説明

燃料電池及び膜電極接合体の製造方法

【課題】燃料電池の触媒層にCNTを用いる場合に、CNTを電解質膜に適切に転写する。
【解決手段】電解質膜と電解質膜を挟んで、電解質膜の両側にそれぞれ配置された触媒層と、を備える燃料電池において、触媒層の少なくとも一方は、カーボンナノチューブと、カーボンナノチューブに担持された触媒金属と、カーボンナノチューブ周囲に付与された電解質溶液とを含んで構成される。更に、カーボンナノチューブは、カーボンナノチューブの配向方向に対する断面の平均面積よりも、電解質膜に接する部分の面積が大きくなるように形成されているものとする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、燃料電池及び膜電極接合体の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、特許文献1には、カーボンナノチューブ(以下、「CNT」と称する)に触媒金属を担持させた電極を、燃料電池の電極として用いることが開示されている。この電極の、特許文献1に開示された形成方法においては、まず、基板上にCNTを成長させ、触媒金属とアイオノマとをコートする。このCNT電極の、基板に接する側と反対側の先端部に電解質膜に張り合わせる。次に、これをホットプレスして電解質膜とCNT電極とを接合した後、基板を剥がされる。これにより電極が形成される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2005−203332号公報
【特許文献2】特開2005−294109号公報
【特許文献3】特開2004−030926号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記のような手法でCNTと電解質膜とを接合した場合に、CNTと電解質膜との結着力が、CNTと基板との結着力よりも弱い場合がある。この場合、CNTと電解質膜とを接合した後CNTから基板を剥がす際に、CNTが破壊されたり、CNT電極が電解質膜側に適切に結着されなかったりするなど、CNTが適切に電解質膜に転写されない事態を生じ得る。
【0005】
従って、この発明は、上記課題を解決することを目的として、適切に電解質膜にCNTが転写された膜電極接合体を有する改良した燃料電池及び燃料電池に用いられる膜電極接合体の製造方法を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1の発明は、上記の目的を達成するため、燃料電池であって、
電解質膜と
前記電解質膜を挟んで、前記電解質膜の両側にそれぞれ配置された触媒層と、を備え、
前記触媒層の少なくとも一方は、
カーボンナノチューブと、
前記カーボンナノチューブに担持された触媒金属と、
前記カーボンナノチューブ周囲に付与された電解質溶液と、
を含み、
前記カーボンナノチューブは、前記カーボンナノチューブの配向方向に対する断面の平均面積よりも、前記電解質膜に接する部分の面積が大きくなるように形成されている。
【0007】
第2の発明は、第1の発明において、前記カーボンナノチューブは、
前記電解質膜と接していない部分においては、前記電解質膜に表面に垂直な方向に配向性を有し、
前記電解質膜に接する部分は、前記電解質膜表面に水平な方向に配向性を有する。
【0008】
第3の発明は、第1の発明において、前記カーボンナノチューブの配向方向に対する断面の平均径は、前記電解質膜に接する先端部の方が、他の部分よりも大きいものである。
【0009】
第4の発明は、第1から第3のいずれかの発明において、
前記電解質膜表面に、電解質溶液層が形成され、
前記カーボンナノチューブの先端部は、前記電解質溶液層に埋め込まれている。
【0010】
第5の発明は、第1の発明において、
前記電解質膜表面に、電解質溶液層が形成され、
前記カーボンナノチューブは、前記電解質膜に向けて螺旋状に形成され、かつ、前記カーボンナノチューブの先端部が、前記電解質溶液層に埋め込まれている。
【0011】
第6の発明は、第1の発明において、
前記電解質膜表面に、電解質溶液層が形成され、
前記カーボンナノチューブは、前記電解質膜に向けて波形状に形成され、かつ、前記カーボンナノチューブの先端部が、前記電解質溶液層に埋め込まれている。
【0012】
第7の発明は、燃料電池の膜電極接合体の製造方法であって、
種触媒を有する基板に、カーボンナノチューブを成長させる工程と、
前記カーボンナノチューブに触媒金属を担持させる工程と、
前記カーボンナノチューブ周囲に電解質溶液を付与する工程と、
前記カーボンナノチューブの、前記基板に接合する部分とは反対側に、電解質膜を接合させ、前記カーボンナノチューブを前記電解質膜に転写する工程と、を備え、
前記カーボンナノチューブを成長させる工程は、
前記基板に接合する部分とは反対側の端部近傍を、前記基板に対して水平な方向に成長させる工程と、
他の部分を、前記基板に対して垂直な方向に成長させる工程と、
を備える。
【0013】
第8の発明は、燃料電池の膜電極接合体の製造方法であって、
種触媒を有する基板に、カーボンナノチューブを成長させる工程と、
前記カーボンナノチューブに触媒金属を担持させる工程と、
前記カーボンナノチューブ周囲に電解質溶液を付与する工程と、
前記カーボンナノチューブの、前記基板に接合する部分とは反対側に、電解質膜を接合させ、前記カーボンナノチューブを前記電解質膜に転写する工程と、を備え、
前記カーボンナノチューブを成長させる工程は、
前記カーボンナノチューブの前記基板に接合する部分とは反対側の端部の断面の径が、前記基板に接合する部分の断面の径よりも大きくなるようにする。
【発明の効果】
【0014】
第1の発明によれば、触媒層のカーボンナノチューブは、カーボンナノチューブの配向方向に対する断面の平均面積よりも、電解質膜に接する部分の面積が大きくなるように形成されている。これにより、カーボンナノチューブを電解質膜に転写する際に、カーボンナノチューブと電解質膜との結着力を大きく確保することができる。従って、カーボンナノチューブの転写時におけるカーボンナノチューブの破壊等を抑えることができ、燃料電池の触媒層のカーボンナノチューブを、適切に転写された状態とすることができる。
【0015】
第2の発明によれば、カーボンナノチューブの電解質膜接する部分は、電解質膜に対して水平な方向に配向性を有している。これにより、電解質膜とカーボンナノチューブの接合面積を大きく確保することができる。
【0016】
第3の発明によれば、カーボンナノチューブの配向方向に対する断面の平均径は、電解質膜に接する先端部の方が、他の部分よりも大きいものとなっている。これにより、電解質膜とカーボンナノチューブの接合面積をより大きく確保することができる。
【0017】
第4の発明によれば、電解質膜表面に、電解質用液層が形成され、カーボンナノチューブの先端部が埋め込まれている。これにより、電解質膜とカーボンナノチューブとの結着力を大きく確保することができる。従って、燃料電池の触媒層のカーボンナノチューブが、適切に電解質膜側に転写された状態とすることができる。
【0018】
第5又は第6の発明によれば、カーボンナノチューブが電解質膜に向けて螺旋状又は波形状に形成され、その先端部が電解質溶液層に埋め込まれている。これにより、電解質膜とカーボンナノチューブとの結着力を大きく確保することができる。
【0019】
第7の発明によれば、カーボンナノチューブを、基板に対して垂直な方向と、水平な方向とにそれぞれ成長させ、基板に水平方向に形成されたカーボンナノチューブの先端部を、電解質膜を接合させて転写する。これにより、転写時におけるカーボンナノチューブと電解質膜との結着力を大きく確保することができ、カーボンナノチューブを適切に電解質膜側に転写することができる。
【0020】
第8の発明によれば、カーボンナノチューブの基板に接合する部分とは反対側の端部の断面の径が、基板に接合する部分の断面の径よりも大きくなるように形成し、この端部を電解質膜に接合させてカーボンナノチューブを転写する。従って、転写時におけるカーボンナノチューブと電解質膜との結着力を大きく確保することができ、カーボンナノチューブを適切に電解質膜側に転写することができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】この発明の実施の形態1における燃料電池について説明するための模式図である。
【図2】この発明の実施の形態1における燃料電池の触媒層について説明するための模式図である。
【図3】この発明の実施の形態1における燃料電池の触媒層形成方法について説明するための模式図である。
【図4】この発明の実施の形態1における燃料電池の触媒層形成方法について説明するための模式図である。
【図5】この発明の実施の形態1における燃料電池の触媒層形成方法について説明するための模式図である。
【図6】この発明の実施の形態1における燃料電池の触媒層形成方法について説明するための模式図である。
【図7】この発明の実施の形態1における燃料電池の触媒層形成方法について説明するための模式図である。
【図8】この発明の実施の形態2における燃料電池の触媒層について説明するための模式図である。
【図9】この発明の実施の形態3における燃料電池の触媒層について説明するための模式図である。
【図10】この発明の実施の形態4における燃料電池の触媒層について説明するための模式図である。
【図11】この発明の実施の形態4における他の燃料電池の触媒層について説明するための模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、各図において、同一または相当する部分には同一符号を付してその説明を簡略化ないし省略する。
【0023】
実施の形態1.
[燃料電池の構成]
図1及び図2は、この発明の実施の形態1における燃料電池について説明するための模式図である。図1は、この発明の実施の形態1における膜電極接合体を表している。図1に示される膜電極接合体は、例えばセパレータを介して複数積層されて燃料電池を構成する。
【0024】
図1の膜電極接合体は、固体高分子電解質膜である電解質膜2を有している。電解質膜2の一面側にはカソード極の触媒層10が形成されている。触媒層10の外側(即ち触媒層10の電解質膜2に接する面とは反対の面側)には拡散層12が形成されている。一方、電解質膜2のカソード極が形成された面と反対の面側はアノード極であり、電解質膜2に接して触媒層14が形成され、更にその外側(触媒層14の電解質膜2に接する面とは反対の面側)には拡散層16が形成されている。
【0025】
図2は、触媒層10(又は14)の一部を拡大して模式的に表したものである。図2に示すように、触媒層10は、CNT(カーボンナノチューブ)102を有している。CNT102の、電解質膜2と接する先端部102aを除く根元部102bは、電解質膜2に概ね垂直な方向に配向性を有する。CNT102は電極触媒金属104を担持する。ここでは電極触媒金属104として白金が用いられている。CNT102周囲にはフッ素樹脂系のアイオノマ106(電解質溶液)が塗布されている。なお、以下において、特に区別が必要な場合を除き、電極触媒金属104が担持されアイオノマ106が塗布された状態でのCNT102についても単にCNT102と称することとする。
【0026】
ところで、燃料電池における各電極での反応は、電極触媒金属104とイオン伝導性物質とが接触する反応界面に燃料(又は酸素)が供給されることで進行する。従って、電極触媒金属104が反応場として十分機能するためには、電極触媒金属104がイオン伝導性物質と燃料(又は酸素)の両方に接している必要がある。そして、この実施の形態1においても、燃料電池の触媒層10(又は14)で電極触媒金属104とイオン伝導性物質と燃料とが形成する三相界面の大きさが、電池の性能を左右する重要な因子となる。
【0027】
このため実施の形態1においては、三相界面を大きく確保するべく、電極触媒金属104を担持する担体としてCNT102が用いられている。ここでCNT102は、単層あるいは多層の極細い円筒状の物質であり、先端部120aを除き、電解質膜2に向けて垂直に配向されている。これにより電極触媒金属104の被担持面を広く確保して、高密度で電極触媒金属104を担持させることができる。更に、このCNT102表面にイオン伝導性物質として電解質溶液であるアイオノマ106が塗布されている。これにより、広い三相界面が確保されている。
【0028】
[実施の形態1の特徴的な構成]
実施の形態1の触媒層10(14)において、CNT102の電解質膜2と接する部分である先端部102aは、電解質膜2表面に沿って曲がっている。つまり、CNT102は、他の部分(根元部102b)においては電解質膜2に垂直な配向性を有するように形成されているが、先端部102aは、それに対し90度曲がるように形成されている。この先端部102aの長さは100[nm]〜10[μm]である。一方、CNT102の平均直径は10[nm]〜90[nm]となっている。この構成によりCNT先端部102aは、CNT102の配向方向に対して垂直な断面の面積よりも広い面積で電解質膜2に接している。
【0029】
[触媒層の形成方法]
図3〜図7は、この発明の実施の形態1における燃料電池の触媒層10(14)の形成方法について説明するための図である。図3に示されるように、まず、種金属が担持された基板30上に、プラズマCVD(化学気相成長)法により、CNT102を成長させる。具体的には、まず、図3(a)に示されるように、Si、SUS、Al等からなる基板30を、プラズマ方向に対して水平に配置する。この状態でCVD法によりCNT102を成長させる。CNT102は、プラズマ方向に向かって成長していくため、ここでは、基板30に対して水平な方向にCNT102が成長する。ここで成長させるのはCNT102の先端部102aとなる部分であり、成長させる長さは100[nm]〜10[μm]とする。
【0030】
次に、図3(b)に示されるように、基板30を90度回転させる。これによりプラズマ方向に対して垂直に基板30が配置された状態となる。この状態で、再びプラズマCVD法によりCNT102の成長が行なわれる。ここでは、基板30に対して垂直な方向にCNT102が成長する。ここで成長させるのはCNT102の根元部102bとなる部分であり、成長させる長さは10[μm]〜200[μm]である。以上により図3(c)に示されるように、根元部102b及び先端部102aを有するCNT102が形成される。
【0031】
次に、図4に示されるように、CNT102周囲に電極触媒金属104を担持させる。ここでは、白金塩溶液を滴下し、乾燥、焼成する。これにより電極触媒金属104である白金がCNT102全体に担持される。次に、図5に示されるように、アイオノマ106を分散滴下する。これによりCNT102周囲にアイオノマ106が塗布される。
【0032】
以上のように電極触媒金属104を担持し、アイオノマ106が塗布された状態のCNT102を電解質膜2に転写する。ここでは、図6に示されるように、電解質膜2に対し基板30が水平となり、かつCNT先端部102a側が電解質膜2に接する状態に配置し、ホットプレスする。
【0033】
その後、図7に示されるように、基板30を剥離する。その結果CNT102は電解質膜2側に熱転写される。これにより電解質膜2表面にCNT102と触媒金属104、アイオノマ106からなる触媒層10が形成される。なお、カソード極、アノード極の触媒層10、20がそれぞれ上記の方法で形成される。
【0034】
ところで一般に、基板上に成長するCNTは基板との結着力が比較的弱いと考えられており、ホットプレスで転写させる際に支配的な結着力は、実際には電解質膜とアイオノマとの結着力であると考えられる。そして、例えば、従来のようにCNTが先端まで同一方向(即ち基板に対して垂直方向)に成長している場合でも、CNTが均一にアイオノマで覆われていれば、CNT先端部に付着したアイオノマと電解質膜との結着力は、基板とCNTとの接合部においてCNT周囲に付着したアイオノマと基板との結着力より十分に大きく、従ってホットプレスによる転写が行われると考えられている。
【0035】
しかしながら、燃料電池の性能は、アイオノマとCNTとの重量比が3以上の場合に特に向上すると考えられる。そして、この比重3を前提とすると、CNT先端部と基板との接合部とのそれぞれにおける、アイオノマ接着面積の比率は0.77となると考えられる。従って、電解質膜側の接着面積が十分に大きいとは言い切れず、例えば製造時のバラツキで基板との接合部側に多くのアイオノマが付着し接着面積が大きくなる可能性もある。従って、電解質膜と先端部との結着力が、基板との接合部との結着力に対して十分に大きくならない場合も起こり得るため、転写が確実に行なわれない場合も考えられる。
【0036】
この点、実施の形態1においては、CNT先端部102aをCNT102の平均直径より長く曲げて形成することで、CNT先端部102aのアイオノマ106と電解質膜2との接着面積を大きく確保し、電解質膜2とCNT102との結着力を、基板30とCNT102の接合部のアイオノマによる結着力より大きくすることができる。従って、実施の形態1によれば、CNT102の電解質膜2側への転写時に、CNT102が破損したり、結着されずにはがれたりすることを防止しつつ、確実に電解質膜2にCNT102を転写して触媒層10(又は14)を形成することができる。
【0037】
なお、実施の形態1では、電解質膜2の両側に形成される触媒層10、20のそれぞれに、曲がった先端部102aを有するCNT102を用いる場合について説明した。しかし、この発明はこれに限るものではなく、アノードの触媒層又はカソードの触媒層のいずれか一方のみが実施の形態1に説明するCNT102を有する構成となっているものであってもよい。これは、以下の実施の形態においても同様である。
【0038】
また、CNT先端部102aを、基板30をプラズマ方向に対して回転させることで形成する場合について説明した。しかし、この発明においてCNT先端部102aを曲げたCNT102の形成方法はこれに限るものではない。この実施の形態1においては、CNT先端部102aを曲げることで電解質膜2との接面を大きく確保したものであれば、その形成方法は他の方法を用いたものであってもよい。
【0039】
また、この実施の形態1では、プラズマCVD法によりCNT102を配向成長させる場合について説明した。しかし、この発明はこれに限るものではなく、他の方法により形成するものであってもよい。これは以下の実施の形態においても同様である。また、この発明において、CNT先端部102aの長さ、根元部102bの長さや、CNT102の平均径もこの実施の形態において説明した範囲に限るものではなく、CNT先端部102aの長さが、CNT102の平均径より長ければよく、即ち、CNT先端部102aが、CNT102の配向方向に対して垂直な断面の面積よりも広い面積で電解質膜2に接するように形成されていればよい。
【0040】
また、実施の形態1においては、電極触媒金属104として白金を用いる場合について説明した。しかしこの発明はこれに限るものではなく、電極触媒金属として機能し得るものであれば、他の金属等を用いるものであってもよい。また、電解質溶液としてフッ素樹脂系のアイオノマ106を用いる場合について説明したが、これについても、他のイオン伝導性物質を用いたものであっても良い。これらは以下の実施の形態においても同様である。
【0041】
また、実施の形態1においては触媒層を固体高分子型燃料電池に適用する場合について説明した。しかし、この発明はこれに限るものではなく、他の型の燃料電池に用いるものであってもよい。これは以下の実施の形態においても同様である。
【0042】
実施の形態2.
図8は、この発明の実施の形態2における膜電極接合体の触媒層の一部を拡大して模式的に表したものである。図8に示される触媒層200は、CNT202の形状が異なる点を除き、図2に示す触媒層10と同じ構成を有している。以下、主として図1、2の膜電極接合体と異なる部分について説明する。
【0043】
図8に示されるように、触媒層200のCNT202はその先端部202aの配向方向に対する断面の平均径が、その他の部分である根元部202bの平均径よりも大きくなるように形成されている。これにより、電解質膜2とCNT先端部202aに塗布されたアイオノマとの接面を、根元部202bに比べて大きく確保することができる。従って、CNT202を転写する場合のCNT202の破損を防止することができる。
【0044】
図8に示される先端部202aの平均径が根元部202bの平均径より大きなCNT202は、例えば、種触媒を先端に持つようにすることで形成される。なお、種触媒を先端に持つCNT形成方法は既に知られたものであり、ここでの詳細な説明は省略する。CNT202形成後は、図3〜図7の製造方法と同様に、電極触媒金属204をCNT202に担持させ、アイオノマ206を塗布し、CNT202形成用の基板が剥がされ、電解質膜2にCNT202が転写される。
【0045】
以上のように、CNT202は、先端部202aが根元部202bよりも大きな径となるように形成されている。これにより、先端部202a周囲に塗布されたアイオノマ206と電解質膜2との結着力を、基板とCNT202との接合部周囲のアイオノマとの決着力より確実に大きくすることができる。従ってCNT202の破壊等を抑えつつ確実にCNT202を転写し触媒層200を形成することができる。
【0046】
なお、CNT先端部202aの形状の形成方法は、種触媒を先端にしたものに限るものではない。他の手法により先端部の径を大きくすることができるものであれば、他の手法により形成されたものであってもよい。
【0047】
実施の形態3.
図9は、この発明の実施の形態3における燃料電池の触媒層300の一部を拡大した模式図である。図9の触媒層300は、電解質膜2表面にアイオノマが塗布されている点を除き、図2の触媒層10と同じ構成を有する。
【0048】
具体的に、図9の触媒層300は、図2の触媒層10と同様に、CNT302と、CNT302に担持された電極触媒金属304と、CNT302周囲に付与されたアイオノマ306とを有している。更に、図9において、触媒層300は、このCNT302と電解質膜2との間に、アイオノマ306と同じアイオノマで形成された厚いアイオノマ層308(電解質溶液層)とを有している。
【0049】
また、実施の形態3における触媒層300の形成方法は、CNT302転写前に、電解質膜2にアイオノマ層308を形成しておく点を除き、図3〜図7により説明した方法と同様である。
【0050】
以上のように、この実施の形態3においては、電解質膜2表面にアイオノマ層308を形成しておくことで、転写時における電解質膜2とCNT302との密着性を高め、転写性を向上させることができる。
【0051】
なお、実施の形態3では、転写性を向上させるために電解質膜2の表面にアイオノマ層308を形成する場合について説明した。しかし、例えば、アイオノマ層308の形成に替えて、実施の形態1又は2のCNT先端部102(202)に、アイオノマを選択的に厚く塗布するようにしたものであってもよい。このようにしても、電解質膜2とCNTとの結着力を高め、適切にCNTを電解質膜2に転写することができる。
【0052】
また、この実施の形態では、CNT302周囲に付着させるアイオノマ306と、電解質膜2表面のアイオノマ層308のアイオノマとを、同じものとする場合について説明した。しかし、この発明においてはこれに限るものではない。例えば、接着性を高めるため、アイオノマ層308のアイオノマとしては、CNT302に付着させるアイオノマ306よりも融点の低いものを用いたものであってもよい。
【0053】
また、この実施の形態3では、実施の形態1の先端部102aが曲がった形状のCNT102にアイオノマ層308を適用する場合について説明した。しかし、この発明はこれに限るものではなく、例えば、図8のように先端部202aが大きな径を有するCNT202に、この実施の形態3と同様のアイオノマ層を設けたり、あるいは先端部202aのアイオノマ206のみを厚く塗布したりしたものであってもよい。
【0054】
実施の形態4.
図10は、この発明の実施の形態4における触媒層400を拡大した模式図である。図10に示される触媒層400は、CNTの形状が異なる点を除いて、図9の触媒層300と同じ構成を有している。具体的に、触媒層400のCNT402は、螺旋形状に形成されたものであり、電解質膜2に対し全体としては垂直方向に配置されている。このように螺旋形状のCNT402を用いることで、CNT先端部402aがアイオノマ層408に埋め込まれることとなる。これによりアンカー効果が得られ、CNT402の転写時に、CNT402と電解質膜2との結着性を高く確保することができる。従って、CNT402転写において基板410を剥がす際、CNT402の破壊等を防止することができる。
【0055】
なお、実施の形態4においては、CNT402が螺旋形状に形成されている場合について説明した。しかし、この発明においてはこれに限るものではない。図11は、実施の形態4において触媒層に用いられるCNTの他の例について説明するための図である。図11に示す例においては、触媒層500のCNT502は波形状に形成されている。このように、波形状に形成されたものであっても、その先端部502aがアイオノマ層510に埋め込まれる。従って、アンカー効果を発揮させ、CNT502の転写時におけるCNT502と電解質膜2との結着生を大きく確保することができる。従って、CNT502の破損等を抑え、適切にCNT502を電解質膜2に転写することができる。
【符号の説明】
【0056】
2 電解質膜
12、16 拡散層
10、14、200、300、400、500 触媒層
102、202、302、402、502 CNT
102a、202a 先端部
104、204、304、404、504、 電極触媒金属
106、206、306、406、506、 アイオノマ
308、408、508 アイオノマ層
30、410、510 基板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電解質膜と
前記電解質膜を挟んで、前記電解質膜の両側にそれぞれ配置された触媒層と、を備え、
前記触媒層の少なくとも一方は、
カーボンナノチューブと、
前記カーボンナノチューブに担持された触媒金属と、
前記カーボンナノチューブ周囲に付与された電解質溶液と、
を含み、
前記カーボンナノチューブは、前記カーボンナノチューブの配向方向に対する断面の平均面積よりも、前記電解質膜に接する部分の面積が大きくなるように形成されていることを特徴とする燃料電池。
【請求項2】
前記カーボンナノチューブは、
前記電解質膜と接していない部分においては、前記電解質膜に表面に垂直な方向に配向性を有し、
前記電解質膜に接する部分は、前記電解質膜表面に水平な方向に配向性を有することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池。
【請求項3】
前記カーボンナノチューブの配向方向に対する断面の平均径は、前記電解質膜に接する先端部の方が、他の部分よりも大きいものであることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池。
【請求項4】
前記電解質膜表面に、電解質溶液層が形成され、
前記カーボンナノチューブの先端部は、前記電解質溶液層に埋め込まれていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の燃料電池。
【請求項5】
前記電解質膜表面に、電解質溶液層が形成され、
前記カーボンナノチューブは、前記電解質膜に向けて螺旋状に形成され、かつ、前記カーボンナノチューブの先端部が、前記電解質溶液層に埋め込まれていることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池。
【請求項6】
前記電解質膜表面に、電解質溶液層が形成され、
前記カーボンナノチューブは、前記電解質膜に向けて波形状に形成され、かつ、前記カーボンナノチューブの先端部が、前記電解質溶液層に埋め込まれていることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池。
【請求項7】
種触媒を有する基板に、カーボンナノチューブを成長させる工程と、
前記カーボンナノチューブに触媒金属を担持させる工程と、
前記カーボンナノチューブ周囲に電解質溶液を付与する工程と、
前記カーボンナノチューブの、前記基板に接合する部分とは反対側に、電解質膜を接合させ、前記カーボンナノチューブを前記電解質膜に転写する工程と、を備え、
前記カーボンナノチューブを成長させる工程は、
前記基板に接合する部分とは反対側の端部近傍を、前記基板に対して水平な方向に成長させる工程と、
他の部分を、前記基板に対して垂直な方向に成長させる工程と、
を備えることを特徴とする燃料電池の膜電極接合体の製造方法。
【請求項8】
種触媒を有する基板に、カーボンナノチューブを成長させる工程と、
前記カーボンナノチューブに触媒金属を担持させる工程と、
前記カーボンナノチューブ周囲に電解質溶液を付与する工程と、
前記カーボンナノチューブの、前記基板に接合する部分とは反対側に、電解質膜を接合させ、前記カーボンナノチューブを前記電解質膜に転写する工程と、を備え、
前記カーボンナノチューブを成長させる工程は、
前記カーボンナノチューブの前記基板に接合する部分とは反対側の端部の断面の径が、前記基板に接合する部分の断面の径よりも大きくなるようにすることを特徴とする燃料電池の膜電極接合体の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2011−108423(P2011−108423A)
【公開日】平成23年6月2日(2011.6.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−260268(P2009−260268)
【出願日】平成21年11月13日(2009.11.13)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】