説明

生体情報モニタ、生体情報モニタにおける機能切替方法、および生体情報モニタにおける表示方法

【課題】複数の機能を備える生体情報モニタにおいて、機能の誤切替を防止する。
【解決手段】生体情報モニタ1には、一人の患者の生体情報を継続して計測してその変化を監視する機能と、多数の患者に順に用いて生体情報を順次計測するための機能とが搭載されている。各機能を特定する情報を記憶した外部媒体3a,3bが用意され、装着部31に外部媒体3aまたは外部媒体3bが装着されることで、生体情報モニタ1は装着された外部媒体から機能を特定する情報を読取り、読取られた機能に自動的に切替える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は生体情報モニタ、生体情報モニタにおける機能切替方法、および生体情報モニタにおける表示方法に関し、特に、複数の機能を切替えて用いる生体情報モニタ、当該生体情報モニタにおける機能切替方法、および当該生体情報モニタにおける表示方法に関する。
【背景技術】
【0002】
生体情報モニタは、たとえば手術中や集中治療中の一人の患者にある程度の長時間接続して、一定期間、血圧や酸素飽和度や心電や体温や呼吸などの生体情報を連続して計測し、生体情報の変化を監視する装置である。
【0003】
生体情報モニタは、上述のように一人の患者の生体情報を一定期間継続して計測しその変化を監視する他、回診や外来診療などにおいて、複数の患者に接続し替えて、各患者の血圧等の生体情報を順次計測する、という用いられ方もできる。生体情報モニタの前者の使い方をするための機能をモニタ機能と称し、後者の用い方をするための機能をスポットチェック機能と称する。
【0004】
1台の生体情報モニタにモニタ機能とスポットチェック機能との両機能を搭載することができる。この場合、生体情報モニタは、計測モードとして、モニタ機能を用いて一人の患者の生体情報を一定期間継続して計測するモードであるモニタモードと、スポットチェック機能を用いて複数の患者の各生体情報を順次計測するモードであるスポットチェックモードとを有する。そのような生体情報モニタでは、必要に応じて、上記機能を切替えることで計測モードを切替えることができる。
【特許文献1】登録実用新案第3002747号公報
【特許文献2】登録実用新案第3024751号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
生体情報モニタが複数の機能を有する場合、機能の切替が重要になる。具体的に、機能の切替の重要性について説明する。
【0006】
上述のようにモニタ機能は一定期間継続して患者の生態情報を計測する機能である。一方、スポットチェック機能は、一人の患者に対して1回、または所定の短い期間の生体情報を計測し、複数の患者に切替えて計測する機能である。そのため、モニタ機能と誤ってスポットチェック機能に切替えられていた場合、切替え直後の生体情報の計測しか実行されず、その後の生体情報の計測がなされない。また、モニタ機能には、継続して計測されている生体情報にしきい値以上の変化が生じたときに、その変化を医師等のオペレータに通知するために、生理学的または技術的な警報を発生させる機能が含まれる。一方、スポットチェック機能は、患者ごとに接続し替えて必要な生体情報を計測する機能であるため、上述のような警報を発生させないようにしている場合が多い。そのため、モニタ機能と誤ってスポットチェック機能に切替えられていた場合、患者の生体情報にしきい値以上の変化が生じていたとしても、上述のような警報が発生しない。これらの結果、オペレータが患者の生体情報のしきい値以上の変化、つまり容態の変化に気付くのが遅れる場合がある、という重大な問題が生じる。
【0007】
また、モニタ機能は検出用センサの計測部位への接触状態も監視しており、生体情報のしきい値以上の変化として、検出用センサが計測部位から外れた場合にも上述の警報を発する。一方、スポットチェックモードでは複数の患者に検出用センサが付け替えられて各患者の生体情報が計測される。そのため、スポットチェック機能と誤ってモニタ機能に切替えられていた場合、検出用センサを付け替えるごとに上述のような警報が発生し、使い勝手が悪くなる、という問題も生じる。
【0008】
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであって、複数の機能を切替えて用いる生体情報モニタであって、外部記録媒体を利用して機能を切替え、かつ、選択されている機能を表示させることで、機能の誤切替を防止する生体情報モニタ、当該生体情報モニタにおける機能切替方法、および当該生体情報モニタにおける表示方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために、本発明のある局面に従うと、生体情報モニタは、生体情報を計測する計測手段と、計測手段を用いて患者の生体情報を計測するための計測機能を複数記憶する記憶手段と、外部媒体から情報を読取る第1の読取手段と、外部媒体から読取られた情報に基づいて、起動する計測機能を切替える切替手段とを備える。
【0010】
好ましくは、外部媒体は、起動する計測機能を特定する情報を記憶し、切替手段は、第1の読取手段によって外部媒体から読取られる情報で特定される計測機能に切替える。
【0011】
好ましくは、外部媒体は識別情報を記憶し、所定の記憶装置にアクセスする通信手段と、記憶装置に識別情報に対応付けて記憶されている計測機能を読取る第2の読取手段とをさらに備え、切替手段は、第2の読取手段によって記憶装置から読取られる計測機能に切替える。
【0012】
好ましくは、生体情報モニタは、表示手段と、表示手段に、切替手段によって切替えられた計測機能を示す表示をさせる表示制御手段とをさらに備える。
【0013】
好ましくは、上記複数の計測機能は、計測手段で一定期間生体情報を連続して繰り返し計測し、生体情報の変化を監視する機能と、計測手段で上記一定期間よりも短い時間間隔で断続的に生体情報を所定回数計測する機能とを含む。
【0014】
本発明の他の局面に従うと、生体情報モニタは生体情報を計測する機能として複数の計測機能を備えて、生体情報の計測手段と、外部媒体から情報を読取る読取手段とを含み、生体情報モニタにおける機能切替方法は、読取手段によって、生体情報モニタに装着された外部媒体から記憶されている情報を読取るステップと、読取られた情報に基づいて、起動する計測機能を判断するステップと、判断の結果に従って起動する計測機能を切替えるステップとを備える。
【0015】
本発明のさらに他の局面に従うと、生体情報モニタは生体情報を計測する機能として複数の計測機能を備えて、生体情報の計測手段と、外部媒体から情報を読取る読取手段と、表示手段とを含み、生体情報モニタにおける表示方法は、読取手段によって、生体情報モニタに装着された外部媒体から記憶されている情報を読取るステップと、読取られた情報に基づいて、起動する計測機能を判断するステップと、判断の結果に従って起動する計測機能を切替えるステップと、切替えた計測機能を示す情報を表示手段に表示するステップとを備える。
【発明の効果】
【0016】
本発明にかかる生体情報モニタでは機能の誤切替を防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下に、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品および構成要素には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。
【0018】
図1は、本発明の実施の形態にかかる生体情報モニタの構成の具体例を示すブロック図である。本実施の形態にかかる生体情報モニタ(以下、モニタと略する)1は、生体情報として、血圧、酸素飽和度、心電、体温、および呼吸などを計測するものとする。
【0019】
図1を参照して、モニタ1は、操作ボタンなどを含む操作部10と、生体情報計測部20と、外部媒体読取部30と、計測結果などを表示するLCD(Liquid Crystal Display)を含む表示部40と、警報報知部50と、計測結果やプログラム等を記憶する記憶部60と、通信部70と、電源部80と、これらを制御する制御部90とを含んで構成される。
【0020】
制御部90はCPU(Central Processing Unit)91を含み、CPU91は操作部10から入力される操作信号に基づいて記憶部60に記憶されているプログラムを読み出して実行し、それに伴って制御信号を生成して各部に出力することによって、全体を制御する。
【0021】
生体情報計測部20は、さらに、血圧を計測するための血圧計測部21、酸素飽和度を計測するための酸素飽和度計測部22、心電を計測するための心電計測部23、体温を計測するための体温計測部24、および呼吸を計測するための呼吸計測部25などを含む。これら計測部には、図示しない、患者の対応する計測部位に接触または非接触で装着する検出用センサが含まれる。なお、これら計測部の具体的な構成は、いずれも本発明において特定の構成に限定されず、すでに広く用いられている構成を採用することができる。生体情報計測部20は、制御部90からの制御信号に従って、上記計測部のうち指定された計測部において生体情報を計測し、計測結果を制御部90に入力する。
【0022】
モニタ1は複数の計測モードを有する。第1の計測モードとしては具体的にモニタモードが挙げられ、第2の計測モードとしてはスポットチェックモードが挙げられる。
【0023】
モニタモードは、先述のように、たとえば手術中や集中治療中などの計測モードであって、生体情報計測部20のうちの必要な計測部の検出センサを一人の患者にある程度の長時間検出用接続して、一定期間、生体情報を連続して(繰り返して)計測するモードである。モニタモードにおいては、制御部90は、生体情報計測部20に含まれる各計測部のうち、当該モードで用いると設定されている計測部の機能を有効とする。そして、当該計測部から計測結果を取得し、CPU91がモニタモード用のプログラムを実行して所定のしきい値以上の変化が生じたことを検出し、それに応じて警報報知部50に警報を発生させるための制御信号を出力する。また、必要に応じて、計測結果を記憶部60に記憶させる。
【0024】
スポットチェックモードは、先述のように、たとえば回診や外来診療などの計測モードであって、複数の患者に接続し替えて、各患者の生体情報を順次計測するモードである。言い換えると、上述の一定期間よりも短い時間間隔で、断続的に、生体情報を計測するモードである。スポットチェックモードにおいては、制御部90は、生体情報計測部20に含まれる各計測部のうち、当該モードで用いると設定されている、または操作信号によって指定された計測部の機能を有効とする。そして、当該計測部から計測結果を取得し、CPU91がスポットチェックモード用のプログラムを実行して所定の処理を行なって、表示部40に対して当該計測結果を表示させるための制御信号を出力する。また、必要に応じて、計測結果を記憶部60に記憶させる。
【0025】
外部媒体読取部30は読取対象の外部媒体から必要な情報を取得し、制御部90にその情報を入力する。制御部90はその情報に基づいて計測モードを決定し、当該計測モードとなるように自動的に切替える。計測モードの切替の具体的な内容は、生体情報計測部20に含まれる各計測部のうち、当該モードで用いる計測部の機能を有効としたり、当該モードで実行するプログラムを読み出したりすることが挙げられる。各モードにおいて用いる計測部の機能やプログラムなどの、当該モードを起動するモードとするために必要な情報は予め記憶部60に記憶されており、制御部90は、後述する動作で起動する計測モードを切替えると、その計測モードに必要な情報を記憶部60から読込んで、当該計測モードを起動させる。
【0026】
[第1の実施の形態]
図2は、第1の実施の形態での、機能の切替を説明する図である。図2(A)を参照して、第1の実施の形態では、モニタモード用の外部媒体3bとスポットチェックモード用の外部媒体3aとが用意されており、それらのうち、切替えたいモードに対応した外部媒体が外部媒体読取部30を構成する装着部31に装着される。好ましくは、外部媒体はモニタモード用の外部媒体3bであるかスポットチェックモード用の外部媒体3aであるかが、容易に識別可能な概観である。たとえば、図2(A)に示されるように、サイズや色が異なる概観である。またたとえば、対応する計測モードが外部媒体表面に表示されている。対応する計測モードは、好ましくは、図2(B)に示されるように、装着部31に装着された状態で外部から視認可能な位置に表示される。対応する計測モードのみならず、その他の留意事項などが同様に表示されていてもよい。さらには、読取りに関わらない部分の形状や厚みや表面加工が異なっていてもよい。外部媒体がこのような形態であることによって、外部媒体の誤選択を防ぐことができ、モニタ1での機能の誤切替を防止することができる。
【0027】
第1の実施の形態では、外部媒体は、たとえばメモリカードやフレキシブルディスクなどの電気的に情報を記憶しておく記憶媒体であって、対応する計測モードを示すIDを記憶している。
【0028】
図3は、第1の実施の形態での、制御部90における機能切替動作の流れの具体例を示すフローチャートである。図3のフローチャートに示される動作は装着部31に外部媒体が装着されたことが検出されるなどしたときに実行され、制御部90のCPU91が記憶部60に記憶されているプログラムを読出して実行することによって実現される。
【0029】
図3を参照して、装着部31に記憶媒体である外部媒体が装着されると、ステップS11で外部媒体読取部30は、該外部媒体にアクセスして記憶されている上記IDを読取る。ステップS13で制御部90はステップS11で読取られたIDを解析する。そして、読取られたIDがスポットチェックモードを示す場合には、ステップS15で制御部90はスポットチェック機能に切替えてスポットチェックモードを起動する。また、ステップS16で、制御部90は、表示部40に計測モードがスポットチェックモードであることを示す表示をさせるための制御信号を生成し、表示部40に出力して表示させる。起動している計測モードがスポットチェックモードであることを示するための制御は、具体的には、表示部40をLCDまたはLCDの周囲を当該モードに対応する色とする制御が該当する。または、他の例として、当該モードに対応するマークをLCDに表示させる制御が該当する。一方、読取られたIDがモニタモードを示す場合には、ステップS17で制御部90はモニタ機能に切替えてモニタモードを起動する。また、ステップS18で、制御部90は、表示部40に計測モードがモニタモードであることを示す表示をさせるための制御信号を生成し、表示部40に出力して表示させる。起動している計測モードがモニタモードであることを示するための制御も、上述の制御と同様とする。なお、上記ステップS15,S17では、機能の切替のみが行なわれて、操作部10などにおいて起動の操作がなされると切替えられた機能による計測モードでの計測が開始されてもよい。また、上記ステップS16,18では、少なくとも一方のみが表示されるようにしてもよい。この場合、好ましくは、上記ステップS16でスポットチェックモードである旨の表示の方がなされる。なぜなら、先述のように、モニタ機能と誤ってスポットチェック機能に切り替わってスポットチェックモードでモニタモードの使い方がなされた場合に、患者の生体情報にしきい値以上の変化が生じていた場合に警報報知部50によってその変化の発生を報知するための警報がなされないという、重大な問題が生じるからである。なお、上記ステップS16,18では表示に限定されず、警報報知部50から起動したモードを示す音声が出力されてもよいし、表示と音声とが組み合わされてもよい。また、起動時に限定されず、一定の間隔で表示や音声出力がなされてもよいし、起動後継続して表示や音声出力がなされてもよい。これは、後述する他の実施の形態においても同様である。
【0030】
モニタ1が上述のように動作することで、モニタ1の使用者が選択した計測モードに対応する外部媒体をモニタ1に装着する作業のみで、自動的に選択された計測モードが起動する。このため、使用者が計測モードを選択し設定するための操作が不要になり、モニタ1における機能の誤切替を防止することができる。
【0031】
さらに、切替後の機能が表示されることで、使用者は適切に機能の切替がなされたこと、または現モードが指定したモードであることを確認することができる。
【0032】
[第1の実施の形態の変形例1]
なお、第1の実施の形態では外部媒体は対応するモードの情報のみを示しているので、外部媒体は、上述のように、電気的に当該情報を記憶しておく形態には限定されず、物理的に対応するモードを示すものも含まれる。具体的には、モニタモードとスポットチェックモードとで異なる形状とし、センサを含んだ外部媒体読取部30においてその形状の差異を検出することで制御部90においていずれのモードを示す外部媒体が装着されたかを判定するようにしてもよい。上記形状には、厚みや、表面加工や、パンチや、それらの組合せなどが含まれる。
【0033】
[第1の実施の形態の変形例2]
第1の実施の形態の変形例2では、外部媒体は患者に固有のカードであるものとする。患者に固有のカードとしては、たとえば、診察カードやカルテなどが該当する。変形例2では、外部媒体は、対応する患者のIDと、当該患者に設定された計測モードのIDとを記憶している。その他、外部媒体が診察カードである場合には予約に関する情報など、カルテである場合には診察歴など、他の必要な情報が記憶されていてもよい。
【0034】
変形例2でも、制御部90は上記ステップS11で、装着部31に装着された診察カードやカルテなどである外部媒体に記憶されている計測モードのIDを解析して、対応する計測モードに自動的に切替える。
【0035】
外部媒体が診察カードやカルテなどの患者に固有のカードであるため、予め当該患者に対して計測モードを設定して外部媒体に記憶させておくことで、使用者は、外部媒体を装着する操作だけでモニタ1で患者に適した計測モードとする機能に切替えることができる。このため、使用者が計測モードを選択して外部媒体を装着するという操作も不要になり、よりモニタ1における機能の誤切替を防止することができる。また、計測モードを指定するための外部媒体を別途用意する必要がなく、患者が普段用いているカードを利用できるため、利便性が向上する。
【0036】
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態では、患者ごとに、設定された計測モードが図示しないサーバに当該患者の識別情報であるIDと関連付けて記憶される。上記サーバは、たとえばカルテ用のサーバであってもよいし、予約管理のためのサーバであってもよいし、これらすべてを行なう1つのサーバであってもよい。この場合、サーバには、計測モードと共に、予約に関する情報や、当該患者の診察歴などの情報が、当該患者のIDと対応付けて記憶されている。
【0037】
第2の実施の形態では、外部媒体は患者に固有のものであって、上述の患者を識別するためのIDを記憶する。外部媒体は上記IDを患者用に割り当てられたカルテ番号などとする場合にはたとえば当該患者の診察カードであってもよいし、電話番号とする場合には携帯電話などであってもよいし、指紋やアイリスなどとする場合には生体の一部であってもよい。
【0038】
図4は、第2の実施の形態での、制御部90における機能切替動作の流れの具体例を示すフローチャートである。図4のフローチャートに示される動作もまた装着部31に外部媒体が装着されたことが検出されるなどしたときに実行され、制御部90のCPU91が記憶部60に記憶されているプログラムを読出して実行することによって実現される。
【0039】
図4を参照して、第2の実施の形態では、制御部90は、上記ステップS11で外部媒体読取部30が患者を識別するためのIDを外部媒体から読取ると、ステップS12で、サーバに記憶されているIDと照合することで、サーバから、当該患者に対して設定されている計測モードを読取る。その後、第1の実施の形態と同様に、ステップS12で読取られた計測モードがスポットチェックモードである場合には、ステップS15で制御部90はスポットチェック機能に切替えてスポットチェックモードを起動する。また、ステップS16で、制御部90は、表示部40に計測モードがスポットチェックモードであることを示す表示をさせるための制御信号を生成し、表示部40に出力して表示させる。一方、ステップS12で読取られた計測モードがモニタモードである場合には、ステップS17で制御部90はモニタ機能に切替えてモニタモードを起動する。また、ステップS18で、制御部90は、表示部40に計測モードがモニタモードであることを示す表示をさせるための制御信号を生成し、表示部40に出力して表示させる。
【0040】
外部媒体が診察カードや生体の一部などの患者に固有なものであり、さらに予め当該患者に対して計測モードがサーバに記憶されていることで、使用者は、外部媒体を装着する操作だけでモニタ1で患者に適した計測モードとする機能に切替えることができる。このため、よりモニタ1における機能の誤切替を防止することができると共に、外部媒体ごとに計測モードの設定や変更を行なうことなくサーバで一元的に計測モードを設定や変更を行なうことができる。
【0041】
[第3の実施の形態]
第3の実施の形態では、外部媒体は医師や看護士などの使用者に固有のカードなどの携帯するものであるとする。第3の実施の形態では、外部媒体に記憶されている情報には、対応する医師や看護士などの使用者の勤務予定が含まれる。勤務予定とは、具体的には、勤務内容と勤務時間との対応関係であって、上記勤務内容はモニタ1の計測モードに関連している。たとえば、勤務内容が回診や外来診療などである場合には計測モードとしてスポットチェックモードが関連付けられ、勤務内容が手術や集中治療室勤務などである場合には計測モードとしてモニタモードが関連付けられる。この、勤務内容と計測モードとの対応は、予めモニタ1の記憶部60に記憶されているものとする。なお、外部媒体には、計測モードと時間との関連付けが記憶されていてもよい。
【0042】
図5は、第3の実施の形態での、制御部90における機能切替動作の流れの具体例を示すフローチャートである。図5のフローチャートに示される動作もまた装着部31に外部媒体が装着されたことが検出されるなどしたときに実行され、制御部90のCPU91が記憶部60に記憶されているプログラムを読出して実行することによって実現される。
【0043】
図5を参照して、装着部31に記憶媒体である外部媒体が装着されると、ステップS21で外部媒体読取部30は、該外部媒体にアクセスして、記憶されている勤務予定のうち、制御部90に内蔵されている図示しない時計が示す現在時刻に対応付けられている勤務内容を読取る。ステップS22で制御部90は、記憶されている勤務内容と計測モードとの対応関係を参照して、ステップS21で読取られた勤務内容に対応付けられている計測モードを、起動すべき計測モードとして特定する。そして、特定された計測モードがスポットチェックモードである場合には、ステップS13で制御部90はスポットチェック機能に切替えてスポットチェックモードを起動する。また、ステップS16で、制御部90は、表示部40に計測モードがスポットチェックモードであることを示す表示をさせるための制御信号を生成し、表示部40に出力して表示させる。一方、特定された計測モードがモニタモードである場合には、ステップS17で制御部90はモニタ機能に切替えてモニタモードを起動する。また、ステップS18で、制御部90は、表示部40に計測モードがモニタモードであることを示す表示をさせるための制御信号を生成し、表示部40に出力して表示させる。
【0044】
モニタ1が上述のように動作することで、モニタ1の使用者は自身が携帯しているカードである外部媒体をモニタ1に装着する作業のみで、自動的に、自身のその時間の勤務内容に応じた計測モードが起動する。このため、使用者が計測モードを選択し設定するための操作が不要になり、モニタ1における機能の誤切替を防止することができる。
【0045】
[第3の実施の形態の変形例]
第3の実施の形態の変形例では、第2の実施の形態と同様に、医師や看護士などの使用者の勤務予定が、使用者ごとに、図示しないサーバに当該使用者の識別情報であるIDと関連付けて記憶される。
【0046】
第3の実施の形態の変形例では、外部媒体は医師や看護士などの使用者に固有のものであって、当該使用者が携帯しているものであるものであり、使用者を識別するためのIDを記憶する。具体的には、第2の実施の形態と同様に、上記IDを使用者用に割り当てられた番号などとする場合にはたとえば当該使用者の携帯するカードなどであってもよいし、電話番号とする場合には携帯電話などであってもよいし、指紋やアイリスなどとする場合には生体の一部であってもよい。
【0047】
図6は、第3の実施の形態の変形例での、制御部90における機能切替動作の流れの具体例を示すフローチャートである。図6のフローチャートに示される動作もまた装着部31に外部媒体が装着されたことが検出されるなどしたときに実行され、制御部90のCPU91が記憶部60に記憶されているプログラムを読出して実行することによって実現される。
【0048】
図6を参照して、第3の実施の形態の変形例では、装着部31に記憶媒体である外部媒体が装着されると、ステップS31で外部媒体読取部30が、該外部媒体にアクセスして、記憶されている使用者のIDを読取ると、ステップS32で制御部90は、通信部70を介してサーバにアクセスしてサーバに記憶されているIDと照合する。そして、サーバから、当該使用者の勤務内容を読取る。ステップS22で制御部90は、記憶されている勤務内容と計測モードとの対応関係を参照して、ステップS32で読取られた勤務内容に対応付けられている計測モードを、起動すべき計測モードとして特定する。そして、特定された計測モードがスポットチェックモードである場合には、ステップS13で制御部90はスポットチェック機能に切替えてスポットチェックモードを起動する。また、ステップS16で、制御部90は、表示部40に計測モードがスポットチェックモードであることを示す表示をさせるための制御信号を生成し、表示部40に出力して表示させる。一方、特定された計測モードがモニタモードである場合には、ステップS17で制御部90はモニタ機能に切替えてモニタモードを起動する。また、ステップS18で、制御部90は、表示部40に計測モードがモニタモードであることを示す表示をさせるための制御信号を生成し、表示部40に出力して表示させる。
【0049】
外部媒体が使用者の携帯しているカードや生体の一部などの使用者に固有なものであり、さらに予め当該使用者の時間ごとの勤務内容がサーバに記憶されていることで、使用者は、外部媒体を装着する操作だけでモニタ1でその時点での勤務内容に対応した計測モードとする機能に切替えることができる。さらに、記憶されている勤務内容に対応して計測モードが切り替わるため、勤務内容に変更が生じた場合であっても、サーバにおいて勤務内容の変更を行なうのみで、特別な設定操作を行なうことなくその変更に連動して起動すべき計測モードとする機能に変更することができるため、利便性が向上する。
【0050】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【図面の簡単な説明】
【0051】
【図1】本発明の実施の形態にかかる生体情報モニタの構成の具体例を示すブロック図である。
【図2】第1の実施の形態での、機能の切替を説明する図である。
【図3】第1の実施の形態にかかる生体情報モニタでの、機能を切替える動作の流れの具体例を示すフローチャートである。
【図4】第2の実施の形態にかかる生体情報モニタでの、機能を切替える動作の流れの具体例を示すフローチャートである。
【図5】第3の実施の形態にかかる生体情報モニタでの、機能を切替える動作の流れの具体例を示すフローチャートである。
【図6】第3の実施の形態の変形例にかかる生体情報モニタでの、機能を切替える動作の流れの具体例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0052】
1 モニタ、3a,3b 外部媒体、10 操作部、20 生体情報計測部、21 血圧計測部、22 酸素飽和度計測部、23 心電計測部、24 体温計測部、25 呼吸計測部、30 外部媒体読取部、40 表示部、50 警報報知部、60 記憶部、70 通信部、80 電源部、90 制御部、91 CPU。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
生体情報を計測する計測手段と、
前記計測手段を用いて患者の生体情報を計測するための計測機能を複数記憶する記憶手段と、
外部媒体から情報を読取る第1の読取手段と、
前記外部媒体から読取られた情報に基づいて、起動する計測機能を切替える切替手段とを備える、生体情報モニタ。
【請求項2】
前記外部媒体は、起動する計測機能を特定する情報を記憶し、
前記切替手段は、前記第1の読取手段によって前記外部媒体から読取られる情報で特定される計測機能に切替える、請求項1に記載の生体情報モニタ。
【請求項3】
前記外部媒体は識別情報を記憶し、
所定の記憶装置にアクセスする通信手段と、
前記記憶装置に前記識別情報に対応付けて記憶されている計測機能を読取る第2の読取手段とをさらに備え、
前記切替手段は、前記第2の読取手段によって前記記憶装置から読取られる計測機能に切替える、請求項1に記載の生体情報モニタ。
【請求項4】
表示手段と、
前記表示手段に、前記切替手段によって切替えられた前記計測機能を示す表示をさせる表示制御手段とをさらに備える、請求項1〜3のいずれかに記載の生体情報モニタ。
【請求項5】
前記複数の計測機能は、前記計測手段で一定期間生体情報を連続して繰り返し計測し、前記生体情報の変化を監視する機能と、前記計測手段で前記一定期間よりも短い時間間隔で断続的に生体情報を所定回数計測する機能とを含む、請求項1〜4のいずれかに記載の生体情報モニタ。
【請求項6】
生体情報モニタは、生体情報を計測する機能として複数の計測機能を備えて、
生体情報の計測手段と、
外部媒体から情報を読取る読取手段とを含み、
前記読取手段によって、前記生体情報モニタに装着された前記外部媒体から前記情報を読取るステップと、
前記情報に基づいて、起動する計測機能を判断するステップと、
前記判断の結果に従って起動する計測機能を切替えるステップとを備える、生体情報モニタにおける機能切替方法。
【請求項7】
生体情報モニタは、生体情報を計測する機能として複数の計測機能を備えて、
生体情報の計測手段と、
外部媒体から情報を読取る読取手段と、
表示手段とを含み、
前記読取手段によって、前記生体情報モニタに装着された前記外部媒体から前記情報を読取るステップと、
前記情報に基づいて、起動する計測機能を判断するステップと、
前記判断の結果に従って起動する計測機能を切替えるステップと、
前記切替えた計測機能を示す情報を前記表示手段に表示するステップとを備える、生体情報モニタにおける表示方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−42102(P2010−42102A)
【公開日】平成22年2月25日(2010.2.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−207178(P2008−207178)
【出願日】平成20年8月11日(2008.8.11)
【出願人】(503246015)オムロンヘルスケア株式会社 (584)
【Fターム(参考)】