説明

無線通信装置

【課題】送信電力が全てのアンテナで実質的に同じになり、複雑さの低減された、OFDMシステムにおけるサブキャリア毎のアンテナ選択プレコーディングを提供する。
【解決手段】複数のアンテナを備える送信機から複数のサブキャリアを送信するための無線通信チャネルの複数のサブキャリアの複数のアンテナへの割当は、各サブキャリアに、予め定められたパフォーマンス基準に対し最も効果的な送信パフォーマンスをもつアンテナを選択することと、複数のサブキャリアが複数のアンテナに均等に分配されているかどうかを決定することを含む。均等に分配されていない場合、サブキャリアが過剰に割り当てられているアンテナに対し、当該アンテナに割り当てられている複数のサブキャリアのうちの1つを再割当すること、を含み、前記再割当されたサブキャリアは、その送信パフォーマンスへの影響に基づき再割当のために選択される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は無線通信装置に関し、特に、これに限らないが、OFDMシステムにおけるサブキャリア毎のプレコーディングの提供に関連する。特に、本発明の形態は、複数のアンテナをもつ無線送信システムのためのプレコーディングに関する。
【背景技術】
【0002】
複数エレメントのアンテナアレイを用いると無線通信システムのパフォーマンスが向上することがよく知られている。これにより、MISO(多入力一出力multiple-input single-output)無線システム及びMIMO(多入力多出力multiple-input multiple-output)無線システムが広く利用されることになった。ここで、‘入力’は送信アンテナを指し、‘出力’は受信アンテナを指す。
【0003】
プレコーディングは、無線システムにおけるリンクの品質及び/またはシステムキャパシティを向上するための効果的な方法である。送信機でチャネル情報を用いることにより、送信された信号を無線チャネルにマッチするように、そして例えばエラーレートを低減するために前処理することができる。MISOシステム(複数の送信アンテナ及び単一の受信アンテナ)では、単一のデータストリームが、リンクの質を向上するために、例えば、最大比送信を用いてビーム形成される。しかし、等価等方放射電力(EIRP:effective isotropic radiated power)に対する制約がある場合、これは全方位に対する送信電力を制限し、最大電力となる方向における制限を超えないようにするために、送信電力を抑制(‘バックオフ’)しなければいけないことがある。WiMediaは、EIRP制約が強いられる特定の技術の一例である。
【0004】
一方、利用可能なハードウェアを‘アンテナ選択’のやり方で用いた場合、すなわち、一度に1つのアンテナのみから送信される場合、送信電力は全方向で等しい。このような場合、バックオフは要求されない。
【0005】
OFDMシステムにおいて、アンテナ選択は、1サブキャリア毎に利用できる。このようなアプローチは、全ての周波数で全方向における送信電力が最大限に許容されるWiMediaのようなシステムにおいて、EIRP制約を満足させる必要性に適合する。
【0006】
アンテナ選択は、別のアプローチとして、利用可能なバンド全体で実施される。そのような装置では、全てのサブキャリアは1つのアンテナのみから送信される。しかし、このアプローチは、1サブキャリア毎のアンテナ選択を許容しないという欠点がある。これは、選択されたアンテナがある特定の1つのサブキャリアまたはサブキャリアのグループに適切でない場合、そのような装置は、準最適パフォーマンスをもつことがあるということを意味する。アンテナ間で切り替える(スイッチングする)とき、スイッチングロスもまた起こり得る。また切替時には、(2つのアンテナを備える場合には)両アンテナが同時に送信する。これは、1サブキャリア毎の選択ならデジタル処理で行われる。
【0007】
サブキャリア毎のアンテナ選択により提示される特有な問題は、送信装置において、1アンテナの方がそれ以外のものよりも、より多くのサブキャリアを割り当てることができるということである。従って、このアンテナは、より大きい電力で送信する必要がある。送信アンテナ間の電力のインバランス(不均衡)は、パワーアンプ(PA)に多くの技術的問題をもたらし、電力バックオフ(抑制)が必要になることがある。これは、システムパフォーマンスを低下させる。この問題は、非特許文献1(以下、Shiらと呼ぶ)で扱われており、同じ数のサブキャリアを全てのアンテナに割り当てるアドホック方法が記載されている。
【0008】
Shiらの文献には、同じ数のサブキャリアを全てのアンテナに割り当てるアルゴリズムが記載されているが、ここで取られているアプローチは最適ではない。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0009】
【非特許文献1】“An adaptive antenna selection scheme for transmit diversity in OFDM systems” (H. Shi, M. Katayama, T. Yamazato, H. Okada, A. Ogawa, , VTC Fall 2001, vol 4, pp 2168-2172, Oct 2001)
【発明の概要】
【0010】
本発明の一側面は、送信電力が全てのアンテナで実質的に同じになり、複雑さが低減された、OFDMシステムにおけるサブキャリア毎のアンテナ選択プレコーディングを提供する。
【0011】
本発明の一側面は、全てのアンテナで実質的に等しい送信電力を与える、OFDMシステムにおけるサブキャリア毎のアンテナ選択のための複雑さが低減された方法を提供する。
【0012】
本発明の側面は、さらに複雑さを低減するためのサブキャリアのグループ化と組み合わせることができる。
【0013】
本発明の一側面は、無線通信チャネルの複数のサブキャリアを、複数のアンテナを備える送信機から送信するために、該複数のアンテナに割り当てる方法を提供する。該方法は、各サブキャリアに、予め定められたパフォーマンス基準に対し最も効果的な送信パフォーマンスをもつアンテナを選択することにより、複数のサブキャリアを前記複数のアンテナに割り当てることと、複数のサブキャリアが前記複数のアンテナに均等に分配されているかどうかを決定することと、均等に分配されていない場合、再割当シーケンスを実行することとを含み、該再割当シーケンスは、サブキャリアが過剰に割り当てられているアンテナに対し、当該アンテナに割り当てられている複数のサブキャリアを特定することと、要求に応じて、当該複数のサブキャリアのうちの1つを再割当することと、を含み、前記再割当されたサブキャリアは、その送信パフォーマンスへの影響に基づき再割当のために選択される。
【0014】
本発明の一側面は、複数のサブキャリアで定義されるチャネル上の無線送信を確立する通信装置を提供する。該通信装置は、複数の送信信号を放射する複数のアンテナを含み、該装置はさらに、前記複数のサブキャリアを、送信のために、前記複数のアンテナに割り当てるサブキャリア割当手段を含み、該サブキャリア割当手段は、当該装置及びまたは前記チャネルの1または複数のパフォーマンス特性に基づき最適割当を決定し、過剰のサブキャリアが割り当てられているアンテナから離した1または複数のサブキャリアを再割当し、再割当のために選択されるサブキャリアは、該再割当の前記1または複数のパフォーマンス特性への影響に基づき選択される。
【0015】
本発明の側面は、光ディスク、(フラッシュメモリのような)大容量デバイスのような記録媒体の形で導入され得るコンピュータプログラム製品の形で、またはコンピュータにより受信可能な信号として提供することができることは理解できるであろう。該コンピュータプログラム製品は、本発明の全ての機能を与えるプロセッサ実行可能なコードを含むことがあり、あるいは、コンピュータの既存の機能ブロックを本発明に従って動作させる制御コードを提供することがある。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の具体的な実施形態に従った通信装置を示す。
【図2】図1に示した装置の通信ユニットを示す。
【図3】図2に示した通信ユニットの通信制御ユニットにより用いられて実施される方法を示す。
【図4】本発明の具体的な実施形態を用いた例の第1ステージに従った、複数アンテナへの複数サブキャリアの割当を示す。
【図5】図4の割当方に基づく、複数のアンテナへの複数のサブキャリアの再割当の相対パフォーマンスコストを示す。
【図6】図5に類似する図であるが、第1再割当ステップの後の図である。
【図7】図5に類似する図であるが、第2再割当ステップの後の図である。
【図8】本発明の具体的な実施形態の実験から得られるグラフデータを、他の装置と比較して示す。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明の具体的な実施形態を添付の図面を参照して説明する。
【0018】
ここで説明する本発明の具体的な実施形態は、サブキャリアプレコーディングの動作を制限することにより、各アンテナから同じ数のサブキャリアが選択されることを要求することにより、複数のアンテナ間の電力インバランスの問題を解決または軽減する。これは、全てのアンテナで同じ電力が送信されることを意味する。
【0019】
ここで図1を参照すると、本発明の実施形態において、無線通信装置100が概略的に図示されている。当該装置は、ポータブルコンピュータや、本発明を実装するのに適した広帯域通信チャネルを用いる他のデバイスといった形をとることができる。
【0020】
当該装置100は、作業メモリ124に記憶されている機械コード命令を実行し、及び/または大容量記憶デバイス122から検索を行うプロセッサ120を含む。汎用バス130によって、ユーザ操作可能な入力デバイス136は、プロセッサ136と通信する。ユーザ操作可能な入力デバイス136は、キーボード、マウス、タブレット、タッチスクリーン、さらに、音声起動のコマンドデバイスのような、入力行為が解釈されて信号に変換されるあらゆる手段を含む。
【0021】
オーディオ/ビデオ出力デバイス138は、ユーザへ情報を出力するために、汎用バス130にさらに接続される。オーディオ/ビデオ出力デバイス138は、例えば、ビデオスクリーン、ラウドスピーカなど、ユーザに情報を提示することができるあらゆるデバイスを含む。
【0022】
通信ユニット132は、汎用バス308に接続され、さらに、1または複数のアンテナ134に接続される。当該通信ユニット132と当該アンテナ134とによって、装置100は、他の互換性のある装置との無線通信を確立することができる。通信ユニット132は、装置100が例えばUWBの使用に適しているシステムにより、使用のために予め確立された通信プロトコルに従って、バス130で当該通信ユニット132に渡されたデータをRF信号キャリアへ変換する。
【0023】
ユーザアプリケーション126もまた図示されており、要求に応じてユーザへ(プロセッサ120による実行により)サービスを提供する。
【0024】
通信ユニット132は、図2にさらに詳細に図示されている。通信ユニット132は、通信制御ユニット202を含む。具体的な実施形態に従った動作の観点と、本発明の主題ではないが、従来技術の例に従った他の機能の観点との両方において、通信制御ユニット202は、通信ユニット132の動作を制御する。
【0025】
通信ユニット132は、シリアルデータストリームのような任意の適切なフォームでデータソースから送信されたデータを受信する。このデータソースの特徴は、本発明の理解のために特定する必要はないが、装置100の事情において、これは、プロセッサ120からバス130を介して届くであろう。
【0026】
デマルチプレクサ204は、データストリームを、通信ユニット132が動作する通信技術で定義されるサブキャリアの数Kに対応する複数のサブキャリアストリームに変換する。以下の複数の例では、N=64であるが、これは、本発明の特定の実装に制限するものではない。
【0027】
信号プロセッサ208は、送信のために、K個のサブキャリアストリームをM個のアンテナ信号へと処理する。K個のサブキャリアストリームをM個のアンテナ信号に割り当てることは、この特定の実施形態の主題である。
【0028】
スイッチ212は、同じ複数のアンテナ134での送信及び受信の双方向の動きを操作する。該スイッチは、通信制御ユニット202の制御の下にあり、媒体アクセスプロトコルに従った送信を許容する。この媒体アクセスプロトコルの明確な特徴は、この開示の主題ではなく、また、場合によっては、本発明の特定の実装のために適したプロトコルを選択することもできる。
【0029】
替わって、通信ユニット132の受信パス上の信号プロセッサ210は、アンテナ134からM個のアンテナ信号を受信し、これら信号から、K個のサブキャリアストリームを検知する。これらK個のサブキャリアストリームは、1つのデータストリームを組み立てて、これを適切なデータシンクへ出力するマルチプレクサ206へ送られる。
【0030】
受信パスの信号プロセッサ210は、KサブキャリアのMアンテナ信号への割当に影響を与えるかまたは与えない通信コントローラユニットへ、チャネル情報を渡す。
【0031】
使用時、通信制御ユニット202は、どのサブキャリアをどのアンテナに割り当てるかの割当方を制御するサブキャリア割当制御コマンドを、送信パスの信号プロセッサ208へ渡す。
【0032】
上で述べたように、できるだけ、最適割当から大きく逸脱しないが、各利用可能なアンテナに実質的に均一の送信電力を提供する方法で、複数のアンテナに複数のサブキャリアを割り当てることを意図する。
【0033】
通信制御ユニット202に課す制約を与えることで、パフォーマンスメトリックが最適化される。数学的に、通信制御ユニット202により最小化されるコスト関数は、
【数1】

【0034】
である。ここで、xk,m∈{0,1}は選択変数である。すなわち、データがサブキャリアK及びアンテナmで送信される場合には、xk,m=1であり、そうでない場合、xk,m=0である。コストCk,mは、サブキャリアkとアンテナmとに関連し、この実施形態では、キャパシティまたはビット誤り率と定義される。コストは通常最小化されるので、コストの2つの適切な定義を提示する。これはBPSK変調を採用している。
【0035】
キャパシティがコストの最もより表現であるとすると、コストは次のように定義される。
【数2】

【0036】
一方、BERがコストの最もよい表現であるとすると、コストは次のように定義される。
【数3】

【0037】
上記において、SNRk,mは、サブキャリア及びアンテナ毎のSNRである。BPSK変調の場合のBERであり、一般的なQAMの場合のような他のコンスタレーションが用いられる場合には、それに適するようにBERを公式化すればよい。
【0038】
1サブキャリア毎に、ただ1つのアンテナで送信するという制約は、次のように表現することができる。
【数4】

【0039】
全てのアンテナで、当該アンテナに割り当てられているサブキャリの数が類似すべきとの制約は次のように表現することができる。
【数5】

【0040】
ここで、
【数6】

【0041】
は‘切り上げ’関数であり、少なくともyと同じほどの大きさの最も小さい整数を表す。KがMで割り切れる場合、不等式の代わりに等式を用いることができる。
【0042】
複数のサブキャリアを複数のアンテナに割り当てるように説明される装置により用いられる方法を、図3を参照して説明する。
【0043】
当該方法は、制約の解決から開始する。すなわち、各サブキャリアに対し、それに関連するコスト最小のアンテナが、いかなる電力インバランスを考慮することなく、当該サブキャリアの送信のために選択される。全てのアンテナに同じ電力が割り当てられること、これは各アンテナに同数のサブキャリアを割り当てることにより達成できるが、これを保証するために、複数のアンテナ間で均衡がとれるまで、アンテナ選択は再割当される。
【0044】
当該方法、及び、その説明のために以下に与えた例は、上述したように、当該装置はM個の送信アンテナとK個のサブキャリアをもつと仮定する。その意図は、できるだけ均等に、できるだけ少ないコストの累積で、当該複数のサブキャリアを割り当てることである。読者の便宜のため、均等な分配が起きると考えられるときは、各アンテナに、
【数7】

【0045】
のサブキャリアが割り当てられたときで、これは、KがMで割り切れない場合、複数のアンテナのうちの1またはそれより多い数のアンテナは、当該複数のアンテナのうちの残りのアンテナよりも、1つ余分なサブキャリアが割り当てられることを意味する。
【0046】
図3に示した方法は、次の複数のステップから理解できるであろう。
【0047】
当該方法は、ステップ1で、各サブキャリアに最小コストのアンテナを選択する、制約のない解決で開始される。
【0048】
その後、ステップ2において、この解決が各アンテナに均等にサブキャリアを分配しているかどうかの決定がなされる。均等に分配されている場合には、当該方法は終了する。そうでなければ、ステップ3において、
【数8】

【0049】
より多い数のサブキャリア割り当てられている全てのアンテナが、考慮のために特定される。これらは、そのアンテナから離される1またはそれより多い数のサブキャリアの再割当を必要するアンテナである。ステップ4では、特定された各アンテナに対し、当該アンテナの現在のサブキャリアを特定する。
【0050】
ステップ5では、これらサブキャリアのそれぞれがチェックされ、再割当することがコストに対し最も影響の小さい1つのサブキャリアが選択される。特定のアンテナに対する詳細な割当(現在非常に少ないサブキャリアが割り当てられているアンテナ)が、この段階で考慮される。従って、(再割当が要求されているアンテナと組み合わせて、再割り当てされるサブキャリアに関し)要求される各再割当のコスト低下は、このステップにおける支配的な基準である。非常に少ないサブキャリアをもつアンテナに対する再割当のみが考慮されることが理解できるであろう。
【0051】
ステップ6では、当該特定されたサブキャリアの割当が、最適割当と比較したときときに2番目に小さいコストのアンテナへ変更される。その後、全てのアンテナに要求された数のサブキャリアが割り当てられるまで、プロセスはステップ2へ戻る。
【0052】
上述した方法の例は、M=3及びK=9の装置について、図4乃至図7を参照して、以下に説明されるであろう。コストを計算した後、図4で陰影付けにより示された、最小のサブキャリア毎のコストを選択することにより、制約のない解決が得られる。
【0053】
図4に示した制約のない解決に関連するコストペナルティは、すなわち、図5に示すように、1サブキャリア単位でコストと最小コストとの差である。この例では、
【数9】

【0054】
である。
【0055】
アンテナ2及び3は、それぞれ4つのサブキャリアが割り当てられ、よって、均等な割当の達成のための最大値よりも多いサブキャリアをもつ。
【0056】
これらアンテナへ割り当てられたサブキャリアからは、図6に示すように、アンテナ1をサブキャリア8に割り当てる場合、最小コストペナルティ(0.08)が発生する。これよりも小さいコストペナルティ(0.01)が、アンテナ3をサブキャリア8に割り当てることにより得られることに留意されたい。しかし、アンテナ3には既に非常に多いサブキャリアが割り当てられているため、これは無効な再割当である。
【0057】
アンテナ3は、この再割当の後もまだ、多すぎるサブキャリアが割り当てられている(4,すなわちサブキャリア2,3,5,及び7)。これらサブキャリアについて、アンテナ1をブキャリア7に割り当てたとき、最小コストペナルティは0.29である。再び、アンテナ3をサブキャリア4に割り当てたときに、より小さいコストペナルティ、例えば0.11が生じるという移動があるが、それらは多すぎるサブキャリアをもつアンテナへの移動であるから、全て無効である。サブキャリア7のアンテナ1への再割当は図7に示されている。
【0058】
本発明のパフォーマンスを説明するために、実験的シミュレーションを、K=64サブキャリアのM=4OFDMシステムを用いて実施した。4つのアンテナ選択プレコーディング案が比較される。
【0059】
(i)アンテナ毎の電力に制約のないサブキャリア毎のアンテナ選択(“制約なし”)
(ii)アンテナ毎の電力に制約のある、最適なサブキャリア毎のアンテナ選択(“制約あり、最適”)
(iii)現在説明した実施形態(“制約あり、提案”)
(iv)Shiらで説明された従来技術の例(“制約あり、Shi”)
図5において、これら4つの異なるアンテナ選択案を比較することができる。シミュレーションは、”IEEE 802.11 TGn Comparison Criteria” (Adrian Stephens et al, IEEE 802.11 - 03/814r30, May 2004)で特定されている全ての劣化要因を含む、IEEE802.11nベースOFDMシステムについて実行された。このシミュレーションで用いられたコスト関数は、チャネルキャパシティである。いかなる電力制約もなければ、パワーアンプのパフォーマンスにより生ずる劣化は、“制約なし”アンテナ選択案が最も悪い。図3に示したような最良の案は、予想されるように、“制約あり、最適”であり、これはこれら問題を回避する。本発明の説明された実施形態の複雑さの低減された方法“制約あり、提案”は、先に公開されている方法“制約あり、Shi”よりパフォーマンスが優れており、“制約あり、最適”とほぼ同一のパフォーマンスをもつ。従って、実験データから、ここに説明された本発明の具体的実施形態のパフォーマンスは、有効であり、しかも最適な制約されたアプローチと同程度であり、さらに、計算の複雑さを制限する機会という点からみて、メリットを与える。
【0060】
説明されている実施形態は、ソフトウェアの制御の下、汎用の通信ハードウェアにより、サブキャリアの割当方法がどのように実行されるのかを説明しているが、代わりに、ASIC、適切な命令の制御の下でのDSP、またはFPGAを含む、よりアプリケーション特有のハードウェアを提供することができる。また、上述したような通信コントローラは、その全体または一部が、コンピュータ実行可能な命令によって提供でき、コンピュータ読み取り可能なメディア、例えば光りディスクといった記憶デバイス、FLASHメモリデバイスのような大容量記憶メディアのようなコンピュータプログラム製品として、導入することができる。当該コンピュータプログラム製品は、さらに、例えばデバイスの無線通信チャネルを確立するための手段として、及び、既存のソフトウェアへのパッチや更新として、通信チャネルにも導入することができる。
【0061】
前述した、本発明の開示された実施形態は、広帯域チャネル内に周波数の定義されている複数のサブキャリアに関してのものであるが、本発明は、ある別の方法で定義されたサブキャリアの通信チャネルで用いるために他のやり方で具体化することができるは理解できるであろう。
【0062】
前述の説明のいずれも、保護を求める範囲に対するある特定の限定として読むべきではない。保護が求められている発明は、ここに添付する特許請求の範囲から解釈される。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線信号の複数のサブキャリアを、複数のアンテナを備える送信機から送信するために、複数のアンテナに割り当てる方法であって、
各サブキャリアに、予め定められたパフォーマンス基準に対し最も効果的な送信パフォーマンスをもつアンテナを選択することにより、複数のサブキャリアを複数のアンテナに割り当てること、
複数のサブキャリアが前記複数のアンテナに均等に分配されているかどうかを決定すること、及び
均等に分配されていない場合、再割当シーケンスを実行すること、
を含み、
前記再割当シーケンスは、
サブキャリアが過剰に割り当てられているアンテナに対し、当該アンテナに割り当てられている複数のサブキャリアを特定すること、
要求に応じて、当該複数のサブキャリアのうちの1つを再割当することと、を含み、前記再割当されたサブキャリアは、再割当のためにその送信パフォーマンスへの影響に基づき選択される方法。
【請求項2】
前記予め定められたパフォーマンス基準は、チャネルキャパシティである請求項1記載の方法。
【請求項3】
前記予め定められたパフォーマンス基準は、ビット誤り率である請求項1記載の方法。
【請求項4】
複数のサブキャリアが均等に分配されているかどうかを決定することは、いずれか1つのアンテナに割り当てられているサブキャリアの数の最大数が、いずれか1つのアンテナに割り当てられているサブキャリアの数の最小数に比べ、1を越えない大きさであるかどうかを決定することを含む請求項1記載の方法。
【請求項5】
前記再割当することは、前記均等な分配基準の満足を妨げるアンテナに割り当てられた全てのサブキャリアから、より少ない数のサブキャリアが割り当てられている他のアンテナに再割当される場合に、前記予め定められたパフォーマンス基準に対し決定されたパフォーマンスの低下が最小となるサブキャリアを特定することを含む請求項1記載の方法。
【請求項6】
前記再割当することは、前記均等な分配基準の満足を妨げるアンテナに割り当てられた全てのサブキャリアから、サブキャリアの数とアンテナ数との比より少ない数のサブキャリアが割り当てられている他のアンテナに再割当される場合に、前記予め定められたパフォーマンス基準に対し決定されたパフォーマンスの低下が最小となるサブキャリアを特定することを含む請求項1記載の方法。
【請求項7】
前記無線信号はOFDM信号である請求項1記載の方法。
【請求項8】
無線通信信号を生成する方法であって、該方法は、
送信するデータに対し、当該データを、前記無線信号中に定義されている複数のサブキャリアに割り付けること、
請求項1に従って、送信のために複数のサブキャリアを前記複数のアンテナへ割り当てること、及び
前記割当に従って、前記複数のアンテナから信号を放射すること、
を含む方法。
【請求項9】
複数のサブキャリアで定義された信号で無線送信を確立する通信装置であって、
該通信装置は、送信信号の放射のための複数のアンテナを含み、
当該装置は、さらに、送信のために複数のサブキャリアを複数のアンテナに割り当てるサブキャリア割当手段を含み、
前記サブキャリア割当手段は、当該装置の1つまたは複数のパフォーマンス特性、または前記信号、またはパフォーマンス特性及び前記信号に基づき、最適な割当を決定し、過剰のサブキャリアが割り当てられているアンテナから外した1つまたは複数のサブキャリアを再割当し、再割当のために選択されるサブキャリアは、前記再割当の前記1または複数のパフォーマンス特性への影響に基づき選択される通信装置。
【請求項10】
前記予め定められたパフォーマンス基準はチャネルキャパシティである請求項9記載の装置。
【請求項11】
前記予め定められたパフォーマンス基準はビット誤り率である請求項9記載の装置。
【請求項12】
前記サブキャリア割当手段は、いずれか1つのアンテナに割り当てられているサブキャリアの数の最大数が、いずれか1つのアンテナに割り当てられているサブキャリアの数の最小数より1を越えない大きさである場合、サブキャリアは均等に分配されたと決定する請求項9記載の装置。
【請求項13】
前記サブキャリア割当手段は、前記均等な分配基準の満足を妨げるアンテナに割り当てられた全てのサブキャリアから、より少ない数のサブキャリアが割り当てられている他のアンテナに再割当されると、前記予め定められたパフォーマンス基準に対し決定されたパフォーマンスの低下が最小となるサブキャリアを特定する請求項9記載の装置。
【請求項14】
前記サブキャリア割当手段は、前記均等な分配基準の満足を妨げるアンテナに割り当てられた全てのサブキャリアから、サブキャリアの数とアンテナ数との比より少ない数のサブキャリアが割り当てられている他のアンテナに再割当されると、前記予め定められたパフォーマンス基準に対し決定されたパフォーマンスの低下が最小となるサブキャリアを特定する請求項13記載の装置。
【請求項15】
前記装置はOFDM通信装置である請求項9記載の装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate