説明

濁水処理装置

【課題】濾過槽に濾材を収容した状態で搬送及び設置が可能となるように軽量であって、自動濾過及び自動逆洗を可能にすると共に、メンテナンスが軽減され、しかも建設現場等で発生した濁水を高精度に濾過することが可能な濁水処理装置を提供する。
【解決手段】濾過槽1の内部下方に給排水管2を備えてなる給排水室3が設けられ、給排水管2の供給側は処理水管理槽T1の処理水を給排水室3へ供給する管p4に逆止弁V1を介して接続されると共に、給排水管2の排出側は給排水室3の処理水を処理水管理槽T1へ排出する管p2に自動調節弁V2を介して接続され、給排水室3の上部に濾材4が設けられ、該濾材4は硅砂4aの上部に粒状濾材4bを積層してなり、該濾材4の上方に設けられたロータリーレイキ8は回転駆動される回転軸8aの左右の水平アーム9a、9bに複数の掻混爪10が櫛状に形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建設現場等で発生した濁水を高精度に濾過するようにした濁水処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
セメントを用いた建設工事等においては、工事に伴ってセメント分を含む濁水が発生する。このような濁水は、そのままでは産業廃棄物扱いとなり、処理コストが高騰するものである。また、近時の環境汚染問題にも対処するため、河川に放流するには、高精度な排水処理によって放流規制値をクリアする必要がある。
【0003】
従来は、上記のような建設工事等において排出した濁水は、図7(本発明の濾過装置と従来の濾過装置との比較表)に示すように、流動床式砂濾過装置或いは加圧式汎用砂濾過装置を使用することによって、濁水処理が行なわれていたが、これらの濾過装置は、いずれも砂を濾材として使用しているため、装置の重量が大となり、可搬性に欠けるうえ、設置のための専有面積が必要となり、重量物のため基礎が必要となるため、恒久設備としては設置可能であるが、建設現場等に搬入し、その工期のみ設置するような現場使用には不向きであった。
【0004】
また、上記の従来の砂濾過装置は、砂を濾材とするため、遊離凝集剤の架橋が起こり耐久性に欠けるという欠点があり、定期的に濾材を交換する必要があり、メンテナンス費用が多額に必要となっていた。
【0005】
また、特許文献1に記載している装置は、セメント系泥水の濾過装置に関する従来技術であって、簡易な構成により土木、建設工事現場等に簡単に設置することができる構造とされているが、やはり濾材として砂を使用しているため、装置の全体重量が大となり、濾過槽に濾材を収容した状態で運搬できるほどの軽量化は不可能であり、濾過槽を建設工事現場等に設置した後、濾過槽に濾材を収容する作業が必要となる。
【特許文献1】特開2004―74115号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、濾過槽に濾材を収容した状態で搬送及び設置が可能となるように軽量であって、自動濾過及び自動逆洗を可能にすると共に、メンテナンスが軽減され、しかも建設現場等で発生した濁水を高精度に濾過することが可能な濁水処理装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の問題を解決するために、本発明における請求項1の濁水処理装置は、濾過槽の内部下方に多数の通水孔を有する給排水管を備えてなる給排水室が設けられ、給排水管の供給側は処理水管理槽の処理水を給排水管へ供給する管に逆止弁を介して接続されると共に、給排水管の排出側は給排水室の処理水を処理水管理槽へ排出する管に自動調節弁を介して接続され、給排水室の上部に固設された通水性床部に上載された濾材は下部に硅砂を敷設し、上部に粒状濾材を積層してなり、該濾材の上方には濾材の表面付近を掻混するロータリーレイキが設けられ、該ロータリーレイキは回転駆動される回転軸の左右の水平アームに複数の掻混爪が櫛状に形成されてなり、濾過原水槽から供給された原水を濾材の上方から流入し濾材を経て濾過処理された処理水を給排水室から給排水管を経て処理水管理槽へ排出する一方、処理水管理槽から供給された処理水を逆洗水として用いて給排水管を経て給排水室へ供給し、濾材を通過させることによって該濾材を逆洗するようにしたことを特徴とする。
【0008】
また、本発明における請求項2の濁水処理装置は、請求項1において、粒状濾材はアンスラサイトであることを特徴とする。
【0009】
また、本発明における請求項3の濁水処理装置は、請求項1又は2において、処理水管理槽の処理水を給排水管へ供給するポンプを停止した状態で、濾過原水槽の原水を濾過槽内に供給するポンプと給排水管の排出側に設けられた自動調節弁とを制御することによって、濾過槽内の濾材を均一に水没した状態で濾過可能としたことを特徴とする。
【0010】
また、本発明における請求項4の濁水処理装置は、請求項1、2又は3において、濾過原水槽の原水を濾過槽内に供給するポンプと処理水管理槽の処理水を給排水管へ供給するポンプと給排水管の排出側に設けられた自動調節弁で水位を一定にすることによって自動濾過及び自動逆洗を可能としたことを特徴とする。
【0011】
また、本発明における請求項5の濁水処理装置は、請求項1、2、3又は4において、ロータリーレイキにはタービン羽根が設けられ、該タービン羽根に処理水管理槽から供給された処理水を噴射することによってロータリーレイキを回転するようにしたことを特徴とする。
【0012】
また、本発明における請求項6の濁水処理装置は、請求項1、2、3、4又は5において、ロータリーレイキの左右の水平アームに設けられた複数の掻混爪は、ロータリーレイキを回転したとき、左右の水平アームの各掻混爪が互いに間に入った状態で回転軌跡を描くように配列されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明の濁水処理装置によれば、砂よりも比重の軽い粒状濾材を使用することによって濾過槽が従来の砂濾過装置よりも軽量となり、粒状濾材を濾過槽に収容した状態で建設工事現場等へ運搬及び設置することが可能となり、従来のように濾過槽の設置時に濾材を収容する作業等が不要となり、人件費等の削減にも有益となる。
【0014】
また、本発明による濁水処理装置によれば、濾材の均一濾過、自動濾過及び自動逆洗を実施可能であり、管理の手間を削減し、管理費及び人件費等のコスト削減にも有益となる。
【0015】
また、濾過槽内において硅砂の上部に軽量なアンスラサイト等の粒状濾材を使用しているため、マット材として使用した硅砂に粒状濾材が沈降することが無く、また逆洗時には、粒状濾材が浮き上がるため、粒子間に隙間が生じ、高効率な逆洗を行うことが可能となる。従って、小水量の逆洗水の使用によって濾材の逆洗を効率的に実施することが可能となり、濾材の濾過性能を長期間にわたって維持することが可能となる。
【0016】
さらに、従来、濾過処理によって濁水中の汚染物が濾過されると、濾材の表面から約50mmの深さに付着して固化するため、濾過効率が著しく低下する。また、逆洗時には固化した濾材がひび割れして、逆洗水がひび割れした隙間から上方に吹き上がるという不都合が生じるが、ロータリーレイキで濾材の表面付近を掻混することにより、上記のような不都合が生じること無く、効率的な逆洗が可能となる。
【0017】
また、濾過原水槽から供給された原水を濾材の上方から流入する水量と給排水管を経て処理水管理槽へ排出される水量とを自動制御によって等しく保つことにより、濾過槽内の濾材を均一に水没した状態とすることにより、均一濾過を可能とすることが可能となる。
【0018】
さらに、処理水管理槽から供給された処理水を利用してロータリーレイキを回転することができるため、油分を使用しない駆動手段で構成することができ、油分による汚染のおそれがない濾過を行なうことが可能となる。
【0019】
また、ロータリーレイキの左右の水平アームに設けられた櫛状の各掻混爪が互いに間に入った状態で回転軌跡を描くように配列されているため、掻混爪のピッチが縮小し、効率的な掻混作業を行うことが可能となる。
【0020】
従って、本発明によれば、上記のような逆洗効果とアンスラサイト等の粒状濾材による濾過性能とが相まって、建設現場等で発生した濁水を河川等に放流することが可能な高精度濾過を実施することができ、例えば建設機械等を洗浄する際に生じたセメント成分を含む汚染水等の濁水を排水処理する最終処理段階に本発明による装置を使用すれば、放流可能な状態にまで濾過することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
本発明による濁水処理装置の全体構成は、図1に概略を示すように、濾過槽1の内部下方に多数の通水孔2a、2a…を有する給排水管2を備えてなる給排水室3が設けられ、給排水管2の供給側は処理水管理槽T1の処理水を逆洗水供給ポンプPrで汲み上げて給排水室3へ供給する管(逆洗水管p1)に逆止弁V1を介して接続されると共に、給排水管2の排出側は給排水室3の処理水を処理水管理槽T1へ排出する管(処理水管p2)に自動調節弁V2を介して接続された構成とされている。
【0022】
また、濾過原水槽T2には、不図示の処理水槽より送られて貯槽された原水を処理水供給ポンプPfで汲み上げて濾過槽1へ送る管(原水管p3)が接続され、この管は濾過槽1内を通過する送流管p5に逆止弁V3を介して接続され、さらに送流管p5は端部が濾過槽1の中央にて上方に曲げられ、原水を周囲へ放出するように形成された散水口5に結合されている。
【0023】
このような構成において、処理水管理槽T1の処理水を給排水室3へ供給する逆洗水供給ポンプPrを停止した状態で、濾過原水槽T2の原水を濾過槽1内に供給する処理水供給ポンプPfと給排水管2の排出側に設けられた自動調節弁V2で水位を一定にすることによって、濾過槽1内の濾材4を均一に水没した状態で濾過する均一濾過が可能となる。
【0024】
また、濾過槽1内の水位を検出する水位発信器15(PT)が設けられ、この検出値によって制御装置PCIAを水位一定に制御すると共に、逆洗浄時期を検出して各弁V1、V2、V3の開閉を自動的に行ない、また各ポンプP、Pf、Pr、Pdの駆動を制御することによって濾過運転、逆洗浄運転を自動化している。
【0025】
さらに、濾過槽1の上縁外部には濾過槽1内でオーバーフローした逆洗水を流出するオーバーフロー口6が設けられ、オーバーフロー口6には別途設けられた逆洗水貯留槽T3へオーバーフローした逆洗水を送る管(オーバーフロー管p7)が接続され、逆洗水貯留槽T3に設けられたポンプPで使用済みの逆洗水を汲み上げて、返送水管p6を介して不図示の原水槽へ送出可能とされている。
【0026】
また、上記の濾過槽1内には、この槽内の下部の給排水室3の上部に設けられた通水性床部7に濾材4が上載され、該濾材4は下部に硅砂4aがマット材として積層され、その上部に粒状濾材4bが積層された構成とされている。
【0027】
さらに、濾材4の上方には濾材4の上部を掻混するロータリーレイキ8が設けられている。このロータリーレイキ8は回転駆動される回転軸8aの左右の水平アーム9a、9bに複数の掻混爪10、10…が形成された構成とされている。
【0028】
また、ロータリーレイキ8には不図示のタービン羽根が設けられたタービンジェット11が構成され、タービン羽根に処理水管理槽T1から逆洗水供給ポンプPrの稼動によって供給された処理水を噴射することによりロータリーレイキ8を回転するようにしている。このような構成において、処理水管理槽T1に接続された逆洗水管p1の途中に分岐管p4を設け、該分岐管p4を逆止弁V4を介して上記のタービンジェット11に接続した構成とすることにより、逆洗時において、処理水管理槽T1から供給された処理水を使用し、逆洗水供給ポンプPrの全圧を利用してタービンジェットとすることができる。これによって油分を使用しない駆動手段が構成され、油分による汚染のおそれがない濾過を行なうことが可能となる。
【0029】
さらに、ロータリーレイキ8の左右の水平アーム9a、9bに設けられた複数の掻混爪10、10…は、ロータリーレイキ8を回転したとき、左右の水平アーム9a、9bの各掻混爪10、10…が互いに間に入った状態で回転軌跡(図6のL1、L2、L3参照)を描くように配列されたことによって、左右の掻混爪10、10…が略半分に縮小されたピッチで濾材4の表面を掻混することが可能とされている。
【0030】
このような構成において、濾過運転時においては、図1の実線の矢印で示すように、逆洗水供給ポンプPrを停止すると共に逆止弁V1を停止し、逆止弁V3を開けた後、処理水供給ポンプPfを稼動することにより、濾過原水槽T2から供給された原水を濾過槽1の上方から流入し、濾材4を経て濾過処理された処理水を給排水室3から給排水管2を経て処理水管理槽T1へ排出することができる。
【0031】
また、逆洗運転時においては、図1の点線の矢印で示すように、処理水供給ポンプPfを停止すると共に逆止弁V3を閉じ、自動調節弁V2を閉じた状態で、逆止弁V1を開けて逆洗水供給ポンプPrを稼動することにより、該ポンプPrの全圧を利用することによって処理水管理槽T1から供給された処理水(逆洗水として使用する)を給排水管2を経て給排水室3へ供給し、濾材4を上方へ通過させることによって濾材4を逆洗することができる。
【0032】
ところで、本発明においては、粒状濾材4bをアンスラサイトで構成するのが望ましい。このアンスラサイトとしては、石炭を平均粒状径1.2mm程度に粒状化したものを使用する。このようなアンスラサイトは真比重が約1.2であるため、砂の約半分の軽量化を図ることができ、後述する逆洗時において、上方に湧き出す逆洗水によって軽量なアンスラサイトが浮き上がる結果、粒子間に隙間が生じるため、高効率な逆洗効果を得ることが可能となる。従って、小水量の逆洗水の使用によって濾材4の逆洗を効率的に行なうことが可能となる。なお、粒状濾材4bとして、吸着力のすぐれた活性炭を使用することも可能である。
【0033】
上記の発明によれば、次のような濾過試験結果が得られている。この試験は、カリオン400メッシュを水道水に分散して無機凝集剤(PAC)による凝集フロックを検出したものであり、ポリマーは無添加である。
【0034】
その結果、
水量30mで、濃度40mg/Lの場合、濾過結果は4mg/Lが検出され、
水量30mで濃度20mg/Lの場合、濾過結果は2mg/Lが検出され、
水量30mで濃度15mg/Lの場合、濾過結果は1mg/Lが検出された。
【0035】
また、水量40mで濃度40mg/Lの場合、濾過結果は5mg/Lが検出され、
水量40mで濃度20mg/Lの場合、濾過結果は3mg/Lが検出され、
水量40mで濃度15mg/Lの場合、濾過結果は3mg/Lが検出された。
【0036】
なお、水道水として使用される水源地施設等の水は、規制値10mg/Lであり、上記の試験結果は、いずれもこの規制値をクリアしているため、本発明の濾過装置によって処理された濁水はいずれも河川に放流しうるものとなる。
【実施例1】
【0037】
次いで、図2〜図6を用いて、上記の発明をより具体的にした構成について説明する。図2は図1の濾過槽1を具体化した上面図であり、図3は図1の濾過槽1を具体化した内部を示す断面図である。また、図4〜図6はロータリーレイキ8について説明するための図であり、図4はロータリーレイキ8の上面図、図5はロータリーレイキ8の平面図、図6はロータリーレイキ8を回転した状態を示すものである。
【0038】
本実施例の濾過槽1は円筒形のタンクによって構成され、図3に示すように、濾過槽1の内部下方には通水性床部7を介してその下部が給排水室3として構成された空間が形成され、給排水室3には多数の通水孔2aを有する給排水管2が敷設されている。なお、給排水管2にはドレン弁18が接続され、給排水管2の内部の泥土等を排出可能とされている。また、濾過槽1内には、給排水室3の上部に設けられた通水性床部7に濾材4が上載され、該濾材4は下部に硅砂4aがマット材として積層され、その上部に粒状濾材4bが積層された構成とされている。このような構成において、通水性床部7は上部に敷設される硅砂4aを下方へ通過させない径を有する多数の通水孔7aを穿設した多孔板によって形成することが可能である。
【0039】
さらに、濾過槽1内の濾材4の上方には濾材4の表面から約50mmの深さを掻混するロータリーレイキ8が設けられている。このロータリーレイキ8は、回転駆動される回転軸の左右の水平アーム9a、9bに複数の掻混爪10、10…が形成されてなるものである。より具体的には、図2又は図3に示すように、濾過槽1内の途中に固設された支持梁17の中央にタービンジェット11を設けてなり、このタービンジェット11には不図示のタービン羽根が設けられている。上記のように処理水管理槽T1(図1参照)から供給された処理水をタービン羽根に噴射することによって回転軸8aが回転する。なお、タービン羽根に接続された回転軸(不図示)とロータリーレイキ8の回転軸8aとは減速機19を介して連結されている。従って、タービン羽根の回転は減速機19の減速比率に従って低速度に減速される。
【0040】
さらに、図4〜図6に示すように、ロータリーレイキ8は回転軸8aの左右の水平アーム9a、9bに複数の掻混爪10、10…が形成されている。より詳細には、ロータリーレイキ8の左右の水平アーム9a、9bに設けられた複数の掻混爪10、10…は、図6に示すように、ロータリーレイキ8を回転したとき、左右の水平アーム9a、9bの各掻混爪10、10…が互いに間に入った状態で異なる回転軌跡(図6のL1、L2、L3を参照)を描くように配列されている。
【0041】
このような構成の一例として、左右の水平アーム9a、9bに設けられた掻混爪10、10…は、例えばピッチ60mmで均等に設けるが、左右いずれかの片側を左右の水平アーム9a、9bの中心から30mmだけずらして設けることによって、図6に示すように、例えば右方の掻混爪10、10の間に左方の掻混爪10が通過するという関係になって、実質30mmのピッチで濾材4の表面を異なる回転軌跡(図6のL1、L2、L3を参照)を描きながら掻き混ぜることになる。このとき、濾過槽1は円形のタンクから形成されているため、ロータリーレイキ8が円を描いて回転すると、濾材4の上方の水が遠心力によって濾過槽1の外周付近に寄せられ、オーバーフロー口6から流出する効率が向上する。
【産業上の利用可能性】
【0042】
本発明の濁水処理装置は、濾過槽に濾材を収容した状態で搬送及び設置が可能となるように軽量であって、自動濾過及び自動逆洗を可能にすると共に、メンテナンスが軽減され、しかも建設現場等で発生した濁水を高精度に濾過することが可能な濁水処理装置として利用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】本発明による濁水処理装置の全体概略図である。
【図2】本発明による実施例に使用する濾過槽の上面図である。
【図3】本発明による実施例に使用する濾過槽の内部構造を内部側方から示す断面図である。
【図4】本発明による実施例に使用するロータリーレイキの上面図である。
【図5】本発明による実施例に使用するロータリーレイキの側面図である。
【図6】本発明による実施例に使用するロータリーレイキの回転状況を示す上面図である。
【図7】本発明による濾過装置と従来の濾過装置との比較表である。
【符号の説明】
【0044】
1 濾過槽
2 給排水管
2a 通水孔
3 給排水室
4 濾材
4a 硅砂
4b 粒状濾材
5 散水口
6 オーバーフロー口
7 通水性床部
7a 通水孔
8 ロータリーレイキ
8a 回転軸
9a、9b 左右の水平アーム
10 掻混爪
11 タービンジェット
12 逆洗水入口
13 処理水出口
14 処理水入口
15(PT) 水位発信器
16 水位ゲージ
17 支持梁
19 減速機
P 逆洗水送出ポンプ
Pf 処理水供給ポンプ
Pd 放流水ポンプ
Pr 逆洗水供給ポンプ
PCIA 中央制御装置
p1 逆洗水管
p2 濾過水管
p3 原水管
p4 分岐官
p5 放流管
p6 返送水管
p7 オーバーフロー管
T1 処理水管理槽
T2 濾過原水槽
T3 逆洗水貯留槽
V1 逆止弁
V2 自動調節弁
V3 逆止弁


【特許請求の範囲】
【請求項1】
濾過槽の内部下方に多数の通水孔を有する給排水管を備えてなる給排水室が設けられ、
給排水管の供給側は処理水管理槽の処理水を給排水管へ供給する管に逆止弁を介して接続されると共に、給排水管の排出側は給排水室の処理水を処理水管理槽へ排出する管に自動調節弁を介して接続され、
給排水室の上部に固設された通水性床部に上載された濾材は下部に硅砂を敷設し、上部に粒状濾材を積層してなり、
該濾材の上方には濾材の表面付近を掻混するロータリーレイキが設けられ、
該ロータリーレイキは回転駆動される回転軸の左右の水平アームに複数の掻混爪が櫛状に形成されてなり、
濾過原水槽から供給された原水を濾材の上方から流入し濾材を経て濾過処理された処理水を給排水室から給排水管を経て処理水管理槽へ排出する一方、
処理水管理槽から供給された処理水を逆洗水として用いて給排水管を経て給排水室へ供給し、濾材を通過させることによって該濾材を逆洗するようにしたことを特徴とする濁水処理装置。
【請求項2】
粒状濾材はアンスラサイトであることを特徴とする請求項1記載の濁水処理装置。
【請求項3】
処理水管理槽の処理水を給排水管へ供給するポンプを停止した状態で、濾過原水槽の原水を濾過槽内に供給するポンプと給排水管の排出側に設けられた自動調節弁とを制御することによって、濾過槽内の濾材を均一に水没した状態で濾過可能としたことを特徴とする請求項1又は2記載の濁水処理装置。
【請求項4】
濾過原水槽の原水を濾過槽内に供給するポンプと処理水管理槽の処理水を給排水管へ供給するポンプと給排水管の排出側に設けられた自動調節弁で水位を一定にすることによって自動濾過及び自動逆洗を可能としたことを特徴とする請求項1、2又は3記載の濁水処理装置。
【請求項5】
ロータリーレイキにはタービン羽根が設けられ、該タービン羽根に処理水管理槽から供給された処理水を噴射することによってロータリーレイキを回転するようにしたことを特徴とする請求項1、2、3又は4記載の濁水処理装置。
【請求項6】
ロータリーレイキの左右の水平アームに設けられた複数の掻混爪は、ロータリーレイキを回転したとき、左右の水平アームの各掻混爪が互いに間に入った状態で回転軌跡を描くように配列されていることを特徴とする請求項1、2、3、4又は5記載の濁水処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−219949(P2009−219949A)
【公開日】平成21年10月1日(2009.10.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−64266(P2008−64266)
【出願日】平成20年3月13日(2008.3.13)
【出願人】(392000408)サンエー工業株式会社 (4)
【Fターム(参考)】