説明

無線通信装置、情報処理装置、通信システムおよび無線通信装置の制御方法

【課題】複数の無線通信装置間においてネットワークに接続するための権利を共有し、その共有に係る安全性を維持する。
【解決手段】無線通信装置は、受付部および制御部を具備する。受付部は、無線回線を介して所定のネットワークに接続するための接続権を共有する複数の無線通信装置により構成されるグループに追加登録するための操作入力として、そのグループを特定するためのグループ情報を受け付ける。制御部は、そのグループ情報が受け付けられた場合に、追加要求をそのグループを管理する管理システムに無線回線を介して送信する。この追加要求は、そのグループを構成する無線通信装置において承認操作が行われるまではそのグループに仮登録しておき、そのグループを構成する無線通信装置においてその承認操作が行われたことを条件にそのグループに追加登録するための要求である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本技術は、情報処理装置に関する。詳しくは、ネットワークに接続する無線通信装置、情報処理装置、これらを備える通信システムおよび無線通信装置の制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、公衆無線通信ネットワークの技術仕様を策定している3GPP(3rd Generation Partnership Project)において機能拡張が検討されている(例えば、非特許文献1参照。)。
【0003】
この機能拡張(Machine to Machine Equipmentと称される)によれば、サービス利用可能であることを示す情報について柔軟な使い方が可能になる。このサービス利用可能であることを示す情報は、MCIM(Machine Communication Identity Module)である。例えば、MCIMをネットワークからダウンロードしたり、一時的に停止したり、再開することができるようになる。
【0004】
また、現在、このMCIMに相当する情報は、SIM(Subscriber Identity Module)カードと呼ばれる物理デバイスに保存する必要がある。しかしながら、MCIMをソフトウェアとして扱うことにより、保存方法も柔軟にすることができるようになる。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0005】
【非特許文献1】3GPP TR 33.812 V9.2.0(2010-06)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上述の機能拡張を利用することにより、従来とは異なるMCIMの使用方法が考えられるようになる。
【0007】
例えば、複数の無線通信装置間においてMCIMを共有することが想定される。この場合には、その共有に係る操作等を容易に行うとともに、その共有に係る安全性を維持することが重要である。
【0008】
本技術はこのような状況に鑑みて生み出されたものであり、複数の無線通信装置間においてネットワークに接続するための権利を共有し、その共有に係る安全性を維持することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本技術は、上述の問題点を解消するためになされたものであり、その第1の側面は、無線回線を介して所定のネットワークに接続するための接続権を共有する複数の無線通信装置により構成されるグループに追加登録するための操作入力として上記グループを特定するためのグループ情報を受け付ける受付部と、上記グループ情報が受け付けられた場合に、上記グループを構成する無線通信装置において承認操作が行われるまでは上記グループに仮登録しておき、上記グループを構成する無線通信装置において上記承認操作が行われたことを条件に上記グループに追加登録することを要求する追加要求を上記グループを管理する管理システムに無線回線を介して送信する制御部とを具備する無線通信装置およびその制御方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムである。これにより、グループに追加登録するための操作入力としてグループ情報を受け付けると、追加要求(そのグループを構成する無線通信装置において承認操作が行われるまではそのグループに仮登録しておき、そのグループを構成する無線通信装置においてその承認操作が行われたことを条件にそのグループに追加登録するための要求)をそのグループを管理する管理システムに無線回線を介して送信するという作用をもたらす。
【0010】
また、この第1の側面において、上記管理システムは、上記追加要求を受信した場合には、当該追加要求を送信した無線通信装置を上記グループに仮登録する仮登録処理を行い、当該仮登録後に上記グループを構成する無線通信装置において当該追加要求に対する上記承認操作が行われた場合には、当該追加要求を送信した無線通信装置を上記グループに追加登録する登録処理を行うようにしてもよい。これにより、管理システムは、追加要求を受信した場合には、その追加要求を送信した無線通信装置をそのグループに仮登録する仮登録処理を行い、その仮登録後にそのグループを構成する無線通信装置においてその追加要求に対する承認操作が行われた場合には、その追加要求を送信した無線通信装置をそのグループに追加登録する登録処理を行うという作用をもたらす。
【0011】
また、この第1の側面において、上記管理システムは、上記追加要求を受信した場合には、上記グループを構成する無線通信装置に当該追加要求に対する上記承認操作を行わせるための追加承認要求を無線回線を介して送信し、上記追加承認要求を送信した無線通信装置から当該追加要求に対する上記承認操作が行われた旨の追加承認結果を受信した場合には、当該追加要求を送信した無線通信装置を上記グループに追加登録する登録処理を行うようにしてもよい。これにより、管理システムは、追加要求を受信した場合には、そのグループを構成する無線通信装置にその追加要求に対する承認操作を行わせるための追加承認要求を無線回線を介して送信し、その追加承認要求を送信した無線通信装置からその追加要求に対する承認操作が行われた旨の追加承認結果を受信した場合には、その追加要求を送信した無線通信装置をそのグループに追加登録する登録処理を行うという作用をもたらす。
【0012】
また、この第1の側面において、上記管理システムは、上記仮登録がされてから上記承認操作が一定期間以上行われない場合には、当該仮登録を抹消して当該仮登録に係る追加登録を行わないようにしてもよい。これにより、管理システムは、仮登録がされてから承認操作が一定期間以上行われない場合には、その仮登録を抹消してその仮登録に係る追加登録を行わないという作用をもたらす。
【0013】
また、この第1の側面において、上記管理システムは、上記グループを構成する無線通信装置からの要求に応じて、上記グループを構成する複数の無線通信装置間において上記接続権を移転する移転処理を行い、上記グループに仮登録されている無線通信装置については上記接続権の移転を行わないようにしてもよい。これにより、管理システムは、グループを構成する無線通信装置からの要求に応じて、そのグループを構成する複数の無線通信装置間において接続権を移転する移転処理を行い、そのグループに仮登録されている無線通信装置については接続権の移転を行わないという作用をもたらす。
【0014】
また、この第1の側面において、上記管理システムは、上記追加要求を送信した無線通信装置を上記グループに仮登録した場合には、その旨の通知を上記グループを構成する無線通信装置に無線回線を介して送信するようにしてもよい。これにより、管理システムは、追加要求を送信した無線通信装置をグループに仮登録した場合には、その旨の通知をそのグループを構成する無線通信装置に無線回線を介して送信するという作用をもたらす。
【0015】
また、この第1の側面において、上記管理システムは、上記通知とともに、上記追加要求に対する上記承認操作を行わせるための追加承認要求を上記グループを構成する無線通信装置に無線回線を介して送信するようにしてもよい。これにより、管理システムは、その通知とともに、追加要求に対する承認操作を行わせるための追加承認要求をそのグループを構成する無線通信装置に無線回線を介して送信するという作用をもたらす。
【0016】
また、この第1の側面において、上記制御部は、上記追加要求に応じて上記グループに追加登録された旨の通知を上記管理システムから受信した場合に上記グループに追加登録された旨を表示部に表示させるようにしてもよい。これにより、追加要求に応じてグループに追加登録された旨の通知を管理システムから受信した場合には、そのグループに追加登録された旨を表示させるという作用をもたらす。
【0017】
また、この第1の側面において、上記受付部は、上記グループに付与されている識別情報およびパスワードを上記グループ情報として受け付けるようにしてもよい。これにより、グループに付与されている識別情報およびパスワードをグループ情報として受け付けるという作用をもたらす。
【0018】
また、この第1の側面において、上記接続権を、通信事業者が運営する基地局に接続するための契約認証情報に基づいて上記基地局に接続する権利とするようにしてもよい。これにより、その契約認証情報に基づいて基地局に接続する権利を共有するという作用をもたらす。
【0019】
また、この第1の側面において、上記管理システムを、RO(Registration Operator)とするようにしてもよい。これにより、追加要求をROに無線回線を介して送信するという作用をもたらす。
【0020】
また、この第1の側面において、上記グループを構成する複数の無線通信装置のうち上記接続権を保持する無線通信装置は、上記接続権に基づいてSHO(Selected Home Operator)に接続可能とし、上記グループを構成する複数の無線通信装置のうち上記接続権を保持する無線通信装置以外の無線通信装置は、ROにのみ接続可能とするようにしてもよい。これにより、接続権を保持する無線通信装置は、接続権に基づいてSHOに接続し、接続権を保持する無線通信装置以外の無線通信装置は、ROにのみ接続するという作用をもたらす。
【0021】
また、本技術の第2の側面は、無線回線を介して所定のネットワークに接続するための接続権を共有する複数の無線通信装置により構成されるグループを管理するためのデータベースに格納されている上記グループに追加登録するための追加要求を、上記グループを構成する無線通信装置以外の他の無線通信装置から受信する受信部と、上記追加要求を受信した場合には、当該追加要求を送信した上記他の無線通信装置を上記グループに仮登録する仮登録処理を上記データベースについて行い、当該仮登録後に上記グループを構成する無線通信装置において当該追加要求に対する承認操作が行われた場合には、当該追加要求を送信した上記他の無線通信装置を上記グループに追加登録する登録処理を上記データベースについて行う制御を行う制御部とを具備する情報処理装置およびその制御方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムである。これにより、追加要求を受信した場合には、その追加要求を送信した無線通信装置をグループに仮登録する仮登録処理を行い、その仮登録後にそのグループを構成する無線通信装置においてその追加要求に対する承認操作が行われた場合には、その追加要求を送信した無線通信装置をそのグループに追加登録する登録処理を行うという作用をもたらす。
【0022】
また、本技術の第3の側面は、無線回線を介して所定のネットワークに接続するための接続権を共有する複数の無線通信装置により構成されるグループに追加登録するための操作入力として上記グループを特定するためのグループ情報を受け付ける受付部と、上記グループ情報が受け付けられた場合に、上記グループを構成する無線通信装置において承認操作が行われるまでは上記グループに仮登録しておき、上記グループを構成する無線通信装置において上記承認操作が行われたことを条件に上記グループに追加登録することを要求する追加要求を上記グループを管理する情報処理装置に無線回線を介して送信する制御部とを備える無線通信装置と、上記追加要求を受信した場合には、当該追加要求を送信した無線通信装置を上記グループに仮登録する仮登録処理を行い、当該仮登録後に上記グループを構成する無線通信装置において当該追加要求に対する上記承認操作が行われた場合には、当該追加要求を送信した無線通信装置を上記グループに追加登録する登録処理を行う情報処理装置とを具備する通信システムおよびその制御方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムである。これにより、無線通信装置は、グループ情報が受け付けられた場合に、追加要求を情報処理装置に無線回線を介して送信し、情報処理装置は、その追加要求を受信した場合には、その追加要求を送信した無線通信装置をグループに仮登録する仮登録処理を行い、その仮登録後にそのグループを構成する無線通信装置においてその追加要求に対する承認操作が行われた場合には、その追加要求を送信した無線通信装置をそのグループに追加登録する登録処理を行うという作用をもたらす。
【発明の効果】
【0023】
本技術によれば、複数の無線通信装置間においてネットワークに接続するための権利を共有し、その共有に係る安全性を維持することができるという優れた効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】本技術の第1の実施の形態における複数の無線通信装置(デバイス)の使用例を簡略化して示す図である。
【図2】本技術の第1の実施の形態における複数の無線通信装置によりMCIMを共有する場合におけるグループ例を簡略化して示す図である。
【図3】本技術の第1の実施の形態における通信システム100のシステム構成例を示すブロック図である。
【図4】本技術の第1の実施の形態におけるグループ管理データベース220を模式的に示す図である。
【図5】本技術の第1の実施の形態におけるグループ管理データベース220を模式的に示す図である。
【図6】本技術の第1の実施の形態における第1の無線通信装置300の内部構成例を示すブロック図である。
【図7】本技術の第1の実施の形態における第1の無線通信装置300および第3の無線通信装置410の表示部370に表示される表示画面例を示す図である。
【図8】本技術の第1の実施の形態における第1の無線通信装置300の表示部370に表示される表示画面例を示す図である。
【図9】本技術の第1の実施の形態における第3の無線通信装置410の表示部370に表示される表示画面例を示す図である。
【図10】本技術の第1の実施の形態における通信システム100を構成する各装置間における通信処理例を示すシーケンスチャートである。
【図11】本技術の第1の実施の形態における通信システム100を構成する各装置間における通信処理例を示すシーケンスチャートである。
【図12】本技術の第1の実施の形態における通信システム100を構成する各装置間における通信処理例を示すシーケンスチャートである。
【図13】本技術の第1の実施の形態における通信システム100を構成する各装置間における通信処理例を示すシーケンスチャートである。
【図14】本技術の第1の実施の形態における第3の無線通信装置410による通信処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図15】本技術の第1の実施の形態における第1の無線通信装置300による通信処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図16】本技術の第1の実施の形態における情報処理装置200による通信処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図17】本技術の第1の実施の形態における情報処理装置200による通信処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図18】本技術の第2の実施の形態における通信システム100を構成する各装置間における通信処理例を示すシーケンスチャートである。
【図19】本技術の第2の実施の形態における通信システム100を構成する各装置間における通信処理例を示すシーケンスチャートである。
【図20】本技術の第2の実施の形態における第3の無線通信装置410による通信処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図21】本技術の第2の実施の形態における第1の無線通信装置300による通信処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図22】本技術の第2の実施の形態における情報処理装置200による通信処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図23】本技術の第2の実施の形態における情報処理装置200による通信処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図24】本技術の実施の形態の変形例におけるスピーカ装置800の外観構成例を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態と称する)について説明する。説明は以下の順序により行う。
1.第1の実施の形態(グループ追加制御:MCIM(Machine Communication Identity Module)を共有するグループに新たなデバイスを追加する例)
2.第2の実施の形態(グループ追加制御:新たなデバイスの仮登録時および本登録時にその旨を通知する例)
3.変形例
【0026】
<1.第1の実施の形態>
[無線通信装置の使用例]
図1は、本技術の第1の実施の形態における複数の無線通信装置(デバイス)の使用例を簡略化して示す図である。
【0027】
図1(a)には、複数の無線通信装置(第1の無線通信装置300および第2の無線通信装置400)をユーザ10が使用する状態を示す。第1の無線通信装置300は、例えば、携帯電話装置(例えば、スマートフォン)であり、第2の無線通信装置400は、例えば、無線通信機能を備える電子書籍表示装置である。
【0028】
図1(b)および(c)には、複数の無線通信装置においてMCIM(Machine Communication Identity Module)を共有する場合におけるMCIMの使用権の遷移例を示す。このように、本技術の第1の実施の形態では、SHO(Selected Home Operator)150およびRO(Registration Operator)200から構成されるネットワーク構成例を示す(例えば、非特許文献1参照。)。
【0029】
ここで、SHO150は、インターネット・サービス等を提供するものであり、例えば、無線接続サービスを提供する無線事業者(例えば、携帯電話事業者)に対応する。また、RO200は、初期接続登録等のサービスを提供するものであり、例えば、無線接続サービスを提供する無線事業者(例えば、携帯電話事業者)に対応する。また、SHO150およびRO200は接続され、互いに通信を行うことができる。
【0030】
なお、RO、SHOは、論理的な役割を示すものであり、異なる事業者により運営されることが想定されるが、同一の事業者により運営されることも想定される。また、RO、SHOは、それぞれ複数存在することも想定される。また、RO、SHOのそれぞれは、情報処理装置として一体として構成されるようにしてもよく、複数の装置により構成されるようにしてもよい。ここで、RO、SHOは、有効なMCIMを所有する無線通信装置を基準とする場合における相対的な役割を意味するものである。このため、1つの無線通信装置についてROに相当するものが、他の無線通信装置についてはSHOに相当する可能性もある。
【0031】
ここで、図1(b)および(c)には、有効なMCIMを保持する無線通信装置を太線で示す。すなわち、図1(b)には、第1の無線通信装置300が有効なMCIMを保持する場合を示し、図1(c)には、第2の無線通信装置400が有効なMCIMを保持する場合を示す。また、図1(b)および(c)に示すように、第1の無線通信装置300および第2の無線通信装置400は、有効なMCIMを保持する場合にのみ、SHO150と接続することが可能となる(301、402)。これに対して、有効なMCIMを保持していない無線通信装置は、PCID(Provisional Connectivity Identity)に基づいて、RO200と接続することが可能となる(401、302)。
【0032】
ここで、MCIMは、契約認証情報の一例であり、契約認証情報は、電話の加入者(Subscriber)情報と、認証鍵(Authentication)の情報とを含む情報である。MCIMは、例えば、デバイス購入時には特定の通信事業者(例えば、携帯電話事業者)に限定されず、購入後に柔軟に通信事業者を設定することができる契約認証情報(いわゆる、ソフトSIM(Subscriber Identity Module))である。また、有効なMCIMを保持していない場合は、例えば、MCIM自体を保持していない場合、または、MCIMの無効化処理により無効とされたMCIMのみを保持している場合を意味する。
【0033】
また、PCIDは、ROに接続するための識別子(例えば、図4に示すネットワーク上の端末識別情報225)であり、全ての無線通信装置(デバイス)に付与される。
【0034】
このように、複数の無線通信装置によりMCIMの使用権を共有する場合には、この共有に係る複数の無線通信装置を1つのグループとして設定することができる。このグループ例を図2に示す。
【0035】
[MCIMを共有するグループ例]
図2は、本技術の第1の実施の形態における複数の無線通信装置によりMCIMを共有する場合におけるグループ例を簡略化して示す図である。
【0036】
図2(a)には、第1の無線通信装置300および第2の無線通信装置400により構成されるグループAB(点線の矩形161で示す)に、第3の無線通信装置410を追加する例を示す。なお、「グループAB」は、グループに付与された名称(例えば、図4に示すグループ名称221)である。第3の無線通信装置410は、例えば、無線通信機能を備える情報処理装置(例えば、ノート型パーソナルコンピュータ)である。
【0037】
図2(b)には、図2(a)に示すグループAB(点線の矩形161で示す)に第3の無線通信装置410が追加されて、3つの無線通信装置によりグループAB(点線の矩形162で示す)が構成される場合を示す。
【0038】
また、ユーザ10は、図2(b)に示すグループAB(点線の矩形162で示す)を構成する3つの無線通信装置のうち、所望の無線通信装置をグループABから削除させることができる。
【0039】
ここで、新たな無線通信装置をグループに追加登録する場合には、その追加操作を容易に行えることが好ましい。また、その追加操作を容易とするとともに、意図しない無線通信装置が追加されないように、安全性を維持することが重要である。そこで、IDやパスワードを用いて、その追加操作を行うことが考えられる。しかしながら、IDやパスワードが第三者に知られたような場合には、その追加操作の安全性を維持することが困難となることが想定される。そこで、本技術の第1の実施の形態では、グループのIDおよびパスワードを用いた認証とともに、グループに登録済みの無線通信装置と、追加対象となる無線通信装置との両方を用いて、そのグループへの追加登録をする。
【0040】
[通信システムの構成例]
図3は、本技術の第1の実施の形態における通信システム100のシステム構成例を示すブロック図である。
【0041】
通信システム100は、公衆回線網110と、基地局121、122、206と、ネットワーク制御装置120と、情報処理装置200と、第1の無線通信装置300と、第2の無線通信装置400と、第3の無線通信装置410とを備える。
【0042】
公衆回線網110は、電話網、インターネット等の公衆回線網である。また、公衆回線網110とネットワーク制御装置120とは、ゲートウェイ(図示せず)を介して接続される。同様に、公衆回線網110と情報処理装置200とは、ゲートウェイ(図示せず)を介して接続される。
【0043】
ネットワーク制御装置120は、無線接続サービスを提供する無線事業者により管理される通信制御装置であり、認証制御部(図示せず)を備える。この認証制御部は、基地局121、122を介して接続される無線通信装置の認証制御を行うものである。ここで、ネットワーク制御装置120の認証制御部は、基地局121、122を介して接続される無線通信装置のうち、特定の場合を除き、有効なMCIM(契約認証情報)を保持する無線通信装置を認証する。そして、ネットワーク制御装置120は、認証された無線通信装置をゲートウェイ(図示せず)を介して公衆回線網110に接続する。
【0044】
また、ネットワーク制御装置120は、情報処理装置200と接続され、情報処理装置200との間で各種情報のやり取りを行う。ここで、有効なMCIM(契約認証情報)を保持していない無線通信装置は、その無線通信装置のPCIDに基づいて、ネットワーク制御装置120を介した情報処理装置200との接続(限定接続)が可能である。
【0045】
基地局121、122は、第1の無線通信装置300、第2の無線通信装置400、第3の無線通信装置410と、ネットワーク制御装置120とを無線回線123乃至126を介して接続する移動体通信基地局(NodeB)である。
【0046】
例えば、通信システム100において、各無線通信装置は、無線回線123乃至126を介して基地局121、122と接続され、基地局121、122を介してネットワーク制御装置120と接続される。また、各無線通信装置は、ネットワーク制御装置120を介して情報処理装置200と接続される。なお、第1の無線通信装置300、第2の無線通信装置400および第3の無線通信装置410のそれぞれは、使用されている位置に応じて、基地局121、122の何れについても接続が可能である。また、通信システム100において、ネットワーク制御装置120を運営する通信事業者の有効なMCIMを保持する無線通信装置を基準とする場合には、ネットワーク制御装置120、基地局121、122は、SHOに相当する。
【0047】
また、有効なMCIM(契約認証情報)を保持していない無線通信装置は、その無線通信装置のPCIDに基づいて、無線回線207、基地局206を介して情報処理装置200との接続(限定接続)が可能である。また、通信システム100において、ネットワーク制御装置120を運営する通信事業者の有効なMCIMを保持する無線通信装置を基準とする場合には、情報処理装置200、基地局206は、ROに相当する。このため、本技術の実施の形態では、その一部で情報処理装置200をRO200と称して説明する。
【0048】
また、情報処理装置200は、初期接続登録等のサービスを提供するものであり、通信部205と、制御部210と、グループ管理データベース220とを備える。なお、情報処理装置200は、特許請求の範囲に記載の情報処理装置および管理システムの一例である。
【0049】
通信部205は、制御部210の制御に基づいて、各種情報の送受信を行うものである。通信部205は、例えば、ネットワーク制御装置120と接続され、ネットワーク制御装置120を介して接続される各無線通信装置との間で各種情報の送受信を行う。例えば、通信部205は、グループ管理データベース220に格納されているグループに追加登録するためのグループ追加要求を、そのグループを構成する無線通信装置以外の他の無線通信装置から受信する。そして、通信部205は、無線通信装置等から受信した各種情報を制御部210に出力する。なお、通信部205は、特許請求の範囲に記載の受信部の一例である。
【0050】
制御部210は、通信部205、ネットワーク制御装置120を介して接続される無線通信装置に関する各種制御を行うものである。例えば、制御部210は、グループ追加要求を無線通信装置から通信部205を介して受信する。このように、グループ追加要求を受信した場合には、制御部210は、そのグループ追加要求を送信した無線通信装置をそのグループに追加登録する制御を行う。この追加登録については、図10乃至図13等を参照して詳細に説明する。
【0051】
ここで、上述したグループは、ネットワーク接続権を共有するグループとして把握することができる。このネットワーク接続権は、無線回線を介して所定のネットワーク(例えば、公衆回線網110)に接続するための権利であり、例えば、MCIMの使用権に対応する。すなわち、ネットワーク接続権は、通信事業者が運営する基地局に接続するためのMCIM(契約認証情報)に基づいて、その基地局に接続するための権利である。また、例えば、ネットワーク接続権の有無は、MCIMの使用権の有無により決定することができる。
【0052】
グループ管理データベース220は、MCIMを共有する複数の無線通信装置により構成されるグループを管理するためのデータベースである。なお、本技術の第1の実施の形態では、グループ管理データベース220を情報処理装置200の内部に設ける例を示すが、グループ管理データベース220を情報処理装置200の外部(すなわち、ROの外部)に設けるようにしてもよい。例えば、グループ管理データベース220および制御部210間において通信を行うことができるように、グループ管理データベース220(外部に設置)および情報処理装置200を専用線等の通信回線により接続する構成とすることができる。また、例えば、グループ管理データベース220(外部に設置)および情報処理装置200を、公衆回線網110を介して接続する構成とするようにしてもよい。なお、グループ管理データベース220については、図4および図5を参照して詳細に説明する。また、グループ管理データベース220は、特許請求の範囲に記載のデータベースの一例である。
【0053】
ここで、通信システム100において、MCIMの使用権を移転する例(ネットワーク接続権の移転例)について説明する。例えば、各無線通信装置にMCIMを保持させておく。そして、制御部210からの指示に基づいて、ネットワーク制御装置120が各無線通信装置におけるMCIMの有効化/無効化を行うことにより、MCIMの使用権を移転することができる。
【0054】
また、各無線通信装置にMCIMを保持させる代わりに、MCIMそのものを転送することにより、MCIMの使用権を移転するようにしてもよい。例えば、第1の無線通信装置300から第2の無線通信装置400にMCIMの使用権を移転する場合を想定する。例えば、MCIM移転要求が、第1の無線通信装置300から制御部210に送信される。この場合には、制御部210からの指示に基づいて、第1の無線通信装置300に保持されているMCIMがネットワーク制御装置120により無効(消去)とされる。また、制御部210を介してネットワーク制御装置120から第2の無線通信装置400に移転情報(MCIMを含む設定情報)が送信される。この移転情報に含まれるMCIMを第2の無線通信装置400に保持させることにより、第2の無線通信装置400に有効なMCIMが設定される。
【0055】
[グループ管理データベースの構成例]
図4および図5は、本技術の第1の実施の形態におけるグループ管理データベース220を模式的に示す図である。なお、図4(a)には、グループABに、第1の無線通信装置300および第2の無線通信装置400が登録(本登録)されている場合を示す。また、図4(b)および図5(a)には、図4(a)に示すグループABに、第3の無線通信装置410が仮登録された場合を示す。また、図5(b)には、図4(b)および図5(a)に示すグループABに、第3の無線通信装置410が本登録された場合を示す。
【0056】
ここで、グループへの仮登録は、対象となる無線通信装置がそのグループに属している状態となっているが、承認状態が未承認となっている状態を意味する。このように、仮登録されている無線通信装置については、MCIMの使用権の移転を行うことができないものとする。また、グループへの本登録(すなわち、正式な登録)は、対象となる無線通信装置がそのグループに属している状態であり、かつ、承認状態が承認となっている状態を意味する。このように、本登録されている無線通信装置については、MCIMの使用権の移転を行うことができる。
【0057】
グループ管理データベース220には、グループ名称221と、グループID222と、グループパスワード223と、デバイスネーム224と、端末識別情報225と、有効無効情報226と、承認状態227とがグループ単位で関連付けて記憶されている。これらの情報は、例えば、各無線通信装置からの各情報(グループ追加要求、承認情報)に基づいて、制御部210により順次更新される。
【0058】
グループ名称221には、グループに付与されている名称が格納される。この名称は、例えば、グループの作成時に格納される。
【0059】
グループID222には、グループに付与されているIDが格納される。また、グループパスワード223には、グループに付与されているパスワードが格納される。これらのIDおよびパスワードを用いてグループ追加要求が行われる。また、グループに属する各無線通信装置は、そのグループに付与されているIDおよびパスワードを記憶しておくようにしてもよい(例えば、図6に示すメモリ340に記憶)。あるいは、IDおよびパスワードを無線通信装置に記憶させずにユーザに毎回入力させるような態様とするようにしてもよい。
【0060】
デバイスネーム224には、無線通信装置(デバイス)に付与されている名称が格納される。この名称は、例えば、グループへの追加登録時に格納される。
【0061】
端末識別情報225には、無線通信装置の端末識別番号が格納される。この端末識別情報は、無線通信装置を識別するための識別情報であり、例えば、PCIDが格納される。また、図4および図5では、端末識別情報225の「PCID#1」が第1の無線通信装置300に対応するものとする。同様に、端末識別情報225の「PCID#2」が第2の無線通信装置400に対応し、端末識別情報225の「PCID#3」が第3の無線通信装置410に対応するものとする。なお、この例では、端末識別情報225としてPCIDを用いる例を示すが、各無線通信装置を識別することができる他の識別情報(例えば、無線通信装置のシリアル番号)を用いるようにしてもよい。
【0062】
有効無効情報226には、無線通信装置におけるMCIMが有効であるか、無効(または、MCIMを未保持)であるかを示す情報が格納される。なお、図4および図5では、説明の容易のため、MCIMが有効である無線通信装置には「有効」を示し、MCIMが無効である無線通信装置には「無効」を示す。
【0063】
承認状態227には、グループに属している無線通信装置の承認状態が、承認済である、未承認であるかを示す情報が格納される。なお、図4および図5では、説明の容易のため、承認状態が承認済である無線通信装置には「承認済」を示し、承認状態が未承認である無線通信装置には「未承認」を示す。すなわち、承認状態227に「承認済」が格納されている無線通信装置は本登録されていることを意味し、承認状態227に「未承認」が格納されている無線通信装置は仮登録されていることを意味する。
【0064】
また、承認状態227に「承認済」が格納されている無線通信装置については、有効無効情報226には「有効」または「無効」の何れかが格納される。一方、承認状態227に「未承認」が格納されている無線通信装置については、有効無効情報226には「−」が格納される。すなわち、本登録状態の無線通信装置については、MCIMの使用権の移転を行うことができるため、MCIMの使用権の保持状態に応じて、有効無効情報226には「有効」または「無効」の何れかが格納される。一方、仮登録状態の無線通信装置については、MCIMの使用権の移転を行うことができないため、有効無効情報226には「−」が格納される。
【0065】
[無線通信装置の構成例]
図6は、本技術の第1の実施の形態における第1の無線通信装置300の内部構成例を示すブロック図である。なお、第2の無線通信装置400および第3の無線通信装置410の内部構成については、第1の無線通信装置300と同様であるため、ここでの説明を省略する。また、図7以降において、第2の無線通信装置400または第3の無線通信装置410を用いて説明する場合には、第1の無線通信装置300に対応する名称および符号を付して説明する。
【0066】
第1の無線通信装置300は、アンテナ311と、アンテナ共用部312と、変調部321と、復調部322と、制御部330と、メモリ340と、MCIM情報記憶部350とを備える。また、第1の無線通信装置300は、操作部360と、表示部370と、位置情報取得部380と、マイクロフォン391と、スピーカ392とを備える。また、各部がバス331により接続される。第1の無線通信装置300は、例えば、通話およびデータ通信が可能な携帯電話装置により実現される。
【0067】
例えば、受信処理が行われる場合には、アンテナ311により受信された電波が、アンテナ共用部312を経由して復調部322により復調され、この復調された受信データが制御部330に供給される。その受信処理が受話処理である場合には、その復調された受信データ(音声データ)が制御部330を経由してスピーカ392から音声として出力される。
【0068】
また、例えば、送信処理が行われる場合には、制御部330により出力された送信データが変調部321により変調され、変調された送信データがアンテナ共用部312を経由してアンテナ311から送信される。その送信処理が送話処理である場合には、マイクロフォン391から入力された音声データが制御部330を経由して変調部321により変調され、変調された送信データ(音声データ)がアンテナ共用部312を経由してアンテナ311から送信される。
【0069】
制御部330は、メモリ340に格納されている制御プログラムに基づいて各種の制御を行うものである。制御部330は、例えば、マイクロプロセッサにより構成される。例えば、制御部330は、変調部321および復調部322と接続され、基地局121、122を介して接続されるネットワーク制御装置120との間で行われる各種データの送受信を行う。また、制御部330は、例えば、MCIMを用いずにPCIDに基づく限定接続により無線回線を介してRO200と接続する接続処理を行う。
【0070】
メモリ340は、制御部330が各種制御を行うための制御プログラム、送信データ、受信データ等を格納するメモリである。メモリ340は、例えば、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)により構成される。また、メモリ340には、第1の無線通信装置300を特定するための端末識別情報(PCID#1)と、第1の無線通信装置300のデバイスネーム(例えば、図4および図5に示すデバイスネーム224)とが記憶されている。このデバイスネームについては、例えば、ユーザ操作により登録される。また、メモリ340には、第1の無線通信装置300が属するグループABに付与されているIDおよびパスワード(例えば、図4および図5に示すグループID222、グループパスワード223)が記憶されている。このグループIDおよびパスワードについては、例えば、承認状態情報(図11に示す)に含めて、情報処理装置200から送信されて、メモリ340に記録される。
【0071】
MCIM情報記憶部350は、MCIM(契約認証情報)を保持するメモリである。MCIM情報記憶部350として、例えば、UICC(Universal Integrated Circuit)カードを用いるようにしてもよく、MCIMをセキュアに保つための専用メモリを用いるようにしてもよい。なお、MCIM情報記憶部350としてUICCカードを用いる場合には、MCIMが固定的に書き込まれているものではなく、MCIMの有効化処理および無効化処理が可能なものを用いる。すなわち、アンテナ311から受信して復調された移転情報に基づいて制御部330がMCIMの有効化処理および無効化処理が可能なものを用いる。また、MCIMの書換処理が可能なものを用いる。なお、MCIMの有効化処理および無効化処理については、3GPP(Third Generation Partnership Project)に規定されている有効化処理および無効化処理により行うことができる。また、メモリ340にセキュアな領域を確保することにより、MCIM情報記憶部350をメモリ340内に設けるようにしてもよい。
【0072】
ここで、制御部330は、例えば、グループに追加登録するための操作入力が操作部360において受け付けられた場合に、そのグループ追加要求をRO200に無線回線を介して送信する制御を行う。このグループ追加要求は、例えば、そのグループを構成する無線通信装置以外の無線通信装置をそのグループに追加登録することを要求するものであり、メモリ340に記憶されているグループ情報(例えば、グループのIDおよびパスワード)を含む。また、グループ追加要求は、グループを構成する無線通信装置において承認操作が行われるまではそのグループに仮登録しておき、その承認操作が行われたことを条件にそのグループに追加登録することを要求するものである。
【0073】
RO200の制御部210は、グループ追加要求を受信した場合には、そのグループ追加要求を送信した無線通信装置を、そのグループ追加要求に係るグループに仮登録する仮登録処理を行う。また、RO200の制御部210は、その仮登録後にそのグループを構成する無線通信装置においてそのグループ追加要求に対する承認操作が行われた場合には、そのグループ追加要求を送信した無線通信装置をそのグループに追加登録する登録処理を行う。なお、登録処理および仮登録処理は、RO200の制御部210がグループ管理データベース220の内容を更新することにより行われる。
【0074】
また、RO200の制御部210は、グループを構成する無線通信装置からの要求に応じて、そのグループを構成する複数の無線通信装置間においてMCIMの使用権を移転する移転処理を行う。この移転処理が行われた場合には、RO200の制御部210がグループ管理データベース220の内容を更新する。ここで、RO200の制御部210は、そのグループに仮登録されている無線通信装置については、MCIMの使用権の移転を行わない。
【0075】
また、制御部330は、例えば、グループを構成する何れかの無線通信装置をそのグループから削除するための操作入力が受け付けられた場合に、その削除対象となる無線通信装置をそのグループから削除するためのグループ削除要求をRO200に送信する。そして、RO200の制御部210は、その削除対象となる無線通信装置をそのグループから削除処理する。
【0076】
操作部360は、ユーザにより操作された操作入力を受け付ける操作受付部であり、受け付けられた操作入力に応じた信号を制御部330に出力する。操作部360は、例えば、数字キーやアルファベットキー等の各種キーを備え、グループ追加要求を指示するユーザによる指示操作(所定操作)を受け付ける。なお、操作部360は、特許請求の範囲に記載の受付部の一例である。
【0077】
表示部370は、制御部330の制御に基づいて、各種情報(文字情報や時刻情報等)を表示する表示部である。表示部370は、例えば、グループ追加登録に関する各情報(例えば、図7乃至図9に示す表示画面)を表示する。なお、表示部370として、例えば、有機EL(Electro Luminescence)パネル、LCD(Liquid Crystal Display)パネル等の表示パネルを用いることができる。なお、操作部360および表示部370については、使用者がその指を表示面に接触または近接することにより操作入力を行うことが可能なタッチパネルを用いて一体で構成することができる。
【0078】
位置情報取得部380は、第1の無線通信装置300が存在する位置を示す位置情報を取得するものであり、この取得された位置情報を制御部330に出力する。位置情報取得部380は、例えば、GPS(Global Positioning System)信号受信アンテナ(図示せず)により受信されたGPS信号に基づいて位置情報を算出するGPSユニットにより実現することができる。この算出された位置情報には、GPS信号の受信時における緯度、経度、高度等の位置に関する各データが含まれる。また、他の位置情報の取得方法により位置情報を取得する位置情報取得装置を用いるようにしてもよい。例えば、周囲に存在する無線LAN(Local Area Network)によるアクセスポイント情報を用いて位置情報を導き出し、この位置情報を取得する位置情報取得装置を用いるようにしてもよい。
【0079】
[追加操作画面および確認操作画面の表示例]
図7は、本技術の第1の実施の形態における第1の無線通信装置300および第3の無線通信装置410の表示部370に表示される表示画面例を示す図である。具体的には、図7(a)には、第3の無線通信装置410の表示部370に表示される表示画面例を示し、図7(b)には、第1の無線通信装置300の表示部370に表示される表示画面例を示す。
【0080】
図7(a)には、第3の無線通信装置410をグループに追加するための追加操作を行うための追加操作画面500を示す。追加操作画面500には、グループのID入力領域501と、グループのパスワード入力領域502と、確定ボタン503と、戻るボタン504とが設けられている。
【0081】
グループのID入力領域501は、第3の無線通信装置410を追加するグループのIDを入力するための領域である。
【0082】
グループのパスワード入力領域502は、第3の無線通信装置410を追加するグループのパスワードを入力するための領域である。すなわち、グループのID入力領域501には、グループABのIDが入力され、グループのパスワード入力領域502には、グループABのパスワードが入力される。なお、パスワードについては、実際の画面ではセキュリティの観点から非表示となるため、図7では「******」で示す。
【0083】
確定ボタン503は、上述した各操作(入力操作)がされた後に、その操作内容を確定する際に押下されるボタンである。
【0084】
戻るボタン504は、例えば、直前に表示されていた表示画面に戻る場合に押下されるボタンである。なお、図8等に示す戻るボタン515等についても略同様であるため、図8等では、これらの説明を省略する。
【0085】
図7(b)には、第1の無線通信装置300以外の他の無線通信装置(第3の無線通信装置410)をグループABに本登録するための情報(DB確認情報)を要求するDB確認操作を行うための確認操作画面505を示す。なお、追加操作画面500および確認操作画面505については、その上部に表示されるメッセージの一部が異なる以外は、略同一であるため、ここでは、追加操作画面500と異なる点についてのみ説明し、他の説明を省略する。
【0086】
グループのID入力領域501は、第1の無線通信装置300が属するグループのIDを入力するための領域である。
【0087】
グループのパスワード入力領域502は、第1の無線通信装置300が属するグループのパスワードを入力するための領域である。
【0088】
なお、図7では、第3の無線通信装置410に表示される追加操作画面500、第1の無線通信装置300に表示される確認操作画面505のみを示すが、他の無線通信装置に表示される各画面についても略同様であるものとする。
【0089】
[承認操作画面の表示例]
図8は、本技術の第1の実施の形態における第1の無線通信装置300の表示部370に表示される表示画面例を示す図である。図8に示す承認操作画面510は、第1の無線通信装置300が属するグループ(グループAB)を確認するための画面である。具体的には、承認操作画面510は、グループ管理データベース220の内容(例えば、グループABに属する各無線通信装置のリスト)を表示して、そのグループに仮登録されている無線通信装置について承認操作を行うための画面である。
【0090】
承認操作画面510には、デバイスネーム表示領域511と、承認状態表示領域512と、承認ボタン513と、確定ボタン514と、戻るボタン515とが設けられている。
【0091】
デバイスネーム表示領域511は、第1の無線通信装置300が属するグループABに登録(本登録、仮登録)されている各無線通信装置の名称等(図8では、デバイスネームおよび端末識別情報)を表示する領域である。
【0092】
承認状態表示領域512は、第1の無線通信装置300が属するグループABに登録(本登録、仮登録)されている各無線通信装置の承認状態を表示する領域である。具体的には、グループABに本登録されている無線通信装置には「承認済」が表示され、グループABに仮登録されている無線通信装置には「未承認」が表示される。
【0093】
承認ボタン513は、グループABに仮登録されている無線通信装置を本登録するための承認を行う際に押下されるボタンである。また、仮登録されている無線通信装置が複数存在する場合には、これらの各無線通信装置に承認ボタン513が設けられる。なお、仮登録されている無線通信装置が複数存在する場合には、これらの各無線通信装置にチェックボックスを付して表示し、このチェックボックスにより承認を行う無線通信装置を選択するようにしてもよい。
【0094】
このように、図8では、図4(b)に示すグループ管理データベース220の内容に基づいて、承認操作画面510が表示される例を示す。
【0095】
確定ボタン514は、上述した各操作(承認ボタン513の押下操作)がされた後に、その操作内容を確定する際に押下されるボタンである。なお、確定ボタン514については、承認ボタン513の押下操作が行われた場合にのみ操作可能とし、承認ボタン513の押下操作が行われていない場合には、確定ボタン514をグレーアウトとするようにしてもよい。
【0096】
[登録結果通知の表示例]
図9は、本技術の第1の実施の形態における第3の無線通信装置410の表示部370に表示される表示画面例を示す図である。図9に示す登録結果通知画面520、525は、第3の無線通信装置410をグループABに追加するための追加操作に対するその登録結果を通知するための画面である。具体的には、図9(a)には、その追加操作について登録された旨を示す登録結果通知画面520を示し、図9(b)には、その追加操作について登録されなかった旨を示す登録結果通知画面525を示す。
【0097】
図9(a)に示す登録結果通知画面520には、追加登録(本登録)された旨を示すメッセージが表示され、さらに、MCIMが有効なデバイス表示領域521と、MCIMの移転操作画面へボタン522と、確認ボタン523とが設けられている。
【0098】
MCIMが有効なデバイス表示領域521は、追加登録されたグループに属する無線通信装置のうち、MCIMが有効な無線通信装置に関する情報(デバイス情報)を表示する領域である。例えば、グループ管理データベース220の内容が承認状態情報(例えば、図11に示す)に含まれ、その内容に基づいてそのデバイス情報が表示される。
【0099】
MCIMの移転操作画面へボタン522は、追加登録されたグループに属する無線通信装置間においてMCIMの移転を行うための操作を行う表示画面に遷移する際に押下されるボタンである。
【0100】
確認ボタン523は、グループ追加登録がされた旨と、MCIMが有効な無線通信装置との確認後に、ユーザにより押下されるボタンである。この確認ボタン523が押下された場合には、所定の表示画面(例えば、初期画面)が表示される。
【0101】
図9(b)に示す登録結果通知画面525には、グループ追加登録がされなかった旨を示すメッセージが表示され、さらに、追加操作画面へボタン526および確認ボタン527が設けられている。
【0102】
追加操作画面へボタン526は、グループ追加登録がされなかった無線通信装置について、グループABに追加するための追加操作を再度行うための表示画面(例えば、図7(a)に示す追加操作画面500)に遷移する際に押下されるボタンである。
【0103】
確認ボタン527は、グループ追加登録がされなかった旨の確認後に、ユーザにより押下されるボタンである。この確認ボタン527が押下された場合には、所定の表示画面(例えば、初期画面)が表示される。
【0104】
なお、図9では、第3の無線通信装置410に表示される登録結果通知画面520、525のみを示すが、他の無線通信装置に表示される表示画面についても略同様であるものとする。
【0105】
このように、制御部330は、グループ追加要求に応じてグループに追加登録された旨の通知をRO200から受信した場合には、そのグループに追加登録された旨を表示部370に表示させる制御を行う。
【0106】
[複数の無線通信装置を用いて追加登録を行う場合における通信例]
図10および図11は、本技術の第1の実施の形態における通信システム100を構成する各装置間における通信処理例を示すシーケンスチャートである。
【0107】
図10および図11では、第1の無線通信装置300および第2の無線通信装置400によりグループABが構成されている場合において、第1の無線通信装置300が有効なMCIMを保持している場合を想定して説明する。また、図10および図11では、第1の無線通信装置300と、グループABに未加入の第3の無線通信装置410とを操作することにより、第3の無線通信装置410をグループABに追加登録(本登録)する場合における通信処理例を示す。この場合に、最初に第3の無線通信装置410を操作し、この操作後に第1の無線通信装置300を操作してグループ追加要求を行う例について説明する。なお、図10および図11では、第1の無線通信装置300がSHO150と接続状態(601)とされ、第2の無線通信装置400および第3の無線通信装置410がRO200と接続状態(602、603)とされているものとする。
【0108】
最初に、第3の無線通信装置410を「グループAB」に追加するための表示画面が第3の無線通信装置410の表示部370に表示される。例えば、ユーザ操作に基づいて、図7(a)に示す追加操作画面500(ただし、各入力領域が空欄となっている画面)が表示される。そして、追加操作画面500において、グループのID入力領域501およびグループのパスワード入力領域502には、グループABのIDおよびパスワードが入力される(604)。グループABのIDおよびパスワードは、グループABに関するグループ情報の一例である。これらの入力操作が行われた後に、確定ボタン503が押下される(604)。
【0109】
このようにグループABへの追加操作が受け付けられた場合には(604)、その追加操作に対応するグループ追加要求が第3の無線通信装置410からRO200に送信される(605、606)。上述したように、第3の無線通信装置410がRO200と接続状態(603)とされているため、グループ追加要求は、第3の無線通信装置410からRO200に直接送信される(605、606)。
【0110】
ここで、グループ追加要求には、追加操作画面500において入力された各情報と、グループ追加要求を行った無線通信装置の識別情報(メモリ340に記憶されている端末識別情報(PCID#3))とが含まれる。追加操作画面500において入力された各情報は、例えば、グループのIDおよびパスワードである。
【0111】
グループ追加要求を受信すると(606)、RO200の制御部210は、グループ管理データベース220の内容に基づいて、受信したグループ追加要求について認証処理を行う(607)。具体的には、受信したグループ追加要求に含まれるグループのIDおよびパスワードが、グループ管理データベース220に記憶されているグループのIDおよびパスワードと一致するか否かが判断される。そして、IDおよびパスワードが一致するグループが存在する場合には、制御部210は、受信したグループ追加要求に係る第3の無線通信装置410をそのグループに仮登録することを認証する。
【0112】
受信したグループ追加要求に関する認証処理により認証された場合には(607)、制御部210は、グループ管理データベース220の内容を更新する(608)。すなわち、グループ管理データベース220において、グループABに第3の無線通信装置410が仮登録される(図4(a)に示す状態から図4(b)に示す状態に更新される(点線の矩形228))。
【0113】
このように、グループABに第3の無線通信装置410が仮登録された場合には(608)、グループABに本登録されている他の無線通信装置において承認操作が行われたことを条件に、グループABに第3の無線通信装置410が本登録される。
【0114】
ここで、受信したグループ追加要求に関する認証処理により認証がされなかった場合を想定する(607)。この場合には、グループ管理データベース220の内容が更新されずに、そのグループ追加要求に係るグループに追加登録できない旨の通知(登録結果通知)が、第3の無線通信装置410に送信される。そして、その旨の登録結果通知画面(例えば、図9(b)に示す登録結果通知画面525)が、第3の無線通信装置410に表示される。ここで、認証がされない場合は、例えば、受信したグループ追加要求に含まれるグループのIDおよびパスワードの少なくとも1つが、グループ管理データベース220の内容と一致しない場合である。
【0115】
グループABに第3の無線通信装置410が仮登録された後に(608)、第1の無線通信装置300において、グループABに第3の無線通信装置410を本登録するための情報(DB確認情報)を要求するDB確認操作が行われる(609)。例えば、ユーザ操作に基づいて、図7(b)に示す確認操作画面505(ただし、各入力領域が空欄となっている画面)が表示される。そして、確認操作画面505において、グループのID入力領域501およびグループのパスワード入力領域502には、グループABのIDおよびパスワードが入力される(609)。これらの入力操作が行われた後に、確定ボタン503が押下される(609)。
【0116】
このようにDB確認操作が受け付けられた場合には(609)、そのDB確認要求が第1の無線通信装置300からRO200に送信される(610乃至613)。上述したように、第1の無線通信装置300はSHO150と接続状態(601)とされているため、DB確認要求は、SHO150を介して、第1の無線通信装置300からRO200に送信される(610乃至613)。
【0117】
ここで、DB確認要求には、確認操作画面505において入力された各情報と、DB確認要求を行った無線通信装置の識別情報(メモリ340に記憶されている端末識別情報(PCID#1))とが含まれる。確認操作画面505において入力された各情報は、例えば、グループのIDおよびパスワードである。
【0118】
なお、第1の無線通信装置300のメモリ340には、グループABのIDおよびパスワードが記憶されている。このため、メモリ340に記憶されているグループABのIDおよびパスワードを用いることにより、グループのID入力領域501およびグループのパスワード入力領域502の操作入力を省略することができる。すなわち、確認操作画面505におけるグループのID入力領域501およびグループのパスワード入力領域502には、第1の無線通信装置300のメモリ340に記憶されている内容(グループABに付与されているIDおよびパスワード)を表示させる。これにより、ユーザは、グループABのIDおよびパスワードを入力する必要がなく、表示されているその内容を確認するのみでよい。
【0119】
DB確認要求を受信すると(613)、RO200の制御部210は、グループ管理データベース220の内容に基づいて、受信したDB確認要求について認証処理を行う(614)。具体的には、受信したDB確認要求に含まれるグループのIDおよびパスワードが、グループ管理データベース220に記憶されているグループのIDおよびパスワードと一致するか否かが判断される。そして、IDおよびパスワードが一致するグループが存在する場合には、制御部210は、そのDB確認要求を送信した第1の無線通信装置300に、その一致するグループに係る情報(DB確認情報)を送信する(615乃至618)。この場合についても、DB確認情報は、SHO150を介して、第1の無線通信装置300からRO200に送信される(615乃至618)。
【0120】
第1の無線通信装置300がDB確認情報を受信すると(618)、グループ追加承認を行うための承認操作画面が第1の無線通信装置300の表示部370に表示される(619)。例えば、図8に示す承認操作画面510が表示される。そして、承認操作画面510において、デバイスネーム表示領域511および承認状態表示領域512の表示内容を確認したユーザにより、承認ボタン513が押下された後に、確定ボタン514が押下される(620)。すなわち、仮登録されている無線通信装置を確認した後に、その承認をするための承認操作が行われる。
【0121】
このように、グループABに本登録されている無線通信装置(第1の無線通信装置300)において、グループABに登録(本登録、仮登録)されている無線通信装置のリストを表示させることができる。そして、そのリストから、承認する無線通信装置(第3の無線通信装置410)を選択するのみでその承認操作を行うことができる。
【0122】
このように仮登録されている無線通信装置の確認後に承認操作が行われた場合には(620)、グループ追加登録を承認する旨の承認情報(デバイス承認のメッセージ)が第1の無線通信装置300からRO200に送信される(621乃至624)。この場合についても、第1の無線通信装置300はSHO150と接続状態(601)とされていため、承認情報は、SHO150を介して、第1の無線通信装置300からRO200に送信される(621乃至624)。
【0123】
グループ追加登録を承認する旨の承認情報を受信した場合には(624)、RO200の制御部210は、グループ管理データベース220の内容を更新する(625)。すなわち、グループ管理データベース220において、グループABに第3の無線通信装置410が追加登録(本登録)される(図5(a)に示す状態から図5(b)に示す状態に更新される(点線の矩形228、229))。このように、第3の無線通信装置410を仮登録から本登録に変更することにより、第3の無線通信装置410に、グループABに係るMCIMの使用権を移転することができる。
【0124】
また、第3の無線通信装置410において、グループABへの追加登録(本登録)の承認状態を確認するための情報(承認状態情報)を要求する承認状態確認操作が行われる(626)。例えば、ユーザ操作に基づいて、確認操作画面が表示される。この確認操作画面は、例えば、図7(b)に示す確認操作画面505(ただし、各入力領域が空欄となっている画面)の上部のメッセージのみが異なる確認操作画面である。このため、ここでは、図7(b)と同様の符号を用いて説明する。この確認操作画面において、グループのID入力領域501およびグループのパスワード入力領域502には、グループABのIDおよびパスワードが入力される(626)。これらの入力操作が行われた後に、確定ボタン503が押下される(626)。
【0125】
このように承認状態確認操作が受け付けられた場合には(626)、その承認状態確認要求が第3の無線通信装置410からRO200に送信される(627、628)。この場合についても、承認状態確認要求は、第3の無線通信装置410からRO200に直接送信される(627、628)。
【0126】
ここで、承認状態確認要求には、確認操作画面において入力された各情報と、承認状態確認要求を行った無線通信装置の識別情報(メモリ340に記憶されている端末識別情報(PCID#3))とが含まれる。確認操作画面において入力された各情報は、例えば、グループのIDおよびパスワードである。
【0127】
承認状態確認要求を受信すると(628)、RO200の制御部210は、グループ管理データベース220の内容に基づいて、受信した承認状態確認要求について認証処理を行う(629)。具体的には、受信した承認状態確認要求に含まれるグループのIDおよびパスワードが、グループ管理データベース220に記憶されているグループのIDおよびパスワードと一致するか否かが判断される。そして、IDおよびパスワードが一致するグループが存在する場合には、制御部210は、第3の無線通信装置410に、そのグループの登録内容(仮登録、本登録)を示す情報(承認状態情報)を送信する(630、631)。この場合についても、承認状態情報は、RO200から第3の無線通信装置410に直接送信される(630、631)。
【0128】
第3の無線通信装置410が承認状態情報を受信すると(631)、その承認状態情報が第3の無線通信装置410の表示部370に表示される(632)。例えば、グループ追加要求に対するその登録結果を通知するための登録結果通知画面(図9(a)に示す登録結果通知画面520)がその承認状態情報として表示される。
【0129】
[有効なMCIMを保持しない無線通信装置により追加承認を行う場合における通信例]
図12および図13は、本技術の第1の実施の形態における通信システム100を構成する各装置間における通信処理例を示すシーケンスチャートである。なお、図12および図13に示すシーケンスチャートは、図10および図11の変形例であるため、図10および図11と共通する部分については、同一の符号を付して、これらの説明の一部を省略する。また、図12および図13では、有効なMCIMを保持していない第2の無線通信装置400によりグループ追加承認を行う例について説明する。このように、有効なMCIMを保持していない第2の無線通信装置400は、PCIDに基づくRO200との限定接続のみを行うことができる。
【0130】
図12および図13に示す各処理(641乃至655)は、図10および図11に示す各処理(609乃至625)に対応する。ただし、上述したように、第2の無線通信装置400はRO200と接続状態(602)とされている。このため、第2の無線通信装置400およびRO200間における情報のやりとりが、SHO150を介さずに、RO200および第2の無線通信装置400間で直接行われる点が異なる
【0131】
このように、本技術の第1の実施の形態によれば、例えば、公衆回線網110における契約認証情報(MCIM)を、グループ内の複数の無線通信装置で容易に共有することができる。この場合において、そのグループに新たな無線通信装置を追加登録する場合には、安全性を維持しつつ、確実に追加することができる。
【0132】
例えば、第3の無線通信装置410において追加操作を行うことにより、第3の無線通信装置410をグループABに追加することができる。この場合に、グループABに属する他の無線通信装置による追加承認を得た後に、第3の無線通信装置410をグループABに追加登録(本登録)するため、意図しない無線通信装置がグループABに追加されることを防止することができる。これにより、安全性を高め確実に追加することができる。また、グループABに属する他の無線通信装置における承認操作をユーザが都合のよいタイミングで行うことができる。これにより、例えば、グループABのIDやパスワードの紛失があり、IDやパスワードが第三者に漏えいしたような場合でも、第三者によるグループABへの意図しない追加を防止することができる。すなわち、本技術の第1の実施の形態によれば、複数の無線通信装置間においてネットワークに接続するための権利を容易に共有することができる。この場合に、その共有に係る安全性を維持することができる。
【0133】
なお、本技術の第1の実施の形態では、グループに本登録されている1つの無線通信装置により承認が得られた場合に、そのグループに仮登録されている無線通信装置を本登録する例を示した。ただし、グループに本登録されている複数の無線通信装置により承認が得られた場合にのみ、そのグループに仮登録されている無線通信装置を本登録するようにしてもよい。例えば、複数の人物により1つのグループを構成する場合には、そのグループのメンバーの全員または所定の割合(例えば、80%)の承認を本登録の条件とするように設定することができる。また、会社の社員でグループを構成する場合には、一定数の社員(例えば、部長および課長)の承認を本登録の条件とするように設定することができる。
【0134】
ここで、図10乃至図13では、仮登録された無線通信装置については、本登録がされるまでの間、グループ管理データベース220に記憶されている例を示した。しかしながら、追加登録を所望する無線通信装置においてグループへの追加操作を行ったユーザが、その承認操作を忘れてしまうことも想定される。このように、仮登録後に承認操作が行われていない無線通信装置の数が多くなると、グループ管理データベース220の記憶容量が大きくなり、情報処理装置200の負荷が増加することも想定される。そこで、例えば、仮登録されてから一定時間(例えば、24時間)が経過しても、その承認操作が行われない無線通信装置(すなわち、仮登録状態の無線通信装置)については、その仮登録を削除するようにしてもよい。このように仮登録を削除することにより、グループ管理データベース220をさらに効率的に運用することができる。なお、仮登録を削除する際に基準となる値(一定時間)については、ユーザ操作や仮登録されている無線通信装置の数等に応じて変更するようにしてもよい。
【0135】
すなわち、RO200の制御部210は、仮登録がされてから承認操作が一定期間以上行われない場合には、その仮登録を抹消してその仮登録に係る追加登録を行わないように制御する。
【0136】
[通信システムの動作例]
次に、本技術の第1の実施の形態における通信システム100の動作について図面を参照して説明する。
【0137】
[無線通信装置の動作例]
図14は、本技術の第1の実施の形態における第3の無線通信装置410による通信処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。図14では、有効なMCIMを保持していない第3の無線通信装置410がグループ追加要求を行う場合を例にして説明する。なお、図14では、第3の無線通信装置410における動作例のみを示すが、他の無線通信装置についても同様に適用することができる。
【0138】
最初に、制御部330が、MCIMを共有するグループへの追加操作が行われたか否かを判断し(ステップS901)、その追加操作が行われていない場合には、監視を継続して行う。その追加操作が行われた場合には(ステップS901)、制御部330が、MCIMを共有するグループへの追加操作を行うための表示画面(例えば、図7(a)に示す追加操作画面500)を表示部370に表示させる(ステップS902)。
【0139】
続いて、制御部330が、その表示画面において、戻るボタンの押下操作(例えば、図7(a)に示す追加操作画面500における戻るボタン504の押下操作)が行われたか否かを判断する(ステップS903)。そして、その押下操作が行われた場合には(ステップS903)、ステップS901に戻る。
【0140】
その押下操作が行われていない場合には(ステップS903)、制御部330が、その表示画面において、グループ追加要求の送信操作が行われたか否かを判断する(ステップS904)。その送信操作は、例えば、図7(a)に示す追加操作画面500における必要事項の操作後の確定ボタン503の押下操作である。その送信操作が行われていない場合には(ステップS904)、ステップS903に戻る。
【0141】
グループ追加要求の送信操作(追加操作)が行われた場合には(ステップS904)、制御部330が、その追加操作に対応するグループ追加要求をRO200に送信する(ステップS905)。この場合に、第3の無線通信装置410が有効なMCIMを保持していないため、グループ追加要求は、第3の無線通信装置410からRO200に直接送信される。なお、ステップS904は、特許請求の範囲に記載の受付手順の一例である。また、ステップS905は、特許請求の範囲に記載の送信手順の一例である。
【0142】
続いて、制御部330が、グループへの追加登録(本登録)の承認状態を確認するための情報(承認状態情報)を要求する承認状態確認操作が行われたか否かを判断し(ステップS906)、その承認状態確認操作が行われていない場合には、監視を継続して行う。その承認状態確認操作が行われた場合には(ステップS906)、制御部330が、承認状態情報を要求するための表示画面(例えば、図7(b)に示す確認操作画面505)を表示部370に表示させる(ステップS907)。
【0143】
続いて、制御部330が、その表示画面において、戻るボタンの押下操作(例えば、図7(b)に示す確認操作画面505における戻るボタン504の押下操作)が行われたか否かを判断する(ステップS908)。そして、その押下操作が行われた場合には(ステップS908)、ステップS906に戻る。
【0144】
その押下操作が行われていない場合には(ステップS908)、制御部330が、その表示画面において、承認状態確認要求の送信操作が行われたか否かを判断する(ステップS909)。その送信操作は、例えば、図7(b)に示す確認操作画面505における必要事項の操作後の確定ボタン503の押下操作である。その送信操作が行われていない場合には(ステップS909)、ステップS908に戻る。
【0145】
承認状態確認要求の送信操作が行われた場合には(ステップS909)、制御部330が、その送信操作に対応する承認状態確認要求をRO200に送信する(ステップS910)。この場合に、第3の無線通信装置410が有効なMCIMを保持していないため、承認状態確認要求は、第3の無線通信装置410からRO200に直接送信される。
【0146】
続いて、グループ追加要求に係るグループの登録内容(仮登録、本登録)を示す情報(承認状態情報)を受信したか否かが判断され(ステップS911)、承認状態情報を受信していない場合には、監視を継続して行う。一方、承認状態情報を受信した場合には(ステップS911)、制御部330は、承認状態情報画面を表示部370に表示させる(ステップS912)。例えば、グループ追加登録(本登録)がされた旨の承認状態情報を受信した場合には(ステップS911)、制御部330は、その旨(例えば、図9(a)に示す登録結果通知画面520)を表示部370に表示させる(ステップS912)。一方、グループ追加登録がされなかった旨の承認状態情報を受信した場合には(ステップS911)、制御部330は、その旨(例えば、図9(b)に示す登録結果通知画面525)を表示部370に表示させる(ステップS912)。
【0147】
図15は、本技術の第1の実施の形態における第1の無線通信装置300による通信処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。図15では、有効なMCIMを保持する第1の無線通信装置300を用いて承認操作を行う場合を例にして説明する。なお、図15では、第1の無線通信装置300における動作例のみを示すが、他の無線通信装置についても同様に適用することができる。
【0148】
最初に、制御部330が、MCIMを共有するグループに新たな無線通信装置を本登録するためのDB確認情報を要求するためのDB確認操作が行われたか否かを判断し(ステップS921)、そのDB確認操作が行われていない場合には、監視を継続して行う。そのDB確認操作が行われた場合には(ステップS921)、制御部330が、DB確認情報を要求するための要求操作を行うための表示画面(例えば、図7(b)に示す確認操作画面505)を表示部370に表示させる(ステップS922)。
【0149】
続いて、制御部330が、その表示画面において、戻るボタンの押下操作(例えば、図7(b)に示す確認操作画面505における戻るボタン504の押下操作)が行われたか否かを判断する(ステップS923)。そして、その押下操作が行われた場合には(ステップS923)、ステップS921に戻る。
【0150】
その押下操作が行われていない場合には(ステップS923)、制御部330が、その表示画面において、DB確認情報を要求するDB確認要求の送信操作が行われたか否かを判断する(ステップS924)。その送信操作は、例えば、図7(b)に示す確認操作画面505における必要事項の操作後の確定ボタン503の押下操作である。その送信操作が行われていない場合には(ステップS924)、ステップS923に戻る。
【0151】
DB確認要求の送信操作が行われた場合には(ステップS924)、制御部330が、その送信操作に対応するDB確認要求をRO200に送信する(ステップS925)。この場合に、第1の無線通信装置300が有効なMCIMを保持しているため、DB確認要求は、SHO150を介して、第1の無線通信装置300からRO200に送信される。
【0152】
続いて、制御部330が、DB確認要求に対応するグループに関するDB確認情報を受信したか否かを判断し(ステップS926)、そのDB確認情報を受信していない場合には、監視を継続して行う。そのDB確認情報を受信した場合には(ステップS926)、制御部330が、グループ追加承認を行うための表示画面(例えば、図8に示す承認操作画面510)を表示部370に表示させる(ステップS927)。
【0153】
続いて、制御部330が、その表示画面において、戻るボタンの押下操作(例えば、図8に示す承認操作画面510における戻るボタン515の押下操作)が行われたか否かを判断する(ステップS928)。そして、その押下操作が行われた場合には(ステップS928)、ステップS921に戻る。
【0154】
その押下操作が行われていない場合には(ステップS928)、制御部330が、その表示画面において、承認情報の送信操作が行われたか否かを判断する(ステップS929)。その送信操作は、例えば、図8に示す承認操作画面510における承認ボタン513の押下後の確定ボタン514の押下操作である。その送信操作が行われていない場合には(ステップS929)、ステップS928に戻る。
【0155】
承認情報の送信操作が行われた場合には(ステップS929)、制御部330が、その送信操作に対応する承認情報をRO200に送信する(ステップS930)。この場合に、第1の無線通信装置300が有効なMCIMを保持しているため、承認情報は、SHO150を介して、第1の無線通信装置300からRO200に送信される。
【0156】
[情報処理装置(RO)の動作例]
図16および図17は、本技術の第1の実施の形態における情報処理装置200による通信処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
【0157】
最初に、制御部210が、グループ追加要求を受信したか否かを判断し(ステップS941)、グループ追加要求を受信していない場合には、監視を継続して行う。
【0158】
一方、グループ追加要求を受信した場合には(ステップS941)、制御部210が、受信したグループ追加要求と、グループ管理データベース220の内容とを比較する(ステップS942)。具体的には、受信したグループ追加要求に含まれるグループのIDおよびパスワードと、グループ管理データベース220に記憶されているグループのIDおよびパスワードとのそれぞれが比較され、それらが一致するか否かが判断される(ステップS942)。そして、IDおよびパスワードが一致するグループが存在しない場合には(ステップS942)、制御部210が、そのグループ追加要求に係るグループに追加登録できない旨の通知を、グループ追加要求を送信した無線通信装置に送信する(ステップS943)。
【0159】
IDおよびパスワードが一致するグループが存在する場合には(ステップS942)、制御部210が、グループ管理データベース220の内容を更新する(ステップS944)。この更新では、グループ追加要求を送信した各無線通信装置が仮登録される。
【0160】
続いて、制御部210が、DB確認要求を受信したか否かを判断し(ステップS945)、DB確認要求を受信していない場合には、制御部210が、仮登録がされてから一定時間(例えば、24時間)が経過したか否かを判断する(ステップS946)。
【0161】
仮登録がされてから一定時間が経過していない場合には(ステップS946)、ステップS945に戻る。一方、仮登録がされてから一定時間が経過した場合には(ステップS946)、ステップS954に進む。すなわち、制御部210が、グループ管理データベース220の内容を更新する(ステップS954)。この更新では、仮登録が削除される。
【0162】
一方、DB確認要求を受信した場合には(ステップS945)、制御部210が、受信したDB確認要求と、グループ管理データベース220の内容とを比較する(ステップS947)。具体的には、受信したDB確認要求に含まれるグループのIDおよびパスワードと、グループ管理データベース220に記憶されているグループのIDおよびパスワードとのそれぞれが比較され、それらが一致するか否かが判断される(ステップS947)。そして、IDおよびパスワードが一致するグループが存在しない場合には(ステップS947)、制御部210が、そのDB確認要求に係るグループが存在しない旨の通知を、DB確認要求を送信した無線通信装置に送信する(ステップS948)。
【0163】
IDおよびパスワードが一致するグループが存在する場合には(ステップS947)、制御部210は、DB確認要求を送信した無線通信装置は、有効なMCIMを保持するか否かを判断する(ステップS949)。例えば、グループ管理データベース220の有効無効情報226(図4および図5に示す)に基づいて判断される。
【0164】
DB確認要求を送信した無線通信装置が有効なMCIMを保持する場合には(ステップS949)、制御部210は、SHO150を介して、その無線通信装置にDB確認情報を送信する(ステップS950)。一方、DB確認要求を送信した無線通信装置が有効なMCIMを保持していない場合には(ステップS949)、制御部210は、SHO150を介さずに、その無線通信装置にDB確認情報を直接送信する(ステップS951)。
【0165】
続いて、制御部210が、承認情報を受信したか否かを判断し(ステップS952)、承認情報を受信していない場合には、制御部210が、仮登録がされてから一定時間(例えば、24時間)が経過したか否かを判断する(ステップS953)。
【0166】
仮登録がされてから一定時間が経過していない場合には(ステップS953)、ステップS952に戻る。一方、仮登録がされてから一定時間が経過した場合には(ステップS953)、制御部210が、グループ管理データベース220の内容を更新する(ステップS954)。この更新では、仮登録が削除される。
【0167】
一方、承認情報を受信した場合には(ステップS952)、制御部210が、受信した承認情報に基づいて、グループ管理データベース220の内容を更新する(ステップS955)。この更新では、グループ追加要求を送信した各無線通信装置が本登録される。
【0168】
<2.第2の実施の形態>
本技術の第1の実施の形態では、ユーザによる手動操作によりグループ管理データベース220の内容を取得して承認操作や確認操作を行う例を示した。ここで、グループ追加要求を行った無線通信装置について仮登録や本登録がされた場合には、その旨やグループ管理データベース220の内容を、グループを構成する各無線通信装置に送信することができる。この場合には、ユーザはその旨を迅速に把握することができ、各操作(承認操作や確認操作)を迅速に行うことができると考えられる。
【0169】
そこで、本技術の第2の実施の形態では、グループ追加要求を行った無線通信装置について仮登録や本登録がされた場合には、その旨やグループ管理データベース220の内容を自動で各無線通信装置に送信する例を示す。なお、本技術の第2の実施の形態における通信システムの構成については、図3等に示す例と略同様である。このため、本技術の第1の実施の形態と共通する部分については、同一の符号を付して、これらの説明の一部を省略する。
【0170】
[複数の無線通信装置を用いて追加登録を行う場合における通信例]
図18および図19は、本技術の第2の実施の形態における通信システム100を構成する各装置間における通信処理例を示すシーケンスチャートである。なお、図18および図19に示すシーケンスチャートは、図10および図11の変形例であるため、図10および図11と共通する部分については、同一の符号を付して、これらの説明の一部を省略する。
【0171】
RO200の制御部210は、グループ管理データベース220の内容を更新(仮登録)した後に(608)、この更新に係るグループに属する各無線通信装置に、そのグループに係る情報(DB確認情報)を送信する(661乃至664)。なお、図18では、説明の容易のため、第1の無線通信装置300にのみDB確認情報を送信する例を示すが、その更新に係るグループに本登録されている全てまたは一部の無線通信装置にDB確認情報を送信するようにしてもよい。
【0172】
なお、図18に示す各処理(661乃至671)は、図10および図11に示す各処理(615乃至625)に対応する。ただし、グループ管理データベース220の更新(仮登録)に応じて、情報処理装置200が自動でDB確認情報を送信する点が異なる。
【0173】
また、制御部210は、グループ管理データベース220の内容を更新(本登録)した後に(671)、この更新により本登録された無線通信装置(第3の無線通信装置410)に、その結果(本登録)を示す情報(承認状態情報)を送信する(672、673)。なお、図18では、その更新により本登録された無線通信装置(第3の無線通信装置410)にのみ承認状態情報を送信する例を示すが、その更新に係るグループに属する全てまたは一部の無線通信装置に承認状態情報を送信するようにしてもよい。
【0174】
なお、図18に示す各処理(672乃至674)は、図10および図11に示す各処理(630乃至632)に対応する。ただし、グループ管理データベース220の更新(本登録)に応じて、情報処理装置200が自動で承認状態情報を送信する点が異なる。
【0175】
また、有効なMCIMを保持していない第2の無線通信装置400によりグループ追加承認を行う場合についても、本技術の第2の実施の形態を適用することができる。ただし、第2の無線通信装置400およびRO200間における情報のやりとりが、SHO150を介さずに、RO200および第2の無線通信装置400間で直接行われる点が、図18および図19に示す例とは異なる
【0176】
このように、RO200の制御部210は、グループ追加要求を受信した場合には、そのグループを構成する無線通信装置にそのグループ追加要求に対する承認操作を行わせるための追加承認要求(DB確認情報)を無線回線を介して送信する。また、RO200の制御部210は、その追加承認要求を送信した無線通信装置から承認操作が行われた旨の追加承認結果(承認情報)を受信した場合には、グループ追加要求を送信した無線通信装置をグループに追加登録(本登録)する登録処理を行う。
【0177】
また、RO200の制御部210は、グループ追加要求を送信した無線通信装置をそのグループに仮登録した場合には、その旨の通知および追加承認要求(DB確認情報)をそのグループを構成する無線通信装置に無線回線を介して送信する。
【0178】
[無線通信装置の動作例]
図20は、本技術の第2の実施の形態における第3の無線通信装置410による通信処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。この処理手順は、図14の変形例であるため、図14と共通する部分については、同一の符号を付してこれらの説明の一部を省略する。
【0179】
グループ追加要求の送信操作(追加操作)に対応するグループ追加要求をRO200に送信した後に(ステップS905)、制御部330は、承認状態情報を受信したか否かを判断する(ステップS911)。
【0180】
図21は、本技術の第2の実施の形態における第1の無線通信装置300による通信処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。この処理手順は、図15の変形例であるため、図15と共通する部分については、同一の符号を付してこれらの説明の一部を省略する。
【0181】
最初に、制御部330が、第1の無線通信装置300が属するグループに係るDB確認情報を受信したか否かを判断し(ステップS926)、そのDB確認情報を受信していない場合には、監視を継続して行う。
【0182】
また、戻るボタンの押下操作(例えば、図8に示す承認操作画面510における戻るボタン515の押下操作)が行われた場合には(ステップS928)、ステップS926に戻る。
【0183】
[情報処理装置(RO)の動作例]
図22および図23は、本技術の第2の実施の形態における情報処理装置200による通信処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。この処理手順は、図16および図17の変形例であるため、図16および図17と共通する部分については、同一の符号を付してこれらの説明の一部を省略する。
【0184】
グループ管理データベース220の内容を更新(仮登録)した後に(ステップS944)、制御部210は、その更新に係るグループに属する各無線通信装置を抽出する(ステップS961)。この場合に、その更新に係るグループに本登録されている全てまたは一部の無線通信装置を抽出する。例えば、承認に必要な数以上の無線通信装置を抽出する。
【0185】
続いて、制御部210は、その抽出された無線通信装置は、有効なMCIMを保持するか否かを判断する(ステップS962)。なお、複数の無線通信装置が抽出されている場合には、それぞれの無線通信装置について有効なMCIMを保持するか否かが判断される。
【0186】
また、グループ管理データベース220の内容を更新(本登録)した後に(ステップS955)、制御部210は、その更新により本登録された無線通信装置に、その結果(本登録)を示す情報(承認状態情報)を送信する(ステップS963)。
【0187】
なお、制御部210は、定期的または不定期にグループ管理データベース220の内容を確認し、承認状態227が「未承認」となっている無線通信装置が存在するグループについて、上述した各処理(ステップS961乃至S963)を行うようにしてもよい。
【0188】
このように、本技術の第2の実施の形態によれば、グループ追加要求を行った無線通信装置について仮登録や本登録がされた場合に、その旨やグループ管理データベース220の内容を自動で各無線通信装置に送信することができる。これにより、ユーザはその旨を迅速に把握することができ、各操作(承認操作や確認操作)を迅速に行うことができる。
【0189】
<3.変形例>
本技術の第1および第2の実施の形態では、表示部を備える無線通信装置を用いてグループ追加操作を行う例を示した。ここで、表現力が比較的豊かなユーザインターフェース(表示部)を備える無線通信装置においてグループ追加登録を行う場合には、その表示部に各表示画面を表示させ、この各表示画面を用いてグループへの追加操作を行うことができる。しかしながら、表現力が限定されているユーザインターフェースのみを備える無線通信装置を用いてグループ追加登録を行う場合には、各表示画面を表示させることができないことも想定される。そこで、この変形例では、表現力が限定されているユーザインターフェースのみを備える無線通信装置を用いてグループへの追加操作を行う例を示す。
【0190】
[表示部以外のユーザインターフェースのみを備える無線通信装置例]
図24は、本技術の実施の形態の変形例におけるスピーカ装置800の外観構成例を示す斜視図である。すなわち、図24では、表現力が限定されているユーザインターフェースのみを備える無線通信装置の一例としてスピーカ装置800を示す。また、図24では、表現力が限定されているユーザインターフェースのみを備えるスピーカ装置800において、グループへの追加操作を行う際に用いられる操作部材の一例(発光部810、操作部820)を示す。
【0191】
図24(a)には、スピーカ装置800の正面側の斜視図を示し、図24(b)には、スピーカ装置800の裏面側の斜視図を示す。また、スピーカ装置800は、発光部810および操作部820を備える。また、スピーカ装置800の通信に関する内部構成については、図6に示す第1の無線通信装置300と略同様であるものとする。例えば、発光部810は、表示部370に対応し、操作部820は、操作部360に対応する。
【0192】
発光部810は、スピーカ装置800の外装面に設けられる発光部であり、例えば、LED(Light Emitting Diode)により構成される。また、発光部810は、制御部330からの制御信号に基づいて点灯または消灯する。
【0193】
操作部820は、スピーカ装置800の外装面に設けられる1または複数の操作部材により構成される。
【0194】
例えば、本技術の第2の実施の形態で示したように、スピーカ装置800がDB確認情報を受信した場合(図18に示す664)を想定する。この場合には、発光部810が所定の点滅動作(例えば、一定間隔で5回点滅)を行うことにより、その旨をユーザに通知することができる(図18に示す665)。また、例えば、発光部810として複数のLEDを備え、これらのLEDの組合せによる点灯パターンにより、DB確認情報を受信した旨をユーザに通知することができる。
【0195】
そして、例えば、発光部810によりDB確認情報を受信した旨が通知された場合に、所定時間内に、ユーザが所定の操作部材の操作(例えば、決定ボタンの5回の連続押下操作)を行うことにより、承認操作を行うことができる。なお、発光部810によりDB確認情報を受信した旨が通知された場合において、所定時間内に、所定の操作部材の操作が行われない場合には、承認操作が行われなかったものと判断される。
【0196】
例えば、本技術の第1の実施の形態で示したように、ユーザが所定の操作部材の操作(例えば、決定ボタンおよび矢印ボタンの2回の同時押下操作)を行うことにより、DB確認操作(図10に示す609)を行うようにしてもよい。この場合には、例えば、スピーカ装置800に非接触通信部を設け、この非接触通信部を介してDB確認操作に必要な各情報(例えば、グループのIDおよびパスワード)を他の無線通信装置から取得して用いることができる。
【0197】
このように、本技術の実施の形態の変形例によれば、UI(ユーザインターフェース)が豊かでないデバイスであっても、グループ登録に係る各操作を行うことができる。このため、各種の無線通信装置においてグループ登録に係る各操作を行うことができる。
【0198】
なお、本技術の実施の形態では、一体として構成される情報処理装置200を例にして説明した。ただし、これらの情報処理装置が備える各部(例えば、制御部210、グループ管理データベース220)を複数の装置により構成する情報処理システムについても本技術の実施の形態を適用することができる。また、本技術の実施の形態では、2または3の無線通信装置により構成されるグループABを例にして説明したが、4以上の無線通信装置により構成されるグループについても本技術の実施の形態を適用することができる。また、携帯型の無線通信装置(例えば、データ通信専用端末装置)や、固定型の無線通信装置(例えば、自動販売機のデータ収集を目的とする無線通信装置)に本技術の実施の形態を適用することができる。
【0199】
また、本技術の実施の形態では、ネットワーク接続権として、MCIMの使用権を例にして説明した。ただし、他の情報(例えば、USIM(Universal Subscriber Identity Module))に基づいて、所定のネットワークと接続するための他のネットワーク接続権についても、本技術の実施の形態を適用することができる。
【0200】
なお、上述の実施の形態は本技術を具現化するための一例を示したものであり、実施の形態における事項と、特許請求の範囲における発明特定事項とはそれぞれ対応関係を有する。同様に、特許請求の範囲における発明特定事項と、これと同一名称を付した本技術の実施の形態における事項とはそれぞれ対応関係を有する。ただし、本技術は実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において実施の形態に種々の変形を施すことにより具現化することができる。
【0201】
また、上述の実施の形態において説明した処理手順は、これら一連の手順を有する方法として捉えてもよく、また、これら一連の手順をコンピュータに実行させるためのプログラム乃至そのプログラムを記憶する記録媒体として捉えてもよい。この記録媒体として、例えば、CD(Compact Disc)、MD(MiniDisc)、DVD(Digital Versatile Disk)、メモリカード、ブルーレイディスク(Blu-ray Disc(登録商標))等を用いることができる。
【0202】
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1) 無線回線を介して所定のネットワークに接続するための接続権を共有する複数の無線通信装置により構成されるグループに追加登録するための操作入力として前記グループを特定するためのグループ情報を受け付ける受付部と、
前記グループ情報が受け付けられた場合に、前記グループを構成する無線通信装置において承認操作が行われるまでは前記グループに仮登録しておき、前記グループを構成する無線通信装置において前記承認操作が行われたことを条件に前記グループに追加登録することを要求する追加要求を前記グループを管理する管理システムに無線回線を介して送信する制御部と
を具備する無線通信装置。
(2) 前記管理システムは、前記追加要求を受信した場合には、当該追加要求を送信した無線通信装置を前記グループに仮登録する仮登録処理を行い、当該仮登録後に前記グループを構成する無線通信装置において当該追加要求に対する前記承認操作が行われた場合には、当該追加要求を送信した無線通信装置を前記グループに追加登録する登録処理を行う上記(1)に記載の無線通信装置。
(3) 前記管理システムは、前記追加要求を受信した場合には、前記グループを構成する無線通信装置に当該追加要求に対する前記承認操作を行わせるための追加承認要求を無線回線を介して送信し、前記追加承認要求を送信した無線通信装置から当該追加要求に対する前記承認操作が行われた旨の追加承認結果を受信した場合には、当該追加要求を送信した無線通信装置を前記グループに追加登録する登録処理を行う上記(2)に記載の無線通信装置。
(4) 前記管理システムは、前記仮登録がされてから前記承認操作が一定期間以上行われない場合には、当該仮登録を抹消して当該仮登録に係る追加登録を行わない上記(2)または(3)に記載の無線通信装置。
(5) 前記管理システムは、前記グループを構成する無線通信装置からの要求に応じて、前記グループを構成する複数の無線通信装置間において前記接続権を移転する移転処理を行い、前記グループに仮登録されている無線通信装置については前記接続権の移転を行わない上記(1)から(4)のいずれかに記載の無線通信装置。
(6) 前記管理システムは、前記追加要求を送信した無線通信装置を前記グループに仮登録した場合には、その旨の通知を前記グループを構成する無線通信装置に無線回線を介して送信する上記(1)から(5)のいずれかに記載の無線通信装置。
(7) 前記管理システムは、前記通知とともに、前記追加要求に対する前記承認操作を行わせるための追加承認要求を前記グループを構成する無線通信装置に無線回線を介して送信する上記(6)に記載の無線通信装置。
(8) 前記制御部は、前記追加要求に応じて前記グループに追加登録された旨の通知を前記管理システムから受信した場合に前記グループに追加登録された旨を表示部に表示させる上記(1)から(7)のいずれかに記載の無線通信装置。
(9) 前記受付部は、前記グループに付与されている識別情報およびパスワードを前記グループ情報として受け付ける上記(1)から(8)のいずれかに記載の無線通信装置。
(10) 前記接続権は、通信事業者が運営する基地局に接続するための契約認証情報に基づいて前記基地局に接続する権利である上記(1)から(9)のいずれかに記載の無線通信装置。
(11) 前記管理システムは、RO(Registration Operator)である上記(1)から(10)のいずれかに記載の無線通信装置。
(12) 前記グループを構成する複数の無線通信装置のうち前記接続権を保持する無線通信装置は、前記接続権に基づいてSHO(Selected Home Operator)に接続可能であり、
前記グループを構成する複数の無線通信装置のうち前記接続権を保持する無線通信装置以外の無線通信装置は、ROにのみ接続可能である
上記(1)から(11)のいずれかに記載の無線通信装置。
(13) 無線回線を介して所定のネットワークに接続するための接続権を共有する複数の無線通信装置により構成されるグループを管理するためのデータベースに格納されている前記グループに追加登録するための追加要求を、前記グループを構成する無線通信装置以外の他の無線通信装置から受信する受信部と、
前記追加要求を受信した場合には、当該追加要求を送信した前記他の無線通信装置を前記グループに仮登録する仮登録処理を前記データベースについて行い、当該仮登録後に前記グループを構成する無線通信装置において当該追加要求に対する承認操作が行われた場合には、当該追加要求を送信した前記他の無線通信装置を前記グループに追加登録する登録処理を前記データベースについて行う制御を行う制御部と
を具備する情報処理装置。
(14) 無線回線を介して所定のネットワークに接続するための接続権を共有する複数の無線通信装置により構成されるグループに追加登録するための操作入力として前記グループを特定するためのグループ情報を受け付ける受付部と、前記グループ情報が受け付けられた場合に、前記グループを構成する無線通信装置において承認操作が行われるまでは前記グループに仮登録しておき、前記グループを構成する無線通信装置において前記承認操作が行われたことを条件に前記グループに追加登録することを要求する追加要求を前記グループを管理する情報処理装置に無線回線を介して送信する制御部とを備える無線通信装置と、
前記追加要求を受信した場合には、当該追加要求を送信した無線通信装置を前記グループに仮登録する仮登録処理を行い、当該仮登録後に前記グループを構成する無線通信装置において当該追加要求に対する前記承認操作が行われた場合には、当該追加要求を送信した無線通信装置を前記グループに追加登録する登録処理を行う情報処理装置と
を具備する通信システム。
(15) 無線回線を介して所定のネットワークに接続するための接続権を共有する複数の無線通信装置により構成されるグループに追加登録するための操作入力として前記グループを特定するためのグループ情報を受け付ける受付手順と、
前記グループ情報が受け付けられた場合に、前記グループを構成する無線通信装置において承認操作が行われるまでは前記グループに仮登録しておき、前記グループを構成する無線通信装置において前記承認操作が行われたことを条件に前記グループに追加登録することを要求する追加要求を前記グループを管理する管理システムに無線回線を介して送信する送信手順と
を具備する無線通信装置の制御方法。
【符号の説明】
【0203】
100 通信システム
110 公衆回線網
120 ネットワーク制御装置
121、122、206 基地局
123〜126、207 無線回線
200 情報処理装置
205 通信部
207 無線回線
210、330 制御部
220 グループ管理データベース
300 第1の無線通信装置
311 アンテナ
312 アンテナ共用部
321 変調部
322 復調部
331 バス
340 メモリ
350 MCIM情報記憶部
360 操作部
370 表示部
380 位置情報取得部
391 マイクロフォン
392 スピーカ
400 第2の無線通信装置
410 第3の無線通信装置
800 スピーカ装置
810 発光部
820 操作部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線回線を介して所定のネットワークに接続するための接続権を共有する複数の無線通信装置により構成されるグループに追加登録するための操作入力として前記グループを特定するためのグループ情報を受け付ける受付部と、
前記グループ情報が受け付けられた場合に、前記グループを構成する無線通信装置において承認操作が行われるまでは前記グループに仮登録しておき、前記グループを構成する無線通信装置において前記承認操作が行われたことを条件に前記グループに追加登録することを要求する追加要求を前記グループを管理する管理システムに無線回線を介して送信する制御部と
を具備する無線通信装置。
【請求項2】
前記管理システムは、前記追加要求を受信した場合には、当該追加要求を送信した無線通信装置を前記グループに仮登録する仮登録処理を行い、当該仮登録後に前記グループを構成する無線通信装置において当該追加要求に対する前記承認操作が行われた場合には、当該追加要求を送信した無線通信装置を前記グループに追加登録する登録処理を行う請求項1記載の無線通信装置。
【請求項3】
前記管理システムは、前記追加要求を受信した場合には、前記グループを構成する無線通信装置に当該追加要求に対する前記承認操作を行わせるための追加承認要求を無線回線を介して送信し、前記追加承認要求を送信した無線通信装置から当該追加要求に対する前記承認操作が行われた旨の追加承認結果を受信した場合には、当該追加要求を送信した無線通信装置を前記グループに追加登録する登録処理を行う請求項2記載の無線通信装置。
【請求項4】
前記管理システムは、前記仮登録がされてから前記承認操作が一定期間以上行われない場合には、当該仮登録を抹消して当該仮登録に係る追加登録を行わない請求項2記載の無線通信装置。
【請求項5】
前記管理システムは、前記グループを構成する無線通信装置からの要求に応じて、前記グループを構成する複数の無線通信装置間において前記接続権を移転する移転処理を行い、前記グループに仮登録されている無線通信装置については前記接続権の移転を行わない請求項1記載の無線通信装置。
【請求項6】
前記管理システムは、前記追加要求を送信した無線通信装置を前記グループに仮登録した場合には、その旨の通知を前記グループを構成する無線通信装置に無線回線を介して送信する請求項1記載の無線通信装置。
【請求項7】
前記管理システムは、前記通知とともに、前記追加要求に対する前記承認操作を行わせるための追加承認要求を前記グループを構成する無線通信装置に無線回線を介して送信する請求項6記載の無線通信装置。
【請求項8】
前記制御部は、前記追加要求に応じて前記グループに追加登録された旨の通知を前記管理システムから受信した場合に前記グループに追加登録された旨を表示部に表示させる請求項1記載の無線通信装置。
【請求項9】
前記受付部は、前記グループに付与されている識別情報およびパスワードを前記グループ情報として受け付ける請求項1記載の無線通信装置。
【請求項10】
前記接続権は、通信事業者が運営する基地局に接続するための契約認証情報に基づいて前記基地局に接続する権利である請求項1記載の無線通信装置。
【請求項11】
前記管理システムは、RO(Registration Operator)である請求項1記載の無線通信装置。
【請求項12】
前記グループを構成する複数の無線通信装置のうち前記接続権を保持する無線通信装置は、前記接続権に基づいてSHO(Selected Home Operator)に接続可能であり、
前記グループを構成する複数の無線通信装置のうち前記接続権を保持する無線通信装置以外の無線通信装置は、ROにのみ接続可能である
請求項1記載の無線通信装置。
【請求項13】
無線回線を介して所定のネットワークに接続するための接続権を共有する複数の無線通信装置により構成されるグループを管理するためのデータベースに格納されている前記グループに追加登録するための追加要求を、前記グループを構成する無線通信装置以外の他の無線通信装置から受信する受信部と、
前記追加要求を受信した場合には、当該追加要求を送信した前記他の無線通信装置を前記グループに仮登録する仮登録処理を前記データベースについて行い、当該仮登録後に前記グループを構成する無線通信装置において当該追加要求に対する承認操作が行われた場合には、当該追加要求を送信した前記他の無線通信装置を前記グループに追加登録する登録処理を前記データベースについて行う制御を行う制御部と
を具備する情報処理装置。
【請求項14】
無線回線を介して所定のネットワークに接続するための接続権を共有する複数の無線通信装置により構成されるグループに追加登録するための操作入力として前記グループを特定するためのグループ情報を受け付ける受付部と、前記グループ情報が受け付けられた場合に、前記グループを構成する無線通信装置において承認操作が行われるまでは前記グループに仮登録しておき、前記グループを構成する無線通信装置において前記承認操作が行われたことを条件に前記グループに追加登録することを要求する追加要求を前記グループを管理する情報処理装置に無線回線を介して送信する制御部とを備える無線通信装置と、
前記追加要求を受信した場合には、当該追加要求を送信した無線通信装置を前記グループに仮登録する仮登録処理を行い、当該仮登録後に前記グループを構成する無線通信装置において当該追加要求に対する前記承認操作が行われた場合には、当該追加要求を送信した無線通信装置を前記グループに追加登録する登録処理を行う情報処理装置と
を具備する通信システム。
【請求項15】
無線回線を介して所定のネットワークに接続するための接続権を共有する複数の無線通信装置により構成されるグループに追加登録するための操作入力として前記グループを特定するためのグループ情報を受け付ける受付手順と、
前記グループ情報が受け付けられた場合に、前記グループを構成する無線通信装置において承認操作が行われるまでは前記グループに仮登録しておき、前記グループを構成する無線通信装置において前記承認操作が行われたことを条件に前記グループに追加登録することを要求する追加要求を前記グループを管理する管理システムに無線回線を介して送信する送信手順と
を具備する無線通信装置の制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate


【公開番号】特開2013−5243(P2013−5243A)
【公開日】平成25年1月7日(2013.1.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−134683(P2011−134683)
【出願日】平成23年6月17日(2011.6.17)
【出願人】(000002185)ソニー株式会社 (34,172)
【Fターム(参考)】