説明

無線ICタグ

【課題】 波状のアンテナパターンを容易に形成することのできる無線ICタグを提供する。
【解決手段】 無線ICタグ1は、平板状のベース部材2と、ベース部材2上に載置されるICチップ3と、ICチップ3に電気的に接続される金属線アンテナ4とを備える。この無線ICタグ1を製造する場合には、ベース部材2の表面(おもて面)側と裏面側を交互に通過するように、ベース部材2に金属線アンテナ4を巻き付けて、表面側または裏面側からみたときの平面視で波状のアンテナパターン8をベース部材2に形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、波状のアンテナパターンを備えた無線ICタグに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、商品の在庫情報や各種の料金情報などの情報管理を行うために、無線ICタグが用いられている。無線ICタグは、種々の情報が記憶されるICチップと、無線通信を行うためのアンテナ(アンテナパターン)を備えており、リーダ装置との無線通信により、ICチップからの情報の読出しやICチップへの情報の書込みが行われる(例えば特許文献1参照)。
【0003】
従来、このような無線ICタグを製造する場合には、例えば、まずエッチング等によってベース材の上にアンテナパターンを形成した後、ICチップの接続用端子(ストラップともいう)がアンテナパターンに重なるようにICチップをベース材の上に置いて、ICチップの接続用端子とアンテナパターンを電気的に接続させている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2003−44817号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来の無線ICタグにおいては、従来の無線ICタグでは、アンテナパターンのデザインに応じたエッチング用の型を用意する必要がある。したがって、アンテナパターンのデザインを変えると、それに応じてエッチング用の型も変えなければならず、型の製造コストという多大な費用がかかってしまう。つまり、アンテナパターンのデザイン変更に対応することが困難であり、特に、少量多種の無線ICタグの製造には向いていないという問題があった。また、エッチングには加工精度の限界があり、アンテナパターンの幅を非常に小さく(線のように細く)すること(例えば、数10μmにする)が困難であるという問題があった。
【0006】
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたもので、金属線アンテナを用いて波状のアンテナパターンを容易に形成することのできる無線ICタグを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の無線ICタグは、平板状のベース部材と、前記ベース部材上に載置されるICチップと、前記ICチップに電気的に接続される金属線アンテナと、を備える無線ICタグであって、前記ベース部材の表面(おもて面)側と裏面側を交互に通過するように前記ベース部材に巻き付けられた前記金属線アンテナによって、前記表面側または前記裏面側からみたときの平面視で波状のアンテナパターンが、前記ベース部材に形成されている。
【0008】
これにより、ベース部材の表面側と裏面側を交互に通過するように、ベース部材に金属線アンテナを巻き付けることにより、波状のアンテナパターンを容易に形成することができる。
【0009】
また、本発明の無線ICタグでは、前記波状のアンテナパターンは、前記ベース部材の表面側に形成される第1の直線パターンと、前記ベース部材の裏面側に形成される第2の直線パターンとによって形成される三角波状のアンテナパターンであってよい。
【0010】
これにより、ベース部材の表面側に形成される第1の直線パターンと、ベース部材の裏面側に形成される第2の直線パターンとによって形成される三角波状のアンテナパターンを容易に形成することができる。
【0011】
また、本発明の無線ICタグでは、前記ベース部材は、第1のベース部材と第2のベース部材とで構成されており、前記波状のアンテナパターンは、前記第1のベース部材の表面側に形成される第1の直線パターンと、前記第2のベース部材の裏面側に形成される第2の直線パターンと、前記第1のベース部材と前記第2のベース部材の間に形成される第3の直線パターンとによって形成される台形波状のアンテナパターンであってもよい。
【0012】
これにより、第1のベース部材の表面側に形成される第1の直線パターンと、第2のベース部材の裏面側に形成される第2の直線パターンと、第1のベース部材と第2のベース部材の間に形成される第3の直線パターンとによって形成される台形波状のアンテナパターンを容易に形成することができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、金属線アンテナを用いて波状のアンテナパターンを容易に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の第1の実施の形態における無線ICタグの説明図
【図2】本発明の第2の実施の形態における無線ICタグの説明図
【図3】本発明の第2の実施の形態における無線ICタグの二つのベース部材の説明図
【図4】本発明の第2の実施の形態における無線ICタグの製造方法の説明図
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施の形態の無線ICタグについて、図面を用いて説明する。本実施の形態の無線ICタグは、例えば、本の背表紙に入れられて、図書館での蔵書管理システムに用いられる、あるいは、採血管の底やシャーレの側面などに貼り付けられて、病院や検査機関での検体管理システムに用いられる。
【0016】
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態の無線ICタグの構成を、図1を参照して説明する。図1に示すように、本実施の形態の無線ICタグ1は、平板状のベース部材2と、ベース部材2上に載置されるICチップ3と、ICチップ3に電気的に接続される金属線アンテナ4を備えている。
【0017】
ベース部材2は、例えば、プラスチック、紙、布などを材料としており、ベース部材2の外形は、細長い四角形である。ICチップ3は、このベース部材2の中央に載置される。このICチップ3には、正極用と負極用のストラップ5が設けられている。ストラップ5には、金属線アンテナ4が重ねられており、これにより、ICチップ3と金属線アンテナ4が電気的に接続されている。金属線アンテナ4は、例えばニッケルや銅などを材料とするコイルである。
【0018】
この金属線アンテナ4によって、波状(ジグザグ状)のアンテナパターンが形成される。本実施の形態では、波状のアンテナパターンは、ベース部材2の表面(おもて面)側に形成される第1の直線パターン6と、ベース部材2の裏面側に形成される第2の直線パターン7とによって形成される三角波状のアンテナパターン8である。
【0019】
以上のように構成された第1の実施の形態の無線ICタグ1について、図面を参照してその製造方法を説明する。本実施の形態の無線ICタグ1を製造するときには、まず、ベース部材2の上にICチップ3を載置する。そして、ICチップ3の上側から粘着テープ(図示せず)を貼り付けて、ICチップ3をベース部材2に固定する。
【0020】
つぎに、金属線アンテナ4を、ベース部材2の表面側と裏面側を交互に通過するように、ベース部材2に巻き付ける。図1の例では、金属線アンテナ4がベース部材2に8回(8周)巻き付けられている。このようにして、表面側(または裏面側)からみたときの平面視で、三角波状のアンテナパターン8をベース部材2に形成する。
【0021】
なお、この場合、ベース部材2の中央部では、金属線アンテナ4が正極用と負極用のストラップ5の上をそれぞれ違う周回で通過するようにする。例えば、正極用のストラップ5の上を4周目で通過し、負極用のストラップ5の上を5周目で通過するようにする。
【0022】
最後に、ベース部材2の表面と裏面の両側に粘着テープ(図示せず)を貼り付けて、金属線アンテナ4をベース部材2に固定する。このようにして、第1の実施の形態の無線ICタグ1が製造される。
【0023】
このような本発明の第1の実施の形態の無線ICタグ1によれば、金属線アンテナ4を用いて波状のアンテナパターンを容易に形成することができる。
【0024】
すなわち、本実施の形態では、ベース部材2の表面側と裏面側を交互に通過するように、ベース部材2に金属線アンテナ4を巻き付けることにより、波状のアンテナパターンを容易に形成することができる。
【0025】
この場合、ベース部材2の表面側に形成される第1の直線パターン6と、ベース部材2の裏面側に形成される第2の直線パターン7とによって形成される三角波状のアンテナパターン8を容易に形成することができる。
【0026】
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態の無線ICタグ10について説明する。ここでは、第2の実施の形態の無線ICタグ10が、第1の実施の形態と相違する点を中心に説明する。ここで特に言及しない限り、本実施の形態の構成および動作は、第1の実施の形態と同様である。
【0027】
図2〜図4に示すように、第2の実施の形態の無線ICタグ10は、2枚のベース部材(第1のベース部材11と第2のベース部材12)を備えている(図3参照)。第1のベース部材11は、表面側に配置されており、第2のベース部材12は、裏面側に配置される。第2のベース部材12の大きさは、第1のベース部材11より一回り大きくなるように構成されている。また、第1のベース部材11と第2のベース部材12の中央部には、それぞれ幅狭部13、14が形成されている。この第1のベースの幅狭部13と第2のベースの幅狭部14の幅は、ほぼ等しくなるように構成されている。そして、第1のベース部材11と第2のベース部材12には、それぞれ波状のアンテナパターン(後述する台形波状のアンテナパターン20)に対応する位置(位置A〜G、M〜S)に、それぞれ切り込み15、16が設けられている(図3および図4参照)。
【0028】
そして、本実施の形態では、金属線アンテナ4を用いて形成される波状のアンテナパターンは、第1のベース部材11の表面側に形成される第1の直線パターン17と、第2のベース部材12の裏面側に形成される第2の直線パターン18と、第1のベース部材11と第2のベース部材12の間に形成される第3の直線パターン19とによって形成される台形波状のアンテナパターン20である。
【0029】
以上のように構成された第2の実施の形態の無線ICタグ10について、図面を参照してその製造方法を説明する。本実施の形態の無線ICタグ10を製造するときには、まず、第1のベース部材11と第2のベース部材12を両面テープ(図示せず)を用いて貼り合わせる。そして、第1のベース部材11の上にICチップ3を載置する。そして、ICチップ3の上側から粘着テープ(図示せず)を貼り付けて、ICチップ3を第1のベース部材11に固定する。
【0030】
つぎに、金属線アンテナ4を、ベース部材の表面側と裏面側を交互に通過するように、ベース部材に巻き付ける。ここで、金属線アンテナ4の巻き付け方を、図4を参照しながら詳しく説明する。
【0031】
まず、金属線アンテナ4を位置Aの切り込み15に引っかけて、第1のベース部材11の表面側に出した後、金属線アンテナ4を位置Bの切り込み15に引っかけて、第1のベースと第2のベース間に入れる。このようにして、台形波状のアンテナパターン20の第1の直線パターン17が形成される。つぎに、金属線アンテナ4を位置Cの切り込み16に引っかけて、第2のベースの裏面側に出す。このようにして、台形波状のアンテナパターン20の第3の直線パターン19が形成される。
【0032】
続いて、金属線を位置Dの切り込み16に引っかけて、第1のベースと第2のベース間に入れる。このようにして、台形波状のアンテナパターン20の第2の直線パターン18が形成される。つぎに、金属線アンテナ4を位置Eの切り込み15に引っかけて、第1のベースの表面側に出す。このようにして、台形波状のアンテナパターン20の第3の直線パターン19が形成される。
【0033】
上記の手順(位置A〜Dの手順)を、位置E〜Hや位置L〜Sについても、同様に繰り返す。
【0034】
なお、この場合にも、ベース部材の中央部(位置H〜位置L)では、金属線アンテナ4が正極用と負極用のストラップ5の上をそれぞれ違う周回で通過するようにする。例えば、位置Hから位置Lの周回のときに正極用のストラップ5の上を通過し、位置Jから位置Kの周回のときに負極用のストラップ5の上を5周目で通過するようにする。
【0035】
最後に、ベース部材の表面と裏面の両側に粘着テープ(図示せず)を貼り付けて、金属線アンテナ4をベース部材に固定する。このようにして、第2の実施の形態の無線ICタグ10が製造される。
【0036】
このような本発明の第2の実施の形態の無線ICタグ10によっても、第1の実施の形態と同様の作用効果が奏される。
【0037】
本実施の形態では、第1のベース部材11の表面側に形成される第1の直線パターン17と、第2のベース部材12の裏面側に形成される第2の直線パターン18と、第1のベース部材11と第2のベース部材12の間に形成される第3の直線パターン19とによって形成される台形波状のアンテナパターン20を容易に形成することができる。
【0038】
以上、本発明の実施の形態を例示により説明したが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではなく、請求項に記載された範囲内において目的に応じて変更・変形することが可能である。
【産業上の利用可能性】
【0039】
以上のように、本発明にかかる無線ICタグは、金属線アンテナを用いて波状のアンテナパターンを容易に形成することのできるという効果を有し、蔵書管理システムや検体管理システム等に用いられる無線ICタグとして有用である。
【符号の説明】
【0040】
1 無線ICタグ(第1の実施の形態)
2 ベース部材
3 ICチップ
4 金属線アンテナ
5 ストラップ
6 第1の直線パターン
7 第2の直線パターン
8 三角波状のアンテナパターン
10 無線ICタグ(第2の実施の形態)
11 第1のベース部材
12 第2のベース部材
13 第1のベース部材の幅狭部
14 第2のベース部材の幅狭部
15 第1のベース部材の切り込み
16 第2のベース部材切り込み
17 第1の直線パターン
18 第2の直線パターン
19 第3の直線パターン
20 台形波状のアンテナパターン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
平板状のベース部材と、
前記ベース部材上に載置されるICチップと、
前記ICチップに電気的に接続される金属線アンテナと、
を備える無線ICタグであって、
前記ベース部材の表面側と裏面側を交互に通過するように前記ベース部材に巻き付けられた前記金属線アンテナによって、前記表面側または前記裏面側からみたときの平面視で波状のアンテナパターンが、前記ベース部材に形成されていることを特徴とする無線ICタグ。
【請求項2】
前記波状のアンテナパターンは、前記ベース部材の表面側に形成される第1の直線パターンと、前記ベース部材の裏面側に形成される第2の直線パターンとによって形成される三角波状のアンテナパターンである、請求項1に記載の無線ICタグ。
【請求項3】
前記ベース部材は、第1のベース部材と第2のベース部材とで構成されており、
前記波状のアンテナパターンは、前記第1のベース部材の表面側に形成される第1の直線パターンと、前記第2のベース部材の裏面側に形成される第2の直線パターンと、前記第1のベース部材と前記第2のベース部材の間に形成される第3の直線パターンとによって形成される台形波状のアンテナパターンである、請求項1または請求項2に記載の無線ICタグ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−141889(P2012−141889A)
【公開日】平成24年7月26日(2012.7.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−674(P2011−674)
【出願日】平成23年1月5日(2011.1.5)
【出願人】(511005435)株式会社ソフト工学研究所 (1)
【Fターム(参考)】