説明

混焼システムの運転方法

本発明では、混焼システムの運転方法が明らかにされる。その方法は、第1の段階と第2の段階から構成され、第1の段階には、燃焼器内筒に点火して、第1の導管を介して燃焼器内筒に供給される第1のタイプの燃料に点火するステップが含まれている。さらに第1の段階には、第1のタイプの燃料に加えて、第1の導管に蒸気を供給し、点火後、第2の導管に蒸気を供給するステップが含まれている。第2の段階には、第1のタイプの燃料の点火後、第2の導管を介して燃焼器内筒に第2のタイプの燃料を供給し、それと同時に第1のタイプの燃料の供給を停止するステップが含まれている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、とりわけ、電気エネルギを発生するための燃焼タービンの分野に関するものであり、より具体的には、燃焼システムを運転するための方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
将来のエネルギ需要、利用可能な燃料の不足、及び、環境規制のために、発電所メーカは、安全で、効率が良く、クリーンな発電方法の解決策を見つけ出すように迫られる。燃料の不足は、主として石油に当てはまり、それほどではないにせよ天然ガスにも当てはまる。石炭を大量に利用できれば、普通は、蒸気タービン発電所を利用した石炭からの発電が行われる。石炭から発電するよりクリーンでより効率の良い選択肢は、石炭ガス化複合サイクル(IGCC)において石炭を利用することである。IGCCの場合、まず石炭を気化して、主としてCO(一酸化炭素)とH2(水素)からなる合成ガスを生じさせる。
【0003】
合成ガスは、一般に、発熱量が従来の天然ガス燃料に比べて大幅に低い。その燃焼前に、合成ガスからCO分を除去することにより、CO2(二酸化炭素)を捕獲するための有効な手段を得ることにもなる。予燃焼によるCO2捕獲というIGCCの構想は、将来において電気を発生し、CO2の放出を回避するのに最も費用有効性の高い方法の1つである。CO2を捕獲するIGCC発電所の経済的将来性は、天然ガスの価格が予測より速く上昇するか、あるいは、炭素税による規制が強まるとさらに高まる可能性がある。
【0004】
発熱量が低く、水素含有量が多いため、合成ガス燃料の燃焼には、多種多様な合成ガス燃料を処理することが可能であり、ほとんど排出ガスを発生せず、燃料の高反応性に対処することが可能な改造されたあるいは完全に新しい燃焼システムの開発が必要になる。
【0005】
合成ガス燃料の組成は、用いられるガス化装置のタイプ、及び、COが燃料から分離されるか否かによって決まる。合成ガスに加えて、燃焼システムは、補助及び起動のためもう1つの従来の燃料に依存する場合もある。可能性のある理想的な方法は、適正な燃焼方法を実施して、効率を高め、ガス化装置による効率損失を補償することにより、1つの燃焼システムでさまざまなタイプのすべての燃料を安定したやり方で燃焼させることである。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記に鑑みて、本書の実施形態には、第1の段階と第2の段階を含む混焼システムを運転する方法が含まれる。第1の段階には、燃焼器内筒に点火して、第1の導管を介して燃焼器内筒に供給される第1のタイプの燃料に点火するステップと、第1のタイプの燃料に加えて、第1の導管に蒸気を供給し、点火後、第2の導管に蒸気を供給するステップが含まれており、第2の段階には、第1のタイプの燃料の点火後、第2の導管を介して燃焼器内筒に第2のタイプの燃料を供給し、それと同時に第1のタイプの燃料の供給を停止するステップが含まれている。
【0007】
本発明については、添付の図面に示された例証となる実施形態に関連してさらに後述することにする。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本発明の実施形態の1つに基づく混焼システムの縦断面図である。
【図2】第1及び第2の導管のノズル領域における燃料噴射口を示す図である。
【図3】燃料噴射口と共に第1及び第2の導管を示す側面図である。
【図4】本発明の実施形態の1つに基づく混焼システムの第1の段階を描いたグラフである。
【図5】本発明の実施形態の1つに基づく混焼システムの第1の段階と共に第2の段階を示したグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
概して言えば、燃焼タービンには、3つのセクション、すなわち、圧縮機セクション、標準的な燃焼器内筒を備えた燃焼器セクション、及び、タービンセクションが含まれている。圧縮機セクションに吸い込まれた空気が圧縮される。圧縮された空気は、圧縮機セクションから流出して、燃焼器セクションに通され、燃料の燃焼後、空気の温度がさらに上昇する。高温圧縮ガスが、燃焼器セクションからタービンセクションに流入し、膨張ガスのエネルギが、発電機を駆動するタービンロータの回転運動に変換される。
【0010】
合成ガスの発熱量が低く、天然ガスのような補助燃料でバーナを作動させる必要もあるため、バーナの設計にかなりの影響がある。バーナは、燃料の大質量流量に対処することができるのが望ましく、従って、燃料流路は大容積を備える必要がある。容積が小さすぎると、燃料の圧力が大幅に降下することになる。燃料の大質量流量がかかわるため、大幅な圧力降下は、エンジンの総合効率に対し一般的な天然ガス燃焼エンジンに比べてはるかに大きい影響を及ぼすことになる。
【0011】
図1には、本発明の実施形態の1つによる混焼システム10の断面図が例示されている。混焼システム10には、燃焼器内筒12が含まれている。燃焼器内筒12の壁16は、尾筒において互いに重なり合うように構成された複数の円筒形領域14から形成され、燃焼器内筒の上流端20から下流端22まで延びている。燃焼器内筒の上流端20は、燃料導管が一般に燃焼させるために燃料を供給する領域に近く、下流端は、燃焼後のガスが燃焼器内筒からタービンセクションに流出する領域である。燃焼システム10は、例えば天然ガスと合成ガスといった少なくとも2タイプの燃料を燃焼させるように設計されている。利用可能な燃料タイプは、天然ガスと合成ガスに制限されるわけではなく、従って、燃焼システム10は他の燃料を用いて、燃焼させることも可能である。
【0012】
図1には、さらに、例えば天然ガスのような第1のタイプの燃料を直接燃焼器内筒12に供給するようになっている第1の導管24と、例えば合成ガスのような第2のタイプの燃料を直接燃焼器内筒12に供給するようになっている第2の導管26が示されている。第1のタイプの燃料と第2のタイプの燃料の少なくとも一方を1つまたは複数の開口18を介して燃焼器内筒12内に噴射するようになっている少なくとも1つの第3の導管25も存在する。その設計及び要件に基づいて燃焼器内筒に各タイプの燃料を供給するため、2つ以上の導管を設けることが可能である。例えば、複数の開口18を介して燃焼器内筒12に燃料を供給するため、複数の第3の導管25を設けることが可能である。また、燃焼器内筒12の動作モードに基づいて、導管のそれぞれが異なる燃料を受け持つようになっている。これらの導管は、同じ時点において複数の燃料に対処することさえ可能である。第2の導管26は、燃料を有効に供給するため、第1の導管24を包囲するように配置されるか、同軸をなすように構成される。第1の導管24は、より直径の大きい第2の導管26と同軸をなすように、その内側に配置される。一定の火力入力を達成するには燃料の大質量流量が必要になるため、第2の導管26の直径は第1の導管24よりも大きいので、前記第2の導管26によって、低発熱量燃料をより大量に扱うことが可能である。
【0013】
第3の導管25は、円筒形領域14の少なくとも1つと関連した開口18の少なくとも1つを貫流する第1のタイプの燃料と第2のタイプの燃料の少なくとも一方を圧縮機の排気中に噴射するようになっている。第3の導管25には、開口18の中心線に対して0〜90°の角度に向けられた1〜5つの噴射口を持つ燃料噴射ノズル27がその端部に設けられている。検討下にある第1の導管24及び第2の導管26は、燃料噴射器の働きをする導管のノズル領域28において同心円をなす複数の丸穴から構成されている。ノズル28は、燃焼器内筒12内にそれぞれの燃料を直接噴射するのに役立ち、燃焼器内筒12の上流端20に配置されている。
【0014】
図2には、ノズル領域28におけるこれら2列の同心穴が明示されている。列の各円は、1つの導管に付随している。内側の穴列21は第1の導管24に対応し、外側の穴列23は第2の導管26に対応する。各導管の噴射器数は例えば8〜18の穴と変動する可能性があるが、この数に限定されるわけではない。図2には、両方の導管のために14の噴射器を備える望ましい実施形態が示されている。これらの穴は、互いに時計の目盛のように、すなわち線上(inline)に配置することが可能である。
【0015】
もう1つの望ましい実施形態の場合、第1の導管24のノズル領域28の穴には、燃焼器内筒12の燃焼領域内に燃料流を噴射するため、ノズルの中心から少なくとも2つの異なる半径方向距離に配置された複数の穴が含まれる。このノズル設計によって、より大量の燃料流がノズルの中心に向かうのが助長され、その結果、費用効率よく、単純な方法でノズルが冷却されることになる。最も重要なのは、穴の配列によって、ノズルの空気力学的性能が維持されることである。
【0016】
図3には、燃料噴射口と共に第1及び第2の導管の側面図が示されている。第1の導管24及び第2の導管26のノズル領域28における燃料噴射口32は、バーナ軸34に対して0〜45°の角度Xをなすように半径方向に配置することが可能である。
【0017】
図1に戻ると、燃焼器内筒12の周壁16には複数の開口18が含まれている。燃焼器内筒12の上流端20に近い円筒形領域14a及び14bの少なくとも2つには、さらに、それぞれの円筒形領域の周囲に沿って分布した複数の開口18が含まれている。この複数の開口18によって、圧縮機段からの圧縮機排気を燃焼器内筒の燃焼領域に向かって流すことが可能になる。同時に、燃焼器内筒10の下流端22に近い円筒形領域の少なくとも1つには、圧縮機排気を燃焼器内筒12の燃焼領域に向かって流すことができるように、円筒形領域の周囲に沿って分布した複数の開口18を含むことも可能である。燃焼器システム10には、さらに、燃焼器内筒12と、第1、第2、及び、第3の導管に結合されたカバープレート29が含まれている。これにより、燃焼器内筒及び導管をケーシングに取り付けることが可能になる。混焼システム10には、さらに、燃焼器内筒12を包囲するように配置され、燃焼器内筒12の燃焼領域に向かって圧縮機排気を流すことができるようになっている複数の穴48を持つ円錐形セクション46と円筒形セクション47を具備する流量調整器45が含まれている。流量調整器45は、冷却に必要な圧力降下を実現し、燃焼器内筒12の燃焼領域に向かって均一な空気流を供給するために用いられる。円筒形セクション47と円錐形セクション46の両方の穴48は、空気の流路として用いられる。図1の混焼システム1には、さらに、燃焼器内筒12の下流端22に、円筒形領域14の少なくとも1つに関連した複数の開口18とアライメントのとれた複数スロット37を備える吹出し口35が含まれている。この吹出し口35は、高温燃焼ガスとバネクリップ流路39から流れ出る冷気流との混合を改善するように意図されている。これらの流れの混合が改善されると、COの排出が改善される。スクープ18とアライメントのとれた吹出し口のスロット37によって、吹出し口35の過熱が阻止される。
【0018】
次に、混焼システム10の運転方法について述べることにする。運転は、2つの主たる段階、すなわち第1段階と第2段階に分けることが可能である。図4には、本発明の実施形態の1つに基づく混焼システムの運転の第1の段階が描かれている。X軸は、燃焼システムの負荷をパーセンテージで表わしているが、0はアイドリング段階に相当し、100は全負荷に相当する。Y軸は、導管のノズルを通る燃料流量を表わしている。
【0019】
第1の段階では、第1の導管24を介して燃焼器内筒12に供給される例えば天然ガスのような第1のタイプの燃料に点火するため、点火コイルによって燃焼器内筒12に点火する。ライン41は、第1の導管24を介して供給される第1のタイプの燃料の流量を表わしている。天然ガスは、この第1段階の起動中に第1のタイプの燃料として用いることが可能である。この時点で、第2の導管26のパージが必要になる可能性はない。
【0020】
この方法には、さらに、第1の段階中に、燃焼器内筒12内における圧力差に関して燃焼システム10を安定化させるため、例えば不活性ガス、窒素、蒸気、または、シールエアといった媒質を第2の導管26に供給するステップも含まれる。典型的な産業用構成の場合、燃焼システムには、複数の燃焼器内筒が含まれており、運転中、これらの燃焼器内筒間で起こり得る圧力差が生じる可能性がある。媒質の供給は、このタイプの構成に起因する燃焼器内筒におけるこの圧力差にも対応する。グラフ40のライン42は媒質の供給量を表わす。この方法には、さらに、第1のタイプの燃料に加えて、第1の導管24に蒸気を供給するステップと、点火後、第2の導管26に蒸気を供給するステップが含まれる。ライン43は、第1の導管24を通る蒸気の供給量を表わし、ライン44は、第2の導管26を通る蒸気の供給量を表わしている。従って、第1の導管24において、蒸気と第1のタイプの燃料が混合する。蒸気は、第1の導管24に供給される蒸気より早い時点において第2の導管26に供給される。例えばシールガスといった媒質は、燃焼システム10に生じる圧力差を利用して、このシステムから得ることが可能である。その蒸気の約25%が第1の導管24を介して噴射され、残りは第2の導管26を介して噴射される。第1のタイプの燃料を利用する場合、全蒸気流量噴射率はベース負荷で最大値にまで増大する。第1の導管24と第2の導管26の蒸気比は、10/90%〜40/60%の範囲で変動する可能性がある。グラフ40のライン45は、両方の導管における全蒸気流量の組合せを表わしている。一般に、第1の導管及び第2の導管への蒸気の供給は、燃焼システムにその全作業能力の25%〜40%の負荷がかかると開始される。これは、運転条件に基づいて、あるいは、設計または要件に基づいて変化する場合もある。そうしているうちに、第1の段階において第1の導管24及び第2の導管26における蒸気供給が安定すると、第2の導管における媒質の供給が停止される。
【0021】
図5には、本発明の実施形態の1つに基づく混焼システムの運転の第1の段階と共に、第2の段階を表わしたグラフ50が示されている。第2の段階において、例えば合成ガスのような第2のタイプの燃料が、第2の導管26を介して燃焼器内筒12に供給され、それと同時に第1の燃料の供給が停止される。設計において、予燃焼によるCO2捕獲が用いられている場合、供給される第2のタイプの燃料はH2燃料とすることが可能である。グラフ50のライン51は、第2の導管26を介した第2のタイプの燃料の供給量を示している。第2の導管26を介した燃焼器内筒12への第2のタイプの燃料の供給は、一般に、燃焼システムにその全作業能力の30%〜50%の負荷がかかると開始される。
【0022】
この方法には、さらに、第2の段階において、第1の導管24を介して第2のタイプの燃料の一部を燃焼器内筒12に供給するステップが含まれている。グラフ50のライン52は、第1の導管24を介した第2のタイプの燃料の一部の供給量を表わしている。これによって、合成ガスの流量範囲が増し、燃料供給圧要求値が低下して、第2のタイプの燃料の一部は、第1の導管24のためのパージ媒質の働きもする。第1の導管が第2のタイプの燃料の一部供給に用いられない場合、例えば、蒸気、窒素、または、空気のような媒質をパージ媒質として用いることが可能である。40%〜70%の負荷で、このパージが行われる。より低い負荷で、第2の導管26を介して第2のタイプの燃料の100%を供給することが可能である。負荷が70%を超えると、第1の導管24は、一般に第2のタイプの燃料の供給に用いられる。第2の段階において第1の導管を介して供給される第2のタイプの燃料の一部は、第2の段階において燃焼システムの運転中に供給される第2のタイプの燃料の全質量流量の0%〜20%であるが、1%〜20%が望ましい。蒸気は、第2の段階における第1の導管24を介した第2のタイプの燃料の一部の供給開始まで、第1の段階から第1の導管24に連続して供給される。この場合、蒸気はパージ媒質の働きもする。
【0023】
必要があれば、有効でより完全な燃焼を可能にするため、第3の導管25を用いて、第1のタイプの燃料と第2のタイプの燃料の任意の一方を開口18に送り込むことにより、前記燃料の供給を行うことも可能である。これは、さらに、NOx排出の減少にも役立つ。第2のタイプの燃料である合成ガスは、NOx制御のため希釈される。希釈量は負荷範囲にわたって変動する。
【0024】
第1の段階の終了及び第2の段階の開始によって、第1のタイプの燃料が停止され、燃焼システム10に第2のタイプの燃料が供給されるという点に留意されたい。燃焼システム10内において燃料移行が生じる。これを行うため、第2の導管26を通る第2のタイプの燃料である合成ガスの量が最小値から引き上げられて、徐々に増やされ、その一方で第1の導管24を通る第1のタイプの燃料である天然ガスの供給量が減らされる。第1の導管24内の圧力降下を一定に保ち、NOx目標を維持するため、蒸気が第1の導管24に供給される。第2の導管26における燃料の低位発熱量(LHV)が必要とされるLHVより高い場合には、合成ガスが希釈される。天然ガス流量が最小値に達すると、天然ガス流が停止され、蒸気はパージ媒質として引き続き用いられるか、さもなければN2でパージされる。負荷レベルが70%を超えると、合成ガスの20%までが第1の導管24に送られ、第1の導管内のパージ媒質を停止することが可能になる。
【0025】
予燃焼によるCO2捕獲を用いた設計の場合、CO2除去プロセスを開始すると、合成ガス運転が自動的にH2運転に切り替わる。CO2除去プロセスが停止すると、H2運転が自動的に合成ガス運転に切り替わる。希釈レベルが監視され、NOx排出目標に適合するように制御される。負荷レベルが70%を超えると、必要があれば、第2の導管26内の合成ガス/H2を減少させ、第1の導管24への天然ガスの供給を開始することによって合成ガス/H2運転を天然ガス運転に戻し、圧力差を補償することが可能である。第1の導管24内への蒸気注入を利用して、圧力降下が維持され、NOxが制御される。第2の導管26内への蒸気注入を利用して、合成ガスが置換される。第2の導管26内の合成ガスが許容可能な最小値に達すると、合成ガスは停止される。
【0026】
本発明については特定の実施形態に関連して説明してきたが、この説明は、制限の意味に解釈されるように意図したものではない。本発明に関する説明を参照すれば、当該技術者には、開示の実施形態のさまざまな修正並びに本発明の代替実施形態が明らかになるであろう。従って、こうした修正は、定義された本発明の実施形態から逸脱することなく実施可能であると考えられる。
【符号の説明】
【0027】
10 混焼システム
12 燃焼器内筒
14 燃焼器内筒の円筒形領域
16 燃焼器内筒の周壁
18 周壁の開口
20 燃焼器内筒の上流端
21 ノズル領域の内側穴列
22 燃焼器内筒の下流端
23 ノズル領域の外側穴列
24 第1の導管
25 第3の導管
26 第2の導管
27 燃料噴射ノズル
28 ノズル領域
29 カバープレート
32 燃料噴射口
34 バーナ軸
35 吹出し口
37 吹出し口のスロット
39 バネクリップ流路
45 流量調整器
46 円錐形セクション
47 円筒形セクション

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の段階と第2の段階を含む混焼システムを運転する方法であって、
前記第1の段階に、
燃焼器内筒に点火して、第1の導管を介して前記燃焼器内筒に供給される第1のタイプの燃料に点火するステップと、
前記第1のタイプの燃料に加えて、前記第1の導管に蒸気を供給し、前記点火後、第2の導管に蒸気を供給するステップが含まれており、
第2の段階に、
前記第1のタイプの燃料の点火後、前記第2の導管を介して前記燃焼器内筒に第2のタイプの燃料を供給し、それと同時に前記第1のタイプの燃料の供給を停止するステップが含まれていることを特徴とする、
方法。
【請求項2】
前記蒸気が、前記第1の導管に供給されるよりも早い時点において前記第2の導管に供給されることを特徴とする、請求項1に記載の混焼システムを運転する方法。
【請求項3】
さらに、第1の段階中に、前記第2の導管と前記燃焼器内筒との圧力差に関して前記燃焼システムを安定化させるため、媒質を第2の導管に供給するステップが含まれることを特徴とする、請求項1に記載の混焼システムを運転する方法。
【請求項4】
さらに、第1の段階中に、前記第1の導管と前記第2の導管における蒸気供給が安定化すると、第2の導管における媒質の供給を停止するステップが含まれることを特徴とする、請求項3に記載の混焼システムを運転する方法。
【請求項5】
さらに、第2の段階中に、前記第1の導管を介して前記第2のタイプの燃料の一部を前記燃焼器内筒に供給するステップが含まれることを特徴とする、請求項1に記載の混焼システムを運転する方法。
【請求項6】
さらに、前記第2の段階における前記第1の導管を介した前記第2のタイプの燃料の一部の供給開始まで、前記第1の段階から前記第1の導管に蒸気を供給し続けるステップが含まれることを特徴とする、請求項5に記載の混焼システムを運転する方法。
【請求項7】
前記第2の段階中に、前記第2の導管における第2のタイプの燃料の流量が、前記第1の導管における前記第2のタイプの燃料の流量の一部に基づいて調節されることを特徴とする、請求項5に記載の混焼システムを運転する方法。
【請求項8】
前記第2の段階中に、前記第1の導管を介して供給される前記第2のタイプの燃料の一部が、前記燃焼システムの運転中に供給される前記第2のタイプの燃料の全質量流量の1%〜20%であることを特徴とする、請求項5に記載の混焼システムを運転する方法。
【請求項9】
前記第1のタイプの燃料が天然ガスであることを特徴とする、請求項1に記載の混焼システムを運転する方法。
【請求項10】
前記第2のタイプの燃料が合成ガスであることを特徴とする、請求項1に記載の混焼システムを運転する方法。
【請求項11】
前記燃焼システムにその全作業能力の25%〜40%の負荷がかかると、前記第1の導管及び前記第2の導管への蒸気供給が開始されることを特徴とする、請求項1に記載の混焼システムを運転する方法。
【請求項12】
前記燃焼システムにその全作業能力の30%〜50%の負荷がかかると、前記第2の段階における前記第2の導管を介した前記燃焼器内筒への第2のタイプの燃料供給が開始されることを特徴とする、請求項1に記載の混焼システムを運転する方法。
【請求項13】
前記第1のタイプの燃料と前記第2のタイプの燃料の少なくとも一方が、第3の導管を用いて前記燃焼システムに供給されることを特徴とする、請求項1に記載の混焼システムを運転する方法。
【請求項14】
前記燃焼システムが予燃焼によるCO2捕獲プロセスを利用することを特徴とする、請求項1に記載の混焼システムを運転する方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公表番号】特表2013−508603(P2013−508603A)
【公表日】平成25年3月7日(2013.3.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−534643(P2012−534643)
【出願日】平成22年10月18日(2010.10.18)
【国際出願番号】PCT/EP2010/065591
【国際公開番号】WO2011/048035
【国際公開日】平成23年4月28日(2011.4.28)
【出願人】(390039413)シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト (2,104)
【氏名又は名称原語表記】Siemens Aktiengesellschaft
【住所又は居所原語表記】Wittelsbacherplatz 2, D−80333 Muenchen, Germany