説明

無効化可能非接触ICタグ

【課題】 非接触ICタグの使用後には容易に読み取りを無効化できる、情報保護機能を高めた非接触ICタグを提供する。
【解決手段】 本発明の無効化可能非接触ICタグ1は、ベースフィルム11に形成されたアンテナパターン2に非接触通信機能部、制御部およびメモリを備えるICチップ3が結合され、さらに前記ベースフィルム11のアンテナパターン2がプラスチックフィルム又は紙基材4で被覆された構造を有する非接触ICタグ1において、当該非接触ICタグ1にはアンテナパターン2の少なくとも一部を横断する破線状の切断部6が形成されていて、当該破線状の切断部6により非接触ICタグを2片1a,1bに分断し、当該分断により当該非接触ICタグの読み取りを無効にできることを特徴とする。非接触ICタグの切断部6にかかる部分にバーコードまたはまたはその他の光学読み取り可能なコードが設けられていることが好ましい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無効化可能非接触ICタグに関する。詳しくは、非接触ICタグに対して所定の書き込みまたは読み取り処理が終了した後は、他人による読み取りを不可能にするため、ICタグの非接触通信機能を無効化することが可能な非接触ICタグに関する。
本発明の非接触ICタグは、通常の非接触ICタグとして用いられるが、特に個人情報保護や機密管理の目的として好適に利用できるものである。
本発明の技術分野は非接触ICタグの製造や利用に関し、主要な利用分野は、運送や流通、販売管理、工場工程管理、商品の配送や荷物の取り扱いの分野であり、具体的な用途としては荷札、ラベル、伝票、チケット類、となる。
【背景技術】
【0002】
非接触型ICタグは、情報を記録して保持し非接触で外部装置と交信して情報交換できるので、運送や物流等における認識媒体として、あるいは商品の品質管理、在庫管理等の識別媒体のように、各種目的に多用されるようになってきている。
しかし、非接触型ICタグは記憶した情報がICチップのメモリに蓄積されているので、第三者が当該情報を故意に読み取りしようとすれば、それを効果的に防止する方法はない。特に、非接触読み取りは本人が意識しない間に読み取りされてしまうので、その過程も知ることができず、いつの間にか漏洩した情報が悪用されて蒙る弊害は多大なものとなる。このような状況を放置すれば、個人情報保護、プライバシー侵害の観点から社会的に大きな問題となる。
【0003】
そこで、非接触ICタグを付した商品の販売等が終了し一応の目的を達した際に、非接触ICタグを商品から剥離してしまうことや、非接触ICタグの機能を破壊してしまうことが検討されている。破壊方法としては、ICチップを破損することやアンテナを切断させる方法、等が知られている。この場合には、商品には非接触ICタグの機能が残らないので、商品の購入者等が情報を読み取りされる危険性はない。
【0004】
しかし、非接触ICタグは、単にメモリ内の情報記録と非接触通信機能を有するだけでなく、近年の非接触ICタグは、視覚的に識別できる情報を兼ね備えた形態のものも増えてきている。この場合、販売時点でICタグを剥離して処分してしまうのでは、折角記録した視角識別情報がその後に有効に活用されず無駄になる問題がある。
また、ICチップを破壊してしまう場合も資源の再利用の観点からは問題がある。
【0005】
非接触ICタグの機能を破壊する構造の先行技術としては、特許文献1、特許文献2があるが、本願とは目的・用途および構成を異にしている。一方、破断部から折り取りしてICカードを有効化する先行技術として、特許文献3、特許文献4があるが、本願のように無効化する技術とは相違している。また、本願のように視覚または光学的に読み取りする情報を伴うものでもない。また、非接触ICタグにバーコードを併用するラベルとして、特許文献5があるが本願発明に直接関係するものではない。
【0006】
【特許文献1】特開2001−14442号公報
【特許文献2】実用新案登録第3105286号公報
【特許文献3】特開平11−78323号公報
【特許文献4】特開2000−182015号公報
【特許文献5】特開2002−123805号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
従来技術では、非接触ICタグを容易に無効化できる形態について提案されていない。そこで、本発明は第1に、非接触ICタグの読み取り無効化を容易に可能とする技術に関するが、第2には、読み取りを無効化すると同時に目で確認できる一部有用な視認情報はその後も再利用可能とすることを研究して完成されたものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決する本発明の要旨の第1は、ベースフィルムに形成されたアンテナパターンに非接触通信機能部、制御部およびメモリを備えるICチップが結合され、さらに前記ベースフィルムのアンテナパターンがプラスチックフィルム又は紙基材で被覆された構造を有する非接触ICタグにおいて、当該非接触ICタグにはアンテナパターンの少なくとも一部を横断する破線状の切断部が形成されていて、当該破線状の切断部により非接触ICタグを2片に分断し、当該分断により当該非接触ICタグの読み取りを無効にできることを特徴とする無効化可能非接触ICタグ、にある。
【0009】
上記において、前記プラスチックフィルム又は紙基材の表面には、前記破線状の切断部を跨ぐ形状で、バーコードまたはその他の光学読み取り可能なコードが設けられていて、切断部で分断した後の双方の非接触ICタグ片から共通の当該コード情報が読み取り可能にされている、ようにすることができる。この場合には分断した双方のICタグ片から、例えば共通のバーコード情報を読み取りすることができる。
【0010】
上記の破線状の切断部はカット部と接続部からなるようにし、当該1のカット部の長さが、アンテナパターンの1のコイル線幅の線幅の3分の1未満の長さである、ようにすることができ、また、破線状の切断部がアンテナパターンのコイル線を跨ぐ部分では接続部となり、アンテナパターンを損傷しないようにされている、ようにすることもできる。
以上のように構成する場合には、分断前においてはアンテナパターンを切断しないか完全には切断しないので、通信機能を損なう問題を生じない。
【発明の効果】
【0011】
請求項1記載の無効化可能非接触ICタグには、ベースフィルムに形成されたアンテナパターンの少なくとも一部を横断し容易に分断する破線状の切断部が形成されているので、商品の販売等が終了し非接触ICタグが一応の目的を達した際には、当該切断部からICタグを分断して容易にICタグを無効化することができる。
請求項2記載の無効化可能非接触ICタグでは、上記破線状の切断部を跨ぐ形状で、バーコードまたはその他の光学読み取り可能なコードが設けられているので、切断部で分断した後の双方の非接触ICタグ片から当該コード情報を読み取りすることができる。
したがって、ICチップが無いICタグの一方側片からも、例えばバーコード情報を読み取りできる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
本発明は、以上のような無効化可能非接触ICタグに関するが、以下、図面を参照して本発明を説明する。図1は、本発明の無効化可能非接触ICタグの例を示す図、図2は、同他の例を示す平面図、図3は、無効化可能非接触ICタグがバーコードを有する例を示す平面図、図4は、他の光学読み取り可能コードを有する例を示す平面図、図5は、破線状の切断部を示す図、である。
【0013】
図1は、本発明の無効化可能非接触ICタグの例を示す図であり、図1(A)は平面図、図1(B)は、図1(A)のA−A線部拡大断面図である。図1(A)においては、実際にはアンテナパターン2やICチップ3等は、プラスチックフィルムまたは紙基材の下面にあって見えないが、理解の容易のため透視した状態を示している。
本発明の無効化可能非接触ICタグ1は、図1(A)のようにベースフィルム11にアンテナパターン2を形成し、アンテナパターン2の両端部2a,2bにICチップ3を装着している。アンテナパターン2は図のようにコイル状のものとする。
図中、符号7を付した部材はコイルの一端をベースフィルム11の背面を通して端部2aに導く導通回路である。ICチップ3は、通常のように非接触通信機能部と制御部および情報記憶のためのメモリを備えるものである。以上の構成は、通常の非接触ICタグと同様のことである。
【0014】
本発明の無効化可能非接触ICタグ1の特徴は、使用後に非接触ICタグ1を分断することができる破線状の切断部6を備えている特徴がある。図1の例では、破線状の切断部6が、アンテナパターン2の全てのコイル線を横断するようにされている。
この破線状の切断部6に沿って切り離しし、非接触ICタグ1を分断すれば、ICチップ3のパッド間は導通しないので非接触通信は不可能となる。分断後のICタグは、ICチップ3とアンテナパターン2の一部が残る側の分断片1aとアンテナパターン2の大半が残る分断片1bに分離される。
【0015】
本発明の無効化可能非接触ICタグ1は、図1(B)の断面図のように、ベースフィルム11面に形成されたアンテナパターン2面上には、接着剤層5を介して、他のプラスチックフィルム又は紙基材4が被覆されている。アンテナパターン2やICチップ3が直接外面に露出しないようにして保護するためである。図示してないが、ベースフィルム11のアンテナパターン2とは反対側の面か、プラスチックフィルム又は紙基材4の被覆面にはICタグ1を被着体に貼着するための粘着剤層と剥離紙を有していてもよい。
破線状の切断部6は、カット部6cがベースフィルム11、およびプラスチックフィルム又は紙基材4を貫通するように形成されるが、接続部を残して破線状に接続する、いわゆるミシン目線のものである。
【0016】
図2は、本発明の無効化可能非接触ICタグの他の例を示す平面図である。断面図は省略しているが、図1と同様に、ベースフィルム11とプラスチックフィルム又は紙基材からなるものである。図2の場合、破線状の切断部6は、アンテナパターン2の一部のコイル線の突出部を横断するようにされている。この場合でも、破線状の切断部6から非接触ICタグを分断すれば、非接触通信が不可能となるのは図1の場合と同様である。
【0017】
無効化可能非接触ICタグ1は、図3のようにバーコード(又はその他の光学読み取り可能なコード等)8を有している。バーコード8はベースフィルム11を被覆するプラスチックフィルム又は紙基材4面に印字等されるが、破線状の切断部6を跨ぐように設ける。このように、バーコード8を設けることで、非接触ICタグ1を当該切断部6から分断した場合に、双方の分断片1a,1bに残るバーコード8によりその情報を共通に読み取りし認識することができるからである。
【0018】
バーコード8は多くの場合、アンテナパターン2の上に印字されるがアンテナパターン2の凹凸は小さく、プラスチックフィルム又は紙基材4により平坦化されるので、印字に支障となることはない。バーコード8には、商品アイテムコード等が記録され、当該商品情報と共通の情報または一部の情報が非接触ICタグ1のICチップ3にも記録される。このようなバーコード8にはJANコードが通常用いられる。例えば、アパレル関係では商品名や商品番号をコード化して印字記録することが行われる。
【0019】
バーコードがJANコードの場合、標準タイプと短縮タイプ等があるが、一般に、国コード(2桁)、メーカーコード(4〜7桁)、商品アイテムコード(1〜5桁)、チェックデジット(1桁)をマーキングする。基本寸法のナローバー幅は、0.33mmで、バーコードの全幅は、37.29mm、バーコードの高さは22.86mmとされている。基本寸法の0.8〜2.0倍まで拡大、縮小が可能である。したがって、上記のように基本バーコードの高さが22.86mmあれば、中央で分断した場合には、双方の分断片には11.43mm長さのバーコードが残り、それらから情報の読み取りが可能となる。
【0020】
バーコードに代えて、OCR(Optical Character Recognition)用文字や磁気インキ文字を使用してもよい。
図4は、他の光学読み取り可能コードを有する例を示す図である。OCR用文字や磁気インキ文字では、1列の文字を切断部6から分断した2片から同一情報を読み取りするのは困難なので、図4のように、切断部6の両側に同一の文字列C1,C2を2列印字することになる。バーコード8の場合も2列記録しても良いが、情報の共通性の信頼度を高める意味からは、1列のバーコードを切断部6を横断するように記録するのが好ましい。
なお、バーコードは赤外線読み取りバーコードであってもよい。
【0021】
破線状の切断部6は、回転または押圧する刃型によりミシン目線状に形成するが、ミシン目線はコイル線幅を完全には切断しないように形成するか、コイル線を跨ぐように形成する。図5は、破線状の切断部を示す図である。図5(A)は、コイルの線幅を完全には切断しないように形成した例、図5(B)は、コイル線を跨ぐように形成した例である。 図5(A)の場合、破線状の切断部6は、カット部6cと接続部6sからなるが、カット部6cの長さ(L1)はコイル線幅(W)の3分の1未満の長さで接続部の長さ(L2)が3分の2以上の長さになるようにされる。例えば、1のコイル線幅(W1)が0.6mm、線間間隔(W2)が0.4mmの場合、L1は0.2mm未満、L2は0.4mm以上とする。そうすることにより、破線状の切断部6がアンテナパターンのコイル線を当初から完全に切断してしまう問題を生じない。図5(A)は、W1が0.6mm、W2が0.2mm、L1が0.2mm未満、L2が0.4mmとした場合の図である。
【0022】
図5(B)の場合、破線状の切断部6は、設計した刃型形状にされており、アンテナパターン2の1のコイル線部分を跨ぐ部分では接続部6sとなり、コイル線を切断しないようにされている。コイル線以外の部分では、通常のようにカット部6cと接続部6sが破線状に連続するようにする。このような破線は、アンテナパターン2の形成時に位置合わせ用のマークを残しておき、刃型位置を当該マークに連動して制御するようにすれば、切断部6を設けることは可能である。この場合には、刃型を特製する必要があるが破線状の切断部6が分断前においてはアンテナパターンを少しも損傷しない利点がある。
【0023】
本発明の無効化可能非接触ICタグにおいては、分断される非接触ICタグの一方側の片が、元の非接触ICタグの大きさの3分の1以下の大きさであることが好ましい。分断した一方側の大きい方の片は、通常、顧客が商品を購入した際に顧客に渡される。顧客に案内する情報(例えばアパレルの場合、サイズや素材、洗濯方法)を多くする必要があるからである。また、販売元側に残る他方の小片の分断片には、ICチップ3が残るようにするのが好ましい。ICチップの再利用やデータ解析にも利用できるからである。
顧客は商品を購入した際は、大サイズの分断片1bを受け取るが、この分断片1bには非接触ICタグは付いてないので、商品情報等を盗用されることはない。購入製品に欠陥があって返品するような場合は、バーコード8から商品アイテム等のコードを読み取りできるので、店舗側でも間違った商品の返品を受け取るような問題を生じない。
【0024】
次に、本発明の無効化可能非接触ICタグの製造方法について説明する。
まず、ベースフィルム11にアンテナパターン2をフォトエッチングや印刷等の工程で製造する。フォトエッチングの場合は、ベースフィルム11にアルミ又は銅箔をラミネートした基材を使用する。アンテナパターン2のコイル線幅は、通常0.2mmから1.0mm程度の範囲に形成する。次に当該アンテナパターン2に両端部にICチップ3を接合する。ICチップ3を接合したベースフィルム11のアンテナパターン面にプラスチックフィルムまたは紙基材からなる被覆材をラミネートする。
【0025】
破線状の切断部6を刃型を用いて形成する。非接触ICタグを商品等に紐で取り付けるための穴を同時に形成してもよい。バーコード8等の鮮明な印字を可能にするように、切断部6には凹凸形状等が残らないようにする。次に、所定のバーコード8やその他の視覚情報の印字を被覆材面に行う。必要により、ベースフィルム11の被着体側となる面に剥離紙8に粘着加工をして貼り付けする。切断部6とバーコード8等の印字の順序は上記と逆であってもよい。
【0026】
<材質に関する実施形態>
(1)ベースフィルム
プラスチックフィルムを幅広く各種のものを使用でき、以下に挙げる単独フィルムあるいはそれらの複合フィルムを使用できる。
ポリエチレンテレフタレート(PET)、PET−G(テレフタル酸−シクロヘキサンジメタノール−エチレングリコール共重合体)、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、セルロースジアセテート、セルローストリアセテート、ポリスチレン系、ABS、ポリアクリル酸エステル、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリウレタン、等である。
【0027】
(2)表面基材
プラスチックフィルムや紙基材を幅広く各種のものを使用できる。プラスチックフィルムとしては、上記に挙げたものを使用でき、紙基材としては以下のもの等を使用できる。表面にプリンター印字をする場合は、上質紙、コート紙等の紙基材が特に好ましい。
上質紙、コート紙、クラフト紙、グラシン紙、合成紙、ラテックスやメラミン含浸紙。
【0028】
(3)接着剤、粘着剤
本明細書で接着剤という場合は、溶剤型や重合型、紫外線硬化型、エマルジョン型、熱溶融型等の各種のものをいい、いわゆる粘着剤型のものをも含むものとする。いずれであっても、双方の材料間を接着すれば目的を達成できるからである。
また、本明細書で粘着剤という場合は、徐々に粘度が顕著に上昇することなく、いつまでも中間的なタック状態を保つものをいうものとする。
接着剤、粘着剤の樹脂組成物としては、天然ゴム系、ニトリルゴム系、エポキシ樹脂系、酢酸ビニルエマルジョン系、アクリル系、アクリル酸エステル共重合体系、ポリビニルアルコール系、フェノール樹脂系、等の各種材料を使用できる。
【実施例1】
【0029】
以下、実際の実施形態について実施例を用いて説明する。
ICタグのベースフィルム11として、厚み38μmの透明2軸延伸ポリエステルフィルムに25μm厚のアルミニュウム箔をドライラミネートした基材を使用し、これに感光性レジストを塗布した後、図1のようなアンテナパターンを有するフォトマスクを露光して感光させた。露光現像後、フォトエッチングしてアンテナパターン2を有するインレットベースフィルムが完成した。なお、アンテナパターン2は外形が、45mm×76mmの大きさであって、コイルの線幅が0.8mm、コイルの線間間隔が0.4mm、ターン数6となるようにした。
【0030】
上記インレットベースフィルム11のアンテナコイル両端部に、平面サイズが1.0mm角、厚み150μmであるICチップ3をフェイスダウンの状態で熱圧をかけて装着した。次に、ポリエステル系ホットメルト接着剤を介し、厚み40μmの表面基材(コート紙)4を熱プレスして非接触ICタグ1を完成した。
【0031】
カット部6cの長さL1が0.25mm、接続部6sの長さL2が0.55mmである破線状の刃型を用いてコイル線の全部を横断するように切断部6を形成した。同時に紐通し用の2穴の抜き穴を形成した。切断部6の破線は、図1のようにICチップ3の残る分断片1aの面積がICタグ全体の面積の23%となる位置に直線状に設けた。
次に、バーコードラベルプリンタを用いて、商品アイテムコード等をバーコード(13桁標準タイプ)に印字した。
【実施例2】
【0032】
実施例1と同一のベースフィルムからなる基材を使用したが、アンテナパターンは、図2のようにコイル線の一部とICチップ3装着部が凸状の突出部になるパターンを用いてアンテナパターンをフォトエッチングして形成した。なお、アンテナパターン2は外形が、45mm×76mmの大きさであって、コイルの線幅が0.8mm、コイルの線間間隔が0.4mm、ターン数6となるようにした。
これに実施例1と同一のICチップを同一条件で装着し、ポリエステル系ホットメルト接着剤を介し、厚み40μmの表面基材(コート紙)4を熱プレスして非接触ICタグ1を完成した。
【0033】
アンテナパターンのコイル線を避けるように設計した刃型を用いて破線状の切断部6を形成した。切断部6の破線は、図2のようにICチップ3の残る分断片1aが全体の面積の20%となる位置に直線状に設けた。同時に紐通し用の2穴の抜き穴を形成した。
次に、バーコードラベルプリンタを用いて、商品アイテムコード等をバーコード(13桁標準タイプ)に印字した。
【0034】
上記実施例1、実施例2の非接触ICタグ1の使用試験をしたが、支障なくリーダライタとの間で交信できた。また、読み取り後に破線状の破断部6からICタグを分断することにより、ICタグの通信機能が失われるのが確認できた。分断後の双方の分断片1a,1bからバーコード8を読み取りできることも確認された。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】本発明の無効化可能非接触ICタグの例を示す図である。
【図2】同他の例を示す平面図である。
【図3】無効化可能非接触ICタグがバーコードを有する例を示す平面図である。
【図4】他の光学読み取り可能コードを有する例を示す図である。
【図5】破線状の切断部を示す図である。
【符号の説明】
【0036】
1 無効化可能非接触ICタグ
2 アンテナパターン
3 ICチップ
4 プラスチックフィルム又は紙基材
5 接着剤層
6 破線状の切断部
7 導通回路
8 バーコード
11 ベースフィルム

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ベースフィルムに形成されたアンテナパターンに非接触通信機能部、制御部およびメモリを備えるICチップが結合され、さらに前記ベースフィルムのアンテナパターンがプラスチックフィルム又は紙基材で被覆された構造を有する非接触ICタグにおいて、当該非接触ICタグにはアンテナパターンの少なくとも一部を横断する破線状の切断部が形成されていて、当該破線状の切断部により非接触ICタグを2片に分断し、当該分断により当該非接触ICタグの読み取りを無効にできることを特徴とする無効化可能非接触ICタグ。
【請求項2】
前記プラスチックフィルム又は紙基材の表面には、前記破線状の切断部を跨ぐ形状で、バーコードまたはその他の光学読み取り可能なコードが設けられていて、切断部で分断した後の双方の非接触ICタグ片から共通の当該コード情報が読み取り可能にされていることを特徴とする請求項1記載の無効化可能非接触ICタグ。
【請求項3】
破線状の切断部がカット部と接続部からなるミシン目からなり、当該1のカット部の長さが、アンテナパターンの1のコイル線幅の3分の1未満の長さで、接続部が3分の2以上の長さであることを特徴とする請求項1または請求項2記載の無効化可能非接触ICタグ。
【請求項4】
破線状の切断部がアンテナパターンのコイル線を跨ぐ部分では接続部となり、分断前においてはアンテナパターンを損傷しないようにされていることを特徴とする請求項1または請求項2記載の無効化可能非接触ICタグ。
【請求項5】
分断される非接触ICタグの一方側の片が、元の非接触ICタグの大きさの3分の1以下の大きさであることを特徴とする請求項1または請求項2記載の無効化可能非接触ICタグ。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−301828(P2006−301828A)
【公開日】平成18年11月2日(2006.11.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−120596(P2005−120596)
【出願日】平成17年4月19日(2005.4.19)
【出願人】(000002897)大日本印刷株式会社 (14,506)
【Fターム(参考)】