説明

生体物質検出基板およびそれを用いた生体物質検出装置

【課題】複数回利用できる生体物質検出基板において、液体試料が注入された流路を、目視で簡単に判別できるようになり、より使いやすい生体物質検出基板及びそれを用いた生体物質検出装置を提供する。
【解決手段】液体試料の注入孔と前記注入孔に連通して前記液体試料が移送される流路とを少なくとも一つ以上有する平板であって、前記液体試料が前記注入孔から注入されたことを示す表示素子を前記注入孔の周辺に具備することを特徴とする生体物質検出基板。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、DNAやタンパクその他の液体試料を検出する生体物質検出基板およびそれを用いた生体物質検出装置に関する。より詳細には、液体試料の注入孔から液体試料が注入されたことを表示する生体物質検出用基板およびそれを用いた生体物質検出装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、核酸、タンパク質、酵素等の生体分子を検出する手法として、蛍光反応を利用する蛍光検出法が採用されてきた。既存の光源や受光素子等の光学部品を組み合わせて、ラジオアイソトープを使わず、安全、安価に生体分子の測定が可能であることから、蛍光検出法は酵素免疫測定、電気泳動、共焦点走査型蛍光顕微鏡法などさまざまな生体分子の検出に応用されている。
【0003】
蛍光検出法は、励起光を照射することで生体分子から発せられる蛍光信号を検出する方法である。例えばCy5は波長635nmの励起光に対して、波長670nmの蛍光を発する物質である。蛍光を発する物質を検出するためには、励起波長を有する光と、蛍光波長を検出する受光部の組み合わせで測定される。これらを実用化するために、落射式と呼ばれている蛍光測定方法が知られている。これは励起光を試料上方から照射し、励起光によって起こる蛍光反応の変化を、励起光照射側に配置した受光素子で検出するものである。蛍光を発する物質と、それに対応した励起光と受光素子を利用することで、様々な蛍光物質や蛍光標識した生体分子を検出できるようになる。
【0004】
蛍光検出を行う場合、試料を支持するための基板やセル、流路などの基板が用いられるが、近年、樹脂製のプレートに微細な流路を形成したものを用いて検出を行う生体物質検出基板が出てきた。この生体物質検出基板では、一枚の生体物質検出基板内に検出ユニットを複数個形成しており、流路の個数分の分析を行うことが出来る。
【0005】
この生体物質検出基板を、生体物質検出装置で、回転させて流路内に蛍光物質が修飾された試料と緩衝液を充填し、緩衝液に所定の電位勾配をかけて試料を電気泳動させ、泳動中の試料に励起光を照射して蛍光の強度分布を検出することにより、試料の泳動状態を観察、分析する。
【0006】
分析に際しては、ユーザは、複数個形成された検出ユニットのうち、液体試料が注入されていない流路を選んで、液体試料を注入孔から注入する(例えば、特許文献1参照。)。
【特許文献1】特開2005−274388号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、生体物質検出基板及び生体物質検出装置においては、一度の分析で複数個形成された全ての検出ユニットに一度に液体試料を注入して使用する場合でなく、一枚の生体物質検出基板で時間をあけ複数回に分けて分析を行う場合がある。使用済の検出ユニットに誤って液体試料を注入してしまう課題があった。
【0008】
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、未使用と使用済みの検出ユニットとを明確に区別出来る生体物質検出基板およびそれを用いた生体物質検出装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記従来の課題を解決するために、本発明の生体物質検出基板は、液体試料の注入孔と前記注入孔に連通して前記液体試料が移送される流路とを少なくとも一つ以上有する生体物質検出基板において、温度によって色が変わる表示素子を前記注入孔の周辺に設けたことを特徴とするものである。
【0010】
さらに、本発明は、請求項1または2に記載の生体物質検出用基板を用いる生体物質検出装置において、前記液体試料が移送される流路の両端に正負の電圧を印加するための電圧印加部と、前記電圧が印加された際の前記液体試料に流れる電流値を検出するための電流検出部と、前記電流の値を予め設定した閾値と比較して前記電流値が前記閾値よりも高い場合に前記表示素子を加熱するための加熱手段とを備えたことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、複数回利用できる生体物質検出基板において、液体試料が注入された検出ユニットを、目視で明確に判別できるようになり、より使いやすい生体物質検出基板及びそれを用いた生体物質検出装置を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下に、本発明の生体物質検出基板及びその生体物質検出装置の実施の形態を図面とともに詳細に説明する。
【0013】
(実施の形態1)
図1(a)は、本発明の第1の実施の形態における生体物質検出用基板の流路形成面側の構成図を示す。図1(a)において、生体物質検出基板100の材料は、自家蛍光が極めて少ない黒色物質が練りこまれたポリプロピレン系の樹脂である。本実施例では、生体物質検出基板100の厚みは2mmであり、深さ150um以下、幅50um〜300um、好ましくは深さ80um、幅200umの溝やリザーバーとなる溝から構成された検出ユニット102が重心101の周囲に放射状に8個設けられている。さらにその上面に透明なフィルムを接着することで密閉流路が形成される。本実施例では、厚さ50umの透過率90%以上のポリプロピレン製フィルムを使用した。
【0014】
図1(b)は、本発明の第1の実施の形態における本発明の生体物質検出基板の密閉流路を形成した面と反対面である液体試料注入面側の構成図を示す。図1(b)において、生体物質検出基板100には、緩衝液を注入するための緩衝液注入孔110と、DNAなどの生体物質を注入する生体物質注入孔111とが形成されている。また生体物質検出装置の電圧印加端子が注入された緩衝液に直接接触することなく所定の電気泳動電圧を印加するために、抵抗値10ミリオーム以下の負電極フィルム103と正電極フィルム104とが貼付されている。
【0015】
緩衝液注入孔110と生体物質注入孔111との間に、発色体が取り付けられた表示素子300を貼付する。この発色体は、生体物質検出基板100の使用環境温度より高く生体物質検出基板の熱変形温度より低い温度範囲、すなわち、40℃以上90℃以下で発色する不可逆性の色素を利用する。本実施例では、この発色体に非可逆性一温サーモカラーセンサー1K65(アセイ工業株式会社製)を使用した。表示素子300の構造については、図4(b)で後述するが、発色体301に粘着テープ302を貼り付けた表示素子300を作製した。なお表示素子300は、緩衝液注入孔110と生体物質注入孔111を塞がないように出来るだけ大きくすることが望ましい。本実施例では、φ5mmとした。
【0016】
図2は、本発明の第1の実施の形態における生体物質検出基板の電気泳動ユニットの流路構成を示す図である。図2において、生体物質注入孔111は、流路112と、生体物質保持部113と、流路114により生体物質定量部115と接続されている。緩衝剤注入孔110は、流路118により、負電圧印加孔116および正電圧印加孔117に接続されている。さらに負電圧印加孔116は接続流路119により、正電圧印加孔117は検出流路120により生体物質定量部115と接続している。また正電圧印加孔117には正電極フィルム104が貼付され、負電圧印加孔116には負電極フィルム103が貼付されている。ユーザが、生体物質検出基板100の緩衝液注入孔110から、負電圧印加孔116および正電圧印加孔117の全容積の5割以上と接続流路119と検出流路120とを満たす量の緩衝液を注入する。本実施例では20ul以上の緩衝液を注入した。また生体物質検出基板100の生体物質注入孔111から生体物質保持部113の全容積の5割以上と生体物質定量部115を満たす量の生体物質を注入する。本実施例では2ul以上の生体物質を注入した。
【0017】
図3は、本発明の第1の実施の形態における生体物質検出装置の主要な部分を示した構成図である。図3において、緩衝液及び生体物質が注入された本発明の図1に示した生体物質検出基板100の流路形成面を、蛍光検出器200に向けて生体物質検出装置に装着する。その後、生体物質検出基板100を所定の回転条件で回転させる。このときに、回転制御部211で回転手段210を制御し、その際に発生する遠心力を用いて、緩衝液が負電圧印加孔116、正電圧印加孔117、接続流路119および検出流路120に充填され、生体物質が生体物質定量部115に充填される。本実施例では、生体物質検出基板100を3600rpmで60秒間回転させた。
【0018】
電極ユニット250は、電極ユニット上下動制御部221と電極ユニット上下動駆動部222からなる電極ユニット上下動ユニット220と、電圧印加ユニット230と加熱手段241と加熱手段制御部242からなる加熱ユニット240で構成される。電圧印加ユニット230には、生体物質検出基板100の正電極フィルム104と負電極フィルム103に、それぞれ正負の電圧を加えるための正電圧印加電極針232と負電圧印加電極針231とを持ち、印加電圧出力部234より電気泳動のための電圧が供給される。この印加電圧出力部234は、マイクロコンピュータからなる電圧制御部233で制御されており、印加電圧出力部234に指令する電圧値と印加時間は、電圧制御部233内のメモリにあらかじめ設定されている。
【0019】
電極ユニット上下動制御部221は、電極ユニット250の位置を検出するための光学センサーを備えており、負電圧印加電極針231が生体物質検出基板100の負電極フィルム103に、正電圧印加電極針232が生体物質検出用基板100の正電極フィルム104にあらかじめ設定された接圧以上で接触する位置である電圧印加位置まで電極ユニット上下動駆動部222を用いて、電極ユニット250を移動させる。
【0020】
その後に、負電圧印加電極針231と正電圧印加電極針232の間に印加電圧制御部233から指定された所定の電気泳動電圧を印加電圧出力部234から出力する。
【0021】
負電圧印加電極針231と印加電圧駆動部234の負電圧発生部との間に直列に接続された抵抗器236により、緩衝液に流れる電流を抵抗器236で電圧に変換し、電流検出部235にて検出する。この際、緩衝液に流れる電流があらかじめ設定されている電流値以上であれば、生体物質検出基板100の検出ユニット102に液体試料が注入されたと判断する。本実施例では印加電圧100Vの場合、1uA以上と設定した。電流検出部235の出力は、加熱ユニット240に送られる。
【0022】
加熱ユニット240は、加熱手段241と、加熱手段制御部242とからなり、電流検出部235が検出ユニット102に液体試料が注入されたと判断したとき、加熱手段制御部242は加熱手段241を制御して表示素子300を加熱する。加熱手段241は生体物質検出基板100の表示素子300の鉛直線上に設置する。好ましくは、電極ユニット250が電圧印加位置に移動した際に、表示素子300と加熱手段241が接触せずに、表示素子300が発色する温度まで上昇する位置に設置するのが良い。本実施例では、加熱手段241を小型セラミックヒータMS−M5(坂口電熱製)を用い、加熱手段241と表示素子300の間隔は、2mm以上5mm以下とした。加熱手段制御部242で、発色温度+5度C以上に30秒間以上加熱するためにあらかじめ設定されている電力が印加されるように制御し、表示素子300を発色させる。本実施例では、15V―1Aで30秒以上とした。
【0023】
以上のように、本実施の形態においては、生体物質検出基板の液体試料の注入孔近辺に注入済みとわかる表示素子が形成されているので、ユーザ自身が分析後にその都度、注入済みとなったことを生体物質検出基板上に明記することをしなくても、自動的に注入済みの表示をなすことができる。そして次の分析時には、表示素子の部分が発色しているので、目視で生体物質検出基板内の検出ユニットの注入済みの状況が分かることになり、分析操作に慣れていないユーザでも、注入済みの検出ユニットが容易に判断でき、注入済みの注入孔に誤って液体試料を注入するなどといった間違いを防ぐことができる。
【0024】
(実施の形態2)
図4(a)は、本発明の実施の形態2の生体物質検出基板の構成を示す平面図である。実施の形態1と異なる構成は、生体物質検出基板の正電極フィルム104の一部を電気的に切断して、直列に350キロオーム以上の発熱体311と導電性粘着テープ312からなる発熱素子310が接続されており、電気泳動時に緩衝液に流れる電流を用いて発熱体311を加熱する。

図3に示す生体物質検出装置の加熱ユニット240と電流検出部235と電流を抵抗器236とを必要としない点である。
【0025】
図4(b)に、図4(a)に示す本発明の実施の形態2の生体物質基板のA−A´部の断面図を示す。発熱体311が導電性粘着テープ312を用いて生体物質検出基板100に貼付されている。また発熱体311上には、発色体301と粘着テープ302からなる表示素子300が貼付されている。本実施例では、導電性粘着テープ312に9713(3M社製)を使用し、表示素子300に、非可逆性一温サーモカラーセンサー1K65(アセイ工業株式会社製)を使用した。
【0026】
負電圧印加電極針231を生体物質検出基板100の負電極フィルム103に、正電圧印加電極針232を生体物質検出基板100の正電極フィルム104に接触させた後、負電極フィルム103と正電極フィルム104の間に、電圧制御部233により制御された印加電圧出力部234より電気泳動のための電圧が供給される。この電圧制御部233
と印加電圧出力部234との構成は、実施の形態1と同じなので説明を省略する。本実施例では200V、300秒以上の印加電圧を与えた。この際に緩衝液に流れる電流を用いて発熱体311が発熱することで表示素子300が発色する。
【0027】
以上のように、本実施の形態においては、生体物質検出用基板の液体試料の注入孔近辺に注入済みとわかる表示素子が形成されているので、ユーザ自身が分析後にその都度、注入済みとなったことを基板上に明記することをしなくても、自動的に注入済みの表示をなすことができる。そして次の分析時には、表示素子の部分が発色しているので、目視で分析用基板の注入済みの状況が分かることになり、分析操作に慣れていないユーザでも、注入済みの流路が容易に判断でき、注入済みの注入孔に誤って液体試料を注入するなどといった間違いを防ぐことができる。
【0028】
(実施の形態3)
実施の形態2の生体物質検出基板と異なる構成は、発熱素子310上に表示素子300に代えて、融解する物質320を塗布する点である。
【0029】
図5(a)に本発明の実施の形態3の発熱前の緩衝液注入孔110周辺の断面図を示す。図5(b)に本発明の実施の形態3の発熱後の緩衝液注入孔110周辺の断面図を示す。この融解する物質320は、前記生体物質検出基板の使用環境温度より高く生体物質検出基板の熱変形温度より低い温度範囲、すなわち40℃以上90℃以下で融解する物質であれば良い。本実施例では、融解温度58度Cのパラフィン系のロウを使用した。電気泳動時に発熱素子310が発熱することで、前記生体物質検出基板の使用環境温度より高く、且つ前記生体物質検出基板の熱変形温度より低い温度で融解する物質320が融解し、図5(b)に示すように、緩衝液注入孔110が前記融解した物質320で塞がれ、液体試料を再度注入することが不可能となる。
【0030】
以上のように、本実施の形態においては、生体物質検出用基板の液体試料の注入孔近辺に融解する物質が塗布されているので、ユーザ自身が分析後にその都度、注入済みとなったことを基板上に明記することをしなくても、自動的に融解する物質が注入孔に流れ込み、注入孔を塞ぐことができる。そのために次の分析時には、注入孔が塞がれているので、分析用基板の注入済みの注入孔に再度液体試料を注入することができない。したがって、分析操作に慣れていないユーザでも、注入済みの流路が容易に判断でき、注入済みの注入孔に誤って液体試料を注入するなどといった間違いを防ぐことができる。
【産業上の利用可能性】
【0031】
本発明に係る生体物質検出用基板および生体物質検出装置は、より容易に、しかも確実に液体試料が注入孔に注入された事を目視判断できるものとして有用である。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】(a)本発明の実施の形態1における生体物質検出用基板の流路形成面の構成図(b)液体試料注入面の構成図
【図2】本発明の実施の形態1における電気泳動ユニットの構成図
【図3】本発明の実施の形態1における生体物質検出用装置の構成図
【図4】(a)本発明の実施の形態2における生体物質検出用基板の液体試料注入面の構成図(b)A−A´部の断面図
【図5】(a)本発明の実施の形態3の発熱前の緩衝液注入孔周辺の断面図(b)本発明の実施の形態3の発熱後の緩衝液注入孔周辺の断面図
【符号の説明】
【0033】
100 生体物質検出用基板
101 生体物質検出用基板の重心
102 検出ユニット
103 負電極フィルム
104 正電極フィルム
110 緩衝液注入孔
111 生体物質注入孔
112、114、118 流路
113 生体物質保持部
115 生体物質定量部
116 負電圧印加孔
117 正電圧印加孔
119 接続流路
120 検出流路
200 蛍光検出器
210 回転手段
211 回転制御部
220 電極ユニット上下動ユニット
221 電極ユニット上下動制御部
222 電極ユニット上下動駆動部
230 電圧印加ユニット
231 負電圧印加電極針
232 正電圧印加電極針
233 印加電圧制御部
234 印加電圧出力部
235 電流検出部
236 抵抗器
240 加熱ユニット
241 加熱手段
242 加熱手段制御部
300 表示素子
301 発色体
302 粘着テープ
310 発熱素子
311 発熱体
312 導電性粘着テープ
320 融解する物質

【特許請求の範囲】
【請求項1】
液体試料の注入孔と前記注入孔に連通して前記液体試料が移送される流路とを少なくとも一つ以上有する生体物質検出基板において、
温度によって色が変わる表示素子を前記注入孔の周辺に設けた生体物質検出基板。
【請求項2】
前記表示素子は、前記生体物質検出基板の使用環境温度より高く、且つ前記生体物質検出基板の熱変形温度より低い温度で発色する不可逆性の色素を具備することを特徴とする請求項1に記載の生体物質検出基板。
【請求項3】
請求項1または2に記載の生体物質検出用基板を用いる生体物質検出装置において、
前記液体試料が移送される流路の両端に正負の電圧を印加するための電圧印加部と、
前記電圧が印加された際の前記液体試料に流れる電流値を検出するための電流検出部と、
前記電流の値を予め設定した閾値と比較して前記電流値が前記閾値よりも高い場合に前記表示素子を加熱するための加熱手段とを備えた生体物質検出装置。
【請求項4】
液体試料の注入孔と前記注入孔に連通して前記液体試料が移送される流路とを少なくとも一つ以上有する生体物質検出基板において、
前記液体試料が移送される流路の両端に正負の電圧を印加するための電極を有し、前記電極間に温度によって色が変わる表示素子を備えた生体物質検出基板。
【請求項5】
前記表示素子は、前記生体物質基板側に導電性接着層を持ち、
前記導電性接着層に上に発熱体を有し、
前記発熱体の上に前記生体物質検出基板の使用環境温度より高く且つ前記生体物質検出基板の熱変形温度より低い温度で発色する不可逆性の色素を形成した請求項4に記載の生体物質検出基板。
【請求項6】
前記発熱体上に、前記生体物質検出基板の使用環境温度より高く、且つ前記生体物質検出基板の熱変形温度より低い温度で融解する物質を備えた請求項4に記載の生体物質検出基板。
【請求項7】
請求項4から6に記載の生体物質検出用基板を用いる生体物質検出装置において、
前記液体試料が移送される流路の両端に設けられた前記電極に正負の電圧を印加するための電圧印加部を備えた生体物質検出装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−293923(P2009−293923A)
【公開日】平成21年12月17日(2009.12.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−144480(P2008−144480)
【出願日】平成20年6月2日(2008.6.2)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】