説明

燃料電池用触媒層の製造方法及び燃料電池

【課題】触媒金属の利用効率を向上させることが可能な燃料電池用触媒層の製造方法、及び、当該製造方法によって製造された燃料電池用触媒層を備える燃料電池を提供する。
【解決手段】第1担体に第1触媒金属が担持されている第1触媒金属担持担体と第1電解質樹脂とを混合して第1インクを作製する、第1インク作製工程と、第2担体に第2触媒金属が担持されている、親水化処理が施された第2触媒金属担持担体と第2電解質樹脂とを混合して第2インクを作製する、第2インク作製工程と、第1インク作製工程で作製された第1インクと第2インク作製工程で作製された第2インクとを混合して、触媒インクを作製する、触媒インク作製工程と、触媒インク作製工程後に、触媒インク作製工程で作製された触媒インクを用いて触媒層を形成する、触媒層形成工程と、を備える、燃料電池用触媒層の製造方法とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、燃料電池用触媒層の製造方法及び燃料電池に関し、特に、触媒金属の利用効率向上とフラッディング状態の抑制とを両立させることが可能な燃料電池用触媒層の製造方法、及び、当該製造方法によって製造された燃料電池用触媒層を備える燃料電池に関する。
【背景技術】
【0002】
燃料電池は、電解質層(以下、「電解質膜」という。)と、電解質膜の両側にそれぞれ配置される電極(アノード及びカソード)とを備える膜電極構造体(以下、「MEA(Membrane Electrode Assembly)」ということがある。)における電気化学反応により発生した電気エネルギーを、MEAの両側にそれぞれ配設される集電体を介して外部に取り出している。燃料電池の中でも、家庭用コージェネレーション・システムや自動車等に使用される固体高分子型燃料電池(以下、「PEFC(Polymer Electrolyte Fuel Cell)」という。)は、低温領域での運転が可能である。また、PEFCは、高いエネルギー変換効率を示し、起動時間が短く、かつシステムが小型軽量であることから、電気自動車の動力源や携帯用電源として注目されている。
【0003】
PEFCの単セルは、電解質膜と、少なくとも触媒層を備えるアノード及びカソードと、を含み、その理論起電力は1.23Vである。PEFCでは、アノードに水素含有ガスが、カソードに酸素含有ガスが、それぞれ供給される。アノードへと供給された水素は、アノードの触媒層(以下、「アノード触媒層」という。)に含まれる触媒金属上でプロトンと電子に分離し、水素から生じたプロトンは、アノード触媒層及び電解質膜を通ってカソードの触媒層(以下、「カソード触媒層」という。)へと達する。一方、電子は、外部回路を通ってカソード触媒層へと達し、かかる過程を経ることにより、電気エネルギーを取り出すことが可能になる。そして、カソード触媒層へと達したプロトン及び電子と、カソード触媒層へと供給される酸素とが反応することにより、水が生成される。
【0004】
すなわち、電気エネルギーを取り出すためには、アノード触媒層及びカソード触媒層に含有される触媒金属(例えば、Pt等)上で電気化学反応が生じる必要があるほか、電気化学反応で生じたプロトンが、アノード触媒層、電解質膜、及び、カソード触媒層を伝導可能であることが必要とされる。かかる観点から、電解質膜、アノード触媒層、及び、カソード触媒層には、プロトンの通り道となり得るイオン交換基を具備する電解質樹脂が備えられ、PEFCの発電性能を向上させるには、水素含有ガス又は酸素含有ガス(以下、これらをまとめて「反応ガス」ということがある。)と触媒金属と電解質樹脂との界面(三相界面)を増加させ、触媒金属の利用効率を向上させることが重要である。
【0005】
一方、上述のように、PEFCの作動時にはカソード触媒層で水が生成され、PEFCが高電流密度状態で運転されると、多くの水が生成される。生成された水によってカソード触媒層やアノード触媒層(以下、これらをまとめて単に「触媒層」ということがある。)が満たされ、触媒層が水浸し状態(フラッディング状態。以下単に「フラッディング」ということがある。)になると、触媒層内における反応ガスの流通が阻害されるため、上記電気化学反応が生じ難くなり、その結果、PEFCの発電性能が低下する。それゆえ、高電流密度状態におけるPEFCの発電性能を向上させる等の観点からは、フラッディングを抑制し得る形態の触媒層とすることが好ましい。
【0006】
PEFCの発電性能を向上させることを目的とした技術は、これまでにいくつか開示されてきている。例えば、特許文献1には、触媒金属と、前記触媒金属を担持する導電性担体と、プロトン導電性部材とを含有する触媒層を含む電極において、前記触媒層は疎水性粒子担持親水性粒子を含有することを特徴とする電極が開示され、さらに、当該電極を用いてなる燃料電池も開示されている。そして、特許文献1に開示されている技術によれば、触媒層に親水性粒子表面に疎水性粒子を担持させた疎水性粒子担持親水性粒子を含むことにより、電極の親水性と疎水性とを最適化することができる、としている。さらに、疎水性粒子担持親水性粒子を含む特許文献1の電極を用いた燃料電池は、反応ガスの拡散性を均一化させることができ、これにより高い発電効率を得ることができるだけでなく、触媒層内の水分量を最適な状態で保持できることにより広範囲な加湿条件に対応することができる、としている。
【0007】
また、特許文献2には、液体媒体中の1種類以上の触媒物質と1種類以上のプロトン伝導性ポリマーの混合物を含んでなり、その液体媒体が水系であって本質的に有機物成分を含まないことを特徴とするインクが開示されている。さらに、特許文献2には、水系又は有機系の液体媒体中で1種類以上の触媒と1種類以上のプロトン伝導性ポリマーを混合し、次いで必要により有機物媒体を本質的に水系の媒体に移行させることを特徴とする上記インクを作成する方法が開示されている。
【特許文献1】特開2005−174835号公報
【特許文献2】特開平8−259873号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかし、特許文献1に開示されている技術によって製造される電極、及び、特許文献2に開示されている技術によって製造されるインクは、三相界面が少なく、触媒金属の利用効率が低いため、これらの技術によって製造された触媒層を備える燃料電池の発電性能を向上させ難いという問題があった。また、触媒金属の利用効率を向上させると、フラッディングが生じやすくなるという問題もあった。
【0009】
そこで本発明は、触媒金属の利用効率向上とフラッディングの抑制とを両立させることが可能な燃料電池用触媒層の製造方法、及び、当該製造方法によって製造された燃料電池用触媒層を備える燃料電池を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段をとる。すなわち、
第1の本発明は、第1担体に第1触媒金属が担持されている第1触媒金属担持担体と第1電解質樹脂とを混合して第1インクを作製する、第1インク作製工程と、第2担体に第2触媒金属が担持されている、親水化処理が施された第2触媒金属担持担体と第2電解質樹脂とを混合して第2インクを作製する、第2インク作製工程と、第1インク作製工程で作製された第1インクと第2インク作製工程で作製された第2インクとを混合して、触媒インクを作製する、触媒インク作製工程と、触媒インク作製工程後に、触媒インク作製工程で作製された触媒インクを用いて触媒層を形成する、触媒層形成工程と、を備えることを特徴とする、燃料電池用触媒層の製造方法である。
【0011】
ここで、「第1担体」及び「第2担体」とは、触媒層において、触媒金属の過度の凝集を抑制すること等を目的として用いられる物質を意味する。担体の具体例としては、カーボンブラック、ケッチェンブラック、及び、カーボンナノチューブ等に代表される炭素材料のほか、炭化ケイ素等に代表される炭素化合物等を挙げることができる。さらに、「第1触媒金属」及び「第2触媒金属」とは、燃料電池内で生じる電気化学反応の触媒として機能し得る物質を意味する。触媒金属の具体例としては、Ptのほか、Co、Ru、Ir、Au、Ag、Cu、Ni、Fe、Cr、Mn、V、Ti、Mo、Pd、Rh、Wからなる群より選択される1以上の金属とPtとを有するPt合金等を挙げることができる。さらに、「第1電解質樹脂」及び「第2電解質樹脂」(以下、これらをまとめて単に「電解質樹脂」ということがある。)は、プロトンを伝導するポリマー(プロトン伝導性ポリマー)を意味する。電解質樹脂の具体例としては、含フッ素高分子を骨格として少なくともスルホン酸基、ホスホン酸基、及びリン酸基のうち一種を有するポリマー(例えば、Nafion等(「Nafion」及び「ナフィオン」は米国デュポン社の登録商標。以下、単に「Nafion」又は「ナフィオン」という。))のほか、ポリオレフィンのような炭化水素を骨格とするポリマー等を挙げることができる。さらに、「親水化処理」とは、第2の担体に酸性官能基を付与する処理を意味し、親水化処理の具体例としては、酸への浸漬、プラズマ処理のほか、オゾン処理、グラフト処理(グラフト重合)、電気化学的処理等を挙げることができる。
さらに、「第2担体に第2触媒金属が担持されている、親水化処理が施された第2触媒金属担持担体」とは、第2担体に第2触媒金属が担持されている第2触媒金属担持担体が親水化処理を施されていることを意味する。親水化処理が施された第2触媒金属担持担体の形態例としては、第2担体に第2触媒金属を担持させた後に親水化処理が施される形態のほか、親水化処理が施された第2担体に第2触媒金属が担持されている形態を挙げることができる。さらに、「触媒インク作製工程で作製された触媒インクを用いて触媒層を形成する」とは、触媒インク作製工程で作製された触媒インク自体を用いて触媒層を形成する形態のほか、触媒インク作製工程で作製された触媒インクに溶媒(例えば、炭素数3以下のアルコール等)を添加して調整されたインクを用いて触媒層を形成する形態をも含む概念である。本発明において、触媒層を形成する方法の具体例としては、触媒インク(又は触媒インクに溶媒を添加して調整されたインク)を塗布して触媒層を形成する形態等を挙げることができ、塗布形態の具体例としては、刷毛塗りやスプレー塗布のほか、スクリーン印刷、キャスト法等を挙げることができる。
【0012】
上記第1の本発明において、第1担体及び第2担体が炭素材料であり、第1触媒金属及び第2触媒金属がPt又はPt合金であり、第1電解質樹脂及び第2電解質樹脂が、フッ素系の電解質樹脂であることが好ましい。
【0013】
ここに、「炭素材料」としては、カーボンブラック、ケッチェンブラック、及び、カーボンナノチューブ等を例示できる。さらに、「フッ素系の電解質樹脂」とは、含フッ素高分子を骨格として少なくともスルホン酸基、ホスホン酸基、及びリン酸基のうち一種を有するポリマーを意味する。
【0014】
さらに、上記第1の本発明において(変形例を含む)、親水化処理が、酸への浸漬であることが好ましい。
【0015】
ここで、「酸」は、第2の担体に酸性官能基を付与し得るものであれば特に限定されるものではなく、その具体例としては、希硫酸、発煙硫酸、濃硫酸、熱濃硫酸、希硝酸、発煙硝酸、濃硝酸、熱濃硝酸、希塩酸、濃塩酸、過塩素酸、酢酸、蟻酸等を挙げることができる。
【0016】
さらに、親水化処理が酸への浸漬である上記第1の本発明において、酸が発煙硫酸であることが好ましい。
【0017】
第2の本発明は、電解質膜と、電解質膜の一方の側に配設される第1触媒層と、電解質膜の他方の側に配設される第2触媒層とを備える膜電極構造体と、膜電極構造体の一方の側及び他方の側にそれぞれ配設される集電体と、を備え、第1触媒層及び/又は第2触媒層が、上記第1の本発明にかかる燃料電池用触媒層の製造方法によって製造されていることを特徴とする、燃料電池である。
【0018】
ここに、「電解質膜」とは、上記電解質樹脂を備える固体高分子膜を意味する。さらに、「集電体」は、アノード側の集電又はカソード側の集電を行うことが可能な、電子伝導性物質を意味し、平板型のPEFCにおけるセパレータ等を例示することができる。本発明の燃料電池における集電体は、上記セパレータを構成し得る材料により形成することができる。
【発明の効果】
【0019】
第1の本発明によれば、第1インク作製工程により、三相界面を増大させた第1インクを作製でき、当該第1インクと第2インク作製工程で作製される第2インクとを混合することにより、第1インクに含有される触媒金属近傍に、多くの電解質樹脂を配置できる。それゆえ、第1の本発明によれば、三相界面を増大させて、当該三相界面で生じたプロトンが伝導されやすい形態の燃料電池用触媒層を製造できる。さらに、第2インクに含有される第2の担体は親水化処理が施されているので、触媒インク作製工程で作製される触媒インクには、親水化処理が施されていない第1触媒金属担持担体と、親水化処理が施された第2触媒金属担持担体とが含有される。触媒インクをこのような構成とすることにより、相対的に親水性の高い箇所と、相対的に親水性の低い箇所とが備えられる形態とすることができるので、高電流密度状態下であってもフラッディングを抑制し得る形態の燃料電池用触媒層を製造できる。
【0020】
さらに、第1の本発明において、第1担体及び第2担体を炭素材料とし、第1触媒金属及び第2触媒金属をPt又はPt合金とし、第1電解質樹脂及び第2電解質樹脂をフッ素系の電解質樹脂とすることにより、三相界面を増大させて、当該三相界面で生じたプロトンが伝導されやすい形態、及び、高電流密度状態下であってもフラッディングを抑制し得る形態の燃料電池用触媒層を容易に製造できる。
【0021】
さらに、第1の本発明において、親水化処理を酸への浸漬とすることにより、親水化処理が施された第2触媒金属担持担体を容易に作製することができ、上記酸として発煙硫酸を用いることにより、第2の担体に付与される酸性官能基の量を容易に増大させることができる。
【0022】
第2の本発明によれば、上記第1の本発明にかかる燃料電池用触媒層の製造方法によって製造された触媒層が、燃料電池に備えられるので、発電性能を向上させることが可能な燃料電池を提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
燃料電池では、電気化学反応により生じた電気エネルギーを取り出しているため、燃料電池の発電性能を向上させるには、触媒層における電気化学反応の発生頻度を向上させることが重要である。上述のように、電気化学反応の発生頻度を向上させるには、三相界面を増大させて触媒金属の利用効率を向上させることが重要であるほか、当該三相界面で生じたプロトンが触媒層内を伝導されやすい形態とすることが重要である。一方で、電気化学反応により生成される水は、電流密度が増すほど(燃料電池が高負荷で運転されるほど)増加し、多くの水が生成されると触媒層がフラッディング状態となって燃料電池の発電性能が低下しやすい。そのため、高負荷運転時であっても燃料電池の発電性能を向上させるという観点から、フラッディングを抑制し得る形態の触媒層が備えられることが好ましい。
これまでに、燃料電池の発電性能を向上させることを目的とした研究はいくつか行われてきているが、従来の方法によって製造した燃料電池用触媒層では、触媒金属の利用効率向上とフラッディングの抑制とを両立させることが困難であった。それゆえ、触媒金属の利用効率向上とフラッディングの抑制とを両立させることが可能な、燃料電池用触媒層の製造方法の開発が望まれている。
【0024】
本発明はかかる観点からなされたものであり、その第1の要旨は、親水化処理が施されていない第1触媒金属担持担体を含有する第1インクと親水化処理が施された第2触媒金属担持担体を含有する第2インクとを混合して作製した触媒インクを用いて触媒層を形成することにより、触媒金属の利用効率向上とフラッディングの抑制とを両立させることが可能な、燃料電池用触媒層の製造方法を提供することにある。加えて、本発明の第2の要旨は、触媒金属の利用効率向上とフラッディングの抑制とを両立させることが可能な触媒層が備えられる形態とすることで、発電性能を向上させることが可能な燃料電池を提供することにある。
【0025】
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について具体的に説明する。なお、以下の説明では、第1担体及び第2担体としてカーボンブラック(以下、「C」と表記することがある。)を、第1触媒金属及び第2触媒金属としてPtを、第1電解質樹脂及び第2電解質樹脂としてNafionを用いた形態を主に例示するが、本発明は当該形態に限定されるものではない。以下の説明において、「%」とは、特に断らない限り、質量%を意味する。
【0026】
1.燃料電池用触媒層の製造方法
図1は、本発明の燃料電池用触媒層の製造方法(以下、「本発明の製造方法」という。)の形態例を示すフローチャートである。図1に示すように、本発明の製造方法は、第1インク作製工程(工程S1)と、第2インク作製工程(工程S2)と、触媒インク作製工程(工程S3)と、触媒層形成工程(工程S4)と、を備えている。
【0027】
<第1インク作製工程S1>
工程S1は、親水化処理が施されていない第1触媒金属担持担体(以下、「Pt/C」ということがある。)と、第1電解質樹脂(例えば、Nafion)とを、溶媒(例えば、純水とエタノールとの混合溶媒、純水等)の中で混合することにより、第1インクを作製する工程である。工程S1は、第1触媒金属担持担体と第1電解質樹脂とを含有する第1インクを作製可能であれば、その形態は特に限定されるものではないが、後述する工程S4において電気化学反応が生じやすい形態の燃料電池用触媒層を形成可能とする観点からは、MEAへと供給される反応ガスと第1触媒金属と第1電解質樹脂との界面(三相界面)における第1触媒金属の表面積(以下、「電気化学的表面積」という。)を大きくし得る形態とすることが好ましい。
【0028】
ここに、Pt/CとNafionとを含有するインク内における、カーボンの質量に対するNafionの質量比(以下、「N/C」という。)を横軸、電気化学的表面積の値を縦軸とする平面に、各N/Cに対応する電気化学的表面積の値をプロットし、当該プロットを結んで作成される曲線における電気化学的表面積の最大値と対応するN/Cを「最大N/C」とする。このとき、電気化学的表面積を大きくし得る形態の工程S1としては、最大N/C(担体としてカーボンブラックを用いた場合には、N/C=1.0程度)と対応する分量比のPt/C及びNafionを純水中で分散した後、スターラー等を用いて12時間以上に亘って攪拌する形態を例示できる。
【0029】
本発明において、工程S1で用いられる第1触媒金属担持担体は、親水化処理が施されていなければ、その形態は特に限定されるものではないが、耐久性の観点からは、高結晶性カーボン担体が好ましい。工程S1で使用可能な第1触媒金属担持担体の形態の具体例としては、第1触媒金属を第1担体に担持させたままの形態のほか、第1触媒金属を第1担体に担持させた後に撥水化処理が施された形態や、撥水化処理が施された第1担体に第1触媒金属を担持させた形態の第1触媒金属担持担体を挙げることができる。ここで、工程S1において撥水化処理が施された形態の第1触媒金属担持担体を用いる場合、撥水化処理の具体例としては、撥水化処理剤(撥水スプレー)を塗布する形態のほか、フッ素含有官能基、シリコン含有官能基等のグラフト化や、フッ素系樹脂による被覆等を挙げることができる。
【0030】
<第2インク作製工程S2>
工程S2は、親水化処理が施された第2触媒金属担持担体(以下、「Pt/C」ということがある。)と、第2電解質樹脂(例えば、Nafion)とを、溶媒(例えば、純水とエタノールとの混合溶媒、純水等)の中で混合することにより、第2インクを作製する工程である。ここで、親水化処理されたPt/Cは、親水化処理が施されたCにPtを担持させることにより作製されていてもよいが、Ptの凝集を抑制して電気化学反応の触媒として機能するPtの利用効率を向上させるという観点からは、PtをCに担持させた後に親水化処理が施されることにより作製されていることが好ましい。
【0031】
本発明の製造方法において、「親水化処理」は、第2担体(C)に酸性官能基を付与し得る処理であれば、特に限定されるものではなく、様々な処理方法を利用できる。本発明の製造方法で利用可能な親水化処理としては、酸への浸漬やプラズマ処理のほか、オゾン処理、グラフト処理(グラフト重合)、電気化学的処理等を挙げることができる。これらの中でも、本発明では、親水化処理を容易に行える酸への浸漬により、親水化処理が施されることが好ましい。本発明の製造方法において、親水化処理に使用可能な酸としては、希硫酸、発煙硫酸、濃硫酸、熱濃硫酸、希硝酸、発煙硝酸、濃硝酸、熱濃硝酸、塩酸、希塩酸、濃塩酸、過塩素酸、酢酸、蟻酸等を挙げることができる。ここで、酸への浸漬により親水化処理を施す場合、後述するように、使用する酸が強いほど、Cの表面に多くの酸性官能基を付与することができる。そして、工程S2で作製される第2インクに含有されるPt/Cを構成するCの表面に、多くの酸性官能基が付与されているほど、Pt/Cの表面にNafionが配置されやすくなるので、プロトンが伝導されやすい形態の第2インクを作製できる。それゆえ、本発明の製造方法において、酸への浸漬により親水化処理を施す場合には、発煙硫酸、濃硫酸、熱濃硫酸、発煙硝酸、濃硝酸、熱濃硝酸、濃塩酸等を用いることが好ましい。
【0032】
工程S2は、親水化処理が施された第2触媒金属担持担体と第2電解質樹脂とを含有する第2インクを作製可能であれば、その形態は特に限定されるものではない。ただし、後述する工程S4においてプロトンが伝導されやすい形態の燃料電池用触媒層を形成可能とする観点からは、親水化処理が施された第2触媒金属担持担体と第2電解質樹脂とを疎水性の溶媒(例えば、純水と炭素数3以下のアルコールとの混合溶媒等)の中で混合することが好ましい。疎水性の溶媒の中で混合することにより、Nafionの疎水基が溶媒側へ、Nafionの親水基がPt/C側へ、それぞれ向きやすくなる結果、Pt/Cの表面にNafionが配置されやすくなる。それゆえ、工程S2において、疎水性の溶媒の中で第2触媒金属担持担体と第2電解質樹脂とを混合すれば、後述する工程S4において、プロトンが伝導されやすい形態の燃料電池用触媒層が形成されると考えられる。
【0033】
さらに、後述する工程S4においてプロトンが伝導されやすい形態の燃料電池用触媒層を形成可能とする観点からは、工程S2で作製される第2インクに含まれる第2電解質樹脂の濃度を、上記第1インクに含有される第1電解質樹脂の濃度よりも高くすることが好ましい。このようにすれば、第2インクに含有されるPt/Cの表面に多くのNafionを配置でき、電気化学的表面積が大きい第1インクとPt/Cの表面に多くのNafionが配置された第2インクとを混合することができるので、後述する工程S4において、三相界面で生じたプロトンが伝導されやすい形態の燃料電池用触媒層を形成できる。ただし、第2電解質樹脂の濃度を過度に高くすると、フラッディングが生じやすい形態の燃料電池用触媒層が形成される。それゆえ、工程S2において、親水化処理が施されたPt/CとNafionとを混合することにより第2インクが作製される場合、第2インクのN/Cは1.0以上10以下とすることが好ましい。
【0034】
<触媒インク作製工程S3>
工程S3は、上記工程S1によって作製された第1インクと、上記工程S2によって作製された第2インクとを混合することにより、触媒インクを作製する工程である。第1インクと第2インクとを混合すると、親水化処理が施されていないPt/Cの表面に電気化学的表面積が大きい形態でNafionが配置されたインク(第1インク)と、親水化処理が施されたPt/Cの表面に多くのNafionが配置されたインク(第2インク)とが混合される。それゆえ、工程S3によれば、相対的に疎水性の箇所(第1インク)と相対的に親水性の箇所(第2インク)とが分散された形態の触媒インクを作製することができる。
【0035】
第1インクと第2インクとが分散されれば、電気化学的表面積の大きい第1インクの周囲に、Pt/Cの表面に多くのNafionが配置された第2インクを配置できるので、三相界面で生じたプロトンが伝導されやすい形態の触媒インクを作製できる。さらに、相対的に疎水性の箇所と、相対的に親水性の箇所とが分散された形態であれば、三相界面で生じた水は相対的に親水性の箇所に吸収され、相対的に疎水性の箇所が水浸しになることを抑制できる。すなわち、工程S3によれば、プロトンが伝導されやすく、かつ、フラッディングを抑制することが可能な形態の触媒インクを作製することができる。
【0036】
<触媒層形成工程S4>
工程S4は、工程S3によって作製された触媒インクを用いて触媒層を形成する工程である。工程S4の具体例としては、電解質膜やガス拡散層の表面に、触媒インクを塗布することにより、触媒層を形成する形態を挙げることができる。ここで、触媒インクを塗布する形態の具体例としては、刷毛塗りやスプレー塗布のほか、スクリーン印刷、キャスト法等を挙げることができる。このように、本発明の製造方法では、工程S3によって作製された触媒インクを用いて触媒層が形成されるので、触媒金属(Pt)上で発生したプロトンが電解質樹脂(Nafion)を通って伝導されやすく、かつ、フラッディングを抑制することが可能な触媒層を形成することができる。
【0037】
本発明の製造方法に関する上記説明(図1)では、第1インク作製工程S1の後に、第2インク作製工程S2が備えられる形態を例示したが、本発明は当該形態に限定されるものではなく、例えば、第2インク作製工程の後に第1インク作製工程が備えられる形態とすることも可能である。
【0038】
2.燃料電池
図2は、本発明の燃料電池の形態例を概略的に示す断面図であり、単セルの一部を拡大して示している。図2の紙面左右方向が、集電体の積層方向である。以下、図2を参照しつつ、本発明の燃料電池について具体的に説明する。なお、以下の説明では、Nafionを含有する電解質膜(Nafion膜)が備えられる形態を例示するが、本発明の燃料電池は当該形態に限定されるものではない。本発明の燃料電池は、ポリオレフィンのような炭化水素を骨格とするポリマーを含有する電解質膜が備えられる形態とすることも可能である。
【0039】
図2に示すように、本発明の燃料電池10は、電解質膜(Nafion膜)1と、当該電解質膜1の一方の側に形成されるアノード触媒層2a及び他方の側に形成されるカソード触媒層3aとを備えるMEA4と、アノード触媒層2a側に配設されるアノード拡散層2b及びカソード触媒層3a側に配設されるカソード拡散層3bと、アノード拡散層2b側に配設される集電体(セパレータ)5及びカソード拡散層3b側に配設される集電体(セパレータ)6と、を備えている。アノード2は、アノード触媒層2a及びアノード拡散層2bを備え、カソード3は、カソード触媒層3a及びカソード拡散層3bを備えている。そして、アノード触媒層2a及びカソード触媒層3aには、Pt/C及びNafionが含有され、アノード拡散層2b及びカソード拡散層3bはカーボンペーパーにより構成されている。一方、セパレータ5のアノード拡散層2b側の面には、反応ガス流路7、7、…が備えられ、セパレータ6のカソード拡散層3b側の面には、反応ガス流路8、8、…が備えられている。
【0040】
燃料電池10の作動時には、反応ガス流路7、7、…を介してアノード2へ水素含有ガスが供給されるとともに、反応ガス流路8、8、…を介してカソード3へ酸素含有ガスが供給される。反応ガス流路7、7、…を介して供給された水素含有ガスは、アノード触媒層2aに含有されるPtへと達し、当該Pt上でプロトンと電子に分離する。アノード触媒層2aで生じたプロトンは、アノード触媒層2a及び電解質膜1を経てカソード触媒層3aへと達する一方、電子は、外部回路を経由してカソード触媒層3aへと達する。そして、カソード触媒層3aへと移動してきたプロトン及び電子と、反応ガス流路8、8、…を介してカソード触媒層3aへと供給された酸素含有ガスとが、カソード触媒層3aに含有されるPt上で反応することにより、水が生成される。なお、燃料電池10の作動時には、セパレータ5、6に備えられる熱媒体流路(不図示)内を流通する熱媒体によって、上記電気化学反応が進行し得る温度(例えば80℃前後の温度)に維持される。
【0041】
ここで、アノード触媒層2a及びカソード触媒層3aは、上記本発明の製造方法によって製造されている。以下に、本発明の燃料電池10の製造工程例を概説する。
【0042】
燃料電池10に備えられるMEA4は、例えば、電解質膜1の一方の側及び他方の側に、上記工程S3で作製された触媒インクをそれぞれスプレー塗布して、電解質膜1の一方の側にアノード触媒層2aを、電解質膜1の他方の側にカソード触媒層3aを、それぞれ形成させることにより、作製することができる。こうしてMEA4を作製したら、続いて、一対のカーボンペーパー(アノード拡散層2b及びカソード拡散層3b)の間にMEA4を配置し、これらを熱圧着する等の工程を経ることにより、アノード拡散層2bとMEA4とカソード拡散層3bとを備える積層体を作製することができる。そして、当該積層体の一方の側及び他方の側にそれぞれセパレータ5、6を配設することで、燃料電池10を製造することができる。
【0043】
このように、本発明の燃料電池10には、本発明の製造方法によって製造されたアノード触媒層2a及びカソード触媒層3aが備えられている。上述のように、本発明の製造方法によって製造される燃料電池用触媒層は、電気化学的表面積が大きいため、触媒金属の利用効率が高く、さらに、当該触媒金属上で生じたプロトンが電解質樹脂を通って伝導されやすい形態とされている。加えて、相対的に疎水性の箇所と、相対的に親水性の箇所とが分散されているので、フラッディングを抑制可能な形態とされている。すなわち、燃料電池10の運転時には、アノード触媒層2aに含有される多くの触媒金属上でプロトンを生じさせることができ、当該触媒金属上で生じたプロトンが電解質膜1へと伝導されやすく、さらに、電解質膜1からカソード触媒層3aへと伝導されたプロトンが、当該カソード触媒層3aに含有される触媒金属上へと伝導されやすい。加えて、燃料電池10が高電流密度状態で運転されることにより、カソード触媒層3aで多量の水が生成されても、カソード触媒層3aには相対的に疎水性の箇所が分散されているので、カソード触媒層3aの全体が水浸し(フラッディング状態)となることを抑制できる。すなわち、燃料電池10によれば、プロトンが生じやすく、生じたプロトンが伝導されやすく、さらに、フラッディング状態が抑制されるので、発電性能を向上させることが可能になる。
【0044】
本発明の燃料電池に関する上記説明では、電解質膜に触媒インクを塗布することにより形成される形態のアノード触媒層及びカソード触媒層が備えられる形態を例示したが、本発明の燃料電池は当該形態に限定されるものではない。本発明の燃料電池にアノード拡散層及びカソード拡散層が備えられる場合には、アノード拡散層及びカソード拡散層のそれぞれの表面に、例えば、触媒インクをスプレー塗布することにより、アノード触媒層及びカソード触媒層が形成されていてもよい。このようにしてアノード触媒層及びカソード触媒層を形成した場合には、アノード触媒層付きアノード拡散層と、カソード触媒層付きカソード拡散層との間に、電解質膜を配置して、これらを熱圧着する等の工程を経ることにより、一対のセパレータによって狭持される積層体を作製でき、当該積層体の一方の側及び他方の側にセパレータを配設することにより、本発明の燃料電池を作製することができる。
【0045】
また、本発明の燃料電池に関する上記説明では、触媒インクをスプレー塗布することによってアノード触媒層及びカソード触媒層が形成される形態を例示したが、本発明は当該形態に限定されるものではない。本発明の製造方法によってアノード触媒層及びカソード触媒層を製造する場合に採り得る、触媒インクの他の塗布方法としては、刷毛塗りやスクリーン印刷のほか、キャスト法等を例示することができる。
【0046】
また、本発明の燃料電池に関する上記説明では、アノード触媒層2a及びカソード触媒層3aが本発明の製造方法によって製造されている形態を例示したが、本発明の燃料電池は当該形態に限定されるものではなく、アノード触媒層又はカソード触媒層のみが、本発明の製造方法によって製造されていてもよい。ただし、本発明の製造方法によれば、触媒金属の利用効率を高め、プロトンが伝導されやすい形態の燃料電池用触媒層を製造できるので、プロトン伝導にかかる抵抗を低減することで燃料電池の発電性能を容易に向上させ得る形態とする観点からは、アノード触媒層及びカソード触媒層が本発明の製造方法によって製造されていることが好ましい。さらに、本発明の製造方法によれば、フラッディングを抑制し得る燃料電池用触媒層を製造できるので、フラッディングを抑制することで高負荷運転時における電圧の低下を抑制して燃料電池の発電性能を容易に向上させ得る形態とする観点からは、少なくともカソード触媒層が本発明の製造方法によって製造されていることが好ましい。
【0047】
また、本発明の燃料電池に関する上記説明では、アノード拡散層2b及びカソード拡散層3bが備えられる形態の燃料電池10を例示したが、本発明の燃料電池は当該形態に限定されるものではなく、アノード拡散層及び/又はカソード拡散層が備えられない形態とすることも可能である。アノード拡散層及び/又はカソード拡散層が備えられない場合には、電解質膜に触媒インクを塗布することによって、アノード触媒層及び/又はカソード触媒層を形成することができる。
【実施例】
【0048】
1.燃料電池の作製
1.1.実施例1
0.20gのPtを0.80gのケッチェンブラック(ケッチェンブラックEC、ケッチェンブラックインターナショナル社製。以下同じ。)に担持させた触媒金属担持担体(以下、「疎水性Pt/C」という。)と、20gの純水と、7.0gのナフィオン分散溶液(DE1020、和光純薬工業株式会社製)とを遠心攪拌により混合した。その後、超音波ホモジナイザーで12時間に亘って分散することにより、第1インクを作製した。当該第1インクのN/C値は、1.0であった。
一方、4.5gのPtを5.5gのケッチェンブラックに担持させた触媒金属担持担体を、20%発煙硫酸に60℃で24時間に亘って浸漬させた後、発煙硫酸から分離することにより、親水化処理が施された触媒金属担持担体(以下、「実施例1にかかる親水性Pt/C」という。)を作製した。その後、1.0gの実施例1にかかる親水性Pt/Cと、純水3.0gとエタノール6.0gとの混合溶液と、11.4gのナフィオン分散溶液(DE2020、和光純薬工業株式会社製)とを遠心攪拌により混合し、さらに、超音波ホモジナイザーで1時間、スターラーで12時間に亘って分散することにより、実施例1にかかる第2インクを作製した。当該第2インクのN/C値は、3.5であった。
12gの上記第1インクと、1.2gの実施例1にかかる第2インクとを遠心攪拌により混合し、実施例1にかかる触媒インクを作製した。実施例1にかかる触媒インクにおいて、疎水性Pt/Cと親水性Pt/Cとの質量比は、疎水性Pt/C:親水性Pt/C=9:1であり、N/C値は1.3であった。
次いで、1.0gの30%Pt/C(100質量部のPt/Cに30質量部のPtが含有される形態のPt/C。以下同じ。)と、純水3.0gとエタノール6.5gとの混合溶液と、4.0gのナフィオン分散溶液(DE2020、和光純薬工業株式会社製)と、6.7gのプロピレングリコールとを超音波ホモジナイザーで1時間に亘って分散することにより、インク状組成物を作製した。当該インク状組成物をニトフロンフィルム(No.900UL、日東電工株式会社製。以下同じ。)へ塗布した後、電解質膜(Nafion117。以下同じ。)の一方の面へ、転写法によって120℃で熱圧着することにより、実施例1にかかるアノード触媒層を形成した。その後、実施例1にかかるアノード触媒層が一方の面へ形成された電解質膜の他方の面へ、上記実施例1にかかる触媒インクをスプレー塗布することによりカソード触媒層を形成し、実施例1にかかるMEAを作製した。その後、一対のカーボンペーパーの間に実施例1にかかるMEAを配置し、100℃で熱圧着することにより、実施例1にかかる積層体を作製した。そして、実施例1にかかる積層体の両側に、カーボンセパレータをそれぞれ配設することにより、実施例1にかかる燃料電池を作製した。
【0049】
1.2.実施例2
4.5gのPtを5.5gのケッチェンブラックに担持させた触媒金属担持担体を、20%希硫酸に60℃で24時間に亘って浸漬させた後、希硫酸から分離することにより、親水化処理が施された触媒金属担持担体(以下、「実施例2にかかる親水性Pt/C」という。)を作製した。その後、1.0gの実施例2にかかる親水性Pt/Cと、純水3.0gとエタノール6.0gとの混合溶液と、11.4gのナフィオン分散溶液(DE2020、和光純薬工業株式会社製)とを遠心攪拌により混合し、さらに、超音波ホモジナイザーで1時間、スターラーで12時間に亘って分散することにより、実施例2にかかる第2インクを作製した。当該第2インクのN/C値は、3.5であった。
12gの上記第1インクと、1.2gの実施例2にかかる第2インクとを遠心攪拌により混合し、実施例2にかかる触媒インクを作製した。実施例2にかかる触媒インクにおいて、疎水性Pt/Cと親水性Pt/Cとの質量比は、疎水性Pt/C:親水性Pt/C=9:1であり、N/C値は1.3であった。
次いで、1.0gの30%Pt/Cと、純水3.0gとエタノール6.5gとの混合溶液と、4.0gのナフィオン分散溶液(DE2020、和光純薬工業株式会社製)と、6.7gのプロピレングリコールとを超音波ホモジナイザーで1時間に亘って分散することにより、インク状組成物を作製した。当該インク状組成物をニトフロンフィルムへ塗布した後、電解質膜の一方の面へ、転写法によって120℃で熱圧着することにより、実施例2にかかるアノード触媒層を形成した。その後、実施例2にかかるアノード触媒層が一方の面へ形成された電解質膜の他方の面へ、上記実施例2にかかる触媒インクをスプレー塗布することによりカソード触媒層を形成し、実施例2にかかるMEAを作製した。その後、一対のカーボンペーパーの間に実施例2にかかるMEAを配置し、100℃で熱圧着することにより、実施例2にかかる積層体を作製した。そして、実施例2にかかる積層体の両側に、カーボンセパレータをそれぞれ配設することにより、実施例2にかかる燃料電池を作製した。
【0050】
1.3.比較例1
1.0gの30%Pt/Cと、純水3.0gとエタノール6.5gとの混合溶液と、4.0gのナフィオン分散溶液(DE2020、和光純薬工業株式会社製)と、6.7gのプロピレングリコールとを超音波ホモジナイザーで1時間に亘って分散することにより、インク状組成物を作製した。当該インク状組成物をニトフロンフィルムへ塗布した後、電解質膜の一方の面へ、転写法によって120℃で熱圧着することにより、比較例1にかかるアノード触媒層を形成した。そして、上記第1インクを比較例1にかかる触媒インクとし、比較例1にかかるアノード触媒層が一方の面へ形成された電解質膜の他方の面へ、上記比較例1にかかる触媒インクをスプレー塗布することによりカソード触媒層を形成し、比較例1にかかるMEAを作製した。その後、一対のカーボンペーパーの間に比較例1にかかるMEAを配置し、100℃で熱圧着することにより、比較例1にかかる積層体を作製した。そして、比較例1にかかる積層体の両側に、カーボンセパレータをそれぞれ配設することにより、比較例1にかかる燃料電池を作製した。
【0051】
1.4.比較例2
4.5gのPtを5.5gのケッチェンブラックに担持させた触媒金属担持担体を、発煙硫酸に60℃で24時間に亘って浸漬させた後、発煙硫酸から分離することにより、親水化処理が施された触媒金属担持担体(以下、「比較例2にかかる親水性Pt/C」という。)を作製した。その後、1.0gの比較例2にかかる親水性Pt/Cと、純水5.0gとエタノール20gとの混合溶液と、1.8gのナフィオン分散溶液(DE2020、和光純薬工業株式会社製)とを遠心攪拌により混合した。そして、超音波ホモジナイザーで1時間、スターラーで12時間に亘って分散することにより、比較例2にかかる触媒インクを作製した。当該触媒インクのN/C値は、0.6であった。
次いで、1.0gの30%Pt/Cと、純水3.0gとエタノール6.5gとの混合溶液と、4.0gのナフィオン分散溶液(DE2020、和光純薬工業株式会社製)と、6.7gのプロピレングリコールとを超音波ホモジナイザーで1時間に亘って分散することにより、インク状組成物を作製した。当該インク状組成物をニトフロンフィルムへ塗布した後、電解質膜の一方の面へ、転写法によって120℃で熱圧着することにより、比較例2にかかるアノード触媒層を形成した。その後、比較例2にかかるアノード触媒層が一方の面へ形成された電解質膜の他方の面へ、上記比較例2にかかる触媒インクをスプレー塗布することによりカソード触媒層を形成し、比較例2にかかるMEAを作製した。その後、一対のカーボンペーパーの間に比較例2にかかるMEAを配置し、100℃で熱圧着することにより、比較例2にかかる積層体を作製した。そして、比較例2にかかる積層体の両側に、カーボンセパレータをそれぞれ配設することにより、比較例2にかかる燃料電池を作製した。
【0052】
1.5.比較例3
4.5gのPtを5.5gのケッチェンブラックに担持させた触媒金属担持担体を、発煙硫酸に60℃で24時間に亘って浸漬させた後、発煙硫酸から分離することにより、親水化処理が施された触媒金属担持担体(以下、「比較例3にかかる親水性Pt/C」という。)を作製した。その後、0.9gの疎水性Pt/Cと、0.1gの比較例3にかかる親水性Pt/Cと、純水3.0gとエタノール10gとの混合溶媒と、5.0gのナフィオン分散溶液(DE2020、和光純薬工業株式会社製)とを遠心攪拌により混合した。そして、超音波ホモジナイザーで1時間、スターラーで24時間に亘って分散することにより、比較例3にかかる触媒インクを作製した。比較例3にかかる触媒インクのN/C値は、1.3であった。
次いで、1.0gの30%Pt/Cと、純水3.0gとエタノール6.5gとの混合溶液と、4.0gのナフィオン分散溶液(DE2020、和光純薬工業株式会社製)と、6.7gのプロピレングリコールとを超音波ホモジナイザーで1時間に亘って分散することにより、インク状組成物を作製した。当該インク状組成物をニトフロンフィルムへ塗布した後、電解質膜の一方の面へ、転写法によって120℃で熱圧着することにより、比較例3にかかるアノード触媒層を形成した。その後、比較例3にかかるアノード触媒層が一方の面へ形成された電解質膜の他方の面へ、上記比較例3にかかる触媒インクをスプレー塗布することによりカソード触媒層を形成し、比較例3にかかるMEAを作製した。その後、一対のカーボンペーパーの間に比較例3にかかるMEAを配置し、100℃で熱圧着することにより、比較例3にかかる積層体を作製した。そして、比較例3にかかる積層体の両側に、カーボンセパレータをそれぞれ配設することにより、比較例3にかかる燃料電池を作製した。
【0053】
2.発電性能評価
実施例1にかかる燃料電池、実施例2にかかる燃料電池、比較例1にかかる燃料電池、比較例2にかかる燃料電池、及び、比較例3にかかる燃料電池を、それぞれ80℃に維持し、各燃料電池のアノード側に、80℃フル加湿(相対湿度100%。以下同じ。)の水素を、カソード側に80℃フル加湿の空気を、背圧0.1MPaでそれぞれ供給することにより、上記各燃料電池を作動させ、発電性能(IV特性)を調べた。結果を、図3に併せて示す。図3の縦軸は電圧[V]、横軸は電流密度[A/cm]である。
【0054】
3.酸性官能基量測定
実施例1にかかる親水性Pt/C、実施例2にかかる親水性Pt/C、比較例2にかかる親水性Pt/C、及び、比較例3にかかる親水性Pt/Cのそれぞれに対し、ICP質量分析装置(ICPV−8100、株式会社島津製作所製)を用いて、各親水性Pt/Cに含まれるPtの質量を測定した。その後、Ptの質量を測定した各親水性Pt/Cに対し、水酸化ナトリウムで官能基を置換した後、逆滴定する分析を行うことで、各親水性Pt/Cに付与された単位質量当たりの酸性官能基量を調べた。結果を表1に併せて示す。
【0055】
【表1】

【0056】
4.電気化学的表面積の評価
上記発電性能評価を行った後、上記各燃料電池に備えられるカソード触媒層のそれぞれに対してCV測定を行った。そして、水素脱離領域の面積(図4にXで示す部位の面積)を導出することにより、触媒金属(Pt)1g当たりの電気化学的表面積を調べた。結果を表2に併せて示す。
【0057】
【表2】

【0058】
5.触媒インク作製条件調査
5.1.燃料電池の作製
(参考例1)
0.20gのPtを0.80gのケッチェンブラックに担持させた触媒金属担持担体と、20gの純水と、6.7gのナフィオン分散溶液(DE1020、和光純薬工業株式会社製)とを遠心攪拌により混合した。そして、超音波ホモジナイザーで1時間、スターラーで12時間に亘って分散することにより、参考例1にかかる第1インクを作製した。当該第1インクのN/C値は、1.0であった。
一方、Ptを担持させていない、1.0gのケッチェンブラックと、30gのナフィオン分散溶液(DE1020、和光純薬工業株式会社製)とを遠心攪拌により混合し、さらに、超音波ホモジナイザーで1時間、スターラーで12時間に亘って分散することにより、参考例1にかかる第2インクを作製した。当該第2インクのN/C値は3.5であった。
その後、12gの参考例1にかかる第1インクと、1.2gの参考例1にかかる第2インクとを遠心攪拌により混合し、参考例1にかかる触媒インクを作製した。次いで、1.0gの30%Pt/Cと、純水3.0gとエタノール6.5gとの混合溶液と、4.0gのナフィオン分散溶液(DE2020、和光純薬工業株式会社製)と、6.7gのプロピレングリコールとを超音波ホモジナイザーで1時間に亘って分散することにより、インク状組成物を作製した。当該インク状組成物をニトフロンフィルムへ塗布した後、電解質膜の一方の面へ、転写法によって120℃で熱圧着することにより、参考例1にかかるアノード触媒層を形成した。その後、参考例1にかかるアノード触媒層が一方の面へ形成された電解質膜の他方の面へ、上記参考例1にかかる触媒インクをスプレー塗布することによりカソード触媒層を形成し、参考例1にかかるMEAを作製した。その後、一対のカーボンペーパーの間に参考例1にかかるMEAを配置し、100℃で熱圧着することにより、参考例1にかかる積層体を作製した。そして、参考例1にかかる積層体の両側に、カーボンセパレータをそれぞれ配設することにより、参考例1にかかる燃料電池を作製した。
【0059】
(参考例2)
Ptを担持させていない、1.0gのケッチェンブラックと、14gのエタノールとを混合した混合溶液と、18gのナフィオン分散溶液(DE2020、和光純薬工業株式会社製)とを遠心攪拌により混合した。そして、超音波ホモジナイザーで1時間、スターラーで12時間に亘って分散することにより、参考例2にかかる第2インクを作製した。当該第2インクのN/C値は3.5であった。
その後、12gの参考例1にかかる第1インクと、1.2gの参考例2にかかる第2インクとを遠心攪拌により混合し、参考例2にかかる触媒インクを作製した。次いで、1.0gの30%Pt/Cと、純水3.0gとエタノール6.5gとの混合溶液と、4.0gのナフィオン分散溶液(DE2020、和光純薬工業株式会社製)と、6.7gのプロピレングリコールとを超音波ホモジナイザーで1時間に亘って分散することにより、インク状組成物を作製した。当該インク状組成物をニトフロンフィルムへ塗布した後、電解質膜の一方の面へ、転写法によって120℃で熱圧着することにより、参考例2にかかるアノード触媒層を形成した。その後、参考例2にかかるアノード触媒層が一方の面へ形成された電解質膜の他方の面へ、上記参考例2にかかる触媒インクをスプレー塗布することによりカソード触媒層を形成し、参考例2にかかるMEAを作製した。その後、一対のカーボンペーパーの間に参考例2にかかるMEAを配置し、100℃で熱圧着することにより、参考例2にかかる積層体を作製した。そして、参考例2にかかる積層体の両側に、カーボンセパレータをそれぞれ配設することにより、参考例2にかかる燃料電池を作製した。
【0060】
(参考例3)
0.20gのPtを0.80gのケッチェンブラックに担持させた触媒金属担持担体と、20gの純水と、10gのナフィオン分散溶液(DE1020、和光純薬工業株式会社製)とを遠心攪拌により混合した。その後、超音波ホモジナイザーで1時間、スターラーで12時間に亘って分散することにより、参考例3にかかる触媒インクを作製した。当該触媒インクのN/C値は、1.0であった。
次いで、1.0gの30%Pt/Cと、純水3.0gとエタノール6.5gとの混合溶液と、4.0gのナフィオン分散溶液(DE2020、和光純薬工業株式会社製)と、6.7gのプロピレングリコールとを超音波ホモジナイザーで1時間に亘って分散することにより、インク状組成物を作製した。当該インク状組成物をニトフロンフィルムへ塗布した後、電解質膜の一方の面へ、転写法によって120℃で熱圧着することにより、参考例3にかかるアノード触媒層を形成した。その後、参考例3にかかるアノード触媒層が一方の面へ形成された電解質膜の他方の面へ、上記参考例3にかかる触媒インクをスプレー塗布することによりカソード触媒層を形成し、参考例3にかかるMEAを作製した。その後、一対のカーボンペーパーの間に参考例3にかかるMEAを配置し、100℃で熱圧着することにより、参考例3にかかる積層体を作製した。そして、参考例3にかかる積層体の両側に、カーボンセパレータをそれぞれ配設することにより、参考例3にかかる燃料電池を作製した。
【0061】
(参考例4)
0.20gのPtを0.80gのケッチェンブラックに担持させた触媒金属担持担体と、5.0gの純水と16gのエタノールとを混合した混合溶液と、4.0gのナフィオン分散溶液(DE2020、和光純薬工業株式会社製)とを遠心攪拌により混合した。その後、超音波ホモジナイザーで1時間、スターラーで12時間に亘って分散することにより、参考例4にかかる触媒インクを作製した。当該触媒インクのN/C値は、1.0であった。
次いで、1.0gの30%Pt/Cと、純水3.0gとエタノール6.5gとの混合溶液と、4.0gのナフィオン分散溶液(DE2020、和光純薬工業株式会社製)と、6.7gのプロピレングリコールとを超音波ホモジナイザーで1時間に亘って分散することにより、インク状組成物を作製した。当該インク状組成物をニトフロンフィルムへ塗布した後、電解質膜の一方の面へ、転写法によって120℃で熱圧着することにより、参考例4にかかるアノード触媒層を形成した。その後、参考例4にかかるアノード触媒層が一方の面へ形成された電解質膜の他方の面へ、上記参考例4にかかる触媒インクをスプレー塗布することによりカソード触媒層を形成し、参考例4にかかるMEAを作製した。その後、一対のカーボンペーパーの間に参考例4にかかるMEAを配置し、100℃で熱圧着することにより、参考例4にかかる積層体を作製した。そして、参考例4にかかる積層体の両側に、カーボンセパレータをそれぞれ配設することにより、参考例4にかかる燃料電池を作製した。
【0062】
5.2.燃料電池発電試験
参考例1にかかる燃料電池及び参考例2にかかる燃料電池を、それぞれ80℃に維持し、各燃料電池のアノード側に、80℃フル加湿の水素を、カソード側に80℃フル加湿の空気を、背圧0.1MPaでそれぞれ供給することにより、参考例1にかかる燃料電池及び参考例2にかかる燃料電池を作動させ、発電性能(IV特性)を評価した。電位が0.85Vの状態時における、参考例1にかかる燃料電池及び参考例2にかかる燃料電池に含有される触媒の、単位質量当たりの触媒活性の結果を、参考例1の触媒活性を1.0とした時の相対値とともに、図5に併せて示す。
【0063】
一方、参考例3にかかる燃料電池及び参考例4にかかる燃料電池を、それぞれ80℃に維持し、各燃料電池のアノード側に、80℃フル加湿の水素を、カソード側に80℃フル加湿の空気を、背圧0.1MPaでそれぞれ供給することにより、参考例3にかかる燃料電池及び参考例4にかかる燃料電池を作動させ、発電性能(IV特性)を評価した。電位が0.85Vの状態時における、参考例3にかかる燃料電池及び参考例4にかかる燃料電池に含有される触媒の、単位質量当たりの触媒活性の結果を、参考例3の触媒活性を1.0とした時の相対値とともに、図6に併せて示す。
【0064】
5.3.粘度測定
実施例1にかかる第2インク、実施例2にかかる第2インク、参考例1にかかる第2インク、及び、参考例2にかかる第2インクのそれぞれに対し、HAAKE社製のRheoStress600を用いて粘度測定を行い、上記各第2インクのチキソトロピー面積を評価した。ここで、チキソトロピー面積は、上記各第2インクのせん断応力とせん断速度との関係を調べ、せん断応力の軌跡により形成されるヒステリシス曲線の面積(図7にYで示す部位の面積)を導出することにより評価した。図7に、チキソトロピー面積の概念図を示す。実施例1にかかる第2インク、実施例2にかかる第2インク、参考例1にかかる第2インク、及び、参考例2にかかる第2インクのチキソトロピー面積を、表3に併せて示す。
【0065】
【表3】

【0066】
5.4.電気化学的表面積の評価
発電試験を行った後、参考例3にかかる燃料電池及び参考例4にかかる燃料電池に備えられるカソード触媒層のそれぞれに対してCV測定を行った。そして、水素脱離領域の面積(図4にXで示す部位の面積)を導出することにより、触媒金属(Pt)1g当たりの電気化学的表面積を調べた。結果を表4に併せて示す。
【0067】
【表4】

【0068】
6.結果
図3より、本発明の製造方法により製造されたカソード触媒層を備える、実施例1にかかる燃料電池及び実施例2にかかる燃料電池は、比較例1〜3にかかる燃料電池と比較して良好な発電性能を示し、高電流密度領域においても、この傾向が認められた。本発明の製造方法により製造されたカソード触媒層を備える燃料電池が、高電流密度領域において良好な発電性能を示したのは、フラッディングが抑制されたためであると考えられる。
【0069】
また、上述のように、実施例1にかかる燃料電池及び実施例2にかかる燃料電池は、比較例3にかかる燃料電池よりも良好な発電性能を示した。したがって、疎水性Pt/Cを含有する第1インクと親水性Pt/Cを含有する第2インクとをそれぞれ作製した後に、これらを混合して作製された触媒インクを用いて触媒層を形成する方が、疎水性Pt/Cと親水性Pt/Cとを同時に混合して作製された触媒インクを用いて触媒層を形成するよりも、発電性能をより一層向上可能であることが確認された。これは、疎水性Pt/Cを含有する第1インクと親水性Pt/Cを含有する第2インクとをそれぞれ作製した後に、これらを混合して触媒インクを作製すると、相対的に疎水性の箇所と相対的に親水性の箇所とが分散された形態の触媒インクを作製できるので、フラッディングの発生をより一層抑制可能になるためであると考えられる。これに対し、疎水性Pt/Cと親水性Pt/Cとを同時に混合すると、相対的に疎水性の箇所と相対的に親水性の箇所とが分散された形態の触媒インクを作製することが困難になるため、フラッディングの抑制効果が低くなると考えられる。
【0070】
一方、発煙硫酸による親水化処理を経て作製されたカソード触媒層を備える実施例1にかかる燃料電池と、希硫酸による親水化処理を経て作製されたカソード触媒層を備える実施例2にかかる燃料電池の発電性能を比較すると、実施例1にかかる燃料電池の方が、良好な発電性能を示した。したがって、本発明では、より強い酸である発煙硫酸を用いた親水化処理を施すことによって、フラッディングの発生をより効果的に抑制することが可能になると考えられる。
【0071】
また、表1より、発煙硫酸による親水化処理を経て作製された親水性Pt/C(実施例1、比較例2、比較例3)は、希硫酸による親水化処理を経て作製された親水性Pt/C(実施例2)よりも、単位質量当たりの酸性官能基量が多かった。したがって、図3及び表1の結果から、強い酸を用いた親水化処理を行うことで、Pt/Cの親水性の度合いが高くなり、親水性の度合いが高いPt/Cが備えられる実施例1にかかる燃料電池によれば、フラッディングを抑制できることが確認された。
【0072】
また、表2より、疎水性Pt/Cと親水性Pt/Cとを含有する触媒インクを用いて形成されたカソード触媒層(実施例1、実施例2、及び、比較例3)は、疎水性Pt/C又は親水性Pt/Cのみを含有する触媒インクを用いて形成されたカソード触媒層(比較例1、比較例2)よりも、電気化学的表面積が大きい。したがって、疎水性Pt/Cと親水性Pt/Cとを含有する触媒インクを用いて触媒層を形成することで、電気化学的表面積の大きい触媒層(触媒金属の利用効率の高い触媒層)を形成可能であることが確認された。
【0073】
以上より、本発明の製造方法によれば、触媒金属の利用効率向上とフラッディングの抑制とを両立させることが可能な、燃料電池用触媒層を製造可能であると言える。
【0074】
他方、図5より、参考例1にかかる燃料電池に含有される触媒は、参考例2にかかる燃料電池に含有される触媒よりも、触媒活性が高い。すなわち、参考例1にかかる燃料電池は、参考例2にかかる燃料電池よりも良好な発電性能を示すと言える。さらに、表3より、参考例1にかかる第2インク及び参考例2にかかる第2インクのチキソトロピー面積を比較すると、純水を用いた参考例1にかかる第2インクの方が、純水とエタノールとの混合溶媒を用いた参考例2にかかる第2インクよりもチキソトロピー面積が大きい。したがって、図5及び表3より、チキソトロピー面積が大きいインクを用いて作製した燃料電池の方が、良好な発電性能を示すことが分かる。
【0075】
参考例1にかかる第2インクと参考例2にかかる第2インクは、使用した溶媒のみが異なり、参考例1では純水を、参考例2では純水とエタノールとの混合溶媒を用いた。そして、参考例1にかかる第2インク及び参考例2にかかる第2インクに含有されるPt/Cは親水化処理が施されていないので、Pt/CのCは疎水性を示すと考えられる。親水性である純水中で疎水性のPt/Cを混合した第1インクは、疎水性である純水とエタノールとの混合溶媒中で疎水性のPt/Cを混合した第2インクよりも、チキソトロピー面積が大きいことから、疎水性のPt/Cは親水性の溶媒中で混合することで、チキソトロピー面積の大きいインクを作製できると考えられる。
【0076】
加えて、図6より、親水化処理が施されていない疎水性のPt/CとNafionを親水性の溶媒(純水)中で混合した触媒インクを用いた参考例3にかかる燃料電池は、疎水性のPt/CとNafionを疎水性の溶媒(純水とエタノールとの混合溶媒)中で混合した触媒インクを用いた参考例4にかかる燃料電池よりも、良好な発電性能を示した。さらに、表4より、参考例3にかかる燃料電池に含有される触媒金属の電気化学的表面積は、参考例4にかかる燃料電池に含有される触媒金属の電気化学的表面積よりも大きい。したがって、これらの結果から、親水化処理が施されていないPt/Cを親水性の溶媒中で混合したインクを用いた燃料電池の方が、電気化学的表面積が大きく、良好な発電性能を示すと言える。それゆえ、本発明の製造方法では、親水化処理が施されていない第1触媒金属担持担体と第1電解質樹脂とを、純水等に代表される親水性の溶媒中で混合して第1インクを作製することにより、良好な発電性能を示す燃料電池用触媒層を製造することが可能になると考えられる。
【0077】
これに対し、実施例1にかかる第2インクと実施例2にかかる第2インクは、親水化処理に用いた酸のみが異なり、実施例1では発煙硫酸を、実施例2では希硫酸を用い、実施例1にかかる第2インク及び実施例2にかかる第2インクの作製時には、共に、純水とエタノールとの混合溶媒(疎水性の溶媒)を用いた。そして、上述のように、発煙硫酸を用いた実施例1にかかる第2インクに含有される親水性Pt/Cは、希硫酸を用いた実施例2にかかる第2インクに含有される親水性Pt/Cよりも、親水性の度合いが高い。これらの結果より、親水性の度合いの高い親水性Pt/Cを疎水性の溶媒中で混合して作製したインクの方が、親水性の度合いが低い親水性Pt/Cを疎水性の溶媒中で混合して作製したインクよりも、チキソトロピー面積が大きいため、親水性のPt/Cは疎水性の溶媒中で混合することで、チキソトロピー面積の大きいインクを作製できると考えられる。ここで、上述のように、チキソトロピー面積が大きいインクを用いて作製した実施例1にかかる燃料電池の方が、チキソトロピー面積が小さいインクを用いて作製した実施例2にかかる燃料電池よりも良好な発電性能を示す。さらに、本発明の製造方法における第2インク作製工程では、親水化処理が施された第2触媒金属担持担体と第2電解質樹脂とを混合することにより第2インクが作製される。したがって、本発明の製造方法では、親水化処理が施された第2触媒金属担持担体と第2電解質樹脂とを疎水性の溶媒中で混合してインクを作製することにより、良好な発電性能を示す触媒層を製造することが可能になると考えられる。
【図面の簡単な説明】
【0078】
【図1】本発明の製造方法の形態例を示すフローチャートである。
【図2】本発明の燃料電池の形態例を概略的に示す断面図である。
【図3】発電性能の結果を示す図である。
【図4】CV測定によって得られる波形の形態例を示す図である。
【図5】触媒活性の結果を示す図である。
【図6】発電性能の結果を示す図である。
【図7】チキソトロピー面積を示す概念図である。
【符号の説明】
【0079】
1 電解質膜
2 アノード
2a アノード触媒層(第1触媒層)
2b アノード拡散層
3 カソード
3a カソード触媒層(第2触媒層)
3b カソード拡散層
4 MEA(膜電極構造体)
5、6 セパレータ(集電体)
7、8 反応ガス流路
10 燃料電池

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1担体に第1触媒金属が担持されている第1触媒金属担持担体と第1電解質樹脂とを混合して第1インクを作製する、第1インク作製工程と、
第2担体に第2触媒金属が担持されている、親水化処理が施された第2触媒金属担持担体と第2電解質樹脂とを混合して第2インクを作製する、第2インク作製工程と、
前記第1インク作製工程で作製された前記第1インクと前記第2インク作製工程で作製された前記第2インクとを混合して、触媒インクを作製する、触媒インク作製工程と、
前記触媒インク作製工程後に、前記触媒インク作製工程で作製された前記触媒インクを用いて触媒層を形成する、触媒層形成工程と、を備えることを特徴とする、燃料電池用触媒層の製造方法。
【請求項2】
前記第1担体及び前記第2担体が炭素材料であり、前記第1触媒金属及び前記第2触媒金属がPt又はPt合金であり、前記第1電解質樹脂及び前記第2電解質樹脂が、フッ素系の電解質樹脂であることを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池用触媒層の製造方法。
【請求項3】
前記親水化処理が、酸への浸漬であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の燃料電池用触媒層の製造方法。
【請求項4】
前記酸が、発煙硫酸であることを特徴とする、請求項3に記載の燃料電池用触媒層の製造方法。
【請求項5】
電解質膜と、前記電解質膜の一方の側に配設される第1触媒層と、前記電解質膜の他方の側に配設される第2触媒層とを備える膜電極構造体と、前記膜電極構造体の一方の側及び他方の側にそれぞれ配設される集電体と、を備え、
前記第1触媒層及び/又は前記第2触媒層が、請求項1〜4のいずれか1項に記載の燃料電池用触媒層の製造方法によって製造されていることを特徴とする、燃料電池。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2008−123744(P2008−123744A)
【公開日】平成20年5月29日(2008.5.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−303850(P2006−303850)
【出願日】平成18年11月9日(2006.11.9)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】