説明

炭化水素酸化触媒及びその製造方法

【課題】白金族金属を使用せず、低温下において、炭化水素および/または炭素を酸化できる触媒を提供すること。
【解決手段】プロトン導電体を含む炭化水素及び炭素の酸化触媒であって、
該プロトン導電体が、Sn1−a(0<a≦1、Mは、In3+および/またはA13+および/またはFe3+である)で表されるピロリン酸スズであり、
該プロトン導電体が、Co1−b(bは、0<b<1のモル比であり、c=(Coの価数×b+Xの価数×(1−b))/2であり、Xは、ランタノイドから選択された1種または2種以上の元素である)をさらに担持してなる、炭化水素および炭素の酸化触媒。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、炭化水素及び炭素の酸化触媒に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、地球環境保護の観点から、排ガス規制が世界的に年々強化されている。
この対応策として、内燃機関においては、排ガス浄化用触媒が用いられる。この排ガス浄化用触媒において、排ガス中のハイドロカーボン(以下、HCと略記することもある。)、COおよび窒素酸化物を効率的に浄化するために、触媒成分としてPt、Pd、Rh等の白金族元素などを含め種々の触媒が使用されている。
【0003】
排ガス浄化用触媒は、触媒温度が充分に高い場合、例えば、触媒温度が300℃を超える場合には、比較的良好な排ガス浄化性能を達成することができる。しかしながら、エンジン始動時や低温運転時のように、排気温度が低く、触媒温度が充分に高くなっていない場合、触媒の活性が充分でなく、排ガス中の窒素酸化物、一酸化炭素、炭化水素等の浄化処理が困難な場合があり、排ガス浄化の大きな課題の1つとなっている。
【0004】
また、排ガス中に含まれる炭素(以下、Cと略記することもある。)微粒子、高分子量の炭化水素微粒子等の粒子状物質(以下、PMと略記することもある。)の存在が排ガス浄化の大きな問題の1つとなっている。通常、PMはフィルター等による捕集によって排ガスから除去されるが、PMがフィルターに堆積することによって、排気圧損が上昇するため、定期的にフィルターからPMを除去する必要がある。そこで、従来ではフィルター上に堆積したPMを加熱し、酸化除去することが行われていた。このPM酸化除去のためには、電気的加熱、排気温度等により、一般に600℃を超えるような比較的高い温度でPMを加熱する必要があるが、加熱時の熱応力によってフィルターが破損する場合がある。そこで、近年では、フィルター表面に貴金属等の触媒を担持させることで、PMを低温で酸化させることが行われている。
【0005】
特許文献1は、例えば、導電率が400℃以下の温度において0.01Scm−1以上であるプロトン導電体と、該プロトン導電体上に配置された互いに接触するアノード電極部及びカソード電極部を有する電極部材とからなるH2Oと炭素含有成分とを含むガス体中の炭素含有成分を酸化する酸化装置であって、上記アノード電極部によって、該アノード電極部と上記プロトン導電体との境界部分に接触したHOからプロトン(H+)を分離し、上記プロトン導電体に取り込む反応を促進し、上記カソード電極部によって、該カソード電極部と上記プロトン導電体との境界部分において、該プロトン導電体から供給されるプロトンによる還元反応を促進するよう構成されている酸化装置、およびプロトン導電体として、例えば、ピロリン酸スズ(SnP)を用いたPt触媒を記載する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2009−233618号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、Ptを含む白金族金属は、非常に高価な上に価格変動が激しいことなどから、HCおよびC酸化能を有する非白金族触媒が求められている。さらに排ガス浄化基準に適応するために、エンジン始動持、低速運転時のような排ガス温度が低い条件においても、上記成分をさらに良好に除去できる排ガス浄化装置が必要とされている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、鋭意努力した結果、Coとランタノイドとの酸化物がピロリン酸スズに担持されていることを特徴とする触媒により上記課題を解決することができることを見いだした。
【0009】
本発明の態様は、以下のようである。
(1)プロトン導電体を含む炭化水素及び炭素の酸化触媒であって、
該プロトン導電体が、Sn1-a(0<a≦1、Mは、In3+および/またはA13+および/またはFe3+である)で表されるピロリン酸スズであり、
該プロトン導電体が、Co1−b(bは、0<b<1のモル比であり、c=(Coの価数×b+Xの価数×(1−b))/2であり、Xは、ランタノイドから選択された1種または2種以上である)をさらに担持してなる、炭化水素および炭素の酸化触媒。
【0010】
(2)該モル比bが、0.70〜0.95である、(1)に記載の触媒。
(3)該Xが、Laである、(1)または(2)に記載の触媒。
【0011】
(4)該プロトン導電体が、Sn0.9In0.1で表されるピロリン酸スズである、(1)〜(3)のいずれか一つに記載の炭化水素及び炭素の酸化触媒。
(5)該酸化触媒が、アルミナをさらに含む、(1)〜(4)のいずれか一つに記載の炭化水素及び炭素の酸化触媒。
(6)該炭化水素が、Cである、(1)〜(5)のいずれか一つに記載の炭化水素及び炭素の酸化触媒。
【発明の効果】
【0012】
本発明の態様により、白金族元素を全く使用しなくとも、驚くべきことに、HCおよびCを酸化できる触媒を提供することが可能となる。さらにこの本発明の態様に係る触媒は、エンジン始動持、低速運転時のような排ガス温度が低い条件下においてさえ、上記成分を良好に除去でき、年々厳しくなる排ガス浄化基準に適応した排ガス浄化装置を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】図1は、本発明の態様に係る触媒のC酸化能を温度に対してプロットした図である。
【図2】図2は、従来のPt触媒の種々の担体上でのC酸化能を温度に対してプロットしたグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本明細書中において、本発明に係る炭化水素(HC)は、直鎖、分枝鎖、環状の別およびその分子量の大小を問わず、炭素と水素から構成される有機化合物をいう。
【0015】
本明細書中において、本発明に係る炭素とは、微粒子を含む形態の如何を問わず、排ガス中に含まれる炭素をいう。
【0016】
何らかの理論に制限されることを望まないが、本発明の態様に係る酸化触媒では、プロトン導電体上にアノード電極部とカソード電極部とがそれぞれ形成される局所電池反応の作用により、低温域での炭化水素及び炭素の酸化が可能になるメカニズムなどが提唱されており、そしてこれらのアノード電極部およびカソード電極部は、プロトン導電体の一定の箇所に存在するのではなく、周囲の雰囲気、これら導電体内の電位差などにより、動的に変化するものと考えられているが、詳細については判明していない。
【0017】
酸化反応のポテンシャルエネルギーが、例えば、炭化水素と、炭素ではと大きく変わらないことから、本発明に係る触媒は有効に酸化触媒として機能できるものである。
【0018】
なお、本明細書中において、無機物の化合物の名称、または(下記に例示するような)含有される金属の比を用いた表記により、これらの組成を有するように生成させても、不純物などを含めて現実的に生成してしまう組成をも含むものとする。したがって、無機物の化合物の名称または含有される金属の比を用いた表記により、例えば、無機化合物の構造中において、例えば、酸素、水素、窒素などの元素が、化学式中±1原子数以下で過剰または過少に存在している組成の無機化合物、すなわち、例えばCo1−b中で、例えば酸素の数が±1の場合のCo1−bc−1〜Co1−bc+1をも含み、さらに化合物中に表記されていない水素を不純物として有するものなどをも含む。そして例えば、ピロリン酸スズはまた、含有されるドープ金属と担持される元素の比などに着目して、例えば、Sn1−a(0<a≦1)とも表記される。
【0019】
本発明の態様に係る触媒は、プロトン導電体を含む炭化水素及び炭素酸化触媒であって、プロトン導電体に、式Co1−bによって表わすことができるCoとX(Xは、ランタノイドから選択された1種または2種以上の元素である)との酸化物を担持してなるものである。ランタノイドとしては、特に制限なく、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Hf、Taから選択された1種または2種以上を用いることができる。式中のbは、0<b<1のモル比であり、Co1−bは電気的に中性であることから、cは、(Coの価数×b+Xの価数×(1−b))/2により決定される(ただし、Coおよび/またはXが、それぞれ複数の価数を有する元素の混合物である場合には、Coの価数および/またはXの価数は、複数の価数を有する構成元素のモル比に基づく加重平均値である。)
【0020】
CoとXとの酸化物は、プロトン導電体に担持されていればよく、その中でも低温での炭化水素および炭素の酸化能に優れることから、CoとLaとの酸化物が好ましい。
【0021】
プロトン導電体に対する、CoとXとの合計担持量は、特に制限なく、15wt%以下、10wt%以下、7wt%以下、6wt%以下、5wt%以下、0.1wt%以上、0.5wt%以上、1wt%以上、2wt%以上、3wt%以上、4wt%以上であることができる。その中でも、炭化水素等および炭素の酸化の効率を向上させる点から、6wt%以下、3wt%以上であることが好ましい。
【0022】
CoのXに対する比bは、モル比で、1.0以下、0.99以下、0.95以下、0.90以下、0.60以上、0.70以上、0.80以上、0.85以上であることができる。下記実施例に示すように、低温での炭化水素および炭素の転化率を高める点では。bは、0.70以上、0.95以下、すなわちCo:Xが、モル比で、0.7:0.3〜0.95:0.05であることが好ましい。
【0023】
さらに、本発明に係る炭化水素及び炭素の酸化触媒は、プロトン導電体としてピロリン酸スズを含む触媒である。
【0024】
本発明に係るピロリン酸スズは、金属をドープしなくとも使用することができるが、プロトン導電率が向上するために、Sn1−a(0<a≦1)によって表わされるように、3価のイオンとなるドープ金属を含むことができる。Snのモル比を示すaは、0<a≦1であれば、特に限定されない。そしてこれらのMの中でも、プロトン導電率の向上が良好であるため、Mは、In3+、Al3+、Fe3+、またはそれらの2種以上の混合物であることが好ましく、MがIn3+であることがさらに好ましい。プロトン導電体としては、中でも、Sn0.9In0.1(以下、SIPOと記載することもある。)が好ましい。酸化触媒に含有されるSn1−aのサイズは特に限定されない。
【0025】
Sn1−a中における、Snに対するMのドープ量(1−a)は、モル比で、0.5以下、0.4以下、0.3以下、0.01以上、0.05以上、0.1以上、0.2以上であることができる。
【0026】
Sn1−aにおけるSnとMの比率は、Sn1−a調製時のSnとMとのモル比で調整することができ、蛍光X線分析測定、高周波誘導結合プラズマ(ICP)発光分析等により測定することができる。
【0027】
Sn1−aの製造方法は特に限定されず、公知の方法を採用することができる。例えば、Sn含有化合物及びM含有化合物と、リン酸とを、Sn、M及びリン酸のモル比がSn:M:P=a:1−a:2となるように混合した混合物を、200℃〜400℃の加熱条件下、撹拝してペースト化し、得られたペーストを450〜750℃で焼成する方法が挙げられる。Sn含有化合物としては、例えば、酸化物塩化物、水酸化物等が挙げられ、具体的には、SnO、SnC1、Sn(OH)等が挙げられる。
【0028】
M含有化合物としては、酸化物、塩化物、水酸化物、硝酸塩等が挙げられ、具体的にはAl(OH)、A1、AlC1、Al(NO・nHO、In等が挙げられる。
【0029】
本発明の態様に係る酸化触媒は、CoとXとの酸化物を担持したプロトン導電体に加えて、アルミナをさらに含むことができる。何らかの理論に拘束されることを望まないが、アルミナは、他の酸化物と比較して比表面積及び細孔容積が大きいこと、化学安定性が高く活性点への影響が少ないため、酸化触媒の局所電池触媒作用を保持しつつ、各電極部で生成したガス分子が速やかに該電極部から離れることができるガス拡散パスを効率良く形成でき、触媒能を有することができると考えられる。アルミナの結晶形態は特に限定されず、α、γ、δ、θ等のいずれでもよく、α−アルミナが好ましい。
【0030】
本発明に係る態様において、例えば、本発明に係る酸化触媒が、CoとXとの酸化物を担持したプロトン導電体、および任意選択的成分であるアルミナを含む場合、本発明に係る酸化触媒が少なくともこれら2成分を構成成分として含む複合体であればよく、複合体の形態としては特に限定されない。例えば、単にこれら2成分が物理混合されたものであってもよい。物理混合法としては、一般的な方法を採用することができ、例えば、乳鉢混合等が挙げられる。或いは、2成分間において、一方の成分が他方の成分に担持された形態を含んでいてもよい。このとき担持方法としては、担持させる成分にもよるが、例えば、共沈法、含浸担持法、均一沈殿法、表面析出法等、一般的な方法が挙げられる。
【実施例】
【0031】
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0032】
(合成例1)
(担体の合成)
酸化スズ(製造メーカー:和光純薬工業(株))と、酸化インジウム(製造メーカー:和光純薬工業(株))とをSn:In=0.9:0.1(モル比)になるように秤量し、乳鉢でこれらを混合した。混合粉末をるつぼに移して、85wt%のリン酸水溶液を加えた。リン酸が(Sn+In)のモル量の2,8倍量になるようにし、攪拌後、炉に移して、650℃で5時間焼成した。放冷後得られたサンプルを粉砕し、インジウムドープピロリン酸スズSn0.9In0.1(SIPO)を得た。
【0033】
(担体へのCoとLaとの酸化物の担持)
含浸法により、3gのSIPOに対し金属質量として5wt%になるように、0.667gの硝酸コバルト・6水和物(製造メーカー:キシダ化学(株))および0.110gの硝酸ランタン・6水和物(製造メーカー:和光純薬工業(株))を準備した。金属硝酸塩を室温下で、50mlの水に溶解させ、これを150mlの水に分散したSIPO懸濁液に滴下しながら加え、攪拌しながら約120〜約150℃に昇温して溶媒を蒸発させた。得られた乾燥物を破砕して約300℃で約2時間焼成した。室温まで放冷後、焼成物を破砕して触媒を得た。
【0034】
(サンプルの評価法)
上記触媒粉末とAl粉末(製造メーカー:シーアイ化成(株))とを等質量になるように配合したものをサンプルとして使用した。サンプル0.2gを流通式反応管に入れ、室温から600℃までのC転化率を測定した。ガス条件は、体積で、C:1000ppm、O:0.5%、H:0.3%、残余がAr(モデル排ガス1)であった。SVは約9500(1/時間)であった。
【0035】
表1中に、本発明に係る触媒の300℃でのCoとLaとの比率を変化させた場合のCの転化率を示す(実施例1〜5、参考例1〜2)。
【0036】
【表1】

【0037】
図1に示すように、Laを添加することにより、低温でのC酸化が促進される傾向が見られた。Laの添加による効果は、モル比で、Co:La=0.95:0.05〜0.7:0.3(実施例1〜5)の範囲で良好な結果を示した。
【0038】
(参考合成例1)
(Pt担持Sn0.9In0.1(SIPO)の調製
6.782gのSnO(製造メーカー:関東化学(株))と0.694gのIn(製造メーカー:和光純薬工業(株))を、16.141gの85%HPO(製造メーカー:和光純薬工業(株))水溶液と混合し、300℃で高粘度ペースト状になるまで撹拝した。
得られたペーストをアルミナポットで、650℃で2.5時間焼成した後、乳鉢ですり潰した。
1mgの白金黒(製造メーカー:和光純薬工業(株))と、上記で得られた99mgのSIPOと、100mgのα−A1(製造メーカー:ナノテック社)とを、乳鉢中で混合(物理混合)し、燃焼触媒を調製した。
【0039】
(比較例1〜4)
ガス条件が、体積で、C:0.1%、O:0.5%、HO:3%、残余がAr(モデル排ガス2)であった点を除き上記(サンプルの評価法)により、それぞれ以下の触媒、すなわち(参考合成例1)で得られた触媒(比較例1)、SIPOを用いず、199mgのα−A1を使用した点を除き(参考合成例1)の手順に従って合成した触媒(比較例2)、Ptを10mg用い、90mgのSIPOを使用した点を除き(参考合成例1)の手順に従って合成した触媒(比較例3)、(参考合成例1)において、Ptおよびα−A1を用いず、200mgのSIPOを使用した点を除き(参考合成例1)の手順に従って合成した触媒(比較例4)の4種の触媒について評価した。
【0040】
図2に示すように、HC酸化温度は、1mgのPtを担持したSIPO+α−A1(比較例1)が最も低温であり、1mgのPtを担持したα−A1(比較例2)、10mgのPtを担持したSIPO(比較例3)、Ptのみ(比較例4)の順でより高温において活性を示した。
【0041】
本発明に係る触媒と、比較例に係る触媒とを比較すると、モル比Co:La=0.80:0.10のCoとLaとの酸化物を担持したSIPOのC酸化能(実施例2)では、驚いたことに、1wt%のPtを担持したAlにおけるC酸化能(約78%)(比較例2)に大きく近づくことができた。
【0042】
このように、本発明の態様に係るCoとLaとの酸化物を担持したSIPOが、白金族元素の使用を必要としないだけでなく、炭化水素および/または炭素の酸化触媒として、非常に優れていることが示された。
【産業上の利用可能性】
【0043】
以上のように、本発明に係る酸化触媒は、上記のように、低湿度条件下であっても、炭化水素および炭素の酸化反応を進行させることができる。従って、本発明に係る酸化触媒を用いることによって、例えば、自動車等の排ガス中に含まれる炭化水素および炭素微粒子等を効率良く酸化分解し、排ガス処理システムの排ガス浄化性能を向上させることが可能である。こうしたことから、本発明に係る酸化触媒の用途は、排ガス浄化触媒に限られず、広い分野において様々な用途に利用することができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
プロトン導電体を含む炭化水素及び炭素の酸化触媒であって、
該プロトン導電体が、Sn1−a(0<a≦1、Mは、In3+および/またはA13+および/またはFe3+である)で表されるピロリン酸スズであり、
該プロトン導電体が、Co1−b(bは、0<b<1のモル比であり、c=(Coの価数×b+Xの価数×(1−b))/2であり、Xは、ランタノイドから選択された1種または2種以上の元素である)をさらに担持してなる、炭化水素および炭素の酸化触媒。
【請求項2】
該モル比bが、0.70〜0.95である、請求項1に記載の触媒。
【請求項3】
該Xが、Laである、請求項1または2に記載の触媒。
【請求項4】
該プロトン導電体が、Sn0.9In0.1で表されるピロリン酸スズである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の炭化水素及び炭素の酸化触媒。
【請求項5】
該酸化触媒が、アルミナをさらに含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の炭化水素及び炭素の酸化触媒。
【請求項6】
該炭化水素が、Cである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の炭化水素及び炭素の酸化触媒。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2013−103144(P2013−103144A)
【公開日】平成25年5月30日(2013.5.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−246611(P2011−246611)
【出願日】平成23年11月10日(2011.11.10)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】