説明

物品、及び物品ID読み取り装置、プログラムならびに方法

【課題】IDタグから発信された信号の検出確度を向上させる。
【解決手段】それぞれ異なる周波数帯域に共振周波数を有し、同一のIDを格納する複数のICタグを貼付された物品に対して、読取装置は共振周波数を切り替えてID情報を読み取る。信号の強度の基準範囲を周波数帯域とIDとに関連付けて記憶しておく。IDを読み取るとICタグから受信した信号の強度が基準範囲内であるか否かを判断し、判断が否の時には異なる共振周波数に切り替えてIDを読み取る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は物品及び物品ID読み取り装置、プログラムならびに方法に関する。
【背景技術】
【0002】
RFID(Radio Frequency IDentification)を用いたスマートシェルフ(以下棚)とは、リーダーライタ(以下RW Reader Writer)が設置された商品陳列棚である。スマートシェルフは、タグと呼ばれる無線通信出来るIDを持った荷札(以下IDタグ)が貼付された商品のタグIDを一気に読取ることが出来る。しかし、一般的なRFIDスマートシェルフにおいて、RWは一つの周波数帯域の読取しか行っていない。代表的な2帯域の内、UHF帯域では電波干渉やアンテナの指向性が原因で、タグの向き、位置によっては商品のタグ読取が出来ないポイントや読みすぎ(誤読)が発生する。13.56MHz帯域では反射の影響は少ないものの、読取距離が短い為読取れる範囲が狭く、棚の運用の際の問題となっている。このような問題は、スマートシェルフの運用自体に歯止めをかける原因となっている。
【0003】
この問題を回避するために電波干渉を防ぐ為の干渉材や電波の出力を大きくするためのブースターなどが検討されているが、十分な成果は得られていない。また、アンテナ位置を最適化することも検討されているが、この最適化には多大な工数がかかる。更に上記の検討を実施することで読取範囲が変化することもある。また、上記の検討で、読取出来ていた範囲が読取出来なくなるという問題も頻繁に起こっている。また、スマートシェルフの設置環境が変われば電波の干渉が変化し、上記検討のやり直しなどが必要となる。このように一つの周波数帯域では読取距離や範囲、干渉の防護に限りがありスマートシェルフの運用自体が困難な状況となっている。
【0004】
特許文献1には、複数の周波数の搬送波を生成し、ICタグが取り付けられている環境に応じてふさわしい周波数の搬送波を選択してICタグとの通信を行うことが開示されている。
【0005】
特許文献2には、高・低出力型無線ICタグ読み取りシステムが共存する環境において、無線チャネルのキャリアセンスの値にもとづいて、使用するチャンネルを、高・低両システムが干渉し合わぬよう割り振る方法が開示されている。キャリアセンスの例として、この文献ではRSSI(受信信号強度 Received Signal Strength Indication)の測定が、開示されている。
【0006】
特許文献3には、アンテナからの信号を重複受信することを避けるため、RFIDタグ付きの本を収納する棚に、移動手段を設けることを開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2005−209002号公報
【特許文献2】特開2008−192010号公報
【特許文献3】特開2010−227569号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
特許文献1の方法は、各RFIDタグ(以下ICタグ)に適当な周波数を選択することを可能とするが、ICタグに向けて放射された電波が物理的にこのICタグに到達できない状況に陥った時、これを改善することはできない。
【0009】
特許文献2の方法は、高出力の電波が、低出力型無線ICタグ読み取りシステムに干渉することを防止することはできるが、やはり、ICタグに向けられた電波が物理的にさえぎられる状況を改善することはできない。
【0010】
特許文献3の方法は、棚の移動で、ICタグに向けられた電波が物理的にさえぎられる状況を改善することはできるが、棚の移動機構及び、その工数が必要となる。
【0011】
本発明の目的は上記の課題を解決し、IDタグから発信された信号の検出確度を向上させることである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明の物品は、それぞれ異なる周波数帯域に共振周波数を有する、同一のIDを格納した複数のICタグを貼付されている。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、ICタグからの出力信号の検出確度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】図1は本発明の第1の実施形態を適用したスマートシェルフの構成図である。
【図2】図2は本発明の第1の実施形態のブロック図である。
【図3】図3は本発明の第1の実施形態の切替部12の詳細を表す図である。
【図4】図4は本発明の第1の実施形態の商品一覧の一例を表す図である。
【図5】図5は本発明の第1の実施形態を在庫調査に適用した場合の動作を表すフローチャートである。
【図6】図6は本発明の第1の実施形態の周波数帯域名称とその帯域とを表す図である。
【図7】図7は本発明の第2の実施形態を適用したスマートシェルフの構成図である。
【図8】図8は本発明の第2の実施形態のブロック図である。
【図9】図9は本発明の第2の実施形態を在庫調査に適用した場合の動作を表すフローチャートである。
【図10】図10は本発明の第3の実施形態の物品を表す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
(第1の実施形態)
図1は本発明の第1の実施形態を、スマートシェルフに適用した場合の構成図である。
物品8(物品8は商品とも呼ぶ)には、異なる3つの周波数帯域(HF帯域:13.11〜14.01MHz、UHF帯域:860〜960MHz、UHF帯域:1〜3GHz)にそれぞれ共振周波数を有するICタグH9、ICタグM10、ICタグG11が貼付されている。また、ICタグH9、ICタグM10、ICタグG11のメモリには、物品8のIDが共通に格納されている。なお、本実施形態においては、図6に示すように、上記のそれぞれの周波数の帯域名称は、H、M、Gと呼ばれる。物品8は、商品陳列棚3の上の、それぞれの共振周波数に対応するアンテナH4、アンテナM5、アンテナG6を搭載したアンテナ部7(アンテナ部7はアンテナ基板とも呼ぶ)の上に載置されている。アンテナ部7は同軸ケーブルを介して、各周波数の電波(電気信号)を発信するRW2と結合している。また、RW2は商品一覧を格納しているサーバ1と無線接続している。ICタグH9、ICタグM10、ICタグG11は、RW2が発信する電気信号の到達範囲にある。
【0016】
図2は図1の構成をブロック図で示したものである。サーバ1には、各ICタグにおいて、予め所定の条件の下で測定された各周波数に対するRSSIの基準値から設定されたRSSI基準範囲、周波数が商品のIDに関連づけて、商品一覧として記憶されている。ここで、所定の条件とは、用いるICタグの種類、RW2の仕様、スマートシェルフの使用環境などによって決定されるものであるが、本実施形態は一例として次の条件を用いている。この条件は、各ICタグとRW2とを、ICタグとその共振周波数に対応するアンテナ間の距離に相当する間隔を空けて、対面配置させ、RW2が平均強度の各ICタグに対応する電波を放射した場合に、各ICタグから得られるRSSI値を測定するというものである。また、本実施形態では、RSSIの規準値範囲として、このように測定されたRSSIの平均値(RSSI基準値)を中心として、±10%を境界値とする範囲を示している。この商品一覧は、RW2の判断部26により参照される。図4は商品一覧の例である。商品のID(A〜D)に関連付けて、RSSIを測定した周波数帯域名称と、RSSI基準値、RSSI規準範囲が示されている。なお、RSSIは「信号の強度」と呼ぶこともある。
【0017】
RW2は、受信部21、選択部22、発信部23、RSSI測定部24、読取部25、
判断部26を有する。
【0018】
受信部21は、ICタグH9、ICタグM10、ICタグG11から送信された、ID信号を受信アンテナにより受信する。
【0019】
発信部23は、周波数帯域H、M、Gの電気信号を発信し、切替部12を介してアンテナ部7に伝送する。周波数帯域の選択は、発信部23に設定された、図示しない選択スイッチによって行われる。ICタグH9、ICタグM10、ICタグG11は、発信部23が発信する電気信号の到達範囲にある。
【0020】
RSSI測定部24は、ICタグH9、ICタグM10、ICタグG11から発信された電波の強度を測定し、その結果であるRSSI値を判断部26に出力する。
【0021】
読取部25は、ID信号から、商品のIDを読み取り、判断部26に出力する。なお、読取部25が読み取ったIDは、読取IDとも呼ばれる。
【0022】
選択部22は、周波数H、M、Gのいずれかを選択する信号を発信部23と切替部12とに出力し、判断部26に選択した周波数帯域名称、H、M、Gを出力する。
【0023】
判断部26は、サーバ1に格納された商品一覧のすべての行を参照して、各ICタグから取得したIDと選択部22から取得した周波数帯域名の組み合わせが、商品一覧に存在するか否かを判断する。ここで、各ICタグから取得したIDは、読取IDと呼ばれることもある。判断部26は、その結果、商品一覧に存在すると判断した組み合わせに関しては、RSSI値が、商品一覧に示された同じ組み合わせに関するRSSI規準範囲に属しているか否かを判断する。商品一覧のすべての行に関して、IDと周波数の組み合わせが一致し、得られたRSSI値が該当するIDのRSSI規準範囲に属している場合、判断部26は在庫調査が完了したものと判断する。IDと周波数帯域名称の組み合わせが存在しない場合には、判断部26は、その周波数で読取不能のIDとして、周波数帯域名称と共に、読取不能一覧に書き込み、サーバ1に格納する。また、IDと周波数帯域名称の組み合わせが存在する場合も、RSSI値が商品一覧に示された同じ組み合わせに関するRSSI規準範囲に属さない場合、判断部26は、そのIDを読取不能のIDとして、周波数帯域名称と共に読取不能一覧に書き込む。判断部26は、読取不能一覧に書き込んだ後、選択部22に、別な周波数を選択する信号を出力する。
【0024】
アンテナ部7は、アンテナH4、アンテナM5、アンテナG6と、切替部12とを有している。これらのアンテナはそれぞれ周波数帯H、M、Gに共振周波数を有しており、RW2の発信部23からの電気信号を電波として放射する。
【0025】
ICタグH9、ICタグM10、ICタグG11は放射された電波を受信した場合、それぞれが格納している物品8のIDの信号を発信する。
【0026】
切替部12は、図3に詳細を示すように、選択部22が選択した周波数に共振周波数をもつアンテナを選択して発信部23と接続する、切替スイッチの集合体である。なお、図3では例として、アンテナH4を発信部23と接続し、他のアンテナを終端している状態を示している。点線は、選択部22から発信される、切替スイッチ制御のための信号を示している。切替部12は、選択されたアンテナ以外のアンテナは、終端抵抗により、発信部23と遮断する。
【0027】
図5は本発明を、商品の在庫調査に適用した場合の動作を説明するフローチャートである。RW2の判断部26は、サーバ1内に格納している商品一覧を読込む(S1)。
次にRW2の選択部22は、発信部23の選択スイッチを、発信部23が周波数帯域Hの電気信号を発信するように設定する。また、選択部22は切替部12に信号を出して、アンテナH4のスイッチをONし、アンテナM5、及びアンテナG6のスイッチを終端抵抗で終端する。受信部21は、受信アンテナによりICタグH9の信号を受信する。この信号から読取部25は物品8のIDを読み取り、RSSI測定部24はRSSI値を測定する(S2)。
【0028】
判断部26は、サーバ1を参照して、サーバ1に格納された商品一覧と、S2で取得した物品8のID(商品ID)と選択部22から出力された周波数帯域名称Hとの組み合わせ、及びそのRSSI値、とを比較する。
【0029】
商品一覧のすべての、商品IDと周波数帯域名Hの組み合わせに、得られたIDと周波数帯域名称Hとの組み合わせが一致し、且つ、RSSI値が商品一覧のRSSI規準範囲に属している場合、判断部26は判断工程を終了し、在庫一覧を作成する(S3 YES)。商品一覧には存在するにも係わらず、得られなかったIDと周波数帯域名Hとの組み合わせが有る、またはRSSI基準範囲外のIDがある場合(S3 NO)、判断部26は読取不能一覧を作成し、これをサーバ1に格納する。続いて、判断部26は、この読取不能一覧を読込む(S4)。読取不能一覧に書き込まれるデータは、商品一覧には存在するにも係わらず得られなかったIDと、RSSI基準範囲外のIDである。なお、S4において、読み取り不能であった周波数帯域名称Hが合わせて記録されてもよい。
【0030】
次にRW2の判断部26は、周波数帯域Mの電気信号を発信部23から発信させるように、選択部22に、周波数帯域名称Mの信号を出力する。RW2の選択部22は、発信部22の選択スイッチを、発信部22が周波数帯域Mの電気信号を発信するように設定する。また、選択部22は切替部12に信号を出して、アンテナM5のスイッチをONし、アンテナH4、及びアンテナG6のスイッチを終端抵抗で終端する。受信部21は、ICタグM10の信号を受信し、この信号から読取部25は商品のIDを読み取り、RSSI測定部24はRSSI値を測定する(S5)。
【0031】
判断部26は、サーバ1を参照して、サーバ1に格納された商品一覧のうち、読取不能一覧のIDと一致するIDに関して、S5で取得した商品のIDと選択部22から出力された周波数帯域名Mとの組み合わせ、及びそのRSSI値、とを比較する。
【0032】
商品一覧において、すべての、読取不能一覧の商品IDと一致するIDと周波数帯域名Mの組み合わせに対して、得られたIDと周波数帯域名Mとの組み合わせが一致し、且つ、RSSI値が商品一覧のRSSI規準範囲に属している場合は、判断部26は判断工程を終了する。また判断部26は、商品一覧を在庫一覧として出力する(S6 YES)。読取不能一覧には存在するにも係わらず、得られなかったIDがある場合(S6 NO)、判断部26は読取不能一覧を更新する(S7)。この更新において、判断部26は、読取不能一覧から、S5で得られたIDのうち、RSSI値が、商品一覧の、周波数帯域名Mの同じIDに対応するRSSI規準範囲に属しているIDを消去する。すなわち読取不能一覧には、周波数帯域Hでも周波数帯域Mでも読み取れなかったID、及び、周波数帯域Hでも周波数帯域MでもRSSI値がRSSI規準範囲外のIDが、記録される(S7)。なお、このS7において、読み取り不能であった周波数帯域名称H、Mが合わせて記録されてもよい。
【0033】
次にRW2の判断部26は、周波数帯域Gの電気信号を発信部23から発信させるように、選択部22に、周波数帯域名称Gの信号を出力する。RW2の選択部22は、発信部22の選択スイッチを、発信部22が周波数帯域Gの電気信号を発信するように設定する。また、選択部22は切替部12に信号を出して、アンテナG6のスイッチをONし、アンテナH4、及びアンテナM5のスイッチを終端抵抗で終端する。受信部21は、ICタグG11の信号を受信し、この信号から読取部25は商品のIDを読み取り、RSSI測定部24はRSSI値を測定する(S8)。
【0034】
判断部26は、サーバ1を参照して、サーバ1に格納された商品一覧のうち、読取不能一覧のIDと一致するIDに関して、S8で取得した商品のIDと選択部22から出力された周波数帯域名Gとの組み合わせ、及びそのRSSI値、とを比較する。
【0035】
商品一覧において、すべての、読取不能一覧の商品IDと一致するIDと周波数帯域名Gの組み合わせに対して、得られたIDと周波数帯域名Gとの組み合わせが一致し、且つ、RSSI値が商品一覧のRSSI基準範囲に属している場合は、判断部26は判断工程を終了する。また、判断部26は、商品一覧を在庫一覧として出力する(S9 YES)。読取不能一覧には存在するにも係わらず、得られなかったIDがある場合(S9 NO)、判断部26は読取不能一覧を更新する(S10)。この更新において、判断部26は、読取不能一覧から、S8で得られたIDのうち、RSSI値が、商品一覧の、周波数帯域名Gの同じIDに対応するRSSI基準範囲に属しているIDを消去する。すなわち読取不能一覧には、周波数帯域Hでも周波数帯域Mでも周波数帯域Gでも読み取れなったID、及び、周波数帯域Hでも周波数帯域Mでも周波数帯域GでもRSSI値がRSSI基準範囲外のIDが、記憶される(S10)。なお、このS10において、読み取り不能であった周波数帯域名称H、M、Gが合わせて記録されてもよい。
【0036】
判断部26は、S10で読取不能一覧に記憶されたIDの商品は欠品である可能性、いずれの周波数帯域でも読取エラーが起こっている可能性、の示唆を含む、エラーメッセージを、読取不一致のアラートで出力する(S11)。
【0037】
本実施形態によれば、それぞれ異なる周波数に対応する複数のICタグが、一つの物品(商品)に貼付されるので、ICタグ信号の読取効率が向上する。
【0038】
本実施形態においては、サーバ1とRW2は無線で接続されているが、必ずしも無線接続である必要はなく、配線接続でも構わない。
【0039】
本実施形態において用いるICタグはパッシブ型でもアクティブ型でも構わない。
【0040】
本実施形態における判断部26、選択部22は、論理回路を組み合わせて実行するハードウェアによって実現されてもよいし、コンピュータソフトウェアによるアプリケーションプログラムによって実現されてもよい。
【0041】
本実施形態においては、ひとつの商品にICタグを3つ貼付しているが、ICタグは3つである必要はなく、2つでもよい。また、ICタグは、4つ以上であってもよい。
【0042】
本実施形態においては、発信部23が、複数の周波数帯の電気信号を切替えて発信する構成としたが、必ずしも切り替えは必要ではない。複数の周波数帯の電気信号を同時に発信し、アンテナの切替操作によって、周波数を選択してもよい。
【0043】
本実施形態においては、サーバ1に商品一覧を格納しているが、必ずしもサーバ1に格納する必要はなく、商品一覧は、ディスク、メモリ等の記憶部に格納されてもよい。
(第2の実施形態)
図7は本発明による第2の実施形態を、スマートシェルフに適用した場合の構成図である。本実施形態は、第1の実施形態の構成にモータ制御の移動機構部31を追加し、最適なRSSI値を得るために、アンテナの位置を前後左右に移動させることを可能としたものである。この構成を採ると、ICタグの読取が更に容易となる。図7において、商品陳列棚30は支柱に固定されているのに対し、商品陳列棚30の下部に位置しているアンテナ部27は、移動機構部31上に搭載され、商品陳列棚30に対して移動可能となっている。移動機構部31としては、XYステージを用いることができる。なお、図7では、アンテナ位置の移動機能を中心に説明するため、ICタグ、アンテナをそれぞれ1つとして簡略化しているが、商品に複数のIDタグが貼付され、複数のアンテナが配置されている構成であることは、第1の実施形態と同様である。図8は図7の構成をブロック図で示したものである。図2との違いは、判断部26が、移動機構部31を駆動するパルスモータ32と接続している点である。なお、ここで、移動機構部31は2軸方向に移動可能な可動ステージで構成されており、移動機構部31に搭載されたアンテナ部27はパルスモータ32で駆動することにより、商品陳列棚30に対して移動可能である。パルスモータ32はRW2の判断部26からの出力信号により駆動される。なお、本実施形態においては、X方向をアンテナ部27の長手方向、Y方向をアンテナ部27の奥行き方向としている。
【0044】
図9は本実施形態を、商品の在庫調査に適用した場合の動作を説明するフローチャートである。図5と異なる点は、受信したIDが商品一覧と不一致の場合、またはRSSI値がRSSI基準範囲外である場合(S23、S28、S33 NO)、判断部26が、RSSI測定部24によるRSSI値の測定と同時にパルスモータ32を駆動する点である。
【0045】
パルスモータ32は、移動機構部31を駆動してアンテナ部27を、商品陳列棚30に対して、RSSI値がRSSI規準範囲内に入る方向に、移動させ(S25、S30、S35)、アンテナ部27の位置が最適な範囲に入るように調整する。
【0046】
この移動機構部31の駆動に先立ち、判断部26は、移動量が規定値(最大移動量)を超えていないことを確認する(S24、S29、S33)。移動量が最大移動量を超える場合、判断部26は、その周波数帯域での読取は不可能とみなし、次の周波数帯域を選択する信号を出力する(S25、S30 NO)。いずれの周波数帯域でも最大移動量を超える場合、判断部26は、欠品の可能性、読取不能の可能性を示唆するエラーメッセージを、読取不一致のアラートで出力する(S36)。
【0047】
なお、S24 NO、S29 NO、S34 NOでは、パルスモータ32の駆動量がサーバ1に記録され、移動機構部31が移動前の状態にもどされてもよい。また、読取不能一覧に、この駆動量が記録されてもよい。
【0048】
なお、上記の実施形態では複数周波数帯がシリアルに動作させているが、処理時間を短
縮する為にRW2が商品タグIDを読取る際、複数周波数帯を同時に読取ってもよい。
【0049】
この実施形態では、アンテナ部の位置を調整できる構成にすることにより、第1の実施形態以上に効率的にIDタグ信号の読取効率が一層向上する。
(第3の実施形態)
図10は、本発明による第3の実施形態の構成を表す図である。本実施形態は、それぞれ異なる周波数帯域に共振周波数を有し、同一のIDを格納する複数のICタグA13、ICタグB14を貼付された物品8である。
【符号の説明】
【0050】
1 サーバ
2 RW
3 商品陳列棚
4 アンテナH
5 アンテナM
6 アンテナG
7 アンテナ部
8 物品
9 ICタグH
10 ICタグM
11 ICタグG
12 切替部
13 ICタグA
14 ICタグB
21 受信部
22 選択部
23 発信部
24 RSSI測定部
25 読取部
26 判断部
27 アンテナ部
30 商品陳列棚
31 移動機構部
32 パルスモータ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
それぞれ異なる周波数帯域に共振周波数を有し、同一のIDを格納する複数のICタグを貼付された物品。
【請求項2】
前記周波数帯域は、10MHz以上5GHz以下の帯域である請求項1の物品。
【請求項3】
前記ICタグが発信する信号を受信する受信手段と、
発信周波数帯域を前記周波数帯域のいずれかに切り替える周波数選択機能を有し、前記発信周波数帯域の電気信号を発信する発信手段と、
前記信号の強度の規準範囲を、前記周波数帯域と、前記IDとに関連付けて格納する記憶手段と、
前記受信手段が受信した信号の強度を測定する測定手段と、
前記ICタグが送信する前記IDの信号を、読取IDとして読取る読取手段と、
前記発信周波数帯域が、前記ICタグのうちの一つである第1のICタグの共振周波数を含む第1の周波数帯域である場合、前記読取手段が読み取った読取IDが前記IDに等しく且つ前記測定手段が測定した前記第1のICタグが発する信号の強度が、前記IDと前記第1の周波数帯域とに関連付けて設定された規準範囲に属しているか否かを、前記記憶手段を参照して判断し、前記判断が否の場合は、前記周波数帯域のうち、前記ICタグの一つであって前記第1のICタグとは異なる第2のICタグの共振周波数帯域を含む第2の周波数帯域に前記発信手段の前記発信周波数帯域を切り替える判断手段とを有する、請求項1の物品に貼付された前記ICタグが格納する前記IDを読取るID読取装置。
【請求項4】
前記測定手段が測定した前記信号の強度が前記規準範囲に入るように、前記IDタグに対して前記アンテナ手段を移動させる移動手段を有する請求項3に記載のID読取装置。
【請求項5】
前記ICタグが発信する信号を受信部で受信する受信処理と、
前記複数の周波数帯域のいずれかに発信周波数帯域を切り替え、前記発信周波数帯域の電気信号を発信部から発信する発信処理と、
前記信号の強度の規準範囲を、前記周波数帯域と、前記IDとに関連付けて記憶部に格納する記憶処理と、
前記受信部が受信した信号の強度を測定部で測定する測定処理と、
前記ICタグが送信する前記IDの信号を、読取IDとして読取る読取処理と、
前記発信周波数帯域が、前記ICタグのうちの一つである第1のICタグの共振周波数を含む第1の周波数帯域である場合、前記読取手段が読み取った読取IDが前記IDに等しく且つ前記測定部が測定した前記第1のICタグが発する信号の強度が、前記IDと前記第1の周波数帯域とに関連付けて設定された規準範囲に属しているか否かを、前記記憶部を参照して判断し、前記判断が否の場合は、前記周波数帯域のうち、前記ICタグの一つであって前記第1のICタグとは異なる第2のICタグの共振周波数帯域を含む第2の周波数帯域に前記発信部の前記発信周波数帯域を切替える判断処理とを、コンピュータに実行させる請求項1の物品に貼付された前記ICタグが格納する前記IDを読取るID読取プログラム。
【請求項6】
前記第1のICタグが発する信号の強度が、前記規準範囲に入るように前記IDタグに対して前記アンテナ部を移動させる移動処理を前記コンピュータに実行させる請求項5の物品のID読取プログラム。
【請求項7】
前記ICタグが発信する信号を受信部で受信し、
前記複数の周波数帯域のいずれかに発信周波数帯域を切り替え、前記発信周波数帯域の電気信号を発信部から発信し、
前記信号の強度の規準範囲を、前記周波数帯域と、前記IDとに関連付けて記憶部に格納し、
前記受信部が受信した信号の強度を測定部で測定し、
前記ICタグが送信する前記IDの信号を、読取IDとして読み取り、
前記発信周波数帯域が、前記読取IDが前記IDと異なるか、又は前記第1のICタグが発信した信号の強度が、前記ICタグのうちの一つである第1のICタグの共振周波数を含む第1の周波数帯域である場合、前記読取手段が読取った読取IDが前記IDに等しく且つ前記測定部が測定した前記第1のICタグが発する信号の強度が、前記IDと前記第1の周波数帯域とに関連付けて設定された規準範囲に属しているか否かを、前記記憶部を参照して判断し、前記判断が否の場合は、前記周波数帯域のうち、前記ICタグの一つであって前記第1のICタグとは異なる第2のICタグの共振周波数帯域を含む第2の周波数帯域に前記発信部の前記発信周波数帯域を切替えて判断する請求項1の物品に貼付された前記ICタグが格納する前記IDを読み取るID読取方法。
【請求項8】
前記第1のICタグが発する信号の強度が、前記規準範囲に入るように前記IDタグに対して前記アンテナ部を移動させる請求項7の物品のID読取方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2013−8091(P2013−8091A)
【公開日】平成25年1月10日(2013.1.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−138630(P2011−138630)
【出願日】平成23年6月22日(2011.6.22)
【出願人】(390001395)NECシステムテクノロジー株式会社 (438)
【Fターム(参考)】