説明

溶接用治具、溶接構造物、溶接方法及び溶接用治具の除去方法

【課題】メンテナンスの作業負担を軽減することができる溶接用治具、溶接構造物、溶接方法及び溶接用治具の除去方法を提供することを目的とする。
【解決手段】昇華性、水溶性あるいは油溶性の消失材料で所要ギャップの厚みに形成されたスペーサ4a,4bをソケット1の突出環部1cと配管2a,2bとの対向端面間のそれぞれ介設し、スペーサ4a,4bの厚み分の所要ギャップをソケット1の突出環部1cと配管2a,2bとの対向端面間に確保する。この状態で、ソケット1の両端部と配管2a,2bの外周面とを溶接する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、溶接用治具、溶接構造物、溶接方法及び溶接用治具の除去方法に関する。
【背景技術】
【0002】
例えばソケット継手を介して配管を繋ぐ場合、配管の外周面とソケット継手の端面とを溶接により接続するが、ソケット継手と配管等とを溶接で接続する際、溶接入熱で配管及びソケット継手の双方に熱伸びが発生する。この場合、一般に配管の方がソケット継手よりも肉厚が薄いため、入熱による温度上昇は配管の方が早く、ソケット継手よりも配管の方が熱伸び量が大きくなる。
【0003】
そのため、一般に、ソケット継手の内周部に突出した突出環(又は他の配管)と配管先端の端面との間にギャップを確保し、配管の先端が拘束されないようにして溶接を施行している。先端が拘束された状態で配管が伸長すると、配管とソケット継手を接合する溶接部に過大な応力が作用し、溶接部に亀裂が入る等の不具合が発生する恐れがあるためである。
【0004】
前述した熱伸び差吸収用のギャップ(以下、単にギャップと記載する)を確保するにあたっては、従来、溶接前にソケット継手に配管を挿入した後、ケガキ作業をした上でギャップを設定していた。また、作業者の勘でギャップが設定される場合もあった。しかし、例えば発電プラントでは膨大な配管作業でその都度ケガキ作業を伴うのでは作業効率が悪く、かといって作業者の勘に任せるのでは精度が必ずしも確保できない。
【0005】
そこで、配管とソケット継手、又は配管同士の間に可燃性スペーサを介設して溶接し、溶接中に当該溶接の熱でスペーサを焼滅させることで、ギャップを確保する溶接方法がある(特許文献1等参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開昭54−72514号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1の溶接方法の場合、溶接の熱によってスペーサを焼滅させるので、溶接中に完全にスペーサが焼滅しなければ、スペーサの一部が異物として配管内部に残存してしまう危険性がある。このように配管系の信頼面に課題が残るため、精密機械や高速で駆動する機械に接続する配管に特許文献1の溶接方法を適用した場合、異物侵入による機械の動作不良や損傷を招来する恐れがあり、入念な安全点検を要するなどメンテナンスの作業負担を抑制することができない。
【0008】
本発明は上記の事情に鑑みなされたもので、メンテナンスの作業負担を軽減することができる溶接用治具、溶接構造物、溶接方法及び溶接用治具の除去方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために、本発明は、消失材料で形成された溶接用治具を溶接継手間に介設し、溶接継手同士を溶接する。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、メンテナンスの作業負担を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の溶接用治具を用いた溶接構造物の断面図であり、溶接前の状態を表している。
【図2】本発明の溶接用治具を用いた溶接構造物の断面図であり、溶接後の状態を模式的に表している。
【図3】本発明の溶接用治具の一構成例を表した外観図、及びこの図中のIIIa−IIIa線による断面図である。
【図4】本発明の溶接用治具の他の構成例を表した外観図、及びこの図中のIVa−IVa線による断面図である。
【図5】本発明の溶接用治具のさらに他の構成例を表した外観図、及びこの図中のVa−Va線による断面図である。
【図6】本発明の溶接用治具のさらに他の構成例を表した外観図、及びこの図中のVIa−VIa線による断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下に図面を用いて本発明の実施の形態を説明する。
【0013】
図1は本発明の溶接用治具を用いた溶接構造物の断面図である。
【0014】
図1ではソケット1を介して配管2a,2bを接合する例を表しており、溶接継手であるソケット1及び配管2aの間に溶接用治具であるスペーサ4aを介設し、ソケット1及び配管2aを溶接(溶接部に符号3aを付す)により接合したものが、溶接構造物10aである。同じく、スペーサ4bを介在させてソケット1及び配管2bを溶接(溶接部に符号3bを付す)により接合したものが溶接構造物10bである。
【0015】
ソケット1は、図1において左右両側に配管2a,2bの挿入口1a,1bを備えた筒状の継手であり、中心軸方向(図1中の左右方向)の中央部に内径側に突出した突出環部1cを備えている。突出環部1cの内径は、特に限定されないが、例えば配管2a,2bの内径と同程度である。
【0016】
スペーサ4a,4bは、ソケット1の挿入口1a,1b内に収容され、それぞれ突出環部1cの左右両側に当接している。スペーサ4a,4bの材質や形状については、後で幾つかの具体例を示す。
【0017】
配管2a,2bは、ソケット1の挿入口1a,1bに挿し込まれ、それぞれスペーサ4a,4bに端面が当接している。すなわち、配管2a,2bの端面は、それぞれスペーサ4a,4bを介してソケット1の突出環部1cの左右の端面に着座している。
【0018】
このように、ソケット1と配管2a,2bとの間にスペーサ4a,4bを介設し、ソケット1と配管2a,2bとを溶接することにより、溶接構造物10a,10bが構成される。
【0019】
スペーサ4a,4bの材質は、昇華性の材質、水溶性の材質、油溶性の材質に大別される。
【0020】
昇華性の消失材料としては、常温で固体から気体に昇華して消失する材質が好ましく、例として環境負荷の低いものを中心に考えれば、気化防錆材、ナフタレン、パラジクロロベンゼン、ドライアイス、その他が例示できる。また、高温で昇華する材質を含めれば、例えばグラファイト(黒鉛)等も利用できる。
【0021】
水溶性の消失材料とは、文字通り水に溶けて消失する材質であり、例として環境負荷の低いものを中心に考えれば、水溶性防錆材、デンプンを原材料とした材料、糖類、ゲル類、塩類化合物、その他が例示できる。デンプンを原材料とした材料としては、オブラート、糊、寒天等が例示できる。塩類化合物としては、例えばバリウム等が例示できる。
【0022】
油溶性の消失材料とは、文字通り油に溶けて消失する材質であり、例えば、常温では固体であり融点が50℃程度の炭化水素化合物等が例示できる。例として環境負荷の低いものを中心に考えれば、油脂、ラード、ワックス、グリース、その他が例示できる。油脂としては、バター、マーガリン、牛脂等の動物性油脂の他、植物性油脂も含まれる。
【0023】
次にスペーサ4a,4bの形状について、幾つか例示する。
【0024】
図3はスペーサ4a,4bの一構成例を表した図であり、図3(b)は外観図で、図3(a)は図3(b)のIIIa−IIIa線による断面図である。
【0025】
図3に示したスペーサ4Aは、スペーサ4a,4bの一構成例であり、消失材料を円環状に形成したものである。スペーサ4Aの厚み(図3(a)中の左右方向寸法)が配管2a,2bとソケット1の溶接時の熱伸び差を吸収するギャップ寸法である。スペーサ4Aの外形寸法はソケット1の挿入口1a,1b及び配管2a,2bの内径寸法よりも大きく、スペーサ4Aを挿入口1a,1bに収容して配管2a,2bをソケット1に挿し込めば、スペーサ4Aの少なくとも一部がソケット1の突出環部1cと配管2a,2bとの間に挟まるようになっている。
【0026】
また、本例では、スペーサ4Aの断面が矩形状である場合を例に挙げたが、断面形状は矩形状に限定されず、円形状や楕円形状等であっても良い。
【0027】
本例は、構成が単純で製造し易く、溶接時にスペーサ4Aに伝達される熱によって配管2a,2bとソケット1の熱伸び差を許容するだけの熱可塑性を有する材質で当該スペーサ4Aを形成する場合に好適である。
【0028】
図4はスペーサ4a,4bの他の構成例を表した図であり、図4(b)は外観図で、図4(a)は図4(b)のIVa−IVa線による断面図である。
【0029】
図4に示したスペーサ4Bは、消失材料を中空の円環状に形成したものである。図3のスペーサ4Aは断面が中実であったのに対し、本例のスペーサ4Bは、断面が中空になっている。この点を除けば、本例のスペーサ4Bは、スペーサ4Aの構成に等しい。また、本例ではスペーサ4Bの断面を角パイプ状にした場合を例示しているが、断面形状は角パイプ状に限定されず、丸パイプ状や楕円パイプ状等であっても良い。
【0030】
本例のスペーサ4Bは、中空断面にしたことによって図3のスペーサ4Aに比べて剛性が低くなっている。すなわち、配管2a,2bとソケット1の熱伸び差を材質の熱可塑性では許容できない場合でも、配管2a,2bからの押圧力によって積極的にスペーサ4Bを変形させることで、配管2a,2bとソケット1の熱伸び差を許容する構成である。
【0031】
図5はスペーサ4a,4bのさらに他の構成例を表した図であり、図5(b)は外観図で、図5(a)は図5(b)のVa−Va線による断面図である。
【0032】
図5に示したスペーサ4Cは、断面をコの字状にした点を除き、スペーサ4Aの構成に等しい。
【0033】
U字状断面にしたことによって、本例のスペーサ4Cも図3のスペーサ4Aに比べて剛性が低くなっている。すなわち、配管2a,2bとソケット1の熱伸び差を材質の熱可塑性では許容できない場合でも、配管2a,2bからの押圧力によって積極的にスペーサ4Cを変形させることで、配管2a,2bとソケット1の熱伸び差を許容する構成である。
【0034】
なお、本例のスペーサ4Cは、外周側に開口したコの字状断面としてあるが、内周側に開口したコの字状断面としても良い。また、コの字状に限定されず、例えばU字状にしても良い。
【0035】
図6はスペーサ4a,4bのさらに他の構成例を表した図であり、図6(b)は外観図で、図6(a)は図6(b)のVIa−VIa線による断面図である。
【0036】
図6に示したスペーサ4Dは、図5の構成例と同種の構成例であり、断面をV字状にした例である。この点を除き、スペーサ4Aの構成に等しい。本例のスペーサ4Dは、外周側に開口したV字状断面としてあるが、図5のスペーサ4Cと同じく、開口を内周側に向けた断面形状としても良い。
【0037】
U字状断面にしたことによって、本例のスペーサ4Dも図3のスペーサ4Aに比べて剛性が低くなっている。すなわち、配管2a,2bとソケット1の熱伸び差を材質の熱可塑性では許容できない場合でも、配管2a,2bからの押圧力によって積極的にスペーサ4Dを変形させることで、配管2a,2bとソケット1の熱伸び差を許容する構成である。
【0038】
なお、スペーサ4a,4bの構成は、図3−図6の各例に限定されない。例えば、リング状ではなく中央に貫通孔が開けられていない単なるプレート状(例えば円板状、矩形の板状)、或いは中字状を含む放射状の形状とすることも考えられる。また、平板形状に限定されず、スプリングワッシャー型、波型の形状等とすることも考えられる。ソケット1の挿入口1a,1bに収容し、かつ突出環部1cに架かる形状であれば良い。さらに、スペーサ4a,4bの製造方法としては、一体成型の他、複数のパーツを貼り合わせによる製造、材質によっては機械加工による製造等も考えられる。
【0039】
次に本実施形態の溶接用治具を用いた溶接方法を説明する。
【0040】
(手順1)
図1において、配管2a,2bを継ぎ合わせる際、まずソケット1の挿入口1aにスペーサ4aを入れ、続けて配管2aを挿し込む。そして、ソケット1の突出環部1cの左側端面にスペーサ4aを、スペーサ4aに配管2aの端面を当接させ、突出環部1cと配管2aの対向端面間にスペーサ4aを介設する(図1中の左側参照)。
【0041】
(手順2)
次に、ソケット1の左側の端面と配管2aの外周面とを隅肉溶接により溶接する(溶接部3a参照)。このとき、ソケット1と配管2aには、互いの熱容量の違いに起因して溶接入熱による熱伸び差が生じ、配管2aの先端部が拘束部(溶接部3a)を起点として伸長する。本実施形態では、図3−図6の構成例で説明したように熱や押し付け荷重によってスペーサ4aが変形し(図2参照)、所要ギャップ内において配管2aの先端部が拘束されないので、ソケット1及び配管2aの熱伸び差が吸収される。
【0042】
(手順3)
手順1と同様に、ソケット1の挿入口1bにスペーサ4bを入れ、続けて配管2bを挿し込む。そして、ソケット1の突出環部1cの右側端面にスペーサ4bを、スペーサ4bに配管2bの端面を当接させ、突出環部1cと配管2aの対向端面間にスペーサ4aを介設する(図1中の右側参照)。
【0043】
(手順4)
手順2と同様に、ソケット1の右側の端面と配管2bの外周面とを隅肉溶接により溶接する(溶接部3b参照)。このとき、図2に示したように熱や押し付け荷重によってスペーサ4bが変形し、ソケット1及び配管2bの熱伸び差が吸収される。
【0044】
以上の手順1−4によって配管2a,2bがソケット1によって接続される。なお、言うまでもないが、(手順1)を(手順2)よりも前に、(手順3)を(手順4)よりも前に施行しさえすれば、(手順1)−(手順4)の順番は問わない。例えば(手順1)→(手順3)→(手順2)→(手順4)、或いは(手順3)→(手順4)→(手順1)→(手順2)の順に作業しても良い。
【0045】
さらに、溶接後のスペーサ4a,4bの除去方法について説明する。
【0046】
(1)水溶性のスペーサの場合
スペーサ4a,4bが水溶性であれば、配管2a,2bに通水することで、スペーサ4a,4bは水に溶けて消失する。本実施形態ではソケット1及び配管2a,2bにスペーサ4a,4bを介設しているので配管4a,4bに通水する方法が採られるが、溶接構造物の構成に応じた方法で適宜スペーサを水に晒せばスペーサを除去することができる。溶接構造物の構成によっては、溶接構造物を水に浸したり、溶接構造物に水をかけたりすることでも、スペーサは除去され得る。
【0047】
水溶性のスペーサは、例えばプラントや機械の蒸気系統、給水系統、冷却水系統等、蒸気や淡水、海水、薬液等を流す配管系統への適用に好適であり、例えば配管施工後に耐圧試験で配管に通水する場合、配管内部を水洗浄する場合には、それら耐圧試験や洗浄作業でスペーサの除去作業を兼ねることができる。
【0048】
(2)油溶性のスペーサの場合
スペーサ4a,4bが油溶性であれば、配管2a,2bに油を流すことで、スペーサ4a,4bは油に溶けて消失する。本実施形態ではソケット1及び配管2a,2bにスペーサ4a,4bを介設しているので配管4a,4bに油を通す方法が採られるが、溶接構造物の構成に応じた方法で適宜スペーサを油に晒せばスペーサを除去することができる。溶接構造物の構成によっては、溶接構造物を油に浸したり、溶接構造物に油をかけたりすることによっても、スペーサは除去され得る。
【0049】
油溶性のスペーサは、例えばプラントや機械の潤滑油系統、作動油系統等、油を通す配管系統への適用に好適であり、例えば配管施工後に耐圧試験で配管に油を通す場合、配管内部を油洗浄する場合には、それら耐圧試験や洗浄作業でスペーサの除去作業を兼ねることができる。
【0050】
(3)昇華性のスペーサの場合
スペーサ4a,4bが常温で昇華する消失材料で形成されていれば、そのまま放置しておけば、経時的にスペーサ4a,4bは昇華して消失する。常温よりも高い温度で昇華する消失材料であれば、高温のガスを配管2a,2bに流す等、何らかの方法で加熱してやれば、スペーサ4a,4bを除去することができる。もっとも、溶接時の入熱でも消失し得る。
【0051】
昇華性のスペーサは、耐圧試験で水や油を使用できないようなプラントや機械の配管系統にも使用できる。例えばプラントや機械の燃料ガス、窒素ガス、水素ガス、炭酸ガス等を通す配管系統では、例えば配管内部に残留した水分による熱量の低下を回避するため、或いはその他の諸事情によって、配管内部の洗浄や耐圧試験に水や油を使用できない場合もある。このような場合でも、自然消失する昇華性のスペーサは好適である。
【0052】
以上、本実施形態によれば、スペーサ4a,4bを配管2a,2bとソケット1との間に介在させて溶接することによって、配管2a,2bのソケット1への挿入代をケガキ等で調整・管理することなく、配管2a,2bとソケット1との間にスペーサ4a,4bの厚みに相当する所要のギャップを容易に確保することができる。また、スペーサ4a,4bを所要の厚みで形成することによって、所要のギャップを精度良く確保することができる。大型プラントの各種配管系統に本実施形態を適用した場合、適用箇所の数が膨大であるため、配管作業の大幅な工数低減が期待される。
【0053】
このとき、本実施形態によれば、溶接後にスペーサ4a,4bが自然消失、或いは洗浄や耐圧試験等のメンテナンス時の水や油に溶けて消失するので、溶接時にスペーサ4a,4bが消失しきらなくても、その後特別に除去作業をすることなくスペーサ4a,4bを除去することができる。このように、スペーサ4a,4bが異物として配管2a,2b内に残留することを効果的に抑制できるので、配管系の信頼性が向上し、また異物除去作業が基本的に発生しないのでメンテナンスの作業負担を軽減することができる。そして、残存異物による機器の動作不良等を抑制し、更なる信頼性の向上を図ることができる。
【0054】
さらに、防錆作用を併せ持つ材料でスペーサ4a,4bを形成した場合、適用箇所への錆の発生を抑制することができる。この場合、流通する流体に錆が同伴して各種接続機器に錆が異物として浸入することを抑制することができるので、さらなる信頼性の向上に貢献することができる。
【0055】
なお、本実施形態では、ソケット1と配管2a,2bとの間にそれぞれスペーサ4a,4bを介設する場合を例に挙げて説明したが、例えば、突出環部1cのない単純な筒状のソケットを用いた場合、ソケット内部で2本の配管の端面同士が対向する。この場合、ソケット内部で2本の配管の対向端面間に厚みが所要ギャップのスペーサ(又は合計厚みが所要ギャップとなる複数のスペーサ)を介設し、ソケット及び配管を溶接する。この場合も同様の効果が得られる。また、ソケットを介さず、2本の配管の端面に開先をとって直接溶接することも考えられるが、このような場合に配管の熱伸びを吸収する必要がある場合には、スペーサを配管の端面間に介設して2本の配管を開先溶接することもできる。また、配管のみならず、複数のパーツを溶接して容器状に構成する溶接構造物や、複数の棒を接いで構成した溶接構造物等においても、溶接継手の熱伸びを吸収する必要がある場合には、本発明の適用により同様の効果が期待される。
【符号の説明】
【0056】
1 ソケット(溶接継手)
1a,b 挿入口
1c 突出環部
2a,b 配管(溶接継手)
3a,b 溶接部
4a,b スペーサ(溶接用治具)
4A−D スペーサ(溶接用治具)
10a,b 溶接構造物

【特許請求の範囲】
【請求項1】
溶接時に溶接継手間に介設する溶接用治具であって、
材質が昇華性の消失材料であることを特徴とする溶接用治具。
【請求項2】
請求項1の溶接用治具において、前記昇華性の消失材料が、気化防錆材、ナフタレン、パラジクロロベンゼン、ドライアイス又はグラファイトであることを特徴とする溶接用治具。
【請求項3】
溶接時に溶接継手間に介設する溶接用治具であって、
材質が水溶性の消失材料であることを特徴とする溶接用治具。
【請求項4】
請求項3の溶接用治具において、前記水溶性の消失材料が、水溶性防錆材、澱粉を原材とする材料、糖類、ゲル類又は塩類化合物であることを特徴とする溶接用治具。
【請求項5】
溶接時に溶接継手間に介設する溶接用治具であって、
材質が油溶性の消失材料であることを特徴とする溶接用治具。
【請求項6】
請求項5の溶接用治具において、前記油溶性の消失材料が、油脂、ワックス又はグリースを含む炭化水素化合物であることを特徴とする溶接用治具。
【請求項7】
請求項1−6のいずれかの溶接用治具において、
断面が、中空、コの字状、U字状又はV字状に形成されていることを特徴とする溶接用治具。
【請求項8】
請求項1−7のいずれかの溶接用治具において、
前記溶接継手は、ソケット継手及びこれに挿入するパイプ材であり、
前記ソケット継手の内周部に突出した突出環と前記パイプ材の対向端面間、又は前記ソケット継手に挿入される2本のパイプ材の対向端面間に介設されることを特徴とする溶接用治具。
【請求項9】
複数の溶接継手と、
これら複数の溶接継手間に介設した請求項1−8のいずれかの溶接用治具と
を備えた溶接構造物。
【請求項10】
請求項1−8のいずれかの溶接用治具を溶接継手間に介設し、
前記溶接継手同士を溶接することを特徴とする溶接方法。
【請求項11】
複数の溶接継手間に介設した請求項3の溶接用治具を水に晒して当該溶接用治具を除去することを特徴とする溶接用治具の除去方法。
【請求項12】
複数の溶接継手間に介設した請求項5の溶接用治具を油に晒して当該溶接用治具を除去することを特徴とする溶接用治具の除去方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−79032(P2011−79032A)
【公開日】平成23年4月21日(2011.4.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−234713(P2009−234713)
【出願日】平成21年10月9日(2009.10.9)
【出願人】(000005108)株式会社日立製作所 (27,607)
【Fターム(参考)】