説明

潜像印刷物

【課題】基材に形成した凹凸上に、光輝性材料を含むインキを重ね合わせ、浅い観察角度において潜像画像を認証することが可能な潜像印刷物に関する。
【解決手段】基材上に、第1の画像と、第1の画像上に第1の画像と異なる画像から成る第2の画像を重ね合せて配置した画像領域を有し、第1の画像は、画像領域内に第1の領域と第2の領域を有し、第1の領域又は第2の領域のいずれか一方が、基材に対して凹形状又は凸形状から成る第1の要素を第1のピッチにより第1の方向に複数配列して形成されて成り、第2の画像は、基材と異なる色を有する光輝性材料により形成された互いに面積率の異なる第2の要素を複数配列した第3の領域と第4の領域から成り、第2の要素を、第1の要素の少なくとも一部に平行に重ね合わせて印刷したことを特徴とする潜像印刷物である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、基材に凹凸構造から成る潜像画像を形成し、その潜像画像上に光輝性材料を含むインキを重ね合わせることによって、光の入射角度のわずかな変化で潜像画像が出現する潜像印刷物に関する。
【背景技術】
【0002】
銀行券、諸証券、郵券等のセキュリティが必要な印刷物には、偽造を抑止するために真性品と偽造品を区別するための真偽判別要素の付与が不可欠である。また、付与する真偽判別要素は、特別な道具を必要とすることなく、自然光によって万人が真偽判別することができる要素であることが望まれる。
【0003】
前述の自然光で真偽判別が可能な真偽判別要素の一例としては、日本銀行券に施されているパール印刷、すき入れ、潜像模様等が挙げられる。これらは、対面販売のような、一般的な物品とセキュリティ印刷物との交換時に、ユーザが真偽を目視で判断することができる要素として付与されており、すき入れのように特定の条件下でのみ、それまで観察できなかった画像(潜像)が出現するもの、パール印刷のように観察角度に応じて画像に付与された色彩が変化するもの等、様々な種類のものが存在する。
【0004】
それら様々な種類の真偽判別要素の中でも、基材の凹凸を利用して形成する潜像模様は、正対して観察した場合には潜像画像が視認されず、基材を傾けることで潜像画像が出現する効果を有しているため、カラーコピーやプリンターを用いた単純な複製による再現は不可能である。
【0005】
本出願人は、すき入れや凹版印刷、エンボス等によって形成した凹凸と印刷画線を重ね合わせることで、印刷物を傾けると潜像が出現する潜像印刷物に係る発明を出願している(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
【0006】
また、基材上に凹凸を形成し、かつ、その上に第1コーティングと第2コーティングの二つのコーティングを施し、そのうちの第2コーティングは光学可変構造体を備えることを特徴としたデータ担体が出願されている(例えば、特許文献3参照)。
【0007】
また、有色インキで印刷した万線状の第1のパターンと、凹凸を成す画素で構成した第2のパターンと、所定の反射角度でのみ視認されるインキで印刷された第3のパターンを形成し、第1のパターンの万線に直交する方向から、印刷面を傾けて観察した時に印刷面の観察角度が小さい順に第3のパターン、第2のパターンが順に視認される潜像パターンを有する印刷物が出願されている(特許文献4参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特許2615401号公報
【特許文献2】特許2600094号公報
【特許文献3】特表2005−535485号公報
【特許文献4】特許3789874号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
特許文献1及び特許文献2に記載の技術は、すき入れや凹版印刷等で形成した凹凸構造に対して、平行な印刷画線を重ね合わせる技術であり、凹凸の高さが高ければ高いほど、潜像を観察することができる角度を浅くすることができる。しかし、印刷物の流通適性や堅牢性等を考慮すると、基材に形成して良い凹凸の高さには限界があり、これらの限界を考慮して印刷物を形成すると、少なくとも70度以上は傾けなければ潜像を観察することが不可能となる。
【0010】
したがって、特許文献1及び特許文献2に記載の技術が付与されたセキュリティ印刷物の真偽を判定するに当たっては、潜像を視認するために印刷物を深く傾けて観察する必要が生じる。そのため、真偽判別を行う動作が大きくなることから、真正品であるかの判別を行っていることが、居合わせた人に察知されることとなる。対面販売においては、代金として手渡された紙幣は、客の目の前で迅速に真偽判別を行う必要があるが、自分の渡した紙幣が真偽判別の対象となっていることを知った場合、顧客の心象は良いものではない。よって、真偽判別自体は、極力さりげない動作で行えることがより好ましいと考えられ、潜像の認証角度が深いということが問題となる場面がある。
【0011】
特許文献3及び特許文献4に記載の技術は、特許文献1及び特許文献2に記載の技術を補強することを意図したもので、傾ける角度が凹凸による潜像を観察することができる角度に達するまでは、光学的可変構造体や特定の反射角度でのみ視認されるインキによって形成した、異なる画像を視認させることによって、浅い傾け角度においても真偽判別機能を補完するものである。この場合、光学的可変構造体や特定の反射角度でのみ視認されるインキには、パールインキや高光沢なインキ等が使用される。
【0012】
パールインキや高光沢なインキ等で形成した画像は、印刷物に光を入射させることで、その画像を可視化、色変化を生じさせることが可能である。よって、真偽判別のためには、印刷物に光を入射させて、わずかに傾ければ良く、その場合の認証角度は、多くの場合、浅い角度で良い。以上のように特許文献3及び特許文献4に記載の技術においては、潜像を認証するために深く傾けなくても良いという特徴を有する。
【0013】
しかしながら、この二つの技術は、凹凸を形成した後、第1のパターン(又は第1のコーティング)及び第3のパターン(又は第2のコーティング)を形成する必要があり、少なくとも二つの異なるインキ及び二つの印刷版面を用いて形成する必要がある。また、第1のパターン(又は第1のコーティング)は、オフセット印刷で可能であっても、第3のパターン(又は第2のコーティング)を形成する光学的可変構造体や特定の反射角度でのみ視認されるインキの効果を高めて付与したい場合には、オフセット印刷では充分でない場合が多く、グラビア印刷方式やスクリーン印刷方式又は凹版印刷方式であることが望ましい。以上のことから、第1のパターン(又は第1のコーティング)及び第3のパターン(又は第2のコーティング)を形成する印刷方式自体も異なった印刷方式を要求する場合が多い。
【0014】
よって、特許文献3及び特許文献4に記載の技術は、特許文献1及び特許文献2に記載の技術と比較すると、多色印刷で形成する必要があり、印刷工程が複雑になるという問題が生じる。
【0015】
以上のことから、特許文献1及び特許文献2に記載の技術に関しては、凹凸で形成した潜像画像の認証角度が深くなりすぎるという問題があり、特許文献3及び特許文献4に記載の技術に関しては、浅い角度で光学的可変構造体や特定の反射角度でのみ視認されるインキによって形成した、異なる画像を認証することができるものの、印刷工程が複雑になるという問題が生じていた。
【0016】
本発明は、上記課題の解決を目的とするものであり、基材に凹凸で形成した潜像画像の上に、光輝性材料を含むインキを重ね合わせて形成することで、浅い観察角度において凹凸で形成した潜像画像を認証することが可能な潜像印刷物を、極めて単純で、安価な方法によって提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0017】
本発明は、基材上に、第1の画像と、第1の画像上に第1の画像と異なる画像から成る第2の画像を重ね合せて配置した画像領域を有し、第1の画像は、基材に対して凹形状又は凸形状から成る第1の要素を複数配列して形成されて成り、第2の画像は、基材と異なる色を有する光輝性材料により形成された面積率の異なる第2の要素を複数配列して形成されて成り、第2の要素を、第1の要素の少なくとも一部に対して平行に重ね合わせて印刷したことを特徴とする潜像印刷物である。
【0018】
本発明は、基材上に、第1の画像と、第1の画像上に第1の画像と異なる画像から成る第2の画像を重ね合せて配置した画像領域を有し、視認角度によって第1の画像と第2の画像がスイッチして視認することができる潜像印刷物において、第1の画像は、画像領域内に第1の領域と第2の領域を有し、第1の領域又は第2の領域のいずれか一方が、基材に対して凹形状又は凸形状から成る第1の要素を第1のピッチにより第1の方向に複数配列して形成されて成り、第2の画像は、基材と異なる色を有する光輝性材料により形成された互いに面積率の異なる第2の要素を複数配列した第3の領域と第4の領域から成り、第3の領域と第4の領域は、第2の要素を第1のピッチと同一のピッチにより第1の方向と同一の方向に面積率50%〜90%までの範囲で複数配列して形成され、第2の要素を、第1の要素の少なくとも一部に対して平行に重ね合わせて印刷したことを特徴とする潜像印刷物である。
【0019】
本発明は、基材に対して凹形状又は凸形状から成る第1の要素を第1のピッチにより第1の方向に複数配列して形成された第1の領域又は第2の領域のいずれか一方の領域と異なる領域は、第1のピッチと同一又は異なる第2のピッチにより第1の方向と異なる第2の方向に第1の要素を複数配列して形成されて成り、第2の要素を、第1の要素に対して垂直又は1度〜89度までの傾斜を持たせて、第1の要素の少なくとも一部に平行に重ね合わせて印刷したことを特徴とする潜像印刷物である。
【0020】
本発明は、第3の領域と第4の領域との面積率の差が、10%以上40%以下であることを特徴とする潜像印刷物である。
【0021】
本発明は、第1の要素及び/又は第2の要素が、画線、網点群又は画素群であることを特徴とする潜像印刷物である。
【0022】
本発明は、面積率の差が、万線の画線幅の差、網点の面積率の差又は画素の面積率の差であることを特徴とする潜像印刷物である。
【0023】
本発明は、第1の領域又は第2の領域のいずれか一方の領域と異なる領域は、いずれか一方の領域を形成する網点若しくは画素と面積率の異なる網点若しくは画素又はいずれか一方の領域を形成する網点若しくは画素と同一面積率の網点若しくは画素をいずれか一方の領域を形成する網点又は画素と異なる位相により配置して形成したことを特徴とする潜像印刷物である。
【0024】
本発明は、第1の画像が、透かし又はエンボスにより形成された凹状の形状、透明インキ又は基材と略同色のインキにより形成された凸状の形状のいずれかにより形成された凹凸から成る画像であることを特徴とする潜像印刷物である。
【0025】
本発明は、第1の画像における凹状の深さ又は凸状の高さが、1μm以上50μm以下の範囲内であることを特徴とする潜像印刷物である。
【0026】
本発明は、光輝性材料が、虹彩色パール顔料、鱗片状顔料、鱗片状マイカ顔料、鱗片状金属顔料、ガラスフレーク顔料、コレステリック液晶顔料を少なくとも一つを含むことを特徴とする潜像印刷物である。
【発明の効果】
【0027】
本発明における潜像印刷物は、光輝性材料を含むインキによって、基材の凹凸構造の一部を被覆する構成となることから、潜像印刷物に蛍光灯や自然光を当てるだけで、凹凸構造で形成された潜像画像が可視化され、ほとんど傾けることなく潜像画像を視認することができる。
【0028】
また、本発明における潜像印刷物は、基材表面に凹凸構造を形成した後に、光輝性材料を重ねて印刷するために厳密な刷り合わせを必要としないで、簡単な印刷工程により形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】本発明の潜像印刷物1の平面図
【図2】本発明の潜像印刷物1の第1の画像を示す平面図
【図3】本発明の潜像印刷物1の第1の画像を形成する一例を示す平面図
【図4】本発明の潜像印刷物1の第1の画像を形成する一例を示す平面図
【図5】本発明の潜像印刷物1の第1の画像の一例を示す平面図
【図6】本発明の潜像印刷物1の第2の画像を示す平面図
【図7】本発明の潜像印刷物1の第2の画像を形成する一例を示す平面図
【図8】本発明の潜像印刷物1の実施形態を示す平面図
【図9】本発明の潜像印刷物1の観察図
【図10】本発明の潜像印刷物1’を示す平面図
【図11】本発明の潜像印刷物1’の第1の画像を示す平面図
【図12】本発明の潜像印刷物1’の第2の画像を示す平面図
【図13】本発明の潜像印刷物1’を層構造別に分けた4つの画像要素
【図14】各画像要素における受光角度別の色差を示すグラフと潜像印刷物の画像が変化する観察角度領域を示す模式図
【図15】本発明の潜像印刷物1’の観察図
【図16】本発明の潜像印刷物1’’を示す平面図
【図17】本発明の潜像印刷物1’’の実施形態を示す平面図
【図18】本発明の潜像印刷物1’’の観察図
【図19】本発明の潜像印刷物1’’’を示す平面図
【図20】本発明の潜像印刷物1’’’の実施形態を示す平面図
【図21】本発明の潜像印刷物1’’’の観察図
【図22】本発明の潜像印刷物1’’’’の平面図
【図23】本発明の潜像印刷物1’’’’の実施形態を示す平面図
【図24】本発明の潜像印刷物1’’’’の観察図
【発明を実施するための形態】
【0030】
本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。しかしながら、本発明は、以下に述べる実施するための最良の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲記載における技術的思想の範囲内であれば、その他のいろいろな実施の形態が含まれる。
【0031】
図1(a)は、本発明における潜像印刷物(1)の一例である。図1(a)に示すように、潜像印刷物(1)は、基材(2)上に画像領域(3)を有している。なお、画像領域(3)は、基材に対する凹状又は凸状により形成された、図1(b)に示す第1の画像(4)と、光輝性材料により形成された図1(c)に示す第2の画像(5)を第1の画像(4)上に印刷することにより形成されている。
【0032】
図2は、第1の画像(4)を説明するための図である。本例における第1の画像(4)は、画像領域(3)内に第1の方向として水平方向に第1のピッチ(P)により第1の要素(A)を複数配列して形成されたアルファベットの「NIPPON」から成る第1の領域(4a)と、第1の領域(4a)の周囲を余白とした第2の領域(4b)により構成されている。第1の画像(4)は、基材に対する凹状の万線又は凸状の万線、凹状の網点又は凸状の網点及び凹状の画素又は凸状の画素(以下「凹状又は凸状の万線等」という。)から成る幅(TA1)の第1の要素(A)を複数配列して形成された領域を一つ以上有すれば良く、画線の有無や画線幅の太細、画線角度の違い等により形成することができる。また、本形態は、第1の領域(4a)の周囲に余白から成る第2の領域(4b)を有しているが、その逆の形態として、余白から成る第2の領域(4b)の周囲に第1の領域(4a)を形成することもできる。なお、凹状又は凸状の万線等の凹状の深さ又は凸状の高さは、1μm以上50μm以下である。凹状の深さ又は凸状の高さが1μm未満の場合は、第1の画像が視認しにくいからである。また、凹状の深さ又は凸状の高さが50μmを超した場合は、後述する第2の画像を印刷するインキを付与しにくくなるからである。
【0033】
また、第1の画像(4)を形成する第1の要素(A)である凹状又は凸状の万線等は、基材上又は基材自体に形成することができる。基材上に形成される凸状の万線、凸状の網点又は凸状の画素としては、凹版印刷又はスクリーン印刷等の印刷法によりインキ等で形成された凸状の万線、凸状の網点又は凸状の画素がある。基材自体に直接形成された凹状の万線、凹状の網点又は凹状の画素としては、すき入れ、エンボス加工(基材のプレス加工、YAGレーザ又は炭酸ガスレーザ等のレーザ加工技術等の形成をも含む。)がある。なお、凹版印刷やスクリーン印刷等の印刷法により凸状の万線、凸状の網点又は凸状の画素を形成する場合には、透明なインキ、半透明なインキ又は基材と略等しい色のインキ等を用い、凸状の万線、凸状の網点又は凸状の画素を視認不可能な構成とすることが望ましい。
【0034】
本形態において、第1の領域(4a)は、基材に対する凹状の万線又は凸状の万線により形成されているが、凹状の網点又は凸状の網点及び凹状の画素又は凸状の画素により形成した一例を図3により説明する。図3(a)に示すように、凹状の網点又は凸状の網点により形成する場合は、第1の網点(HA1)を所定のピッチ(P)で、かつ、同一の方向に複数配置して第1の網点群(H’A1)を形成し、当該第1の網点群(H’A1)を第1の要素(A)とする。そして、第1の網点群(H’A1)である第1の要素(A)を第1の方向として水平方向に所定のピッチ(P)により複数配列して第1の領域(4a)を形成する。また、図3(b)に示すように、凹状の画素又は凸状の画素により形成する場合は、第1の画素(PA1)を所定のピッチ(P)で、かつ、同一の方向に複数配置して第1の画素群(P’A1)を形成し、当該第1の画素群(P’A1)を第1の要素(A)とする。そして、第1の画素群(P’A1)である第1の要素(A)を第1の方向として水平方向に所定のピッチ(P)により複数配列して第1の領域(4a)を形成する。なお、網点又は画素により形成する場合の所定のピッチ(P)については、各網点又は各画素が重なり合わないようにするか、各網点又は画素の間隔をあまり空けないようにピッチを調整する。重なるか、又は間隔が大きくなった場合は、視認性に欠けるからである。
【0035】
また、第1の画像(4)に網点や画素により第1の領域(4a)と第2の領域(4b)を形成する場合は、図4(a)に示すように、互いに網点の面積率の異なる第1の網点(HA1)と第1の網点(HA2)を使用し、第1の網点(HA1)と第1の網点(HA2)を互いに、同一の方向で、かつ、所定のピッチ(P)により複数配置し、第1の網点(HA1)を複数配置した第1の網点群(H’A1)を第1の要素(A)とし、第1の網点(HA2)を複数配置した第1の網点群(H’A2)を第1の要素(A)とする。次に、第1の網点群(H’A1)から成る第1の要素(A)と第1の網点群(H’A2)から成る第1の要素(A)を、同一の方向で、かつ、同一のピッチ(P)により複数配置し、第1の領域(4a)と第2の領域(4b)をそれぞれ形成する。また、画素の面積率の差により構成する場合は、図4(b)に示すように、互いに画素の面積率の異なる第1の画素(EA1)と第1の画素(EA2)を使用し、第1の画素(EA1)と第1の画素(EA2)を互いに、同一の方向で、かつ、所定のピッチ(P)により複数配置し、第1の画素(EA1)を複数配置した第1の画素群(E’A1)を第1の要素(A)とし、第1の画素(EA2)を複数配置した第1の画素群(E’A2)を第1の要素(A)とする。次に、第1の画素群(E’A1)から成る第1の要素(A)と第1の画素群(E’A2)から成る第1の要素(A)を、同一の方向で、かつ、同一ピッチにより複数配置し、第1の領域(4a)と第2の領域(4b)をそれぞれ形成する。なお、第1の領域(4a)と第2の領域(4b)を同一面積率の画素又は網点を使用する場合は、画素又は網点を配列する位相を異ならせて第1の領域(4a)と第2の領域(4b)を形成する。
【0036】
次に、一例として、凹形状又は凸形状を画線の有無や画線幅の太細、画線角度の違い等により形成した第1の画像(4)における第1の領域(4a)と第2の領域(4b)について説明する。例えば、図5(a)は、白抜けの「NIPPON」の文字を第2の領域(4b)を形成し、「NIPPON」の文字の周囲に対し、第1の方向として垂直方向の凸形状の画線を複数配置して形成した第1の領域(4a)を形成した一例であり、図2に示す形態と異なり、文字の周囲を第1の領域(4a)としたものである。図5(b)は、第1の方向として垂直方向に凸形状の網点群を複数配置して形成した「NIPPON」の文字を第1の領域(4a)とし、「NIPPON」の文字の周囲に水平方向に凸形状の網点群を複数配置して第2の領域(4b)を形成した一例である。図5(c)は、凸形状の網点群を第1の方向として垂直方向に配置して第1の領域(4a)を「「NIPPON」の文字として形成し、その周囲を第2の方向として水平方向の凸形状の画線を複数配置して形成した第2の領域(4b)により形成した一例である。図5(d)は、凸形状の網点を第1の方向として垂直方向に複数配置して形成した第1の領域(4a)を「「NIPPON」」の文字で形成し、その周囲を余白から成る第2の領域(4b)としたものである。第1の画像(4)は、第2の領域(4b)を第1の領域(4a)の周囲に形成するだけではなく、第2の領域(4b)の周囲に第1の領域(4a)を形成することもできる。よって、どちらを第1の領域とするかは、第2の要素をどの方向に配列するかを考慮して決めれば良い。
【0037】
基材(2)は、用紙に限定するものではなく、プラスチックカード等の凹凸を形成することができれば良く、基材色も白色に限定されるものではない。
【0038】
図6(a)に示した第2の画像(5)は、「桜」から成る第3の領域(5a)と、「桜」の周囲に形成した第4の領域(5b)の二つの領域を有している。「桜」から成る第3の領域(5a)は、第1のピッチ(P)、画線幅(TB1)の第2の要素(B)を第1の方向に複数配置して形成している。一方、「桜」の周囲に形成した第4の領域(5b)は、第1のピッチ(P)、画線幅(TB2)の第2の要素(B)を第1の方向に複数配置して形成している。図6(b)の拡大図に示すように、第3の領域(5a)と第4の領域(5b)は、互いに線幅の異なる第2の要素を同一のピッチで、かつ、同一方向に複数配置することにより形成されている。本形態において、第3の領域(5a)と第4の領域(5b)は、画線幅の差によって面積率の差異を構成しているが、面積率の差異を構成する手段は、網点の面積率の差により構成することもできる。
【0039】
例えば、網点の面積率の差により構成する場合は、図7(a)に示すように、互いに網点の面積率の異なる第2の網点(HB1)と第2の網点(HB2)を使用し、第2の網点(HB1)と第2の網点(HB2)を互いに、同一の方向で、かつ、所定のピッチ(P)により複数配置し、第2の網点(HB1)を複数配置した第2の網点群(H’B1)を第2の要素(B)とし、第2の網点(HB2)を複数配置した第2の網点群(H’B2)を第2の要素(B)とする。次に、第2の網点群(H’B1)から成る第2の要素(B)と第2の網点群(H’B2)から成る第2の要素(B)を、同一の方向で、かつ、同一ピッチ(P)により複数配置し、第3の領域(5a)と第4の領域(5b)をそれぞれ形成する。また、画素の面積率の差により構成する場合は、図7(b)に示すように、互いに画素の面積率の異なる第2の画素(EB1)と第2の画素(EB2)を使用し、第2の画素(EB1)と第2の画素(EB2)を互いに、同一の方向で、かつ、所定のピッチ(P)により複数配置し、第2の画素(EB1)を複数配置した第2の画素群(E’B1)を第2の要素(B)とし、第2の画素(EB2)を複数配置した第2の画素群(E’B2)を第2の要素(B)とする。次に、第2の画素群(E’B1)から成る第2の要素(B)と第2の画素群(E’B2)から成る第2の要素(B)を、同一の方向で、かつ、同一ピッチにより複数配置し、第3の領域(5a)と第4の領域(5b)をそれぞれ形成する。
【0040】
第2の画像(5)を形成するためのインキは、光輝性材料を含むインキを使用する。光輝性材料を含むインキは、金インキ若しくは銀インキ等のメタリックインキ又はパール顔料、鱗片状顔料、鱗片状マイカ、鱗片状金属顔料、ガラスフレーク顔料若しくはコレステリック液晶顔料等を含むインキであれば良い。なお、第1の画像(4)を有意画像として構成する場合には、基材と異なる物体色を有するインキを使用することが望ましい。
【0041】
次に、パール顔料を含有するインキを用いる場合について説明する。パール顔料の粒子の大きさは、使用する印刷方式に応じて選択するものであるが、1μm〜50μmであり、好ましいのは、平均粒径は5μm〜15μm程度である。また、使用するパール顔料の鱗片状顔料の配向性(リーフィング効果)を向上させるためには、印刷時に10μm〜150μmの盛り上がりを有する画像の表面で顔料が配向するような処理を施すことが好ましい。具体的には、例えば、特開2001−106937号公報に記載されたような撥水及び撥油性処理等の顔料の表面処理を行うことで、印刷部の画線表面で顔料を配向させることができ、正反射光によるパールの干渉色をより鮮やかに出現させることが可能となる。
【0042】
第2の画像(5)を第1の画像(4)上へ形成する印刷方式は、特に限定されず、公知のスクリーン印刷方式、オフセット印刷方式、凸版印刷方式、フレキソ印刷方式、グラビア印刷方式、凹版印刷方式等により形成することができる。
【0043】
図8(a)は、本形態における第2の画像(5)を第1の画像(4)上へ形成する一例図であり、基材(2)上に形成された第1の画像(4)の上に第2の画像(5)を印刷し、図8(b)本発明の潜像印刷物(1)を形成した。なお、図8(b)の拡大図に示すように、第1の画像(4)の上に形成する第2の画像(5)は、第1の画像(4)を形成する第1の要素(A)である凹状又は凸状の画線等の配列方向である第1の方向に対し、第2の画像を形成する第2の要素(B)の画線等を平行又は所定の角度を持たせて、第1の領域(4)を形成する第1の要素(A)である凹状又は凸状の画線等の少なくとも一部に重なるように印刷する。なお、所定の角度とは、1度〜5度までである。5度以上の場合は、潜像画像の視認性が低下するからである。
【0044】
図9は、本発明の潜像印刷物(1)の観察図を示すものである。図9(a)は、観察角度領域Aにおいて観察した場合に視認することができる画像を示すものであり、本領域においては、第2の画像(5)のみを観察することができる。また、図9(b)は、観察角度領域Bにおける潜像印刷物(1)を観察した場合に視認することができる画像を示すものであり、本領域では、第1の画像(4)のみを視認することができる。また、観察角度領域Dにおいても、図9(b)に示した第1の画像(4)を視認することができる。なお、前述の観察角度領域A、観察角度領域B、観察角度領域C及び観察角度領域Dの特定の観察角度については、後程詳細に説明する。
【0045】
次に、本発明の潜像印刷物が、特定の観察角度において、第2の画像のみが視認され、また、別の観察角度において、第1の画像のみが視認される原理について説明する。図10は、本発明における潜像印刷物(1’)の他の例である。図10(a)に示すように、潜像印刷物(1’)は、基材(2’)上に画像領域(3’)を有している。画像領域(3’)は、図10(b)に示す凹状又は凸状により形成された第1の画像(4’)と、図10(c)に示す光輝性材料により形成された第2の画像(5’)により形成されている。
【0046】
図11は、図10(b)に示す第1の画像(4’)である。図11(a)に示すように、第1の画像(4’)は、ピッチ(P)、画線幅(TA1)及び深度(s)の凹状のラインから成る第1の要素(A)を第1の方向として水平方向に複数配置して「B」の周囲に形成した第1の領域(4’a)と、ピッチ(P)、画線幅(TA1)及び深度(s)の凹状のラインから成る第1の要素(A)を第2の方向として垂直方向に複数配置して形成した「B」の文字から成る第2の領域(4’b)により構成されている。また、図11(b)の断面図に示すように、第1の領域(4’a)と第2の領域(4’b)の画線幅、ピッチ及び深度は、同一であり、配列方向のみ異なっている。第1の画像に第2の領域を形成する場合は、第1の領域を形成する凹状又は凸状の万線等から成る第1の要素を配置した第1の方向と異なる第2の方向に第1の要素を配置することにより形成する。異なる方向に配置するのは、後述する第2の要素を、第2の領域を形成する第1の要素を配列した第2の方向に対して、垂直又は1度〜89度までの傾斜を持たせて印刷することによって、第1の領域(4’a)のスイッチ効果を明確にするためである。また、本例においては、第1の領域(4’a)と第2の領域(4’b)を凹状のラインにより形成しているが、いずれか一方の画像を、網点や画素により形成することもできる。なお、同一の面積率を有する網点や画素により第1の領域(4’a)と第2の領域(4’b)を形成する場合は、第1の領域(4’a)と第2の領域(4’b)の差異を表現する必要があるため、網点や画素の配列位置(位相)をずらしていずれかの領域を形成する。
【0047】
図12は、図10(c)に示す第2の画像(5’)である。第2の画像(5’)は、ピッチ(P)及び画線幅(TB1)の第2の要素(B)から成る画線を第1の方向として水平方向に配置して形成した、アルファベットの「A」から成る第3の領域(5’a)と、ピッチ(P)及び画線幅(TB2)の第2の要素(B)から成る画線を水平方向に配置して「A」の周囲に形成した第4の領域(5’b)の二つの領域を有している。拡大図に示すように、第3の領域(5’a)と第4の領域(5‘b)は、互いに線幅の異なる画線を同一のピッチで、かつ、同一方向に配置した画線群により形成されている。なお、本例において、画線幅の大きさは、画線幅(TB2)<画線幅(TB1)であるが、画線幅(TB2)>画線幅(TB1)であっても良い。また、本例においては、第3の領域(5’a)と第4の領域(5’b)を凹状のラインにより形成しているが、いずれか一方の画像を、網点や画素により形成することもできる。
【0048】
図13の(a)、(b)、(c)及び(d)は、本発明の潜像印刷物(1’)を、第1の画像(4’)を形成する領域と第2の画像(5’)を形成する領域とがそれぞれ重なる領域の違いにより四つの画像要素に分けたものである。すなわち、第1の画像(4’)は、水平方向の凹状万線により形成された第1の領域(4’a)と、垂直方向の凹状万線により形成された第2の領域(4’b)との要素に分け、第2の画像(5’)は、光輝性材料から成る画線幅(TB2)の画線により形成された第4の領域(5’b)と、光輝性材料から成る画線幅(TB1)の画線により形成された第3の領域(5’a)との要素に分け、潜像印刷物(1’)を画像要素1から画像要素4までに分けて画像化している。なお、本画像要素の説明においては、主要な部分を実線により示し、その他の部分を破線で示すものとする。
【0049】
具体的には、図13(a)に示す画像要素1は、凹形状の画線を垂直方向のラインで構成した第2の領域(4’b)と、光輝性材料を含むインキから成る画線幅(TB2)の画線により形成された第4の領域(5’b)から成る画像要素を示すものである。図13(b)に示す画像要素2は、凹形状の画線を水平方向のラインで構成した第1の領域(4’a)上に、光輝性材料を含むインキから成る画線幅(TB2)の画線により形成された第4の領域(5’b)が重なった部分から成る画像要素を示すものである。図13(c)に示す画像要素3は、凹形状の画線を垂直方向のラインで構成した第2の領域(4’b)上に、光輝性材料を含むインキから成る画線幅(TB1)の画線により形成された第3の領域(5’a)が重なった部分から成る画像要素を示すものである。図13(d)に示す画像要素4は、凹形状の画線を水平方向のラインで構成した第1の領域(4’a)上に、光輝性材料を含むインキから成る画線幅(TB1)の画線により形成された第3の領域(5’a)が重なった部分から成る画像要素を示すものである。
【0050】
図14(a)は、画像要素1〜画像要素4までと同一の層構造を成す50mm×50mmの四つの測定用パッチを作製し、各画像要素に対して入射角度45°で光を照射し、受光角度−20°から80°におけるL*a*b*を測定し、この測定値から画像要素1を基準としたときの画像要素2、画像要素3及び画像要素4の各色差ΔEを表したグラフである。この例においては、肌色上質紙上に第2の画像(5)を表1に示すパールインキを含むインキを用いて形成したと仮定し、P=0.4mm、TB1=0.25mm、TB2=0.30mmとして測定パッチを形成している。これら測定用パッチの測定値は、図13に示したそれぞれの画像要素の視認性を表していることから、受光角度が変化した場合に画像がスイッチする効果をこのグラフから確認することが可能である。測定装置は、変角分光測色システムGCMS−4型〔村上色彩技術研究所製〕を使用した。
【0051】
図14(a)のグラフを用いて画像のスイッチ効果を説明するために、まず、本明細書中の観察角度領域について図14(b)を用いて定義する。図14(b)は、潜像印刷物(1’)と、光源(9)と、観察者の視点(10)の位置関係を示す図である。例えば、潜像印刷物(1’)に対し、−45°から光が入射したときに、観察する視点の角度を−30°〜80°まで変化させると、観察角度領域は、正反射光がほとんど存在しない拡散反射光が支配的な領域から、受光角度45°に近づくに従って、徐々に正反射光が混在し始め、受光角度45°においては、正反射が支配的な領域となり、受光角度45°から徐々に大きくなるに従って、再び拡散反射光と正反射光が入り混じった領域となる。
【0052】
そこで、本明細書においては、受光角度−30°〜−10°の拡散反射光が支配的な観察角度領域を「観察角度領域A」、受光角度45°±20°の正反射光が支配的な観察角度領域を「観察角度領域C」、受光角度−10°〜25°及び65°〜70°の拡散反射光と正反射光が混在する観察角度領域を「観察角度領域B」と定義する。また、70°〜80°にかけての観察角度も、本来は、拡散反射光と正反射光が混在する観察角度領域であるが、特許文献1及び特許文献2に記載の技術において潜像画像が出現する角度領域であることから、この角度領域を特に深い傾斜による観察角度であると考え、観察角度領域Bとは別に「観察角度D」と定義する。
【0053】
図14(a)のグラフにおいて、画像要素2を示すデータは折れ線(6)であり、画像要素3を示すデータは折れ線(7)であり、画像要素4を示すデータは折れ線(8)である。ΔEの値が小さいほど画像要素1と見分け難く、目視上、画像要素1と同じ程度の画像と視認され、ΔEの値が大きいほど画像要素1と見分けやすくなるため、目視上、画像要素1とは異なる画像と視認されることを示している。
【0054】
まず、図14の色差ΔEのグラフの観察角度領域Aにおいては、基準となる画像要素1に対して、画像要素3を示すデータである折れ線(7)及び画像要素4を示すデータである折れ線(8)の数値は大きく、画像要素2を示すデータである折れ線(6)の数値は相対的に小さな値となっている。特に、受光角度−30°の角度に限定すると、基準となる画像要素1に対して、画像要素3を示すデータである折れ線(7)及び画像要素4を示すデータである折れ線(8)の数値はΔEが7程度であり、画像要素2を示すデータである折れ線(6)の数値はΔEが2以下である。よって、画像要素1と画像要素2は、共にほぼ同じ色として視認され、かつ、画像要素3と画像要素4は、共に画像要素1及び画像要素2とは異なる色として視認される。これによって、画像要素1と画像要素2は、組み合わさって、第4の領域(5´b)となり、画像要素3と画像要素4は、組み合わさって、第3の領域(5´a)としてそれぞれ視認されることで、観察角度領域Aの観察においては、第2の画像(5)のみが視認される。
【0055】
次に、図14(a)の色差ΔEのグラフの観察角度領域Bにおいては、基準となる画像要素1に対して、画像要素2を示すデータである折れ線(6)及び画像要素4を示すデータである折れ線(8)の数値は大きく、画像要素3を示すデータである折れ線(7)の数値は相対的に小さな値となっている。特に受光角度15°の角度に限定すると、基準となる画像要素1に対して、画像要素2を示すデータである折れ線(6)及び画像要素4を示すデータである折れ線(8)の数値はΔEが6以上であり、画像要素3を示すデータである折れ線(7)の数値はΔEが1以下である。よって、画像要素1と画像要素3は、共にほぼ同じ色として視認され、かつ、画像要素2と画像要素4は、共に画像要素1及び画像要素3とは異なる色として視認される。これによって、画像要素1と画像要素3は組み合わさって、第1の領域(4’a)となり、画像要素2と画像要素4は組み合わさって、第2の領域(4’b)としてそれぞれ視認されることで、観察角度領域Bの観察においては、第1の画像(4’)のみが視認される。
【0056】
最後に、図14(a)の色差ΔEのグラフの観察角度領域Dにおいては、基準となる画像要素1に対して、画像要素2を示すデータである折れ線(6)及び画像要素3を示すデータである折れ線(8)の数値は大きく、画像要素3を示すデータである折れ線(7)の数値は相対的に小さな値となっている。よって、観察角度領域Bと同様に第1の画像(4’)のみが視認される。この領域においては、印刷物を深く傾けて観察している条件となることから、特許文献1及び特許文献2に記載の技術同様に基材の凹凸構造が印刷画線を隠蔽したり、強調したりする効果が加わり、より強く第1の画像(4’)が出現する。
【0057】
以上のように、本発明の潜像印刷物(1’)は、四つの画像要素の各観察角度領域における色差がそれぞれ大きく変化し、観察角度領域によって画像領域(3’)において視認される画像が変化するものである。具体的には、観察角度領域Aにおいては第2の画像が、観察角度領域Bにおいては第1の画像が、観察者には支配的に視認されるものである。また、観察角度領域Dにおいては、従来の特許文献1や特許文献2に記載の技術同様に基材の凹凸構造が印刷画線を隠蔽したり、強調したりする効果が加わり、第2の画像のみがより強く視認される。
【0058】
本発明の潜像印刷物(1’)の真偽判別を行うためには、第1の画像(4’)と第2の画像(5’)がスイッチすることを確認すれば良い。例えば、−45°の角度から入射する光がある環境において、第1の画像(4’)と第2の画像(5’)が、スイッチする観察角度領域Aと観察角度領域Bの境目は、-10°であり、ほとんど正対視した状態からわずかに潜像印刷物(1’)を傾けるだけで良い。よって、特許文献3や特許文献4記載の技術と同様に、極めて浅い角度の変化で、すき入れやエンボス等の凹凸で形成した第1の画像(4’)を視認することができるだけでなく、第2の画像(5’)が同時に消失する、いわゆるスイッチ効果も同時に視認することが可能であるから、従来の技術と比較すると真偽判別性に非常に優れた印刷物である。
【0059】
また、第2の画像(5’)の第3の領域(5’a)と第4の領域(5’b)は、いずれも観察角度領域Bにおける第1の画像(4’)の視認性を高めるために、50%以上の面積率で形成する。また、観察角度領域Dにおいて第1の画像を視認させるためには、ベタ(面積率100%)であってはならず、印刷時のドットゲインを考慮すると、90%以下である。よって、第2の画像は、極めて浅い角度でスイッチ効果を発現させるため、面積率50%以上90%以下で形成し、第3の領域と第4の領域との面積率の差を10%以上40%以下で形成することが望ましい。面積率の差が10%以上40%以下の場合が、スイッチ効果がより明瞭となるからである。なお、本明細書における面積率とは、基材上に一定の面積を有する印刷画像等において、基材等の下地を被覆しうる印刷画像等の割合を%で表した条件をいう。
【0060】
潜像印刷物(1’)に直接光が入射しない角度(拡散反射光が支配的な角度)で観察した場合には、図15(a)に示すように、第2の画像(5’)のみを視認することができる。潜像印刷物(1’)に光がわずかに入射する角度(拡散反射光と正反射光が混在する領域)で観察した場合には、図15(b)及び図15(c)に示すように、第1の画像(4’)のみが観察角度のわずかな変化に応じてネガポジ反転して視認することができることを確認することができる。第2の画像(5)を表1に示すパールインキを含むインキを用いて形成した場合には、単なる画像のネガポジ反転が生じるだけでなく、パールの干渉効果による色相変化が加わる。すなわち、図15(b)及び図15(c)の第1の画像(4’)において黒く塗りつぶしている部分は、パール顔料の干渉色である金色が強く視認され、白く塗りつぶしている部分は、着色顔料の物体色である青色が強く視認される。また、潜像印刷物(1’)を70°〜80°程度の極めて深い観察角度で観察した場合には、従来の特許文献1及び特許文献2記載の技術同様に基材の凹凸構造が印刷画線を隠蔽したり、強調したりする効果が加わり、図14(b)及び図14(c)のように第2の画像(5’)を視認することができる。以上のように、観察角度に応じて、第1の画像(4’)と第2の画像(5’)がスイッチする効果を確認することができる。
【実施例1】
【0061】
最初に、すき入れによる凹形状のラインを第1の要素として第1の画像(4’’)を形成し、スクリーン印刷による万線を第2の要素として第2の画像(5’’)を形成した潜像印刷物(1’’)について説明する。図16に本発明の一実施例における潜像印刷物(1’’)を示す。図16(a)に示すように、潜像印刷物(1’’)は、肌色上質紙である基材(2’’)上に画像領域(3’’)を有している。画像領域(3’’)は、第1の方向として水平方向のすき入れによるライン群で形成した「JAPAN」の文字から成る第1の画像(4’’)と、「桜」から成る第2の画像(5’’)を第1の画像(4’’)上に積層して形成している。
【0062】
図16(b)に示すように、第1の画像(4’’)は、「JAPAN」の文字から成る第1の領域(4’’a)のみで形成した。なお、「JAPAN」の文字は、ピッチ0.5mm,画線幅0.25mm、深さ40μmのすき入れによる凹形状のラインを第1の要素(A’’)を使用し、第1の方向を水平方向として第1の要素(A’’)を複数配置して形成した。
【0063】
図16(c)に示すように、第2の画像(5’’)は、「桜」から成る第3の領域(5’’a)と、「桜」の周囲を形成した第4の領域(5’’b)から成る。「桜」から成る第3の領域(5’’a)は、画線ピッチ0.5mm、画線幅0.35mmの万線から成る第2の要素(B’’)を使用し、第1の方向として水平方向に第2の要素(B’’)を複数配置して形成した。一方、第4の領域(5’’b)は、画線ピッチ0.5mm、画線幅0.25mmの万線から成る第2の要素(B’’)を使用し、第1の方向として水平方向に第2の要素(B’’)を複数配置して形成した。この第2の画像(5’’)は、表1に示すインキをスクリーン印刷方式によって、図17(a)に示すように、第1の画像(4’’)を形成するラインである第1の要素(A’’)の少なくとも一部に平行に重なるように第2の画像(5’’)を形成する第2の要素(B’’、B’’)である万線を印刷し、図17(b)に示す潜像印刷物(1’’)を得た。
【0064】
【表1】

【0065】
図18は、本実施例における潜像印刷物(1’’)を観察した場合における効果を示したものである。図18(a)は、観察角度領域Aにおいて観察した場合に視認することができる画像を示すものであり、本領域においては、第2の画像(5’’)のみが観察できた。また、図18(b)は、観察角度領域Bにおいて潜像印刷物(1’’)を観察した場合に視認することができる画像を示すものであり、本領域では、第1の画像(4’’)のみを視認することができた。また、観察角度領域Dにおいても、図18(b)に示した第1の画像(4’’)を視認することができた。以上のように、本実施例における潜像印刷物(1’’)は、観察角度のわずかな変化によって、画像をスイッチする効果を有することが確認できた。なお、本実施例1の場合は、図15で示したような観察角度領域Bにおける第1の画像のポジネガ反転効果は失われるが、第1の画像(4’’)をネガ画像として視認することは可能であり、第1の画像(4’)が比較的シンプルな構成で良いことを特徴とする。
【実施例2】
【0066】
次に、スクリーン印刷により基材上に凸形状の画線を第1の要素として第1の画像(4)を形成し、第2の画像(5)をオフセット印刷による画線を第2の要素として第1の画像(4)に印刷した潜像印刷物の例について説明する。
【0067】
図19に本発明の一実施例における潜像印刷物(1’’’)を示す。潜像印刷物(1’’’)は、白色コート紙である基材(2’’’)上に画像領域(3’’’)を有している。図19(a)に示すように、画像領域(3’’’)は、第1の画像(4’’’)と第1の画像(4’’’)上に印刷された第2の画像(5’’’)から成る。
【0068】
図19(b)に示す第1の画像(4’’’)は、「JP」の文字から成る第1の領域(4’’’a)と、「JP」の周囲に形成した第2の領域(4’’’b)から成っている。第1の領域(4’’’a)は、ピッチ0.5mm,画線幅0.25mm、画線高さ約10μmの凸形状の画線から成る第1の要素(A’’’)を使用し、第1の方向として垂直方向に第1の要素(A’’’)を複数配置して形成した「JP」の文字から成る。第2の領域(4’’’b)は、ピッチ0.5mm,画線幅0.25mm、画線高さ約10μmの凸形状の画線から成る第1の要素(A’’’)を使用し、第1の方向に対して約2度右方向に傾けた第2の方向に第1の要素(A’’’)を複数配置して形成した第2の領域(4’’’b)から成る。また、「JP」とその周囲の境目には、画線幅0.2mmの白抜きの部分を設けている。この第1の画像(4’’’)を白色コート紙である基材(2’’’)上にUVスクリーン印刷方式によって、透明なスクリーンインキ(UV硬化型レイキュアーOP 十条ケミカル株式会社製)を用いて形成した。なお、「JP」の周囲に形成した白抜きの部分は、第1の領域(4’’’a)を形成する第1の要素(A’’’)と第2の領域(4’’’b)を形成する第1の要素(A’’’)の配列方向の違いが2度であり、輪郭を設けることによって「JP」の文字を明確にするために設けたものであり、本発明の必須の要件ではない。
【0069】
図19(c)に示す第2の画像(5’’’)は、桜の花びらを構成する第3の領域(5’’’a)と、その周囲に形成した第4の領域(5’’’b)から成る。第3の領域(5’’’a)は、画線ピッチ0.5mmの画線幅0.30mmの万線から成る第2の要素(B’’’)を使用し、第1の方向として垂直方向に第2の要素(B’’’)を複数配置して形成した。第4の領域(5’’’b)は、画線ピッチ0.5mmの画線幅0.20mmの万線から成る第2の要素(B’’’)を使用し、第1の方向として垂直方向に第2の要素(B’’’)を複数配置して形成した。図20(a)に示すように、第2の画像(5’’’)は、第1の領域(4’’’a)を形成する第1の要素(A’’’)の少なくとも一部に平行に重なるように第3の領域(5’’’a)を形成する第2の要素(B’’’)と第4の領域(5’’’b)を形成する第2の要素(B’’’)を印刷し、第2の領域(4’’’b)を形成する第1の要素(A’’’)に対して少なくとも一部に0度〜5度まで傾きを持たせて重なるように第3の領域(5’’’a)を形成する第2の要素(B’’’)と第4の領域(5’’’b)を形成する第2の要素(B’’’)を印刷した。なお、インキは、金色の金属光沢インキ(T&K TOKA 社製 UV ゴールド MG(赤口))を使用し、オフセット印刷方式により第1の画像(4’’’)上に第2の画像(5’’’)を印刷して図20(b)に示した潜像印刷物(1’’’)を得た。
【0070】
図21は、本実施例における潜像印刷物(1’’’)を観察した場合の効果を表したものである。図21(a)は、観察角度領域Aにおいて本実施例における潜像印刷物(1’’’)を観察した場合に視認することができる画像を示し、第2の画像(5’’’)のみを観察することができた。また、図21(b)は、観察角度領域Bにおいて本実施例における潜像印刷物(1’’’)を観察した場合に視認することができる画像を示し、第1の画像(4’’’)のみを視認することができた。また、観察角度領域Dにおいても、図21(b)に示したように第1の画像(4’’’)を視認することができた。以上のように、本実施例における潜像印刷物(1’’’)は、観察角度のわずかな変化によって画像をスイッチする効果を有することを確認することができた。
【実施例3】
【0071】
図22(a)に本発明の一実施例における潜像印刷物(1’’’’)を示す。実施例3における潜像印刷物(1’’’’)は、厚さ約100μmの上質紙である基材(2’’’’)上に画像領域(3’’’’)を有している。画像領域(3’’’’)は、すかしによる凹形状により形成された第1の画像(4’’’’)と、光輝性材料により形成された第2の画像(5’’’’)を第1の画像(4’’’’)上に重ね合わせることにより形成した。図22(b)に示すように、本例におけるすき入れによる第1の画像(4’’’’)は、「印」から成る第1の領域(4’’’’a)と、「印」の周囲に形成した第2の領域(4’’’’b)から成る。第1の領域(4’’’’a)は、ピッチ0.5mm、画線幅0.2mm、深度約40μmの凹状のラインを第1の要素(A’’’’)として使用し、第1の方向として水平方向に第1の要素(A’’’’)を複数配置して形成した。一方、第2の領域(4’’’’b)は、同様にピッチ0.5mm、画線幅0.2mm、深度約40μmの凹状のラインを第1の要素(A’’’’)として使用し、第2の方向として垂直方向に第1の要素(A’’’’)を複数配置して「印」の周囲に形成した。
【0072】
また、第2の画像(5’’’’)は、図22(c)に示すように、第3の領域(5’’’’a)と、第4の領域部(5’’’’b)から成る。第3の領域(5’’’’a)は、ピッチ0.4mm、画線幅0.30mmの画線を第2の要素(B’’’’)として使用し、第1の方向として水平方向に第2の要素(B’’’’)を複数配置して「刷」の文字を形成した。一方、第4の領域(5’’’’b)は、第3の領域(5’’’’a)と、同一のピッチ0.4mm、画線幅0.25mmの画線を第2の要素(B’’’’)として使用し、第1の方向として水平方向に第2の要素(B’’’’)を複数配置して「刷」の周囲に形成した。
【0073】
図23(a)に示すように、第1の画像(4’’’’)に対する第2の画像(5’’’’)の印刷は、第1の領域(4’’’’a)を形成する第1の要素(A’’’’)の少なくとも一部に平行に重なるように第3の領域(5’’’’a)を形成する第2の要素(B’’’’)と第4の領域(5’’’’b)を形成する第2の要素(B’’’’)を印刷し、第2の領域(4’’’’b)を形成する第1の要素(A’’’’)に対して垂直又は少なくとも一部に6度〜89度まで傾きを持たせて重なるように第3の領域(5’’’’a)を形成する第2の要素(B’’’’)と第4の領域(5’’’’b)を形成する第2の要素(B’’’’)を印刷した。また、第2の画像(5’’’’)を印刷するインキは、表2に示したインキを使用し、溶剤乾燥型スクリーン印刷方式により印刷して図23(b)に示す、潜像印刷物(1’’’’)を形成した。なお、表1に示すインキは、青色の着色顔料と金色の干渉色を発するパール顔料を混合してインキ化したものであり、物体色は、青色でありながら、正反射時には金色の干渉色を発する、極めて色調変化に優れた特徴を有している。
【0074】
【表2】

【0075】
図24は、本実施例における潜像印刷物(1’’’’)を観察した場合の効果を表したものである。図24(a)は、観察角度領域Aにおいて本実施例における潜像印刷物(1’’’’)を観察した場合に視認することができる画像を示し、第2の画像(5’’’’)のみを観察することができた。また、図24(b)は、観察角度領域Bにおいて本実施例における潜像印刷物(1’’’’)を観察した場合に視認することができる画像を示し、第1の画像(4’’’’)のみを視認することができた。また、観察角度領域Dにおいても、図24(b)に示したように第1の画像(4’’’’)を視認することができた。以上のように、本実施例における潜像印刷物(1’’’’)は、観察角度のわずかな変化によって画像をスイッチする効果を有することを確認することができた。
【符号の説明】
【0076】
1,1’,1’’,1’’’,1’’’’ 潜像印刷物
2,2’,2’’,2’’’,2’’’’ 基材
3,3’,3’’,3’’’,3’’’’ 画像領域
4,4’,4’’,4’’’,4’’’’ 第1の画像
4a,4’a,4’’a,4’’’a,4’’’’a 第1の領域
4b,4’b,4’’b,4’’’b,4’’’’b 第2の領域
5,5’,5’’,5’’’ ,5’’’’ 第2の画像
5a,5’a,5’’a,5’’’a,5’’’’a 第3の領域
5b,5’b,5’’b,5’’’b,5’’’’b 第4の領域
6 画像要素1を基準にした場合の画像要素2の受光角度別の色差
7 画像要素1を基準にした場合の画像要素3の受光角度別の色差
8 画像要素1を基準にした場合の画像要素4の受光角度別の色差
9 光源
10 観察者
A 第1の要素
B 第2の要素

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基材上に、第1の画像と、前記第1の画像上に前記第1の画像と異なる画像から成る第2の画像を重ね合せて配置した画像領域を有し、
前記第1の画像は、前記基材に対して凹形状又は凸形状から成る第1の要素を複数配列して形成されて成り、
前記第2の画像は、前記基材と異なる色を有する光輝性材料により形成された同一の所定の範囲内において面積率の異なる第2の要素を複数配列して形成されて成り、
前記第2の要素を、前記第1の要素の少なくとも一部に対して平行に重ね合わせて印刷したことを特徴とする潜像印刷物。
【請求項2】
前記第1の画像は、前記画像領域内に第1の領域と第2の領域を有し、前記第1の領域又は前記第2の領域のいずれか一方が、前記基材に対して凹形状又は凸形状から成る第1の要素を第1のピッチにより第1の方向に複数配列して形成されて成り、
前記第2の画像は、前記基材と異なる色を有する光輝性材料により形成された互いに面積率の異なる第2の要素を複数配列した第3の領域と第4の領域から成り、
前記第3の領域と前記第4の領域は、前記第2の要素を前記第1のピッチと同一のピッチにより前記第1の方向と同一の方向に面積率50%〜90%までの範囲で複数配列して形成され、
前記第2の要素を、前記第1の要素の少なくとも1部に対して平行に重ね合わせて印刷したことを特徴とする請求項1記載の潜像印刷物。
【請求項3】
前記第1の領域又は前記第2の領域のいずれか一方の領域と異なる領域は、前記第1のピッチと同一又は異なる第2のピッチにより前記第1の方向と異なる第2の方向に前記第1の要素を複数配列して形成されて成り、
前記第2の要素を、前記第1の要素に対して垂直又は1度〜89度までの傾斜を持たせて、前記第1の要素の少なくとも一部に対して平行に重ね合わせて印刷したことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の潜像印刷物。
【請求項4】
前記第3の領域と前記第4の領域との面積率の差が、10%以上40%以下であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の潜像印刷物。
【請求項5】
前記第1の要素及び/又は前記第2の要素は、画線、網点群又は画素群であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の潜像印刷物。
【請求項6】
前記面積率の差は、万線の画線幅の差、網点の面積率の差又は画素の面積率の差であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項記載の潜像印刷物。
【請求項7】
前記第1の領域又は前記第2の領域のいずれか一方の領域と異なる領域は、前記いずれか一方の領域を形成する網点若しくは画素と面積率の異なる網点若しくは画素又は前記いずれか一方の領域を形成する網点若しくは画素と同一面積率の網点若しくは画素を前記いずれか一方の領域を形成する網点又は画素と異なる位相により配置して形成したことを特徴とする請求項3乃至6のいずれか1項記載の潜像印刷物。
【請求項8】
前記第1の要素の凹形状は、透かし又はエンボスにより形成され、前記第1の要素の凸形状は、透明インキ又は基材と同色のインキにより形成された凸状の形状であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項記載の潜像印刷物。
【請求項9】
前記第1の要素における凹状の深さ又は凸状の高さが、1μm以上50μm以下の範囲内であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項記載の潜像印刷物。
【請求項10】
前記光輝性材料は、虹彩色パール顔料、鱗片状顔料、鱗片状マイカ顔料、鱗片状金属顔料、ガラスフレーク顔料又はコレステリック液晶顔料を少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項記載の潜像印刷物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate


【公開番号】特開2010−188538(P2010−188538A)
【公開日】平成22年9月2日(2010.9.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−32405(P2009−32405)
【出願日】平成21年2月16日(2009.2.16)
【出願人】(303017679)独立行政法人 国立印刷局 (471)
【Fターム(参考)】