説明

熱電変換温度センサおよびその製造方法

【課題】温度の検出に適した熱起電力が得られる熱電変換半導体を使用した熱電変換温度センサを提供する。
【解決手段】P型熱電変換半導体1とN型熱電変換半導体2とを放電プラズマ接合法により接合した。前記P型熱電変換半導体1となる原料粉末と前記N型熱電変換半導体2となる原料粉末とが接合した状態となるように成形して、当該成形物を放電プラズマ法により焼結させて、前記第N型の熱電変換半導体および前記P型の熱電変換半導体を直接接合したものであることを要旨とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、熱電変換温度センサおよびその製造方法に関し、詳細には温度変化を電気信号に変換して温度を検出する熱電変換温度センサおよびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
温度変化を検出する方法としては、白金抵抗測温対やサーミスタに代表される温度変化を金属抵抗変化として取り出すもの、異種金属を接合させた熱電対に代表される温度変化を熱起電力変化として取り出すもの、バイメタルに代表される温度変化を機械的変化として取り出すもの、空気を使用した圧力の変化を捉える温度センサなどが知られている。
【0003】
より具体的には、熱電対を使用したものとしては、図8に示すような棒状に形成された形態の熱電対温度センサが商品化されている。
【0004】
また、図9に示すように、コンスタンタン41、純鉄42の異種金属を密着した接合部46、空洞の接合部47、密着した接合部48と連続して接合した温度センサ40が商品化されている。このような温度センサは、形状が長く(大きく)、発生する熱起電力が少ない。
【0005】
そこで、より小型で、熱起電力が大きな材料として熱電変換半導体を使用した温度センサが開発されている。熱電変換半導体は、P型熱電変換半導体とN型熱電変換半導体にそれぞれ大別される。具体的には例えば、図10に示すようにP型熱電変換半導体51と、N型熱電変換半導体52が対になった温度センサ50がある。この熱電変換半導体を使用した温度センサは、熱電対を使用した温度センサに比べ熱源との熱交換により大きな起電圧が発生することが知られている(特許文献1、非特許文献1など)。
【特許文献1】特開2007−324500号公報
【非特許文献1】「FeSi2系熱電変換モジュールのゼーベック係数の測定」、田中勝之他、The 28th Japan Symposium on Thermophysical Properties,Oct.24−26,2007,Sapporo.
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、熱電変換半導体を用いた温度センサは、熱電変換半導体配置、接続方法、接続する導線の接続により大きく影響し、熱電変換半導体に発生する熱起電力が大きく変わることが分かってきた。そこで、熱起電力を大きくするための効率的な構造を解明することが技術的な課題となっている。
【0007】
本発明の目的は、温度の検出に適した熱起電力が得られるようにした熱電変換半導体を使用した熱電変換温度センサおよびその製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するための本発明の熱電変換温度センサは、第1導電型の熱電変換半導体と第2導電型の熱電変換半導体とを、放電プラズマ法により接合したものであることを要旨とする。
【0009】
本発明の熱電変換温度センサにおいて、前記第1導電型の熱電変換半導体および前記第2導電型の熱電変換半導体は、円盤形状であることを要旨とする。
【0010】
また、本発明の熱電変換温度センサにおいて、前記第1導電型の熱電変換半導体および前記第2導電型の熱電変換半導体は円錐形状をなし、且つ円錐の底面同士が接合していることを要旨とする。
【0011】
また、本発明の熱電変換温度センサにおいて、前記第1導電型の熱電変換半導体となる原料粉末と前記第2導電型の熱電変換半導体となる原料粉末とを、前記第1導電型の熱電変換半導体および前記第2導電型の熱電変換半導体が接合した状態となるように成形して、当該成形物を放電プラズマ法により焼結させて、前記第1導電型の熱電変換半導体および前記第2導電型の熱電変換半導体を直接接合したものであることを要旨とする。
【0012】
上記目的を達成するための本発明の熱電変換温度センサの製造方法は、第1導電型の熱電変換半導体となる原料粉末と第2導電型の熱電変換半導体となる原料粉末とを、前記第1導電型の熱電変換半導体および前記第2導電型の熱電変換半導体が接合した状態となるように成形して、当該成形物を放電プラズマ法により焼結することを要旨とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明の熱電変換温度センサによれば、第1導電型の熱電変換半導体と、第2導電型の熱電変換半導体とを放電プラズマ接合したものであるため、接合箇所が熱電対に比べ少なく、製造が容易である。
【0014】
また、本発明の熱電変換温度センサによれば、その熱電変換半導体の形状を円盤形状や円錐形状など、様々な形状の温度センサを製作することができる。特に、円錐形状にすることで、熱電変換温度センサが気流内に設置された場合に、乱気流の発生が抑制され、均一に熱電変換温度センサ全体が加熱されて、温度測定の安定性が向上する。
【0015】
本発明の熱電変換温度センサによれば、第1導電型の熱電変換半導体と第2導電型の熱電変換半導体とを、それぞれの原料粉末から成形して直接それらが接合した状態に焼結したものであるので、製造コストを低くすることができる。
【0016】
本発明の熱電変換温度センサの製造方法によれば、第1導電型の熱電変換半導体と第2導電型の熱電変換半導体とを、それぞれの原料粉末から成形して直接それらが接合した状態に焼結したものであるので、第1導電型の熱電変換半導体と第2導電型の熱電変換半導体の焼結形成と、これらの接合とを一度の工程で実行することができるため、製造コストを低くすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、本発明を適用した実施形態について添付した図面を参照して説明する。
【0018】
(実施形態1)
図1は本実施形態1による熱電変換温度センサの構成を示す側面図であり、図2はこの熱電変換温度センサの外観を示す斜視図である。
【0019】
本実施形態1による熱電変換温度センサ10は、第1導電型の熱電変換半導体としてP型熱電変換半導体1、第2導電型の熱電変換半導体としてN型熱電変換半導体2を備え、互いに接合面7で接合されている。
【0020】
P型熱電変換半導体1およびN型熱電変換半導体2の両端面5および6部には、それぞれ電極リード3および4が接続されている。電極リード3および4の接続は、例えばハンダ付け、銀ペーストなどの導電性接着材による接続などである。
【0021】
外観形状は、本実施形態1では、図2に示すように、P型熱電変換半導体1およびN型熱電変換半導体2がともに円盤形状となっている。
【0022】
なお、熱電変換半導体は、熱電変換半導体特性を有し、これは温度差により熱起電力が発生する特性を言い、P型とN型では発生する熱起電力極性が逆の特性を表す。
【0023】
次に、この熱電変換温度センサの製造方法について説明する。
【0024】
この熱電変換温度センサの製造は、放電プラズマ法を用いて焼結させることで容易に行うことができる。
【0025】
まず、P型熱電変換半導体1およびN型熱電変換半導体2となる原料粉末を用意し、これらをP型熱電変換半導体1とN型熱電変換半導体2とが接合した状態となるように型に入れて成形する。このとき必要に応じて原料粉末を型内で圧縮する。
【0026】
その後、所定の圧力、温度、時間で放電プラズマ法によって焼結する。これによりP型熱電変換半導体1およびN型熱電変換半導体2とが直接接続された状態ができあがる。
【0027】
最後に、P型熱電変換半導体1およびN型熱電変換半導体2の両端部に、それぞれ電極リード3および4を接続して熱電変換温度センサ10ができあがる。
【0028】
このように放電プラズマ法を用いることにより、原料粉末から2つの熱電変換半導体が接合した状態まで一度の焼結工程により製造することができる。したがって、製造コストを低くすることが可能となる。また、様々な大きさの熱電変換温度センサ10を製造することができる。
【0029】
ここで、放電プラズマ法による焼結には、既存装置を使用することができる。例えば、SPSシンテックス株式会社製の放電プラズマ焼結機を用いることができる。
【0030】
熱電変換温度センサ10の製造方法としては、このほかに例えば、P型熱電変換半導体1とN型熱電変換半導体2を別々に製作してこれらを接合する方法もある。
【0031】
これには、まず、P型熱電変換半導体1およびN型熱電変換半導体2をそれぞれ原料粉末から型成形した後、それぞれを焼結させて、P型熱電変換半導体1およびN型熱電変換半導体2を別々に製作する。
【0032】
そして、できあがったP型熱電変換半導体1とN型熱電変換半導体2とを放電プラズマ接合法によって接合する。その後は電極リード3および4を接続して熱電変換温度センサ10ができあがる。
【0033】
この方法でも、P型熱電変換半導体1とN型熱電変換半導体2との接合面7は放電プラズマ接合法によって接合しているため強固に接合されていて電子の伝導度がよくなる。
【0034】
この放電プラズマ法による接合にも、焼結同様に既存装置を使用することができ、例えば上記SPSシンテックス株式会社製の放電プラズマ焼結機を、接合にも用いることができる。
【0035】
次に、上記のようにして製作された熱電変換温度センサ10の動作について説明する。
【0036】
ここでは、図10に示した異種熱電変換半導体を接合した温度センサにより動作原理を説明する。
【0037】
異種熱電変換半導体を接合した温度センサの基本動作原理は、導電体53を加熱、電極54および電極55を冷却すると、P型熱電変換半導体51、N型熱電変換半導体52に温度差が発生し、熱電変換半導体のゼーベック効果により熱起電力が発生して電流56が流れるというものである。
【0038】
この原理と同様に、熱電変換温度センサ10の上端面5は熱が加われば温度上昇する。このとき接合面7は上端面5に比べ熱容量が大きく上端面5のほうが接合面7に比べ温度が高くなる。このため上端面5と接合面7では温、冷と温度差が生じ熱起電力が発生する。また、下端面6に熱が加われば温度上昇する。このとき接合面7は下端面6に比べ熱容量が大きく下端面6のほうが接合面7に比べ温度が高くなる。このため下端面6と接合面7では温、冷と温度差が生じ熱起電力が発生する。
【0039】
P型熱電変換半導体1とN型熱電変換半導体2の温、冷のゼーベック効果の電流の向きは逆であることから、電極リード3からP型熱電変換半導体1、N型熱電変換半導体2を経て、電極リード4と熱電変換半導体が直列に接続されたものには、ゼーベック効果により電流が流れ、電極リード3および導線4の間には起電圧が発生する。
【0040】
このように、この熱電変換温度センサ10は、接合面7と、両端面5および6の少なくともいずれか一方の面に熱が加わることにより熱起電力が発生するものであるから、この熱電変換温度センサ10は熱の絶対温度を測定するものではなく、熱の温度上昇率を測定するものとなる。発生した起電圧の上昇率と経過時間により温度差を判定することができる。
【0041】
なお、発生した熱起電力はさらに外部回路(増幅器)などにより増幅してもよい。
【0042】
この熱電変換温度センサ10におけるP型熱電変換半導体1およびN型熱電変換半導体2の大きさ、すなわち円盤形状の厚さL1およびL2と直径Wは、測定したい温度特性や温度センサとしての形状にあわせて適宜決定されるものである。
【0043】
(実施形態2)
図3は本発明を適用した実施形態2による熱電変換温度センサの構成を示す側面図であり。図4はこの熱電変換温度センサの外観を示す斜視図である。
【0044】
本実施形態2による熱電変換温度センサ20は、第1導電型の熱電変換半導体としてP型熱電変換半導体21、第2導電型の熱電変換半導体としてN型熱電変換半導体22を備える。そして、これらP型熱電変換半導体21およびN型熱電変換半導体22がいずれも円錐形状をなし、互いにその底面部分(接合面26)で接合されている。
【0045】
両半導体の接合は、実施形態1と同様に、放電プラズマ法によりP型熱電変換半導体21およびN型熱電変換半導体22を一体的に焼結させて接合する方法や、P型熱電変換半導体21およびN型熱電変換半導体22を個別に製作した後、放電プラズマ法により接合する方法などを用いることができる。
【0046】
このようにP型熱電変換半導体21およびN型熱電変換半導体22を円錐形状とすることで、円錐頂部である上端面25および下端面26は、接合面7の円錐底部に比べ面積が少なくなる。このため実施形態1のように円盤形状とした場合と比較して、良好なゼーベック効果が出やすくなるとともに、熱の加わり方が熱気流の影響を受けないため、より安定した熱起電力を発生させることができる。
【0047】
これは実施形態1の円盤形状とした場合には、上端面5、下端面6への熱の伝達は熱気流の方向によって変わってくる。つまり図1の横方向から熱気流により加熱された場合と図1の上方向または下方向から熱気流により加熱された場合で、上端面5、下端面6は平面であるため、乱気流が発生して均一に熱電変換温度センサ10全体が加熱されなくなるおそれがある。
【0048】
これに対し、本実施形態2の形状であれば、図3の横方向からの気流に対しても、上または下方向の気流に対しても乱気流が起こりにくく、均一に熱電変換温度センサ全体が加熱されるようになる。したがって、熱気流の方向性の相違による熱起電力のバラツキが少なくなり、温度測定値の変動が少なく測定精度や測定安定性が向上する。
【0049】
この熱電変換温度センサ20においても、P型熱電変換半導体1およびN型熱電変換半導体2の大きさ、すなわち厚さL1およびL2と直径Wは、測定したい温度特性や温度センサとしての形状にあわせて適宜決定される。
【実施例】
【0050】
本発明を適用した実施形態1の熱電変換温度センサを製作して実験した。また、従来の温度センサも比較例として実験した。
【0051】
(実施例)
実施例として、図1に示したものと同形状の熱電変換温度センサ10を製作した。
【0052】
製作は、熱電変換半導体として、原料粉末P型FeSi2:FeSi2−4.1質量%Cr、N型FeSi2:FeSi2−2.4質量%Coを使用し、加圧力35MPa、温度1023K、保持時間600sの焼結条件下、放電プラズマ焼結法によりP型熱電変換半導体1とN型熱電変換半導体2を形成した。P型熱電変換半導体1およびN型熱電変換半導体2はそれぞれφ20mm厚さ7mmに焼結した。
【0053】
これを実施形態1に示した様に、放電プラズマ法を用いて接合し、その後、電極リード3および4をハンダ付けした。
【0054】
この熱電変換温度センサ10を、室温より30度高く、風速85センチメートル毎秒の垂直気流に投入して、電極リード3および4の間に発生した熱起電力を測定した。
【0055】
図5は、この電極リード3および4の間に発生した熱起電力と時間との関係を示す特性図である。
【0056】
図5に示すように、熱起電力は、時間の経過ともに飽和点に達し、その後減少した。これは、後述する比較例1の熱電対温度センサと同様の応答特性を示している。また、最大熱起電力も、比較例1の熱電対温度センサと同様であり、十分使用できることが分かる。
【0057】
また、この図から、熱電変換温度センサ10は、熱が全体に伝達された状態となった後は、熱起電力が低下していることが分かる。したがって、温度センサとして使用するときは、図5に示したデータのうち、熱起電力が上昇している間の上昇率により温度差を判定することができる。
【0058】
(比較例1)
比較例1は、図8および9に示したものと同様に、コンスタンタン、純鉄を10対使用した熱電対温度センサを製作した。この熱電対温度センサはφ2.2mm×全長445mm1本の熱電対温度センサである。
【0059】
図6はこの比較例1の熱電対温度センサにおける熱起電力を測定した特性図である。
【0060】
測定は実施例1と同様に、この比較例1の熱電対温度センサ1本を室温より30度高く、風速85センチメートル毎秒の垂直気流に投入して時間の経過ともに熱起電力を測定した。
【0061】
図6に示すように、この比較例の熱電対温度センサでは、約7秒後に約0.98mVに飽和し、その後起電圧は減少した。
【0062】
(比較例2)
比較例2として、図10に示した従来の熱電変換半導体を使用した温度センサを製作した。すなわち、P型熱電変換半導体51、N型熱電変換半導体52のそれぞれの一方の端部に共通の導電体53を接続し、他端にそれぞれに電極54、電極55を接続した温度センサを製作した。
【0063】
P型熱電変換半導体51およびN型熱電変換半導体52は、それぞれφ20、厚さ7mmを基本形(1/1サイズ)とし、熱電変換半導体を1/2、1/4に切断して3個の温度センサを製作した。
【0064】
そして、電極54および電極55にペルチェクーラーを取り付け低温側とし、導電体53を高温側としてヒーターで加熱し、温度制御し、電極54、電極55間の電圧を測定した。
【0065】
図7は、比較例2における温度差と熱起電力を示す特性図である。
【0066】
図7に示すように、高温側、低温側の温度差に対する熱起電力は、1/1サイズ、1/2サイズ、1/4サイズの1対で構成された温度センサにおいていずれも同じように変化していることが分かる。また、ゼーベック係数α=0.302の近似データとなることが、特性図により確認できる。したがって、熱電変換半導体のサイズを小型化してもほぼ同じ特性を持つことが分かる。
【0067】
以上の実施例および比較例の結果から、本発明を適用した熱電変換温度センサは、熱電対を使用した温度センサと同様な応答性能を有することが分かる。また、比較例2の結果から、小型化することも可能であることが分かる。
【0068】
また、熱電対はコンスタンタン、純鉄を中空の特殊構造に加工する必要があるのに対し熱電変換温度センサ10は、半導体はCr、Coは微少で、主材となるFe、Si粉は安価であるとともに、接合箇所が熱電対に比べ少なくできるというメリットがある。
【0069】
また、粉末原料を焼結させて形成することができるため、製造が容易である。
【0070】
このような特徴を有する本発明に係わる熱電変換温度センサは、例えば空調装置、プラントなどの温度センサとして、また、火災報知設備差動式感知器として防災システムにも利用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0071】
【図1】実施形態1による熱電変換温度センサの構成を示す側面図である。
【図2】実施形態1による熱電変換温度センサの外観を示す斜視図である。
【図3】実施形態2による熱電変換温度センサの構成を示す側面図である。
【図4】実施形態2による熱電変換温度センサの外観を示す斜視図である。
【図5】実施例1の熱電変換温度センサにおける熱起電力と時間の関係を示す特性図である。
【図6】比較例1の熱電対温度センサにおける熱起電力を測定した特性図である。
【図7】比較例2における熱電変換温度センサの温度差と熱起電力を示す特性図である。
【図8】従来の熱電対温度センサの外観を示す図である。
【図9】従来の熱電対温度センサの構造を示す図である。
【図10】従来の熱電変換温度センサの構造を示す図である。
【符号の説明】
【0072】
1、21…P型熱電変換半導体
2、22…N型熱電変換半導体
3、4…電極リード
7…接合面
10、20…熱電変換温度センサ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1導電型の熱電変換半導体と第2導電型の熱電変換半導体とを、放電プラズマ法により接合したものであることを特徴とする熱電変換温度センサ。
【請求項2】
前記第1導電型の熱電変換半導体および前記第2導電型の熱電変換半導体は、円盤形状であることを特徴とする請求項1記載の熱電変換温度センサ。
【請求項3】
前記第1導電型の熱電変換半導体および前記第2導電型の熱電変換半導体は円錐形状をなし、且つ円錐の底面同士が接合していることを特徴とする請求項1記載の熱電変換温度センサ。
【請求項4】
前記第1導電型の熱電変換半導体となる原料粉末と前記第2導電型の熱電変換半導体となる原料粉末とを、前記第1導電型の熱電変換半導体および前記第2導電型の熱電変換半導体が接合した状態となるように成形して、当該成形物を放電プラズマ法により焼結させて、前記第1導電型の熱電変換半導体および前記第2導電型の熱電変換半導体を直接接合したものであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の熱電変換温度センサ。
【請求項5】
第1導電型の熱電変換半導体となる原料粉末と第2導電型の熱電変換半導体となる原料粉末とを、前記第1導電型の熱電変換半導体および前記第2導電型の熱電変換半導体が接合した状態となるように成形して、当該成形物を放電プラズマ法により焼結することを特徴とする熱電変換温度センサの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate