説明

焼き焦げ化粧木材

【課題】本発明は、天然木材の薄単板、例えば杉、ヒノキなどの薄単板に焼き焦げ着色を形成し、この焼き焦げ薄単板を集成材の表面に接着して形成した焼き焦げ化粧木材を提供する。
【解決手段】本発明の焼き焦げ化粧木材は、集成材1より形成された厚板2の長手方向の四側面に、ホットプレスや加熱ローラにより表面に焼け焦げ着色を形成した薄単板3がそれぞれに接着されたものである。従来色付けは塗装を行っていたが、焼け焦げ薄単板は両面から単板自体が焼き焦げ着色されており、単板の表面が欠けた場合も欠けた跡の芯も着色されているので、単一木材のような綺麗な焼き焦げ着色が形成され、集成材の利用用途が拡大する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、天然木材の薄単板、例えば杉、ヒノキなどの薄単板に焼き焦げ着色を形成し、この焼き焦げ薄単板を集成材の表面に接着した化粧木材に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、杉板の表面を炭化して焼杉板を製造すること(特許文献1を参照)や、所定の温度域における木材の熱分解を利用して圧密単板を製造すること(特許文献2を参照)が知られている。
これらの公知技術は、杉板を熱圧ロール間に通して、該熱圧ロールによって前記杉板の表面を炭化し、該表面に焦げ目を付与する焼杉板や、前記熱圧ロールによって杉板の表面を圧密化し、硬度を付与する圧密単板の製造方法である。
これらの公知技術は、いずれも単一木材を対象としており、集成材のように間伐材を接着したものでは、炭化した木目が単一木材のように綺麗な焼き焦げ着色にはならず、化粧木材としては利用できないものであった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平2−227204号公報
【特許文献2】特開2004−268531号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、天然木材の薄単板、例えば杉、ヒノキなどの薄単板に焼き焦げ着色を形成し、この焼き焦げ薄単板を集成材の表面に接着した化粧木材を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の焼き焦げ化粧木材は、厚板又は角材として形成された集成材の表面に、焼き焦げ着色を形成した天然木材の薄単板を接着して化粧木材を形成したものである。
【発明の効果】
【0006】
本発明の焼き焦げ化粧木材は、集成材の厚板又は角材として形成された表面に、焼き焦げ着色を形成した天然木材の薄単板を接着して化粧木材を形成したものであるため、従来色付けは塗装を行っていたが、焼け焦げ薄単板は両面から単板自体が焼き焦げ着色されており、単板の表面が欠けた場合も欠けた跡の芯も着色されているので、単一木材のような綺麗な焼き焦げ着色が形成され、集成材の利用用途が拡大する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】本発明の焼き焦げ化粧木材(厚板)の斜視図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】図1のB−B断面図である。
【図4】本発明の焼き焦げ化粧木材(角材)の斜視図である。
【図5】図4のC−C断面図である。
【図6】ホットプレスの概略側面図である。
【図7】加熱ローラの概略平面図である。
【図8】加熱ローラの概略側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
本発明の焼き焦げ化粧木材の一実施例を添付図面に基づいて、以下に説明する。
図1の斜視図に示すように、本発明の焼き焦げ化粧木材は、集成材1より形成された厚板2の長手方向の四側面に、表面に焼け焦げ着色を形成した薄単板3がそれぞれに接着されたものである。
前記集成材1は、杉、ヒノキ等の間伐材を加工し、厚板2となるように図1の斜視図や図3のB−B矢視断面図に示すように前記加工した間伐材を横に並べて接着したものである。
前記薄単板3は、天然木材の単板を、例えば約1mm厚さに切削した薄板からなり、両面から単板自体に焼け焦げ着色を形成したものである。
前述のようにして形成された厚板2に、前記焼け焦げ着色を形成した薄単板3を図2のA−A矢視断面図の上下や図3のB−B矢視断面図の左右に示すように接着したものである。
【0009】
同様に、図4の斜視図に示すように、本発明の焼き焦げ化粧木材は、集成材1より形成された角材4の長手方向の四側面に、前記焼け焦げ着色を形成した薄単板3がそれぞれに接着されたものである。
前記集成材1は、杉ヒノキ等の間伐材を加工し、角材4となるように図4の斜視図や図5のC−C矢視断面図に示すように前記加工した間伐材を相互に積み重ねて接着したものである。
前記薄単板3は、天然木材の単板を、例えば約1mm厚さに切削した薄板からなり、両面から単板自体に焼け焦げ着色を形成したものである。
前述のようにして形成された角材4に、前記焼け焦げ着色を形成した薄単板3を図4の斜視図や図5のC−C矢視断面図の上下に示すように接着したものである。
【0010】
次に、天然木材の薄単板の表面に焼き焦げ着色を形成する製造手段を以下に説明する。
図6の側面図に示すように、台盤5に下加熱盤6を設け、該下加熱盤6に昇降する上加熱盤7を設け、前記下加熱盤6及び上加熱盤7を厚板2又は角材4と一致する寸法としたホットプレス8に形成し、前記下加熱盤6並びに上加熱盤7の加圧面に微細網目のステンレスメッシュ(図示省略)を設けて挟圧できるようにする。
前記薄単板3は、含水率(水分)により表面割れが発生するので割れを解決するために、前記ホットプレス8により薄単板3を挟圧する際に前記下加熱盤6と薄単板3並びに上加熱盤7と薄単板3との間に微細網目、例えば0.5mmのステンレスメッシュ(図示省略)を介在させて水蒸気を逃がして割れを解決する。
前記薄単板3の着色調整は、ホットプレス8による加熱温度や接触時間により濃度調整され、例えば200〜300℃、3〜5分間により前記薄単板3の焼け焦げによる着色量を調節する。
【0011】
また、図7の平面図及び図8の側面図に示すように、少なくとも厚板2又は角材4の幅と一致する寸法とした上加熱ローラ9及び下加熱ローラ10から成る加熱ローラ11を設け、該加熱ローラ11の表面に微細網目のステンレスメッシュ(図示省略)を施し、前記加熱ローラ11により薄単板3を挟み送りするように構成し、前記加熱ローラ11により250〜300℃、5cm/分の回転速度で前記薄単板3を矢印で示すように押圧転送し、焼け焦げによる着色を形成する。
前記薄単板3は、含水率(水分)により表面割れが発生するので割れを解決するために、前記加熱ローラ11により薄単板3を押圧転送する際に前記上加熱ローラ9と薄単板3並びに下加熱ローラ10と薄単板3との間に微細網目、例えば0.5mmのステンレスメッシュ(図示省略)を介在させて水蒸気を逃がして割れを解決する。
前記薄単板3の着色調整は、加熱ローラ11による加熱温度や接触時間により濃度調整され、前記薄単板3の焼け焦げによる着色量を調節する。
【符号の説明】
【0012】
1 集成材
2 厚板
3 薄単板
4 角材
5 台盤
6 下加熱盤
7 上加熱盤
8 ホットプレス
9 上加熱ローラ
10 下加熱ローラ
11 加熱ローラ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
厚板又は角材として形成された集成材の表面に、焼き焦げ着色を形成した天然木材の薄単板を接着して化粧木材を形成したことを特徴とする焼き焦げ化粧木材。
【請求項2】
前記天然木材の薄単板は、杉であることを特徴とする請求項1記載の焼き焦げ化粧木材。
【請求項3】
ホットプレスの加圧面に微細網目のステンレスメッシュを施し、前記ホットプレスにより天然木材の薄単板を挟圧して焼き焦げ着色を形成し、前記焼き焦げ薄単板を厚板又は角材として形成された集成材の表面に接着したことを特徴とする焼き焦げ化粧木材の製造方法。
【請求項4】
加熱ローラの表面に微細網目のステンレスメッシュを施し、前記加熱ローラにより天然木材の薄単板を押圧転送して焼き焦げ着色を形成し、前記焼き焦げ薄単板を厚板又は角材として形成された集成材の表面に接着したことを特徴とする焼き焦げ化粧木材の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−56119(P2012−56119A)
【公開日】平成24年3月22日(2012.3.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−199121(P2010−199121)
【出願日】平成22年9月6日(2010.9.6)
【出願人】(596128849)菊地合板木工株式会社 (2)
【Fターム(参考)】