説明

混合注出栓

【課題】長期に亘る品質保証を可能にしつつ、部品点数の削減が図られた、新規な混合注出栓を提供する。
【解決手段】容器口部11に固定される装着筒1aから起立する注出筒1bが形成された栓本体1と、栓本体にねじ付けられる蓋体2とを備え、蓋体の内側空間に開口部がシート部材33で封止されたポーションカップ30を配置し、蓋体が栓本体に向かって進行することによりシート部材が注出筒の内部で破断することでカップの内容液を充填空間Rに流下させる。蓋体2は、カップを保持する保持部2dが設けられた複数の吊下げ壁2cを有し、栓本体1は、軸線Oに向かって環状に突出してその内周縁が開口部を形成する膨出部1cを備え、膨出部には、蓋体が進行するときに吊下げ壁の先端2eが摺動する傾斜面1c1とカップのフランジ32を軸線に向かって押し潰す案内面1c2とが形成され、更に膨出部の内周縁には切断予定部を介して閉塞体1dが連結されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、蓋体の内側にカップ状密閉容器を配置し、この蓋体を容器の口部に固定される栓本体にねじ付けてカップ状密閉容器のシート部材を破断させて、栓本体を通してカップ状密閉容器の内容液を容器の充填空間に流下させることにより、容器に予め充填された内容液に、同一又は異なる内容液を混合させる混合注出栓に関するものである。
【背景技術】
【0002】
フランジの内側に形成された開口部がアルミシート等で封止された、所謂ポーションカップは、酸素や水蒸気等に対するバリア性(透過性)や密閉性に優れるため、従来の混合注出栓としては、栓本体に、蓋体をねじ付けるときの栓本体への進行に伴い、ポーションカップのフランジによって押圧され、これにより、ポーションカップのシート部材を破断させるものがある(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2006−27709号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の混合注出栓は、シート部材を破断させるためのカッターが必要となる。このため、部品点数の削減という点で改善の余地があった。
【0005】
本発明の目的とするところは、カップ状密閉容器を採用することで長期に亘る品質保証を可能にしつつ、部品点数の削減が図られた、新規な混合注出栓を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、容器の口部に固定される装着筒を有し、この装着筒から起立する注出筒の内側に内容液の充填空間に通じる開口部が形成された栓本体と、
栓本体の周りを回転することで注出筒に沿って進退可能にねじ付けられる蓋体とを備え、
蓋体の内側に形成された空間に、フランジの内側に形成された開口部がシート部材で封止されたカップ状密閉容器を、当該カップ状密閉容器の開口部が栓本体の開口部側になるように配置し、蓋体が栓本体に向かって進行することによりシート部材が注出筒の内部で破断することで、当該注出筒の開口部を通してカップ状密閉容器の内容液を容器の充填空間に流下させる混合注出栓であって、
蓋体は、カップ状密閉容器を取り囲むように間隔を空けて垂下して当該カップ状密閉容器のフランジを保持する保持部が設けられた複数の吊下げ壁を有し、当該吊下げ壁それぞれがカップ状密閉容器と共に注出筒の内部に配置されるものであって、
栓本体は、注出筒の内周面に、蓋体が栓本体に向かって進行するときに吊下げ壁の保持部と共に、カップ状密閉容器のフランジを注出筒の中心に向かって押し潰す押し潰し面が形成され、当該押し潰し面の内周縁が注出筒の開口部を形成すると共に、当該注出筒の開口部には、切断可能な切断予定部を介して閉塞体が連結されていることを特徴とするものである。
【0007】
本発明によれば、前記押し潰し面を、蓋体が栓本体に向かって進行するときに吊下げ壁の先端が摺動することで蓋体の進行を案内する傾斜面と、この傾斜面に沿って蓋体が進行するときに吊下げ壁の外周面が摺動することで当該吊下げ壁の保持部を注出筒の中心に向かって案内し、カップ状密閉容器のフランジを中心に向かって押し潰す案内面とで形成し、当該案内面の中心側終端を押し潰し面の下端内周縁に至るまで延在させることができる。
【0008】
或いは、本発明によれば、前記押し潰し面を、蓋体が栓本体に向かって進行するときに吊下げ壁の先端が摺動することで蓋体の進行を案内すると共に、当該吊下げ壁の保持部を注出筒の中心に向かって案内することで、カップ状密閉容器のフランジを中心に向かって押し潰す縮径面として形成し、当該縮径面の下端内周縁を押し潰し面の下端内周縁として形成することもできる。
【0009】
また、本発明によれば、蓋体の下端に、蓋体が栓本体に向かって進行することを阻止するストッパを、切断可能な切断予定部を介して連結させることができる。
【0010】
更に、本発明によれば、注出筒の下端側開口部たる膨出部の内周縁と閉塞体との間に、当該閉塞体を吊下げ保持する連結部を設けることができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、蓋体をねじ込みにより栓本体に向かって進行させることにより、カップ状密閉容器のフランジを中心に向かって押し潰すことで、シート部材を破断させることができる。これにより、カッター等の別部材を用いることなく、カップ状密閉容器の内容液を容器の充填空間に流下させることができる。
【0012】
加えて、本発明では、注出筒の開口部たる膨出部の内周縁に、切断可能な切断予定部を介して閉塞体を連結するため、閉塞体が切断されるまで、容器からの内容液が栓本体の注出筒を通して蓋体側に逆流することを防止することができる。しかも、注出筒の開口部と閉塞体との間を連結したことで、部品点数の増加を招くことがない。
【0013】
また、押し潰し面として、蓋体の進行を案内する傾斜面と、この傾斜面に沿って蓋体が進行するときに吊り下げ壁の外周面が摺動することでカップ状密閉容器を押し潰す案内面とで形成したものを採用した場合、案内面の中心側終端が押し潰し面の下端内周縁に至るまで延在するため、蓋体が案内面に沿って更に進行すると、吊下げ壁の先端が押し潰し面の内周縁に達し、最終的には閉塞体を押し下げることになる。これにより、カップ状密閉容器の内容液を容器の充填空間に流下させる際に、当該閉塞体を容易に分離させることができる。
【0014】
或いは、押し潰し面として、蓋体が栓本体に向かって進行するときに吊下げ壁の先端が摺動することで蓋体の進行を案内すると共に、当該吊下げ壁の保持部を注出筒の中心に向かって案内することで、カップ状密閉容器を押し潰す縮径面で形成したものを採用した場合も、蓋体が縮径面に沿って更に進行すると、吊下げ壁の先端が縮径面の下端内周縁に達し、最終的には閉塞体を押し下げることになる。これにより、カップ状密閉容器の内容液を容器の充填空間に流下させる際に、当該閉塞体を容易に分離させることができる。
【0015】
従って、本発明によれば、カップ状密閉容器を採用することで長期に亘る品質保証を可能にしつつ、部品点数の削減が図られた、新規な混合注出栓を提供できる。
【0016】
また、本発明では、蓋体の下端に、蓋体が栓本体に向かって進行することを阻止するストッパを、切断可能な切断予定部を介して連結させることで、ストッパを取り除くまでは、蓋体が栓本体に向かって進行しない。これにより、蓋体が不正に操作されることで、カップ状密閉容器の内容液が容器の内容液に混合されることがない。また、使用者はストッパの状態を目視することで、蓋体が不正に操作されたどうかを確認することができる。しかも、ストッパを栓本体に連結したことから、部品点数の増加を招くことがない。
【0017】
特に、注出筒の開口部たる膨出部の内周縁と閉塞体との間に、当該閉塞体を吊下げ保持する連結部を設ければ、切断予定部が切断された後も、閉塞体を栓本体から分離させないようにできる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】(a),(b)はそれぞれ、本発明の第1の形態である混合注出栓が操作される前の状態を容器の口部と共に示す拡大断面図及び、図1(a)の状態において、吊下げ壁の注出筒内での位置関係を蓋体側から模式的に示す平面図である。
【図2】(a),(b)はそれぞれ、同形態の混合注出栓が操作された後の状態を容器の口部と共に示す拡大断面図及び、図2(a)の状態において、吊下げ壁の注出筒内での位置関係を蓋体側から模式的に示す平面図である。
【図3】同形態の混合注出栓の要部を示す斜視図である。
【図4】(a),(b)はそれぞれ、本発明の第2の形態である混合注出栓が操作される前の状態を容器の口部と共に示す拡大断面図及び、図4(a)の状態において、吊下げ壁の注出筒内での位置関係を蓋体側から模式的に示す平面図である。
【図5】(a),(b)はそれぞれ、同形態の混合注出栓が操作された後の状態を容器の口部と共に示す拡大断面図及び、図3(a)の状態において、吊下げ壁の注出筒内での位置関係を蓋体側から模式的に示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、図面を参照して、本発明の一形態である、混合注出栓を詳細に説明する。
【0020】
図1〜3は、本発明の第1の形態を示す。図面において、符号1は、容器10の口部11に固定される装着筒1aを有する栓本体である。装着筒1aには、口部11に設けたおねじ部12に螺合するめねじ部1s1が設けられている。これにより、栓本体1は、口部11を軸線O周りに時計回り又は反時計回りに回転させることで、口部11に沿って進退可能にねじ付けられる。
【0021】
また、栓本体1には、装着筒1aから起立する注出筒1bの内側に、容器口部11を通して容器10の内側に形成された内容液の充填空間Rに通じる開口部A1(図2(a)参照)が形成されている。注出筒1bの外側には、おねじ部1s2が設けられている。
【0022】
符号2は、注出筒1bに沿って進退可能にねじ付けられる蓋体である。蓋体2は、栓本体1の上方に配置される天壁2aと、この天壁2aから軸線O周りに環状に垂下する外筒2bからなる。外筒2bの内側には、おねじ部1s2に螺合するめねじ部2sが設けられている。これにより、蓋体2は、栓本体1の軸線O周りを時計回り又は反時計回りに回転することで注出筒1bに沿って進退可能にねじ付けられる。
【0023】
蓋体2の天壁2aと外筒2bとで形成された空間には、ポーションカップ30が配置されている。ポーションカップ30は、薄肉の胴体31にフランジ32が形成されている。フランジ32の内側には、胴体31の内側に形成された内容液の充填空間に通じる開口部A2が形成されている。開口部A2はシート部材33で封止されている。
【0024】
蓋体2は、その内側の空間に、天壁2aからポーションカップ30を取り囲むように間隔を空けて垂下する2つの吊下げ壁2cが設けられている。吊下げ壁2cは、天壁2aから軸線O周りを周回する周壁2hを垂下させ、図1(b)に示すように、軸線Oを挟んで対向する2か所を切り欠いた、その残部としてなる。
【0025】
更に、吊下げ壁2cにはそれぞれ、ポーションカップ30のフランジ32を保持する保持部2dが設けられている。本形態の保持部2dは、吊下げ壁2cの下側部分を軸線O側に折り返すことで形成された突出部としてなる。これにより、ポーションカップ30を胴体31から押し込むと、2つの吊下げ壁2cが軸線O周りに開いてフランジ32を乗り越えた後、保持部2dがシート部材33側からフランジ32に引っ掛かる。即ち、ポーションカップ30は、そのフランジ32にシート部材33側から保持部2dを引っ掛けることで、ポーションカップ30の開口部A2が栓本体1の開口部A1側になるように配置される。
【0026】
また、栓本体1に蓋体2をねじ付けると、ポーションカップ30を保持した吊下げ壁2cはそれぞれ、ポーションカップ30と共に注出筒1bの内部に配置される。即ち、蓋体2の内部にポーションカップ30をセットした後、栓本体1にねじ付ければ、ポーションカップ30は、栓本体1と蓋体2との間に収納される。
【0027】
加えて、蓋体2の下端e2には、蓋体2が栓本体1に向かって進行することを阻止するストッパ2vが設けられている。ストッパ2vは、下端e2の全周に亘って、切断可能な切断予定部L1を介して一体に連結される帯状の部材であって、その一方の終端には、ストッパ2vを分離するための把手2pが設けられている。これにより、使用者が把手2pを持って軸線O周りに引っ張ると、ストッパ2vを帯状に分離させることができる。
【0028】
ストッパ2vを分離させると、図2(a)に示すように、蓋体2をねじ付けるとき、ストッパ2vを取り除いた高さΔh分だけ、蓋体2を栓本体1に向かって更に進行させることができる。
【0029】
切断予定部L1としては、例えば、下端e2の周方向に間隔を空けて配置され、一定の力で切断することができる複数の連結片で構成したものや、下端e2の全周に亘って延在し、一定の力で切断することができる薄肉の連結部が挙げられる。
【0030】
栓本体1は、注出筒1bの内周面に、蓋体2が栓本体1に向かって進行するときに吊下げ壁2cの保持部2dと共に、ポーションカップ30のフランジ32を注出筒1bの中心に向かって押し潰す押し潰し面Fが形成されている。更に、当該押し潰し面Fは、その下端内周縁が注出筒1bの下端側開口部A1を形成する。
【0031】
本形態において、栓本体1は、注出筒1bの内周面に、当該注出筒1bの中心(軸線O)に向かって環状に突出する膨出部1cを備える。これにより、本形態では、注出筒1bの下端側開口部A1は、膨出部1cの内周縁1eにより形作られる。即ち、本形態において、押し潰し面Fの下端内周縁は、膨出部1cの内周縁1eにより形作られると共に、注出筒1bの下端側開口部A1を形成する。
【0032】
更に、膨出部1cには、蓋体2をねじ付けることで、当該蓋体2が栓本体1に向かって進行するときに、吊下げ壁2cの先端2eが摺動することで蓋体2の進行を案内する傾斜面1c1と、この傾斜面1c1に沿って蓋体2が進行するときに吊下げ壁2cの外周面2fが摺動することで当該吊下げ壁2cの保持部2dを注出筒1bの中心(軸線O)に向かって案内し、ポーションカップ30のフランジ32を軸線Oに向かって押し潰す案内面1c2とが形成されている。
【0033】
案内面1c2は、図1(b)や図2(b)に示すように、その中心側終端eが押し潰し面Fの下端内周縁たる注出筒1bの下端側開口部A1に至るまで延在し、更に、注出筒1bの下端側開口部A1たる膨出部1cの内周縁1eには、その全周に亘って切断可能な切断予定部L2を介して閉塞体1dが一体に連結されている。切断予定部L2としては、例えば、一定の力で切断することができる薄肉の連結部が挙げられる。
【0034】
本形態では更に、注出筒1bの下端側開口部A1たる膨出部1cの内周縁1eと閉塞体1dとの間に、当該閉塞体1dを吊下げ保持する連結部1hが設けられている。即ち、本形態では、切断予定部L2は、連結部1hの除いた全周に亘って設けられている。これにより、閉塞体1dは、切断予定部L2が切断されても連結部1hが残ることで、図2(a)に示すように、膨出部1cから分離されることがない。
【0035】
次に、本形態の作用を説明する。
【0036】
本形態では先ず、図1(a)に示す状態から、把手2pを用いてストッパ2vを引っ張ることで、このストッパ2vを分離する。ストッパ2vが分離されることで、蓋体2の下端e2と栓本体1との間には軸線Oに沿って高さΔhだけ隙間が生じることになる。このため、蓋体2を時計回り又は反時計回りに回転させることで、蓋体2を更にねじ付ければ、当該蓋体2を軸線Oに沿って栓本体1に向かって高さΔhだけ更に進行させることができる。
【0037】
この蓋体2の更なる進行により、吊下げ壁2cはそれぞれ、栓本体1に向かって下降しながら、案内面1c2に沿って軸線Oに向かって案内される。これにより、吊下げ壁2cはそれぞれ、ポーションカップ30のフランジ32を軸線Oに向かって押し潰しながら、閉塞体1dを押し下げる。
【0038】
吊下げ壁2cの押し下げによって切断予定部L2が切断されることで、図2(c)に示すように、閉塞体1dが押し外れると共に、ポーションカップ30のシート部材33は、フランジ32の押し潰しにより破断する。これにより、ポーションカップ30の内容液が容器10の充填空間Rに流下することで、ポーションカップ30の内容液と、容器10の内容液との混合が可能になる。
【0039】
上述のとおり、本形態によれば、蓋体2をねじ込みにより栓本体1に向かって進行させることにより、ポーションカップ30のフランジ32を中心に向かって押し潰すことで、シート部材33を破断させることができる。これにより、従来の如く、カッター等の別部材を用いることなく、ポーションカップ30の内容液を容器10の充填空間Rに流下させることができる。
【0040】
加えて、本形態では、注出筒1bの下端側開口部A1たる膨出部1cの内周縁に、切断可能な切断予定部L2を介して開口部A2を閉塞する閉塞体1dを連結するため、閉塞体1dが切断されるまで、容器10からの内容液が注出筒1bを通して蓋体2側に逆流を防止することができる。しかも、膨出部1cと閉塞体1dとの間を連結したことで、部品点数の増加を招くことがない。
【0041】
また、本形態の如く、押し潰し面Fとして、蓋体2の進行を案内する傾斜面1c1と、この傾斜面1c1に沿って蓋体2が進行するときに吊り下げ壁2cの外周面が摺動することでポーションカップ30を押し潰す案内面1c2とで形成したものを採用した場合、案内面1cの中心側終端eが押し潰し面Fの下端内周縁に至るまで延在するため、蓋体2が案内面1c2に沿って更に進行すると、吊下げ壁2cの先端2eが注出筒1bの下端側開口部A2の内周縁となる押し潰し面Fの下端内周縁に達し、最終的には閉塞体1dを押し下げることになる。これにより、ポーションカップ30の内容物を容器10の充填空間Rに流下させる際に、当該閉塞体1dを容易に分離させることができる。
【0042】
従って、本形態によれば、ポーションカップCを採用することで長期に亘る品質保証を可能にしつつ、部品点数の削減が図られた、新規な混合注出栓を提供できる。
【0043】
また、本形態の如く、蓋体2の下端e2に、蓋体2が栓本体1に向かって進行することを阻止するストッパ2vを、切断可能な切断予定部L2を介して連結させれば、ストッパ2vを取り除くまでは、蓋体2が栓本体1に向かって進行しない。これにより、蓋体2が不正に操作されることで、ポーションカップ30の内容液が容器10の内容液に混合されることがない。また、使用者はストッパ2vの状態を目視することで、蓋体2が不正に操作されたどうかを確認することができる。しかも、ストッパ2vを栓本体1に連結したことから、部品点数の増加を招くことがない。
【0044】
また、本形態の如く、注出筒1bの下端側開口部A1たる膨出部1cの内周縁1eと閉塞体1dとの間に、当該閉塞体1dを吊下げ保持する連結部1hを設ければ、切断予定部L2が切断された後も、閉塞体1dを栓本体1から分離させないようにできる。
【0045】
図4,5は、本発明の第2の形態を示す。なお、以下の説明において、第1の形態と同一の部分は、同一符号をもって、その説明を省略する。
【0046】
押し潰し面Fは、注出筒1bの一部として軸線O周りに環状に縮径しながら垂下する先細りの縮径面1fとして形成されている。本形態では、縮径面1fは、注出筒1bの下端に向かって一定の比率で縮径させることで、テーパ面として構成しているが、本発明に従えば、縮径率を変更することで、径方向内向きに凸となる湾曲面、又は、径方向外向きに凹となる湾曲面として構成することもできる。
【0047】
これにより、縮径面1fは、蓋体2が栓本体1に向かって進行するときに吊下げ壁2cの先端2eが摺動することで蓋体2の進行を案内すると共に、当該吊下げ壁2cの保持部2dを注出筒1bの中心に向かって案内することで、ポーションカップ30のフランジ33を中心に向かって押し潰す。
【0048】
縮径面1fの下端内周縁e1は、注出筒1bの下端側開口部A1たる、押し潰し面Fの下端内周縁を形成する。これにより、吊下げ壁2cの先端2eは、縮径面1fを経たのち、閉塞体1dを押し下げる。
【0049】
更に、本形態も、押し潰し面Fの下端内周縁たる縮径面1fの下端内周縁e1と閉塞体1dとの間は、連結部1hの除いた全周に亘って切断予定部L2で連結されている。これにより、本形態に係る閉塞体1dも、切断予定部L2が切断されても連結部1hが残ることで、図5に示すように、膨出部1cから分離することがない。
【0050】
次に、本形態の作用を説明する。
【0051】
本形態も先ず、図4(a)に示す状態から、把手2pを用いてストッパ2vを分離した後、蓋体2を時計回り又は反時計回りに回転させることで、蓋体2を更にねじ付ける。この蓋体2の進行により、吊下げ壁2cの先端2eがそれぞれ、縮径面1fに沿って軸線Oに向かって螺旋を描くように、栓本体1に向かって下降しながら進行するため、吊下げ壁2cの保持部2dは、結果的に、注出筒の中心に向かって案内される。これにより、吊下げ壁2cはそれぞれ、ポーションカップ30のフランジ32を軸線Oに向かって押し潰しながら、閉塞体1dに向かって進行し、吊下げ壁2cの先端2eが縮径面1fの下端内周縁e1に達すると、その後、閉塞体1dを押し下げる。
【0052】
吊下げ壁2cの先端2eによって閉塞体1dが押し下げられると、第1の形態と同様、切断予定部L2が切断されることで、閉塞体1dが押し外れると共に、ポーションカップ30のシート部材33が破断する。これにより、ポーションカップ30の内容液が容器10の充填空間Rに流下することで、ポーションカップ30の内容液と、容器10の内容液との混合が可能になる。
【0053】
本形態の如く、押し潰し面Fとして、蓋体2が栓本体1に向かって進行するときに吊下げ壁2cの先端2eが摺動することで蓋体2の進行を案内すると共に、当該吊下げ壁2cの保持部2dを注出筒1bの中心に向かって案内することで、ポーションカップ30を押し潰す縮径面1fで形成したものを採用した場合も、上述のとおり、蓋体2が縮径面1fに沿って更に進行すると、吊下げ壁2cの先端2eが縮径面1fの下端内周縁e1に達し、最終的には閉塞体1dを押し下げることになる。これにより、ポーションカップ30の内容液を容器11の充填空間Rに流下させる際に、当該閉塞体1dを容易に分離させることができる。
【0054】
上述したところは、本発明の一形態を示したに過ぎず、特許請求の範囲内において、種々の変更を加えることができる。例えば、本形態では、押し潰しが容易になるよう、押し潰し面Fの下端内周縁が注出筒1bの下端側開口部A1を形成するように構成したが、本発明に従えば、押し潰し面Fの内周縁が注出筒1bの開口部を形成するものであれば、下端側であるか、上端側であるか、その相互間にあるかは問わない。上述の各形態に採用された各構成はそれぞれ、互いに適宜組み合わせることができる。
【産業上の利用可能性】
【0055】
本発明は、飲料、薬剤等、使用に際して二液を混合させるものであれば、種々のものに適用させることができる。
【符号の説明】
【0056】
1 栓本体
1a 装着筒
1b 注出筒
1c 膨出部
1c1 傾斜面
1c2 案内面
1f 縮径面
1s1 めねじ部
1s2 おねじ部
1d 閉塞体
1h 連結部
1 切断予定部
2 切断予定部
2 蓋体
2a 天壁
2b 外筒
2c 吊下げ壁
2d 保持部
2s めねじ部
2v ストッパ
30 ポーションカップ(カップ状密封容器)
31 胴体
32 フランジ
33 シート部材
1 注出筒開口部
2 ポーションカップ開口部
F 押し潰し面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
容器の口部に固定される装着筒を有し、この装着筒から起立する注出筒の内側に内容液の充填空間に通じる開口部が形成された栓本体と、
栓本体の周りを回転することで注出筒に沿って進退可能にねじ付けられる蓋体とを備え、
蓋体の内側に形成された空間に、フランジの内側に形成された開口部がシート部材で封止されたカップ状密閉容器を、当該カップ状密閉容器の開口部が栓本体の開口部側になるように配置し、蓋体が栓本体に向かって進行することによりシート部材が注出筒の内部で破断することで、当該注出筒の開口部を通してカップ状密閉容器の内容液を容器の充填空間に流下させる混合注出栓であって、
蓋体は、カップ状密閉容器を取り囲むように間隔を空けて垂下して当該カップ状密閉容器のフランジを保持する保持部が設けられた複数の吊下げ壁を有し、当該吊下げ壁それぞれがカップ状密閉容器と共に注出筒の内部に配置されるものであって、
栓本体は、注出筒の内周面に、蓋体が栓本体に向かって進行するときに吊下げ壁の保持部と共に、カップ状密閉容器のフランジを注出筒の中心に向かって押し潰す押し潰し面が形成され、当該押し潰し面の内周縁が注出筒の開口部を形成すると共に、当該注出筒の開口部には、切断可能な切断予定部を介して閉塞体が連結されていることを特徴とする混合注出栓。
【請求項2】
請求項1において、前記押し潰し面は、蓋体が栓本体に向かって進行するときに吊下げ壁の先端が摺動することで蓋体の進行を案内する傾斜面と、この傾斜面に沿って蓋体が進行するときに吊下げ壁の外周面が摺動することで当該吊下げ壁の保持部を注出筒の中心に向かって案内し、カップ状密閉容器のフランジを中心に向かって押し潰す案内面とで形成され、当該案内面の中心側終端が押し潰し面の下端内周縁に至るまで延在していることを特徴とする混合注出栓。
【請求項3】
請求項1において、前記押し潰し面は、蓋体が栓本体に向かって進行するときに吊下げ壁の先端が摺動することで蓋体の進行を案内すると共に、当該吊下げ壁の保持部を注出筒の中心に向かって案内することで、カップ状密閉容器のフランジを中心に向かって押し潰す縮径面で形成され、当該縮径面の下端内周縁が押し潰し面の下端内周縁を形成することを特徴とする混合注出栓。
【請求項4】
請求項1乃至3のいずれか1項において、蓋体の下端に、蓋体が栓本体に向かって進行することを阻止するストッパを、切断可能な切断予定部を介して連結させたことを特徴とする混合注出栓。
【請求項5】
請求項1乃至4のいずれか1項において、押し潰し面の下端内周縁と閉塞体との間に、当該閉塞体を吊下げ保持する連結部が設けられていることを特徴とする混合注出栓。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−275013(P2010−275013A)
【公開日】平成22年12月9日(2010.12.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−179914(P2009−179914)
【出願日】平成21年7月31日(2009.7.31)
【出願人】(000006909)株式会社吉野工業所 (2,913)
【Fターム(参考)】