説明

生物学的排水処理装置及び生物学的排水処理方法

【課題】連続的に流入する排水を生物学的に処理するにあたって、粒状の微生物汚泥を安定して生成・維持する。
【解決手段】SBAR型生成装置4に排水を間欠的に導入して粒状の微生物汚泥を確実に生成し、この生成した粒状の微生物汚泥を、反応装置2で、連続的に流入する排水に混合し好気性状態で処理することで、排水中の汚濁成分である有機物、窒素、りん等を効果的に処理すると共に、微生物汚泥の粒状化をさらに図り、この好気性処理した混合液から分離装置3で粒状の微生物汚泥を分離し、この分離した粒状の微生物汚泥を、排水と混合するように戻して粒状の微生物汚泥の流出を防止し、このような一連の処理を繰り返して粒状の微生物汚泥の大径化を図る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、排水を微生物汚泥を用いて生物学的処理する生物学的排水処理装置及び生物学的排水処理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
生物学的排水処理方法として活性汚泥法が広く知られ普及している。この活性汚泥法にあっては、負荷変動による処理の不安定化や既設の処理設備の高度処理への変更時に生じる反応槽の容量不足等の問題がある。また、敷地に制約のある都市部では既設の処理能力を増強したくても、増設できないという問題が発生している。
【0003】
一方、有用な微生物を粒状(グラニュール)にして排水処理に活用する試みがある。この方法では、粒状の微生物汚泥により反応槽の容積あたりの微生物濃度を高くできるため、反応槽容積を小さくすることが期待できる。しかしながら、この粒状の微生物汚泥を用いる方法は、嫌気性の処理方法としての実用化は進んでいるが、好気性の処理方法としては多くの問題があって本格的な実用化には至っていない。主な問題点は、好気性環境では、粒状の微生物汚泥を安定して生成・維持することができないことにある。
【0004】
ここで、最近の研究では、特許文献1〜3に記載のように、好気性環境でも粒状の微生物汚泥を安定して生成させる技術が開発されつつある。しかしながら、特許文献1〜3に記載の技術は、SBAR(Sequencing Batch Airlift Reactor;SBR(Sequencing Batch Reactor)とも呼ぶ)と呼ばれるバッチ式(回分式)の処理装置を採用しており、例えば下水のように連続的に大量の排水が流入する処理施設には適用することができない。一方、連続的に流入する排水を、粒状の好気性微生物汚泥を用いて生物学的処理する方法が、特許文献4、5に記載されている。
【特許文献1】WO 2004/024638 A1
【特許文献2】WO 98/37027
【特許文献3】特表2005−517532
【特許文献4】特許第1778681号
【特許文献5】特許第2672109号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記特許文献4、5に記載の技術では、実際には、粒状の好気性微生物汚泥を安定して生成・維持することが困難である。
【0006】
本発明は、このような課題を解決するために成されたものであり、連続的に流入する排水を生物学的に処理するにあたって粒状の微生物汚泥を安定して生成・維持することが可能な生物学的排水処理装置及び生物学的排水処理方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明による生物学的排水処理装置は、連続的に流入する排水を生物学的処理しその処理水を連続的に流出する生物学的排水処理装置であって、排水を間欠的に導入し粒状の微生物汚泥を生成するSBAR型生成装置と、連続的に流入する排水に、SBAR型生成装置で生成した粒状の微生物汚泥を混合し、この混合液を好気性状態で処理する反応装置と、この反応装置からの混合液から粒状の微生物汚泥を分離する分離装置と、分離した粒状の微生物汚泥を排水に混合するように移送するためのラインと、を具備したことを特徴としている。
【0008】
また、本発明による生物学的排水処理方法は、連続的に流入する排水を生物学的処理しその処理水を連続的に流出する生物学的排水処理方法であって、SBAR型生成装置に排水を間欠的に導入し粒状の微生物汚泥を生成する粒状の微生物汚泥生成工程と、連続的に流入する排水に、粒状の微生物汚泥生成工程で生成した粒状の微生物汚泥を混合し、この混合液を好気性状態で処理する反応工程と、この反応工程からの混合液から粒状の微生物汚泥を分離する分離工程と、分離した粒状の微生物汚泥を排水に混合するように移送する移送工程と、を具備したことを特徴としている。
【0009】
このような生物学的排水処理装置及び生物学的排水処理方法によれば、SBAR型生成装置に排水が間欠的に導入されて粒状の微生物汚泥が確実に生成され、この生成された粒状の微生物汚泥が、連続的に流入する排水に混合され、この混合液が好気性状態で処理され、排水中の汚濁成分である有機物、窒素、りん等が効果的に処理されると共に、当該処理に従い微生物汚泥の粒状化がさらに図られ、この好気性処理された混合液から粒状の微生物汚泥が分離され、この分離された粒状の微生物汚泥は、排水と混合するように戻されて粒状の微生物汚泥の流出が防止され、このような一連の処理が繰り返されて粒状の微生物汚泥が大径化される。このため、粒状の微生物汚泥が安定して生成・維持されるようになる。
【0010】
ここで、SBAR型生成装置は、回分が連続するように運転されるのが好ましい。これにより、粒状の微生物汚泥が一定時間ごとに連続的に生成され、この生成された粒状の微生物汚泥が連続的又は間欠的に排水に混合されるようになる。
【0011】
また、上記ラインとしては、具体的には、分離装置で分離された粒状の微生物汚泥を反応装置に移送するためのラインが挙げられる。
【0012】
また、上記ラインとしては、具体的には、分離装置で分離された粒状の微生物汚泥、又は、この粒状の微生物汚泥を破砕機により破砕した破砕物を、SBAR型生成装置に供給するためのラインが挙げられ、この分離装置で分離された粒状の微生物汚泥、又は、この粒状の微生物汚泥を破砕機により破砕した破砕物が、SBAR型生成装置での粒状の微生物汚泥の生成促進の核とされ、粒状の微生物汚泥が一層安定して生成・維持されるようになる。
【0013】
また、粒状の嫌気性微生物汚泥、又は、粒状の嫌気性微生物汚泥を破砕機により破砕した破砕物を、SBAR型生成装置に供給するためのラインを備えていると、この粒状の嫌気性微生物汚泥、又は、この粒状の嫌気性微生物汚泥を破砕機により破砕した破砕物が、SBAR型生成装置に供給されて粒状の微生物汚泥の生成促進の核とされ、粒状の微生物汚泥が一層安定して生成・維持されるようになる。
【0014】
また、SBAR型生成装置を複数備えていると、同時運転、時間差運転等が可能とされ、粒状の微生物汚泥の生成量を増大することや、生成した粒状の微生物汚泥を一層連続的に排水に混合することが可能とされ、粒状の微生物汚泥が一層安定して生成・維持されるようになる。
【0015】
また、SBAR型生成装置の少なくとも一つを、これを除くSBAR型生成装置で生成された粒状の微生物汚泥を導入してさらに成長させるSBAR型成長装置とすると、このSBAR型成長装置により、微生物汚泥の粒状化がさらに図られ、粒状の微生物汚泥が一層安定して生成・維持されるようになる。
【0016】
また、SBAR型生成装置の少なくとも一つを、これを除くSBAR型生成装置で生成された粒状の微生物汚泥を導入して一時的に貯留する貯留装置としても良い。
【発明の効果】
【0017】
このように本発明による生物学的排水処理装置及び生物学的排水処理方法によれば、連続的に流入する排水を生物学的に処理するにあたって粒状の微生物汚泥を安定して生成・維持することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、本発明による生物学的排水処理装置及び生物学的排水処理方法の好適な実施形態について図1及び図2を参照しながら説明する。なお、各図において、同一又は相当要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。図1は、 本発明の第一実施形態に係る生物学的排水処理方法を採用した生物学的排水処理装置を示す概略構成図であり、本実施形態の生物学的排水処理装置100は、下排水処理施設に採用されているもので、好気性グラニュール(以下、単に粒状の微生物汚泥と呼ぶ)を安定して生成・維持しながら、連続的に流入する排水を処理するものである。
【0019】
図1に示すように、生物学的排水処理装置100は、最初沈殿池1、反応装置2、分離装置3をラインLb,Lcを介してこの順に接続して備えると共に、SBAR型生成装置4及びSBAR型成長装置5を併設して備え、ラインLaを介して最初沈殿池1に連続的に排水が流入する構成とされている。
【0020】
また、この生物学的排水処理装置100は、各装置を接続するラインとして、最初沈殿池1の初沈出口とSBAR型生成装置4の排水・粒状微生物汚泥流入口とをポンプP1、バルブV1を介して接続するラインL1、ラインL1のポンプP1とバルブV1との間から分岐しバルブV2を介してSBAR型成長装置5の排水・粒状微生物汚泥流入口に接続されるラインL2、SBAR型生成装置4の処理水流出口と反応装置2の粒状微生物汚泥流入口とをバルブV3を介して接続するラインL3、SBAR型生成装置4の粒状微生物汚泥流出口とSBAR型成長装置5の粒状微生物汚泥流入口とをバルブ(三方弁)V4、ポンプP2を介して接続するラインL4、バルブV4とラインL3とを接続するラインL5、SBAR型成長装置5の処理水流出口とラインL3とをバルブV5を介して接続するラインL6、SBAR型成長装置5の粒状微生物汚泥流出口とラインL6とをバルブV6を介して接続するラインL7を備えている。
【0021】
さらに、生物学的排水処理装置100には、分離装置3の粒状微生物汚泥流出口と反応装置2の粒状微生物汚泥流入口とをポンプP3を介して接続するラインL8、このラインL8から分岐しバルブV7、破砕機6、バルブV8、バルブ9を介してラインL1のバルブV1より上流側に接続されるラインL9、嫌気グラニュールタンク7とラインL9のバルブV7より上流側とをポンプP4、バルブV10を介して接続するラインL10、ラインL9,10の合流点とラインL9のバルブV8,V9の間とをバルブV11を介して接続するラインL11が配設されている。これらのバルブV1〜V11は、開閉によりラインを選択的に切り換えたり、流量を調整するものであり、ポンプP1〜P4は、その駆動によりラインに排水や汚泥等を流すためのものである。
【0022】
最初沈殿池1は、ラインLaを介して連続的に流入する排水から固形物を沈降分離するものである。
【0023】
反応装置2は、ここでは好気槽であり、最初沈殿池1からラインLbを介して連続的に流入する排水(初沈出口水;上澄水)と、SBAR型生成装置4からラインL4、バルブV4、ラインL5,L3を介して導入される粒状の微生物汚泥やSBAR型成長装置5からラインL7,L6,L3を介して導入される粒状の微生物汚泥と、分離装置3からラインL8を介して導入される粒状の微生物汚泥とを、曝気撹拌しながら混合し好気性処理を行うものである。
【0024】
分離装置3は、ここでは最終沈殿池であり、反応装置2からラインLcを介して連続的に流入する混合液から粒状の微生物汚泥を沈降分離するためのものである。この粒状の微生物汚泥は活性汚泥に比して沈降速度が速いため、活性汚泥処理装置に採用されている最終沈殿池に比して面積を小さくすることが可能とされている。
【0025】
装置4,5は同一の装置(SBAR型生成装置)であり、一方がSBAR型生成装置4とされ、他方がSBAR型成長装置5とされている。
【0026】
SBAR型生成装置4は、排水導入、曝気撹拌、沈降分離、処理水流出を続けて行い、粒状の微生物汚泥を生成するものである。具体的には、SBAR型生成装置4は、槽内に導入した微生物汚泥に対してラインL1を介して所定量の排水を導入し、筒状を成して槽内の略中央に立てて設けられるエアリフト4aのその下部内に、曝気のための酸素含有気体である空気をブロワ4bの駆動により供給することで、排水及び微生物汚泥から成る混合液がエアリフト4a内を上昇すると共にエアリフト4a外を下降する循環流を形成して曝気撹拌し、その後、静置することで粒状の微生物汚泥を沈降分離させて、処理水を高さ方向の中程から流出するものである。
【0027】
このSBAR型生成装置4は、例えば、2分間の排水導入、これに続く170分間の曝気撹拌、これに続く3分間の沈降分離、これに続く3分間の処理水流出の1サイクルの運転を行うことで、粒状の微生物汚泥を生成する。このSBAR型生成装置4は、上記1サイクル(回分)が連続するように運転される。
【0028】
SBAR型成長装置5は、SBAR型生成装置4で生成された粒状の微生物汚泥をラインL4を介して導入し、SBAR型生成装置4と同様な運転を行うことで、粒状の微生物汚泥を成長させるものである。
【0029】
次に、このように構成された生物学的排水処理装置100の作用について説明する。連続的に流入してくる排水は、最初沈殿池1の前段の沈砂池等で、砂等の比較的粒径の大きな固形物が沈降分離され、ビニール類等のし渣をスクリーン等で除去した排水が、ポンプ井よりポンプアップされて最初沈殿池1にラインLaを介して連続的に流入する。
【0030】
最初沈殿池1では、固形物(汚泥)が沈降分離され、この沈降分離された固形物は、生物学的排水処理装置100外へ排出され、濃縮、脱水、焼却等を行う所定の汚泥処理設備に送られて処理される一方で、最初沈殿池1で固形物が分離された排水(初沈出口水;上澄水)は、ラインLbを介して反応装置2に連続的に流入する。
【0031】
ここで、SBAR型装置4,5に関して説明するが、先ず、SBAR型生成装置4を単独で用いる場合について説明する。最初沈殿池1で固形物が分離された排水(初沈出口水;上澄水)の一部は、ラインL1を介してSBAR型生成装置4に間欠的に流入し、当該SBAR型生成装置4で上記1サイクルの運転が行われ、粒状の微生物汚泥が確実に生成される。
【0032】
そして、以降も1サイクルの運転を連続的に繰り返すことで、粒状の微生物汚泥が一定時間ごとに生成され、生成された粒状の微生物汚泥は、ラインL4、バルブV4、ラインL5,L3を介して反応装置2に連続的又は間欠的に導入される。この反応装置2に対するSBAR型生成装置4からの粒状の微生物汚泥の供給は、反応装置2の濃度が一定となるように供給するのが好ましい。また、SBAR型生成装置4の処理水(上澄水)も、ラインL3を介して反応装置2に導入される。
【0033】
反応装置2では、最初沈殿池1から連続的に流入する排水とSBAR型生成装置4からの粒状の微生物汚泥及び処理水と分離装置3からの粒状の微生物汚泥が混合され、この混合液が好気性状態で処理され、排水中の汚濁成分である有機物(BOD、COD、TOC)、窒素、りん等が効果的に処理されると共に、当該処理に従い微生物汚泥の粒状化がさらに図られる。
【0034】
反応装置2の混合液は、ラインLcを介して分離装置3に導入され、分離装置3で、粒状の微生物汚泥が沈降分離される。このとき、粒状の微生物汚泥は沈降速度が速いため、処理水(上澄水)と容易に分離される。そして、分離された処理水は、生物学的排水処理装置100外へ排出され、三次処理設備に送られてさらに処理されるか、或いは、消毒等の処理が施された後に放流される。
【0035】
分離装置3で分離された粒状の微生物汚泥は、ラインL8を介して移送され、余剰汚泥は、生物学的排水処理装置100外へ排出され、前述した所定の汚泥処理設備へ送られて処理される一方で、所定量の粒状の微生物汚泥は、ラインL8を介して、最初沈殿池1から連続的に流入する排水と混合するように戻される。また、分離装置3で分離された粒状の微生物汚泥の一部は、1サイクルごとの連続運転に供すべく、ラインL8,L11,L9,L1を介してSBAR型生成装置4に導入され、粒状の微生物汚泥の生成促進の核とされる。このように、粒状の微生物汚泥は、生物学的排水処理装置100内からの流出が防止されると共に生物学的排水処理装置100内を循環して大径化されるため、安定して生成・維持される。
【0036】
このように、本実施形態においては、排水を間欠的に導入し粒状の微生物汚泥を生成するSBAR型生成装置4と、連続的に流入する排水に、SBAR型生成装置4で生成した粒状の微生物汚泥を混合し、この混合液を好気性状態で処理する反応装置2と、この反応装置2からの混合液から粒状の微生物汚泥を分離する分離装置3と、分離した粒状の微生物汚泥を排水(反応装置2に連続的に流入する排水、SBAR型生成装置4に間欠的に流入する排水)に混合するように移送するためのラインL8,L11,L9,L1と、を具備しているため、粒状の微生物汚泥を安定して生成・維持することが可能とされている。
【0037】
また、分離装置3で分離された粒状の微生物汚泥が、SBAR型生成装置4に導入されて生成促進の核とされるため、粒状の微生物汚泥を一層安定して生成・維持することが可能とされている。
【0038】
なお、最初沈殿池、反応装置、最終沈殿池を有する既設の活性汚泥処理装置に対して適用する場合には、SBAR型生成装置4やラインを併設するだけで良いため、設備を低コストとすることが可能である。
【0039】
次に、SBAR型成長装置5を併用する場合について説明する。この場合には、上記と同様にSBAR型生成装置4が用いられ、加えて、最初沈殿池1で固形物が分離された排水の一部が、ラインL1,L2を介して間欠的にSBAR型成長装置5に流入すると共に、SBAR型生成装置4で生成された粒状の微生物汚泥が、ラインL4を介してSBAR型成長装置5に間欠的に導入される。
【0040】
SBAR型成長装置5では、上記SBAR型生成装置4と同様な運転が行われ、SBAR型生成装置4から導入された粒状の微生物汚泥が成長し大径化する。このSBAR型成長装置5で成長した粒状の微生物汚泥は、ラインL7,L6,L3を介して反応装置2に供給され、SBAR型成長装置5の処理水(上澄水)は、ラインL6,L3を介して反応装置2に供給される。
【0041】
そして、以降もSBAR型生成装置4から粒状の微生物汚泥が導入される場合には、同様な1サイクルの運転を連続的に繰り返すことで、粒状の微生物汚泥が一定時間ごとに成長し反応装置2に供給される。なお、1サイクルの運転後に処理水を排水し、成長した粒状の微生物汚泥を全部又は一部残した状態で次のサイクルの運転を行って、粒状の微生物汚泥をさらに成長させるようにしても良い。
【0042】
そして、反応装置2には、粒状の微生物汚泥として、適宜、SBAR型生成装置4からの粒状の微生物汚泥、又は、SBAR型生成装置4からの粒状の微生物汚泥及びSBAR型成長装置5からの成長した粒状の微生物汚泥、又は、SBAR型成長装置5からの成長した粒状の微生物汚泥が導入され、最初沈殿池1から連続的に流入する排水と混合される。この反応装置2に対するSBAR型生成装置4やSBAR型成長装置5からの粒状の微生物汚泥の供給は、反応装置2の濃度が一定となるように供給するのが好ましい。そして、以降は前述したのと同様な処理が行われる。なお、分離装置3で分離された粒状の微生物汚泥の一部は、前述したようにSBAR型生成装置4に導入されるが、ラインL2を介してSBAR型成長装置5にも導入しても良い。
【0043】
このように、SBAR型成長装置5を備えていると、当該SBAR型成長装置5により微生物汚泥の粒状化がさらに図られ、粒状の微生物汚泥を一層安定して生成・維持することが可能とされる。
【0044】
次に、図示右側のSBAR型成長装置5をSBAR型生成装置として使用し、SBAR型生成装置4を複数とした場合について説明する。この場合には、上記と同様に図示左側のSBAR型生成装置4が用いられ、加えて、最初沈殿池1で固形物が分離された排水の一部が、ラインL1,L2を介して間欠的に図示右側のSBAR型生成装置5に導入される。
【0045】
SBAR型生成装置5では、SBAR型生成装置4と同様な運転が行われ、粒状の微生物汚泥が生成される。このSBAR型生成装置5で生成した粒状の微生物汚泥は、ラインL7,L6,L3を介して反応装置2に供給され、SBAR型生成装置5の処理水(上澄水)は、ラインL6,L3を介して反応装置2に供給される。この反応装置2に対するSBAR型生成装置4,5からの粒状の微生物汚泥の供給は、反応装置2の濃度が一定となるように供給するのが好ましい。なお、分離装置3で分離された粒状の微生物汚泥の一部は、各SBAR型生成装置4,5に導入される。
【0046】
このように、複数のSBAR型生成装置4,5を備えていると、同時運転、時間差運転等が可能とされる。このため、粒状の微生物汚泥の生成量を増大することや、生成した粒状の微生物汚泥を一層連続的に反応装置2に供給して排水と混合することが可能とされ、粒状の微生物汚泥を一層安定して生成・維持することが可能とされる。
【0047】
ここで、ラインL8,L9を使用して、分離装置3で分離された粒状の微生物汚泥の一部を破砕機6により破砕し、この破砕機6により破砕した破砕物を、SBAR型生成装置4やSBAR型成長装置(生成装置として用いる場合にはSBAR型生成装置)5に、生成促進の核として導入し、粒状の微生物汚泥を一層安定して生成・維持するようにしても良い。
【0048】
また、ラインL10,L11,L9を使用して、嫌気グラニュールタンク7からの粒状の嫌気性微生物汚泥を、SBAR型生成装置4やSBAR型成長装置(生成装置として用いる場合にはSBAR型生成装置)5に、生成促進の核として導入し、粒状の微生物汚泥を一層安定して生成・維持するようにしても良い。
【0049】
さらにまた、ラインL10,L9を使用して、嫌気グラニュールタンク7からの粒状の嫌気性微生物汚泥を破砕機6により破砕し、この破砕機6により破砕した破砕物を、SBAR型生成装置4やSBAR型成長装置(生成装置として用いる場合にはSBAR型生成装置)5に、生成促進の核として導入し、粒状の微生物汚泥を一層安定して生成・維持するようにしても良い。
【0050】
以上、本発明をその実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、例えば、上記実施形態においては、SBAR型生成装置を二個備え、一方のSBAR型生成装置を、他方のSBAR型生成装置4で生成された粒状の微生物汚泥を導入してさらに成長させるSBAR型成長装置5としているが、SBAR型生成装置を三個以上備える構成とし、SBAR型生成装置の少なくとも一つを、これを除くSBAR型生成装置4で生成された粒状の微生物汚泥を導入してさらに成長させるSBAR型成長装置5としても良い。また、SBAR型生成装置4を二個以上備える構成とし、SBAR型生成装置の少なくとも一つを、これを除くSBAR型生成装置で生成された粒状の微生物汚泥を導入して一時的に貯留する貯留装置としても良い。このように、SBAR型生成装置4や、SBAR型成長装置5、貯留装置の個数は限定されるものではなく、最低限、SBAR型生成装置4が一個あれば良い。
【0051】
また、上記実施形態においては、分離装置3として最終沈殿池を用いているが、最終沈殿池に代えて、表面積負荷率の設定等により、沈降速度が速い粒状の微生物汚泥と沈降速度の遅い浮遊性活性汚泥を含む処理水とに分離する重力分離槽(重力分離装置)や、遠心分離機等を分離装置3としても良い。
【0052】
また、上記実施形態においては、分離装置3で分離された粒状の微生物汚泥を反応装置2とSBAR型生成装置4とに供給するようにしているが、反応装置2のみに供給し、SBAR型生成装置4には、1サイクルごとに別途微生物汚泥を供給するようにしても良い。また、分離装置3で分離された粒状の微生物汚泥をSBAR型生成装置4のみに供給するようにしても良い。
【0053】
また、反応装置2より上流側に混合装置を設け、当該混合装置で、最初沈殿池1からの排水とSBAR型生成装置4やSBAR型成長装置5からの粒状の微生物汚泥とを混合するようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
【0054】
【図1】本発明の実施形態に係る生物学的排水処理方法を採用した生物学的排水処理装置を示す概略構成図である。
【符号の説明】
【0055】
2…反応装置、3…分離装置(最終沈殿池)、4…SBAR型生成装置、5…SBAR型成長装置(SBAR型生成装置;貯留装置)、6…破砕機、7…嫌気グラニュールタンク、100…生物学的排水処理装置、

【特許請求の範囲】
【請求項1】
連続的に流入する排水を生物学的処理しその処理水を連続的に流出する生物学的排水処理装置であって、
排水を間欠的に導入し粒状の微生物汚泥を生成するSBAR型生成装置と、
前記連続的に流入する排水に、前記SBAR型生成装置で生成した粒状の微生物汚泥を混合し、この混合液を好気性状態で処理する反応装置と、
この反応装置からの混合液から粒状の微生物汚泥を分離する分離装置と、
前記分離した粒状の微生物汚泥を前記排水に混合するように移送するためのラインと、を具備したことを特徴とする生物学的排水処理装置。
【請求項2】
前記SBAR型生成装置は、回分が連続するように運転されることを特徴とする請求項1記載の生物学的排水処理装置。
【請求項3】
前記ラインは、前記分離装置で分離された粒状の微生物汚泥を前記反応装置に移送するためのラインであることを特徴とする請求項1又は2記載の生物学的排水処理装置。
【請求項4】
前記ラインは、前記分離装置で分離された粒状の微生物汚泥、又は、この粒状の微生物汚泥を破砕機により破砕した破砕物を、前記SBAR型生成装置に供給するためのラインであることを特徴とする請求項1又は2記載の生物学的排水処理装置。
【請求項5】
粒状の嫌気性微生物汚泥、又は、粒状の嫌気性微生物汚泥を破砕機により破砕した破砕物を、前記SBAR型生成装置に供給するためのラインを備えたことを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の生物学的排水処理装置。
【請求項6】
前記SBAR型生成装置を複数備えることを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の生物学的排水処理装置。
【請求項7】
前記SBAR型生成装置の少なくとも一つを、これを除くSBAR型生成装置で生成された粒状の微生物汚泥を導入してさらに成長させるSBAR型成長装置としたことを特徴とする請求項6記載の生物学的排水処理装置。
【請求項8】
前記SBAR型生成装置の少なくとも一つを、これを除くSBAR型生成装置で生成された粒状の微生物汚泥を導入して一時的に貯留する貯留装置としたことを特徴とする請求項6記載の生物学的排水処理装置。
【請求項9】
連続的に流入する排水を生物学的処理しその処理水を連続的に流出する生物学的排水処理方法であって、
SBAR型生成装置に排水を間欠的に導入し粒状の微生物汚泥を生成する粒状の微生物汚泥生成工程と、
前記連続的に流入する排水に、前記粒状の微生物汚泥生成工程で生成した粒状の微生物汚泥を混合し、この混合液を好気性状態で処理する反応工程と、
この反応工程からの混合液から粒状の微生物汚泥を分離する分離工程と、
前記分離した粒状の微生物汚泥を前記排水に混合するように移送する移送工程と、を具備したことを特徴とする生物学的排水処理方法。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2007−136367(P2007−136367A)
【公開日】平成19年6月7日(2007.6.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−334744(P2005−334744)
【出願日】平成17年11月18日(2005.11.18)
【出願人】(000002107)住友重機械工業株式会社 (2,241)
【Fターム(参考)】