説明

生ゴミ回転処理容器の支持台

【課題】生ゴミ処理容器を回転させるための生ゴミ回転処理容器の支持台を提供する。
【解決手段】生ゴミ処理容器を容易に回転させることができ、生ゴミの撹拌処理をより効率よく行うことができる。生ゴミ処理の高速度化である。また、その回転処理での省スペース化を図ることができる。また、生ゴミ処理容器を傾斜した状態でその軸線回りに回転することができ、容器内部での生ゴミの撹拌がより進むこととなる。容機軸線が水平ではなく所定角度だけ傾斜していることで生ゴミの容器内全体での撹拌が可能となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は生ゴミ回転処理容器の支持台、詳しくは回転式の生ゴミ処理容器を回転自在に支持する生ゴミ回転処理容器の支持台に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の生ゴミ処理容器としては、特許文献1に記載されたものが知られている。
これは可搬式の生ゴミ処理容器である。この可搬式生ゴミ処理容器を用いることで、各家庭で廃棄される生ゴミから各家庭で堆肥を簡単に製造することができ、生ゴミを収集するコストを低減することができるとともに、製造された堆肥は土壌の活性材として活用することができる。
この生ゴミ処理容器は、開口部を持った通気性を有する容器としての袋体を備えている。そして、この袋体には水分調整剤が、被処理物としての生ゴミを収容する容積分を残して予め収容されている。この水分調整剤は、有機質資材又は無機質資材からなる。袋体の開口部から被処理物としての生ゴミを収容し、この生ゴミと水分調整剤とを攪拌することにより、生ゴミを、水と植物の養分(窒素,リン,カリウム,ミネラル)と炭酸ガスとに分解処理し、発生する気体を通気性を有する袋体の外部に放出することとなる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2008−296147号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このような従来の生ゴミ処理容器にあっては、袋体内部の生ゴミを水分調整剤との間で手作業で攪拌することにより、生ゴミを分解処理していた。
しかしながら、手作業による攪拌では非効率的であり、きわめて不衛生であり、かつ煩雑であるという問題を有していた。
そこで、生ゴミ処理容器自体を回転させることで、生ゴミの攪拌処理を効率化することを、本願出願人は、既に提案した。すなわち、生ゴミを収容した樽状の容器において、この容器を樽の軸回りに回転させることにより、内部の生ゴミの発酵を進めるものである。
しかしながら、この生ゴミ処理容器については、倉庫その他の場所に載置しておき適宜回転させることを意図していた。その結果、狭いスペースでは回転作業が不自由、不可能であるという新たな課題を発見するに至った。
【0005】
そこで、発明者は鋭意研究の結果、狭いスペースであっても生ゴミ処理容器をその場で簡単に回転させることにより、その生ゴミ処理の進行を早められることを知見し、この発明を完成させた。
【0006】
この発明は、生ゴミ処理容器をその場で回転させるための支持台を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1に記載の発明は、内部に生ゴミを収納した円筒体形状または樽形状の生ゴミ処理容器を載置してこれを回転自在に支持する生ゴミ回転処理容器の支持台であって、架台と、この架台の上面に所定間隔を有して設けられてその間に上記生ゴミ処理容器が搭載される複数のローラとを有する生ゴミ回転処理容器の支持台である。
【0008】
請求項1に記載の発明によれば、架台上面の複数のローラ間に樽形状または円筒体形状の生ゴミ処理容器が載置される。載置された生ゴミ処理容器は、複数のローラの支持によりその軸線回りに容易に回転できることとなる。生ゴミ回転処理容器の支持台に生ゴミ処理容器を搭載した状態(その場)で、生ゴミ処理用容器を簡単に回転させることができる。この結果、生ゴミ処理容器内では生ゴミの攪拌が充分になされ、生ゴミの分解が早く進行することとなる。
【0009】
請求項2に記載の発明は、上記生ゴミ回転処理容器の回転台は、上記架台に設けられた折り畳み式脚によりこの架台が所定角度で傾斜可能とした請求項1に記載の生ゴミ回転処理容器の支持台である。
【0010】
請求項2に記載の発明によれば、折り畳み式脚により架台を水平ではなく所定角度だけ傾け、これに生ゴミ処理容器が搭載される。この結果、生ゴミ処理容器の回転の軸も傾斜することとなり、生ゴミ処理容器の回転による生ゴミの攪拌が容易になる。
【発明の効果】
【0011】
請求項1に記載の発明によれば、生ゴミ処理容器をその場で容易に回転させることができ、生ゴミの攪拌処理をより効率よく行うことができる。生ゴミ処理の高速度化である。また、その回転処理での省スペース化を図ることができる。
【0012】
請求項2に記載の発明によれば、生ゴミ処理容器を傾斜した状態でその軸線回りに回転することができ、容器内部での生ゴミの攪拌がより進むこととなる。容器軸線が水平ではなく所定角度だけ傾斜していることで、部分的な攪拌・混合に留まらず生ゴミ全体を容器内でまんべんなく攪拌・混合することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】この発明の一実施例に係る生ゴミ回転処理容器の支持台を示す斜視図である。
【図2】この発明の一実施例に係る生ゴミ処理の状態を示す斜視図である。
【図3】この発明の一実施例に係る生ゴミ回転処理容器の支持台の折り畳み脚を示す斜視図である。
【図4】この発明の一実施例に係る生ゴミ回転処理容器の支持台の容器底部支持用ステイを示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、この発明に係る生ゴミ回転処理容器の支持台の実施例を図面に基づいて具体的に説明する。
【実施例】
【0015】
図1〜図4を参照してこの発明の一実施例に係る生ゴミ回転処理容器の支持台について説明する。
図1は、この発明に係る生ゴミ回転処理容器の支持台10を示す斜視図である。この図1において、生ゴミ回転処理容器の支持台10を構成する矩形板状の架台11は、中央部全体が浅く凹んだトレイまたはパンとして構成されている。すなわち、架台11は薄い金属製の板材を4辺の所定幅の縁部分を残して浅く凹ませている。この凹み12の深さは、後述する生ゴミ回転処理容器(以下、容器)30の大きさによって決定される。つまり、この凹み12(底面)と、この容器30とが接触しない程度の深さでなければならない。しかし、この凹み12の深さが深すぎると、後述する4個のローラ13,14,15,16を大きくする必要があり、ローラ13,14,15,16の回転、ひいては容器30の回転に対する負荷が大きくなる。最適な凹み12の深さは、ローラ13,14,15,16の高さ位置と、容器30の直径により決定される。
詳しくは、この矩形の凹み12にはプラスチック製の略円柱状のローラ13,14,15,16が4個その凹み12の4隅部にそれぞれ近接して配設されている。トレイの4つのコーナに4角形を構成するように配置されている。これらのローラ13,14,15,16はいずれもその回転軸を架台11の長手方向に一致させており、2個の右辺側ローラ13,14、2個の左辺側ローラ15,16はそれぞれ架台11の長手方向にあって同軸方向に回転軸を有している。右辺側ローラ13,14と左辺側ローラ15,16は架台11の幅方向(短手方向)の2等分中心線を中心として線対称に配置されている。よって、同一形状、同一材質のこれら4個のローラ13,14,15,16は同じ高さで凹み12の底面から突出してそれぞれ独立して回転自在に支持されている。
なお、右辺側ローラ13,14が連動するように、右辺側ローラ13,14の回転軸を連結してもよい。この場合、左辺側ローラ15,16も同様にそれらの回転軸を連結してもよい。または、左右2つのローラで構成することも考えられる。
ローラ13,14,15,16の直径は、後述する容器30の直径及びその内容物の量により決定される。つまり、容器30が大きく、内容物の量が多ければ、ローラ13,14,15,16の直径は大きくする必要がある。このため、ローラ13,14,15,16と容器30との負荷が最小限となるようにローラ13,14,15,16の直径が設計される。
【0016】
また、この架台11の凹み12にあってその一端側には金属丸棒製のステイ21が立設されている。このステイ21は、凹み12の側壁に近接してかつ上記2個のローラ13,15から所定距離だけ離れて配設されている。このステイ21は大略金属棒をU字型に湾曲させており、U字の2直線部21a、21bの間隔は上記左右のローラ13,15の回転軸の離間距離より短い。そのU字湾曲部21cは丁度上記凹み12の幅方向の2等分線、すなわち各ローラ13〜16の線対称軸の延長線上に所定高さに位置している。
このステイ21の高さは、後述する容器30の大きさおよび、その内容物の量により決定される。つまり、容器が大きく、内容物の量が多い場合、このステイ21の高さは高くなる。このステイ21の高さは、後述する容器30とステイ21との負荷が最小限となるように設計される。
そして、図4に示すように、このU字金具であるステイ21は架台11に、折り畳み可能な構造として取り付けられている。すなわち、架台11の一端部に略垂直に立設されたU字ステイ21の直線部21a,21bは90度その幅方向の外方に向かってそれぞれ折り曲げられて架台11への取付部となっている。この取付部は、クランク形状に屈曲しており、それらの各先端部21d,21eはそれぞれヒンジにより架台11の凹み12においてこれらヒンジにより架台11の上面で他端側に向かってのみ90度だけ回動できる構造(架台21の内側に向かってのみ折り畳み可能)とされている。すなわち、U字形状のステイ21は架台11の凹み12の外方に向かっては回動できない構造とされている。
【0017】
一方、架台11の裏面にあって、その他端部にはコの字形状の金属丸棒製の脚ステイ22がステイ21と同様に折り畳み自在に取り付けられている。すなわち、図3に示すように、脚ステイ22の、床面などへの当接部となる長辺部22aは、架台11の幅とほぼ同じ長さであり、この長辺部22aの両端に連なる2つの短辺垂直部22b,22cは同じ長さであって、その端部は架台11の裏面に対して垂直の状態とこれとは90度の角度をなす水平に重なる状態との間の90度の角度で折り畳むことができる構造である。
詳しくは、短辺垂直部22b,22cの架台11裏面側の端部は横方向に90度折り曲げられており、折り曲げ辺22d〜22gを中心として、この脚ステイ22は、90度の角度範囲で回動可能とされている。つまり、架台11を傾けるための所定長さの長辺部22aの両端から90度の角度で短辺垂直部22b,22cがそれぞれ折り曲げられ、この短辺垂直部22b,22cの各端部から90度の角度で架台11への接触片部22d,22eがそれぞれ折り曲げられている。架台11接触片部の端部は90度外方に向けて折り曲げれて金具により架台11裏面に回動可能に取り付けられる回動中心辺22f,22gを構成している。架台11裏面の他端部にてその幅方向に延びて取り付けられた2つの回動中心辺(これらは同一軸を構成する)22f,22gを中心として架台11の裏面で一端側に向かって長辺部22aが当接するまで回動する構成である。この場合、架台11の傾斜角度は短辺垂直部22b,22cの長さにより決定されるため、この長さが異なる別の脚ステイ22に交換することで架台11全体の傾斜角度は変更することができる。
傾斜角度としては、5リットルの容器を回転させる場合の生ゴミ回転処理容器の支持台10では、15〜25度が好ましい。25度を超えると、ステイ21に対して負荷が増大し回転に要する外力が増大する。15度未満では容器内部の生ゴミでその性状(例えば水分量)によってはその攪拌効果が十分とはいえない懸念がある。
【0018】
図2には、容器30を搭載した状態を示している。この場合、円筒型(樽状、俵状でも可)の容器30はその蓋部を図中右側の高位部としてその底部をステイ21に当接させている。4個のローラ13〜16は円筒型の容器30の側壁外面に当接している。この状態で、容器30の取っ手を掴んでその容器中心軸を中心として回転させることにより、容器30は容易に回転し、容器内部の生ゴミは他の内容物とともに攪拌されることとなる。なお、容器30内の収容物に水分が含まれる場合でもその攪拌は充分になされる。なお、この容器30内の収容物は、この容器30の体積の40%を超えない。収容物の量が多くなると、充分に撹拌がなされないからである。また、収容物の重量が重くなると、回転の際にステイ21や、ローラ13,14,15,16、脚ステイ22の負荷が大きくなるので妥当でない。
さらには、上記ローラ13〜16の少なくとも1つをモータ駆動とすることで、この生ゴミ回転処理容器の支持台10を電動とすることができる。この場合、上記ステイ21において容器底部に当接する回転円板(容器をその中心軸回りに回転させる構造)を設けることもでき、その回転円板が回転自在とすることで容器30の回転をより低抵抗でスムーズに行うことができる。
【符号の説明】
【0019】
10 生ゴミ回転処理容器の支持台、
11 架台、
13〜16 ローラ、
21 ステイ、
22 脚ステイ
30 容器。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内部に生ゴミを収納した円筒体形状または樽形状の生ゴミ処理容器を載置してこれを回転自在に支持する生ゴミ回転処理容器の支持台であって、架台と、この架台の上面に所定間隔を有して設けられてその間に上記生ゴミ処理容器が搭載される複数のローラとを有する生ゴミ回転処理容器の支持台。
【請求項2】
上記生ゴミ回転処理容器の支持台は、上記架台に設けられた折り畳み式脚によりこの架台が所定角度で傾斜可能とした請求項1に記載の生ゴミ回転処理容器の支持台。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−284573(P2010−284573A)
【公開日】平成22年12月24日(2010.12.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−138547(P2009−138547)
【出願日】平成21年6月9日(2009.6.9)
【出願人】(396003319)カースル株式会社 (17)
【Fターム(参考)】