説明

生ゴミ処理システム

【課題】生ゴミを含む汚水を固液分離してなる固形分を減量して、作業者の利便性を向上させることができる生ゴミ処理システムを提供する。
【解決手段】ディスポーザ2が生ゴミを破砕し、破砕された生ゴミを含む汚水W1を生ゴミ処理装置4へ吐出する。生ゴミ処理装置4は、汚水W1に含まれる生ゴミを微生物によって分解処理し、分解処理された生ゴミを含む汚水W2を汚水処理装置3へ吐出する。汚水処理装置3は、汚水W2を固液分離槽31で固液分離して、汚水W2に含まれる固形分である沈殿ゴミS1及び浮遊ゴミS2を除去し、固形分が除去された汚水W3を嫌気処理槽32、曝気処理槽33、沈殿槽34及び消毒槽35で順に浄化処理してなる浄化水P4を公共下水道、河川等へ排出する。生ゴミ処理装置4における固形分の分解処理によって固形分が減量され、作業者が固液分離槽31に蓄積された沈殿ゴミS1及び浮遊ゴミS2を引き抜く必要性が低減する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、破砕された生ゴミを含む汚水を処理する生ゴミ処理システムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、一般家庭、飲食店等の厨房で発生する生ゴミを処理する生ゴミ処理システムが種々提案されている。
【0003】
従来の生ゴミ処理システムは、ディスポーザ(生ゴミ破砕機)によって生ゴミを破砕し、破砕した生ゴミを含む汚水を汚水処理装置へ送り込み、汚水処理装置にて固液分離した後、浄化処理した排水を公共下水道、河川等へ放流する。
【0004】
図4は、従来の生ゴミ処理システム10の構成を示す説明図である。
生ゴミ処理システム10は、ディスポーザ72と汚水処理装置73とを備え、汚水処理装置73は、固液分離槽74、嫌気処理槽75、曝気処理槽76、沈殿槽77、消毒槽78、及び汚泥返送ポンプ79を有する。
【0005】
ディスポーザ72に投入された生ゴミは、ディスポーザ72によって破砕される。ディスポーザ72においては、破砕された生ゴミと、給水詮71から給水された水道水Wとが混合されて汚水W1となり、汚水W1は、汚水処理装置73の固液分離槽74へ流入する。
【0006】
固液分離槽74へ流入した汚水W1は、固形分である沈殿ゴミS4及び浮遊ゴミS5と液体である汚水W4とに分離し、分離された汚水W4は嫌気処理槽75へ送られ、例えば嫌気性菌による浄化処理が施されて第1段階の浄化水T1となる。
また、固液分離槽74で分離された沈殿ゴミS4及び浮遊ゴミS5は、固液分離槽74に蓄積され、固液分離槽74に蓄積された沈殿ゴミS4及び浮遊ゴミS5の量が所定の蓄積量を超過した場合に、作業者によって固液分離槽74から引き抜かれ、汚泥として別途処分される。
【0007】
嫌気処理槽75で嫌気処理された浄化水T1は曝気処理槽76へ送られ、例えば好気性菌による浄化処理が施されて第2段階の浄化水T2となり、好気処理された浄化水T2は沈殿槽77へ送られる。
【0008】
沈殿槽77では、浄化水T2に含まれる汚泥S6が沈殿槽77底部に沈殿し、浄化水T2の上澄み液である第3段階の浄化水T3が消毒槽78へ送られる。
沈殿槽77で沈殿した汚泥S6は、汚泥返送ポンプ79によって固液分離槽74へ返送される。
消毒槽78へ送られた浄化水T3は、殺菌消毒されて最終段階の浄化水T4となり、この浄化水T4が、公共下水道、河川等へ放流される。
【0009】
ところで、従来の他の生ゴミ処理システムは、ディスポーザと湿式の生ゴミ処理装置とを備える。
湿式の生ゴミ処理装置は、水槽の水に微生物を混入させて、生ゴミを水、二酸化炭素等に分解処理するための処理水となし、この処理水の中に、ディスポーザによって破砕された生ゴミを投入して、例えば水中ポンプで処理水を循環させて攪拌しつつ、微生物に生ゴミを分解させる(特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2002−336830号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
ディスポーザ72によって破砕された生ゴミを含む汚水W1は、一般的な雑排水に比べて固形分が多く含まれている。
このため、固液分離槽74に蓄積される固形分(沈殿ゴミS4及び浮遊ゴミS5)の量が所定の蓄積量を頻繁に超過することになり、蓄積した固形分を作業者が頻繁に引き抜く必要がでてくる。また、別途処分すべき汚泥の量も多くなる。
【0011】
ここで、固液分離槽74に蓄積される固形分の量を減少させるために、固液分離槽74に微生物を混入させて、固液分離槽74を湿式の生ゴミ処理装置として用いることが考えられる。
しかしながら、固形分である沈殿ゴミS4及び浮遊ゴミS5を、微生物によって効率よく分解処理するためには、固液分離槽74内の固液を全体的に攪拌する必要がある。
【0012】
一方、固液分離槽74内の固液を攪拌した場合、固液分離が不十分となり、嫌気処理槽75以降の汚水浄化処理に悪影響を及ぼし、十分に浄化されていない汚水が公共下水道、河川等へ放流されかねない。
そして、汚水を十分に浄化処理するためには、嫌気処理槽75以降の汚水浄化能力を向上させねばならず、汚水処理装置73の負担が大きくなる。
【0013】
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、ディスポーザと汚水処理装置との間に湿式の生ゴミ処理装置を備えることにより、生ゴミを含む汚水を固液分離してなる固形分を減量しつつ、この汚水を効率よく十分に処理することができる生ゴミ処理システムを提供することにある。
【0014】
本発明の他の目的は、汚水処理装置で濾過した浄化水をディスポーザ及び/又は生ゴミ処理装置へ供給する構成とすることにより、浄化水を再利用してランニングコストを低減することができる生ゴミ処理システムを提供することにある。
【0015】
本発明の更に他の目的は、ディスポーザ及び/又は生ゴミ処理装置へ供給すべき浄化水を、貯水槽に一旦貯留する構成とすることにより、必要量の浄化水を適切なタイミングで容易に供給することができる生ゴミ処理システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0016】
本発明に係る生ゴミ処理システムは、生ゴミを破砕し、破砕された生ゴミを含む汚水を吐出するディスポーザと、生ゴミを含む汚水を固液分離し、固形分が分離された汚水を浄化処理して外部へ排出する汚水処理装置とを備える生ゴミ処理システムにおいて、前記ディスポーザが吐出した汚水に含まれる生ゴミを微生物によって分解処理し、分解処理された生ゴミを含む汚水を吐出する湿式の生ゴミ処理装置を備え、前記汚水処理装置は、前記生ゴミ処理装置が吐出した汚水を固液分離するようにしてあることを特徴とする。
【0017】
本発明に係る生ゴミ処理システムは、前記汚水処理装置は、固形分が分離された汚水を浄化処理してなる浄化水を濾過する濾過部を有し、該濾過部が濾過した浄化水を搬送して前記ディスポーザ及び/又は前記生ゴミ処理装置へ供給するための搬送ポンプを備えることを特徴とする。
【0018】
本発明に係る生ゴミ処理システムは、前記搬送ポンプが搬送した浄化水を、前記ディスポーザ及び/又は前記生ゴミ処理装置へ供給する前に一旦貯留する貯水槽を備えることを特徴とする。
【0019】
本発明にあっては、ディスポーザが生ゴミを破砕し、破砕された生ゴミを含む汚水を湿式の生ゴミ処理装置へ吐出する。
生ゴミ処理装置は、ディスポーザが吐出した汚水に含まれる生ゴミを微生物によって分解処理し、分解処理された生ゴミを含む汚水を汚水処理装置へ吐出する。
汚水処理装置は、生ゴミ処理装置が吐出した汚水、即ち分解処理された生ゴミを含む汚水を固液分離し、固形分が分離された汚水を浄化処理して外部へ排出する。
【0020】
ディスポーザによって破砕された生ゴミを含む汚水は、一般的な雑排水に比べて、固形分である生ゴミが多く含まれているが、この生ゴミは生ゴミ処理装置で分解処理されるため、汚水処理装置へ吐出される汚水に含まれる生ゴミの量は減少する。
また、この生ゴミの少なくとも一部は、分解処理によって可溶性の固形分に変化するため、例えば汚水処理装置が備える固液分離槽の底部に沈殿又は水面付近に浮遊している間に、汚水に溶け込んで、更に量が減少する可能性がある。
更にまた、微生物による生ゴミの分解処理を促進するために、固液分離槽内の固液を攪拌する必要がないため、固液分離が十分に行なわれる。
【0021】
本発明にあっては、汚水処理装置が、生ゴミ処理装置によって分解処理された生ゴミを含む汚水を固液分離し、固形分が分離された汚水を浄化処理し、浄化処理によって生じた浄化水を濾過部に濾過させる。
搬送ポンプは、濾過部が濾過した浄化水を搬送して、ディスポーザ及び生ゴミ処理装置の少なくとも一方へ供給する。
【0022】
ディスポーザでは生ゴミを破砕して吐出するために水の供給を必要とする。また、生ゴミ処理装置では、微生物による生ゴミの分解処理を促進するために、酸素を含んだ水の供給を必要とする。
これらの水は、一般に水道水が用いられるが、この水道水の少なくとも一部が、浄化水で代用される。
【0023】
本発明にあっては、濾過部が濾過した浄化水を搬送ポンプが搬送し、搬送された浄化水を貯水槽が一旦貯留してから、ディスポーザ及び生ゴミ処理装置の少なくとも一方へ供給する。
【発明の効果】
【0024】
本発明の生ゴミ処理システムによる場合、ディスポーザによって破砕された生ゴミが生ゴミ処理装置で分解処理されるため、ディスポーザから生ゴミ処理装置を介して汚水処理装置へ吐出される汚水に含まれる生ゴミの量を減少させることができる。
このため、汚水処理装置内に蓄積される固形分の量が所定の蓄積量を超過するまでの時間を長期化させることができ、この結果、蓄積した固形分を作業者が頻繁に引き抜く必要がなくなる。また、別途処分すべき汚泥の量も少なくなる。
【0025】
更に、汚水に含まれる生ゴミは生ゴミ処理装置内で微生物によって分解処理されるため、汚水処理装置内で固液分離と微生物による分解処理とを同時的に実行する必要がない。このため、生ゴミ処理装置内で微生物による分解処理を効率よく、しかも十分に実行し、かつ、汚水処理装置内で十分に固液分離することができる。
更にまた、汚水処理装置内で汚水が十分に固液分離されるため、容易に汚水を浄化処理することができ、十分に浄化処理された浄化水を公共下水道、河川等へ放流することができる。
【0026】
本発明の生ゴミ処理システムによる場合、水の供給を必要とするディスポーザ及び/又は生ゴミ処理装置へ浄化水を供給することができるため、浄化水を再利用することができる。
この結果、ディスポーザ及び/又は生ゴミ処理装置へ外部から供給する水(例えば水道水)の量を低減することができるため、生ゴミ処理システムのランニングコストを低減することができる。
【0027】
本発明の生ゴミ処理システムによる場合、貯水槽に一旦貯留した浄化水をディスポーザ及び/又は生ゴミ処理装置へ供給するため、貯水槽の中から、必要量の浄化水を適切なタイミングで容易に、ディスポーザ及び/又は生ゴミ処理装置へ供給することができる。
貯水槽は、浄化水を供給すべきディスポーザ及び/又は生ゴミ処理装置の近傍に配することが容易であるため、例えば作業者が、貯水槽に貯留された水量と、ディスポーザ及び/又は生ゴミ処理装置の作動状況とを確認しつつ、貯水槽に設けられた給水栓を手動で開閉してディスポーザ及び/又は生ゴミ処理装置への給水量及び給水タイミングを調整することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0028】
以下、本発明を、その実施の形態を示す図面に基づいて詳述する。
【0029】
実施の形態 1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る生ゴミ処理システム11の構成を示す説明図である。
【0030】
生ゴミ処理システム11は、生ゴミを破砕し、破砕された生ゴミを含む汚水を吐出するディスポーザ2と、生ゴミを含む汚水を固液分離し、固形分が分離された汚水を浄化処理して外部へ排出する汚水処理装置3との間に、ディスポーザ2が吐出した汚水に含まれる生ゴミを微生物によって分解処理し、分解処理された生ゴミを含む汚水を吐出する湿式の生ゴミ処理装置4を備える。
そして、汚水処理装置3は、生ゴミ処理装置4が吐出した汚水、即ち分解処理された生ゴミを含む汚水を固液分離するようにしてある。
【0031】
以下では、生ゴミ処理システム11の構成を詳述する。
ディスポーザ2は、給水栓21を介して水道水Wを供給されつつ、自身に設けられた投入口から投入された生ゴミを破砕し、破砕された生ゴミと水道水Wからなる汚水W1を生ゴミ処理装置4へ吐出する。給水栓21の開閉は、ディスポーザ2へ生ゴミを投入する作業者が手動で行なう。
このようなディスポーザ2の内部構成は、従来の生ゴミ処理システムのディスポーザの内部構成と略同様である。
【0032】
生ゴミ処理装置4は、ディスポーザ2から吐出された汚水W1を受け容れる。生ゴミ処理装置4は、受け容れた汚水W1に好気性の微生物を混入し、図示しない水中ポンプによって攪拌し、また、図示しないエアポンプによって曝気し(エアレーション)、更に、給水栓41を介して、酸素が混入している水道水Wを供給されながら、汚水W1に含まれる生ゴミを微生物によって分解処理する。
ここで、給水栓41は、生ゴミ処理装置4の制御部に制御されて、生ゴミ処理装置4の作動状況に応じて自動的に開閉するよう構成されている。このため、生ゴミ処理装置4へ適宜の給水量かつ適切なタイミングで水道水Wが供給される。
【0033】
生ゴミ処理装置4内では、汚水W1の十分な攪拌と、曝気及び水道水Wの供給とによって、微生物に対し十分な酸素が与えられるため、汚水W1に含まれる生ゴミをは効率よく、かつ十分に分解処理される。
【0034】
分解処理された生ゴミの一部は、水となって汚水W1に混入し、また、二酸化酸素となって汚水W1から外部へ発散する。つまり、汚水W1に含まれていた生ゴミの量が減少する。
更に、分解処理された生ゴミの他部は可溶性の固形分となり、残部は不溶性の固形分となる。
生ゴミ処理装置4は、分解処理された生ゴミを含む汚水W2を吐出する。
このような生ゴミ処理装置4の内部構成は、従来の生ゴミ処理システムの生ゴミ処理装置の内部構成と略同様である。
【0035】
汚水処理装置3は、固液分離槽31、嫌気処理槽32、曝気処理槽33、沈殿槽34、消毒槽35、及び汚泥返送ポンプ36を有する。
【0036】
固液分離槽31は、生ゴミ処理装置4から吐出された汚水W2を受け容れる。
固液分離槽31内で、汚水W2は、固液分離槽31底部に沈殿する沈殿固形分S1、及び固液分離槽31の水面付近に浮遊する浮遊固形分S2と、液体である汚水W3とに固液分離する。
固液分離槽31にて固形分が分離された汚水W3は、嫌気処理槽32へ流入する。ただし、汚水W3には、僅かながらも固形分が含まれる。
固液分離槽31は、固液分離槽31内に汚水W2を長時間貯留させることで自然に固液分離させる構成でもよく、濾過装置を内蔵して強制的に固液分離させる構成でもよい。
【0037】
沈殿固形分S1及び浮遊固形分S2には可溶性の固形分が含まれているため、この固形分は、固液分離槽31内で徐々に汚水W3に溶解する。しかも、生ゴミ処理装置4から吐出された汚水W2には微生物も含まれているため、この微生物によって、固液分離槽31内でも僅かながらに分解処理が進行する。つまり、汚水W3に含まれていた生ゴミの量が減少する。
【0038】
沈殿固形分S1及び浮遊固形分S2(特に、不溶性の固形分)は固液分離槽31内に蓄積され、沈殿固形分S1及び浮遊固形分S2の量が所定の蓄積量を超過した場合に、作業者によって固液分離槽31から引き抜かれ、汚泥として別途処分される。ただし、この汚泥の量は少なく、また、作業者による引抜作業も頻繁に行なう必要はない。
【0039】
嫌気処理槽32は、固液分離槽31から流入した汚水W3を受け容れ、受け容れた汚水W3に嫌気性の微生物を混入し、汚水W3を微生物によって浄化処理(嫌気処理)する。ここで、汚水W3に含まれる固形分は、微生物によって分解処理される。
汚水W3が浄化処理されてなる浄化水P1は、曝気処理槽33へ流入する。ただし、浄化水P1にも、僅かながらも固形分が含まれる。
【0040】
曝気処理槽33は、嫌気処理槽32から流入した浄化水P1を受け容れ、受け容れた浄化水P1に好気性の微生物を混入し、図示しないエアポンプで曝気しつつ、浄化水P1を微生物によって浄化処理(好気処理)する。ここで、浄化水P1に含まれる固形分は、微生物によって分解処理される。
浄化水P1が浄化処理されてなる浄化水P2は、沈殿槽34へ流入する。ただし、浄化水P2にも、僅かながらも固形分が含まれる。
【0041】
沈殿槽34は、曝気処理槽33から流入した浄化水P2を受け容れる。
沈殿槽34内で、浄化水P2は、沈殿槽34底部に沈殿する汚泥S3と、上澄み液である浄化水P3とに固液分離する。
沈殿槽34にて固形分が分離された浄化水P3は、消毒槽35へ流入する。浄化水P3には、ほとんど固形分が含まれない。
【0042】
消毒槽35は、沈殿槽34から流入した浄化水P3を受け容れ、受け容れた浄化水P3に消毒剤を混入して浄化処理(殺菌消毒処理)する。
浄化水P3が浄化処理されてなる浄化水P4は、公共下水道、河川等へ放流される。
【0043】
汚泥返送ポンプ36は、吸込口が沈殿槽34底部に開口し、吐出口が固液分離槽31の水面の上側に開口するよう配されている。
沈殿槽34底部に沈殿した汚泥S3は、汚泥返送ポンプ36に吸い込まれて、固液分離槽31へ吐き出されることによって、固液分離槽31に返送され、沈殿固形分S1として固液分離槽31に蓄積される。
【0044】
このような汚水処理装置3の内部構成は、従来の汚水処理装置の内部構成と略同様である。
【0045】
以上のような生ゴミ処理システム11は、ディスポーザ2で破砕されて水道水Wと共に吐出される生ゴミを湿式の生ゴミ処理装置に入れ、微生物によって生ゴミを予め分解発酵させ可溶化させてから汚水処理装置3へ送り込む。このため、固液分離槽31に蓄積される固形分の量が低減し、また、蓄積された固形分も可溶化されているため時間と共に汚水W3に溶け込んでしまう。
従って、従来の生ゴミ処理システムの汚水処理装置のように、固液分離槽にすぐに汚泥が蓄積されてしまうことがなく、生ゴミ処理システム11のメンテナンスの簡素化が図れる。
【0046】
また、生ゴミ処理システム11は、例えば従来の生ゴミ処理システムのディスポーザ2と汚水処理装置3との間に湿式の生ゴミ処理装置4を介在させるか、又は従来の生ゴミ処理システムのディスポーザ2と湿式の生ゴミ処理装置4との次に汚水処理装置3を配することによって簡易に構成される。このため、従来の生ゴミ処理システムが既に設置されている場合、この生ゴミ処理システムを全く異なる新たな生ゴミ処理システムに差し替える必要がなく、低コストで生ゴミ処理システム11が構成される。
【0047】
更に、生ゴミ処理装置4内で分解処理された生ゴミと汚水とを完全に固液分離する必要がないため、生ゴミ処理装置4から吐出される汚水を濾過する濾過部を生ゴミ処理装置4に備える必要がない。このため、生ゴミ処理装置4の負担が減少し、また、生ゴミ処理装置4の構成が簡易になり、生ゴミ処理装置4の濾過部で濾し取られた生ゴミを別途処分する必要がない。
なお、ディスポーザ2の作動状況に応じて給水栓21を自動的に開閉する構成でもよい。
【0048】
実施の形態 2.
図2は、本発明の実施の形態2に係る生ゴミ処理システム12の構成を示す説明図である。
生ゴミ処理システム12は、実施の形態1のそれらと同様のディスポーザ2及び湿式の生ゴミ処理装置4と、汚水処理装置5とを備える。
ただし、生ゴミ処理装置4は、実施の形態1のように給水栓41を介して供給される水道水Wの代わりに、後述するように、浄化水P7を供給される。
【0049】
汚水処理装置5は、実施の形態1の固液分離槽31及び嫌気処理槽32と同様の固液分離槽51及び嫌気処理槽52と、曝気処理槽53、消毒槽55、返送ポンプ56、第1の搬送ポンプ57及び第2の搬送ポンプ58を有する。
ただし、固液分離槽51は、実施の形態1のように汚泥返送ポンプ36によって返送される汚泥S3の代わりに、後述するように、浄化水P5を返送される。
【0050】
曝気処理槽53は、嫌気処理槽52から流入した浄化水P1を受け容れ、受け容れた浄化水P1に好気性の微生物を混入し、図示しないエアポンプで曝気しつつ、浄化水P1を微生物によって浄化処理(好気処理)する。ここで、浄化水P1に含まれる固形分は、微生物によって分解処理される。
浄化水P1が浄化処理されてなる浄化水P5には、僅かながらも固形分が含まれる。
【0051】
曝気処理槽53内には、浄化水P5を濾過する濾過部54が配されている。濾過部54は微孔性膜を用いてなり、浄化水P5に含まれる固形分を濾し取って曝気処理槽53内に残留させる。
汚水処理装置5は濾過部54を備えるため、実施の形態1の沈殿槽34に相当する槽を備える必要はない。
【0052】
第1の搬送ポンプ57は、吸込口が曝気処理槽53水中に開口し、吐出口が消毒槽55に開口するよう配されている。
搬送ポンプ57が作動することによって、浄化水P5が濾過部54側へ移動して濾過部54に濾過され、浄化水P5を濾過してなる浄化水P6が、消毒槽55へ吐出される。
この浄化水P6には、固形分はほとんど含まれていない。
【0053】
返送ポンプ56は、吸込口が曝気処理槽53底部に開口し、吐出口が固液分離槽51の水面の上側に開口するよう配されている。
固形分が含まれている浄化水P5は、返送ポンプ56に吸い込まれて、固液分離槽51へ吐き出されることによって、固液分離槽51に返送され、再び固液分離される。
【0054】
消毒槽55は、曝気処理槽53から第1の搬送ポンプ57を介して流入した浄化水P6を受け容れ、受け容れた浄化水P6に消毒剤を混入して浄化処理(殺菌消毒処理)する。
浄化水P6が浄化処理されてなる浄化水P7の一部は、公共下水道、河川等へ放流される。
【0055】
第2の搬送ポンプ58は、吸込口が消毒槽55底部に開口し、吐出口が生ゴミ処理装置4の水面の上側に開口するよう配されている。
搬送ポンプ58が作動することによって、浄化水P7の他部が生ゴミ処理装置4へ搬送される。
浄化水P7には、曝気処理槽53における曝気によって酸素が混入している。このため、生ゴミ処理装置4内では、汚水W1の十分な攪拌と、曝気及び浄化水P7の供給とによって、微生物に対し十分な酸素が与えられる。
【0056】
ここで、第2の搬送ポンプ58は、例えば生ゴミ処理装置4の制御部に制御されて、消毒槽55に貯留された浄化水P7の量と、生ゴミ処理装置4の作動状況とに応じて自動的に作動開始/作動停止を切り換えるよう構成されている。
【0057】
このように、第1及び第2の搬送ポンプ57,58は、濾過部54が濾過した浄化水P6,P7を搬送して生ゴミ処理装置4へ浄化水P7を供給するための搬送ポンプとして機能する。
【0058】
その他、実施の形態1に対応する部分には同一符号を付してそれらの説明を省略する。
【0059】
以上のような生ゴミ処理システム12は、微孔性膜を用いてなる濾過部54によって濾過され、しかも酸素を含む浄化水P7を再利用し、酸素を含む水道水Wの代わりに生ゴミ処理装置4へ供給する。このため、生ゴミ処理装置4に対する水道水Wの給水量が低減され、生ゴミ処理システム12の維持費が削減される。
しかも、公共下水道、河川等へ放流される浄化水P7の量が減少するため、下水処理場の負担軽減、河川の環境保全等に寄与する。
また、生ゴミ処理システム12は、例えば従来の生ゴミ処理システムのディスポーザ2と湿式の生ゴミ処理装置4との次に汚水処理装置5を配することによって簡易に構成される。
【0060】
なお、ディスポーザにも浄化水を供給する構成でもよいが、ディスポーザは、生ゴミ投入時以外は水の供給を必要としないため、実施の形態2のような構成の生ゴミ処理システム12にあっては、生ゴミ処理装置のみへ供給する方が、簡易である。
また、生ゴミ処理装置4への給水の際、浄化水P7の他に、水道水Wも併用してよい。
【0061】
実施の形態 3.
図3は、本発明の実施の形態3に係る生ゴミ処理システム13の構成を示す説明図である。
生ゴミ処理システム13は、実施の形態2のそれらと同様のディスポーザ2、湿式の生ゴミ処理装置4及び汚水処理装置5と、貯水槽6とを備える。
【0062】
ただし、ディスポーザ2は、実施の形態2のように給水栓21を介して供給される水道水Wの代わりに、後述するように、浄化水P7を供給される。
また、第2の搬送ポンプ58は、吐出口が貯水槽6の水面の上側に開口するよう配されている。
【0063】
貯水槽6は、ディスポーザ2及び生ゴミ処理装置4の近傍に配され、搬送ポンプ58によって搬送された浄化水P7を一旦貯留する。
貯水槽6底部には、その中途に給水栓61が配されている排水管610と、その中途に給水栓62が配されている排水管620とが連結されている。
給水栓61が開放された場合、貯水槽6に貯留されている浄化水P7は排水管610を通過してディスポーザ2へ供給される。
また、給水栓62が開放された場合、貯水槽6に貯留されている浄化水P7は排水管620を通過して生ゴミ処理装置4へ供給される。
【0064】
ディスポーザ2へ生ゴミを投入する作業者は、貯水槽6に貯留された浄化水P7の量と、ディスポーザ2の作動状況とを確認しつつ、給水栓61を手動で開閉してディスポーザ2へ適宜の給水量かつ適切なタイミングで浄化水P7を供給する。
給水栓62は、生ゴミ処理装置4の制御部に制御されて、貯水槽6に貯留された浄化水P7の量と、生ゴミ処理装置4の作動状況とに応じて自動的に開閉するよう構成されている。このため、生ゴミ処理装置4へ適宜の給水量かつ適切なタイミングで浄化水P7が供給される。
【0065】
ディスポーザ2及び生ゴミ処理装置4において、浄化水P7は、実施の形態1でディスポーザ2及び生ゴミ処理装置4に供給された水道水Wと同様に用いられる。
その他、実施の形態1,2に対応する部分には同一符号を付してそれらの説明を省略する。
【0066】
以上のような生ゴミ処理システム13は、貯水槽6に貯留された浄化水P7を実施の形態2と同様に生ゴミ処理装置4へ供給する。
また、ディスポーザ2は、生ゴミを破砕する際に一時的に多量に水を必要とするが、この水として浄化水P7を利用することによって、ディスポーザ2に対する水道水Wの給水量が低減され、生ゴミ処理システム13の維持費が削減される。
しかも、公共下水道、河川等へ放流される浄化水P7の量が更に減少する。
【0067】
また、生ゴミ処理システム13は、従来の生ゴミ処理システムのディスポーザ2と湿式の生ゴミ処理装置4との次に汚水処理装置5を配し、更に貯水槽6を配することによって簡易に構成される。
なお、貯水槽6に貯留された浄化水P7の量と、ディスポーザ2の作動状況とに応じて給水栓61を自動的に開閉する構成でもよい。
また、ディスポーザ2及び生ゴミ処理装置4夫々への給水の際、浄化水P7の他に、水道水Wも併用してよい。
【図面の簡単な説明】
【0068】
【図1】本発明の実施の形態1に係る生ゴミ処理システムの構成を示す説明図である。
【図2】本発明の実施の形態2に係る生ゴミ処理システムの構成を示す説明図である。
【図3】本発明の実施の形態3に係る生ゴミ処理システムの構成を示す説明図である。
【図4】従来の生ゴミ処理システムの構成を示す説明図である。
【符号の説明】
【0069】
11,12,13 生ゴミ処理システム
2 ディスポーザ
3,5 汚水処理装置
4 生ゴミ処理装置
54 濾過部
57,58 搬送ポンプ
6 貯水槽
S1 沈殿固形分(固形分)
S2 浮遊固形分(固形分)
W1,W2,W3 汚水
P1,P2,P3,P4,P5,P6,P7 浄化水

【特許請求の範囲】
【請求項1】
生ゴミを破砕し、破砕された生ゴミを含む汚水を吐出するディスポーザと、
生ゴミを含む汚水を固液分離し、固形分が分離された汚水を浄化処理して外部へ排出する汚水処理装置と
を備える生ゴミ処理システムにおいて、
前記ディスポーザが吐出した汚水に含まれる生ゴミを微生物によって分解処理し、分解処理された生ゴミを含む汚水を吐出する湿式の生ゴミ処理装置を備え、
前記汚水処理装置は、前記生ゴミ処理装置が吐出した汚水を固液分離するようにしてあることを特徴とする生ゴミ処理システム。
【請求項2】
前記汚水処理装置は、固形分が分離された汚水を浄化処理してなる浄化水を濾過する濾過部を有し、
該濾過部が濾過した浄化水を搬送して前記ディスポーザ及び/又は前記生ゴミ処理装置へ供給するための搬送ポンプを備えることを特徴とする請求項1に記載の生ゴミ処理システム。
【請求項3】
前記搬送ポンプが搬送した浄化水を、前記ディスポーザ及び/又は前記生ゴミ処理装置へ供給する前に一旦貯留する貯水槽を備えることを特徴とする請求項2に記載の生ゴミ処理システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−36581(P2008−36581A)
【公開日】平成20年2月21日(2008.2.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−217169(P2006−217169)
【出願日】平成18年8月9日(2006.8.9)
【出願人】(000005049)シャープ株式会社 (33,933)
【Fターム(参考)】