからインクを噴射する動作や、正常に印刷可能なようにメンテナンスを
実行する動作などは、全て制御部60によって制御されている。
【0028】
図2は、カートリッジホルダー42にインクカートリッジ40を装着する様子を示した
説明図である。図示されているように、カートリッジホルダー42には、手前側から奥側
に向けてインクカートリッジ40を挿入する挿入孔44が、インクカートリッジ40毎に
設けられている。この挿入孔44の奥側の面には、インクカートリッジ40からインクを
取り入れるためのインク取入針46が手前側に向けて立設されている。また、インクカー
トリッジ40の背面には、図示しないインク供給口が設けられている。カートリッジホル
ダー42の挿入孔44にインクカートリッジ40を奥側まで挿入して装着すると、インク
取入針46がインク供給口に挿入されて、インクカートリッジ40内のインクをカートリ
ッジホルダー42に取り入れることが可能となる。
【0029】
また、カートリッジホルダー42には、図示しないインク通路やダイアフラムポンプが
内蔵されており、インク取入針46から取り入れられたインクは、インク通路によって、
カートリッジホルダー42の背面側に接続されたインクチューブ24(図1参照)に導か
れる。さらに、インク通路上に設けられたダイアフラムポンプは、インクカートリッジ4
0内のインクを吸入して、噴射ヘッド22が搭載されたキャリッジ20に向けてインクを
圧送するようになっている。尚、前述したように本実施例のインクジェットプリンター1
0は、シアン色、マゼンタ色、イエロー色、黒色の4色分のインクカートリッジ40を搭
載しており、インクカートリッジ40内のインクは、それぞれ独立して噴射ヘッド22に
供給される。このため、カートリッジホルダー42の内部には、インク通路やダイアフラ
ムポンプがインクカートリッジ40毎に設けられている。
【0030】
A−2.インクカートリッジの構成 :
図3は、本実施例のインクカートリッジ40の構成を示した分解斜視図である。図示さ
れているように、インクカートリッジ40は、インクを収容するインクパック70と、イ
ンクパックを収納するカートリッジケース72などから構成されている。詳しくは後述す
るが、インクパック70は、インクなどの液体を通さないフィルムを袋状に張り合わせて
、インクの取り出し口となるインク供給口74を挟んだ状態で袋の開口部を閉じることで
形成されている。
【0031】
インクパック70を収納するカートリッジケース72は、本体ケース76および蓋部7
8から構成されている。箱形状に形成された本体ケース76は、内部にインクパック70
を収納可能となっている。一方、板状の蓋部78は、本体ケース76の開口部を封じる(
蓋をする)部材である。このような本体ケース76と蓋部78とは、蓋部78に設けられ
た鉤部84が、本体ケース76に設けられた凹部86に係合することで接合される。
【0032】
また、本体ケース76には、収納されたインクパック70のインク供給口74を本体ケ
ース76の外側に出すための切り欠き部80が設けられており、本体ケース76にインク
パック70を収納する際には、インク供給口74を切り欠き部80に嵌め込むようになっ
ている。そして、蓋部78には、切り欠き部80に嵌め込まれたインク供給口74を押え
る押え部82が設けられていることから、蓋部78で本体ケース76の開口部を封じると
、本体ケース76の切り欠き部80と押え部82との間に挟まれてインク供給口74が固
定される。
【0033】
図4は、本実施例のインクパック70の構成を示した斜視図である。先ず、図4(a)
には、インクパック70の分解斜視図が示されている。図4(a)に示すように、本実施
例のインクパック70は、インクなどの液体を通さないフィルムで形成された一対の側面
部100と、同じく液体を通さないフィルムで形成され、一対の側面部100の間に挟ま
れて上下に配置される一対のマチ部102と、インクの取り出し口(流出口)となるイン
ク供給口74などから構成されている。マチ部102には、インクパック70の内側に向
けてマチ部102を二つ折りにする折り目104が付けられている。尚、液体を通さない
フィルムの素材としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ナイロン、ポリエチ
レンなどを挙げることができる。また、多層構造のフィルムとしてもよく、例えば、外層
を耐衝撃性に優れたPETとし、内層を耐インク性に優れたポリエチレンとしてもよい。
さらには、アルミなどから成る中層を設けてもよく、これにより、ガスバリア性を高める
ことができる。
【0034】
これら側面部100およびマチ部102は、先ず、管状に張り合わされる。すなわち、
一対の側面部100の上端部が上側のマチ部102の両側縁部とそれぞれ熱溶着などで張
り合わされるとともに、一対の側面部100の下端部が下側のマチ部102の両側縁部と
それぞれ張り合わされて管状に形成される。こうして側面部100およびマチ部102を
張り合わせて管状に形成された一方(図中の奥側)の開口部は、二つ折りにされたマチ部
102を挟んだ状態で一対の側面部100が張り合わされる。また、もう一方(図中の手
前側)の開口部は、二つ折りのマチ部102およびインク供給口74の取付部74aを挟
んだ状態で一対の側面部100が張り合わされて、密閉された袋状のインクパック70が
形成される。
【0035】
図4(b)には、一対の側面部100および一対のマチ部102を張り合わされて形成
されたインクパック70にインクが注入される前の状態(内部にインクを収容していない
状態)が示されている。尚、図4(b)では、熱溶着などによって張り合わされたシール
部がハッチングを付して表されている。また、本明細書中では、側面部100およびマチ
部102を管状に張り合わせる際のシール部を「側方シール部108」と呼び、インク供
給口74を挟まない側(図中の奥側)の開口部を張り合わせるシール部を「後方シール部
110」と呼び、インク供給口74を挟んだ側(図中の手前側)の開口部を張り合わせる
シール部を「前方シール部112」と呼ぶことがあるものとする。
【0036】
図4(b)のように、インクパック70は、内部にインクを収容していないときには、
折り目104でインクパック70の内側に向けて二つ折りにされたマチ部が、一対の側面
部100の間に挟み込まれている。また、一対の側面部100の短手方向の中央部(二つ
折りのマチ部102を挟んでいない部分)は互いに接した状態となっている。
【0037】
そして、このようなインクパック70は、インクが注入されると、図4(c)に示すよ
うに、折り畳まれていたマチ部102が広がることにより一対の側面部100が離間して
、容積が増加する(膨らむ)ので、内部に液体を収容することが可能となる。尚、本実施
例のインクパック70では、インクの注入をインク供給口74から行うようになっている
が、インク供給口74とは別にインクの注入口を設けることとしてもよい。
【0038】
また、前述したように、インクパック70を内蔵したインクカートリッジ40がカート
リッジホルダー42に装着されると、インク取入針46がインク供給口74に挿入されて
、インクパック70内のインクがカートリッジホルダー42を介して噴射ヘッド22に供
給されるようになっている。そして、インク供給口74からのインクの流出に伴ってイン
クパック70が萎む(容積が減少する)際には、マチ部102が折り畳まれていき、最終
的にインクパック70内のインクを使い切ると、図4(b)のように、折り目104で二
つ折りにされたマチ部102を間に挟み込んで一対の側面部100が互いに密着した状態
となる。
【0039】
このように、インクパック70は、インクが注入されることで膨らみ(容積が増加し)
、インクの流出に伴って萎む(容積が減少する)ことから、箱状の容器にインクを収容し
ておく場合とは異なり、内部に収容されたインクは空気に触れることがない。そのため、
空気によるインクの劣化(インク成分の蒸発・揮発、溶存空気量の上昇など)を抑えて、
インクを長期間に亘って安定に収容しておくことが可能となる。また、マチ部102を有
するインクパック70は、「ガゼットタイプ」と呼ばれることがあり、マチ部102を設
けたことによって、マチ部のないもの(いわゆるピロータイプ)に比べて大きく膨らむの
で、インクの収容量を増加させることができる。さらに、前述したように、インクカート
リッジ40は、このようなインクパック70がカートリッジケース72に収納されて構成
されていることから、耐衝撃性を高めるとともに、カートリッジホルダー42への装着が
容易となる。
【0040】
ここで、前述したようにインクパック70は、インクの流出に伴って萎む(容積が減少
する)際には、マチ部102がインクパック70の内側に折り畳まれることによって、対
向する側面部100が互いに接近し、最終的には密着した状態となる。この過程で、マチ
部102は、均一に折り畳まれるとは限らず、長手方向の一部が他の部分よりも先に折り
畳まれた状態になることがある。その結果、既にマチ部102が折り畳まれて側面部10
0同士が密着した領域と、未だマチ部が完全には折り畳まれておらず側面部100同士が
密着していない領域とが生じることがある。
【0041】
図5は、インクの流出に伴ってインクパック70が萎む際に、一対の側面部100の長
手方向の一部の領域が他の領域よりも先に密着した状態を例示した説明図である。図中に
「A」で示した領域(以下、領域Aという)では、既にマチ部102が折り畳まれた状態
になっており、側面部100は互い密着している。これに対して、領域A以外の領域では
、未だマチ部102が完全には折り畳まれてはおらず、側面部100は互いに密着してい
ないままとなっている。前述したように、インクパック70内のインクは、インク供給口
74から流出して減少していくことから、こうした側面部100の部分的な密着は、イン
ク供給口74の付近で生じやすい傾向にある。そして、従来のインクパック200では、
このように側面部100の部分的な密着が生じることによって、最終的にインクパック2
00内に残留するインク量が多くなってしまうという問題があった。
【0042】
図6は、従来のインクパック200において、側面部100の部分的な密着が生じてい
る状態を例示した説明図である。図示されているように、従来のインクパック200では
、図5と同様に領域Aの部分で側面部100同士が密着すると、その密着した箇所は閉塞
された状態となるので、領域A以外の部分にインクが残っていても、残りのインクがイン
ク供給口74に供給されなくなってしまう。その結果、インクパック200内に残留する
インク量が多くなってしまう。こうした点に鑑み、本実施例のインクパック70では、イ
ンク供給口74と、マチ部102の折り目104との位置関係が以下のように設定されて
いる。
【0043】
B.本実施例のインクパックのインク供給口とマチ部の折り目との位置関係 :
図7は、本実施例のインクパック70のインク供給口74とマチ部102の折り目10
4との位置関係を示した説明図である。図7(a)には、インクの流出に伴ってインクパ
ック70が萎んでいく(マチ部102が折り畳まれていく)過程で、前述した側面部10
0の部分的な密着が生じている状態が示されている。図示した例では、図5と同様に領域
Aの部分において、マチ部102が折り畳まれた状態となって一対の側面部100が互い
に密着している。
【0044】
図7(b)には、図7(a)中のB−Bの位置で断面を取ることにより、一対の側面部
100が互いに密着している状態が示されている。図示されているように、一対の側面部
100は、折り目104で二つ折りにされたマチ部102を間に挟み込んだ状態で互いに
密着しており、このマチ部102の分の厚みがあることから、マチ部102の折り目10
4と一対の側面部100とに囲まれた空隙120が生じる。また、このような空隙120
は、マチ部102の折り目104に沿って通路状に形成されることから、以下では、この
ような通路状の空隙を「折り目通路120」と呼ぶことがあるものとする。
【0045】
そして、図7(a)に示したように、本実施例のインクパック70では、マチ部102
の折り目104の端部がインク供給口74の取付部74aの位置に配されるように、イン
クパック70内に折り込まれるマチ部102の折り込み量(マチ部102の幅)が設定さ
れており、これにより、上述した折り目通路120は、インク供給口74に連通するよう
になっている。従って、領域Aの部分で側面部100同士が密着した場合でも、閉塞状態
となることはなく、インクパック70内の残りのインクは、この折り目通路120を通っ
てインク供給口74へと供給される。
【0046】
尚、図6に示した従来のインクパック200においても、側面部100同士が密着した
状態では、間に挟み込まれたマチ部102の折り目104と、一対の側面部100とに囲
まれた折り目通路120が形成される。しかし、この折り目通路120は、インク供給口
74に連通しておらず、従って、インクパック70内に残るインクをインク供給口74ま
で導く流路として利用することはできない。
【0047】
以上に説明したように、本実施例のインクパック70では、マチ部102の折り込み量
(マチ部102の幅)が適切に設定されており、マチ部102がインクパック70の内側
に折り畳まれて一対の側面部100の間に挟み込まれた際に、マチ部102の折り目10
4と一対の側面部100とに囲まれて形成される折り目通路120が、インク供給口74
に連通するようになっている。これにより、前述したようにインクパック70内のインク
の減少に伴って側面部100同士の部分的な密着が生じても、この折り目通路120を、
インクをインク供給口74へと導く流路として利用できるので、インクパック70内に残
っているインクをインク供給口74に供給すること可能となる。その結果、最終的にイン
クパック70内に残留するインク量を少なくすることができる。
【0048】
また、プレス加工によって側面部100に予めインクの流路を形成しておいたり、側面
部100同士の密着を妨げる棒状部材をインクパック70内に挿入しておいたりする場合
とは異なり、本実施例のインクパック70では、内部のインクの減少に伴いマチ部102
が一対の側面部100の間に折り込まれることで形成される折り目通路120を利用して
、残りのインクをインク供給口74に供給するための流路を確保することが可能となって
いる。従って、特殊なプレス加工や、新たな部材を追加する必要がなく、簡便にインクパ
ック70内のインク残量を少なくすることができる。
【0049】
C.変形例 :
以上に説明した本実施例のインクパック70には、幾つかの変形例が存在している。以
下では、これら変形例について簡単に説明する。尚、変形例の説明にあたっては、前述し
た実施例と同様の構成部分については、先に説明した実施例と同様の符号を付し、その詳
細な説明を省略する。
【0050】
C−1.第1変形例 :
上述した実施例のインクパック70では、一対の側面部100の間に折り込まれるマチ
部102の折り込み量(マチ部102の幅)を適切に設定しておくことによって、折り目
通路120をインク供給口74に連通させるようになっていた。しかし、インク供給口7
4の取り付け位置を適切に設定することにより、折り目通路120をインク供給口74に
連通させるようにしてもよい。
【0051】
図8は、第1変形例のインクパック70の構成を示した説明図である。図8では、マチ
部102が折り畳まれて一対の側面部100の間に挟み込まれた状態が示されている。イ
ンクパック70内に収容可能なインク量は、マチ部102の幅に応じて変化することから
、第1変形例のインクパック70では、所定量のインクを収容するようにマチ部102の
幅が設定されており、前述した実施例と比べて(図7(a)参照)、一対の側面部100
の間に折り込まれるマチ部102の折り込み量が小さくなっている。その代わりに、図8
に示した第1変形例のインクパック70では、インク供給口74が、側面部100の短手
方向の略中央の位置ではなく、折り畳まれたマチ部102の折り目104の端部にインク
供給口74の取付部74aが配されるように取り付けられている。従って、マチ部102
が折り畳まれて一対の側面部100の間に挟み込まれた状態では、マチ部102の折り目
104と一対の側面部100とに囲まれて形成される折り目通路120が、インク供給口
74と連通することになる。
【0052】
このように、第1変形例のインクパック70では、インク供給口74の取り付け位置を
マチ部102の幅(マチ部102の折り込み量)に応じて適切に設定しておくことによっ
て、折り目通路120がインク供給口74と連通するようになっている。そのため、前述
した実施例と同様に、インクパック70内のインクの減少に伴って側面部100同士が部
分的に密着しても、インクパック70内に残っているインクを、折り目通路120を通し
てインク供給口74に供給することが可能となる。その結果、インクパック70内のイン
ク残量を少なくすることができる。
【0053】
また、マチ部102の幅(マチ部102の折り込み量)に応じてインク供給口74の取
り付け位置を設定すればよいので、インクパック70内に収容するインク量(インク収容
量)を変化させることなく、折り目通路120をインク供給口74に連通させることがで
きる。
【0054】
C−2.第2変形例 :
上述した第1変形例のインクパック70では、インク供給口74の取り付け位置を適切
に設定しておくことによって、折り目通路120をインク供給口74に連通させるように
なっていた。しかし、インク供給口74の取付部74aの大きさを適切に設定することに
より、折り目通路120をインク供給口74に連通させるようにしてもよい。
【0055】
図9は、第2変形例のインクパック70の構成を示した説明図である。図9では、図8
と同様に、マチ部102が折り畳まれて一対の側面部100の間に挟み込まれた状態が示
されている。図示されているように、第2変形例のインクパック70では、前述した第1
変形例のインクパック70(図8参照)とは異なり、インク供給口74が側面部100の
短手方向の略中央に取り付けられている。その代わりに、インク供給口74を取り付ける
際に一対の側面部100の間に挟み込まれる取付部74aの大きさが、第1変形例のイン
クパック70よりも大きく設定されており、その大きさは、上側のマチ部102の折り目
104の端部から下側のマチ部102の折り目104の端部に及んでいる。従って、マチ
部102が折り畳まれて一対の側面部100の間に挟み込まれた状態では、マチ部102
の折り目104と一対の側面部100とに囲まれて形成される折り目通路120が、イン
ク供給口74と連通することになる。
【0056】
このように、インク供給口74の取付部74aの大きさが適切に設定された第2変形例
のインクパック70においても、上述した実施例や第1変形例と同様に、マチ部102が
一対の側面部100の間に折り込まれた際に形成される折り目通路120がインク供給口
74に連通することによって、インクパック70内の残りのインクをインク供給口74に
供給する流路が確保される。従って、インクパック70内のインク残量を少なくすること
ができる。
【0057】
また、第2変形例のインクパック70では、上側のマチ部102の折り目104に沿っ
て形成される折り目通路120と、下側のマチ部102の折り目104に沿って形成され
る折り目通路120の2本の通路をインク供給口に連通させることが可能であることから
、これら2本の折り目通路120を通して残りのインクを速やかにインク供給口74に供
給することができる。
【0058】
C−3.第3変形例 :
上述した実施例および変形例のインクパック70では、側面部100の長手方向に沿っ
てマチ部102が設けられるとともに、インク供給口74は、一対の側面部100の間に
挟まれて取り付けられていた。しかし、側面部100の短手方向にもマチ部を設けること
として、インク供給口74を、この短手方向のマチ部の折り目となる部分に取り付けてお
いてもよい。
【0059】
図10は、第3変形例のインクパック70の構成を示した斜視図である。先ず、図10
(a)には、インクパック70の分解斜視図が示されている。図10(a)に示すように
、第3変形例のインクパック70では、コの字型に形成された2枚のフィルム152a,
152bを内縁に沿って互いに張り合わせることでマチ部150が構成されており、この
フィルム152a,152bの内縁がマチ部150の折り目104に相当する。尚、図1
0(a)では、2枚のフィルム152a,152bを張り合わせるシール部がハッチング
を付して表されており、以下では、このシール部を「折り目シール部154」と呼ぶこと
があるものとする。
【0060】
加えて、折り目シール部154の方向がフィルム152の短手方向に向いた部分には、
インク供給口74が2枚のフィルム152a,152bの間に取付部74aを挟んだ状態
で取り付けられている。そのため、インク供給口74は、マチ部150の折り目104上
に配置されていることになる。
【0061】
そして、このようなマチ部150を一対の側面部100の間に挿入して、マチ部150
を構成するフィルム152の外縁部を側面部100の外縁部と張り合わせるとともに、一
対の側面部100のマチ部150の設けられていない端部(図中の奥側)を張り合わせる
ことで、密閉された袋状のインクパック70が形成されている。
【0062】
図10(b)には、第3変形例のインクパック70にインクが注入された後の状態(内
部にインクを収容している状態)が示されている。尚、図10(b)では、マチ部150
を構成するフィルム152の外縁部と側面部100の外縁部とを張り合わせたシール部に
ハッチングが付されており、以下では、このシール部を「外縁シール部156」と呼ぶこ
とがあるものとする。図示されているように、第3変形例のインクパック70では、マチ
部150が、外縁シール部156に沿って、側面部100の長手方向に配されるだけでな
く、短手方向にも配されているとともに、長手方向に沿って配された部分と、短手方向に
沿って配された部分とが一連に構成されている。
【0063】
また、インク供給口74は、マチ部150が側面部100の短手方向に沿って配された
部分に取り付けられている。そして、インク供給口74からのインクの流出に伴ってイン
クパック70が萎む(容積が減少する)際には、マチ部150が折り畳まれていき、最終
的にインクパック70内のインクを使い切ると、折り畳まれたマチ部102を間に挟み込
んで一対の側面部100が互いに密着した状態となる。
【0064】
図11は、第3実施例のインクパック70において、マチ部150が折り畳まれて一対
の側面部100の間に挟み込まれた状態を示した説明図である。前述したように、マチ部
150は、コの字型に形成された2枚のフィルム152a,152bが内縁に沿って折り
目シール部154で張り合わされており、この折り目シール部154の内縁がマチ部15
0の折り目104となっている。そして、インク供給口74は、折り目シール部154に
挟み込まれて折り目104上に配置されている。
【0065】
このような第3変形例のインクパック70においても、マチ部150が折り畳まれて一
対の側面部100の間に挟み込まれると、マチ部150の折り目104と一対の側面部1
00とに囲まれた折り目通路120が形成される。そして、この折り目通路120は、イ
ンク供給口74と連通した状態となっている。従って、上述した実施例や変形例と同様に
、折り目通路120を利用して、インクパック70内に残っているインクをインク供給口
74に供給することができ、その結果、インクパック70内のインク残量を少なくするこ
とが可能となる。
【0066】
また、インク供給口74をマチ部150の折り目104上に直接設けることとすれば、
マチ部150の折り込み量(マチ部150の幅)や、側面部100の短手方向におけるイ
ンク供給口74の取り付け位置(高さ)や、インク供給口74の取付部74aの大きさに
制約がある場合でも、折り目通路120をインク供給口74に連通させることが可能であ
り、インクパック70内のインク残量の低減をより簡便に実現することができる。
【0067】
以上、各種の実施形態を説明したが、本発明は上記すべての実施形態に限られるもので
はなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実施することが可能である。
【符号の説明】
【0068】
2…印刷用紙、 10…インクジェットプリンター、 11…前面カバー、
12…排紙口、 13…カートリッジ交換用カバー、 14…上面カバー、
15…操作ボタン、 20…キャリッジ、 22…噴射ヘッド、
24…インクチューブ、 30…駆動機構、 32…タイミングベルト、
34…駆動モーター、 40…インクカートリッジ、
42…カートリッジホルダー、 44…挿入孔、 46…インク取入針、
50…キャップ部材、 60…制御部、 70…インクパック、
72…カートリッジケース、 74…インク供給口、 74a…取付部、
100…側面部、 102…マチ部、 104…折り目、
120…折り目通路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
液体を内部に収容する液体収容体において、
前記液体を通さない材料で袋状に形成されるとともに、折り畳むことが可能なマチ部が
一対の側面部の間に設けられて、内部に収容された液体が流出すると、該マチ部が該一対
の側面部の間に折り込まれることで容積が減少する収容袋と、
前記収容袋に接続されて、該収容袋内の液体が流出する流出口と
を備え、
前記収容袋は、前記マチ部が前記一対の側面部の間に折り込まれることで、該マチ部の
折り目と該一対の側面部とに囲まれて形成される通路が前記流出口と連通可能に構成され
ていることを特徴とする液体収容体。
【請求項2】
請求項1に記載の液体収容体であって、
前記収容袋は、前記マチ部が前記側面部の外縁に沿って配されるとともに、該側面部の
該マチ部が設けられていない側の端部を封止して構成されており、
前記マチ部が折り畳まれた状態では、前記通路を構成する該マチ部の折り目が前記収容
袋の端部に達する部分に、前記流出口が設けられている液体収容体。
【請求項3】
請求項1に記載の液体収容体であって、
前記収容袋が折り畳まれると前記マチ部の折り目となる部分に、前記流出口が設けられ
ている液体収容体。
【請求項4】
請求項1ないし請求項3の何れか一項に記載の液体収容体をケース部材に収納して構成
される液体収容容器であって、
前記液体収容体は、前記流出口を前記ケース部材の外部と連通させた状態で、前記収容
袋が該ケース部材の内部に収納されている液体収容容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate