説明

濾過システムの運転方法

【課題】原水中に含まれる非溶解物などの不純物を濾材によって除去する濾過システムにおいて処理水水質を維持する。
【解決手段】原水中に含まれる不純物を濾材によって除去する濾過手段2に原水ライン3と処理水ライン4とを接続した濾過システム1の運転方法であって、処理水の濁度または色度を検出し、この検出値が所定濁度または所定色度を超えたとき、前記処理水ライン3の下流側への処理水の供給を停止することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、原水中に含まれる非溶解物などの不純物を濾材によって除去する濾過システムの運転方法に関する。
【背景技術】
【0002】
原水中に含まれる非溶解物などの不純物を濾材によって除去する濾過システムとしては、原水中に含まれる非溶解物としての鉄分を除去する除鉄システムや、鉄,マンガンを除去する除鉄除マンガンシステムがあり、また原水中に含まれるゴミなどの非溶解物を除去する砂濾過システムなどがある(たとえば、特許文献1,2参照)。
【0003】
前記濾過システムは、原水中に含まれる非溶解物を濾材によって除去する濾過手段を備え、この濾過手段と接続された原水ラインから前記濾過手段へ原水を供給して、前記濾材によって非溶解物を捕捉して除去し、この水を前記濾過手段と接続された処理水ラインから採取するようになっている。
【特許文献1】特開平9−239361号公報
【特許文献2】特開2003−265906号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、前記濾過システムでは、原水中から除去された非溶解物によって前記濾材が閉塞すると、非溶解物を十分に除去することができなくなって処理水水質が悪化する。そこで、前記濾材の処理能力を回復させるため、所定の間隔で再生作動が実施されている。
【0005】
前記再生作動は、前記濾材の処理能力を超過する前に実施されるようになっている。しかし、たとえば原水水質の悪化や処理水量の急増などにより、再生作動前に前記濾材が処理能力を超過するおそれがある。この場合、処理水側へ非溶解物が漏れて処理水水質が悪化する。
【0006】
この発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その解決しようとする課題は、原水中に含まれる非溶解物などの不純物を濾材によって除去する濾過システムにおいて、処理水水質を維持することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明は、前記課題を解決するためになされたもので、請求項1に記載の発明は、原水中に含まれる不純物を濾材によって除去する濾過手段に原水ラインと処理水ラインとを接続した濾過システムの運転方法であって、処理水の濁度または色度を検出し、この検出値が所定濁度または所定色度を超えたとき、前記処理水ラインの下流側への処理水の供給を停止することを特徴とする。
【0008】
さらに、請求項2に記載の発明は、請求項1において、処理水の濁度または色度の検出値が所定濁度または所定色度を超えて処理水の供給を停止したとき、処理水へ補給水を供給することを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
請求項1に記載の発明によれば、処理水の濁度または色度の検出値が所定濁度または所定色度を超えたとき、前記処理水ラインの下流側への処理水の供給を停止することにより、不純物の濃度が高い処理水が供給されることはなく、処理水水質を維持することができる。
【0010】
請求項2に記載の発明によれば、処理水の濁度または色度の検出値が所定濁度または所定色度を超えて処理水の供給を停止したとき、処理水へ補給水が供給されるので、処理水水質を維持しつつ、処理水量を確保することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
つぎに、この発明の実施の形態について図面に基づいて詳細に説明する。図1は、この発明に係る濾過システムの実施の形態の一例の構成を示す概略的な説明図である。
【0012】
図1に示す濾過システム1は、濾過手段2と、この濾過手段2へ原水を供給する原水ライン3と、前記濾過手段2からの処理水を採取する処理水ライン4とを備えている。
【0013】
前記濾過手段2は、非溶解物などの不純物として原水中に含まれる鉄分を除去する除鉄手段であり、この実施形態の濾過システム1は、除鉄システムである。そして、前記濾過手段2は、アンスラサイト,濾過砂などから形成された濾材層(図示省略)によって濾過を行う塔式の濾過部5と、コントロールバルブ6とを備えている。ここにおいて、前記濾過手段2は、前記濾材層中にマンガンゼオライトなどを加えることで、除マンガン能力を備えていてもよい。
【0014】
前記コントロールバルブ6には、前記原水ライン3と前記処理水ライン4とが接続されており、前記コントロールバルブ6を介して前記濾過部5へ供給された原水が濾過され、原水に含まれていた鉄分が除去され、この水が前記コントロールバルブ6を介して前記処理水ライン4へ流れるようになっている。
【0015】
前記原水ライン3には、原水供給ポンプ7が設けられている。また、前記原水供給ポンプ7の下流側の前記原水ライン3には、不純物の除去に使用する薬剤の薬注手段として、酸化剤添加手段8および凝集剤添加手段9が接続されている。
【0016】
前記酸化剤添加手段8は、酸化剤供給ライン10を介して前記原水ライン3と接続された酸化剤貯留部11を備えている。この酸化剤貯留部11内には、原水中の鉄分の酸化剤として次亜塩素酸ナトリウムが貯留されており、この次亜塩素酸ナトリウムは、前記酸化剤供給ライン10に設けられた酸化剤供給ポンプ12によって、前記原水ライン3へ添加されるようになっている。
【0017】
前記凝集剤添加手段9は、凝集剤供給ライン13を介して前記原水ライン3と接続された凝集剤貯留部14を備えている。この凝集剤貯留部14内に貯留されている凝集剤は、前記凝集剤供給ライン13に設けられた凝集剤供給ポンプ15によって、前記原水ライン3へ添加されるようになっている。
【0018】
前記処理水ライン4には、試料液導入ライン16を介して水質検出手段17が接続されている。この水質検出手段17は、処理水の濁度または色度を検出するものであり、具体的には特願2005−347405号に記載された光学計測装置を挙げることができる。この光学計測装置は、その詳細構成については図示省略するが、測定セルに設けられた測定室内の試料液へ発光素子からの光を第一導光部を通じて照射するとともに、試料液からの光を第二導光部を通じて受光素子で検出する光学計測装置であって、前記測定セルに形成され、試料液を前記測定室へ導入し,あるいは前記測定室から導出する流路部と、前記測定セルに装着され、前記流路部を開閉する流通制御部と、前記測定セルと接続され、前記測定室と連通するフィルタ部とを備えて構成されている。このように構成することで、試料液の採取機構および前記各導光部における光透過窓を洗浄するための清浄液の生成機構が一体化されたコンパクトな光学計測装置を実現することができ、また清浄液の供給圧力を低下させることなく、ノズル洗浄を行うことのできる光学計測装置を実現することができるようになっている。そして、この結果、現場への取り付けやメンテナンスなどを短時間で行うことができ、さらには前記光透過窓に付着した汚れ成分を効果的に除去して所定の測定結果を維持することができるようになっている。
【0019】
また、前記処理水ライン4には、前記水質検出手段17の下流側に処理水供給バルブ18が設けられており、さらにこの処理水供給バルブ18の下流側に、処理水貯留部19が接続されている。この処理水貯留部19は、水位センサ20を備えており、また処理水配給ライン21と補給水供給手段22とが接続されている。
【0020】
前記補給水供給手段22は、前記水質検出手段17の検出値が所定濁度または所定色度を超えたとき、別系統からの上水や浄水などの補給水を前記処理水貯留部19へ供給するようになっている。前記補給水供給手段22は、前記処理水貯留部19と接続された補給水供給ライン23と、この補給水供給ライン23に設けられた補給水供給バルブ24とを備えている。
【0021】
前記原水供給ポンプ7,前記酸化剤供給ポンプ12,前記凝集剤供給ポンプ15,前記水質検出手段17,前記処理水供給バルブ18,前記水位センサ20および前記補給水供給バルブ24は、信号線25,25,…を介して制御手段26と接続されている。この制御手段26は、前記水質検出手段17または前記水位センサ20から前記信号線25を介して入力された信号に基づいて、前記原水供給ポンプ7,前記酸化剤供給ポンプ12,前記凝集剤供給ポンプ15,前記処理水供給バルブ18および前記補給水供給バルブ24を制御するようになっている(具体的な制御方法については後述する)。
【0022】
さて、前記濾過システム1では、前記水位センサ20により、前記処理水貯留部19内の水位が所定の給水開始水位以下となったことが検出されたとき、前記制御手段26によって、前記原水供給ポンプ7を作動させて所定の設定流量で前記濾過手段2へ原水を供給するとともに、前記処理水供給バルブ18を開状態として前記処理水貯留部19へ処理水を供給する。このとき、前記制御手段26は、前記酸化剤供給ポンプ12および前記凝集剤供給ポンプ15も作動させることにより、前記酸化剤貯留部11内の前記次亜塩素酸ナトリウムと前記凝集剤貯留部14内の前記凝集剤とを、前記原水ライン3へそれぞれ添加する。
【0023】
前記原水ライン3へ前記次亜塩素酸ナトリウムを添加すると、原水中の鉄分が酸化されて不溶性の水酸化第二鉄となる。そして、前記凝集剤によって水酸化第二鉄が凝集された原水が、前記コントロールバルブ6を介して前記濾過部5へ流入すると、前記濾材層(図示省略)によって水酸化第二鉄が捕捉されて除去され、この水が前記コントロールバルブ6を介して前記処理水ライン4へ流出する。前記処理水ライン4へ流出した処理水は、前記処理水貯留部19内に貯留される。
【0024】
前記濾過システム1の運転時には、前記水質検出手段17によって濁度または色度の検出を行い、その検出結果は前記信号線25を介して前記制御手段26へ入力される。ここで、前記濾過手段2が処理能力を超過したとき、処理水の鉄分濃度が高くなる。前記制御手段26は、前記水質検出手段17の検出値が所定濁度または所定色度を超えたとき、前記原水供給ポンプ7を停止させるとともに、前記処理水供給バルブ18を閉状態として、前記処理水貯留部19への処理水の供給を停止する。
【0025】
前記制御部26は、前記処理水貯留部19への処理水の供給を停止したとき、前記補給水供給バルブ24を開状態として前記補給水供給ライン23から前記処理水貯留部19へ上水または浄水などの補給水を供給する。そして、前記処理水貯留部19内の水位が、所定の給水停止水位になると、前記制御手段26は前記補給水供給バルブ24を閉状態とし、前記処理水貯留部19への補給水の供給を停止する。
【0026】
前記濾過システム1によれば、処理水の濁度または色度の検出値が所定濁度または所定色度を超えたとき、前記処理水貯留部19への処理水の供給を停止することにより、鉄分濃度が高い処理水が、前記処理水貯留部19内に貯留されることはなく、この処理水貯留部19内の処理水水質を維持することができる。
【0027】
また、処理水の濁度または色度の検出値が所定濁度または所定色度を超えて処理水の供給を停止したとき、前記処理水貯留部19へ補給水が供給されるので、処理水水質を維持しつつ、所定の処理水量を確保することができる。
【0028】
ここで、この実施の形態の変形例について説明する。この実施の形態において、前記濾過システム1は、前記濾過手段2を除鉄手段とした除鉄システムとなっているが、前記濾過システム1は、前記濾過手段2をゴミなどを除去する砂濾過手段とした砂濾過システムであってもよい。この場合、前記濾過部5は、アンスラサイト,濾過砂などから形成された濾材層(図示省略)によって濾過を行うよう構成される。
【0029】
この変形例では、前記凝集剤添加手段9によって添加された前記凝集剤により、原水中のゴミなどが凝集し、この凝集物が前記濾材層によって除去される。ここで、この砂濾過システムでは、前記原水中の鉄分を酸化させる必要はないので、前記酸化剤添加手段8を設ける必要はないが、前記濾過手段2へ供給される原水を次亜塩素酸ナトリウムなどの殺菌剤によって殺菌するために、前記酸化剤添加手段8の位置に、図示しないが、殺菌剤貯留部と殺菌剤供給ポンプと殺菌剤供給ラインとを備えた殺菌剤添加手段が設けられる。
【0030】
さて、この変形例では、前記濾過手段2が処理能力を超過したとき、処理水は、ゴミなどの濃度が高くなる。前記水質検出手段17の検出値が所定濁度または所定色度を超えたとき、前記処理水貯留部19への処理水の供給を停止することにより、ゴミなどの濃度が高い処理水が、前記処理水貯留部19内に貯留されることはなく、この処理水貯留部19内の処理水水質を維持することができる。
【0031】
以上、この発明の実施の形態について説明したが、この発明は、前記実施の形態に限られるものでないことはもちろんである。たとえば、前記水質検出手段17の検出値が所定濁度または所定色度を超えて前記処理水貯留部19への処理水の供給を停止したとき、前記処理水貯留部19内の水位が所定の水位以下となっている場合に限り、前記補給水供給手段22によって補給水を供給してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】この発明に係る濾過システムの実施の形態の一例の構成を示す概略的な説明図である。
【符号の説明】
【0033】
1 濾過システム
2 濾過手段
3 原水ライン
4 処理水ライン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
原水中に含まれる不純物を濾材によって除去する濾過手段に原水ラインと処理水ラインとを接続した濾過システムの運転方法であって、
処理水の濁度または色度を検出し、この検出値が所定濁度または所定色度を超えたとき、前記処理水ラインの下流側への処理水の供給を停止することを特徴とする濾過システムの運転方法。
【請求項2】
処理水の濁度または色度の検出値が所定濁度または所定色度を超えて処理水の供給を停止したとき、処理水へ補給水を供給することを特徴とする請求項1に記載の濾過システムの運転方法。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2007−253025(P2007−253025A)
【公開日】平成19年10月4日(2007.10.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−78735(P2006−78735)
【出願日】平成18年3月22日(2006.3.22)
【出願人】(000175272)三浦工業株式会社 (1,055)
【出願人】(504143522)株式会社三浦プロテック (488)
【Fターム(参考)】