説明

燃料電池用反応層

【課題】少量の触媒金属粒子で好適な出力特性を奏する燃料電池用の反応層を提供する。
【解決手段】燃料電池1において固体電解質膜2と拡散層26との間に介在される反応層21であって、固体電解質膜2に接する第1の層22と、拡散層26に接する第2の層24と、第1の層22と第2の層24との間に介在される中間層23とを備え、前記第1の層22と第2の層24は、導電性の担体に担持された触媒金属粒子を有し、かつ第1の層22の触媒担持率が第2の層24の触媒担持率より高く、中間層23には触媒金属粒子が存在しない。また中間層23を第1の層22及び第2の層24より高くなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、燃料電池用反応層に関する。
【背景技術】
【0002】
燃料電池は固体電解質膜の両面へ反応層及び拡散層を順次積層して構成される。かかる燃料電池の反応層には白金等の貴金属からなる触媒金属粒子が分散担持される。燃料電池を普及する見地から特に高価な触媒金属粒子の使用量の削減が望まれている。
一般的に空気極側の反応層に触媒金属粒子は多く使用される。反応層は触媒金属粒子を担持した担体(導電性カーボンブラック粒子等)と電解質とを混練りしたものである。
本件発明に関連する文献として特許文献1〜3を参照されたい。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2004−192950号公報
【特許文献2】特開2007−26719号公報
【特許文献3】特開2007−123235号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明者は、触媒金属粒子が多く配合される空気極側の反応層においてその触媒金属使用量を低減すべく鋭意検討を重ねてきた。
触媒金属粒子の使用量を削減すると、即ち担体に対する触媒金属粒子の配合割合を小さくすると、次の課題が生じることがわかった。
触媒金属粒子を削減しても燃料電池には高い出力特性が要求される。このことは触媒金属粒子の1つあたりに高いパフォーマンスが要求されることを意味する。例えば、触媒金属粒子の使用量を1/4として燃料電池の出力特性を維持しようとする場合には各触媒金属粒子は4倍の電池反応に関与する。その結果、各触媒金属粒子からは4倍の生成水が生成されることとなる。
この生成水は燃料電池の動作に影響を及ぼすので、その対策が必要になる。
【課題を解決するための手段】
【0005】
この発明は空気極側の反応層において触媒金属粒子の使用量を削減したときにも燃料電池に充分な出力特性を奏させることを目的とする。本発明者は、少ない触媒金属粒子で燃料電池を運転したときには反応層における水対策が燃料電池の出力特性に大きな影響を及ぼすことを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、この発明の第1の局面は次のように規定される。
燃料電池において固体電解質膜と拡散層との間に介在される空気極側の反応層であって、
前記固体電解質膜に接する第1の層と、前記拡散層に接する第2の層と、前記第1の層と前記第2の層との間に介在される中間層とを備え、前記第1の層と第2の層は、導電性の担体に担持された触媒を有し、かつ第1の層の触媒担持率が前記第2の層の触媒担持率より高く、前記中間層には触媒が存在しない、ことを特徴とする燃料電池用反応層。
【0006】
燃料電池では、低加湿環境で運転が続くと反応層全体が乾いてくるので、反応層における燃料電池反応はプロトン移動律速となる。よって反応層において固体電解質膜側の部分が主に働くようになる。他方、高加湿環境では反応層全体が水分飽和となるので、反応層における燃料電池反応は酸素の拡散が律速となる。よって、反応層において拡散層側の部分が主に働くようになる。
そこでこの発明では反応層において固体電解質膜側の部分と拡散層側の部分とを中間層で分離し、かつ触媒金属粒子の担持量に違いを持たせた。固体電解質膜側の第1の層ではその触媒金属粒子の担持率を高くすることにより、低加湿環境においても当該第1の層の湿潤状態を維持しやすくなる。よって、低加湿環境における燃料電池反応に第1の層が充分に寄与する。他方、拡散層側の第2の層ではその触媒金属粒子の担持率が低くされている。これにより、触媒金属粒子使用量削減効果が達成できる。また、触媒金属粒子の担持率を低くすることにより水発生源である触媒金属粒子の間隔が広くなり、フラッディングを防止して酸素の拡散を確保できる。よって、高加湿環境における燃料電池反応にこの第2の層が充分に寄与する。
第1の層と第2の層は触媒金属粒子をもたない中間層で分離されている。この中間層により第1の層と第2の層が物理的に隔てられ、拡散距離が増すため低加湿環境においては第1の層の生成水が第2の層へ拡散し難く、拡散層を流通するガスによる持ち去りを抑制できる。また、高加湿環境においては第1の層の水が中間層へ拡散するためフラッディングの発生をより確実に防止できる。
【0007】
この発明の第2の局面は次のように規定される。即ち、
前記中間層は前記第1及び第2の層より撥水性が高い、ことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池用反応層。
このように規定される第2の局面の燃料電池反応層によれば、中間層は触媒を持たないのでそれ自身が生成水を生じさせないことはもとより、高い撥水性を奏するので第1の層の水と第2の層の水との分離を促進する。その結果、電解質膜と第1の層の湿潤状態が維持され、低加湿環境における高性能を発揮する。
他方、高加湿環境においては、第1の層で過剰に生成された生成水が圧力を有し、この圧力により生成水が中間層を容易に通過する。通過後は中間層の撥水性によりその逆流が防止される。よって第1の層におけるフラッディングの発生をより確実に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】図1は本発明の一実施の形態を示す燃料電池の断面図である。
【図2】図2は細孔の径Dと吸水性若しくは排水性(圧力P)との関係を示す概念図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
この発明の実施形態の燃料電池1を図1に示す。
この燃料電池1は固体電解質膜2を水素極10と空気極20とで挟んだ構成である。
固体電解質膜2にはプロトン導電性の高分子材料、例えばナフィオン(デュポン社商標名、以下同じ)等のフッ素系ポリマーを用いることができる。
【0010】
水素極10は反応層11と拡散層16を備え、固体電解質膜2へ反応層11、拡散層16の順に積層される。反応層11はカーボンブラック粒子等の導電性の担体に白金等の触媒金属粒子を担持し、電解質でコーティングしたものである。拡散層16はカーボンペーパー、カーボンクロス、カーボンフェルト等の導電性がありかつガス拡散性能を有する材料から形成される。
空気極20も反応層21及び拡散層26を備え、固体電解質膜2へ反応層21、拡散層26の順に積層される。拡散層26の基本構造は、水素極10のそれと同じである。
【0011】
この発明では、空気極20の反応層21を、図1に示すように、固体電解質膜2側から、第1の層22、中間層23及び第2の層24を順に積層する構成とした。
第1の層22と第2の層24にはともに担体に触媒金属粒子が担持されている。中間層23には何ら触媒金属粒子が担持されていない。
第1の層22及び第2の層24に担持される触媒金属粒子には白金、白金−コバルト合金等の汎用的なものを採用することができる。第1の層22に担持される金属触媒粒子と第2の層24に担持される金属触媒粒子とは同じものでも、異なるものでもよい。
【0012】
中間層23は触媒を持たないものの、第1の層22及び第2の層24の触媒の活性を確保するため、導電性、プロトン移動性及び酸素の拡散性が要求される。そのため、中間層23は導電性かつ多孔質の微粒子からなる基体と電解質とを混練りした構成をとる。かかる基体として既述した触媒金属粒子の担体(カーボンブラック粒子等)を用いることができる。水を円滑に移動させる見地から、中間層の基体の材料を第1及び第2の層の担体の材料と同一若しくは同種とすることが好ましい。
電解質はプロトンの移動を許容するものであれば任意に選択可能である。
【0013】
第1の層22は第2の層24に比べて触媒金属粒子の担持密度が高く設定されている。
触媒金属粒子の担持密度の調整は任意の方法で行うことができる。
第1の層22及び第2の層24がそれぞれ同一の担体へ同一の触媒金属粒子を担持させる場合には各層の単位体積当たりに含まれる触媒金属粒子の重量比を担持密度の指標とすることができる。
第1の層22と第2の層24とで粒径の異なる触媒金属粒子を用いる場合は、単位体積当たりに含まれる触媒金属粒子の表面積を指標とすることができる。
なお、触媒金属の使用量を削減しようとする一連の技術開発の流れの中で考えれば、触媒金属粒子の粒径は可能な限り小さくすることが好ましい。従って、第1の層22及び第2の層24に担持させるべき触媒金属粒子はできる限り小径な、即ち同一粒径のものとすることが好ましい。
【0014】
中間層23にも導電性、プロトン移動性及び酸素の拡散性が要求されるので、この中間層23は導電性のカーボンブラック粒子等の基材と電解質とを混練りした構成である。第1及び第2の層22,24との違いは基材に触媒金属粒子が担持されていないこと、及び撥水性が高いことにある。
撥水性を高める方策として、(1)電解質の親水基を基材と結合させその疎水基を表出させること及び/又は(2)細孔径を小さくすること、が挙げられる。
【0015】
(1)電解質相の親水基を基材と結合させその疎水基を表出させること
電解質相の表面が疎水性になることにより中間層の撥水性が向上する。
電解質相の表面を疎水性にするには次の方策がある。
(1−1) 第1及び第2の層22,24の基材に比べて中間層23の基材の被表面積を大きくする。
基材としてのカーボンブラック粒子の表面には親水基が存在し、この親水基が電解質の親水基と電子親和力で結合する。その結果、基材を覆う電解質の表面側には疎水基が表出する。このとき、基材の比表面積が大きいと、電解質においてより多くの親水基が基材に結合し、表出する疎水基の割合が多くなる。よって、基材と電解質との混練体からなる中間層の撥水性が向上する。
(1−2) 第1及び第2の層22,24に比べて中間層23の電解質比率(電解質/(基材+電解質)を小さくする。
電解質比率を小さくすることにより、電解質の多くの親水基が基材に結合し表出する疎水基の割合が多くなる。
(1−3) 第1及び第2の層22,24の電解質に比べて中間層23の電解質のEW(スルホン酸基1モル当たりの乾燥重量)が大きくする。
EWが大きくなると電解質のスルホン酸基(親水基)の密度が小さくなる。大きなEWの電解質(スルホン酸基密度の小さな電解質)を用いることにより電解質相の表面には疎水基が多く存在することとなる。
【0016】
(2)基体における細孔の径Dと吸水性若しくは排水性(圧力P)との関係を図2及び式1に示す。

P=−4σcosθ/D 式1

式1より接触角θが90°以上(排水性)の場合は細孔径Dが小さいほど排水圧力Pが大きくなる(勿論接触角θが90°未満は論外である。細孔が吸水して閉塞されると酸素の供給障害となる)。よって、第1及び第2の層22,24の基材に比べて中間層23の基材の細孔径を小さくすることが好ましい。
【0017】
また、中間層23は第1及び第2の層22,24に比べてその膜厚が薄く形成されている。
撥水性を有する中間層23を薄くするのは高加湿環境下においてこの中間層23が生成水の移動の過剰な抵抗とならないようにするためである。
【0018】
低加湿環境おいて、高性能を得るためには、拡散層を流通するガスによる生成水の持去りを抑制して、固体電解質膜、及び、発電に寄与する固体電解質膜近傍の反応層を、湿潤状態に保つことが重要である。そこで、固体電解質膜に近い第1の層22と、ガス流路に近い第2の層24の間に、触媒を含まずかつ撥水性の高い中間層23を設けて、第1の22層と第2の層24の間を、物理的に隔てる構造とすると、第の1層22の生成水は、撥水性を有する中間層23ではじかれるので第2の層24へ拡散し難くなる。換言すれば、撥水性の中間層23が第1の層22と第2の層24との間の水の連通を遮断するので、第2の層24の乾燥は進むがその影響が第1の層22に及ばない。よって電解質膜2と第1の層22の湿潤状態が維持され、低湿度環境でも高性能を発揮する。特に中間層23の基材の細孔を小さくした場合、第1の層22側からの水分蒸発を抑制可能となり、第1の層22が過乾燥することをより効果的に抑制できる。
【0019】
他方、高加湿環境において高性能を得るためには、生成水による細孔の閉塞を防止して、反応層全体で発電させることが重要となる。第1の層22での生成水が過剰となると、第1の層22において圧力(水圧)がかかり、中間層23が高撥水性であっても、加圧された生成水はこれをなんなく透過する。一方、透過した生成水の逆流防止が中間層23の撥水性により担保されるので、結果として、中間層23を透過した水は第2の層24を介して効率良く除去されることとなる。よって、第1の層22におけるフラッディングの発生を防止できる。
以上の作用を確保する見地から、中間層23は0.1〜10μm程度の厚さを備えることが好ましい。中間層23には触媒を担持させないが、製造工程において第1の層22や第2の層24から触媒が拡散することがあり、このような意図しない触媒が存在する場合も中間層の定義に含まれるものとする。
【0020】
以下、この発明の実施例について説明する。
実施例の反応層21は次の様にして形成される。
先ずは、反応層21を構成する各層22,23,24のペーストを準備する。
第1の層22のペーストは、カーボン担体としてカーボンブラック粒子にPtを触媒金属として50w%担持させる。電解質にはナフィオンの5w%溶液を用い、カーボン担体と電解質との重量比は1:1とした。
中間層23のペーストは、基体としてカーボンブラック粒子を用い、これをナフィオンの5%溶液に分散させる。基体と電解質との重量比は1:1とした。
第2の層24のペーストはカーボンブラック粒子にPt触媒を40w%担持させる。なお、電解質にはナフィオンの5w%溶液を用い、カーボン担体と電解質との重量比は1:1とした。
【0021】
上記において、第1の層22と第2の層24とを比べると、第1の層22の触媒担持率が第2の層24の触媒担持率より大きい。 中間層23の担体は第1及び第2の層22,24の担体に比べてその細孔の平均開口径が小さい。この点から中間層23は第1及び第2の層22,24に比べて高い撥水性を備える。更には、この中間層23は第1及び第2の層22、24に比べて比表面積が大きく、他方、担体と電解質との配合比が第1及び第2の層22,24並びに中間層23において同一に維持されているので、この点からも中間層23は第1及び第2の層22,24に比べて高い撥水性を備える。
【0022】
第2の層24のペーストから順に拡散層26の表面へ積層し、かつ乾燥して図1に示す反応層21を構成する。
水素極10側においても同様にして拡散層16の表面へ反応層11を積層する。
水素極10と空気極20の各反応層11、21を電解質膜2へ貼り合わせて、図1の燃料電池1を構成する。
【0023】
上記の例では、反応層21をその全面に渡り第1の層−中間層−第2の層なる構成としたが、その面方向の一部のみに当該構造を採用してもよい。
この発明を別の観点からながめれば、その厚さ方向に触媒の担持率が不均一な反応層においてその厚さ方向に無触媒層を介在させた燃料電池用反応層として把握することができる。
【0024】
本発明は、上記発明の実施の形態及び実施例の説明に何ら限定されるものではない。特許請求の範囲の記載を逸脱せず、当業者が容易に想到できる範囲で種々の変形態様も本発明に含まれる。
【符号の説明】
【0025】
1 燃料電池
2 固体電解質膜
10 水素極
11 反応層
16 拡散層
20 空気極
21 反応層
22 第1の層
23 中間層
24 第2の層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
燃料電池において固体電解質膜と拡散層との間に介在される空気極側の反応層であって、
前記固体電解質膜に接する第1の層と、前記拡散層に接する第2の層と、前記第1の層と前記第2の層との間に介在される中間層とを備え、前記第1の層と第2の層は、導電性の担体に担持された触媒金属粒子を有し、かつ第1の層の触媒担持率が前記第2の層の触媒担持率より高く、前記中間層には触媒金属粒子が存在しない、ことを特徴とする燃料電池用反応層。
【請求項2】
前記中間層は前記第1及び第2の層より撥水性が高い、ことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池用反応層。
【請求項3】
固体電解質膜と空気極側の拡散層との間に請求項1又は請求項2に記載の反応層を介在してなる燃料電池。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2011−216327(P2011−216327A)
【公開日】平成23年10月27日(2011.10.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−83391(P2010−83391)
【出願日】平成22年3月31日(2010.3.31)
【出願人】(591261509)株式会社エクォス・リサーチ (1,360)
【Fターム(参考)】