説明

測位情報処理システム

【課題】GPSレシーバを、より小型・軽量化できる測位情報処理システムを提供する。
【解決手段】衛星から送信される情報を受信し、測位情報を生成して出力するGPSレシーバ20と、GPSレシーバに接続される端末装置10とを含む。端末装置10は、GPSレシーバ20が測位情報を出力している間、所定のタイミングごとに、エフェメリス情報及びアルマナック情報をGPSレシーバ20から取得し、取得したエフェメリス情報及びアルマナック情報を保持する。ここで保持したエフェメリス情報及びアルマナック情報が、GPSレシーバ20の初期化処理に供される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、GPS衛星を利用した測位情報を処理する測位情報処理システムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年では、GPS(Global Positioning System)衛星からの信号に基づく測位情報を利用し、利用者の位置を演算して表示するなどの処理を行う装置が多数開発されている。例えば、携帯電話機にGPSレシーバを内蔵しておくことで、携帯電話機の所持者の位置情報を表示するなどの応用例がある。
【0003】
GPS衛星を用いた測位では、GPS衛星の一部を対象として、当該対象としたGPS衛星の各々が信号を発信した時刻と、GPSレシーバが計時している現在時刻との差に基づいて、対象としたGPS衛星とGPSレシーバとの距離を算出する。
【0004】
基本的には3つのGPS衛星からの距離が確定すれば、三角測量の原理(三角交差法)から各GPS衛星に対するGPSレシーバの位置が演算できることとなる。なお、三角交差法の演算に要する数以上のGPS衛星から受信される情報を用いて、GPSレシーバが計時している現在時刻を補正することも行われている。
【0005】
GPS衛星が発信する信号には、GPS衛星の軌道情報(アルマナック情報)と、衛星の位置と信号放射時刻を表す情報(エフェメリス情報)とが含まれている。
【0006】
GPSレシーバは、これらの信号を受信することで、当初は、いずれかのGPS衛星から受信されるアルマナック情報を用いて、測位に使用可能な複数のGPS衛星を選択する。そして、選択した各GPS衛星からエフェメリス情報を取得し、GPSレシーバの計時している現在時刻を補正する。
【0007】
次に、GPSレシーバは、選択した各GPS衛星の信号放射時刻と、GPSレシーバの計時している現在時刻との差を演算し、選択した各GPS衛星と、GPSレシーバとの距離を算出し、当該算出した距離を用いて、三角交差法の演算を行い、地球上での緯度・経度・高度などの情報(測位情報)を求めるのである。
【0008】
ここで、例えばエフェメリス情報をGPS衛星から受信するにあたっては、30秒以上の時間がかかるのが一般的である。従ってGPSレシーバは、不揮発性のメモリ素子を内蔵し、電源の切断などのタイミングで、受信したアルマナック情報やエフェメリス情報をメモリ素子に格納している。その後再起動されたときに、このメモリ素子に格納されたアルマナック情報やエフェメリス情報を利用することで、測位情報を得るまでの時間を短縮するためである。ただし、アルマナック情報は1週間程度で失効し(使用不能となり)、新たに取得しなければならない。また、エフェメリス情報は2時間程度で失効し、新たに取得しなければならない。
【0009】
なお、過去に受信したアルマナック情報も、エフェメリス情報も利用できない状態から、新たにこれらの情報を取得して起動する動作を「コールド」、アルマナック情報のみ利用可能な状態からエフェメリス情報を取得して起動する動作を「ウォーム」、アルマナック情報もエフェメリス情報も利用可能な状態から起動する動作を「ホット」と呼んでいる。
【0010】
なるべくホットないしウォームにて起動するために、GPSレシーバ側で、アルマナック情報やエフェメリス情報を保持するために必要となる電池電源が消耗したときに、その旨の警告を行い、あるいは、端末装置との接続が解除されないようロック機構を作動させるなどの技術が、特許文献1に開示されている。
【特許文献1】特開2000−162300号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
しかしながら、上記従来のGPSレシーバでは、電源切断後もアルマナック情報やエフェメリス情報を保持しておくために、電池電源などの給電手段や、フラッシュメモリなどの不揮発性の記憶手段を、GPSレシーバ内に内蔵する必要がある。このため、GPSレシーバの小型化、軽量化に限界があった。
【0012】
ところで、GPSレシーバを例えば、携帯型のゲーム機や端末などに接続する場合、GPSレシーバを接続した状態で、端末の重量のバランス等が保たれるよう、接続の対象となる端末等のサイズや重量に比してGPSレシーバを小型・軽量化しておくことが望まれる。
【0013】
本発明は上記実情に鑑みて為されたもので、GPSレシーバを、より小型・軽量化できる測位情報処理システムを提供することを、その目的の一つとする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上記従来例の問題点を解決するための本発明は、衛星から送信される情報を受信し、測位情報を生成して出力するGPSレシーバと、前記GPSレシーバに接続される情報処理装置とを含む測位情報処理システムであって、前記情報処理装置が、前記GPSレシーバが測位情報を出力している間、所定のタイミングごとに、エフェメリス情報及びアルマナック情報を、前記GPSレシーバから取得する取得手段と、前記取得したエフェメリス情報及びアルマナック情報を記憶する記憶手段と、を含み、前記記憶したエフェメリス情報及びアルマナック情報が、GPSレシーバ側の初期化処理に供されるものである。
【0015】
また、本発明の一態様は、測位情報処理装置であって、衛星から送信される情報を受信し、測位情報を生成して出力するGPSレシーバに接続され、前記GPSレシーバが測位情報を出力している間、所定のタイミングごとに、エフェメリス情報及びアルマナック情報を、前記GPSレシーバから取得する取得手段と、前記取得したエフェメリス情報及びアルマナック情報を記憶する記憶手段と、を含み、前記記憶したエフェメリス情報及びアルマナック情報が、GPSレシーバ側の初期化処理に供されるものである。
【0016】
ここで、前記取得手段はさらに、前記GPSレシーバからリアルタイムクロックの計時情報を取得し、前記記憶手段は、前記取得したエフェメリス情報及びアルマナック情報とともに、前記計時情報を記憶し、前記記憶したエフェメリス情報、アルマナック情報及び計時情報が、GPSレシーバ側の初期化処理に供されることとしてもよい。
【0017】
さらに本発明の別の態様に係るGPSレシーバは、測位情報処理装置に対してUSBによって接続され、衛星から送信される情報を受信し、測位情報を生成して、前記測位情報処理装置に出力するGPSレシーバであって、前記測位情報処理装置からの給電を受けて動作し、前記測位情報処理装置との通信においては、USBのホストとして動作するものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。本発明の実施の形態に係る測位情報処理システムは、図1に示すように、端末装置10と、これに接続されるGPSレシーバ20とを含んで構成される。ここで端末装置10は、例えば携帯型のゲーム機などであり、図2に示すように、USB(Universal Serial Bus)のシリーズBのレセプタクル11を備え、当該レセプタクル11に隣接して、電源供給端子12が設けられている。この実施の形態では、レセプタクル11として、USBのミニB型のレセプタクルが設けられているものとし、電源供給端子12は、このレセプタクル11を挟んで両側に配置されている。また、電源供給端子12のさらに外側には、GPSレシーバ20を固定するためのネジ受け13が設けられている。図2は、端末装置10の筐体においてレセプタクル11を設けた場所近傍の外観を表す概要図である。
【0019】
GPSレシーバ20は、図3に示すように、USBのシリーズBのコネクタ21を備えている。また、このコネクタ21を端末装置10のレセプタクル11に挿入したときに、電源供給端子12に接触する電源コネクタ22が、このコネクタ21の両側に設けられる。さらに、この電源供給端子12の外側には、ネジ受け13に固定するためのネジ23が設けられている。
【0020】
GPSレシーバ20を端末装置10に接続するときには、利用者は、端末装置10のレセプタクル11にGPSレシーバ20のコネクタ21を挿入し、ついでネジ23をネジ受け13にネジ止めする。このとき、電源コネクタ22が電源供給端子12に接触するようになる。
【0021】
端末装置10は、また、図4に示すように、制御部31と、記憶部32と、操作部33と、表示部34と、ディスクドライブ35と、シリアルインタフェース部36と、電源制御部37と、不揮発記憶部38とを含んで構成されている。
【0022】
制御部31は、CPU等のプログラム処理デバイスであり、記憶部32に格納されているプログラムに従って動作する。本実施の形態では、この制御部31が、GPSレシーバ20のドライバ・プログラムに従って動作し、シリアルインタフェース部36を介してGPSレシーバ20との間の通信を実行する。また制御部31は、ドライバ・プログラムに従って、測位情報の処理を行う。この制御部31の処理については後に詳しく述べる。
【0023】
記憶部32は、RAM等の記憶素子を含んで構成され、制御部31によって実行されるプログラムを保持する。このプログラムは、例えばディスクドライブ35にて、当該ディスクドライブ35にセットされているディスク媒体から読み取られて格納される。また、この記憶部32は、制御部31のワークメモリとしても動作する。
【0024】
操作部33は、ボタンや、アナログ入力デバイスなどを含んで構成され、利用者の操作を受け入れて、当該操作の内容を制御部31に出力する。表示部34は、液晶ディスプレイ等であり、制御部31から入力される指示に従って情報を表示する。
【0025】
ディスクドライブ35は、光学的、ないし磁気的に情報が記録されているディスク媒体から、光学的、ないし磁気的に情報を読み取って制御部31に出力する。シリアルインタフェース部36は、USBの規格に準じたインタフェースデバイスであって、制御部31から入力される指示に従って動作する。このシリアルインタフェース部36についても後に詳しく述べる。
【0026】
電源制御部37は、各部に電源を供給する。また、この電源制御部37は、制御部31から入力される指示に従って、電源供給端子12を介してGPSレシーバ20に対して電源の供給を行う。
【0027】
不揮発記憶部38は、例えば、電源供給なしに記憶内容を保持可能な半導体メモリ素子などであり、制御部31から入力される指示に従い、情報を記憶する。また制御部31から入力される指示に従って、記憶している情報を出力する。この不揮発記憶部38は、可搬性のあるメモリデバイスであってもよいし、端末装置10内部に内蔵され、可搬性のないフラッシュメモリなどであってもよい。
【0028】
GPSレシーバ20は、図5に示すように、電源部41と、通信制御部42と、GPSアンテナ部43と、GPS信号処理部44と、レシーバ制御部45とを含んで構成される。
【0029】
電源部41は、端末装置10側の電源コネクタ22を介して供給される電源を、GPSレシーバ20の各部に伝達する。通信制御部42は、コネクタ21を介して端末装置10との間の通信を行う。この通信制御部42は、後に述べるように、USBの規格に準じたインタフェースデバイスであって、本実施の形態では、USBのホストデバイスとしての動作を行い、端末装置10から入力される指示等をレシーバ制御部45に出力し、また、レシーバ制御部45が出力する情報を、端末装置10側へ送信する。
【0030】
GPSアンテナ部43は、電源部41から電源が供給されると、GPS衛星からの信号を受信して、GPS信号処理部44に出力する。この信号には、GPS衛星の軌道情報(アルマナック情報)と、衛星の位置と信号放射時刻を表す情報(エフェメリス情報)とが含まれる。
【0031】
GPS信号処理部44は、メモリを内蔵し、GPSアンテナ部43から入力されるGPS衛星からの信号を記憶し、当該記憶した信号を基に、測位情報(緯度、経度、高度などの情報)を生成して出力する。また、このGPS信号処理部44は、リアルタイムクロック(RTC)を内蔵しており、現在日時を計時している。このリアルタイムクロックは、GPS衛星から信号が受信されている間は、当該受信される信号に基づいて現在時刻の情報を生成して、当該生成した現在時刻の情報を設定する。
【0032】
さらに、GPS信号処理部44は、レシーバ制御部45から、記憶しているアルマナック情報やエフェメリス情報、RTCが計時している現在時刻などの要求を受けると、これら要求された情報をレシーバ制御部45に出力する。
【0033】
また、GPS信号処理部44は、レシーバ制御部45から、アルマナック情報やエフェメリス情報の入力を受けると、これらの情報をメモリに保持し、測位情報の生成に供する。さらに、GPS信号処理部44は、レシーバ制御部45から現在時刻の入力を受けて、RTCに、この入力された現在時刻を設定する。
【0034】
レシーバ制御部45は、マイクロプロセッサなどであり、図示しないメモリに格納されている、プログラムに従って動作する。このレシーバ制御部45は、端末装置10側からアルマナック情報やエフェメリス情報の要求を受けると、GPS信号処理部44に対して記憶しているアルマナック情報やエフェメリス情報を要求する。そしてGPS信号処理部44が、当該要求に応じてアルマナック情報やエフェメリス情報を出力すると、当該アルマナック情報やエフェメリス情報を、端末装置10へ送出する。
【0035】
また、端末装置10からRTCの計時時刻の情報の要求を受けると、レシーバ制御部45は、GPS信号処理部44に対してRTCが計時している現在時刻を要求する。そしてGPS信号処理部44が、当該要求に応じて現在時刻の情報を出力すると、当該現在時刻の情報を、端末装置10へ送出する。
【0036】
レシーバ制御部45は、さらに、端末装置10からアルマナック情報やエフェメリス情報が、設定の指示とともに入力されると、GPS信号処理部44に対し、当該入力されたアルマナック情報やエフェメリス情報を出力して、メモリに保持させる。
【0037】
また、端末装置10からRTCに設定するべき計時時刻の情報が入力されると、レシーバ制御部45は、当該入力された計時時刻の情報とともに、当該計時時刻をRTCに設定するよう指示する。
【0038】
なお、本実施の形態では、端末装置10とGPSレシーバ20とはUSBの規格に基づく通信を行うことで、上述のようにアルマナック情報やエフェメリス情報、現在時刻の情報などを送受する。ここで本実施の形態においては、端末装置10がGPSレシーバ20への電源供給を行う一方で、GPSレシーバ20がUSBのホストとして機能し、端末装置10は、USBのターゲットとして機能する。つまりUSBの通信の規格(Universal Serial Bus Revision 2.0 specification, USB Imprementers Forum, Inc. [online]URL: http://www.usb.org/developers/docs/usb_20.zip)に従い、GPSレシーバ20は、電源の供給開始後のタイミングで、端末装置10に対して要求など送信の対象となる情報があるかを問い合わせる。端末装置10は、このタイミングで、アルマナック情報やエフェメリス情報(さらには計時時刻の情報)を、設定の指示とともに送出する。
【0039】
またGPSレシーバ20は、所定のタイミングごとに、GPS信号処理部44にて生成した測位情報を端末装置10へ送信しており、このタイミングにおいて端末装置10に対して要求など送信の対象となる情報があるかを問い合わせてもよい。端末装置10は、このタイミングで、アルマナック情報やエフェメリス情報(さらには計時時刻の情報)を要求すればよい。またGPSレシーバ20は、このタイミングに代えて、またはこのタイミングとともに、例えば5分ごとなど定期的に送信の対象となる情報があるかを問い合わせてもよい。端末装置10は、このタイミングで、アルマナック情報やエフェメリス情報(さらには計時時刻の情報)を要求することとしてもよい。
【0040】
ここで 端末装置10の制御部31が実行する処理について説明する。この制御部31は、ドライバ・プログラムの実行により、図6に示すように、機能的に、情報要求処理部51と、情報蓄積部52と、情報再設定処理部53と、測位情報提供部54と、RTC(リアルタイムクロック)55を含んで構成される。
【0041】
情報要求処理部51は、GPSレシーバ20に対して、所定のタイミングでアルマナック情報やエフェメリス情報等を要求する。この情報要求処理部51は、例えば、電源が投入されてからGPSレシーバ20より最初に測位情報が出力されたタイミングで、アルマナック情報やエフェメリス情報を要求し、以降、少なくともGPSレシーバ20から測位情報が入力されている間、予め定めたタイミングごとに(例えば定期的に)繰り返しアルマナック情報やエフェメリス情報を要求するようにしてもよい。
【0042】
情報蓄積部52は、情報要求処理部51が出力する要求に応じて、GPSレシーバ20が出力するアルマナック情報やエフェメリス情報等を不揮発記憶部38に格納する。
【0043】
情報再設定処理部53は、GPSレシーバ20が接続されたことを検出したタイミングで、不揮発記憶部38を参照し、アルマナック情報やエフェメリス情報が格納されているか否かを調べる。そして、アルマナック情報やエフェメリス情報が不揮発記憶部38に格納されていれば、これらの情報を、設定の指示とともにGPSレシーバ20へ出力する。また、このとき、後に説明するRTC55が計時している時刻の情報と、予め設定されているタイムゾーンとの情報とに基づいて協定世界時(UTC)に変換し、アルマナック情報やエフェメリス情報及び設定の指示とともに、GPSレシーバ20へ出力することとしてもよい。
【0044】
測位情報提供部54は、GPSレシーバ20から入力される測位情報を記憶部32に保持し、制御部31がこのドライバ・プログラムとともに、並列的に実行しているソフトウエアの利用に供する。RTC55は、現在時刻を計時している。このRTC55は、制御部31とは別体のマイクロコンピュータによって管理されていてもよい。その場合は、制御部31は、当該マイクロコンピュータからRTCの計時時刻を取得し、または当該マイクロコンピュータにRTCの計時時刻を設定させる。
【0045】
なお、情報要求処理部51は、アルマナック情報やエフェメリス情報のみならず、GPSレシーバ20のRTCにて計時されている現在時刻の情報を要求し、この要求に応答して出力される現在時刻の情報を受けた情報蓄積部52は、当該入力された現在時刻の情報を、RTC55が計時している時間に変換し、変換後の時刻情報を用いてRTC55を設定してもよい。例えばRTC55が過去の所定の時点からの経過秒をカウントしている場合、情報再設定処理部53は、この経過秒の情報を、指定された地域の時刻情報(例えば日本国内の標準時であるJST)に変換した上で、さらにJSTと、UTCとの差を規定するタイムゾーン情報(時差の情報)を用いてUTCへの変換を行うことになる。また、この場合情報蓄積部52は、GPSレシーバ20が出力するUTCの情報から、過去の所定の時点からの経過秒を演算し、RTC55に設定すればよい。
【0046】
本実施の形態の測位情報処理システムは、上述の構成を有してなり、次のように動作する。すなわち図7に示すように、端末装置10と、GPSレシーバ20とが接続され、端末装置10の電源が投入されると(または端末装置10の電源が投入された状態でGPSレシーバ20が接続されると)、GPSレシーバ20が端末装置10側からの給電を受けて、初期化動作を開始する(S1)。そしてGPSレシーバ20がUSBのVBUSをオンとし、また端末装置10側でD+(またはD−)端子をプルアップするなどして転送速度などを伝達し、リセット信号を送出するなど、通信を初期化する処理が相互に行われる(S2)。
【0047】
その後、GPSレシーバ20がUSBホストとして動作し、要求があるか否かを、端末装置10へ問い合わせる(S3)。端末装置10は、過去に保持したアルマナック情報やエフェメリス情報があるか否かを調べ(S4)、保持しているアルマナック情報やエフェメリス情報があれば、保持しているアルマナック情報やエフェメリス情報を設定の要求とともに、GPSレシーバ20へ送出する(S5)。
【0048】
また端末装置10は、端末装置10側で計時している現在時刻の情報を、UTCへ変換し、当該UTCへ変換した現在時刻の情報を、設定の要求とともにGPSレシーバ20へ送出する(S6)。
【0049】
GPSレシーバ20では、受信したアルマナック情報やエフェメリス情報を記憶し、また受信した現在時刻の情報をRTCに設定する(S7)。そしてGPSレシーバ20は、起動処理を行い(S8)、GPS受信処理を開始する(測位;S9)。そして、得られた測位情報を、端末装置10へ送出する(S10)。また、このときに要求があるか否かを端末装置10へ問い合わせる(S11)。
【0050】
端末装置10では、要求の問い合わせを受けて、予め定めた条件(例えば5分ごとに取得するなどの条件)に従ってアルマナック情報やエフェメリス情報を要求するか否かを決定し(S12)、要求すると決定した場合には、アルマナック情報やエフェメリス情報の要求を送出する(S13)。
【0051】
GPSレシーバ20は、アルマナック情報やエフェメリス情報の要求を受けると、現在GPS衛星から受信しているアルマナック情報やエフェメリス情報を送出する(S14)。そして端末装置10がこのアルマナック情報やエフェメリス情報を保持する(S15)。以下、処理S9に戻って処理が継続される。
【0052】
なお処理S12においてアルマナック情報やエフェメリス情報を要求しないと決定した場合は、そのまま処理S9に戻って処理を続ければよい。
【0053】
また、処理S4において、端末装置10が過去に保持したアルマナック情報やエフェメリス情報がなければ、処理S6以降の処理に移行する。この場合GPSレシーバ20は処理S8において「コールド」にて起動する。なお、処理S4にてアルマナック情報やエフェメリス情報がなければ、GPSレシーバ20にその旨を報知してGPSレシーバ20を「コールド」にて起動させ、測位情報等の受信を待機するようにしてもよい。
【0054】
これにより、GPSレシーバ20は処理S8において、自らアルマナック情報やエフェメリス情報を保持していないにもかかわらず、端末装置10からの供給によって、その時点で有効なアルマナック情報とエフェメリス情報とが得られた場合は、「ホット」で起動できることとなり、また、その時点で有効なアルマナック情報が得られ、エフェメリス情報が得られなかったときでも「ウォーム」で起動できることになる。いずれも得られなかった場合に、「コールド」にて起動することになる。このため、GPSレシーバ20には、アルマナック情報やエフェメリス情報を保持するためのメモリや、バックアップ電源(外部から電源が供給されていないときにも記憶を保持するための電源)を備える必要がなく、GPSレシーバ20を、より小型・軽量化できる。
【0055】
なお、本実施の形態では、いずれの場合でも、端末装置10が計時している現在時刻を用いてGPSレシーバ20のRTCが設定されるため、概略の時間が設定された状態で起動が可能となる。このため、GPSレシーバ20には、RTCの計時時刻を保持するためのバックアップ電源も備える必要がなく、GPSレシーバ20を、より小型・軽量化できる。
【0056】
また、本実施の形態では、アルマナック情報やエフェメリス情報等を要求するタイミングは、例えば最初に測位情報が入力された時点や、その後の所定時間ごとのタイミングとしているが、これに限らず、例えばドライバ・プログラムの終了指示があった時点などを、アルマナック情報やエフェメリス情報の要求のタイミングに含めてもよい。
【0057】
端末装置10は、処理S9において得られた測位情報を、別途実行しているアプリケーションプログラム(例えば地図アプリケーションなど)における、端末装置10の現在位置や移動経路などを利用した処理に供する。
【0058】
なお、アルマナック情報やエフェメリス情報には、利用可能な期限があるため、過去にこれらの情報を受信してからの経過時間によっては、利用不能となっていることも考えられる。そこで、例えば端末装置10の情報再設定処理部53では、保持しているアルマナック情報やエフェメリス情報を参照し、期限が経過して利用不能となっている情報については送信しないように制御してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0059】
【図1】本発明の実施の形態に係る測位情報システムの構成ブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る端末装置の概略図である。
【図3】本発明の実施の形態に係るGPSレシーバの概略図である。
【図4】本発明の実施の形態に係る端末装置の構成ブロック図である。
【図5】本発明の実施の形態に係るGPSレシーバの構成ブロック図である。
【図6】本発明の実施の形態に係る端末装置の機能ブロック図である。
【図7】本発明の実施の形態に係る測位情報システムの動作例を表すフローチャート図である。
【符号の説明】
【0060】
10 端末装置、11 レセプタクル、12 電源供給端子、13 ネジ受け、20 GPSレシーバ、21 コネクタ、22 電源コネクタ、23 ネジ、31 制御部、32 記憶部、33 操作部、34 表示部、35 ディスクドライブ、36 シリアルインタフェース部、37 電源制御部、38 不揮発記憶部、41 電源部、42 通信制御部、43 GPSアンテナ部、44 GPS信号処理部、45 レシーバ制御部、51 情報要求処理部、52 情報蓄積部、53 情報再設定処理部、54 測位情報提供部、55 RTC。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
衛星から送信される情報を受信し、測位情報を生成して出力するGPSレシーバと、
前記GPSレシーバに接続される情報処理装置とを含む測位情報処理システムであって、
前記情報処理装置が、
前記GPSレシーバが測位情報を出力している間、所定のタイミングごとに、エフェメリス情報及びアルマナック情報を、前記GPSレシーバから取得する取得手段と、
前記取得したエフェメリス情報及びアルマナック情報を記憶する記憶手段と、
を含み、
前記記憶したエフェメリス情報及びアルマナック情報が、GPSレシーバ側の初期化処理に供されることを特徴とする測位情報処理システム。
【請求項2】
衛星から送信される情報を受信し、測位情報を生成して出力するGPSレシーバに接続され、
前記GPSレシーバが測位情報を出力している間、所定のタイミングごとに、エフェメリス情報及びアルマナック情報を、前記GPSレシーバから取得する取得手段と、
前記取得したエフェメリス情報及びアルマナック情報を記憶する記憶手段と、
を含み、
前記記憶したエフェメリス情報及びアルマナック情報が、GPSレシーバ側の初期化処理に供されることを特徴とする測位情報処理装置。
【請求項3】
請求項2に記載の測位情報処理装置であって、
前記取得手段はさらに、前記GPSレシーバからリアルタイムクロックの計時情報を取得し、
前記記憶手段は、前記取得したエフェメリス情報及びアルマナック情報とともに、前記計時情報を記憶し、
前記記憶したエフェメリス情報、アルマナック情報及び計時情報が、GPSレシーバ側の初期化処理に供されることを特徴とする測位情報処理装置。
【請求項4】
測位情報処理装置に対してUSBによって接続され、
衛星から送信される情報を受信し、測位情報を生成して、前記測位情報処理装置に出力するGPSレシーバであって、
前記測位情報処理装置からの給電を受けて動作し、前記測位情報処理装置との通信においては、USBのホストとして動作するGPSレシーバ。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate