説明

熱交換器

【課題】支持枠部材の縁部をかしめ処理しただけで、車両側への組付けに用いる取付け用ブラケットが確実に固定され、しかも簡易に製造できる熱交換器を提供する。
【解決手段】コア部の周縁に配置される補強用の支持枠部材(10)と、この支持枠部材に一部が固定され、車両側への取付け部材となる取付け用ブラケット(20)とを備えた熱交換器であって、支持枠部材(10)は横断面形状が略コ字状で溝部(11)が延在する長尺部材であり、前記ブラケット(20)の一端側にはブラケット本体(21)から溝部内で長手方向(LD)に沿うようにフランジ(22)が設けてあると共に、該フランジの上面には長手方向において傾斜した傾斜部が設けてあり、支持枠部材が、支持枠部材の縁部(12)をかしめてフランジ(22)を上方側から包み込むように固定してあると共に、かしめられ変形した前記縁部(12)が、長手方向においてフランジの傾斜部に倣って傾斜面(12a)を形成している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用空調装置に用いる熱交換器に関する。
【背景技術】
【0002】
車両用空調装置の冷媒回路に接続される熱交換器としては例えばコンデンサやエバポレータなどが知られている。このような熱交換器は、移動体である車両に搭載されるものであるので、車両側の構造体に確実に固定しておく必要がある。そのため車両側に取付けるための取付け用ブラケットなどの部材を用いて、ネジやリベットなどの留め具を用いて固定される場合が多かった。しかし、このようにネジやリベットを用いる固定構造では、ネジやリベット用の孔を熱交換器に設ける予備加工が必要となるだけでなく、当然のことながらネジ、リベットを別途、準備しなければならない。そのため製造工程が煩雑となり製造コストが嵩むことになるので、これに対処した技術が従来から種々提案されている。
【0003】
例えば、熱交換器の本体部となるコア部の周縁部に配置される補強用の支持枠部材(長尺のフレーム部材)を活用した改善提案がされている。この支持枠部材を、例えば横断面が略コ字状のチャンネル型とし、その溝部内に取付け用ブラケットの一端部(I文字状、逆T字状などに形成してあるフランジ部分)を配置させた状態で、前記支持枠部材の縁部をかしめて、支持枠部材を塑性変形させた箇所で取付け用ブラケットを固定するようにした技術が複数開示されている(例えば特許文献1〜3、参照)。この種の技術では、固定される部材、それ自身をかしめ処理することにより固定構造が実現されるので、熱交換器の取付け部分の構造簡素化、そして組付け工程も簡易化して、コスト低減を図ることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2003−202198号公報
【特許文献2】特許第3591569号公報
【特許文献3】特開2001−27493号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記のように固定に係る一方の部材(すなわち、支持枠部材)、それ自身をかしめる(塑性変形させる)だけの簡易な固定構造であるので、そのかしめ状態が不十分であると、固定された側の取付け用ブラケットが外れたり、位置ずれが生じたりすることが懸念される。そこで、特許文献2、3の場合には、かしめ処理を仮保持として、その後にロウ付け処理を施して一体化することで固定を確実なものとしている。しかし、これでは固定工程を重複して実行することになるので、かしめ処理を採用して工程を簡易化した効果が得られないことになる。
本発明は、熱交換器のコア部に配置した補強用の支持枠部材の縁部をかしめ処理しただけで、車両側への組付けに用いる取付け用ブラケットが確実に固定され、しかも簡易に製造できる熱交換器を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明は、冷媒流路を形成する複数のチューブが配置されて冷媒とチューブ間を流通する空気と熱交換を行うコア部と、前記コア部の周縁に配置される補強用の支持枠部材と、前記支持枠部材に一部が固定され、車両側への取付け部材となる取付け用ブラケットとを、備えた熱交換器であって、
前記支持枠部材は横断面形状が略コ字状で溝部が延在する長尺部材であり、
前記取付け用ブラケットはブラケット本体とフランジとを含み、前記ブラケット本体の一端側から前記溝部内で長手方向に沿うよう前記フランジが設けてあると共に、該フランジの上面には前記長手方向において傾斜した傾斜部が設けてあり、
前記支持枠部材が、前記溝部内に前記フランジを収納した状態で、該支持枠部材の縁部をかしめて前記フランジを上方側から包み込むように固定してあると共に、かしめられ変形した前記縁部が、前記長手方向において前記フランジの前記傾斜部に倣って傾斜面を形成していることを特徴とする(請求項1)。
【0007】
そして、前記支持枠部材はかしめ可能な金属材料により形成され、前記取付け用ブラケットは樹脂材料により形成されているのが好ましい(請求項2)。
また、前記ブラケット本体は概略が板状であり、前記フランジは該ブラケット本体の一端から該ブラケット本体に対し垂直に前記長手方向に沿うように前後に延在しており、前記コア部の正面視で、前記取付け用ブラケットは逆T字形状を成しているのが好ましい(請求項3)。
【0008】
また、前記フランジの前記傾斜部は、前記長手方向において中央に向かって高くなる向きに傾斜している形態とするのが好ましい(請求項4)。
また、前記フランジは、前記長手方向に垂直な横断面の基本形状が矩形の棒状体であると共に上側の4つの角部が面取り加工されてそれぞれが下向きに傾斜した面取り面となっており、これらの面取り面により前記傾斜部が形成される形態としてもよい(請求項5)。
【0009】
そして、前記フランジは、前記長手方向と垂直な幅方向で、中央に向かって高くなる向きに傾斜している構造としてあるのが、更に好ましい(請求項6)。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、傾斜部のあるフランジに倣ってかしめた支持枠部材の縁部は、取付け用ブラケットのフランジを包み込み、かつ、それに応じた形状となるので、その外観は傾斜面を含んだ形状となる。これにより、縁部の傾斜面の内側にて、フランジの傾斜部を位置規制した状態となるので、取付け用ブラケットを支持枠部材に確実に位置決め固定してある熱交換器を提供できる(請求項1)。
【0011】
また、本発明によれば、金属材と樹脂材との組み合わせで、確実なグリップ構造を実現して取付け用ブラケットを支持枠部材に確実に位置決め固定できる(請求項2)。
【0012】
また、本発明によれば、取付け用ブラケットの形状を逆T字とし、ブラケット本体からフランジを前後に延在させることで溝部内にフランジを確実に固定できる(請求項3)。
【0013】
また、フランジに設ける傾斜部を中央に向かって高くなる(山型)、中央に向かって低くなる(谷型)のいずれとしてもよいが、本発明のように、フランジの傾斜部が長手方向において中央に向かって高くなる向きに傾斜していれば、取付け用ブラケットを容易に加工でき、更にかしめ処理の工程も容易となる(請求項4、請求項5)。
【0014】
また、本発明によれば、フランジの幅方向でも中央に向かって高くなる向きに傾斜させてあると、支持枠部材の縁部を比較的容易にかしめ処理することができる(請求項6)。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の一実施形態に係る熱交換器としてのコンデンサの外観を示した斜視図を示している。
【図2】図1のコンデンサに用いる支持枠部材に固定される取付け用ブラケットについて示した図で、(a)は正面図、(b)は斜視図である。
【図3】(a)〜(c)は治具による一連のかしめ工程を示した図である。
【図4】かしめ処理が完了したときのコンデンサの様子を示した図である。
【図5】傾斜部の形状が異なる変形例の取付け用ブラケットについて示した図で、(a)は正面図、(b)は斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の一実施形態に係る熱交換器について図面を参照して説明する。なお、ここでは、熱交換器を車両用空調装置のコンデンサとした場合を一例として説明する。
図1は、熱交換器としてコンデンサ1の外観を示した斜視図を示している。例えば、コンデンサ1は図示しない車両用空調装置の冷凍サイクルを構成する冷媒回路に組み込まれ、当該空調装置の運転時に冷媒を冷却する放熱器として機能する。
本発明は、車両にコンデンサ1を組付ける際に用いる取付け用ブラケットのコンデンサ1への取付け構造を改善した点に特徴がある。熱交換器が備えるべき基本構成は従来において一般的なものでよい。よって、以下では、コンデンサ1の構成を簡単に説明して、このコンデンサ1が備える新規な取付け構造につき詳細に説明する。
【0017】
図1で示すように、コンデンサ1は、冷媒(つまり媒体)を流通するチューブ110とコルゲート型などのフィン120とを交互に積層してなるコア部100が中央に広く形成されている。このようなコア部100は複数のチューブ110が配置されているので冷媒とチューブ間を流通する空気を利用して熱交換が行われる。各チューブ110の端部は第1のタンク131、第2のタンク132、及び第3のタンク133に接続されており、第1のタンク131には冷媒の入口部134、第3のタンク133には冷媒の出口部135が設けられている。各タンク131〜133は、その上下端部が閉鎖された中空の管状体である。なお、符号137はサブクールタンクである。
そして、図から明らかなようにコア部100は概略の外形が板状の矩形形状で、その上下の端(周縁)には補強部材となる支持枠部材10が配置してある。支持枠部材10は支持枠部材10の両側端で各タンク131〜133に支持されている。
【0018】
このコンデンサ1は、コア部100の上下端に配置した支持枠部材10に係る取付け構造について、新規な構成が採用されている。以下、この取付け構造について詳細に説明する。なお、図1で示したコンデンサ1は上下端(周縁)のそれぞれに支持枠部材10が配置され、この支持枠部材10に車両側への取付け部材となる取付けブラケットが固定され、コンデンサ1の車両側への組付けに活用される。取付け用ブラケットの支持枠部材10における取付け構造は、上下いずれも同様であるので、ここでは上側の支持枠部材10について説明する。
【0019】
図1で示すように、支持枠部材10は横断面形状が略コ字状で溝部が延在している長尺部材で、上方側が解放された姿勢で設置してある。より具体的には、支持枠部材10は受け型の溝部11が上向きの姿勢で配置されているチャンネル型の部材で、背面(下面)がコア部100の上端(周縁の一部)側に固定されて支持フレーム構造として機能している。
【0020】
そして、図2は、支持枠部材10に固定される取付け用ブラケット20について示した図であり、(a)は正面図、(b)は斜視図である。この取付け用ブラケット20は、(b)で示すようにそのブラケット本体21が板状の部材を若干、湾曲させた形状をなしている。この取付け用ブラケットの一端側(図2で下側)は支持枠部材10に取付けられる取付け端25側である。他端側(図2で上側)は車両側への組付け端側であり、こちらにはネジ孔21hが形成してある。
そして、この取付け用ブラケットの取付け端25側には、フランジ22が設けてある。このフランジ22は、支持枠部材10の溝部11内にセットされたときに、この溝部11の長手方向LD(図1参照)に沿うようにブラケット本体21に対し垂直に延在している。
【0021】
より詳細には、図2(a)で示すように、ブラケット本体21は概略が板状であり、フランジ22はブラケット本体21の一端からブラケット本体21に対し垂直に(支持枠部材10の長手方向LDに沿うように)前後に延在されており、これによりコア部の正面視で逆T字形状を成すように取付け用ブラケット20が形成されている。
図2(a)で示すように、フランジ22の上面22aには、傾斜して傾斜部が形成されている。図2で例示しているフランジ22では、上面22aの全体が中央に向かって高くなる向きに傾斜している。より詳細には、ブラケット本体21と連続する箇所を中央の最上位置として下向きに傾斜するよう山型状に傾斜部が形成されている。このように、上面22aの全体が傾斜部となるようにしてもよいが、上面22aの一部(例えば、中間部分)だけを傾斜させて傾斜部としてもよい。
【0022】
なお、図1では、支持枠部材10の溝部11内にフランジ22がセットされて固定され、取付けが完了した状態を示している。また、図2でフランジ22の下面には突起22Pが設けてある。この突起22Pに対応する凹部または開口(図示せず)が溝部11には形成してある。これにより溝部11内の所定位置に、取付け用ブラケット20を位置決めしてからかしめ処理(加工)を開始できる。
【0023】
図3、図4は、溝部11内の所定位置にフランジ22をセットして、冶具200を用いて支持枠部材10に取付ける様子を示した図である。図3(a)〜(c)は治具200による一連のかしめ処理工程を示しており、図4はかしめ処理が完了した様子を示している。
【0024】
例示の治具200は、下側に配置された左右一対の挟持保持パート210と、この挟持保持パート210の上側に配置された左右一対のかしめパート220とを備えて、構成されている。ここでは、冶具200の構成についてその詳細な説明は省略するが、支持枠部材10の幅方向WD(長手方向LDと垂直方向)において、挟持保持パート210及びかしめパート220のそれぞれが、支持枠部材10に向けて接近移動し、また逆向きに離間移動可能に構成してある(図3(a))。
また、かしめパート220のかしめ面(押圧面)は、支持枠部材10の縁部を押し倒すように押圧して、前述したフランジ22の上面22aの傾斜部に倣った形状(応じた形状)にかしめ処理できるよう形成してある。
【0025】
図3を参照してかしめ処理の工程を簡単に説明する。挟持保持パート210は、かしめ処理を安定かつ確実に実行できるようにするため、先ず離間していた位置から支持枠部材10の下側を両側から挟持して支持する(図3(a)、(b)参照)。これに続いて、支持枠部材10の縁部12を、上部に位置しているかしめパート220を両側から接近させながらかしめ(塑性変形させ)、支持枠部材10の溝部11内に存在しているフランジ22を上方側から包み込むように固定する(図3(c)参照)。これにより、かしめられ変形した縁部12は、フランジ22の上面22aに形成された傾斜部に倣った形状にされるので、外見状は長手方向LDにおいて傾斜面を含んだ形状となる。
【0026】
図4は、支持枠部材10の縁部12が取付け用ブラケット20のフランジ22を包み込むようにかしめ処理され完了した様子を図示してある。なお、図4では下側の挟持保持パート210を省略している。
図4では、かしめられた縁部12の一部が傾斜面12aとなっている様子を図示してある。この傾斜面12aは、その下に位置する取付け用ブラケット20のフランジ22の形状(傾斜部のある形状)に倣ってかしめられて傾斜した構造をしている。その結果、傾斜面12aは、その下のフランジ22の傾斜部を押さえ付ける構造を実現している。よって、取付け用ブラケット20のフランジ22は、支持枠部材10の溝部11内で長手方向に位置ずれしないように強固に固定される。
なお、フランジ22は、溝部11内で溝幅内にちょうど嵌合する幅寸法とされ、溝部11の長手方向LDに沿って前後に延在した形態とするのが望ましい。
【0027】
ところで、上記支持枠部材10はかしめ可能な金属材料で形成し、取付け用ブラケット20は樹脂材料により形成して、金属材料をかしめ内部に樹脂材料を包み込む形態とするのが望ましい。このようにすれば、金属材料と樹脂材料との組み合わせで、内部側となる樹脂製の取付け用ブラケットのフランジ22を確実にグリップした状態にして固定できる。
【0028】
また、フランジ22に設ける傾斜部は、長手方向で例えばブラケット本体21の位置を中央にして、中央に向かって高くなる(山型)、中央に向かって低くなる(谷型)のいずれとしてもよいが、取付け用ブラケットのフランジの加工容易性やかしめ処理の容易性から、傾斜部が長手方向において中央に向かって高くなる向きに傾斜している形状とするのが望ましい。
【0029】
そして、フランジ22に設ける傾斜部の傾斜面も適宜に変更できる。図2で示した例はフランジ22の上面22a全体が中央に向かって高くなるように傾斜した場合を例示したがこれに限らない。
図5は、傾斜部の形状が異なる変形例の取付け用ブラケット20について示した図で、(a)は正面図、(b)は斜視図である。ここで図示するフランジ22は、長手方向LDに垂直な横断面の基本形状が矩形の棒状体であると共に上側の両角部が面取り加工されて傾斜面22d−1〜22d−4(但し、22d−4は図示せず)が形成されている。ブラケット本体22の位置を中央の最上方位置として下向きに傾斜させた4つの面取り面により、前述した傾斜部が構成されている。図5で示すように、フランジ22に設ける傾斜部はフランジ22に全体とせず一部でもよい。図5の場合は角部を面取りするという簡単な処理で傾斜部を形成してある。
【0030】
なお、フランジ22は、長手方向LDと垂直な幅方向WDで、中央に向かって高くなる向きに傾斜した(中央を最上方位置として下向きに傾斜している)構造にするのが好ましい。このように、フランジ22の幅方向でも中央を最上方位置として傾斜させてあると、前述したかしめパート220を用いてかしめ処理する際に、支持枠部材の縁部12を比較的容易にかつスムーズにかしめることができるので好ましい(図3(c)参照)。図5で示した変形例の取付け用ブラケット20では、この構造が実現されている(図5(b)参照)。
【0031】
以上のように、本実施形態のコンデンサでは、コア部100を補強する支持枠部材10のかしめられた(塑性変形された)縁部12の一部が傾斜面12aとなっている。この傾斜面12aは、その下に位置する取付け用ブラケット20の傾斜部を設けたフランジ22の形状に倣って形成された傾斜面である。そのため傾斜面12aで、その下のフランジ22の傾斜部を押さえ付ける構造が実現される。よって、本発明は支持枠部材の縁部12を、傾斜部のあるフランジ22に倣ってかしめた構造とするだけで、取付け用ブラケット20のフランジ22を支持枠部材10の溝部11内に位置ずれしないようにして、強固に固定できる。
【0032】
本発明は、上述の実施形態に制約されるものではなく種々の変形が可能である。
前述した実施例では左右両サイドにタンク(タンク131〜133)のあるタイプのコンデンサの場合を例示し、コア部の上端に配置された支持枠部材に、取付け用ブラケットを取付け固定する場合について説明した。タンクの配置形態はこれに限らず、タンクが上下に配置され、支持枠部材が左右にあるタイプのコンデンサにも本発明を同様に適用できる。また、本発明はコンデンサに限らず車両用空調装置のエバポレータにも適用できる。
【符号の説明】
【0033】
1 コンデンサ(熱交換器)
10 支持枠部材
11 溝部
12 縁部
12a 縁部に含まれる傾斜面
20 取付け用ブラケット
21 ブラケット本体
22 フランジ
22a フランジの上面
100 コア部
200 冶具
210 挟持保持パート
220 かしめパート
LD 長手方向
WD 幅方向

【特許請求の範囲】
【請求項1】
冷媒流路を形成する複数のチューブが配置されて冷媒とチューブ間を流通する空気と熱交換を行うコア部と、
前記コア部の周縁に配置される補強用の支持枠部材と、
前記支持枠部材に一部が固定され、車両側への取付け部材となる取付け用ブラケットとを、備えた熱交換器であって、
前記支持枠部材は横断面形状が略コ字状で溝部が延在する長尺部材であり、
前記取付け用ブラケットはブラケット本体とフランジとを含み、前記ブラケット本体の一端側から前記溝部内で長手方向に沿うよう前記フランジが設けてあると共に、該フランジの上面には前記長手方向において傾斜した傾斜部が設けてあり、
前記支持枠部材が、前記溝部内に前記フランジを収納した状態で、該支持枠部材の縁部をかしめて前記フランジを上方側から包み込むように固定してあると共に、かしめられ変形した前記縁部が、前記長手方向において前記フランジの前記傾斜部に倣って傾斜面を形成している、ことを特徴とする熱交換器。
【請求項2】
前記支持枠部材はかしめ可能な金属材料により形成され、前記取付け用ブラケットは樹脂材料により形成されている、ことを特徴とする請求項1に記載の熱交換器。
【請求項3】
前記ブラケット本体は概略が板状であり、前記フランジは当該ブラケット本体の一端から該ブラケット本体に対し垂直に前記長手方向に沿うように前後に延在しており、前記コア部の正面視で、前記取付け用ブラケットは逆T字形状を成している、ことを特徴とする請求項1または2に記載の熱交換器。
【請求項4】
前記フランジの前記傾斜部は、前記長手方向において中央に向かって高くなる向きに傾斜している、ことを特徴とする請求項3に記載の熱交換器。
【請求項5】
前記フランジは、前記長手方向に垂直な横断面の基本形状が矩形の棒状体であると共に上側の4つの角部が面取り加工されてそれぞれが下向きに傾斜した面取り面となっており、これらの面取り面により前記傾斜部が形成される、ことを特徴とする請求項3に記載の熱交換器。
【請求項6】
前記フランジは、前記長手方向と垂直な幅方向で、中央に向かって高くなる向きに傾斜している、ことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の熱交換器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2013−44447(P2013−44447A)
【公開日】平成25年3月4日(2013.3.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−180499(P2011−180499)
【出願日】平成23年8月22日(2011.8.22)
【出願人】(000001845)サンデン株式会社 (1,791)
【Fターム(参考)】