説明

深礎杭の鉄筋構築施工法及びその鉄筋ユニットの梯子筋。

【課題】 深礎立坑内で鉄筋組立体の構築が容易で安全、且つその作業及び施工工期の短縮化を図り、また鉄筋ユニット体の梯子筋の使い回しでコストダウンを図ること。
【解決手段】 環状に連結した帯筋に剪断補強筋を格子状に配筋して鉄筋ブロック体を形成し、それを梯子筋に所定段数仮支持させて鉄筋ユニット体を構築し、該鉄筋ユニット体を深礎立坑内のガイド筋に沿って移送降下させて水平に設置し、該鉄筋ユニット体の各梯子筋を重装連結して順次後追いで作業用足場を構設し、該鉄筋ユニット体に縦主筋を配置すると共に結束又は溶着して鉄筋組立体を構築した後、梯子筋を取除いて深礎立坑内に鉄筋組立体を構築する鉄筋構築施工法と、ワンステップで梯子筋を下げられるよう、深礎立坑内の底面で梯子筋とアジャスト構造体又はジャッキとの間にクサビ状支持体またはカム構造支持体を設けた鉄筋ユニット体の梯子筋。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、橋梁及び送電線鉄塔などの基礎に使用する深礎杭の鉄筋組立体を予め地上にて鉄筋ユニット体として組立て、深礎杭内に釣支移送して鉄筋組立体を構築する深礎杭の鉄筋構築施工法及びその鉄筋ユニット体に使用する梯子筋に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、橋梁及び送電線鉄塔などを構築する基礎として深礎杭基礎が構築され、該深礎杭基礎は、まず地盤に深礎立坑を掘削した後、土留め用コンクリート若しくはライナープレートなど防御壁を形成し、次に作業用足場を地上まで構設し、その状態で該深礎立坑内に所定高さの鉄筋組立体をブロック単位(4.8〜6.5m若しくは現場状況により他の高さも選ばれる。)で構築し、該構築された鉄筋組立体を各ブロック単位でコンクリートを充填して、順次、地上まで施工される。
【0003】
その鉄筋組立体の構築は、上記作業用足場を構設後、該立坑壁面に沿って垂直方向に段取り筋を立設すると共に円周方向に帯筋を配筋し、また剪断補強筋を径方向に格子状にそれぞれ配筋して結束又は溶接した後、それに縦主筋を配設して上述したように鉄筋組立体をブロック単位で順次地上まで、鉄筋構築とコンクリート打設を繰り返し、該立坑内に各ブロック単位で深礎杭基礎が一般的に構築施工される。
【0004】
また、本出願人が特許登録した「深礎杭の鉄筋構築施工法及びその鉄筋ユニット体」があり、その鉄筋構築施工法は、鉄筋組立体の構築を鉄筋ユニット体として地上で行なうことで安全、且つ組立が容易で、施工工期の短縮が図れるように、深礎立坑内に鉄筋組立体を構築する鉄筋構築施工法で、帯筋を環状に連結すると共に該帯筋に剪断補強筋を径方向に格子状に配筋して鉄筋ブロック体を形成し、該鉄筋ブロック体を梯子筋の各支持受け棒に結束又は溶着すると共に該鉄筋ブロック体の帯筋及び剪断補強筋の所要位置に梯子筋を配置する行程と、該鉄筋ユニット体を吊支体で深礎立坑内の壁面のガイド筋に沿って移送降下させて該ガイド筋に結束又は溶着する行程と、前記移送により該鉄筋ユニット体の各梯子筋に重装固定すると共に後追いで作業用足場を順次構設する行程と、深礎立坑内に鉄筋ユニット体が構築された後、縦主筋を配置すると共にその縦主筋と鉄筋ユニット体を結束又は溶着して鉄筋組立体を構築する施工法と、
深礎立坑壁周面に沿って所定位置でガイド筋を立設させ、その立設支持されたガイド筋に沿って鉄筋ユニット体を深礎立坑内の所定位置まで移送降下の案内とすると共に該鉄筋ユニット体を深礎立坑内の所定位置に保持固定させる施工法であり、
また、円弧状で両端にフックが形成される帯筋を、内外二重の環状に連結形成すると共に該環状の帯筋に剪断補強筋を径方向に格子状に配筋して形成する鉄筋ブロック体を、梯子筋に所定間隔で設けた支持受け棒に、結束又は溶着支持した鉄筋ユニット体である。(例えば、特許文献1参照)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許第4150981号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかして、従来の課題を解決した本願出願人が発明した特許文献1の鉄筋ユニット体で構築した鉄筋組立体は、該鉄筋組立体が構築されると鉄筋ユニット体の梯子筋はそのまま鉄筋組立体と共にコンクリート打設により埋設される施工法であり、後述するような梯子筋のコストなどの課題も浮上してきた。
【0007】
つまり、鉄筋ユニット体の梯子筋を鉄筋組立体と共にコンクリート打設により埋設する施工法では、大量に使用する梯子筋のコストとその埋設することが課題となってきた。
【0008】
それは、上述施工される深礎杭の規模として、例えば直径20mで深さ20mであると、その梯子筋の使用量は、直径の8分割と深さ25分割して使用すると200本程度梯子筋が必要となり、それを毎回消費せず、使い回しができるとなるとコストに大きく貢献でき、その使い回しができる施工法と、それに合わせ梯子筋の構造の改善が求められていた。
【0009】
そしてまた、上述した梯子筋を鉄筋組立体と共にコンクリート打設により埋設する施工法は、施工上、特に問題とはなってないが、鉄筋組立体の基本設計上にない梯子筋を埋設する施工は、可能な限り採らない方が良い、ともされその改善点も要求されているが、梯子筋は、鉄筋ユニット体と溶着又は結束して一体とし、縦主筋の立込で鉄筋組立体を構築しており、その構築後に、梯子筋を取り外すことができず、その課題も生じていた。
【0010】
そこで、その梯子筋を取り外すことができないことにおいて、梯子筋は、鉄筋ユニット体と一体となるように、帯筋と梯子筋の支持受け棒とで溶着又は結束しており、またそれは釣支移送における鉄筋ユニット体の崩壊も防いでいるが、逆にその溶着又は結束により取り外すことができないこととなる。
【0011】
さらに、その鉄筋組立体の構築現場での溶着が、作業者の技量又は湿度など溶接環境の違いにより、溶着不良で梯子筋本体から支持受け棒が外れ、鉄筋組立体が崩壊することもあり、その改善も新たに求められ、そこで帯筋と梯子筋の支持受け棒との溶着に加え、帯筋と直接、梯子筋本体との溶着で、より完全な溶着により崩壊を防ぐ手だてをしていたが、そのことは取りも直さず、梯子筋を取り外すことができないことでもあり、その崩壊を防ぎ、且つ梯子筋を容易に取り外してコスト削減し、さらに使い回しすることでさらなるコスト削減ができ、その梯子筋の構成も簡易であるなどの解決が望まれていた。
【0012】
加えて、鉄筋組立体の構築現場の深礎立坑内底面の状態が岩盤の場合、コンクリートを打つことなく整地して、その岩盤上に鉄筋ユニット体を設置して鉄筋組立体を構築することがあり、そのとき梯子筋が岩盤の状態により水平状態にならず、その岩盤の傾きなどの状態に対応させるための対策が非常に煩雑となっており、梯子筋を岩盤の状態に係わらず水平状態に対応させるための対策も課題となっていた。
【0013】
なお、ここで特許文献1が解決しようとした元の課題は、作業用足場を構設してから縦方向の縦主筋を深礎立坑内の外周のかぶり厚も考慮して二重に立設して構築されるが、この縦主筋立設の前に、所要箇所に段取り筋を立設し、該段取り筋に円弧状の複数の帯筋を順次配筋して環状に形成し、この状態では段取り筋が支持されず、不安定の状態で構築されると共に径方向に複数の剪断補強筋を格子状に配筋して、所定ブロック単位で鉄筋組立体を構築し、そのほとんどの作業が深礎立坑内で行なわれ、地上での作業は、深礎立坑内に資材を降ろす作業に止まり、その深礎立坑内の作業においては、後述するような様々な課題が有ることから、地上での作業に振り返られる施工技術が課題となっていた。
【0014】
そして、上述施工される鉄筋組立体の環径は、非常に大きく所要長さの帯筋を円弧状に形成したものと直線の剪断補強筋を、深礎立坑内の狭い作業用足場で環状と格子状に構築するのは、後述するように高重量の鉄筋の結束又は溶着作業をするのに、非常に人員と手間が掛かり、鉄筋の結束又は溶着作業でその効率化が求められ、また特に狭い作業用足場での安全性と身体的疲労の改善も課題となっていた。
【0015】
また、従来の深礎杭基礎の構築は、上述の鉄筋構築からコンクリート打設まで所定の高さ(過去例として、4.8mから6.8m)の各ブロック単位で積み上げ構築され、そのとき鉄筋構築に使用された作業用足場の撤去とコンクリート打設、そしてその後、新たに次段ブロック用の作業用足場の構設する方法または作業用足場をそのままコンクリートの打設で埋め込んでしまう施工法もあり、その何れの施工法も、作業時間若しくは作業用足場が無駄になっており、その改善が課題となっていた。
【0016】
さらに、その各ブロック単位での構築は、コンクリートの打設後、凝固した後次のコンクリート打設の打ち継ぎの継ぎ目の密着度を増すためのレイタンス処理で、固まったそのコンクリート表面の不純物を取り除くために洗浄する必要があり、その洗浄後の洗浄水をポンプで汲み出し作業など時間と手間を要し、レイタンス処理などの期間は状況により5日程度を要し、ブロック単位の構築回数分がその期間の人員配置の無駄となり、その改善も課題となっていた。
【0017】
加えて、該ブロック単位での構築のさらなる課題は、地盤に深礎立坑を掘削して深礎立坑内の深礎抗底及び側壁に土留め用のコンクリート壁を形成するが、必ずしも該周壁が円形で底面も平坦に形成されず歪みが存在し、その状態で作業用足場と縦筋の段取り筋を配置し、その段取り筋に帯筋を深礎立坑内で環状に配筋、結束又は溶着して構築されるため、ブロック単位での鉄筋組立体が、環状で水平レベルを保っているかどうかは、数段の帯筋を構築するまで、その鉄筋組立体の水平レベルをトランシットなどの計測器で正確に計測しにくいという課題もあった。
【0018】
そして、その水平レベルの調整も煩雑で、特に大径と高重量となるとそれが顕著で、また上述した鉄筋構築の最初の段階では、段取り筋(本来構築する縦主筋より細い鉄筋が使われる。)で構築し、その後で縦主筋を配設して構築するが、その当初の段取り筋は特に支持されておらず、不安定の状態で鉄筋組立体が構築され、現実、そのような水平レベルの不完全な構築状況で地上まで構築したとき、鉄筋組立体が崩壊する事故が発生し(雑誌、日経コンストラクション、2008年12月号、26頁から29頁に「事故の原因と再発防止策、29頁」が掲載されている。)、報告では、原因として決定づけられていないが、段取り筋の座屈が原因ではないか、その座屈の原因として段取り筋に偏心が生じていたことが指摘され、鉄筋組立体を構築するときの水平レベルを低い位置で正確に出せない在来工法の大きな課題となり、安全性にも課題を残し、低い位置で水平計測と容易に水平レベルが調整でき、且つ立設固定させることが課題となっていた。
【0019】
また、上述の問題点は、縦主筋(上述では段取り筋として使用している。)そのものの課題でもあり、つまりその縦主筋と円弧状の帯筋の構築において、並列する縦主筋に、帯筋両端のフックでそれぞれ掛け渡すように施工されるが、そのフックを掛けることが問題で、太い両縦主筋が垂直に立った状態で一方のフックは、縦主筋に容易に掛けられるが、その掛けた状態でもう一方のフックを掛けようとすると、そのフックの折れ曲った先端部分までが邪魔となり、両縦主筋を近づけるように撓ませてフックの先端を迂回するように掛けない限り該縦主筋に掛けられず、それは通常フックの曲げ部分から先端までの長さが一例で290ミリあり、このことはそのフックの先端が290ミリを迂回させなければ該縦主筋に掛ける事ができず、現実、縦筋は太く容易に歪ませることができず、また次々と掛止して環状になった最後の一箇所に掛けようとすると、その環状にすべて掛止された縦主筋は、もう撓むことは全くできないので、該フックが縦主筋を越せず、在来施工の縦主筋が配置された状態では、帯筋の両フックを該縦主筋の上部先端から挿入して所定の位置の下方に送り、帯筋両端の該両縦主筋にそのフックが掛かるように施工しており、非常に手間が掛かることが課題となっていた。
【0020】
上述した在来の帯筋の施工は、縦主筋若しくは段取り筋に帯筋を掛止しにくく、該縦主筋若しくは段取り筋を固定せず一時的に作業用足場に保持させ、また揺動可能な状態として帯筋を段取り筋に掛けやすくしていることから帯筋の施工は、制約が多くて時間を要し、また配筋施工の最初の段階の手間と、煩雑性と、上述した水平レベル調整の煩雑性と、その施工の安全性が課題となっていた。
【0021】
さらに、在来工法の立坑内での鉄筋構築作業は、帯筋及び剪断補強筋などの資材を絶えずクレーン等で降ろし、特に帯筋は、掛け渡す二本の縦主筋の上端からそれぞれフック部を掛け渡すように挿入して一本毎、降ろす必要があり、非常に手間を要し、また狭い作業用足場に立って、穴底から上を見上げるなど体のバランスを取りながら段取り筋及び縦主筋に結束又は溶着する作業の繰り返しが多く、注意力と体力を要し、心身共に非常に疲労を来たし、それら疲労による安全性にも問題があり、さらにその作業者は、一日中深礎立坑内の空気環境の悪い場所での作業となる事が多いことが課題となっていた。
【0022】
加えて、上述在来工法の立坑内での作業は、通常でも危険が伴い、さらに落下物、例えば、風などの影響によるホコリ、小石などの落下、またすべての資材が地上に貯蔵され、それらが絶えず降ろされて来ることから、作業用足場等の関係もあり逃げ場が限られ待避できないこともあり、また地上側も含めて絶えず注意が必要で、通常の工事現場以上の注意力が要求され、加えて深い立坑内で長時間の作業であることから換気設備も必要とし、これらのことから作業員の疲労もはげしく、改善が求められ、危険が伴う深礎立坑内での作業をできるだけ少なくし、地上での作業に極力振り替える事で、作業の効率化と危険作業の短縮を図り、作業の軽減と安全性を確保する事とし、また換気設備も必要としないなど上述した数々の課題の解決を図ることを目的としている。
【0023】
なお、上述施工される深礎杭の多くは、直径で8mから29mで、深さ20m程度(現場状況により他の寸法も選ばれる。)の規模であり、そのような施工で多く使用される鉄筋サイズにおいて、縦主筋はD51の規格サイズの重量は15.9kg/mであり、例えば、定尺12mの長さで約191kgの総重量で、また帯筋及び剪断補強筋でよく使用されるサイズのD29は5.04kg/mであり、定尺12mの長さで約60kgと相当の高重量で、このような重量物を、上述した在来工法ように、深礎立坑内で狭い作業用足場の上での手作業で鉄筋を溶着又は結束するのは、安全性と作業の効率化に課題を多く残すものであった。
【0024】
このような従来の多くの課題を特許文献1で解決したのであるが、上述したように鉄筋ユニット体と梯子筋を溶着又は結束して構築した鉄筋組立体をコンクリート打設により埋設する施工法では、現場での溶着の信頼性とその安全性が課題として新たに浮上し、また梯子筋を毎回埋設するので、その梯子筋のコストが課題となり、その課題を解決するのが、本願の目的である。
【課題を解決するための手段】
【0025】
本発明は、上記課題を有効に達成するために、第1の解決手段として、地上で梯子筋を予め所定位置に配置し、内外二重の環状に連結形成した帯筋を該梯子筋の支持受け棒に仮支持させると共に剪断補強筋を径方向に格子状に配筋して一段の鉄筋ブロック体を形成し、該鉄筋ブロック体を該支持受け棒に各段仮支持させて鉄筋ユニット体を構築する第一の行程と、該鉄筋ユニット体を吊支体で深礎立坑に釣支移送すると共に該ガイド筋に沿って深礎立坑内底面に移送降下させる第二の行程と、該移送降下した一段目の鉄筋ユニット体を、該深礎立坑内底面でジャッキなどのアジャスト構造体を設けて水平に設定すると共に壁面に沿って設けられる各ガイド筋と該鉄筋ユニット体を溶着又は結束し、また該底面から二段目以降は、前記第一、第二の行程を繰り返し、該鉄筋ユニット体の各梯子筋同士を各段連結すると共に該鉄筋ユニット体を各ガイド筋に溶着又は結束する第三の行程と、そして格子状に配筋されたその所定空間に、該鉄筋ユニット体の直近一段低い段まで順次、作業用足場を構設する第四の行程と、深礎立坑内に鉄筋ユニット体が構築された後、縦主筋を該鉄筋ユニット体にそれぞれ配設すると共にその縦主筋と鉄筋ユニット体を溶着又は結束することで、鉄筋ユニット体の支持重量を梯子筋から縦主筋に移行させて鉄筋組立体を構築する第五の行程を有する深礎杭の鉄筋構築施工法において、鉄筋ユニット体の支持重量を梯子筋から縦主筋に移行させて鉄筋組立体が構築された後、上記アジャスト構造体又はジャッキで各梯子筋を下げて鉄筋ユニット体の仮支持を解放すると共に該梯子筋の支持受け棒を帯筋と平行にした状態で上方に吊り上げ、その各鉄筋ユニット体で構築した鉄筋組立体から各梯子筋を取り除くとすることで、
梯子筋を取り外して鉄筋組立体を深礎立坑内に構築する施工法としている。
【0026】
また、第2の解決手段として、梯子筋とアジャスト構造体又はジャッキとの間にクサビ状支持体を設けて、該クサビ状支持体のクサビ体の抜き出しにより梯子筋をワンステップで下げることで、
その各鉄筋ユニット体で構築した鉄筋組立体から梯子筋を外して鉄筋組立体を深礎立坑内に構築する施工法としている。
【0027】
また、第3の解決手段として、梯子筋とアジャスト構造体の間にカム手段を有するカム構造支持体を設けると共に該カム構造支持体は上下に作動可能なように、その上下を分離した上部摺動体及び下部支持体とし、該カム手段により上部摺動体を下方に摺動させて梯子筋をワンステップで下げることで、
その各鉄筋ユニット体で構築した鉄筋組立体から梯子筋を取り外して鉄筋組立体を深礎立坑内に構築する施工法としている。
【0028】
また、第4の解決手段として、鉄筋ブロック体を、梯子筋の支持受け棒に所要段数、支持させて構築する鉄筋ユニット体の梯子筋において、端面略コの字状で所定長さの梯子筋本体の該対辺を水平方向に挿通する挿通穴部を所定数形成すると共に該穴部に棒状の支持受け棒を各挿通して段状に設け、該支持受け棒が抜け落ちないように、該挿通穴部近傍の支持受け棒に係止部材を設けて係止し、該梯子筋本体の上下端部に連結部を設けたことで、
該梯子筋の支持受け棒に鉄筋ブロック体を所要段数、分離可能に支持させて鉄筋ブロック体で鉄筋ユニット体を構築すると共に梯子筋の上下の連結部で、該鉄筋ユニット体を各重装連結して鉄筋組立体を構築することとしている。
【0029】
さらに、第5の解決手段として、深礎立坑内底面に接地する梯子筋の梯子筋本体の下部側の連結部に、ボルトの先端部を板状本体より下部方向に出没可能に螺合したアジャスト構造体を設けたことで、
各梯子筋を個別に上下に調整して、鉄筋ユニット体を深礎立坑内底面に水平に設置することとしている。
【0030】
加えて、第6の解決手段として、梯子筋とアジャスト構造体又はジャッキとの間に、二つのクサビ体の斜辺が交互に対向するように重装させて上下端面が水平となるクサビ状支持体を設けたことで、
該クサビ状支持体の一方側のクサビ体を抜き出すことにより、梯子筋の該支持受け棒で支持する鉄筋ユニット体をワンステップで下げて、その各鉄筋ユニット体で構築した鉄筋組立体から梯子筋を分離解放することとしている。
【0031】
さらに加えて、第7の解決手段として、カムの外周と回動軸芯の該偏芯差の距離分、該カムと、該カムとの外周が当接して突張る突張部をそれぞれ上部摺動体と下部支持体に相対して設けたカム手段を有するカム構造支持体を、梯子筋とアジャスト構造体又はジャッキとの間に設けたことで、
該カム構造支持体のカムの回動により、梯子筋の該支持受け棒で支持する鉄筋ユニット体をワンステップで下げて、その各鉄筋ユニット体で構築した鉄筋組立体から梯子筋を分離解放することとしている。
【発明の効果】
【0032】
本発明は、上述したそれぞれの解決手段によって有効な効果が得られたもので、特に、第1の解決手段の、地盤に基礎用の深礎立坑を掘削して土留め施工された該深礎立坑内に鉄筋組立体を構築する鉄筋構築施工法であって、地上で予め鉄筋ユニット体が正確に形成できるように、梯子筋を予め所要数、所定位置に配置して、該梯子筋に所定間隔で、且つ梯子筋の左右に突出させて支持受け棒を段状に設け、また円弧状で該両端にフックを有する帯筋を内外二重の環状に連結形成すると共に該帯筋に剪断補強筋を径方向に格子状に配筋して一段の鉄筋ブロック体を形成し、該内外二重の間で鉄筋ブロック体の帯筋を支持受け棒で該各段仮支持させて鉄筋ユニット体として構築する第一の行程と、
該構築された所定の鉄筋ユニット体を吊支体で、深礎立坑に釣支移送すると共にガイド筋に沿って移送降下させる第二の行程と、
上記移送降下した一段目の該鉄筋ユニット体の各梯子筋の下部と該深礎立坑内底面との間に、板状本体に螺合するボルトの出没で、該底面を突張り上下動させてその該間隙及び傾きを調整するアジャスト構造体又はジャッキを設けて、該鉄筋ユニット体を水平に設定すると共に壁面に沿って所定間隔で立設された各ガイド筋と該鉄筋ユニット体を溶着又は結束し、また該底面から二段目以降は、上述第一、第二の行程を繰り返して降下重装させた該鉄筋ユニット体の各梯子筋同士を各段、順次、直線状に重装させて各段連結すると共に該鉄筋ユニット体を上記と同様に各ガイド筋に溶着又は結束する第三の行程と、
その第三の行程の二段目以降、鉄筋ユニット体の各梯子筋同士を重装連結した後、剪断補強筋が格子状に配筋されたその格子状の所定空間に、該鉄筋ユニット体の直近一段低い段まで順次、作業用足場を構設する第四の行程と、
深礎立坑内に鉄筋ユニット体が所定段数、構築された後、縦主筋を該鉄筋ユニット体の各所要位置にそれぞれ配設すると共にその縦主筋と鉄筋ユニット体を溶着又は結束して鉄筋組立体を構築する第五の行程を有する深礎杭の鉄筋構築施工法において、
該縦主筋と鉄筋ユニット体を溶着又は結束することで鉄筋組立体とし、該鉄筋組立体を支持する重量を梯子筋から縦主筋に移行させると共に梯子筋を解放させた後、上記アジャスト構造体又はジャッキで、各梯子筋を下げて分離解放させると共に各梯子筋を吊り上げて鉄筋組立体から取り除いて鉄筋組立体を構築する施工法により、
上記第一の行程から、地上で梯子筋に各鉄筋ブロック体単位で鉄筋ユニット体を構築するので、最も時間を要する鉄筋ユニット体の構築が早く容易に行なえ、危険要素が多い深礎立坑内の作業を減らす安全対策となり、また高重量で数多くの資材をクレーンで降ろす必要もなく、作業効率が良く、鉄筋組立体の工期の大幅な短縮とコストの低減が図れ、さらに鉄筋ユニット体とすることで、各部材で降ろすより素早く釣支移送が可能となる。
【0033】
また、その第一の行程で鉄筋ユニット体を所定形状に正確に構築するのと、ガイド筋支持用刺し筋で正確にガイド筋を立設支持するので、そのガイド筋に沿って鉄筋組立体を構築することで、かぶり厚が手間を要することなく正確に設定でき、これは上述した在来の掘削と土留め施工により形成される深礎立坑が、正確な円筒状に形成できないことにより、鉄筋組立体の設置位置と水平レベルを正確に出すのに非常に手間が掛かり困難で時間を要したのに対して、施工期間の短縮化が図れ、また鉄筋ユニット体が歪み無く正確に重装できることから鉄筋組立体の座屈を防ぐことができ、該鉄筋組立体が崩壊することもなく、安全に早く施工ができ、コスト削減となる。
【0034】
また、第二の行程から、鉄筋ユニット体をガイド筋に沿って降下させるので、深礎立坑内で各鉄筋ユニット体を重装固定する位置出しが容易となると共に該ガイド筋に鉄筋ユニット体を溶着又は結束することで、鉄筋組立体の崩れなどに繋がることなく各鉄筋ユニット体を重装でき、その移送降下作業も該立坑内の設置場所での誘導作業も必要ないので安全で、降下させるまでその場で待機する必要も無く、よって鉄筋ユニット体の移送降下作業が捗り、釣支移送の時間短縮となる。
【0035】
また、第三の行程から、アジャスト構造体で、構築する該底面の傾きとその岩盤などの状態に関係なく水平レベルが容易に調整でき、鉄筋組立体が傾いて崩壊するようなこともなく、正確に安定した鉄筋組立体が早く安全に施工できる。
【0036】
また、第四の行程から、作業用足場を鉄筋ユニット体の移送の後で順次構設するので、深礎立坑内に釣支移送降下させるとき、作業用足場が邪魔になって降下する鉄筋ユニット体が見え辛くなることなく、また作業員が深礎立坑内で補助することなく位置合わせができるので、安全に、且つ移送降下作業が捗り施工時間の短縮にも繋がる。
【0037】
また、第五の行程から、深礎立坑内に鉄筋ユニット体が構築された後、鉄筋組立体の上部から縦主筋を挿通して該鉄筋組立体と溶着又は結束して構築するので施工が容易で、さらに従来のように座屈崩壊防止のため、ブロックごとのコンクリート打設を行うことなく鉄筋組立体を一気に地上まで構築しても座屈による崩壊もなく、工期の短縮が図れる。
【0038】
そして、鉄筋組立体を構築した後、アジャスト構造体で梯子筋を下げ、該梯子筋を解放してから各梯子筋を上方に吊り上げて該鉄筋組立体から各梯子筋を取り除くので、特許文献1のように、鉄筋組立体の基本設計上にない梯子筋を埋設することなく、またその取り除くことにより、大規模な鉄筋組立体では、多く使用する梯子筋を毎回消費せず、他の施工現場でも使い回しができるので、コスト削減に大きく貢献できる施工法となる。
【0039】
これら、上述各工程から多くの課題を取り除き、鉄筋構築のほとんどの作業を地上に振り替えることで深礎立坑内での作業を最小限に止め、作業員の作業環境衛生と疲労が比較的少なく安全で、作業の一元化による効率化で施工が早く、これを実証するため、施工規模において立杭抗径が14m、深さ19m規模の鉄筋組立体を構築する実証施工に使用した時、在来工法の過去実績では、平均約13人/日の人員で、約40日程度の施工期間を要するが、本発明の深礎杭の鉄筋構築施工法では、平均約7人/日の人員で、11日間で完了することができ、改めて施工期間の早さが実証できた。
【0040】
また第2の解決手段の、梯子筋をワンステップで下げられるように、梯子筋と、アジャスト構造体又はジャッキとの間に、二つのクサビ体の斜辺が交互に対向するように重装させて上下端面が水平となるクサビ状支持体を設け、該一方側のクサビ体を抜き出すことで、上記各梯子筋をワンステップで下げさせて分離解放させる鉄筋組立体を構築する施工法により、
アジャスト構造体では、ジャッキ又はプレートのボルトを緩めて各梯子筋を解放するから手間であったが、クサビ状支持体のクサビ体の抜き出しにより、ワンステップで梯子筋の解放ができることから、該梯子筋を吊り上げて該鉄筋組立体から取り除ことが容易で短時間で済み、上述したように梯子筋の使い回しができ、コスト削減に大きく貢献できる施工法が提案できる。
【0041】
また、第3の解決手段の、変形するカムの外周とその軸芯との距離差を利用して梯子筋をワンステップで下げられるように、該カムの外周が当接して突張る当接突張部を設けた上部摺動体と、該カムの支軸を回動可能に支持する支持部を設けた下部支持体を、それぞれ相対させて互いが摺動可能に構成したカム構造支持体を、梯子筋と、アジャスト構造体又はジャッキとの間に設け、該カムの回動で該カム構造支持体を摺動させることにより、上記距離差の分、梯子筋をワンステップで下げさせて分離解放させる鉄筋組立体を構築する施工法により、
そのカム構造支持体によりワンステップで梯子筋の解放ができることから、上述と同様、該梯子筋を吊り上げて該鉄筋組立体から取り除ことが容易で短時間で済み、上述したように梯子筋の使い回しができ、コスト削減に大きく貢献できる施工法が提案できる。
【0042】
また、第4の解決手段の、円弧状で両端にフックを有する帯筋を内外二重の環状に連結形成すると共に該環状の帯筋に剪断補強筋を径方向に格子状に配筋して一段の鉄筋ブロック体を形成し、内外二重の帯筋の間に、所定間隔で、且つ左右に突出させた支持受け棒を段状に設けた梯子筋であって、その左右に突出した支持受け棒で、鉄筋ブロック体の各段の内外二重の帯筋をそれぞれ仮支持させて構築した鉄筋ユニット体のその梯子筋において、端面略コの字状又は角パイプ又は丸パイプ状で、少なくとも一の対辺を有する所定長さの梯子筋本体であって、その上下両端部に連結部を設けると共に水平方向の該対辺に挿通する挿通穴部を所定間隔で所定数開設し、該挿通穴部に棒状の支持受け棒を各挿通して段状に設け、該支持受け棒が抜け落ちないように、該挿通穴部近傍の支持受け棒に係止部材を設けたことにより、
梯子筋本体の支持受け棒を挿通穴部で支持しているので、従来の支持受け棒が溶接構造のように、溶接が外れる危険性がなく確実に梯子筋本体で支持でき、また使い回しによる溶接の劣化を心配することもなく、さらに支持受け棒の劣化に対して容易に取り替えることができ、よって上記梯子筋を取り除いて使い回しするその安全性と、コスト削減に大きく貢献できる鉄筋ユニット体の梯子筋が提案できた。
【0043】
また、第5の解決手段の、鉄筋組立体を水平に設置するために、深礎立坑内底面に接地する梯子筋の梯子筋本体の下部側の連結部に、ボルトの先端部を板状本体より下部方向に出没可能に螺合したアジャスト構造体を設けたことにより、
鉄筋ユニット体を水平に設置することで、鉄筋組立体を安定させると共にその座屈による崩壊を防ぐことができ、早く安全に施工ができてコスト削減となり、また該アジャスト構造体ででも梯子筋を下げて解放することができ、上述したように該梯子筋を吊り上げ容易に取り除ことができることから梯子筋の使い回しができ、コスト削減に大きく貢献できる梯子筋のアジャスト構造体が提案できた。
【0044】
また、第6の解決手段の、鉄筋組立体を支持する梯子筋を、ワンステップで下げて該鉄筋組立体から梯子筋を分離解放できるように、二つのクサビ体の斜辺が交互に対向するように重装させて上下端面が水平とするクサビ状支持体を、梯子筋とアジャスト構造体又はジャッキとの間に設けたことにより、
上述したように、クサビ状支持体のクサビ体の抜き出しにより、ワンステップで梯子筋の解放できることから、梯子筋を短時間で解放でき、該梯子筋を吊り上げて該鉄筋組立体から取り除ことが容易となり、よってその作業時間の短縮と梯子筋の使い回しによるコスト削減に大きく貢献できる梯子筋のクサビ状支持体が提案できた。
【0045】
また、第7の解決手段の、鉄筋組立体を支持する梯子筋を、ワンステップで下げて該鉄筋組立体から梯子筋を分離解放できるように、カムの外周が当接して突張る当接突張部を設けた上部摺動体と、該カムの支軸を回動可能に支持する支持部を設けた下部支持体を、それぞれ相対させて互いが摺動可能に構成したカム構造支持体を、梯子筋と、アジャスト構造体又はジャッキとの間に設けたことにより、
上述したように、カム構造支持体のカムの回動により、その外周とその軸芯との距離差の分、ワンステップで梯子筋を下げて解放することができ、よって該鉄筋組立体から早く容易に該梯子筋を吊り上げて取り除ことができ、その作業時間の短縮と梯子筋の使い回しによるコスト削減に大きく貢献できる梯子筋のカム構造支持体が提案できた。
よって、上述する各構成により本発明は、実用上著大な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0046】
【図1】 本発明の実施例の全体イメージの施工状態を示す正面部分断面図である。
【図2】 本発明の鉄筋ブロック体9の平面図である。
【図3】 本発明の梯子筋10の中間を略した斜視図である。
【図4】 本発明の鉄筋ユニット体1の梯子筋10を重装連結した要部の正面図である。
【図5】 本発明のクサビ状支持体18とアジャスト構造体19に梯子筋10を重装した使用状態を示す要部の正面の部分断面図である。
【図6】 本発明のクサビ状支持体18とアジャスト構造体19に梯子筋10を重装した使用状態を示す要部の側面図である。
【図7】 本発明のクサビ状支持体18の動作状態を示す要部の正面図である。
【図8】 本発明のカム構造支持体29とアジャスト構造体19に梯子筋10を重装した使用状態を示す要部の正面の部分断面図である。
【図9】 本発明のカム構造支持体29の使用状態を示す要部の側面の部分断面図である。
【図10】 本発明の他の実施例のジャッキ37に梯子筋10を重装した使用状態を示す要部の正面図である。
【図11】 本発明の鉄筋ユニット体1に吊枠体3を取付けた状態を示す平面図である。
【図12】 本発明の仮組治具38の中間を略した斜視図である。
【図13】 本発明の吊枠体3で鉄筋ユニット体1を釣支する状態を示す要部の正面図である。
【図14】 本発明の吊枠体3の移送治具体45の支持金具47に帯筋7を支持した状態を示す要部の側面図である。
【図15】 本発明の鉄筋ユニット体1を釣支移送して重装する状態を示す正面断面図である。
【図16】 本発明の鉄筋ユニット体1に縦主筋4を取付けた状態を示す要部の平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0047】
地上で予め鉄筋ユニット体を構築する第一の行程と、該鉄筋ユニット体を深礎立坑に釣支移送すると共にガイド筋に沿って深礎立坑内底面に移送降下させる第二の行程と、該移送降下した一段目の鉄筋ユニット体を水平に設定すると共に各ガイド筋と溶着又は結束し、また該底面から二段目以降は、前記第一、第二の行程を繰り返し、該鉄筋ユニット体の各梯子筋を各段連結すると共に各ガイド筋に溶着又は結束する第三の行程と、該鉄筋ユニット体の直近一段低い段まで順次、作業用足場を構設する第四の行程と、深礎立坑内に鉄筋ユニット体が構築された後、該鉄筋ユニット体にそれぞれ縦主筋を配設すると共にその縦主筋と鉄筋ユニット体を溶着又は結束して、該鉄筋ユニット体の支持重量を梯子筋から縦主筋に移行させて鉄筋組立体を構築する第五の行程を有する深礎杭の鉄筋構築施工法において、該鉄筋組立体が構築された後、上記アジャスト構造体又はジャッキで各梯子筋を下げて鉄筋ユニット体の仮支持を解放すると共に該梯子筋の支持受け棒を帯筋と平行にした状態で吊り上げ、鉄筋組立体から各梯子筋を取り除いた鉄筋組立体を深礎立坑内に構築する施工法により、
構築する該底面の傾き状態に関わらず水平レベルを容易に調整することで、鉄筋組立体の傾きにより崩壊もなく、正確に安定した鉄筋組立体が安全に早く施工でき、また梯子筋の使い回しでコスト削減に大きく貢献できる鉄筋組立体を深礎立坑内に構築する施工法を実現させた。
また、第2の解決手段の、梯子筋とアジャスト構造体又はジャッキとの間にクサビ状支持体を設けた、該クサビ体の抜き出しにより梯子筋をワンステップで下げる鉄筋組立体を深礎立坑内に構築する施工法により、
梯子筋をワンステップで下げて短時間に解放することで、梯子筋を早く取り除くことができ、また梯子筋が使い回しできる鉄筋組立体を容易に構築する施工法を実現させた。
また、第3の解決手段の、梯子筋とアジャスト構造体の間にカム手段を有するカム構造支持体を設けた、該カム手段のカムにより梯子筋をワンステップで下げる鉄筋組立体を深礎立坑内に構築する施工法により、
上述同様、梯子筋をワンステップで下げて短時間に解放させることで、梯子筋を早く取り除くことができ、梯子筋が使い回しできる鉄筋組立体を容易に構築する施工法を実現させた。
【0048】
さらに、第4の解決手段の、鉄筋ブロック体を梯子筋の支持受け棒に支持させて構築する鉄筋ユニット体の梯子筋において、梯子筋本体に各支持受け棒を水平方向に挿通して段状に設け、該梯子筋本体の上下端部に連結部を設けた梯子筋により、
鉄筋ユニット体を仮支持する梯子筋の支持受け棒が、溶接構造のように溶接不良または劣化で外れる危険性がなく、安全に使い回しできる梯子筋を実現させた。
また、第5の解決手段の、深礎立坑内底面に接地する梯子筋の梯子筋本体の下部側の連結部に、アジャスト構造体を設けた梯子筋により、
構築する深礎立坑内底面の傾きまたは岩盤などの状態に関わらず、水平レベルを容易に調整することで、鉄筋組立体の傾きによる崩壊もなく、正確で安定して早く鉄筋ユニット体を設置するアジャスト構造体を設けた梯子筋を実現させた。
また、第6の解決手段の、梯子筋とアジャスト構造体又はジャッキとの間に、クサビ状支持体を設けた梯子筋により、
梯子筋をワンステップで下げて短時間で解放させることで、容易に早く鉄筋組立体から取り除け、また使い回しができコスト削減に大きく貢献する梯子筋を実現させた。
また、第7の解決手段の、梯子筋とアジャスト構造体又はジャッキとの間にカム構造支持体を設けた梯子筋により、
梯子筋をワンステップで下げて短時間で解放させることで、容易に早く鉄筋組立体から取り除け、また使い回しができコスト削減に大きく貢献する梯子筋を実現させた。
【実施例】
【0049】
本発明の実施例を図面に基づいて説明すると、図1において、1は鉄筋ユニット体で、該鉄筋ユニット体1は、予め地上で構築した後、深礎立坑2内に吊支体3で釣支移送され、該深礎立坑2内の後述するガイド筋4に沿って移送降下して、深礎立坑2内の底面から地上まで積み上げ構築し、該積み上げ構築された鉄筋ユニット体1により深礎杭用の鉄筋組立体(鉄筋ユニット体1を具体的に積み上げて、鉄筋組立体として構築完成した図示は省略した)として構築される。
【0050】
そこでまず、該鉄筋組立体は、橋梁及び送電線鉄塔などの基礎用として深礎杭を構築するとき、図1に示すようにまず地盤を掘削して立坑を形成し、該立坑の周壁面に土留め用コンクリート若しくはライナープレートなど防御壁5を形成して深礎立坑2を形成し、そして該深礎立坑2内に構築されたその鉄筋組立体にコンクリートを打設して深礎杭(深礎杭としての具体的図示は省略した)が構築される。
【0051】
なお、深礎立坑2の防御壁5において、鉄筋ユニット体1の移送下降を容易にするために、上部端が外側に若干曲げられて比較的太い鉄筋で形成されたガイド筋4,4,…を該防御壁5に沿って立設し、該ガイド筋4,4,…を支持するガイド筋用刺し筋6,6,…を防御壁5の周壁より突設させると共に地上から底面まで所定間隔で設けている。
【0052】
しかして、上述したように鉄筋組立体の構築に使用される該鉄筋ユニット体1は、図2に示すように、円弧状の両端にフック部17,17を形成した帯筋7,7,…を、所定のラップ長で連結すると共に該深礎立坑径に対応させた内外二重の環状に連結して形成すると共に上述の帯筋7と同様、両端にフック部17a,17aを形成した剪断補強筋8,8,…を所定のラップ長で連結して、該環状に連結された外側の帯筋7に該フック部17a,17aを係止すると共に径方向に格子状に配筋して鉄筋ブロック体9として形成し、該鉄筋ブロック体9を後述する梯子筋10に複数段、仮支持させることで形成される。
【0053】
そして、該梯子筋10は、図3に示すように、端面略コの字状の梯子筋本体11とその上下端に板状の連結体12を設けると共に棒状の支持受け棒13,13,…を該梯子筋本体11の左右側に突出して設けられるように、梯子筋本体11の対辺を挿通する挿通穴部14,14,…を段状に所定間隔で開設している。
【0054】
なお、上述端面略コの字状は、角または丸パイプ状などとしても良く、少なくとも一の対辺を有し、該対辺は水平方向に貫通して直線状に棒状体を渡せるようにするための対辺であって、水平方向に穴を貫ける二辺を有するものであれば、特に形状には囚われない。(例えば、Lアングルの型材で、直角面、間を水平方向に貫くことで使用するものでも好ましいが、図示は省略した。)
【0055】
また、該梯子筋10の梯子筋本体11は、図3に示すように、挿通穴部14,14,…に支持受け棒13,13,…を挿通して該梯子筋本体11の左右側に均等に突出させ、該支持受け棒13,13,…が突出する端面略コの字状の内側近傍の支持受け棒13,13,…に係止穴部15,15を開設して、該係止穴部15,15に一般市販される留めピン16,16を挿通係止させて、挿通穴部14,14,…から支持受け棒13,13,…が抜け落ちないように係止している。
【0056】
そして、該梯子筋10は、図2に示すように、内外二重の環状に構築された帯筋7,7の間で、支持受け棒13が両腕を伸ばしたような状態で該帯筋7,7を支持すると共に番線54などで結束(図示は省略し、後述する図13に結束状態を示す。)して仮支持し、特に図4に示すように、該帯筋7,7を支持受け棒13,13,…で支持すると共に剪断補強筋8,8,…の先端のフック部17a,17a,…を該帯筋7,7に掛止し、さらに剪断補強筋8,8,…同士をクロスさせて格子状に配置して形成する鉄筋ブロック体9を仮支持する。
なお、図2に示す該両受け梯子筋10の配置は、八箇所それぞれ配設されているが特に配置数は限定されることなく鉄筋ユニット体1の環状径に対応して決められる。
【0057】
そして、また上述した該梯子筋10の支持受け棒13に、帯筋7,7を仮支持させることにおいて、図13に示すように該支持受け棒13と帯筋7,7を番線54または結束線等で結束して釣支移動中にその支持がずれて外れないようにすると共に後述する構築後、該梯子筋10を帯筋7,7から外すときは容易に外せるように番線54等で仮止めし、支持受け棒13に該帯筋7,7と剪断補強筋8,8,…が仮止めされて一段の鉄筋ブロック体9として形成され、該鉄筋ブロック体9を所定段数、仮止めして鉄筋ユニット体1が構築される。
【0058】
なお、上述したように円弧状の帯筋7,7と直線状の剪断補強筋8,8,…は、それぞれ先端側にフック部17,17aを形成し、該フック部17,17aの近傍で所定の重なりを持つラップ長で、それぞれ所定の環径又は長さに連結形成される。
【0059】
しかして、上述深礎立坑2内の底面から鉄筋ユニット体1を積み上げ構築するとき、予め鉄筋ユニット体1を水平にすると共に該鉄筋ユニット体1の梯子筋10をワンステップで下げられるように、一実施例として図5及び図6に示すように、梯子筋10の連結体12の下部にクサビ状支持体18と、その水平を調整するアジャスト構造体19を設けている。
【0060】
そこで、該クサビ状支持体18は、斜辺と水平面を有する形状のクサビ体20,20aで、該クサビ体20,20aの斜辺側を交互に対向させ、該上下端面側が水平となるように重装し、その上部に連結体12を介して梯子筋10を支持している。
【0061】
そして、上記ワンステップで下げる動作は、図7に示すように、下側に位置するクサビ体20aに所定間隔でテコ棒挿入穴21,21,…をそれぞれ開設し、図示するテコ棒22の先端部を該テコ棒挿入穴21,21,…に挿入すると共にテコ棒22の先端近傍を後述するアジャストプレート23の側面に当接させて、図中矢視A方向にテコ棒22をテコの原理で回動状に移動させることで、上方からの支持重量が大きくても容易にクサビ体20aが図中矢視B方向へ移動させて抜き出すことで下げられる。
【0062】
また、図5及び図6に示すアジャスト構造体19は、上部側をアジャストプレート23と深礎立坑2内の底面側を敷板24とし、該アジャストプレート23は、アジャストボルト25,25,…を四隅近傍に螺合し、該ボルト25,25,…の先端部に対応して支持する支持穴26,26,…を敷板24にそれぞれ形成し、また該敷板24とアジャストプレート23の振れを防止するために、敷板24にガイド棒27,27を立設すると共に対応するガイド穴28,28をアジャストプレート23に開設し、該ガイド穴28,28にガイド棒27,27を挿通してナットで螺合している。
【0063】
そこで、該アジャスト構造体19は、アジャストボルト25,25,…の先端部をアジャストプレート23から出没させることで、該各四隅の該ボルト25,25,…の出没量の違いでそれぞれの傾きを調整することで、その上部に重設する梯子筋10を水平に調節する。
【0064】
しかして、上述のワンステップで下げられる他の実施例として、図8及び図9に示すように、梯子筋10の連結体12とアジャスト構造体19との間にワンステップで下げられるカム構造支持体29を設けている。
【0065】
そこで、該カム構造支持体29は、支軸30を介してカム31が枢着され、該カム31の枢着は、アジャスト構造体19のアジャストプレート23上の略中央部に穴部32を形成して、該穴部32でカム31が支軸30を介して回動できるように設けられ、また該カム31の形状が、図8に示すように外周とその軸芯との距離差を有する楕円状とし、外周とその軸芯との最遠部を頂上部31aと最短部を最下部31bとして該カム31の上段位置と下段位置に設定している。
【0066】
また、カム構造支持体29のカム31の動作におけるその取付状態は、該カム31の外周の頂上部31aと最短部を最下部31bが、当接して突張る側である梯子筋10の下部側の連結体12の底面側を突張部33として形成すると共に上部摺動体34とし、カム31が設けられるアジャストプレート23側を下部支持体35側とに分けて、カム構造支持体29とする。
なお、連結体12の底面側の突張部33と、アジャストプレート23上のカム31側とを相対的に変更して設けるようにしても良い。
【0067】
そして、図8に示すように、該カム31を図示の矢視C方向に回動させて、図中矢印D巾の量を下げることにおいて、図9に示すハンドル36によりカム31を回動させることで、図8及び図9に示す頂上部31a側から最下部31bへと回動させ、上部摺動体34側から下部支持体35側へ上述D巾の量だけ下り、そのことにより梯子筋10をワンステップで、上述した上段位置から下段位置へ下げられる。
【0068】
また、図10に示す実施例は、従来、深礎立坑2内の底面の傾きに対して鉄筋ユニット体1を水平にするために、全体の傾きを各梯子筋10の高さをジャッキ37で調整して水平に設置する実施例を示し、それは深礎立坑2内の底面がコンクリートにより整地された設置面の場合、若干の調整をするためにジャッキ37を使用し、上述したアジャスト構造体19と同様、水平に調節する機能を有するが、アジャスト構造体19のように、部分的な凹凸又はその部分的な傾きの水平調節はできない。
【0069】
しかして、深礎立坑2に対応する所定形状の鉄筋組立体が構築できるように、上述梯子筋10に鉄筋ブロック体9を段状に支持させる鉄筋ユニット体1の構築において、図11に示すように、上記所定形状に対応する位置に、予め仮組治具38,38,…を配置固定すると共に梯子筋10,10,…も、上述したように内外二重の帯筋7,7の間に位置する所定位置にそれぞれ配置する。
【0070】
そこで、該仮組治具38は、図12に示すように、横断面略T字状の支柱本体39とその下部に支柱保持ベース40を形成し、該支柱保持ベース40で立設支持すると共に支柱本体39の前面側に、回動支持体41,41,…を上述支持受け棒13と同様の間隔と配置数を持って回動可能に突設枢着し、また該回動支持体41,41,…は、その突出部分の上部側に凹状の支持受け部42,42,…を形成すると共に水平から後方へ反転可能に支持される。
なお、図中43,43,…は、各回動支持体41,41,…の回動止めのストッパー43,43,…である。
【0071】
また、該仮組治具38,38,…は、鉄筋ユニット体1として構築するその外径より外側の所定位置と、後述する格子状に配設する剪断補強筋8,8,…の配置位置に予め固定してそれぞれ配置した状態で、円弧状の帯筋7と剪断補強筋8,8,…を該仮組治具38,38,…の回動支持体41,41,…で仮受け支持させる。
【0072】
そして、鉄筋ブロック体9の剪断補強筋8,8,…は、図2及び図11に示すように、帯筋7,7の環状径に合わせて所定のラップ長で直線状に連結し、その両端のフック部17a,17aを外側の帯筋7に掛止させると共に結束又は溶着して所定の格子状に配設して該環状の帯筋7,7と共に鉄筋ブロック体9として形成し、該鉄筋ブロック体9を、図13に示す所定の六段分支持させて、鉄筋ユニット体1として構築する。
【0073】
しかして、上述したように地上で構築した鉄筋ユニット体1を、図1及び図15に示すように、吊支体3を介してクレーン44などで釣支移送すると共に深礎立坑2内に降下させて、深礎立坑2の底面より、アジャスト構造体19及びクサビ状支持体18またはカム構造支持体29を介して該鉄筋ユニット体1を順次、積み上げて鉄筋組立体として構築する。
【0074】
そこでその移送において、釣支移送する該吊支体3は、角パイプなどで図11に示すように平面八角形状の吊り枠体3aを形成すると共に直線状の直線吊支枠3bをその中央側に設け、該吊り枠体3aで環状の帯筋7,7を釣支し、また該直線吊支枠3bで格子状の剪断補強筋8,8,…を釣支し、該吊支体3を図1に示すようにクレーン44等で釣支移送するが、該吊支体3は、図11及び図13に示すように、移送治具体45を所定位置に垂下状に設けている。
【0075】
その移送治具体45は、図13及び図14に示すように、縦長の支持本体46に帯筋7,7と同位置に支持金具47,47,…を回動可能に、図示ではそれぞれ六ヶ所枢着配置し、該支持金具47は、図14に示すように、支持本体46の前面側より後方に回動可能に突設させ、且つその突出部分の上部側に凹状の支持受け部48を形成すると共に水平から後方へ反転可能に枢着し、また該支持金具47に帯筋7を保持する押さえ保持金具49を回動可能に枢着している。
【0076】
なお、図14に示す50,51は、支持金具47及び押さえ保持金具49の回動止めのストッパー50,51で、また図11に示す直線状の直線吊支枠3bに垂下支持される移送治具体45は、剪断補強筋8,8,…を釣支し、上述した吊り枠体3aに支持される移送治具体45と略同様に使用される。
【0077】
そして、上述したように地上で構築された鉄筋ユニット体1を吊支体3にて釣支するとき、まず、図13に示すように、吊支体3に垂下支持された移送治具体45を、環状の帯筋7,7の内側に、図中で示す矢視E方向に降下させると、該帯筋7,7,…に支持金具47,47,…及び押さえ保持金具49,49,…がその下側から次々と当接して後方に反転して、上から下へ帯筋7,7を通過して最下段まで下降する。
【0078】
そして、その最下段まで降下させた後、図14に示すように支持金具47を、後方から前方へ回動させてストッパー50で元の水平位置で止めて静止させた後、若干、吊支体3を持ち上げることで、図示のように帯筋7を支持受け部48が支持受けすると共に押さえ保持金具49を図中矢視方向の前方側に回動させて、該帯筋7を保持してストッパー51で回動止めし、該帯筋7が保持されることで鉄筋ユニット体1が移送治具体45に保持され、吊支体3にて釣支移送可能状態となる。
なお、上述剪断補強筋8,8,…も支持金具47で同様に保持されて吊支体3にて移送可能状態となる。
【0079】
また、その上述移送治具体45の支持金具47で保持されて吊支体3にて釣支するとき、他方で支持する仮組治具38,38,…からその移送治具体45,45,…に移載する状況は、吊支体3で鉄筋ユニット体1を吊り上げると、その鉄筋ユニット体1を構成する帯筋7,7が、仮組治具38,38,…の回動支持体41,41,…を下側から次々と押し上げ、水平から後方へ反転させることで、該帯筋7,7が回動支持体41,41,…の下から上へ通過でき、よって仮組治具38,38,…から移送治具体45,45,…に移載釣支される。
【0080】
なお、上述した支持金具47,47,…及び押さえ保持金具49,49,…で、帯筋7,7を保持した状態で該鉄筋ユニット体1を釣支移送するが、そのとき仮組治具38,38,…は、鉄筋ユニット体1が釣支移送された後、そのまま立設した状態で、次の鉄筋ユニット体1の構築に使用される。
【0081】
そして、図1及び図15に示すように、吊支体3で鉄筋ユニット体1を深礎立坑2内に移送するとき、該鉄筋ユニット体1の帯筋7,7がガイド筋4,4,…に沿って降下させ、その最初の一段目は、該深礎立坑2内の底面に載置すると共に鉄筋ユニット体1の水平レベルを設定するため、上述したように該底面の水平レベル調節をするアジャスト構造体19を介して、トランシットなどの計測器で正確に水平を計測して載置するが、そのとき深礎立坑2内の底面が、コンクリートを打設して比較的水平の平面状に形成されたときは、適宜、従来一般的に使用されるジャッキ37を採用して全体の水平を調整し、また深礎立坑2内の底面が岩盤であって、その岩盤上に設置するときはアジャスト構造体19を採用して、岩盤の凹凸または傾きを水平に調整して設置され、それは設置される底面の傾きなどの状態によって適宜変更される。
【0082】
そして、図15に示すように、鉄筋ユニット体1の梯子筋10,10,…の連結体12,12を二段重装して各連結すると共に上述のようにガイド筋4,4,…と該帯筋7,7を溶着固定した後、該梯子筋10,10,…を仮支持する支持重量から解放させると共に一段目の作業用足場52を構設し、そして次に重装する該鉄筋ユニット体1を地上で構築してそれを移送降下させて、その一段目の作業用足場52上で、その一段目と二段目の該梯子筋10,10,…の該連結体12,12で重装連結させる。
【0083】
以上のように、鉄筋ユニット体1を地上で構築、移送、重装連結とガイド筋4,4,…と該帯筋7,7の溶着または結束固定を繰り返し、地上まで該鉄筋ユニット体1を積み上げ構築した後、図16に示すように、最後に縦主筋53,53,…を各帯筋7,7の所定位置に挿入して底面から立設させると共に該縦主筋53,53,…と帯筋7,7を溶着又は結束して鉄筋組立体を構築する。
【0084】
次に、該鉄筋ユニット体1を重装して鉄筋組立体を構築した後、該鉄筋ユニット体1を仮支持する該梯子筋10,10,…を解放させた状態で、上述したクサビ状支持体18またはカム構造支持体29によりワンステップで該梯子筋10,10,…を下げ、またはアジャスト構造体19またはジャッキ37により梯子筋10,10,…を下げた後、該梯子筋10を取り除けるようにした状態で、該帯筋7,7と梯子筋10,10,…を仮止めしている番線54を外して梯子筋10,10,…を仮支持から解放させる。
【0085】
そして、上記仮支持から解放された該梯子筋10,10,…を回動させて、各支持受け棒13,13,…を帯筋7,7と平行にした状態で、該梯子筋10,10,…を吊り上げ、鉄筋組立体から各梯子筋10,10,…を取り除いて構築完了後、その鉄筋組立体が構築された深礎立坑2内にコンクリートを打設して、深礎杭基礎を完成させる。
【0086】
なお、上述梯子筋10の支持受け棒13,13,…が挿通穴部14,14,…から抜け落ちないように係止する留めピン16,16に換えて、支持受け棒13,13,…と梯子筋本体11とを溶着しても好ましいが図示は省略した
【産業上の利用可能性】
【0087】
本発明は、橋梁及び送電線鉄塔などを構築するときの深礎杭基礎用に使用する鉄筋組立体の構築施工法と、それに使用する鉄筋ユニット体の梯子筋に利用することができる。
【符号の説明】
【0088】
1 鉄筋ユニット体
2 深礎立坑
3 吊支体
4 ガイド筋
7 帯筋
8 剪断補強筋
9 鉄筋ブロック体
10 梯子筋
12 連結体
13 支持受け棒
17,17a フック部
18 クサビ状支持体
19 アジャスト構造体
20,20a クサビ体
23 アジャストプレート
25 ボルト
29 カム構造支持体
31 カム
33 突張部
34 上部摺動体
35 下部支持体
37 ジャッキ
52 作業用足場
53 縦主筋。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地盤に基礎用の深礎立坑を掘削して土留め施工された該深礎立坑内に鉄筋組立体を構築する鉄筋構築施工法であって、地上で予め鉄筋ユニット体が正確に形成できるように、梯子筋を予め所要数、所定位置に配置して、該梯子筋に所定間隔で、且つ梯子筋の左右に突出させて支持受け棒を段状に設け、また円弧状で該両端にフックを有する帯筋を内外二重の環状に連結形成すると共に該帯筋に剪断補強筋を径方向に格子状に配筋して一段の鉄筋ブロック体を形成し、該内外二重の間で鉄筋ブロック体の帯筋を支持受け棒で該各段仮支持させて鉄筋ユニット体として構築する第一の行程と、
該構築された所定の鉄筋ユニット体を吊支体で、深礎立坑に釣支移送すると共にガイド筋に沿って移送降下させる第二の行程と、
上記移送降下した一段目の該鉄筋ユニット体の各梯子筋の下部と該深礎立坑内底面との間に、板状本体に螺合するボルトの出没で、該底面を突張り上下動させてその該間隙及び傾きを調整するアジャスト構造体又はジャッキを設けて、該鉄筋ユニット体を水平に設定すると共に壁面に沿って所定間隔で立設された各ガイド筋と該鉄筋ユニット体を溶着又は結束し、また該底面から二段目以降は、上述第一、第二の行程を繰り返して降下重装させた該鉄筋ユニット体の各梯子筋同士を各段、順次、直線状に重装させて各段連結すると共に該鉄筋ユニット体を上記と同様に各ガイド筋に溶着又は結束する第三の行程と、
その第三の行程の二段目以降、鉄筋ユニット体の各梯子筋同士を重装連結した後、剪断補強筋が格子状に配筋されたその格子状の所定空間に、該鉄筋ユニット体の直近一段低い段まで順次、作業用足場を構設する第四の行程と、
深礎立坑内に鉄筋ユニット体が所定段数、構築された後、縦主筋を該鉄筋ユニット体の各所要位置にそれぞれ配設すると共にその縦主筋と鉄筋ユニット体を溶着又は結束して鉄筋組立体を構築する第五の行程を有する深礎杭の鉄筋構築施工法において、
該縦主筋と鉄筋ユニット体を溶着又は結束することで鉄筋組立体とし、該鉄筋組立体を支持する重量を梯子筋から縦主筋に移行させると共に梯子筋を解放させた後、上記アジャスト構造体又はジャッキで、各梯子筋を下げて分離解放させると共に各梯子筋を吊り上げて鉄筋組立体から取り除くことを特徴とした深礎杭の鉄筋構築施工法。
【請求項2】
梯子筋をワンステップで下げられるように、梯子筋と、アジャスト構造体又はジャッキとの間に、二つのクサビ体の斜辺が交互に対向するように重装させて上下端面が水平となるクサビ状支持体を設け、該一方側のクサビ体を抜き出すことで、上記各梯子筋をワンステップで下げさせて分離解放させるとした請求項1に記載した深礎杭の鉄筋構築施工法。
【請求項3】
変形するカムの外周とその軸芯との距離差を利用して梯子筋をワンステップで下げられるように、該カムの外周が当接して突張る当接突張部を設けた上部摺動体と、該カムの支軸を回動可能に支持する支持部を設けた下部支持体を、それぞれ相対させて互いが摺動可能に構成したカム構造支持体を、梯子筋と、アジャスト構造体又はジャッキとの間に設け、該カムの回動で該カム構造支持体を摺動させることにより、上記距離差の分、梯子筋をワンステップで下げさせて分離解放させるとした請求項1に記載した深礎杭の鉄筋構築施工法。
【請求項4】
円弧状で両端にフックを有する帯筋を内外二重の環状に連結形成すると共に該環状の帯筋に剪断補強筋を径方向に格子状に配筋して一段の鉄筋ブロック体を形成し、内外二重の帯筋の間に、所定間隔で、且つ左右に突出させた支持受け棒を段状に設けた梯子筋であって、その左右に突出した支持受け棒で、鉄筋ブロック体の各段の内外二重の帯筋をそれぞれ仮支持させて構築した鉄筋ユニット体のその梯子筋において、端面略コの字状又は角パイプ又は丸パイプ状で、少なくとも一の対辺を有する所定長さの梯子筋本体であって、その上下両端部に連結部を設けると共に水平方向の該対辺に挿通する挿通穴部を所定間隔で所定数開設し、該挿通穴部に棒状の支持受け棒を各挿通して段状に設け、該支持受け棒が抜け落ちないように、該挿通穴部近傍の支持受け棒に係止部材を設けたことを特徴とする鉄筋ユニット体の梯子筋。
【請求項5】
鉄筋組立体を水平に設置するために、深礎立坑内底面に接地する梯子筋の梯子筋本体の下部側の連結部に、ボルトの先端部を板状本体より下部方向に出没可能に螺合したアジャスト構造体を設けた請求項4に記載の鉄筋ユニット体の梯子筋。
【請求項6】
鉄筋組立体を支持する梯子筋を、ワンステップで下げて該鉄筋組立体から梯子筋を分離解放できるように、二つのクサビ体の斜辺が交互に対向するように重装させて上下端面が水平とするクサビ状支持体を、梯子筋とアジャスト構造体又はジャッキとの間に設けたとする請求項4又は請求項5に記載の鉄筋ユニット体の梯子筋。
【請求項7】
鉄筋組立体を支持する梯子筋を、ワンステップで下げて該鉄筋組立体から梯子筋を分離解放できるように、カムの外周が当接して突張る当接突張部を設けた上部摺動体と、該カムの支軸を回動可能に支持する支持部を設けた下部支持体を、それぞれ相対させて互いが摺動可能に構成したカム構造支持体を、梯子筋と、アジャスト構造体又はジャッキとの間に設けたとする請求項4又は請求項5に記載の鉄筋ユニット体の梯子筋。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2013−44221(P2013−44221A)
【公開日】平成25年3月4日(2013.3.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−195459(P2011−195459)
【出願日】平成23年8月22日(2011.8.22)
【特許番号】特許第4883462号(P4883462)
【特許公報発行日】平成24年2月22日(2012.2.22)
【出願人】(596133083)
【Fターム(参考)】