説明

熱現像感光材料

【課題】 本発明の目的は、生保存性が改良され、また自現機汚れが改良された熱現像感光材料を提供することにある。
【解決手段】 支持体上に、有機銀塩、感光性ハロゲン化銀、還元剤および造核剤を含有する画像形成層を有し、該画像形成層が有機溶媒を30質量%以上含有する塗布液を塗布乾燥して形成されており、かつ該画像形成層の隣接層に下記一般式(1)で表される化合物を含有することを特徴とする熱現像感光材料。
【化1】

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、支持体上に有機銀塩、感光性ハロゲン化銀、還元剤を含有する熱現像感光材料に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から広範囲に用いられているハロゲン化銀感光材料は、その優れた写真特性により、より広範囲且つ高品質な素材として画像形成分野に利用されているが、画像を形成するために現像、定着、水洗、乾燥というプロセスが必要であり、しかも処理工程が湿式であるため、作業が煩雑であるという欠点があった。その為、現像工程を熱処理で行う熱現像感光材料が開発、実用化され、近年、印刷業界或いは医用業界を中心に急速に普及してきている。
【0003】
かかる技術として、支持体上に有機銀塩、感光性ハロゲン化銀粒子及び還元剤を有する熱現像感光材料が知られている。この熱現像感光材料は溶液系処理薬品を一切使用しないため、より簡便なシステムをユーザーに提供することができる。
【0004】
特に印刷製版分野において、画像形成感光材料の湿式処理に伴う廃液が作業上の問題になっており、近年では環境保全、省スペースの観点からも処理廃液の減量が強く望まれている。
【0005】
熱現像感光材料は、上記のように感光材料中に現像に必要なすべての化学物質が組み込まれており、処理液を使わずに単純に熱を加えることだけで画像を形成することができるという特徴を有している。そのため、未使用の感光材料の保存性(生保存性)および処理後の画像の保存性に関しては、従来の処理液を必要とする感光材料に対して多くのハンディキャップを抱えており、これを改良するために多くの努力が払われてきた。特に、未使用の生感光材料の感度やカブリが保存中に変化してしまう(生保存性の劣化)ことは安定した画像を提供する上で重大な問題となっていた(例えば、特許文献1、2参照)。
【0006】
一方、熱現像感光材料においては、熱現像感光材料が熱現像時、自動現像機の高温の熱ローラーに接触して画像を形成するので熱現像感光材料中の成分が揮発し、特にはそれが原因となって自現機汚れを引き起こしていた。特に造核剤が入っている系では、自現機汚れが顕著で画質が劣化するという問題があった。
【特許文献1】特開平10−339930号公報
【特許文献2】特開2002−62617号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、本発明の目的は、生保存性が改良され、また自現機汚れが改良された熱現像感光材料を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の上記目的は、下記の構成により達成される。
【0009】
(請求項1)
支持体上に、有機銀塩、感光性ハロゲン化銀、還元剤および造核剤を含有する画像形成層を有し、該画像形成層が有機溶媒を30質量%以上含有する塗布液を塗布乾燥して形成されており、かつ該画像形成層の隣接層に下記一般式(1)で表される化合物を含有することを特徴とする熱現像感光材料。
【0010】
【化1】

【0011】
(式中、R1およびR2は各々置換基を表す。)
(請求項2)
支持体に対して前記画像形成層の側の最外層が、塗布溶媒として水を30質量%以上含有しかつラテックスおよびマイクロクリスタリンワックスを含有する塗布液を塗布乾燥して形成される層であることを特徴とする請求項1に記載の熱現像感光材料。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、生保存性が改良され、また自現機汚れが改良された熱現像感光材料を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明について詳述する。
【0014】
本発明の熱現像感光材料は、支持体上に、有機銀塩、感光性ハロゲン化銀、還元剤および造核剤を含有する画像形成層を有し、該画像形成層が有機溶媒を30質量%以上含有する塗布液を塗布して形成されており、かつ該画像形成層の隣接層に前記一般式(1)で表される化合物を含有することを特徴とする。そして、画像形成層が有機溶媒を30質量%以上含有する塗布液を塗布して形成されており(この構成の場合に生保存性が特に劣化しやすいのであるが)、かつ画像形成層の隣接層に前記一般式(1)で表される化合物を含有することにより、生保存性が改良され、また自現機汚れが改良されることを見出した。そして特に、生保存性が改良される。特に、造核剤を含有した熱現像感光材料においてその効果は顕著である。
【0015】
また、本発明の熱現像感光材料は、支持体に対して画像形成層の側の最外層(以下、バリヤー層ともいう)が、塗布溶媒として水を30質量%以上含有しかつラテックスおよびワックスエマルジョンを含有する塗布液を塗布乾燥して形成される層であることが好ましい。この構成とすることにより、生保存性が改良され、また自現機汚れが改良されることを見出した。そして特に、自現機汚れが改良される。特に、造核剤を含有した熱現像感光材料においてその効果は顕著である。該本発明の効果は上記において水を30質量%以上、好ましくは70質量%以上100質量%以下含有する場合に特に良く奏される。
【0016】
上記、バリヤー層におけるラテックスとワックスエマルジョンの比率は、固形分質量比で100:2〜100:100が好ましい。更に好ましくは100:10〜100:50である。ワックスエマルジョンがラテックス100に対して2未満であると、染料分解物質のバリヤー性及び防湿効果が発揮されず、保存安定性や写真性能の湿度耐性が劣化するので好ましくなく、また、ワックスエマルジョンがラテックス100に対して100を越えると、バリヤー層としての耐熱性が弱くなり、保存安定性が劣化するので好ましくない。
【0017】
バリヤー層は、透湿度が1〜20g/m2・24hrであることが好ましい。更に好ましくは1〜15g/m2・24hrであることが好ましい。1g/m2・24hr未満であるとワックス率を高くする必要があり、バリヤー層としての耐熱性が弱くなり、保存安定性が劣化するので好ましくない。また、20g/m2・24hrを越えると、染料分解物質のバリヤー性及び防湿効果が発揮されず、保存安定性や写真性能の湿度耐性が劣化するので好ましくない。
【0018】
透湿度は、JIS Z−208(カップ法)に準じて測定出来る。
【0019】
本発明の熱現像感光材料のバリヤー層に用いられるラテックスの種類は特に限定されるものではないが、バリヤー性の点で、合成樹脂系又は合成ゴム系のラテックスが好ましい。
【0020】
本発明においてラテックスとは、水不溶な疎水性ポリマーが微細な粒子として水または水溶性の分散媒中に分散したポリマー成分を指す。分散の状態としては、ポリマーが分散媒中に乳化されているもの、乳化重合により分散したもの、ミセル分散したもの、ポリマー分子中に部分的に親水的な構造を持ち分子鎖自身が分子状分散したものなどいずれでもよい。尚、ラテックスについては「合成樹脂エマルジョン(奥田平、稲垣寛編集、高分子刊行会発行(1978))」、「合成ラテックスの応用(杉田孝明、片岡靖男、鈴木聡一、笠原啓司編集、高分子刊行会発行(1993))」、「合成ラテックスの化学(室井宗一著、高分子刊行会発行(1970))」などに記載されており、本願発明においては、該文献に記載の技術を用いることができる。
【0021】
ラテックスを構成する重合体のTgは、−20〜60℃であることが好ましい。更に好ましくは0〜50℃である。−20℃より低いと、膜に流動性が発生し、耐熱性が弱くなり、有機酸等の揮発又は昇華の抑制効果が劣化する。また、60℃を越えると、造膜性が劣化し、有機酸等の揮発又は昇華の抑制効果及び防湿効果が発揮されず、有機酸の昇華量や写真性能の湿度耐性が劣化する。なお、ラテックスのTg(ガラス転移温度)は、1956年発行のBull.Am.Phys.Soc.に記載のT.G.Foxの方法によって、計算で求められる。複数のラテックスを混合して使用する場合には、構成するラテックスの質量比およびTgの積を加算することで算出することがだきる。
【0022】
ラテックスの分散粒子の平均粒径は好ましくは1〜50,000nm、より好ましくは5〜1000nm程度の範囲である。分散粒子の粒径分布に関しては広い粒径分布を持つものでも単分散の粒径分布を持つものでもよい。
【0023】
ラテックスは、通常の欽一構造のラテックスであってもよいし、また、いわゆるコア/シェル型のラテックスでもよい。この場合、コアとシェルはガラス転移温度や組成を変えると好ましい場合がある。また、ラテックスは2種以上のものを併用するのが造膜性、防湿性、ブロッキング性を両立させるためには好ましい。この場合、コア/シェル型同様、ガラス転移温度や組成を変えることが好ましい。
【0024】
本発明で用いるラテックスは、下記のエチレン性不飽和単量体を初めとする単量体を乳化重合することのよって得ることが出来る。この際使用する乳化剤としては、一般に市販されている陰イオン界面活性剤、非イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤、両イオン界面活性剤などを使用することができる。
【0025】
(合成樹脂ラテックス)
合成樹脂ラテックスは、以下に示すエチレン性不飽和単量体をそれぞれ単量重合または複数組み合わせて共重合することにより製造することが出来る。
【0026】
エチレン性不飽和単量体としては、例えば、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、メタクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸ブチル、アクリル酸ヘキシル、メタクリル酸ヘキシル、アクリル酸ヘプチル、メタクリル酸ヘプチル、アクリル酸オクチル、メタクリル酸オクチル、アクリル酸オクタデシル、メタクリル酸オクタデシル等で例示されるアクリル酸アルキルエステルおよびメタクリル酸アルキルエステル;1,2−ブタジェン、1,3−ブタジェン、イソプレン、クロロプレン等の脂肪族共役ジエン単量体;スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、クロルスチレン、2,4−ジブロモスチレン等で示されるエチレン性不飽和芳香族単量体;アクリロニトリル、メタクリロニトリルとうの不飽和ニトリルアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸およびその無水物、フマル酸、イタコン酸、マレイン酸モノメチル、フマル酸モノエチル、イタコン酸モノノルマルブチル等のエチレン性不飽和カルボン酸エステル;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のごときビニルエステル;塩化ビニリデン、臭化ビニリデン等のごときビニリデンハライド;アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、アクリル酸−2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル等のごときエチレン性不飽和カルボン酸のヒドロキシアルキルエステル;アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル等のごときエチレン性不飽和カルボン酸のグリシジルエステル;アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、N−ブトキシメチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド等のごときエチレン性不飽和カルボン酸のアミド等のラジカル重合可能な単量体が挙げられる。
【0027】
ラテックスの造膜性は、ホモポリマーのTgが0℃以上のアクリル酸メチルやメタクリル酸メチル等のモノマーを用いてポリマーのTgを上昇させた方が優れており、耐水性を良好にするにはスチレン等を含有することが好ましい。
【0028】
(合成ゴムラテックス)
合成ゴムラテックスとしては、例えば、スチレン−ブタジェンラテックス(SBR)、メチルメタクリレート−ブタジェンラテックス(MBR)、アクリロニトリル−ブタジェンラテックス(NBR)、ビニルピリジン−ブタジェンラテックス、イソプレンラテックス(IR)等が挙げられるが、耐水性が良好で、伸びがよく、折り割れによる塗工層の亀裂が生じにくいスチレン−ジェン系ラテックスが好ましい。
【0029】
合成ゴムラテックスに用いる共役ジェン系単量体としては、例えば、1,3−ブタジェン、イソプレン、2−クロロ−1,3−ブタジェン、2−メチル−1,3−ブタジェン等、従来、合成ゴムラテックスの製造に通常用いられているものを挙げることが出来る。これらの共役ジェン系単量体は、単独でまたは2種以上を組み合わせて用いられる。本発明においては、特に、1,3−ブタジェンが好ましく用いられる。
【0030】
このような共役ジェン系単量体は、得られる共重合体に適当な弾性および膜の硬さを付与するために用いられる。
【0031】
スチレン−ジェン系ラテックスである場合、共役ジェン系単量体の使用量は、10〜80質量%が好ましく、さらに好ましくは30〜60質量%の範囲である。10質量%より低いと造膜性が劣化し、防湿の効果が発揮されず、写真性能の湿度耐性が劣化する。また、80質量%を越えると膜に流動性が発生し、耐傷性が劣化する。
【0032】
また、スチレン−ジェン系ラテックスには、上記合成樹脂系の単量体を適度に含有させ、造膜性等を調整することが好ましい。
【0033】
本発明の熱現像感光材料の支持体に対して画像形成層の側の最外層(バリヤー層)に用いられるワックスエマルジョンは、ワックスを乳化したものである。本発明においてワックスエマルジョンとは、ワックスが微細な粒子として水または水溶性の分散媒中に分散したワックス成分を指す。
【0034】
ワックスとしては、例えば、パラフィンワックス、キャンデリラワックス、カルナバワックス、ライスワックス、モンタンワックス、セレシンワックス、マイクロクリスタリンワックス、プトロラクタム、フィシャー・トリプッシュワックス、ポリエチレンワックス、モンタンワックスおよびその誘導体、マイクロクリスタリンワックスおよびその誘導体、硬化ひまし油、流動パラフィン、ステアリン酸アミド等が挙げられ、特に、パラフィンワックスが好ましく用いられる。また、これらワックスエマルジョンを調製する方法は公知の方法でよく、例えば、ワックス、樹脂および流動化剤などを混合し、加熱するなどして溶融し、これの乳化剤を加えて乳化する方法が用いられる。
【0035】
ここで樹脂としては、例えば、ロジン、ロジンエステル化合物、石油樹脂等が用いられ、流動化剤としては、例えば、多価アルコール、多価アルコールのエステル化合物等を用いることが出来る。
【0036】
これらワックス、樹脂および流動化剤の混合物を溶融した後、例えば、アニオン、カチオン、ノニオンなどの界面活性剤、あるいは、アンモニア、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの塩基性化合物、有機アミン、スチレン−マレイン酸共重合体などを添加して乳化することにより、ワックスエマルジョンとすることができる。
【0037】
ワックスエマルジョンは単独で使用しても、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
【0038】
ワックスの示差走査熱量計(DSC)による融点は、好ましくは40〜100℃であり、より好ましくは50〜80℃である。融点が40℃未満であるとブロッキング性が劣化して好ましくない。また、100℃より高いとバリヤー層を設ける際、塗膜の乾燥時にワックスが十分に軟化、流動しないため、防湿性を損ない結果として湿度耐性が劣化する。
【0039】
次に、本発明に係る一般式(1)で表される化合物について説明する。
【0040】
前記一般式(1)において、R1およびR2は各々置換基を表す。
【0041】
1およびR2で表される置換基としては、例えば直鎖、分岐または環状のアルキル基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは1〜12、特に好ましくは1〜8であり、例えば、メチル、エチル、iso−プロピル、t−ブチル、n−オクチル、1,1,3,3−テトラメチルブチル、t−アミル、シクロヘキシルなどが挙げられる。)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは2〜12、特に好ましくは2〜8であり、例えば、ビニル、アリル、2−ブテニル、3−ペンテニルなどが挙げられる。)、アルキニル基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは2〜12、特に好ましくは2〜8であり、例えば、プロパルギル、3−ペンチニルなどが挙げられる。)、アラルキル基(好ましくは炭素数7〜30、より好ましくは7〜20、特に好ましくは7〜16であり、例えば、ベンジル、α−メチルベンジル、α−エチルベンジル、ジフェニルメチル、ナフチルメチル、ナフチルフェニルメチルなどが挙げられる。)、アリール基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは6〜20、特に好ましくは6〜12であり、例えば、フェニル、p−メチルフェニル、ナフチルなどが挙げられる。)、アミノ基(好ましくは炭素数0〜20、より好ましくは0〜10、更に好ましくは0〜6であり、例えば、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジベンジルアミノなどが挙げられる。)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは1〜12、特に好ましくは1〜8であり、例えば、メトキシ、エトキシ、ブトキシなどが挙げられる。)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜20、より好ましくは6〜16、特に好ましくは6〜12であり、例えば、フェニルオキシ、2−ナフチルオキシなどが挙げられる。)、アシル基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは1〜16、特に好ましくは1〜12であり、例えば、アセチル、ベンゾイル、ホルミル、ピバロイルなどが挙げられる。)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは2〜16、特に好ましくは2〜12であり、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニルなどが挙げられる。)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは炭素数7〜20、より好ましくは7〜16、特に好ましくは7〜10であり、例えば、フェノキシカルボニルなどが挙げられる。)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは2〜16、特に好ましくは2〜10であり、例えば、アセトキシ、ベンゾイルオキシなどが挙げられる。)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは2〜16、特に好ましくは2〜10であり、例えば、アセチルアミノ、ベンゾイルアミノなどが挙げられる。)、アルコキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは2〜16、特に好ましくは2〜12であり、例えば、メトキシカルボニルアミノなどが挙げられる。)、アリールオキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数7〜20、より好ましくは7〜16、特に好ましくは7〜12であり、例えば、フェニルオキシカルボニルアミノなどが挙げられる。)、スルホニルアミノ基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは1〜16、特に好ましくは1〜12であり、例えば、メタンスルホニルアミノ、ベンゼンスルホニルアミノなどが挙げられる。)、スルファモイル基(好ましくは炭素数0〜20、より好ましくは0〜16、特に好ましくは0〜12であり、例えば、スルファモイル、メチルスルファモイル、ジメチルスルファモイル、フェニルスルファモイルなどが挙げられる。)、カルバモイル基(好ましくは炭素数0〜20、より好ましくは0〜16、特に好ましくは0〜12であり、例えば、カルバモイル、ジエチルカルバモイル、フェニルカルバモイルなどが挙げられる。)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは1〜16、特に好ましくは1〜12であり、例えば、ウレイド、メチルウレイド、フェニルウレイなどが挙げられる。)、アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは1〜16、特に好ましくは1〜12であり、例えば、メチルチオ、エチルチオなどが挙げられる。)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜20、より好ましくは6〜16、特に好ましくは6〜12であり、例えば、フェニルチオなどが挙げられる。)、スルホニル基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは1〜16、特に好ましくは1〜12であり、例えば、メシル、トシルなどが挙げられる。)、スルフィニル基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは1〜16、特に好ましくは1〜12であり、例えば、メタンスルフィニル、ベンゼンスルフィニルなどが挙げられる。)、燐酸アミド基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは1〜16、特に好ましくは1〜12であり、例えば、ジエチル燐酸アミド、フェニル燐酸アミドなどが挙げられる。)、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、シアノ基、スルホ基、カルボキシ基、ニトロ基、ヒドロキサム基、スルフィノ基、ヒドラジノ基、スルホニルチオ基、チオスルホニル基、ヘテロ環基(例えば、イミダゾリル、ピリジル、フリル、ピペリジル、モリホリルなどが挙げられる。)、ジスルフィド基などが挙げられる。
【0042】
これらの置換基は、更に、置換されていても良く、塩形成が可能な基である場合は塩を形成していても良い。
【0043】
また、R1およびR2で表される置換基は、互いに同じでも異なっていても良い。また、R1およびR2で表される置換基は、互いに結合して環を形成しても良い。さらに、この環は他の置換基(例えばハロゲン原子、カルボキシ基)で置換されていても良い。
【0044】
1およびR2で表される置換基として好ましくは、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、ウレイド基、アルキルチオ基、スルホニル基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基、カルボキシ基、ニトロ基、ヘテロ環基であり、さらに好ましくは、アルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アミノ基、アルコキシ基、アルキルチオ基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、スルホ基、カルボキシ基である。
【0045】
さらに、一般式(1)において、R1およびR2から選ばれる少なくとも1つが、アルキル基(アラルキル基を含む)であることが特に好ましい。また、一般式(1)の化合物が一つの炭素を介して結合したビスフェノール構造で有る場合もより好ましい。
【0046】
以下に、一般式(1)で表される化合物の具体的化合物例を挙げるが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0047】
【化2】

【0048】
【化3】

【0049】
【化4】

【0050】
【化5】

【0051】
【化6】

【0052】
次ぎに、本発明に用いられる造核剤(硬調化剤ともいう)について説明する。
【0053】
本発明においては、下記一般式(C1)、一般式(C2)及び一般式(C3)で表されるビニル系化合物が造核剤として好ましく用いられる。
【0054】
【化7】

【0055】
一般式(C1)において、R11、R12及びR13はそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表し、Zは電子吸引基又はシリル基を表し、R11とZ、R12とR13、及びR13とZとはそれぞれ互いに結合して環状構造を形成してもよい。
【0056】
又、一般式(C2)において、R14は置換基を表す。又、一般式(C3)において、X及びYはそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表し、A及びBはそれぞれ独立にアルコオキシ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基、アリールチオ基、アニリノ基、ヘテロ環オキシ基、ヘテロ環チオ基又はヘテロ環アミノ基を表す。一般式(C3)において、XとY及びAとBは、それぞれ互いに結合して環状構造を形成してもよい。
【0057】
上記一般式(C1)、一般式(C2)及び一般式(C3)の具体的化合物としては、下記化合物が挙げられる。
【0058】
【化8】

【0059】
【化9】

【0060】
【化10】

【0061】
【化11】

【0062】
また、本発明においては、造核剤としてヒドラジン化合物も用いることができ、RD(リサーチディスクロージャー)第23515(1983年11月号、P.346)及びそこに引用された文献の他、米国特許第4,080,207号、同4,269,929号、同4,276,364号、同4,278,748号、同4,385,108号、同4,459,347号、同4,478,928号、同4,560,638号、同4,686,167号、同4,912,016号、同4,988,604号、同4,994,365号、同5,041,355号、同5,104,769号、英国特許第2,011,391B号、欧州特許第217,310号、同301,799号、同356,898号の各明細書、特開昭60−179734号、同61−170733号、同61−270744号、同62−178246号、同62−270948号、同63−29751号、同63−32538号、同63−104047号、同63−121838号、同63−129337号、同63−223744号、同63−234244号、同63−234245号、同63−234246号、同63−294552号、同63−306438号、同64−10233号、特開平1−90439号、同1−100530号、同1−105941号、同1−105943号、同1−276128号、同1−280747号、同1−283548号、同1−283549号、同1−285940号、同2−2541号、同2−77057号、同2−139538号、同2−196234号、同2−196235号、同2−198440号、同2−198441号、同2−198442号、同2−220042号、同2−221953号、同2−221954号、同2−285342号、同2−285343号、同2−289843号、同2−302750号、同2−304550号、同3−37642号、同3−54549号、同3−125134号、同3−184039号、同3−240036号、同3−240037号、同3−259240号、同3−280038号、同3−282536号、同4−51143号、同4−56842号、同4−84134号、同2−230233号、同4−96053号、同4−216544号、同5−45761号、同5−45762号、同5−45763号、同5−45764号、同5−45765号、同6−289524号、同9−160164号等の各公報に記載された化合物等が挙げられる。
【0063】
本発明では超硬調画像形成のために、前記の造核剤とともに硬調化促進剤を併用することができる。例えば、米国特許第5,545,505号明細書に記載のアミン化合物、具体的にはAM−1〜AM−5、米国特許第5,545,507号明細書に記載のヒドロキサム酸類、具体的にはHA−1〜HA−11、米国特許第5,545,507号明細書に記載のアクリロニトリル類、具体的にはCN−1〜CN−13、米国特許第5,558,983号明細書に記載のヒドラジン化合物、具体的にはCA−1〜CA−6、特開平9−297368号公報に記載のオニウム塩類、具体的にはA−1〜A−42、B−1〜B−27、C−1〜C−14などを用いることができる。
【0064】
〔感光性乳剤層バインダー〕
更に、本発明においては感光性乳剤層にバインダー樹脂を用いることが好ましい。
【0065】
このようなバインダー樹脂としては、従来から用いられている透明または半透明なバインダー樹脂を適時選択して用いることが出来き、そのようなバインダー樹脂としては、例えば、ポリビニルホルマール、ポリビニルアセトアセタール、ポリビニルブチラール等のポリビニルアセタール系樹脂、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、酢酸酪酸セルロー等のセルロース系樹脂、ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−アクリロニトリル−アクリルゴム共重合体等のスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリポロピレン等の塩化ビニル系樹脂、ポリエステル、ポリウレタン、ポリカーボネート、ポリアリレート、エポキシ樹脂、アクリル系樹脂等が挙げられ、これらは単独で用いてもよいし、2種以上の樹脂を併用して用いてもよい。
【0066】
なお、前記バインダー樹脂は本発明の目的を損なわない限り、保護層、中間層、あるいは必要にな場合に設けられるバックコート層の各層に適時選択して用いることができる。
【0067】
尚、中間層やバックコート層には、活性エネルギー線で硬化可能なエポキシ樹脂やアクリルモノマーなどを層形成バインダー樹脂として使用してもよい。
【0068】
更に、本発明の感光性乳剤層には上述した必須成分、バインダー樹脂以外に、必要に応じてカブリ防止剤、調色剤、増感色素、強色増感を示す物質(以下強色増感剤と略記する)など各種添加剤を添加してもよい。
【0069】
〔有機銀塩〕
本発明に用いることができる有機銀塩は、光に対して比較的安定であるが、露光された光触媒(感光性ハロゲン化銀の潜像など)及び還元剤の存在下で、80℃或いはそれ以上に加熱された場合に銀画像を形成する銀塩である。有機銀塩は、還元可能な銀イオン源を含む任意の有機物質であってよい。有機酸の銀塩、特に長鎖脂肪カルボン酸の銀塩(炭素数は好ましくは10〜30、より好ましくは15〜28)が好ましい。また、配位子が4〜10の範囲の錯体安定度定数を有する有機または無機銀塩の錯体も好ましい。銀供給物質は、好ましくは感光性乳剤層の約5〜70質量%を構成する。好ましい有機銀塩として、カルボキシル基を有する有機化合物の銀塩を挙げることができる。具体的には、脂肪族カルボン酸の銀塩及び芳香族カルボン酸の銀塩を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。脂肪族カルボン酸の銀塩の好ましい例としては、ベヘン酸銀、アラキジン酸銀、ステアリン酸銀、オレイン酸銀、ラウリン酸銀、カプロン酸銀、ミリスチン酸銀、パルミチン酸銀、マレイン酸銀、フマル酸銀、酒石酸銀、リノール酸銀、酪酸銀及び樟脳酸銀、これらの混合物などを挙げることができる。
【0070】
本発明においては、上記の有機酸銀ないしは有機酸銀の混合物の中でも、ベヘン酸銀含有率75mol%以上の有機酸銀を用いることが好ましく、ベヘン酸銀含有率85mol%以上の有機酸銀を用いることが更に好ましい。ここでベヘン酸銀含有率とは、使用する有機酸銀に対するベヘン酸銀のモル分率を示す。本発明に用いる有機酸銀中に含まれるベヘン酸銀以外の有機酸銀としては、上記の例示有機酸銀を好ましく用いることができる。
【0071】
本発明に好ましく用いられる有機酸銀は、上記の有機酸のアルカリ金属塩(Na塩、K塩、Li塩等が挙げられる)溶液または懸濁液と硝酸銀を反応させることにより調製される。これらの調製方法については、特開2000−292882号公報の段落番号0019〜0021に記載の方法を用いることができる。
【0072】
本発明においては、液体を混合するための密閉手段の中に硝酸銀水溶液及び有機酸アルカリ金属塩溶液を添加することにより有機酸銀を調製する方法を好ましく用いることができる。具体的には、特開2001−33907号公報に記載されている方法を用いることができる。本発明においては有機酸銀の調製時に、硝酸銀水溶液及び有機酸アルカリ金属塩溶液、あるいは反応液には水に可溶な分散剤を添加することができる。ここで用いる分散剤の種類及び使用量については、特開2000−305214号公報の段落番号0052に具体例が記載されている。
【0073】
本発明に用いる有機酸銀は第3アルコールの存在下で調製することが好ましい。第3アルコールとしては、総炭素数15以下の化合物が好ましく、10以下の化合物が特に好ましい。好ましい第3アルコールの例としては、tert−ブタノール等が挙げられるが、本発明で使用することができる第3アルコールはこれに限定されない。本発明に用いる第3アルコールの添加時期は有機酸銀調製時のいずれのタイミングでもよいが、有機酸アルカリ金属塩の調製時に添加して、有機酸アルカリ金属塩を溶解して用いることが好ましい。また、本発明で用いる第3アルコールは、有機酸銀調製時の溶媒としての水に対して質量比で0.01〜10の範囲で使用することができるが、0.03〜1の範囲で使用することが好ましい。
【0074】
本発明に用いることができる有機銀塩の形状やサイズは特に制限されないが、特開2000−292882号公報の段落番号0024に記載のものを用いることが好ましい。有機銀塩の形状は、有機銀塩分散物の透過型電子顕微鏡像から求めることができる。単分散性を測定する別の方法として、有機銀塩の体積加重平均直径の標準偏差を求める方法があり、体積加重平均直径で割った値の百分率(変動係数)は好ましくは80%以下、より好ましくは50%以下、更に好ましくは30%以下である。測定方法としては、例えば、液中に分散した有機銀塩にレーザー光を照射し、その散乱光のゆらぎの時間変化に対する自己相関関数を求めることにより得られた粒子サイズ(体積加重平均直径)から求めることができる。この測定法での平均粒子サイズとしては0.05〜10μmの固体微粒子分散物が好ましい。より好ましい平均粒子サイズは0.1〜5.0μm、更に好ましい平均粒子サイズは0.1〜2.0μmである。
【0075】
本発明に用いる有機銀塩は、脱塩したものであることが好ましい。脱塩法は特に制限されず、公知の方法を用いることができるが、遠心濾過、吸引濾過、限外濾過、凝集法によるフロック形成水洗等の公知の濾過方法を好ましく用いることができる。限外ろ過の方法については、特開2000−305214号公報に記載の方法を用いることができる。
【0076】
本発明では、高S/Nで、粒子サイズが小さく、凝集のない有機銀塩固体分散物を得る目的で、画像形成媒体である有機銀塩を含み、且つ感光性銀塩を実質的に含まない水分散液を高速流に変換した後、圧力降下させる分散法を用いることが好ましい。これらの分散方法については、特開2000−292882号公報の段落番号0027〜0038に記載の方法を用いることができる。
【0077】
本発明で用いる有機銀塩固体微粒子分散物の粒子サイズ分布は単分散であることが好ましい。具体的には、体積荷重平均直径の標準偏差を体積荷重平均直径で割った値の百分率(変動係数)が80%以下であることが好ましく、50%以下であることがより好ましく、30%以下であることが更に好ましい。
【0078】
本発明に用いる有機銀塩固体微粒子分散物は、少なくとも有機銀塩と水からなるものである。有機銀塩と水との割合は特に限定されるものではないが、有機銀塩の全体に占める割合は5〜50質量%であることが好ましく、特に10〜30質量%の範囲が好ましい。前述の分散助剤を用いることは好ましいが、粒子サイズを最小にするのに適した範囲で最少量使用するのが好ましく、有機銀塩に対して0.5〜30質量%、特に1〜15質量%の範囲が好ましい。
【0079】
本発明で用いる有機銀塩は所望の量で使用できるが、銀量として0.1〜5g/m2が好ましく、更に好ましくは1〜3g/m2である。
【0080】
本発明にはCa、Mg、Zn及びAgから選ばれる金属イオンを非感光性有機銀塩へ添加することが好ましい。Ca、Mg、Zn及びAgから選ばれる金属イオンの非感光性有機銀塩への添加については、ハロゲン化物でない、水溶性の金属塩の形で添加することが好ましく、具体的には硝酸塩や硫酸塩などの形で添加することが好ましい。ハロゲン化物での添加は処理後の熱現像感光材料の光(室内光や太陽光など)による画像保存性、いわゆるプリントアウト性を悪化させるので好ましくない。このため、本発明ではハロゲン化物でない、水溶性の金属塩の形で添加することが好ましい。
【0081】
本発明に好ましく用いるCa、Mg、Zn及びAgから選ばれる金属イオンの添加時期としては、該非感光性有機銀塩の粒子形成後であって、粒子形成直後、分散前、分散後及び塗布液調製前後など塗布直前までであればいずれの時期でもよく、好ましくは分散後、塗布液調製前後である。本発明におけるCa、Mg、Zn及びAgから選ばれる金属イオンの添加量としては、非感光性有機銀1molあたり10-3〜10-1molが好ましく、特に5×10-3〜5×10-2molが好ましい。
【0082】
〔感光性ハロゲン化銀〕
本発明に用いる感光性ハロゲン化銀は、ハロゲン組成として特に制限はなく、塩化銀、塩臭化銀、臭化銀、ヨウ臭化銀、ヨウ塩臭化銀を用いることができる。感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子形成については、特開平11−119374号公報の段落番号0217〜0224に記載されている方法で粒子形成することができるが、特にこの方法に限定されるものではない。ハロゲン化銀粒子の形状としては立方体、八面体、十四面体、平板状、球状、棒状、ジャガイモ状等を挙げることができるが、本発明においては特に立方体状粒子あるいは平板状粒子が好ましい。粒子のアスペクト比、面指数など粒子形状の特徴については、特開平11−119374号公報の段落番号0225に記載されているものと同じである。
【0083】
また、ハロゲン組成の分布はハロゲン化銀粒子の内部と表面において均一であってもよく、ハロゲン組成がステップ状に変化したものでもよく、或いは連続的に変化したものでもよい。また、コア/シェル構造を有するハロゲン化銀粒子を好ましく用いることができる。構造としては好ましくは2〜5重構造、より好ましくは2〜4重構造のコア/シェル粒子を用いることができる。また塩化銀または塩臭化銀粒子の表面に臭化銀を局在させる技術も好ましく用いることができる。
【0084】
本発明で用いるハロゲン化銀粒子の粒子サイズは特に制限されないが、0.12μm以下であることが好ましく、0.01〜0.1μmであることがより好ましい。本発明で用いるハロゲン化銀粒子の粒径分布は、単分散度の値が30%以下であることが好ましく、1〜20%であることがより好ましく、5〜15%であることが更に好ましい。ここで単分散度は、粒径の標準偏差を平均粒径で割った値の百分率(%)(変動係数)として定義されるものである。なおハロゲン化銀粒子の粒径は、便宜上、立方体粒子の場合は稜長で表し、その他の粒子(八面体、十四面体、平板状など)は投影面積円相当直径で算出する。
【0085】
本発明で用いる感光性ハロゲン化銀粒子は、周期律表の第VII族あるいは第VIII族の金属または金属錯体を含有する。周期律表の第VII族あるいは第VIII族の金属または金属錯体の中心金属として好ましいのは、ロジウム、レニウム、ルテニウム、オスニウム、イリジウムである。特に好ましい金属錯体は、(NH43Rh(H2O)Cl5、K2Ru(NO)Cl15、K3IrCl6、K4Fe(CN)6である。
【0086】
これら金属錯体は1種類でもよいし、同種金属及び異種金属の錯体を2種以上併用してもよい。好ましい含有率は銀1molに対し1×10-9〜1×10-3molの範囲が好ましく、1×10-8〜1×10-4molの範囲がより好ましい。具体的な金属錯体の構造としては特開平7−225449号公報等に記載された構造の金属錯体を用いることができる。これら重金属の種類、添加方法に関しては、特開平11−119374号公報の段落番号0227〜0240に記載されている。
【0087】
感光性ハロゲン化銀粒子はヌードル法、フロキュレーション法等、当業界で知られている水洗法により脱塩することができるが、本発明においては脱塩してもしなくてもよい。本発明で用いる感光性ハロゲン化銀乳剤は化学増感することが好ましい。化学増感については、特開平11−119374号公報の段落番号0242〜0250に記載されている方法を用いることが好ましい。本発明で用いるハロゲン化銀乳剤には、欧州特許公開EP293,917A号明細書に示される方法により、チオスルホン酸化合物を添加してもよい。
【0088】
本発明に用いる感光性ハロゲン化銀に含有するゼラチンとしては、感光性ハロゲン化銀乳剤の有機銀塩含有塗布液中での分散状態を良好に維持するために、低分子量ゼラチンを使用することが好ましい。低分子量ゼラチンの分子量は500〜60,000であり、好ましくは分子量1,000〜40,000である。これらの低分子量ゼラチンは粒子形成時あるいは脱塩処理後の分散時に使用してもよいが、脱塩処理後の分散時に使用することが好ましい。また、粒子形成時は通常のゼラチン(分子量100,000程度)を使用し、脱塩処理後の分散時に低分子量ゼラチンを使用してもよい。
【0089】
分散媒の濃度は0.05〜20質量%にすることができるが、取り扱い上5〜15質量%の濃度域が好ましい。ゼラチンの種類としては、通常アルカリ処理ゼラチンが用いられるが、その他に酸処理ゼラチン、フタル化ゼラチンの如き修飾ゼラチンも用いることができる。
【0090】
本発明に用いる熱現像感光材料中のハロゲン化銀乳剤は、1種だけを用いてもよいし、2種以上(例えば、平均粒子サイズの異なるもの、ハロゲン組成の異なるもの、晶癖の異なるもの、化学増感の条件の異なるもの)を併用してもよい。
【0091】
本発明で用いる感光性ハロゲン化銀の使用量としては、有機銀塩1molに対して感光性ハロゲン化銀0.01〜0.5molが好ましく、0.02〜0.3molがより好ましく、0.03〜0.25molが特に好ましい。別々に調製した感光性ハロゲン化銀と有機銀塩の混合方法及び混合条件については、それぞれ調製を終了したハロゲン化銀粒子と有機銀塩を高速撹拌機やボールミル、サンドミル、コロイドミル、振動ミル、ホモジナイザー等で混合する方法や、あるいは有機銀塩の調製中のいずれかのタイミングで調製終了した感光性ハロゲン化銀を混合して有機銀塩を調製する方法等があるが、本発明の効果が十分に得られる限り特に制限はない。また、混合する際に2種以上の有機銀塩水分散液と2種以上の感光性銀塩水分散液を混合することは、写真特性の調節のために好ましい方法である。
【0092】
本発明に用いることができる増感色素としては、ハロゲン化銀粒子に吸着した際、所望の波長領域でハロゲン化銀粒子を分光増感できるもので、露光光源の分光特性に適した分光感度を有する増感色素を有利に選択することができる。例えば、550〜750nmの波長領域を分光増感する色素としては、特開平10−186572号公報の一般式(II)で表される色素が挙げられ、具体的にはII−6、II−7、II−14、II−15、II−18、II−23、II−25の色素を好ましい色素として例示することができる。また、750〜1400nmの波長領域を分光増感する色素としては、特開平11−119374号公報の一般式(I)で表される色素が挙げられ、具体的には(25)、(26)、(30)、(32)、(36)、(37)、(41)、(49)、(54)の色素を好ましい色素として例示することができる。更に、J−bandを形成する色素として、米国特許第5,510,236号明細書、同3,871,887号明細書の実施例5に記載の色素、特開平2−96131号公報、特開昭59−48753号公報に開示されている色素を好ましい色素として例示することができる。これらの増感色素は単独で用いてもよく、2種以上を組合せて用いてもよい。
【0093】
これら増感色素の添加については、特開平11−119374号公報の段落番号0106に記載されている方法で添加することができるが、特にこの方法に限定されるものではない。本発明における増感色素の添加量は、感度やカブリの性能に合わせて所望の量にすることができるが、感光性乳剤層のハロゲン化銀1mol当たり10-6〜1molが好ましく、更に好ましくは10-4〜10-1molである。
【0094】
本発明は分光増感効率を向上させるため、強色増感剤を用いることができる。本発明に用いる強色増感剤としては、欧州特許出願公開第587,338A号明細書、米国特許第3,877,943号明細書、同第4,873,184号明細書に開示されている化合物、複素芳香族あるいは脂肪族メルカプト化合物、複素芳香族ジスルフィド化合物、スチルベン、ヒドラジン、トリアジンから選択される化合物などが挙げられる。特に好ましい強色増感剤は、特開平5−341432号公報に開示されている複素芳香族メルカプト化合物、複素芳香族ジスルフィド化合物、特開平4−182639号公報の一般式(I)あるいは(II)で表される化合物、特開平10−111543号公報の一般式(I)で表されるスチルベン化合物、特開平11−109547号公報の一般式(I)で表される化合物である。具体的には特開平5−341432号公報のM−1〜M−24の化合物、特開平4−182639号公報のd−1)〜d−14)の化合物、特開平10−111543号公報のSS−01〜SS−07の化合物、特開平11−109547号公報の31、32、37、38、41〜45、51〜53の化合物である。これらの強色増感剤の添加量は、感光性乳剤層(乳剤層)中にハロゲン化銀1mol当たり10-4〜1molの範囲が好ましく、ハロゲン化銀1mol当たり0.001〜0.3molの範囲がより好ましい。
【0095】
〔還元剤〕
また、本発明の熱現像感光材料は有機銀塩のための還元剤を含む。
【0096】
有機銀塩のための還元剤は、銀イオンを金属銀に還元する任意の物質、好ましくは有機物質である。フェニドン、ハイドロキノン及びカテコールなどの従来の写真現像剤が有用であるが、ヒンダードフェノール還元剤が特に好ましい。還元剤は、感光性乳剤層を有する面の銀1molに対して5〜50mol含まれることが好ましく、10〜40mol含まれることが更に好ましい。還元剤の添加層は支持体に対して感光性乳剤層側のいかなる層でもよい。感光性乳剤層以外の層に添加する場合は、銀1molに対して10〜50molと多めに使用することが好ましい。また、還元剤は現像時のみ有効に機能するように誘導化されたいわゆるプレカーサーであってもよい。
【0097】
有機銀塩を利用した熱現像感光材料においては、広範囲の還元剤を使用することができる。例えば、特開昭46−6074号公報、同47−1238号公報、同47−33621号公報、同49−46427号公報、同49−115540号公報、同50−14334号公報、同50−36110号公報、同50−147711号公報、同51−32632号公報、同51−1023721号公報、同51−32324号公報、同51−51933号公報、同52−84727号公報、同55−108654号公報、同56−146133号公報、同57−82828号公報、同57−82829号公報、特開平6−3793号公報、米国特許第3,679,426号明細書、同3,751,252号明細書、同3,751,255号明細書、同3,761,270号明細書、同3,782,949号明細書、同3,839,048号明細書、同3,928,686号明細書、同5,464,738号明細書、独国特許第2,321,328号明細書、欧州特許出願公開第692,732A号明細書などに開示されている還元剤を用いることができる。例えば、フェニルアミドオキシム、2−チエニルアミドオキシム及びp−フェノキシフェニルアミドオキシムなどのアミドオキシム;例えば、4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシベンズアルデヒドアジンなどのアジン;2,2′−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオニル−β−フェニルヒドラジンとアスコルビン酸との組合せのような脂肪族カルボン酸アリールヒドラジドとアスコルビン酸との組合せ;ポリヒドロキシベンゼンと、ヒドロキシルアミン、レダクトン及び/またはヒドラジンの組合せ(例えば、ハイドロキノンと、ビス(エトキシエチル)ヒドロキシルアミン、ピペリジノヘキソースレダクトンまたはホルミル−4−メチルフェニルヒドラジンの組合せなど);フェニルヒドロキサム酸、p−ヒドロキシフェニルヒドロキサム酸及びβ−アリニンヒドロキサム酸などのヒドロキサム酸;アジンとスルホンアミドフェノールとの組合せ(例えば、フェノチアジンと2,6−ジクロロ−4−ベンゼンスルホンアミドフェノールなど);エチル−α−シアノ−2−メチルフェニルアセテート、エチル−α−シアノフェニルアセテートなどのα−シアノフェニル酢酸誘導体;2,2′−ジヒドロキシ−1,1′−ビナフチル、6,6′−ジブロモ−2,2′−ジヒドロキシ−1,1′−ビナフチル及びビス(2−ヒドロキシ−1−ナフチル)メタンに例示されるようなビス−α−ナフトール;ビス−α−ナフトールと1,3−ジヒドロキシベンゼン誘導体(例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノンまたは2′,4′−ジヒドロキシアセトフェノンなど)の組合せ;3−メチル−1−フェニル−5−ピラゾロンなどの5−ピラゾロン;ジメチルアミノヘキソースレダクトン、アンヒドロジヒドロアミノヘキソースレダクトン及びアンヒドロジヒドロピペリドンヘキソースレダクトンに例示されるようなレダクトン;2,6−ジクロロ−4−ベンゼンスルホンアミドフェノール及びp−ベンゼンスルホンアミドフェノールなどのスルホンアミドフェノール還元剤;2−フェニルインダン−1,3−ジオンなど;2,2−ジメチル−7−tert−ブチル−6−ヒドロキシクロマンなどのクロマン;2,6−ジメトキシ−3,5−ジカルボエトキシ−1,4−ジヒドロピリジンなどの1,4−ジヒドロピリジン;ビスフェノール(例えば、ビス(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルフェニル)メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、4,4−エチリデン−ビス(2−tert−ブチル−6−メチルフェノール)、1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−3,5,5−トリメチルヘキサン及び2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパンなど);アスコルビン酸誘導体(例えば、パルミチン酸1−アスコルビル、ステアリン酸アスコルビルなど);ならびにベンジル及びビアセチルなどのアルデヒド及びケトン;3−ピラゾリドン及びある種のインダン−1,3−ジオン;クロマノール(トコフェロールなど)などがある。特に好ましい還元剤は、ビスフェノール、クロマノールである。
【0098】
本発明において還元剤は、水溶液、有機溶媒溶液、粉末、固体微粒子分散物、乳化分散物などいかなる方法で添加してもよい。固体微粒子分散は公知の微細化手段(例えば、ボールミル、振動ボールミル、サンドミル、コロイドミル、ジェットミル、ローラーミルなど)で行われる。また、固体微粒子分散する際に分散助剤を用いてもよい。
【0099】
〔その他の添加剤〕
非感光性銀塩、感光性ハロゲン化銀及びバインダーを有する本発明の熱現像感光材料において、蟻酸あるいは蟻酸塩は強いかぶらせ物質となる。本発明では、熱現像感光材料の感光性ハロゲン化銀を含有する感光性乳剤層を有する側の蟻酸あるいは蟻酸塩の含有量が銀1mol当たり5mmol以下、更には1mmol以下であることが好ましい。
【0100】
本発明の熱現像感光材料には、五酸化二リンが水和してできる酸またはその塩を造核剤と併用して用いることが好ましい。五酸化二リンが水和してできる酸またはその塩としては、メタリン酸(塩)、ピロリン酸(塩)、オルトリン酸(塩)、三リン酸(塩)、四リン酸(塩)、ヘキサメタリン酸(塩)などを挙げることができる。特に好ましく用いられる五酸化二リンが水和してできる酸またはその塩としては、オルトリン酸(塩)、ヘキサメタリン酸(塩)を挙げることができる。具体的な塩としてはオルトリン酸ナトリウム、オルトリン酸二水素ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸アンモニウムなどがある。本発明において好ましく用いることができる五酸化二リンが水和してできる酸またはその塩は、少量で所望の効果を発現するという点から感光性乳剤層あるいはそれに隣接するバインダー層に添加する。五酸化二リンが水和してできる酸またはその塩の使用量(熱現像感光材料1m2あたりの塗布量)は感度やカブリなどの性能に合わせて所望の量でよいが、0.1〜500mg/m2が好ましく、0.5〜100mg/m2がより好ましい。
【0101】
更に画像を向上させる「色調剤」として知られる添加剤を含ませると光学濃度が高くなることがある。また、色調剤は黒色銀画像を形成させるうえでも有利になることがある。色調剤は支持体に対して感光性乳剤層側の層に銀1molあたり0.1〜50mol含ませることが好ましく、0.5〜20mol含ませることが更に好ましい。また、色調剤は現像時のみ有効に機能するように誘導化されたいわゆるプレカーサーであってもよい。有機銀塩を利用した熱現像感光材料においては広範囲の色調剤を使用することができる。
【0102】
例えば、特開昭46−6077号公報、同47−10282号公報、同49−5019号公報、同49−5020号公報、同49−91215号公報、同50−2524号公報、同50−32927号公報、同50−67132号公報、同50−67641号公報、同50−114217号公報、同51−3223号公報、同51−27923号公報、同52−14788号公報、同52−99813号公報、同53−1020号公報、同53−76020号公報、同54−156524号公報、同54−156525号公報、同61−183642号公報、特開平4−56848号公報、特公昭49−10727号公報、同54−20333号公報、米国特許第3,080,254号明細書、同3,446,648号明細書、同3,782,941号明細書、同4,123,282号明細書、同4,510,236号明細書、英国特許第1,380,795号明細書、ベルギー特許第841,910号明細書などに開示される色調剤を用いることができる。色調剤の具体例としては、フタルイミド及びN−ヒドロキシフタルイミド;スクシンイミド、ピラゾリン−5−オン、ならびにキナゾリノン、3−フェニル−2−ピラゾリン−5−オン、1−フェニルウラゾール、キナゾリン及び2,4−チアゾリジンジオンのような環状イミド;ナフタルイミド(例えば、N−ヒドロキシ−1,8−ナフタルイミド);コバルト錯体(例えば、コバルトヘキサミントリフルオロアセテート);3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール、2,4−ジメルカプトピリミジン、3−メルカプト−4,5−ジフェニル−1,2,4−トリアゾール及び2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾールに例示されるメルカプタン;N−(アミノメチル)アリールジカルボキシイミド、(例えば、(N,N−ジメチルアミノメチル)フタルイミド及びN,N−(ジメチルアミノメチル)−ナフタレン−2,3−ジカルボキシイミド);ならびにブロック化ピラゾール、イソチウロニウム誘導体及びある種の光退色剤、例えば、N,N′−ヘキサメチレンビス(1−カルバモイル−3,5−ジメチルピラゾール)、1,8−(3,6−ジアザオクタン)ビス(イソチウロニウムトリフルオロアセテート)及び2−(トリブロモメチルスルホニル)−ベンゾチアゾール;ならびに3−エチル−5−[(3−エチル−2−ベンゾチアゾリニリデン)−1−メチルエチリデン]−2−チオ−2,4−オキサゾリジンジオン;フタラジノン、フタラジノン誘導体もしくは金属塩、または4−(1−ナフチル)フタラジノン、6−クロロフタラジノン、5,7−ジメトキシフタラジノン及び2,3−ジヒドロ−1,4−フタラジンジオンなどの誘導体;フタラジノンとフタル酸誘導体(例えば、フタル酸、4−メチルフタル酸、4−ニトロフタル酸及びテトラクロロ無水フタル酸など)との組合せ;フタラジン、フタラジン誘導体(例えば、4−(1−ナフチル)フタラジン、6−クロロフタラジン、5,7−ジメトキシフタラジン、6−イソブチルフタラジン、6−tert−ブチルフタラジン、5,7−ジメチルフタラジン、及び2,3−ジヒドロフタラジンなどの誘導体)もしくは金属塩;フタラジン及びその誘導体とフタル酸誘導体(例えば、フタル酸、4−メチルフタル酸、4−ニトロフタル酸及びテトラクロロ無水フタル酸など)との組合せ;キナゾリンジオン、ベンズオキサジンまたはナフトオキサジン誘導体;色調調節剤としてだけでなくその場でハロゲン化銀生成のためのハライドイオンの源としても機能するロジウム錯体、例えば、ヘキサクロロロジウム(III)酸アンモニウム、臭化ロジウム、硝酸ロジウム及びヘキサクロロロジウム(III)酸カリウムなど;無機過酸化物及び過硫酸塩、例えば、過酸化二硫化アンモニウム及び過酸化水素;1,3−ベンズオキサジン−2,4−ジオン、8−メチル−1,3−ベンズオキサジン−2,4−ジオン及び6−ニトロ−1,3−ベンズオキサジン−2,4−ジオンなどのベンズオキサジン−2,4−ジオン;ピリミジン及び不斉−トリアジン(例えば、2,4−ジヒドロキシピリミジン、2−ヒドロキシ−4−アミノピリミジンなど)、アザウラシル、及びテトラアザペンタレン誘導体(例えば、3,6−ジメルカプト−1,4−ジフェニル−1H,4H−2,3a,5,6a−テトラアザペンタレン、及び1,4−ジ(o−クロロフェニル)−3,6−ジメルカプト−1H,4H−2,3a,5,6a−テトラアザペンタレン)などがある。
【0103】
本発明では色調剤として、特開2000−35631号公報に記載の一般式(F)で表されるフタラジン誘導体が好ましく用いられる。具体的には同公報に記載のA−1〜A−10が好ましく用いられる。
【0104】
色調剤は、溶液、粉末、固体微粒子分散物などいかなる方法で添加してもよい。固体微粒子分散は公知の微細化手段(例えば、ボールミル、振動ボールミル、サンドミル、コロイドミル、ジェットミル、ローラーミルなど)で行われる。また、固体微粒子分散する際に分散助剤を用いてもよい。
【0105】
本発明の熱現像感光材料の熱現像処理前の膜面pHは6.0以下であることが好ましく、更に好ましくは5.5以下である。その下限には特に制限はないが、3程度である。膜面pHの調節はフタル酸誘導体などの有機酸や硫酸などの不揮発性の酸、アンモニアなどの揮発性の塩基を用いることが、膜面pHを低減させるという観点から好ましい。特にアンモニアは揮発しやすく、塗布する工程や熱現像される前に除去できることから低膜面pHを達成する上で好ましい。なお、膜面pHの測定方法は、特開2000−294399号公報の段落番号0123に記載されている。
【0106】
本発明の熱現像感光材料において、ハロゲン化銀乳剤及び/または有機銀塩は、カブリ防止剤、安定剤及び安定剤前駆体によって、付加的なカブリの生成に対して更に保護され、在庫貯蔵中における感度の低下に対して安定化することができる。
【0107】
単独または組合せて使用することができる適当なカブリ防止剤、安定剤及び安定剤前駆体は、米国特許第2,131,038号明細書及び同2,694,716号明細書に記載のチアゾニウム塩、米国特許第2,886,437号明細書及び同2,444,605号明細書に記載のアザインデン、米国特許第2,728,663号明細書に記載の水銀塩、米国特許第3,287,135号明細書に記載のウラゾール、米国特許第3,235,652号明細書に記載のスルホカテコール、英国特許第623,448号明細書に記載のオキシム、ニトロン、ニトロインダゾール、米国特許第2,839,405号明細書に記載の多価金属塩、米国特許第3,220,839号明細書に記載のチウロニウム塩、ならびに米国特許第2,566,263号明細書及び同第2,597,915号明細書に記載のパラジウム、白金及び金塩、米国特許第4,108,665号明細書及び同4,442,202号明細書に記載のハロゲン置換有機化合物、米国特許第4,128,557号明細書及び同4,137,079号明細書、同4,138,365号明細書及び同第4,459,350号明細書に記載のトリアジンならびに米国特許第4,411,985号明細書に記載のリン化合物などがある。
【0108】
本発明の熱現像感光材料は、高感度化やカブリ防止を目的として安息香酸類を含有してもよい。本発明で用いる安息香酸類はいかなる安息香酸誘導体でもよいが、好ましい例としては、米国特許第4,784,939号明細書、同4,152,160号明細書、特開平9−329863号公報、同9−329864号公報、同9−281637号公報などに記載の化合物が挙げられる。安息香酸類は熱現像感光材料のいかなる層に添加してもよいが、支持体に対して感光性乳剤層側の層に添加することが好ましく、有機銀塩含有層に添加することが更に好ましい。安息香酸類の添加は塗布液調製のいかなる工程で行ってもよく、有機銀塩含有層に添加する場合は有機銀塩調製時から塗布液調製時のいかなる工程でもよいが有機銀塩調製後から塗布直前が好ましい。安息香酸類の添加法としては粉末、溶液、微粒子分散物などいかなる方法で行ってもよい。また、増感色素、還元剤、色調剤など他の添加物と混合した溶液として添加してもよい。安息香酸類の添加量としてはいかなる量でもよいが、銀1mol当たり1×10-6〜2molが好ましく、1×10-3〜0.5molが更に好ましい。
【0109】
本発明を実施するために必須ではないが、感光性乳剤層にカブリ防止剤として水銀(II)塩を加えることが有利なことがある。この目的のために好ましい水銀(II)塩は、酢酸水銀及び臭化水銀である。本発明に使用する水銀の添加量としては、塗布された銀1mol当たり好ましくは1×10-9〜1×10-3mol、更に好ましくは1×10-8〜1×10-4molの範囲である。
【0110】
本発明で特に好ましく用いられるカブリ防止剤は有機ハロゲン化物であり、例えば、特開昭50−119624号公報、同50−120328号公報、同51−121332号公報、同54−58022号公報、同56−70543号公報、同56−99335号公報、同59−90842号公報、同61−129642号公報、同62−129845号公報、特開平6−208191号公報、同7−5621号公報、同7−2781号公報、同8−15809号公報、米国特許第5,340,712号明細書、同5,369,000号明細書、同5,464,737号明細書に開示されているような化合物が挙げられる。特開2000−284399号公報に記載の式(P)で表される親水性有機ハロゲン化物がカブリ防止剤として好ましく用いられる。具体的には、同公報に記載の(P−1)〜(P−118)が好ましく用いられる。有機ハロゲン化物の添加量は、Ag1molに対するmol量(mol/molAg)で示して、好ましくは1×10-5〜2mol/molAg、より好ましくは5×10-5〜1mol/molAg、更に好ましくは1×10-4〜5×10-1mol/molAgである。これらは1種のみを用いても2種以上を併用してもよい。
【0111】
〔下引層〕
支持体の両面には、特開昭64−20544号公報、特開平1−180537号公報、同1−209443号公報、同1−285939号公報、同1−296243号公報、同2−24649号公報、同2−24648号公報、同2−184844号公報、同3−109545号公報、同3−137637号公報、同3−141346号公報、同3−141347号公報、同4−96055号公報、米国特許第4,645,731号明細書、特開平4−68344号公報、特許第2557641号公報の2頁右欄20行目〜3頁右欄30行目、特開2000−39684号公報の段落番号0020〜0037、特開2000−47083号公報の段落番号0063〜0080に記載の塩化ビニリデン単量体の繰り返し単位を70質量%以上含有する塩化ビニリデン共重合体を含む下引層を設けることが好ましい。
【0112】
塩化ビニリデン単量体が70質量%未満の場合は、十分な防湿性が得られず、熱現像後の時間経過における寸法変化が大きくなってしまう傾向がある。また、塩化ビニリデン共重合体は、塩化ビニリデン単量体のほかの構成繰り返し単位としてカルボキシル基含有ビニル単量体の繰り返し単位を含むことが好ましい。このような繰り返し単位を含ませるのは、塩化ビニル単量体のみでは、重合体(ポリマー)が結晶化してしまい、防湿層を塗設する際に均一な膜を作り難くなり、また重合体(ポリマー)の安定化のためにはカルボキシル基含有ビニル単量体が不可欠であるからである。本発明で用いる塩化ビニリデン共重合体の重量平均分子量は45,000以下であることが好ましく、10,000〜45,000であることがより好ましい。分子量が大きくなると塩化ビニリデン共重合体層とポリエステル等の支持体層との接着性が悪化してしまう傾向がある。
【0113】
本発明で用いる塩化ビニリデン共重合体の含有量は、塩化ビニリデン共重合体を含有する下引層の片面当りの合計膜厚として0.3μm以上であることが好ましく、0.3μm〜4μmであることがより好ましい。
【0114】
なお、下引層としての塩化ビニリデン共重合体層は、支持体に直接設層される下引層第1層として設けることが好ましく、通常は片面ごとに1層ずつ設けられるが、場合によっては2層以上設けてもよい。2層以上の多層構成とするときは、塩化ビニリデン共重合体量が合計で上記の範囲となるようにすることが好ましい。これらの層には塩化ビニリデン共重合体のほか、架橋剤やマット剤などを含有させてもよい。
【0115】
支持体には、必要に応じて塩化ビニリデン共重合体層のほか、SBR、ポリエステル、ゼラチン等をバインダーとする下引層を塗布してもよい。これらの下引層は多層構成としてもよく、また支持体に対して片面または両面に設けてもよい。下引層の厚み(1層当たり)は一般に0.01〜5μmであり、より好ましくは0.05〜1μmである。
【0116】
〔支持体〕
本発明の熱現像感光材料には、種々の支持体を用いることができる。典型的な支持体としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル、硝酸セルロース、セルロースエステル、ポリビニルアセタール、シンジオタクチックポリスチレン、ポリカーボネート、両面がポリエチレンで被覆された紙支持体などが挙げられる。このうち二軸延伸したポリエステル、特にポリエチレンテレフタレートが強度、寸法安定性、耐薬品性などの点から好ましい。支持体の厚みは下引層を除いたベース厚みで90〜180μmであることが好ましい。
【0117】
本発明の熱現像感光材料に用いる支持体としては、特開平10−48772号公報、同10−10676号公報、同10−10677号公報、同11−65025号公報、同11−138648号公報に記載の二軸延伸時にフィルム中に残存する内部歪みを緩和させ、熱現像処理中に発生する熱収縮歪みをなくすために、130〜185℃の温度範囲で熱処理を施したポリエステル、特にポリエチレンテレフタレートが好ましく用いられる。
【0118】
このような熱処理後における支持体の120℃、30秒加熱による寸法変化率は縦方向(MD)が−0.03〜+0.01%、横方向(TD)が0〜0.04%であることが好ましい。
【0119】
〔熱現像処理等〕
本発明の熱現像感光材料を熱現像する際に、特開2000−171935号公報、同2000−47083号公報に記載のように予備加熱部を対向ローラーで搬送し、熱現像処理部は感光性乳剤層を有する側をローラーの駆動により、その反対側のバック面を平滑面に滑らせて搬送する熱現像機を用いる場合、熱現像感光材料の感光性乳剤層を有する側の最表面層とバック面の最表面層との現像処理温度における摩擦係数の比は1.5以上であることが好ましい。その摩擦係数の比の上限は特に制限されないが、30程度であることが好ましい。摩擦係数の比は以下の式により求めることができる。
【0120】
摩擦係数の比=熱現像機のローラー部材と感光性乳剤層を有する面との動摩擦係数(μe)/熱現像機の平滑面部材とバック面との動摩擦係数(μb)μbは1.0以下であることが好ましく、0.05〜0.8であることがより好ましい熱現像処理温度における熱現像処理機部材と感光性乳剤層を有する面及び/またはその反対面の最表面層との滑り性は、最表面層に滑り剤を含有させ、その添加量を変えることにより調整することができる。
【0121】
本発明において、像様露光に用いられる露光装置は露光時間が10-7秒以下の露光が可能な装置であればいずれでもよいが、一般的にはレーザーダイオード(LD)、発光ダイオード(LED)を光源に使用した露光装置が好ましく用いられる。特に、LDは高出力、高解像度の点でより好ましい。これらの光源は目的波長範囲の電磁波スペクトルの光を発生することができるものであればいずれでもよい。例えば、LDであれば、色素レーザー、ガスレーザー、固体レーザー、半導体レーザーなどを用いることができる。
【0122】
本発明の熱現像感光材料は、光源の光ビームをオーバーラップさせて露光する。オーバーラップとは副走査ピッチ幅がビーム径より小さいことをいう。オーバーラップは、例えば、ビーム径をビーム強度の半値幅(FWHM)で表したとき、FWHM/副走査ピッチ幅(オーバーラップ係数)で定量的に表現することができる。本発明ではこのオーバーラップ係数が0.2以上であることが好ましい。
【0123】
本発明に使用する露光装置の光源の走査方式は特に限定されず、円筒外面走査方式、円筒内面走査方式、平面走査方式などを用いることができる。また、光源のチャンネルは単チャンネルでもマルチチャンネルでもよいが、高出力が得られ、書き込み時間が短くなるという点でレーザーヘッドを2機以上搭載するマルチチャンネルが好ましい。特に、円筒外面方式の場合にはレーザーヘッドを数機から数十機以上搭載するマルチチャンネルが好ましく用いられる。
【0124】
本発明の熱現像感光材料は露光時のヘイズが低く、干渉縞が発生しやすい傾向にある。この干渉縞の発生防止技術としては、特開平5−113548号公報などに開示されているレーザー光を熱現像感光材料に対して斜めに入光させる技術や、国際公開第95/31754号パンフレットなどに開示されているマルチモードレーザーを利用する方法が知られており、これらの技術を用いることが好ましい。
【0125】
本発明の熱現像感光材料に画像形成する際の加熱現像工程はいかなる方法によるものであってもよいが、通常はイメージワイズに露光した熱現像感光材料を昇温して現像する。用いられる熱現像機の好ましい態様としては、熱現像感光材料をヒートローラーやヒートドラムなどの熱源に接触させるタイプとして特公平5−56499号公報、特開平9−292695号公報、同9−297385号公報及び国際公開第95/30934号パンフレットに記載の熱現像機、非接触型のタイプとして特開平7−13294号公報、国際公開第97/28489号パンフレット、同97/28488号パンフレット及び同97/28487号パンフレットに記載の熱現像機がある。特に好ましいのは非接触型の熱現像機である。好ましい現像温度は80〜250℃であり、更に好ましくは100〜140℃である。現像時間は1〜180秒が好ましく、5〜90秒が更に好ましい。ラインスピードは140cm/min以上、更には150cm/min以上が好ましい。
【0126】
熱現像時における熱現像感光材料の寸法変化による処理ムラを防止する方法として、80℃以上115℃未満の温度で画像が出ないようにして5秒以上加熱した後、110〜140℃で熱現像して画像形成させる方法(いわゆる多段階加熱方法)を採用することが有効である。
【0127】
本発明の熱現像感光材料が熱現像後において、PS版により刷版を作製する際にマスクとして用いられる場合、熱現像後の熱現像感光材料は、製版機においてPS版に対する露光条件を設定するための情報や、マスク原稿及びPS版の搬送条件等の製版条件を設定するための情報を画像情報として担持している。従って、イラジエーション染料、ハレーション染料、フィルター染料の濃度(使用量)は、これらを読み取るために制限される。これら情報はLEDあるいはレーザーによって読み取られるため、センサーの波長域のDmin(最低濃度)が低い必要があり吸光度が0.3以下である必要がある。
【0128】
例えば、富士写真フイルム社製、製版機S−FNRIIIはトンボ検出のための検出器及びバーコードリーダーとして670nmの波長の光源を使用している。また、清水製作社製、製版機APMLシリーズのバーコードリーダーとして670nmの光源を使用している。即ち、670nm付近のDmin(最低濃度)が高い場合にはフィルム上の情報が正確に検出できず、搬送不良、露光不良など製版機で作業エラーが発生する。従って、670nmの光源で情報を読み取るためには670nm付近のDminが低い必要があり、熱現像後の660〜680nmの吸光度が0.3以下である必要がある。より好ましくは0.25以下である。その下限に特に制限はないが、通常は0.10程度である。
【0129】
なお、本発明の熱現像感光材料は、特開2000−206653号公報の段落番号0014〜0026記載の包装材料によって、あるいは特開2001−13632号の段落番号0020〜0045に記載の包装方法によって包装されることが好ましい。
【実施例】
【0130】
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
【0131】
実施例1
1.下引済みPET支持体1の作製
2軸延伸熱固定済みの厚さ125μmのPETフィルムの両面に下記の条件でプラズマ処理1を施し、次いで一方の面に下記下引塗布液a−1を乾燥膜厚0.8μmになるように塗設してから乾燥させて下引層A−1とし、又反対側の面に下記帯電防止加工した下引塗布液b−1を乾燥膜厚0.8μmになるように塗設してから乾燥させて導電層としての下引層B−1とした。次いで、それぞれの下引き層表面に下記の条件でプラズマ処理2を施した。
【0132】
《プラズマ処理条件》
バッチ式の大気圧プラズマ処理装置(イーシー化学(株)製、AP−I−H−340)を用いて、高周波出力が4.5kW、周波数が5kHz、処理時間が5秒及びガス条件としてアルゴン、窒素及び水素の体積比をそれぞれ90%、5%及び5%で、プラズマ処理1及びプラズマ処理2を行った。
【0133】
〈下引塗布液a−1〉
ブチルアクリレート(30質量%)
t−ブチルアクリレート(20質量%)
スチレン(25質量%)
2−ヒドロキシエチルアクリレート(25質量%)
の共重合体ラテックス液(固形分30%) 270g
ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレンウレア) 0.8g
ポリスチレン微粒子(平均粒径3μm) 0.05g
コロイダルシリカ(平均粒径90μm) 0.1g
水で1リットルに仕上げる
〈下引塗布液b−1〉
酸化錫(インジウムを0.1%ドープした平均粒径36nm)
0.26g/m2になる量
ブチルアクリレート(30質量%)
スチレン(20質量%)
グリシジルアクリレート(40質量%)
の共重合体ラテックス液(固形分30%) 270g
ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレンウレア) 0.8g
水で1リットルに仕上げる
〈支持体の熱処理〉
得られた下引済み支持体の下引乾燥工程にて、支持体を140℃で加熱し、その後徐々に冷却した。その際に1×105Paの張力で搬送した。
【0134】
2.バック層面側の塗布
以下の組成のバック層塗布液1とバック保護層塗布液1を、それぞれ塗布前に絶対濾過精度20μmのフィルターを用いて濾過した後、前記作製した支持体の帯電防止加工した下引層B−1面上に、合計ウェット膜厚が30μmになるよう、毎分40mの速度で同時重層塗布し、60℃で4分間乾燥を行った。
【0135】
〈バック層塗布液1〉
メチルエチルケトン 22.2g/m2
赤外染料−A 22mg/m2
安定化剤B−1 100mg/m2
安定化剤B−2(吉富製薬トミソーブ77) 50mg/m2
セルロースアセテートプロピレート(Eastman Chemical社
CAP504−0.2) 0.5g/m2
セルロースアセテートプロピレート(Eastman Chemical社
CAP482−20) 1.5g/m2
【0136】
【化12】

【0137】
〈バック保護層塗布液1〉
メチルエチルケトン 22g/m2
界面活性剤:C917O(CH2CH2O)22917 22mg/m2
LiO3S(CF23SO3Li 10mg/m2
セルロースアセテートプロピレート(Eastman Chemical社
CAP482−20) 2.5g/m2
マット剤(富士デビソン社サイロイド74;平均粒径7μmのシリカ)
12mg/m2
3.感光性乳剤層側の塗布
バック層側を塗布した支持体の下引層A−1上に、下記の感光性乳剤層塗布液(画像形成層塗布液)、中間層塗布液、表面保護層塗布液をこの順で塗布した。
【0138】
(感光性ハロゲン化銀乳剤Aの調製)
純水900ml中にゼラチン7.5g及び臭化カリウム10mgを溶解して温度35℃、pHを3.0に合わせた後、硝酸銀74gを含む水溶液370mlと(96/4)のモル比の臭化カリウムと沃化カリウムと塩化イリジウムを5×10-6モル/リットルを含む水溶液をpAg7.7に保ちながらコントロールドダブルジェット法で10分間かけて添加した。その後4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン0.3gを添加しNaOHでpHを5に調整して平均粒子サイズ0.06μm、投影直径面積の変動係数8%、{100}面比率86%の立方体沃臭化銀からなるハロゲン化銀粒子を得た。この乳剤にゼラチン凝集剤を用いて凝集沈降させ脱塩処理後フェノキシエタノール0.1gを加え、pH5.9、pAg7.5に調整した。これを感光性ハロゲン化銀乳剤Aとする。
【0139】
(有機酸分散物Aの調製)
4720mlの純水にベヘン酸130.8g、アラキジン酸67.7g、ステアリン酸43.6gを80℃で溶解した。次に1.5Mの水酸化ナトリウム水溶液540.2mlを添加し、濃硝酸6.9mlを加えた後、55℃に冷却して脂肪酸ナトリウム溶液を得た。該脂肪酸ナトリウム溶液の温度を55℃に保ったまま、45.3gの上記の感光性ハロゲン化銀乳剤Aと純水450mlを添加し5分間攪拌した。
【0140】
次に1Mの硝酸銀溶液702.6mlを2分間かけて添加し、10分間攪拌し脂肪族カルボン酸銀塩分散物を得た。その後、得られた脂肪族カルボン酸銀塩分散物を水洗容器に移し、脱イオン水を加えて攪拌後、静置させて脂肪族カルボン酸銀塩分散物を浮上分離させ、下方の水溶性塩類を除去した。その後、排水の電導度が50μS/cmになるまで脱イオン水による水洗、排水を繰り返し、遠心脱水を実施した後、得られたケーキ状の脂肪族カルボン酸銀塩を、気流式乾燥機フラッシュジェットドライヤー(株式会社セイシン企業製)を用いて、窒素ガス雰囲気及び乾燥機入り口熱風温度の運転条件により、含水率が0.1%になるまで乾燥して粉末脂肪族カルボン酸銀塩Aを得た。脂肪族カルボン酸銀塩組成物の含水率測定には赤外線水分計を使用した。
【0141】
(予備分散液Aの調製)
ポリビニルブチラール樹脂P−9 14.57gをメチルエチルケトン1457gに溶解し、VMA−GETZMANN社製ディゾルバDISPERMATCA−40M型にて攪拌しながら、粉末脂肪族カルボン酸銀塩A、500gを徐々に添加して十分に混合することにより予備分散液Aを調製した。
【0142】
〈感光性乳剤分散液Aの調製〉
予備分散液Aをポンプを用いてミル内滞留時間が1.5分間となるように、0.5mm径のジルコニアビーズ(東レ製トレセラム)を内容積の80%充填したメディア型分散機DISPERMAT SL−C12EX型(VMA−GETZMANN社製)に供給し、ミル周速8m/sにて分散を行なうことにより感光性乳剤分散液Aを調製した。
【0143】
〈安定剤液1の調製〉
1.0gの安定剤1、0.31gの酢酸カリウムをメタノール4.97gに溶解し安定剤液1を調製した。
【0144】
〈赤外増感色素液Aの調製〉
19.2mgの赤外増感色素1、1.488gの2−クロロ−安息香酸、2.779gの安定剤2及び365mgの5−メチル−2−メルカプトベンズイミダゾールを、31.3mlのMEKに暗所にて溶解し、赤外増感色素液Aを調製した。
【0145】
《感光性乳剤層塗布液》
感光性乳剤分散液A(有機脂肪酸銀乳剤) 1.4g(銀で)/m2
カブリ防止剤1 1.5×10-4mol/m2
臭化カルシウム 1.8×10-4mol/m2
安定剤液1 0.3g/m2
赤外増感色素液A 2.7g/m2
テトラクロロフタル酸 7.9×10-4mol/m2
1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)
−3,5,5−トリメチルヘキサン 4.8×10-3mol/m2
赤外染料B 3×10-5mol/m2
4−メチルフタル酸 5×10-4mol/m2
造核剤C−62 0.02mol/molAg
2−トリブロモメチルスルホニルピリジン 6.0×10-4mol/m2
o−フタル酸 4.0×10-4mol/m2
本発明の一般式(1)で表される化合物(表1記載) (表1記載の量)
溶媒には、メチルエチルケトン、アセトン、メタノールを適宜用いた。
【0146】
【化13】

【0147】
《中間層塗布液》
ポリビニルブチラール 0.5g/m2
ポリメチルメタアクリレート 0.04g/m2
本発明の一般式(1)で表される化合物(表1記載) (表1記載の量)
溶媒には、メチルエチルケトン、アセトン、メタノールを適宜用いた。
【0148】
《表面保護層塗布液》
セルロースアセテートブチレート 4g/m2
フタラジン 3.2×10-3mol/m2
界面活性剤:C917O(CH2CH2O)22917 2mg/m2
LiO3S(CF23SO3Li 10mg/m2
本発明の一般式(1)で表される化合物(表1記載) (表1記載の量)
溶媒には、メチルエチルケトン、アセトン、メタノールを適宜用いた。
【0149】
以上のようにして、表1に示す試料1−1〜1−8を作製し、以下の評価を行い、結果を表1に示す。
【0150】
《生保存性の評価》
得られた試料を2分し、一方を55℃、50%RHで、3日間強制劣化させ、もう一方は常温で放置(23℃、50%RH、で3日間放置)した。
【0151】
(露光、熱現像、写真性能の評価)
得られた熱現像感光材料を、ビーム径(ビーム強度の1/2のFWHM)12.56μm、レーザー出力50mW、出力波長783nmの半導体レーザーを搭載した単チャンネル円筒内面方式のレーザー露光装置を使用し、ミラー回転数60000rpm、露光時間1.2×10-8秒の露光を実施した。この時のオーバーラップ係数は0.449にし、熱現像感光材料面上のレーザーエネルギー密度は75μJ/cm2とした。121℃で20秒、熱現像処理を行った。濃度測定はマクベスTD904濃度計(可視濃度)により行った。未露光部の濃度をカブリ(Fog)として示した。感度は濃度1.5を与える露光量の対数をもって表し、S1.5とし試料1を基準として相対値で示した。値が大きいほど高感度である。
【0152】
《自現機汚れの評価》
得られた試料を610mm*470mmサイズ1000枚を熱現像自動現像機で現像を上記(露光、熱現像)と同様にして行い、得られた画像試料について、下記評価基準に基づいて「自現機汚れ」の評価を目視で行った。
【0153】
5:汚れの付着なし
4:汚れの付着がかすかに認められる
3:汚れの付着が若干あるが、実用上問題のレベルではない
2:明らかに汚れの付着があり、実用上問題のレベルである
1:多量に汚れの付着がある
【0154】
【表1】

【0155】
表1より、本発明の試料は比較に比べて、生保存性(感度、カブリ)、自現機汚れ、が改良され優れていることがわかる。
【0156】
実施例2
表面保護層の上に更に、最外層として下記組成のアクリル系疎水性樹脂層になるようにアクリル系疎水性樹脂層塗布液(水を70質量%含有するように調整して仕上げた)を塗布乾燥してバリヤー層(アクリル系疎水性樹脂層)を設けた他は実施例1と同様にして(但し、表2記載のように一般式(1)で表される化合物を添加した)表2に示す試料2−1〜2−8を作製した。
【0157】
(アクリル系疎水性樹脂層)
アクリル系疎水性樹脂
ラテックスA(スチレン−ブチルアクリレート−グリシジルメタクリレート=
20:40:40、Tg=20℃、(固形成分:30質量%)) 3g/m2
ラテックスB(スチレン−ブチルアクリレート−グリシジルメタクリレート=
40:20:40、Tg=45℃、(固形成分:30質量%)) 1.5g/m2
マイクロクリスタリンワックス(日本精蝋社製、EMUSTAR−0135)
0.3g/m2
マット剤(シリカ、粒径2μm) 50mg/m2
実施例1と同様にして評価した結果を表2に示す。
【0158】
【表2】

【0159】
表2より、本発明の試料は比較に比べて、生保存性(感度、カブリ)、自現機汚れ、がより一層改良され優れていることがわかる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
支持体上に、有機銀塩、感光性ハロゲン化銀、還元剤および造核剤を含有する画像形成層を有し、該画像形成層が有機溶媒を30質量%以上含有する塗布液を塗布乾燥して形成されており、かつ該画像形成層の隣接層に下記一般式(1)で表される化合物を含有することを特徴とする熱現像感光材料。
【化1】

(式中、R1およびR2は各々置換基を表す。)
【請求項2】
支持体に対して前記画像形成層の側の最外層が、塗布溶媒として水を30質量%以上含有しかつラテックスおよびマイクロクリスタリンワックスを含有する塗布液を塗布乾燥して形成される層であることを特徴とする請求項1に記載の熱現像感光材料。

【公開番号】特開2006−30522(P2006−30522A)
【公開日】平成18年2月2日(2006.2.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−208357(P2004−208357)
【出願日】平成16年7月15日(2004.7.15)
【出願人】(303000420)コニカミノルタエムジー株式会社 (2,950)
【Fターム(参考)】