説明

無線タグラベル

【課題】
無線タグにて物品管理を行う場合、無線タグの不良に備えて無線タグを識別するための情報を予めラベルの印字面に目視で認識可能に印字しておくことは、管理内容の改ざん等のおそれがあり、セキュリティの観点から望ましくない。
【解決手段】
印字面を有する第1の基材と、前記第1の基材上に積層され、外部装置との間で情報を送受信するアンテナと当該アンテナに接続されるICチップとを有する無線タグと、前記無線タグ上に積層され、当該無線タグとは対面しない面に印字面を有し、当該印字面には前記ICチップに記憶される情報が可視光では視認不可の態様で印字されている第2の基材と、を備えることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、無線タグを有するラベルに関する。
【背景技術】
【0002】
現在、無線タグを有する無線タグラベルは、物品管理や物流管理の場面等に広く利用されている(例えば、特許文献1)。この無線タグラベルは、例えば、複数の衣料品が収納された箱に付されて使用される。無線タグには、箱に収納された衣料品に関連する情報が記憶されている。このため、作業者は、箱を開封することなく、箱に付された無線タグの読み取りを行うことで、箱の内容物について把握し、物品の管理を行っている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2010−1287720公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、ラベルに内蔵されている無線タグが不良である場合やデータ読取が困難である場合、作業者は箱に収納されている内容物について確認を行うために、箱を開封する必要があり、手間がかかる。また、無線タグにて物品管理を行う場合、無線タグの不良時を想定して、無線タグを識別するための情報を予めラベルの印字面に目視で認識可能に印字しておくことは、物品の管理内容の改ざん等のおそれがあり、セキュリティの観点から望ましくない。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の実施形態にかかる無線タグラベルは、印字面を有する第1の基材と、前記第1の基材上に積層され、外部装置との間で情報を送受信するアンテナと当該アンテナに接続されるICチップとを有する無線タグと、前記無線タグ上に積層され、当該無線タグとは対面しない面に印字面を有し、当該印字面には前記ICチップに記憶される情報が可視光では視認不可の態様で印字されている第2の基材と、を備えることを特徴とする。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【図1(a)】第1の実施形態に係る無線タグラベルの外観を示す図。
【図1(b)】第1の実施形態に係る無線タグラベルの外観を示す図。
【図1(c)】第1の実施形態に係る無線タグラベルの外観を示す図。
【図2】第1の実施形態に係る無線タグラベルのA-A’断面図を示す図。
【図3】第1の実施形態に係る無線タグラベルのICチップのメモリエリアの構造を示す図。
【図4(a)】第1の実施形態に係る無線タグラベルの印字イメージ図。
【図4(b)】第1の実施形態に係る無線タグラベルの印字イメージ図。
【図5】第2の実施形態に係る無線タグラベルの外観を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、添付図面を参照して、本発明の第1、第2の実施形態に係る無線タグラベルの実施形態を詳細に説明する。本実施形態では、無線タグを有するラベルを用いて衣料品等の物品管理を行う場合を例として説明を行う。なお、以下に説明する実施形態により本発明が限定されるものではない。
【0008】
第1の実施形態の無線タグラベルの使用について図を用いて説明する。無線タグラベル1は、例えば、衣料品などを収納する箱に付されて使用されるものである。箱(物品)に付された無線タグラベルの無線タグ13は、店員等の作業者により、例えば、無線タグ13リーダライタを搭載したハンディターミナル(図示せず)にて、読み取りが行われる。
【0009】
図1(a)、(b)を用いて、無線タグラベル1の外観について説明する。図1(a)は無線タグラベル1の表面(第1の基材11の一面側)を示したものであり、図1(b)は、無線タグラベル1の裏面(第2の基材12の一面側)を示している。本実施の形態の無線タグラベル1は表面(第1の基材11)及び裏面(第2の基材12)共に印字可能な印字領域を有する。無線タグラベル1は、第1の基材11の他面側及び第2の基材12の他面側を接着剤等で互いに貼り合わせた構造を有する。この第1の基材11と第2の基材12にて貼り合わされた状態の内部には無線タグ13が配置されている。なお、図1(c)は、無線タグラベル1を側面から見た場合の側面図である。
【0010】
図2は、図1(c)のA-A´断面図である。無線タグラベル1は、第1の基材11、無線タグ13、第2の基材12の順に積み重なって形成されている。また、第1の基材11と無線タグ13との間には、双方を接着するための接着剤21を有するとともに、無線タグ13のシート基材である第1フィルム22を有する。無線タグ13の上方には、第2の基材12が積層されており、これにより、1つの無線タグラベルを形成している。無線タグ13と第2の基材12との間には、無線タグ13と第2の基材12とを接着するための接着剤24を有するとともに無線タグの13のシート基材である第2フィルム23を有する。つまり、無線タグラベル1は、第1の基材11上に無線タグ13が積層され、さらに無線タグ13に第2の基材12が積層された構成となっている。言い換えると、無線タグ13を第1の基材11と第2の基材12とで挟んだ構成を有している。
【0011】
第1の基材11は、長方形状の形状を有する。第1の基材11の表面は、印字可能な印字領域41を有している。なお、第1の基材11の形状は、長方形状に限られるものではなく、例えば円形、略正方形、又は多角形等などであってもよく、特定の形状に限られるものではない。また、第1の基材11は、例えば、感熱紙(サーマルヘッドにより発生する熱を受けて発色する紙)や感熱フィルム、または、熱転写リボンから転写インクを受容する受容紙や受容フィルム等であればよく、本実施の形態では転写インク等により、印字を行うことが可能な受容紙を想定し、以降の説明を行う。
【0012】
第2の基材12は、第1の基材11と同様に長方形状の形状を有する。第2の基材12は、その表面(第1の基材11に積層されている無線タグ13とは対面しない面)に印字可能な印字領域42を有している。また、第2の基材12は、第1の基材11と同様に例えば、感熱紙(サーマルヘッドにより発生する熱を受けて発色する紙)や感熱フィルム、または、熱転写リボンから転写インクを受容する受容紙や受容フィルム等で構成されている。第1の基材11と同様に、第2の基材12の形状は、長方形状に限られるものではない。なお、第1の基材11と第2の基材12の形状及び大きさは、ほぼ同じ大きさであることがのぞましい。
【0013】
無線タグ13は、アンテナ132とこのアンテナ132に接続されたICチップ131とシート基材22、23とから構成される。
【0014】
無線タグ13のアンテナ132は、例えば、無線リーダライタなどの外部装置と電波等により情報の送受信を行うものであり、シート基材の上にアルミニウムや銅等がパターンニングして形成されている。ICチップ131は、アンテナ132を介して電波等で送受信される情報の保存等を行うものであり、アンテナ132に接続されている。シート基材22,23は、例えばPET樹脂(Poly Ethylene Terephthalate)や紙などからなるものである。上述したように、このシート基材22,23のいずれか一方には、アンテナ132とICチップ131とが形成されている。
【0015】
次に、無線タグ13が有するICチップ131について説明する。ICチップ131には、電源生成部,復調部,変調部,メモリ部及びこれらを制御する制御部等が設けられている。電源生成部は、アンテナ132で受信した変調電波の整流と安定化を行うことによりICチップ131の各部に電源を供給する。復調部は、アンテナ132で受信した変調電波を復調して制御部へ送出する。変調部は、制御部から送出されたデータを変調してアンテナ132から発信させる。制御部は、復調部で復調されたデータのメモリ部への書込みや、メモリ部からデータを読み出して変調部へ送出する。
【0016】
メモリ部は、図3に示すように、データを書換え不能に記憶保持する設定エリア31と、任意のデータが書き込み可能であるユーザエリア32とから構成されている。設定エリア31には、予めIDコードと種別コードとが書き込まれている。IDコードは、各無線タグ13を個々に識別するために予め設定された無線タグ13固有のコードである。種別コードは、無線タグ13が設けられた無線タグラベル1の属性を識別するために設定された固有のコード等である。IDコードや種別コードは、例えば、数字やアルファベット等からなるコードが記録されている。本実施の形態の無線タグラベル1において、設定エリア31に記憶されているIDコードや種別コードは、後述するように可視光では視認不可能な印字態様にて無線タグラベル1の第1の基材11又は第2の基材12に印字される。
【0017】
次に、第1の基材11および第2の基材12の表面の印字領域41、42に印字されている印字内容について説明する。
【0018】
第1の基材11は、その表面に印字可能な印字領域41を有しており、この印字領域には、目視で識別可能な印字内容が印字される。第1の基材11の印字面(印字領域41)への印字は、例えば、熱転写プリンタ等によりインクリボンを転写させることで行われる。第1の基材11に対して、視認可能に印字を行う際に使用するインクリボンは、樹脂系インクリボンやワックス系インクリボンなどである。
【0019】
第1の基材11に印字される印字内容を図4(a)を示して説明する。図4(a)は、第1の基材11の印字面が示されており、印字面には「商品名:Tシャツ(Mサイズ)」、「原材料:綿100%」「数量:100枚」と印字されている。ここで、第1の基材11に印字される印字内容は、無線タグ13のICチップ131に記憶されている情報とは異なる情報である。当該印字内容の具体例としては、箱に内包されている内容物の商品名、品番、原材料、製造者名、製造日、内容物の総量、製造管理番号、スペック(幅、長さ、厚さ等)、または図形、マーク、画像、シンボル(バーコードや二次元コード)などがある。これらの印字内容が可視光で視認可能な態様で印字されている。第1の基材11に印字される印字内容は、無線タグ13のICチップ131のメモリ部には記憶されない情報である。
【0020】
次に、第2の基材12に印字される印字内容を図4(b)を示して説明する。第2の基材12は、その表面に印字可能な印字領域42を有しており、その印字領域42には、可視光では視認が不可能な態様で印字されている。第2の基材12の印字は、赤外線照射により発光することで視認可能となる所謂ステルスインク等による印字である。または、紫外線の照射により可視化されるインク(蛍光インク)等で印字されていてもよい。これらのインク塗料は、可視光では識別が不可能なものであり、赤外線や紫外線等の光源を照射することにより初めて確認することが可能となるものである。
【0021】
第2の基材12に印字される印字内容は、無線タグ13のICチップ131に記憶されている情報であり、具体的には、ICチップ131のメモリ部のユーザエリア32や、設定エリア31に記憶されているIDコードや種別コードなどである。これらの情報が、直接第2の基材に印字される(図4(b)を参照)。図4(b)には、無線タグ13のIDコードが視認不可な態様にて「ID:719BAE03C」と印字されている。また、その他の印字態様として、ホストコンピュータにて無線タグ13を一元的に管理するためのコードが視認不可の態様にて印字されていてもよい。
【0022】
なお、本実施の形態では、第1の基材11には、無線タグ13のICチップ131に記憶されていない情報が視認可能な態様で第1の基材11の印字面(印字領域41)に印字されており、第2の基材12には、ICチップ131に記憶される情報が可視光では視認不可能な態様にて、その印字面(印字領域42)に印字されているが、これらの形態に限られることはない。すなわち、第1の基材11にICチップ131に記憶される情報がステルスインク等で視認不可能な態様で印字され、第2の基材12に無線タグ13のICチップ131に記憶されていない情報が通常の視認可能な態様で印字されたラベルであってもよい。
【0023】
ところで、第1の基材11と第2の基材12に挟まれる無線タグ13は、第1及び第2の基材12の双方の基材上の表面に印字される印字領域から外れた位置に配置されていることが望ましい(図1(b)等参照)。無線タグ13のアンテナ132は銅やアルミニウム等の金属からなるため、印字の際にアンテナ132にて熱が奪われ、印字品質に影響が及ぶおそれがあるが、無線タグ13が配置されている領域から外れた箇所に印字がなされることにより、印字品質が劣化することを防ぐことができる。
【0024】
次に、図5を用いて第2の実施形態にかかる無線タグラベル2について説明する。ここでは、第1の実施形態と重複する構成についての説明は省略して説明する。
【0025】
第2の実施形態の無線タグラベル2は、第1の基材11または第2の基材12のうちのいずれか一方のみの基材の印字面に、可視光にて視認可能な印字と視認不可能な印字とがされている点において、第1の実施形態の無線タグラベル1と異なる。以下では、第2の基材12に印字がされている例にて説明する。
【0026】
ここで、無線タグラベル2の第2の基材12に可視光にて視認可能な態様にて印字されることとなる印字内容は、無線タグ13のICチップ131のメモリ部には記憶されない情報である。一方、可視光にて視認不可能な態様にて印字される印字内容は、無線タグ13のICチップ131に記憶されている情報である。基材に印字される印字内容については、第1の実施形態と同様である。印字に用いるインク等についても第1の実施形態と同様である。
【0027】
このように、第2の実施形態の無線タグラベル2は、第2の基材12の印字面に対して、可視光にて視認可能な印字51と視認不可能な印字52の両方の印字がされている。なお、第1の基材11または第2の基材12のいずれか一方の基材に上記の形の印字がされていればよい。すなわち第1の基材に可視光にて視認可能な印字51と視認不可能な印字52の両方の印字がされているものであってもよい。
【0028】
本実施の無線タグラベル1によれば、第1の基材11と第2の基材12の印字面(印字領域41、42)で印字される印字内容は異なり、また、印字に用いるインクの塗料についても視認可能なインクリボンと可視光で視認が不可能なステルスインクや蛍光インク等で印字がされているため、無線タグ13が不良にて無線タグ13の読み取りができない場合であっても、第1の基材11に印字されている商品名や内容物等の情報については目視にて確認することができ、第2の基材12に視認不可の態様にて印字されている印字内容については、紫外線等を照射することにより、その印字内容を読み取ることが出来る。第2の基材12に印字されている印字内容は、無線タグ13のICチップ131のメモリ部に記録されているコードに関する情報であるため、第2の基材12から読み取った印字情報を、例えば、ホストサーバなどの無線タグ13を管理する外部装置に対して入力することができ、無線タグ13の読み取りの不具合発生時においても円滑にその不具合に対応することが可能となる。また、無線タグ13のコード情報は第2の基材12に視認不可の態様にて印字されているので、不用意にICチップ131のタグ情報を読み取られることもなく、これにより無線タグ13の管理情報を改ざんされるおそれがなくなる。
【0029】
また、本実施の形態の無線タグラベルは、無線タグ13が基材上の印字領域から外れた位置に配置される構造を有する。これにより、サーマルヘッドなどによる印字の際に、無線タグラベル1内に無線タグ13のアンテナ132の存在により熱が奪われることで、印字品質に影響が及ぶことを防ぐことができる。
【0030】
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲での種々の変更、置換、追加等が可能である。
【符号の説明】
【0031】
11 第1の基材
12 第2の基材
13 無線タグ
31 設定エリア
32 ユーザエリア
41 印字領域(第1の基材)
42 印字領域(第2の基材)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の基材と、
前記第1の基材上に積層され、外部装置との間で情報を送受信するアンテナと当該アンテナに接続されるICチップとを有する無線タグと、
前記無線タグ上に積層され、当該無線タグとは対面しない面に印字面を有し、当該印字面には前記ICチップに記憶される情報が可視光では視認不可の態様で印字されている第2の基材と、
を備えることを特徴とする無線タグラベル。
【請求項2】
前記第2の基材の印字面には前記ICチップに記憶される情報と異なる情報が視認可能な態様で印字されていることを特徴とする請求項1記載の無線タグラベル。
【請求項3】
前記第1の基材は印字面を有し、当該印字面には視認可能な態様で印字されていることを特徴とする請求項1記載の無線タグラベル。
【請求項4】
前記第1の基材に印字される印字情報は前記ICチップに記憶される情報と異なる情報であることを特徴とする請求項3記載の無線タグラベル。
【請求項5】
前記無線ICチップは前記第1の基材及び第2の基材の印字領域から外れた位置に配置されていることを特徴とする請求項1乃至4記載の無線タグラベル。

【図1(a)】
image rotate

【図1(b)】
image rotate

【図1(c)】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4(a)】
image rotate

【図4(b)】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−64067(P2012−64067A)
【公開日】平成24年3月29日(2012.3.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−208721(P2010−208721)
【出願日】平成22年9月17日(2010.9.17)
【出願人】(000003562)東芝テック株式会社 (5,631)
【Fターム(参考)】