説明

用紙パッケージ

【課題】 積層収容された用紙の残りの枚数によらず、用紙の重送等を防止し安定した用紙供給を可能とする。
【解決手段】 用紙パッケージ9は、用紙7が重ねられた状態でパッケージ材8に挿入され、パッケージ材8から用紙7の一部を露出させた状態でプリンタにセットできるように構成される。パッケージ材8には、用紙パッケージ9をプリンタにセットした時に、用紙7の露出された部分をプリンタのローラに押し付けるために押圧するプリンタ側の押圧部材と用紙7との間に位置するようにされた、舌部8eが設けられている。そして、用紙7と用紙7との間の静摩擦係数は0.5未満であり、且つ、舌部8eと用紙7との間の静止摩擦係数は0.5以上0.7以下とされている。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリンタにセットする用紙パッケージに関し、特に、用紙を印刷機構部に給送する際に用紙の重送が防止される用紙パッケージに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、用紙を複数枚重ねられた状態で用紙収容部に装填可能とするとともに、該用紙収容部にはピックアップローラを設けて、セットされた用紙に該ピックアップローラが接触して駆動することで、用紙を1枚ずつ分離して印刷機構部へ供給する構成が知られている。
【0003】この構成においては、用紙に直接接触しながら、該用紙を前記ピックアップローラ側へ押し付ける方向に付勢する押圧部材が用紙収容部に設けられているのが通例である。その結果、プリンタ内に積層収容された多数枚の用紙は、その枚数の多少にかかわらず前記押圧部材により安定してピックアップローラ側へ押し付けられる結果、用紙を最後の1枚まで印刷機構部へ送ることが可能となっている。
【0004】前記押圧部材と用紙との間に生じる摩擦力は、ピックアップローラに直接接触している用紙が該ローラの駆動によって繰り出される際に、それ以外の用紙が一緒に送り出されないよう保持する機能を果たす。従って、押圧部材と用紙との間の摩擦係数が重要な意味を持ってくる。この事情から、前記押圧部材の用紙との接触部分にゴム部材を貼設する等の加工により、前記押圧部材と用紙との間の摩擦係数を調整した構成も知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、押圧部材が直接用紙に接触して押圧する前記のような構成では、プリンタの長年の使用に伴って、押圧部材自体や上記ゴム部材等の加工部分が摩耗したり、該押圧部材の部分に紙粉が付着したりして、押圧部材と用紙との間の摩擦係数が低下してしまうことが避けられない。この結果、特に用紙収容部にセットされている用紙の数が2〜3枚程度の少数となったときに、ピックアップローラで複数枚を同時に印刷機構部へ送ってしまう重送が問題となっており、その解決が望まれている。
【0006】本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、積層収容された用紙の残りの枚数によらず、用紙の重送を防止し安定した用紙供給を可能とする用紙パッケージを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するための本発明の請求項1に記載の用紙パッケージは、プリンタの被印刷媒体としての用紙と、積層された状態の該用紙の外側を覆うパッケージ材とを有し、該パッケージ材から用紙の一部を露出させた状態で、該パッケージ材と共に前記プリンタにセットできるように構成した用紙パッケージであって、前記パッケージ材には、用紙パッケージがプリンタにセットされたときに用紙に接する舌部を形成して、前記用紙と用紙との間の静摩擦係数を0.5未満とし、かつ、前記舌部と前記用紙との間の静止摩擦係数を0.5以上0.7以下としたことを特徴としている。
【0008】これにより、舌部と用紙との間に適度な摩擦力が働くので、プリンタ内に積層収容された用紙の残りの枚数が何枚であっても、複数枚を一度に送ってしまう重送は生じず、用紙を1枚ごとに確実的・安定的に供給することができる。
【0009】請求項2に記載の用紙パッケージは、前記舌部が、前記用紙パッケージをプリンタにセットしたときに、用紙の前記露出された部分をプリンタのローラに押し付けるための押圧部材と、該用紙との間に位置するように構成したことを特徴としている。
【0010】この構成により、前述の請求項1の構成の効果を奏するほか、以下の利点も有する。即ち、プリンタ内で印刷が行われて用紙パッケージの用紙がすべて無くなったときには、ローラと舌部が直接接触することになるが、舌部と用紙との摩擦係数を上記のように設定したことにより、ローラと舌部との間の摩擦係数もそれほど大きくならない。従って、ローラが摩擦で回転できず駆動系にトラブルが生じることもなく、ローラは舌部に対してスムーズに滑って空回りすることになる。
【0011】請求項3に記載の用紙パッケージは、前記パッケージ材が、前記用紙との間の静止摩擦係数が0.5以上0.7以下となる素材で形成されていることを特徴としている。
【0012】これにより、パッケージ材の素材を選択することで舌部と用紙との間の静止摩擦係数を上記のように定めることができるから、特別な加工も不要であり、加工工数が低減されることになる。
【0013】請求項4に記載の用紙パッケージは、前記舌部の前記用紙に接触する部分に印刷を施すことで、用紙に対する前記静止摩擦係数を0.5以上0.7以下としてあることを特徴としている。
【0014】これにより、舌部の用紙と接触する箇所にのみ静止摩擦係数を設定する、合理的な構成となる。その方法も印刷によるので、パッケージ材の大量生産にも適合的である。また、パッケージ材の素材が限定されないので、パッケージ材を低コストで提供できる。更には、内部に収容する用紙の種類が変更されても、それに対応して印刷のパターンや印刷材料を変えることで舌部と用紙との間の静止摩擦係数を容易に調整できるから、用紙パッケージの製造時における汎用性・柔軟性に優れる。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図1ないし図7に基づいて以下に説明する。先ず、本実施形態において、プリンタ1にセットされる用紙パッケージ9について説明する。図1は用紙パッケージ9の斜視図である。
【0016】用紙パッケージ9は、図1に示すように、例えばA6〜A7サイズ程度の小サイズのカットシート状の感熱紙(被記録媒体。以下「用紙」と称する)7と、該用紙7が内部に複数枚積層されて収納されるパッケージ材8とを有する。そして、パッケージ材8から用紙7の一部を露出させた状態で、該パッケージ材8と共にプリンタ1にセットできるように構成されている。
【0017】上記のパッケージ材8は、用紙7が挿入される側が開放側とされた箱形の本体8dと、本体8dの開放側の下面から延在するように設けられた蓋部8cとを備えている。用紙7は、印字面を下側へ向けつつ複数枚積層された状態で、本体8dの開放側から挿入される。また、パッケージ材8には、用紙7の露出した部分に位置する舌部8eが設けられている。このパッケージ材8は、用紙7との間の静止摩擦係数μkが0.5以上0.7以下である材質(本実施形態においては、厚紙材)で形成されている。これにより、舌部8eと用紙7との間の静止摩擦係数μkを、パッケージ材8を上記の条件を満たす材質により形成するのみで容易に設定することができる。
【0018】蓋部8cは、用紙パッケージ9を使用しないときは用紙7を覆って閉じた状態となっているが、プリンタにセットするときは蓋部8cを開いて下方に折り返すことで、用紙7の一部を露出させることが可能となっている。
【0019】用紙7の上面に位置する舌部8eは、用紙パッケージ9をプリンタにセットしたときに、後述する押圧板18と用紙7との間に介在されるようになっている。パッケージ材8は上述したような材質で形成されているため、舌部8eと用紙7との間の静止摩擦係数μkは0.5以上0.7以下となっている。これにより、プリンタを駆動させた際には舌部8eと用紙7との間に適宜の静止摩擦力Fkを発生させて、用紙7の1枚ごとの分離をスムーズに行うことができるようにしている。
【0020】上記の用紙7は、感熱することにより印字される印字面がその一面側に形成されており、当該印字面が下にされた状態で重ねられて、パッケージ材8とともにプリンタにセットされる。この用紙7は、用紙7同士の静止摩擦係数μsが、0.5未満とされている。用紙7としては、加熱により発色する発色層を有する感熱発色タイプのものや、加熱により穿孔される穿孔層を基材層上に積層した感熱穿孔タイプのもの等、種々のものを使用できる。
【0021】次に、プリンタ1の概略構造を、図2〜図7R>7を参照しながら説明する。図2はプリンタの斜視図、図3は側面断面図であり、図4は用紙収容部に用紙をセットした状態を示した側面断面図である。図5及び図6は用紙分離部および印刷機構部の詳細を示した断面拡大図であり、図7は用紙分離部に発生する静止摩擦力を説明する模式図である。
【0022】プリンタ1は図2に示すように、平面視で長方形状(A6〜A7サイズ程度の大きさ)とされ、かつ、厚みが略2cmあるいはそれ以下となる、コンパクトな構成とされている。プリンタ1の本体ケース2は、枠体3の下面を下カバー4で覆うとともに、上面の一部を上カバー5で覆って形成されている。
【0023】枠体3の上面側のうち前記上カバー5で覆われた箇所を除いた残りの部分には、図3に示すように用紙収容部(給紙部)6が形成される。この用紙収容部6には、上述した用紙パッケージ9を、図4に示すように収容可能としている。
【0024】前記用紙収容部6の上方は蓋体10にて覆われ、この蓋体10は図3に示すように回動自在とされる。本体ケース2側には図示しないロック機構が設けられており、前述のように用紙収容部6に用紙パッケージ9をセットした状態で、図4に示すように蓋体10を閉じてロックできるようになっている。
【0025】用紙収容部6の一側の端部には、用紙分離部11としてのピックアップローラ12および分離ブロック13等が配置されている。また、上カバー5の下方には、後に詳述する印刷機構部14としてのサーマルヘッド15、プラテンローラ16、ペーパーガイド17が配置される。
【0026】用紙分離部11を説明する。図5に示すように、前記用紙収容部6の、前記印刷機構部14に近い側の端部には、ピックアップローラ12と分離ブロック13とが設けられている。前記蓋体10の用紙収容部6側を向く内面には、押圧板(押圧部材)18が回動自在に支持されている。この押圧板18と蓋体10との間にはコイル状の付勢バネ19が介在され、押圧板18に対し、該押圧板18を下方へ回動させる向きの付勢力を常時作用させている。
【0027】上述した用紙パッケージ9は、図4に示すように、印字面を下側へ向けながら積層された状態で内部に収納されている用紙7のうち、最も下側に位置する用紙7の下面をパッケージ材8から一部露出させた状態で、用紙収容部6にセットされる。そして、前記蓋体10を閉じてロックした際には、前述の付勢バネ19により下方へ付勢される押圧板18が、パッケージ材8の舌部8eを介して、用紙7の前記露出した部分をピックアップローラ12側へ押し付け、該用紙7の下面を該ピックアップローラ12に接触させる。このピックアップローラ12はゴムローラとしており、該ローラ12と用紙7との間の静止摩擦係数μpを、舌部8eと用紙7との間の静止摩擦係数μkよりも大きく、かつ、用紙7同士の間の静止摩擦係数μsよりも大きく設定している(μp>μk,μp>μs)。
【0028】前記ピックアップローラ12に近接させて分離ブロック13が設けられ、この分離ブロック13は、ピックアップローラ12の用紙送り出し方向に対して傾斜した分離案内面13aを備えている。
【0029】この構成でピックアップローラ12が回転駆動することにより、該ピックアップローラ12と、該ローラ12に接触する最下層の用紙7との間に静止摩擦力が発生し、該最下層の用紙7に搬送力が加えられる。そして、前記分離ブロック13の分離案内面13aの分離作用とあいまって、最下層に位置する1枚の用紙7のみが分離されて送り出される。
【0030】印刷機構部14を説明する。分離ブロック13に隣接してプラテンローラ16が回転自在に設けられ、その外周面に近接させてペーパーガイド17が配置される。図5の拡大図に示すように、このペーパーガイド17には、前記プラテンローラ16の外周面に沿うように、断面が横向き略「U」字状となるような凹湾曲状の摺接面17aが形成されている。該ペーパーガイド17と本体ケース2との間には押圧コイルバネ20が設けられており、前記摺接面17aをプラテンローラ16の外周面に向けて付勢するようになっている。
【0031】この構成において、前述の用紙分離部11で分離された用紙7は、ピックアップローラ12により搬送されて、分離ブロック13の下端と、用紙の向きをプラテンローラ16側へ向けるためのガイド板21の間を通過する。
【0032】用紙7はこのガイド板21により案内され、プラテンローラ16の下面側から、該プラテンローラ16とペーパーガイド17との間に送られる。そして用紙7は、プラテンローラ16の外周面とペーパーガイド17の摺接面17aとの間で保持されつつ、プラテンローラ16の回転駆動により横向きU字状に反転されながら搬送され、印字面を上側に向けながらプラテンローラ16の上面側に至る。
【0033】プラテンローラ16の上面側に位置する前記サーマルヘッド15は、印字部たる発熱体部15aを有している。該サーマルヘッド15は回動軸15bまわりに回動可能に設けられて、前記発熱体部15aがプラテンローラ16の上面に接離可能とされている。
【0034】なお、このようにサーマルヘッド15を回動自在に構成したのは、前記プラテンローラ16とペーパーガイド17との間で用紙7が詰まった場合におけるジャム紙除去作業において、サーマルヘッド15が作業の邪魔にならないようにするためである。
【0035】サーマルヘッド15には捩りコイルバネタイプのスプリング22の一端が係止されて、該サーマルヘッド15の発熱体部15aがプラテンローラ16上面に近接する方向の付勢力を常時加えている。
【0036】この構成で、前述のように印字面を上側に向けながらプラテンローラ16により送られてくる用紙の上面にサーマルヘッド15の発熱体部15aが接触し、この接触する箇所において用紙7に印字がなされる。
【0037】サーマルヘッド15はラインヘッド型とされ、搬送されてくる感熱型の用紙7に対し、該用紙7の搬送方向に直交する方向に延びるライン毎に、任意の文字や画像を印刷することができる。一本のラインにつき印刷する際の印刷幅は、印刷対象の用紙7の幅に略等しく設定されている。
【0038】このようにサーマルヘッド15を印刷ヘッドとして用いるのは、被記録媒体として感熱紙を用いることで、インクやインクリボンなどの消耗品が不要とできるほか、インクの供給のための機構などを省略でき、プリンタ1をコンパクトに構成できるからである。
【0039】前記分離ブロック13には、プラテンローラ16の用紙送り出し方向に対して傾斜した排紙ガイド面13bが形成されている。
【0040】この構成において、サーマルヘッド15の発熱体部15aにより印字がなされた後の用紙7は、この排紙ガイド面13bにより案内されて、図2に示すように、本体ケース2の上カバー5と前記蓋体10とがなす隙間から、蓋体10の上側へ排紙される。
【0041】以上で説明したように、本実施形態の用紙パッケージ9は、プリンタ1の被印刷媒体としての用紙7と、積層された状態の該用紙7の外側を覆うパッケージ材8とを有し、パッケージ材8から用紙7の一部を露出させた状態で、パッケージ材8と共にプリンタ1にセットできるように構成されている。このパッケージ材8には舌部8eを設けて、舌部8eが、用紙パッケージ9をプリンタ1にセットした時に、用紙7の露出された部分をプリンタ1のピックアップローラ12に押付けるために押圧するプリンタ側の押圧板18と、用紙7との間に位置するように構成する。
【0042】プリンタ1においては、用紙パッケージ9の積層された用紙7がピックアップローラ12により搬送されて残りの枚数が減少しても、重送や空送等を防止して、常に1枚ずつ搬送されることが要求される。この点、本実施形態の用紙パッケージ9は、用紙7同士の静止摩擦係数が0.5未満に、舌部8eと用紙7との間の静止摩擦係数が0.5以上0.7以下にされているので、舌部8eと用紙7との間に適度な摩擦力が働き、プリンタ1内に積層収容された用紙7の残りの枚数が何枚であっても、複数枚を一度に送ってしまう重送や、用紙7がピックアップローラ12により搬送されない空送等を防止することができ、安定した用紙供給が可能となる。
【0043】この効果を、用紙7の残枚数で場合を分けて、更に詳しく説明する。図5に示すように用紙7が用紙収容部6内に多数枚残っている場合は、上述したように用紙7とピックアップローラ12との間の静止摩擦係数μpが用紙7同士の静止摩擦係数μsよりも大きいため、最下層の用紙7は、その上面に重ねられた用紙7との間に滑りを生じながら、ピックアップローラ12の回転に伴い移動する。そのため、用紙7は1枚ずつ分離されて搬送され、重送されることはない。
【0044】また、図6に示すように用紙7が用紙収容部6内に1枚のみ残っている場合は、上述したように用紙7とピックアップローラ12との間の静止摩擦係数μpが用紙7と舌部8eとの間の静止摩擦係数μkよりも大きいため、用紙7は舌部8eとの間に滑りを生じて、ピックアップローラ12の回転に伴い移動する。そのため、用紙7が舌部8eと滑らずにピックアップローラ12が空転する空送は発生しない。
【0045】更に、用紙7が用紙収容部6内に少数枚(2〜3枚)残っている場合の、用紙分離部に発生する静止摩擦力の関係を図7に示す。図7においては用紙7は、最下層から7a、7b、7cの順に3枚積層されている。ピックアップローラ12の回転作用により、用紙7a・7b間、用紙7b・7c間に静止摩擦力Fsが発生する。これにより、用紙7cにおいて、下面で静止摩擦力Fsが発生し、上面では舌部8eとの間に静止摩擦力Fkが発生する。上述したように、用紙7同士の静止摩擦係数μsは0.5未満であり、用紙7と舌部8eとの間の静止摩擦係数μkは0.5以上0.7以下であるため、用紙7cにおいて、上面で発生する静止摩擦力Fkの方が下面で発生する静止摩擦力Fsよりも大きくなる。この結果、用紙7aがピックアップローラ12に搬送されるのに伴い用紙7cが舌部8eとの間で滑ってしまうことがなく、用紙7が3枚同時に搬送されてしまう重送は起こらない。
【0046】なお、用紙7a・7b・7cを1枚ずつ全て送った後は、ピックアップローラ12が舌部8eに直接接触することになる。しかしながら、舌部8eと用紙との間の静止摩擦係数μkは0.7以下であるので、ピックアップローラ12と舌部8eとの間の摩擦もそれほど大きくならず、ローラ12が舌部8eとの摩擦で回転できず駆動系にトラブルが生じることやローラ12自体が摩耗することもない。
【0047】前述の用紙パッケージ9は、パッケージ材8に用紙7を所定の枚数(例えば20枚程度)収納した構成となっており、本実施形態では、ユーザはこのパッケージ9の単位で用紙を購入し、プリンタ1にセットして使用することを想定している。プリンタ1で当該用紙7を全て使い切ったときには、パッケージ材8は廃棄され、新しく購入した用紙パッケージ9をプリンタ1にセットすることになる。即ち、用紙7をプリンタ1で所定の枚数使用する毎に、舌部8eを含むパッケージ材8が常に新しいものに交換されることとなるから、長年の使用によってもパッケージ材8の舌部8eと用紙7との間の摩擦係数μkは低下することがない。この結果、使用期間が長期にわたっても、用紙7が残り少なくなった場合の重送は起こらないのである。
【0048】なお、本実施形態においては、パッケージ材8が用紙7との間の静止摩擦係数μkが0.5以上0.7以下である材質で形成されている。この構成は、静止摩擦係数μkを調整するための特別な加工が不要で、加工工数が少なくて済む利点がある。しかしながら、このような構成に限定されるものでもない。例えば、パッケージ材8を任意の材質で形成し、舌部8eの用紙7に接触する部分に印刷を施すことで、用紙7に対する静止摩擦係数μkを0.5以上0.7以下としてもよい。具体的には、マットニス等の素材を印刷することで上記の範囲の静止摩擦係数μkとすることができる。これにより、舌部8eと用紙7との間の静止摩擦係数μkを、必要な部分にのみ、容易に設定することができる。また、パッケージ材3の種類を問わないので、低コストのパッケージ材3を採用できることになる。また、印刷の態様を異ならせることで、どのような種類の用紙についても前記静止摩擦係数μkの条件を実現できるから、汎用性・柔軟性に優れる利点がある。
【0049】
【実施例】次に、本発明を実施例によって説明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。
(実施例1)本実施形態の用紙パッケージ9において、用紙7同士の静止摩擦係数μsを、0.3、0.35、0.4、0.45とし、用紙7と舌部8eとの間の静止摩擦係数μkを、0.5、0.55、0.6.0.65、0.7として、用紙パッケージ9に収容された用紙7の搬送印刷を行った。それぞれの場合のプリンタ1内の用紙7の給紙状況を表1に示す。
【0050】(実施例2)本実施形態において、任意の素材で形成されたパッケージ材8の舌部8eに、用紙7と接触する面にマットニス印刷を施した後、用紙7と舌部8eとの間の静止摩擦係数μkを測定した。そして、用紙パッケージ9に収容された用紙7の搬送印刷を行った。測定された静止摩擦係数μkと、プリンタ1内の用紙7の給紙状況を表2に示す。
【0051】
【比較例】(比較例1)本実施形態の用紙パッケージ9において、用紙7同士の静止摩擦係数μsを0.5とし、用紙7と舌部8eとの間の静止摩擦係数μkを、0.25、0.3、0.35、0.4、0.45、0.5、0.55、0.6.0.65、0.7、0.75として、用紙パッケージ9に収容された用紙7の搬送印刷を行った。この給紙状況を表1の最下段に示す。また、用紙7同士の静止摩擦係数μsを0.3、0.35、0.4、0.45とし、それぞれの場合について、用紙7と舌部8eとの間の静止摩擦係数μkを、0.25、0.3、0.35、0.4、0.45、0.75として、用紙パッケージ9に収容された用紙7の搬送印刷を行った。この給紙状況を表1の右側に示す。
【0052】(比較例2)パッケージ材8について、その舌部8eに印刷を何ら施さないもの、オフセット印刷を施すもの、通常ニス印刷を施すものの三種類を作り、それぞれのパッケージ材8について、用紙7と舌部8eとの間の静止摩擦係数μkを測定した。そして、それぞれの該パッケージ材8に用紙7(用紙7同士の静止摩擦係数μsが0.4のものを代表的に用いた。)を収容して用紙パッケージ9とし、当該パッケージ9を使用して用紙7の搬送印刷を行った。測定された静止摩擦係数μkと、プリンタ1内の用紙7の給紙状況を表2に示す。
【0053】
【表1】


【0054】
【表2】


【0055】表1に示すように、実施例1において、用紙同士の静止摩擦係数μsが0.5未満であり、かつ、用紙と舌部との間の静止摩擦係数μkが0.5以上0.7以下であると、プリンタ1内で用紙7は良好に給紙された。しかし、表の最下段の左端で示すように、用紙同士の静止摩擦係数μsおよび用紙と舌部との間の静止摩擦係数μkがともに0.5であった場合には、重送が発生した。また、表右側の比較例1の結果に示すように、用紙7と舌部8eとの間の静止摩擦係数μkが0.5未満であると、重送が発生した。一方で、静止摩擦係数μkが0.7よりも大きいと、用紙を全て排出してピックアップローラ12と舌部8eが接触した際に、ピックアップローラ12が舌部8eに対して空回りせず負荷が過大となって、プリンタ駆動部のモータが脱調した。これにより、本発明の用紙パッケージを使用すると、プリンタ1に負担をかけることなく、用紙7の重送を防止することができるという知見が得られた。
【0056】表2に示すように、実施例2において、マットニス印刷により用紙7と舌部8eとの間の静止摩擦係数μkが0.52〜0.57とされると、プリンタ1内で用紙7は良好に給紙された。しかし、比較例2において、舌部8eに印刷が施されず、用紙7と舌部8eとの間の静止摩擦係数μkが0.4とされると、プリンタ1内で用紙7は重送した。なお、オフセット印刷や通常のニス印刷が施された場合でも、用紙7と舌部8eとの間の静止摩擦係数μkが0.35〜0.45の範囲にある場合は、プリンタ1内で用紙7は重送した。これにより、舌部8eに印刷を施すことによっても、前記摩擦係数μkが本発明の範囲内(0.5以上0.7以下)に収まる限り、用紙7の重送を防止することができるという知見が得られた。
【0057】
【発明の効果】本発明では以上に示すように、プリンタ内で用紙が搬送される際に、残り枚数が何枚であっても、複数枚の用紙が同時に送られてしまう重送を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】用紙パッケージの斜視図である。
【図2】プリンタの斜視図である。
【図3】プリンタの側面断面図である。
【図4】用紙収容部に用紙をセットした状態を示した側面断面図である。
【図5】用紙分離部および印刷機構部の詳細を示した断面拡大図である。
【図6】用紙分離部および印刷機構部の詳細を示した断面拡大図である。
【図7】用紙分離部に発生する静止摩擦力を説明する模式図である。
【符号の説明】
7 用紙
8 パッケージ材
8e 舌部
9 用紙パッケージ
12 ピックアップローラ(ローラ)
18 押圧板(押圧部材)

【特許請求の範囲】
【請求項1】 プリンタの被印刷媒体としての用紙と、積層された状態の該用紙の外側を覆うパッケージ材とを有し、該パッケージ材から用紙の一部を露出させた状態で、該パッケージ材と共に前記プリンタにセットできるように構成した用紙パッケージであって、前記パッケージ材には、用紙パッケージがプリンタにセットされたときに用紙に接する舌部を形成して、前記用紙と用紙との間の静摩擦係数を0.5未満とし、かつ、前記舌部と前記用紙との間の静止摩擦係数を0.5以上0.7以下としたことを特徴とする用紙パッケージ。
【請求項2】 請求項1に記載の用紙パッケージであって、前記舌部は、前記用紙パッケージをプリンタにセットしたときに、用紙の前記露出された部分をプリンタのローラに押し付けるための押圧部材と、該用紙との間に位置するように構成したことを特徴とする用紙パッケージ。
【請求項3】 請求項1または2に記載の用紙パッケージであって、前記パッケージ材が、前記用紙との間の静止摩擦係数が0.5以上0.7以下となる素材で形成されていることを特徴とする用紙パッケージ。
【請求項4】 請求項1または2に記載の用紙パッケージであって、前記舌部の前記用紙に接触する部分に印刷を施すことで、用紙に対する前記静止摩擦係数を0.5以上0.7以下としてあることを特徴とする用紙パッケージ。

【図1】
image rotate


【図4】
image rotate


【図6】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図5】
image rotate


【図7】
image rotate


【公開番号】特開2003−276864(P2003−276864A)
【公開日】平成15年10月2日(2003.10.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2002−88899(P2002−88899)
【出願日】平成14年3月27日(2002.3.27)
【出願人】(000005267)ブラザー工業株式会社 (13,856)
【Fターム(参考)】