説明

焼き菓子

【課題】 チーズの種類の中には乳脂肪分が高いものもあり、乳風味を付与する目的で様々な食品への配合が考えられるが、滑らかとはいえ固体状であるため食品に配合するには分散性が悪く使用しやすいとは言えない。また飲料のごとき液状食品への配合を考えた場合、チーズ自身の乳化状態がよくないため分離、沈殿が発生し使用には耐えない。本発明は、チーズを用いて風味が良く、高乳脂肪含有品においても加熱安定性や長期保存性に優れた食品用組成物を提供することを目的とする。
【解決手段】 チーズ、カゼインナトリウム及び乳化剤を含有することにより上記課題を解決する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はチーズを原料とする乳化安定性に優れた食品用組成物に関するものである。
【背景技術】
【0002】
チーズとは、乳、クリーム、脱脂粉乳、又は、部分脱脂粉乳、バターミルク、このいくつかあるいは、すべてを混合凝固させたのち、この凝固物より、分離するホエー(乳しょう)を、排水させて得られた、フレッシュ、又は、熟成させたものである。チーズは優れた栄養、風味を有していることから、チーズを原料とする飲食品用組成物は飲料用としてのみならず、カスタードプリン、カスタードクリーム等のカスタード類、ババロア等のゲル化食品類、パンケーキ類等の乳製品の原料としても広く利用されている。
【0003】
チーズは硬さや乳脂肪分含量の違いにより様々な種類があるが、いずれも滑らかさと程良い酸味が特徴である。チーズの種類の中には乳脂肪分が高いものもあり、乳風味を付与する目的で様々な食品への配合が考えられるが、滑らかとはいえ固体状であるため食品に配合するには分散性が悪く使用しやすいとは言えない。また飲料のごとき液状食品への配合を考えた場合、チーズ自身の乳化状態がよくないため分離、沈殿が発生し使用には耐えない。
これらチーズの物性を改良する技術として、少なくともチーズ類と水と塩類を含み、これらが均質化され殺菌処理された水中油型エマルジョンからなる流動性クリームの技術が提案されている。(例えば、特許文献1参照)しかしながら本発明者らが検証を行ったところ、提案されている塩類の添加だけでは乳化力が不足しており、十分な乳化がなされているとは言い難い。
【0004】
生クリームに乳化剤を添加配合する工程と、生クリームと乳化剤とを含む組成物を高圧均質化処理する工程とを含むことを特徴とする、平均粒子径が1μm以下の粒子径からなる加熱安定性に優れた生クリーム乳化物の製造方法の技術が提案されている。(例えば、特許文献2参照)乳化剤を加え高圧均質化処理を行うことにより、なるほど乳化安定性に優れたクリーム乳化物の調製は可能である。しかしながら、この技術では原料が生クリーム限定で、併用する乳成分もバターオイルのみとなっており、本発明者らが提案しているチーズには触れられていない。生クリームはチーズと異なり比較的安定な乳化物であり、含有する乳蛋白質も少量で且つ未変性のものが多い。蛋白質が繊維状に変性しているチーズの乳化は生クリームに比べ遥かにハードルが高く、提案されている技術を用いて本願発明の提案する食品用組成物を調製することは困難である。
【0005】
【特許文献1】特開平5−15308号公報(第2頁−3頁)
【特許文献2】特開2000−175621号公報(第1頁−3頁)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、従来の技術の有するこの様な問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、チーズを用いて風味が良く、高乳脂肪含有品においても加熱安定性や長期保存性に優れた食品用組成物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、前述の現状に鑑み、チーズを用いた飲食品用組成物を調製すること、更に調製した食品用組成物を用い、食感が改良された飲食品を提供することを目的として、鋭意研究の結果本発明に至った。
【0008】
本発明はチーズに乳化剤及びカゼインナトリウムを添加することにより安定な食品用組成物を調製することができる技術をもとに調製した食品用組成物を使用して、風味や食感の改良された焼き菓子を提供することに関するものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明はチーズを加工する際、乳化剤及びカゼインナトリウムを添加することにより安定な食品用組成物を提供することができ、かつ焼き菓子を作る際、調製された食品用組成物で乳製品の一部を置き換えることにより、焼成条件を変えることなく食感や風味を改善できる効果を有する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下本発明を詳しく説明する。まず、本発明では食品用組成物の原料としてチーズを用いるが、使用しうるチーズについては特に制限は無く、従来より公知のものであればどのようなものでも良い。すなわち、パルメザン、スプリンツ、エメンタール、グリュイエール、コンテ、プロボローネ、ラクレット、チェダー、チェシャー、エダム、ボフォール等の硬質タイプやゴーダ、マリンボー、サムソー、アッベンテェル、ティルジット、カンタル、サンポーラン、ライオール等の半硬質タイプ、ロックフォール、フルムダンベール、ダナブルー、ゴルゴンゾーラ、スティルトン、ババリアンブルー等の青カビタイプ、セルシュルシェル、ブロッチョ、カビラー、クロタンドウシャビィニョール等のシェブールタイプ、ポン・レビェック、マロワール、エポワース、リブアロ、マンステル、ブレッドダビェール、リンガバー等のウォッシュタイプ、カマンベール、ブリー、クロミエ、ヌシャーテル等の白カビタイプ、クリームチーズ、ブルサン、プティスイス、マスカルポーネ、モツァレラ等のフレッシュタイプが例示できる。ただし、安定なクリーム状態を保ち、且つ良好な乳風味を付与するためには乳脂肪含量が高いチーズの使用が好ましい。使用するチーズの乳脂肪含量は10%以上含有されていることが好ましい。更には30%以上であればより好ましく、最も好ましいのは50%以上含まれていることである。
【0011】
本発明の食品用組成物における乳脂肪含量については特に制限を受けるものではない。しかし、乳脂肪含量が低すぎると乳風味が弱くなり、乳脂肪含量が高すぎると安定性が低くなる傾向にある。よって、食品用組成物における乳脂肪含量は5〜50%の範囲が好ましく、更には10〜40%の範囲がより好ましい。
【0012】
本発明において乳化物を得るために使用される乳化剤は食品分野で通常使用されている乳化剤であれば何ら制限を受けるものではない。例示するならば、グリセリン脂肪酸エステル(モノグリセリド、有機酸モノグリセリド、ポリグリセリン脂肪酸エステル)、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、レシチン、酵素分解レシチン、サポニン、ポリソルベート等があげられるが、好ましくは有機酸モノグリセリドとHLB11以上の親水性乳化剤の組み合わせが良い。有機酸モノグリセリドの種類としては、乳酸モノグリセリド、コハク酸モノグリセリド、クエン酸モノグリセリド、ジアセチル酒石酸モノグリセリドがあげられるが、好ましくはクエン酸モノグリセリドとコハク酸モノグリセリドが良い。また親水性乳化剤はHLBが高いほど好ましく、HLB12以上であればより良い。更にはHLB14以上が最も好ましい。ここで言うHLBとはHydrophile Lipophile Balance の略で乳化剤中の親水基と親油基のバランスを示す数値である。HLB値が高いほど親水性の乳化剤であることを示している。乳化剤を構成する脂肪酸の種類は特に限定されるものではないが、好ましくは炭素数10〜22が良い。更に好ましくは炭素数12〜18のものが良い。構成脂肪酸の炭素数が多い程、融点が高くなり取り扱いが困難になる傾向にある。
【0013】
有機酸モノグリセリドの性状は、化合物の極性を示すIOB(Inorganic and Organic Balance)を指標として表すことができる。IOBは、化合物の沸点、結合エネルギー等のデータに基づいて官能基毎の有機性値と無機性値を算出し、以下の式:
IOB=Σ無機性値/Σ有機性値
により得られるものであり、IOBの近いもの同士ほど良く溶解する。有機酸モノグリセリドのIOBは、安定性の観点から、0.5〜1.0が好ましく、0.55〜0.9がより好ましく、0.6〜0.8が更に好ましい。
【0014】
乳化剤の添加量は特に限定されるものではないが、風味及び効果の点より組成物に対して0.01〜6重量%、好ましくは0.1〜3重量%、更に好ましくは0.2〜2重量%の範囲で添加することが望ましい。
【0015】
本発明におけるカゼインナトリウムの添加量は特に限定を受けるものではないが、風味及び効果の点から組成物に対し0.1〜15重量%、好ましくは0.5〜10重量%、更に好ましくは1〜6重量%が良い。
【0016】
さて、前述のように本発明はチーズ、乳化剤及びカゼインナトリウムを含有する水中油型乳化食品用組成物に関する技術であるが、さらに乳化を安定にする等の目的でその他食品用添加物を併用することに何ら制限を受けるものではない。食品用添加物としては増粘安定剤、塩類、糖類等があげられる。具体例をあげると増粘安定剤としてカラギナン(κタイプ、ιタイプ、λタイプ)、キサンタンガム、ジェランガム、プルラン、カードラン、ガラクトマンナン類(ローカストビーンガム、タラガム、グァーガム)、ペクチン、タマリンドガム、グルコマンナン、アラビアガム、寒天、大豆多糖類、カルボキシメチルセルロース及びその塩類、結晶セルロース、カラヤガム、アルギン酸ナトリウム、澱粉類、可溶性澱粉に代表される加工澱粉類、蛋白質であるゼラチン等があげられるが、中でもιカラギナン、キサンタンガム、結晶セルロースが乳化安定性を高める目的には好ましい。添加量は全量に対し0.001〜1重量%、好ましくは0.01〜0.5重量%が良い。塩類としてはリン酸類(リン酸、ピロリン酸、ポリリン酸、メタリン酸)、クエン酸、コハク酸、酒石酸などのアルカリ金属塩(カリウム、ナトリウムなど)等があげられるが、中でもリン酸、ヘキサメタリン酸、クエン酸のアルカリ金属塩(カリウム、ナトリウム)が乳化安定性を高める目的には好ましい。添加量としては0.01〜1重量%、好ましくは0.1〜0.5重量%が良い。糖類としては単糖類、二糖類、オリゴ糖類、還元糖類などがあげられるが、メーラード反応を防止するためにも還元末端を持たない糖類が好ましく、その意味ではトレハロースや還元糖類(ソルビトール、マルチトール、還元水飴等)が好ましい。これら食品用添加物又は糖類は乳化剤及びカゼインナトリウムと単独で併用しても良いし、二種類以上の組み合わせで併用しても良い。中でも特に好ましい併用物質としてιカラギナン、リン酸、ヘキサメタリン酸、クエン酸のアルカリ金属塩(カリウム、ナトリウム)があげられる。
【0017】
本発明では乳化粒子を細かくし、乳化安定性を向上させる目的で高圧均質化処理を行っているが、ここで言う高圧均質化処理とはマントンゴーリン、マイクロナノマイザー等市販の乳化装置を用い、通常行われている圧力以上で処理されることを意味する。具体的には15MPa以上の高圧力にて処理を行うが、より高い圧力で処理を行う方が乳化粒径は細かくなりやすく、好ましくは20MPa以上、更には30MPa以上で処理することがより好ましい。均質化圧が低い場合、食品用組成物の平均粒子径が1μm以下にならず安定性に劣るという問題がある。
【0018】
本発明では前述の様に高均質化処理等の適当な手段を用い乳化粒径の調整を行っているが、調製される食品用組成物の平均乳化粒径は1μm以下にすることが望ましい。好ましくは平均粒子径が0.8μm以下、更に好ましくは平均粒子径が0.6μm以下で且つ最大粒子径が1μm以下であることが良い。乳化粒径は乳化物の物性に与える影響が大きく、平均乳化粒子径が1μmを超えると保存中に分離が発生する傾向にある。
【0019】
本発明における粒子径の測定方法については特に限定を受けるものではないが、例えばレーザー回折散乱法粒度分布測定装置であるベックマン・コールター社製LS230型によって測定することが可能である。
【0020】
本発明によって調製された食品用組成物は乳化粒径をコントロールすることにより前述したような食品の諸問題は解決可能であり、またチーズ由来の乳成分を多く含むため、風味がよく且つ安定な食品の提供が可能である。ここで言う食品の具体例として、菓子、冷菓、調味料、マーガリン、冷凍食品、レトルト食品、缶詰など所望の食品に使用することができる。たとえば、本発明でいう菓子としては、パン類、チョコレート、焼き菓子、キャンディー、ガム、和菓子、洋生菓子、洋乾菓子、米菓、油菓、スナック菓子が挙げられ、冷菓としてはアイスクリーム、氷菓類が挙げられ、調味料としては、マヨネーズ、ソース、ドレッシング、シーズニングオイル、シーズニングパウダー等が挙げられ、レトルト食品としてはシチュー、グラタン、カレー類が挙げられる。ポタージュ等のスープ飲料、カスタードクリームやホワイトクリーム等のクリーム類、フラワーペースト等のペースト類、マヨネーズ、その他ドレッシング類、チーズ様食品、パン・菓子・ハム・ソーセージその他加工食品の練り込み用として、またフィリング材やトッピング材、スプレッド等があげられる。これ以外にも乳固形分を含有する食品であればあらゆる食品に応用可能である。
【0021】
本発明を使用することで焼成時の風味、食感を改良できるという点で焼き菓子に応用することが特に好ましい。
【実施例】
【0022】
以下、実施例によって本発明を更に詳細に説明するが、本発明の範囲はこれ等によって限定されるものではない。
【0023】
実施例1
食品用組成物調製方法
チーズと水を混合の上70℃まで加熱し、攪拌しながらカゼインナトリウムと各種乳化剤を添加して分散溶解した。溶解後ホモミキサーにて混合液を予備乳化し均質化した。この予備均質化液を70℃にて高圧ホモジナイザー(イズミフードマシナリー社製)にて15〜50MPaの高圧均質化処理をした。次に高圧均質化処理液をUHT(超高圧瞬間滅菌装置 日阪製作所社製)により140℃、5秒間滅菌処理をし飲食品用組成物のサンプルとした。保存試験は5℃及び25℃にて3ヶ月間行った。飲食品用組成物の調製実施例及び評価を表1に示す。
【0024】
【表1】

【0025】
(*1)ショ糖ステアリン酸エステル HLB11(三菱化学フーズ社製)
(*2)モノラウリン酸デカグリセリン HLB15.5 (太陽化学社製)
(*3)モノステアリン酸デカグリセリン HLB12(太陽化学社製)
(*4)酵素分解大豆レシチン HLB12(太陽化学社製)
(*5)クエン酸モノステアリン酸グリセリン HLB7(IOB 0.72)(太陽化学社製)
(*6)コハク酸モノステアリン酸グリセリン HLB8.5(IOB 0.69)(太陽化学社製)
(*7)モノステアリン酸ソルビタン HLB5(太陽化学社製)
(*8)豚脂硬化油脂肪蒸留モノグリセライド HLB4.1(太陽化学社製)
保存評価 ◎ 分離、沈殿、凝集が発生しない
保存評価 ○ 分離、沈殿、凝集がほぼ発生しない
保存評価 △ 分離、沈殿は無いが凝集が発生
保存評価 × 分離、沈殿、凝集が発生
なおここで言う分離とは乳化層と非乳化層が分かれること、沈殿とは蛋白等の固形物が底部に沈降すること、凝集とは溶液中に目視観察可能な不連続層が発生することを示す。
【0026】
表1より明らかなように、実施例1〜6のいずれの試験区も高圧均質化後の平均乳化粒径は1μm以下であり良好な均質化状態であった。UHT後の平均乳化粒径についても1μm以下でありかつUHT前(高圧均質化後)に比べ大きく変化していないことより、UHT処理を行っても良好な均質化状態であることがわかった。さらに、調製された飲食品用組成物のサンプルを10℃及び25℃の温度帯によって保存試験を行ったところ、3ヶ月間の保存においても分離、沈殿、凝集の発生などは観察されず、かつ平均乳化粒径は1μm以下であり良好な均質化状態であった。
【0027】
比較例
食品用組成物調製方法
チーズと水を混合の上70℃まで加熱し、攪拌しながらカゼインナトリウムと各種乳化剤を添加して分散溶解した。溶解後ホモミキサーにて混合液を予備乳化し均質化した。この予備均質化液を70℃にて高圧ホモジナイザー(イズミフードマシナリー社製)にて50MPaの高圧均質化処理をした。次に高圧均質化処理液をUHT(超高圧瞬間滅菌装置 日阪製作所社製)により140℃、5秒間滅菌処理をし飲食品用組成物のサンプルとした。保存試験は5℃及び25℃にて3ヶ月間行った。食品用組成物の調製比較例及び評価を表2に示す。
【0028】
【表2】

【0029】
(*1)モノラウリン酸デカグリセリン HLB15.5(太陽化学社製)
(*2)酵素分解大豆レシチン HLB12(太陽化学社製)
(*3)ステアリン酸モノグリセリド HLB4(太陽化学社製)
(*4)ソルビタンモノステアリン酸エステル HLB5(太陽化学社製)
(*5)クエン酸モノステアリン酸グリセリン HLB7(IOB0.72)(太陽化学社製)
保存評価 ◎ 分離、沈殿、凝集が発生しない
保存評価 ○ 分離、沈殿、凝集がほぼ発生しない
保存評価 △ 分離、沈殿は無いが凝集が発生
保存評価 × 分離、沈殿、凝集が発生
なおここで言う分離とは乳化層と非乳化層が分かれること、沈殿とは蛋白等の固形物が底部に沈降すること、凝集とは溶液中に目視観察可能な不連続層が発生することを示す。表2より明らかなように、比較例で調製した食品用組成物は、分離、凝集、沈殿当が観察された。
【0030】
実施例7
ボウルに無塩バター35.3gを入れ、泡だて器でクリーム状になるまで混ぜ、砂糖35.3gを加えてよく混ぜ合わせ混合物1を得た。
実施例3で調製された食品用組成物3.5gを混合物1に加えてよく混ぜ合わせ混合物2を得た。
薄力粉100gとベーキングパウダー1.2gをあらかじめ混ぜ合わせ、ふるいで2〜3回振るっておき、混合物2とさっくりと混ぜ合わせ生地1を調製した。
生地1を四角形にまとめ、ラップにつつみ冷蔵庫で20分ほど休ませ生地2を調製した。
生地2の上下にラップを敷き、めん棒で厚さ2mm程度まで伸ばし、型抜きをし、170℃のオーブンで10分焼成し焼き菓子ミルククッキーを試作した。
【0031】
比較例7
実施例7の本発明によって調製された食品用組成物3.5gの代わりに、牛乳20gを使用し、製造工程、焼成条件は実施例7と同様に行った。
【0032】
【表3】

【0033】
得られた焼き菓子の風味及び食感の評価の結果を表4に示す。表4からもわかるように、比較例7の焼き菓子に比べ風味及び食感の評価が高くなった。
【0034】
【表4】

【0035】
パネラー14名の評価点平均値。比較例7を基準(3点)とし、風味、食感が優れていれば+1、+2を加点、劣っていれば−1、−2点とした。
【0036】
実施例8
全卵液100gと砂糖40gを加えて、なめらかに混ぜる。あらかじめ溶かしておいたスィートチョコレート60gと実施例4によって調製された食品用組成物と無塩バターの添加量が120gになるよう、食品用組成物の添加量12〜120gを少しずつ加えながら溶かし混合物1を得た(試験区1〜4)。
薄力粉85g、ベーキングパウダー4.5gと塩2gをあらかじめ混ぜてふるいにかけ、混合物1に一度に加えてなめらかに混ぜ混合物2を得た。
混合物2を型に入れ、180℃のオーブンで20分焼成し焼き菓子チョコレートブラウニーを試作した。
【0037】
比較例8
食品用組成物の代わりに生クリームを同じく無塩バターとの添加量が120gになるよう、生クリームの添加量12〜120gを少しずつ加えながら溶かした(試験区5〜8)。他製造工程、焼成条件は実施例8と同様に行った。
対照区は無塩バター120gを使用し、製造工程、焼成条件は実施例8と同様に行った。
【0038】
【表5】

【0039】
得られた焼き菓子の風味及び食感の評価の結果を表6に示す。表6からもわかるように、対照区、生クリーム試験区(試験区5〜8)に比べても総合評価は良くなっている。
【0040】
【表6】

パネラー10名の評価点平均値。対照区を基準(3点)とし、風味、食感が優れていれば+1、+2を加点、劣っていれば−1、−2点とした。
【0041】
実施例9
ステンレス製ボウルに全卵液100gと砂糖20gを加え、湯煎にかけて砂糖を溶かし、
砂糖が溶ければ湯煎からボウルをはずし、はちみつ30gとあらかじめふるいにかけた薄力粉100g、ベーキングパウダー1.5gの混合物を一度に加えてなめらかになるまで混ぜ混合物1を得た。
混合物1に。実施例6で調製された食品用組成物と無塩バターをあわせて100gになるように、食品用組成物の添加量10〜100gを混ぜ、出来上がった生地を冷蔵庫で30分〜1時間休ませた(試験区1〜4)。
あらかじめ準備しておいた型(溶かしバターを塗り、冷蔵庫で固めた後打ち粉を振っておいたもの)に、型の6〜7分目の量になるように生地を絞った。
生地が平らになるように、型を軽くたたいてならし、170℃のオーブンで15分焼成し焼き菓子マドレーヌを試作した。
【0042】
比較例9
食品用組成物の代わりに生クリームを同じく無塩バターとの添加量が100gになるよう、生クリームの添加量10〜100gを少しずつ加えながら溶かし(試験区5〜8)、他製造工程、焼成条件は実施例9と同様に行った。
対照区は無塩バター100gを使用し、製造工程、焼成条件は実施例9と同様に行った。
【0043】
【表7】

【0044】
得られた焼き菓子の風味及び食感の評価の結果を表8に示す。表8からもわかるように、対照区、生クリーム試験区(試験区5〜8)に比べても総合評価は良くなっている。
【0045】
【表8】

【0046】
パネラー10名の評価点平均値。対照区を基準(3点)とし、風味、食感が優れていれば+1、+2を加点、劣っていれば−1、−2点とした。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
チーズ、カゼインナトリウム及び乳化剤を含有する水中油型乳化食品用組成物
【請求項2】
乳化剤が有機酸モノグリセリド及びHLB11以上の乳化剤からなる群より選ばれる1種又は2種以上である請求項1記載の水中油型乳化食品用組成物
【請求項3】
請求項1又は2記載の水中油型乳化食品用組成物を含有する焼き菓子

【公開番号】特開2008−220177(P2008−220177A)
【公開日】平成20年9月25日(2008.9.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−58301(P2007−58301)
【出願日】平成19年3月8日(2007.3.8)
【出願人】(000204181)太陽化学株式会社 (244)
【Fターム(参考)】