説明

画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム

【課題】長時間露光画素と短時間露光画素の画素値合成処理を実行して広ダイナミックレンジ画像を生成する装置、方法を提供する。
【解決手段】長時間露光画像と短時間露光画像の画素値合成処理を実行して出力画像の画素値を生成する画像処理部を有し、画像処理部は、短時間露光画像と長時間露光画像を適用してブラー情報を計測するブラー情報計測部と、計測したブラー情報を適用して、短時間露光画像と長時間露光画像のブレンド係数を決定するブレンド係数算出部と、ブレンド係数算出部において算出したブレンド係数を適用して長時間露光画像と短時間露光画像の画素値合成処理を実行するブレンド部を有する。ブラー情報に基づくブレンド係数の制御によりブラーの影響を削減した高品質な広ダイナミックレンジ画像生成が可能となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラムに関する。さらに詳細には、ダイナミックレンジの広い画像を生成する画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
ビデオカメラやデジタルスチルカメラなどに用いられるCCDイメージセンサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサのような固体撮像デバイスは入射光量に応じた電荷を蓄積し、蓄積した電荷に対応する電気信号を出力する光電変換を行う。しかし、光電変換素子における電荷蓄積量には上限があり、一定以上の光量を受けると蓄積電荷量が飽和レベルに達してしまい、一定以上の明るさの被写体領域は飽和した輝度レベルに設定されるいわゆる白とびが発生してしまう。
【0003】
このような現象を防止するため、外光の変化等に応じて、光電変換素子における電荷蓄積期間を制御して露光時間を調整し、感度を最適値に制御するといった処理が行なわれる。例えば、明るい被写体に対しては、シャッタを高速に切ることで露光時間を短縮し光電変換素子における電荷蓄積期間を短くして蓄積電荷量が飽和レベルに達する以前に電気信号を出力させる。このような処理により被写体に応じた階調を正確に再現した画像の出力が可能となる。
【0004】
しかし、明るいところと暗いところが混在するような被写体の撮影においては、シャッタを高速に切ると、暗い部分で十分な露光時間がとれないためにS/Nが劣化し画質が落ちることになる。このように明るいところと暗いところが混在する被写体の撮影画像において、明るい部分、暗い部分の輝度レベルを正確に再現するためには、イメージセンサ上での入射光が少ない画素では長い露光時間として高いS/Nを実現し、入射光が多い画素では飽和を回避する処理が必要となる。
【0005】
このような処理を実現する手法として、露光時間の異なる複数の画像を連続的に撮影して合成する手法が知られている。すなわち、長時間露光画像と短時間露光画像を連続的に個別に撮影し、暗い画像領域については長時間露光画像を利用し、長時間露光画像では白とびとなってしまうような明るい画像領域では短時間露光画像を利用する合成処理によって、1つの画像を生成する手法である。このように、複数の異なる露光画像を合成することで、白とびのないダイナミックレンジの広い画像、すなわち広ダイナミックレンジ画像(HDR画像)を得ることができる。
【0006】
例えば特許文献1(特開2000−50151号公報)は、複数の異なる露光時間を設定した2枚の画像を撮影し、これらの画像を合成して広いダイナミックレンジの画像を得る構成を開示している。図1を参照して、この処理について説明する。撮像デバイスは、例えば、動画撮影においては、ビデオレート(30−60fps)内に2つの異なる露光時間の画像データを出力する。また、静止画撮影においても、2つの異なる露光時間の画像データを生成して出力する。図1は、撮像デバイスが生成する2つの異なる露光時間を持つ画像(長時間露光画像と、短時間露光画像)の特性について説明する図である。横軸は時間(t)であり、縦軸は固体撮像素子の1つの画素に対応する光電変換素子を構成する受光フォトダイオード(PD)における蓄積電荷量(e)である。
【0007】
例えば、受光フォトダイオード(PD)の受光量が多い、すなわち明るい被写体に対応する場合、図1に示す高輝度領域11に示すように、時間経過に伴う電荷蓄積量は急激に上昇する。一方、受光フォトダイオード(PD)の受光量が少ない、すなわち暗い被写体に対応する場合、図1に示す低輝度領域12に示すように、時間経過に伴う電荷蓄積量は緩やかに上昇する。
【0008】
時間t0〜t3が長時間露光画像を取得するための露光時間TLに相当する。この長時間の露光時間TLとしても低輝度領域12に示すラインは、時間t3において電荷蓄積量は飽和レベルに達することなく(非飽和点Py)、この電荷蓄積量(Sa)に基づいて得られる電気信号を利用して決定する画素の階調レベルにより、正確な階調表現を得ることができる。
【0009】
しかし、高輝度領域11に示すラインは、時間t3に至る以前に、すでに電荷蓄積量は飽和レベル(飽和点Px)に達することが明らかである。従って、このような高輝度領域11は、長時間露光画像からは飽和レベルの電気信号に対応する画素値しか得られず、結果として白とび画素になってしまう。
【0010】
そこで、このような高輝度領域11では、時間t3に至る前の時間、例えば図に示す時間t1(電荷掃き出し開始点P1)において、一旦、受光フォトダイオード(PD)の蓄積電荷を掃き出す。電荷掃き出しは、受光フォトダイオード(PD)に蓄積された全ての電荷ではなく、フォトダイオード(PD)において制御される中間電圧保持レベルまでとする。この電荷掃き出し処理の後、再度、露光時間TS(t2〜t3)とした短時間露光を実行する。すなわち、図に示す短時間露光開始点P2〜短時間露光終了点P3までの期間の短時間露光を行なう。この短時間露光によって電荷蓄積量(Sb)が得られ、この電荷蓄積量(Sb)に基づいて得られる電気信号に基づいて、画素の階調レベルを決定する。
【0011】
なお、低輝度領域12における長時間露光によって得られる電荷蓄積量(Sa)に基づく電気信号と、高輝度領域251における短時間露光によって得られる電荷蓄積量(Sb)に基づく電気信号とに基づいて画素値を決定する際は、同一時間露光を行なった場合の推定電荷蓄積量またはその推定電荷蓄積量に対応する電気信号出力値を算出して、算出した結果に基づいて画素値レベルを決定する。
【0012】
このように、短時間露光画像と長時間露光画像を組み合わせることで、白とびのないダイナミックレンジの広い画像を得ることができる。
【0013】
しかしながら、上記の特許文献1に記載された構成は、いずれも長時間露光画像と短時間露光画像を個別に撮影して合成するという処理を行うことが必要となる。
【0014】
このように、露光時間を変えた複数枚の画像を利用することで、広ダイナミックレンジ画像(HDR画像)を生成可能であるが、この複数画像に基づく処理には、例えば以下の課題がある。
長時間露光画像は短時間露光画像に比較して露光時間が長く設定されるため、カメラブレや被写体の動きに起因するぼけ(ブラー)間の発生や動被写体の色抜けや偽色の発生など画像品質の低下が発生するといった問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0015】
【特許文献1】特開2000−50151号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0016】
本開示は、例えばこのような状況に鑑みてなされたものであり、例えば被写体の動きに応じたブラーを抑制した品質の高い広ダイナミックレンジ画像を生成可能とした画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0017】
本開示の第1の側面は、
長時間露光画像と短時間露光画像の画素値合成処理を実行して出力画像の画素値を生成する画像処理部を有し、
前記画像処理部は、
長時間露光と短時間露光との露光比に応じて長時間露光画像と短時間露光画像の露出補正を実行する露出補正部と、
露出補正を施した長時間露光画像と短時間露光画像を適用して、長時間露光画像と短時間露光画像との対応画素位置の画素値のずれ度合いを示す指標値であるブラー情報を算出するブラー情報計測部と、
前記ブラー情報を適用して、長時間露光画像と短時間露光画像の対応画素位置の画素値のブレンド(合成)処理に適用するブレンド比率としてのブレンド係数を決定するブレンド係数算出部と、
前記ブレンド係数算出部において算出したブレンド係数を適用して長時間露光画像と短時間露光画像の対応画素位置の画素値ブレンド処理を実行して出力画像の画素値を決定するブレンド部を有する画像処理装置にある。
【0018】
さらに、本開示の画像処理装置の一実施態様において、前記画像処理部は、長時間露光画素と短時間露光画素とが混在した1枚の画像を入力し、入力画像を適用した補間処理により、全ての画素を長時間露光画素の画素値として設定した長時間露光画像と、全ての画素を短時間露光画素の画素値として設定した短時間露光画像を生成する感度別補間部と、前記感度別補間部の出力する長時間露光画像と、短時間露光画像に対して、長時間露光画素と短時間露光画素との露光比に応じた露出補正を実行する露出補正部を有し、前記ブラー情報計測部は、前記露出補正部の生成する露出補正長時間露光画像と、露出補正短時間露光画像を適用して前記ブラー情報を算出する。
【0019】
さらに、本開示の画像処理装置の一実施態様において、前記ブレンド係数算出部は、前記ブラー情報を適用して、前記露出補正長時間露光画像と、前記露出補正短時間露光画像の対応画素位置の画素値のブレンド(合成)処理に適用するブレンド比率としてのブレンド係数を決定する。
【0020】
さらに、本開示の画像処理装置の一実施態様において、前記ブレンド部は、前記ブレンド係数算出部において算出したブレンド係数を適用して前記露出補正長時間露光画像と前記露出補正短時間露光画像の対応画素位置の画素値ブレンド処理を実行して出力画像の画素値を決定する。
【0021】
さらに、本開示の画像処理装置の一実施態様において、前記ブラー情報計測部は、前記長時間露光画像と、前記短時間露光画像を適用して、色別のブラー情報を算出し、各画素単位の色別ブラー情報中の最大値を画素対応のブラー情報として出力する。
【0022】
さらに、本開示の画像処理装置の一実施態様において、前記ブラー情報計測部は、前記長時間露光画像と、前記短時間露光画像に含まれるノイズを推定するノイズ推定部を有し、露出補正を施した長時間露光画像と短時間露光画像との対応画素の画素値差分に基づく算出値から前記ノイズ推定部において推定したノイズを減算して画素対応のブラー情報を算出する。
【0023】
さらに、本開示の画像処理装置の一実施態様において、前記ブレンド係数算出部は、前記長時間露光画像の画素値が飽和レベルである画素については、長時間露光画像の画素値のブレンド率を抑制したブレンド係数の算出を行う。
【0024】
さらに、本開示の画像処理装置の一実施態様において、前記ブレンド部は、前記長時間露光画像と前記短時間露光画像の対応画素位置の画素値ブレンド処理を実行して出力画像としての広ダイナミックレンジ(HDR:High Dynamic Range)画像を生成する。
【0025】
さらに、本開示の第2の側面は、
画像処理装置において実行する画像処理方法であり、
画像処理部が、長時間露光画像と短時間露光画像の画素値合成処理を実行して出力画像の画素値を生成する画像処理を実行し、
前記画像処理において、
長時間露光と短時間露光との露光比に応じて長時間露光画像と短時間露光画像の露出補正を実行する露出補正処理と、
露出補正を施した長時間露光画像と短時間露光画像を適用して、長時間露光画像と短時間露光画像との対応画素位置の画素値のずれ度合いを示す指標値であるブラー情報を算出するブラー情報計測処理と、
前記ブラー情報を適用して、長時間露光画像と短時間露光画像の対応画素位置の画素値のブレンド(合成)処理に適用するブレンド比率としてのブレンド係数を決定するブレンド係数算出処理と、
前記ブレンド係数算出部において算出したブレンド係数を適用して長時間露光画像と短時間露光画像の対応画素位置の画素値ブレンド処理を実行して出力画像の画素値を決定するブレンド処理を実行する画像処理方法にある。
【0026】
さらに、本開示の第3の側面は、
画像処理装置において画像処理を実行させるプログラムであり、
画像処理部において、長時間露光画像と短時間露光画像の画素値合成処理を実行して出力画像の画素値を生成する画像処理を実行させ、
前記画像処理において、
長時間露光と短時間露光との露光比に応じて長時間露光画像と短時間露光画像の露出補正を実行する露出補正処理と、
露出補正を施した長時間露光画像と短時間露光画像を適用して、長時間露光画像と短時間露光画像との対応画素位置の画素値のずれ度合いを示す指標値であるブラー情報を算出するブラー情報計測処理と、
前記ブラー情報を適用して、長時間露光画像と短時間露光画像の対応画素位置の画素値のブレンド(合成)処理に適用するブレンド比率としてのブレンド係数を決定するブレンド係数算出処理と、
前記ブレンド係数算出部において算出したブレンド係数を適用して長時間露光画像と短時間露光画像の対応画素位置の画素値ブレンド処理を実行して出力画像の画素値を決定するブレンド処理を実行させるプログラムにある。
【0027】
なお、本開示のプログラムは、例えば、様々なプログラム・コードを実行可能な情報処理装置やコンピュータ・システムに対して、コンピュータ可読な形式で提供する記憶媒体、通信媒体によって提供可能なプログラムである。このようなプログラムをコンピュータ可読な形式で提供することにより、情報処理装置やコンピュータ・システム上でプログラムに応じた処理が実現される。
【0028】
本開示のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本開示の実施例や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。なお、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
【発明の効果】
【0029】
本開示の一実施例の構成によれば、長時間露光画素と短時間露光画素の画素値合成処理を実行して広ダイナミックレンジ画像を生成する装置、方法が実現される。
具体的には、長時間露光画像と短時間露光画像の画素値合成処理を実行して出力画像の画素値を生成する画像処理部を有し、画像処理部は、短時間露光画像と長時間露光画像を適用してブラー情報を計測するブラー情報計測部と、計測したブラー情報を適用して、短時間露光画像と長時間露光画像のブレンド係数を決定するブレンド係数算出部と、ブレンド係数算出部において算出したブレンド係数を適用して長時間露光画像と短時間露光画像の画素値合成処理を実行するブレンド部を有する。ブラー情報に基づくブレンド係数の制御によりブラーの影響を削減した高品質な広ダイナミックレンジ画像生成が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】複数の画像撮影による広ダイナミックレンジ画像の撮影処理例について説明する図である。
【図2】広ダイナミックレンジ画像の生成処理の概要について説明する図である。
【図3】広ダイナミックレンジ画像の生成処理の概要について説明する図である。
【図4】広ダイナミックレンジ画像の生成処理の問題点について説明する図である。
【図5】本開示の処理に従った広ダイナミックレンジ画像の生成処理の概要について説明する図である。
【図6】撮像装置の構成例について説明する図である。
【図7】撮像素子の露光制御処理について説明する図である。
【図8】撮像素子の露光制御処理について説明する図である。
【図9】画像処理部の構成と処理について説明する図である。
【図10】画像処理部の構成と処理について説明する図である。
【図11】画像処理部の構成と処理について説明する図である。
【図12】画像処理部の構成と処理について説明する図である。
【図13】画像処理部の構成と処理について説明する図である。
【図14】画像処理部の構成と処理について説明する図である。
【図15】画像処理部の構成と処理について説明する図である。
【図16】画像処理部の構成と処理について説明する図である。
【図17】画像処理部の構成と処理について説明する図である。
【図18】画像処理部の構成と処理について説明する図である。
【図19】画像処理部の構成と処理について説明する図である。
【図20】撮像素子の構成例について説明する図である。
【図21】画像処理シーケンスについて説明するフローチャートを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0031】
以下、図面を参照しながら本開示の画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログ
ラムの詳細について説明する。なお、説明は以下の項目に従って行う。
1.広ダイナミックレンジ画像の生成処理の概要について
2.本開示の処理におけるブレンド係数βの決定処理例について
3.画像処理装置の構成例について
4.撮像素子の露光制御構成例について
5.画像処理部の処理の詳細について
6.その他の実施例について
7.画像処理装置の処理シーケンスについて
8.本開示の構成のまとめ
【0032】
[1.広ダイナミックレンジ画像の生成処理の概要について]
まず、広ダイナミックレンジ画像の生成処理の概要について説明する。
長時間露光画像と、短時間露光画像を合成することにより広ダイナミックレンジ画像を生成することができる。
図2を参照して広ダイナミックレンジ画像の生成処理について説明する。
図2は、短時間露光画像51と、長時間露光画像52の合成(ブレンド)を行って広ダイナミックレンジ(HDR:High Dynamic Range)画像55を生成する処理例を示している。
本開示の処理における合成(ブレンド)処理とは、ブレンド係数βに応じた短時間露光画像51と、長時間露光画像52の対応画素値のブレンド処理であり、このブレンド処理によって、出力画像(合成画像)の各画素値を設定する。
【0033】
まず、短時間露光画像51と、長時間露光画像52についてステップS11、SS12において露光比に応じた定数を乗算して露出補正を行う。
例えば10bitのセンサ、露光比16の場合、露出補正の段階で短時間露光画像は16倍し、長時間露光画像は1倍して、その後、ステップS13で対応画素の画素値を合成(ブレンド)して出力画像である広ダイナミックレンジ(HDR:High Dynamic Range)画像55の画素値を決定する。
なお、
露出補正後の短時間露光画像を露出補正短時間露光画像と称し、
露出補正後の長時間露光画像を露出補正長時間露光画像と称す。
【0034】
出力画像である広ダイナミックレンジ(HDR:High Dynamic Range)画像55の画素値決定処理の具体的シーケンスについて説明する。
例えば、
:露出補正短時間露光画像の画素値
:露出補正長時間露光画像の画素値
:出力する広ダイナミックレンジ画像の画素値
としたとき、
広ダイナミックレンジ(HDR:High Dynamic Range)画像105の画素値は、ステップS13のブレンド処理において、以下に示す式に従って算出する。
=(1.0−β)×D+β×D
なお、上記式に従った画素値ブレンドは、露出補正短時間露光画像と、露出補正長時間露光画像の対応画素位置ごとに行う。すなわち同一被写体の撮影画素位置ごとにブレンド処理を行って出力画像(HDR画像)の各画素値を決定する。
【0035】
このような処理により、例えば露出補正短時間露光画素の飽和画素値は1023×16=16368(14bit)となるため、出力する画素値も14bitとなりダイナミックレンジの拡張が実現する。
【0036】
ただし、ステップS11、SS12において露光比に応じた定数を乗算して露出補正を行って得られる露出補正短時間露光画像53,露出補正長時間露光画像54は、画素値として正確な値を保持していない可能性がある。すなわち、短時間露光画像53の暗部はノイズでつぶれ、長時間露光画像54の明部は白飛びしている可能性がある。そこで、ステップS13におけるブレンド処理に際しては、これらのエラー画素の画素値については利用しないブレンド処理を行う。このような処理によって明部から暗部までSN比(SNR)の良い広ダイナミックレンジ(HDR:High Dynamic Range)画像55が得られる。
【0037】
上記のような広ダイナミックレンジ(HDR)画像生成処理における問題点として、「ブラー」による問題がある。
一般に、イメージセンサの露光時間中に被写体とカメラの相対的な位置関係に変化が生じた場合、被写体が複数画素にまたがって撮像されるため、得られる画像の精細さは失われる。特に、長時間露光画像は短時間露光画像に比べて露光時間が長いために精細さを失いやすい。そのため動被写体やカメラブレが生じた場合、短時間露光画像と長時間露光画像との露出を補正して明るさをそろえても、長時間露光画像と短時間露光画像の対応画素位置の画素値にずれが生じる。このように、露光時間中に被写体とカメラの相対的な位置関係に変化が生じることによって露出補正し明るさをそろえた長時間露光画像と短時間露光画像との対応画素位置の画素値がずれる現象を「ブラー」と定義する。
以下において説明する本開示の処理によれば、ブラーの影響を抑制した高品質なHDR画像を生成することが可能となる。
【0038】
図2を参照して説明したブレンド処理において利用するブレンド係数βについて考察する。
ブラーを考慮しないときのブレンド係数βは、例えば以下の式によって算出される。
β=(V)/(V+V
ただし、
:露出補正長時間露光画像の注目画素のノイズの分散値
:露出補正短時間露光画像の注目画素のノイズの分散値
β:ブラーを考慮しないときの露出補正長時間露光画像の注目画素のブレンド率
である。
ただし、長時間露光画素が飽和する条件では、β=0となるように補正を行う。詳細は後述する。
【0039】
一般的なブレンドによる広ダイナミックレンジ(HDR:High Dynamic Range)画像の生成構成を図3に示す。
図3(a)に示すように、
短時間露光画像と長時間露光画像を取得し、短時間露光画像と長時間露光画像との明るさが一致するように、露光比に応じた定数をそれぞれ掛けることで露出補正を行い、露出補正した短時間露光画像からブレンド係数を決定して、決定したブレンド係数に基づくブレンド処理を行って広ダイナミックレンジ(HDR:High Dynamic Range)画像を生成する。
【0040】
図3(b)に示すように、ブレンド係数βは、例えば露出補正短時間露光画像の画素値Dに対応する直線近似したデータを適用可能であり、短時間露光画像のみから算出できる。
あるいは長時間露光画像のみから算出できる。
従来は多くの場合ノイズが低減できるブレンド係数の選択処理については考慮するものがあったが、例えば被写体の動きに起因するブラーについて考慮したブレンド係数の決定を行うものはなかったというのが現状である。
【0041】
上述したように、ブレンド係数βは、短時間露光画像あるいは長時間露光画像のみから算出できる。
しかし、このような処理を行うと生成した広ダイナミックレンジ(HDR:High Dynamic Range)画像に様々な問題が発生する。
【0042】
図4(a)は、露出補正短時間露光画像からブレンド率を決定した場合の処理、
図4(b)は、露出補正長時間露光画像からブレンド率を決定した場合の処理、
これらの処理例を示している。
露出補正短時間露光画像からブレンド係数を決定した場合には、生成した広ダイナミックレンジ画像のブラー部の色が正しく出力されない現象が多く発生してしまう。
また、露出補正長時間露光画像からブレンド係数βを決定した場合には、生成した広ダイナミックレンジ画像に2つの画像の境界が目立つという問題が発生する。
本開示の画像処理では、このような問題点を解決する。
【0043】
[2.本開示の処理におけるブレンド係数βの決定処理例について]
図5を参照して、本開示の画像処理装置において実行する長時間露光画像と短時間露光画像のブレンド係数βの決定処理例について説明する。
【0044】
図5(a)には本開示の画像処理装置において実行するブレンド処理構成の一例を示している。
本開示の処理では、短時間露光画像と長時間露光画像の双方に基づいてブラー情報を計測し、この計測したブラー情報と、短時間露光画像と長時間露光画像の双方に基づいてブレンド係数を決定し、決定したブレンド係数を適用して、短時間露光画像と長時間露光画像のブレンド処理を実行する。
【0045】
なお、「ブラー」とは、前述したように、露光比に基づく補正を行った長時間露光画像と短時間露光画像との対応画素位置の画素の画素値のずれであり、「ブラー情報」は、この画素値のずれ量に相当するブラー発生度合いを示す指標値である。
【0046】
本開示の処理においては、撮影画像から各画素単位の「ブラー情報」を取得し、取得した「ブラー情報」に基づいて決定したブレンド係数を適用して、短時間露光画像と長時間露光画像のブレンド処理を実行して、広ダイナミックレンジ(HDR:High Dynamic Range)画像を生成する。
【0047】
本開示の構成では、ブラーを考慮したブレンド係数βは、例えば以下の(式1)に従って算出される。
【0048】
【数1】

・・・(式1)
【0049】
ただし
M:ブラー情報(=ブラーの大小を示すブラー度合い指標値)
max(a,b):aとbの最大値を求める関数
min(a,b):aとbの最小値を求める関数
である。またk、kは、パラメータである。詳細は後段で説明する。
【0050】
なお、長時間露光画像のブラーの大小を示す値:Mは理想的には以下の式で算出される。
M=(μ−μ
なおμ、μは以下の値とする。
μ:ノイズの影響が全くないときに得られる露出補正長時間露光画像の理想的な画素値
μ:ノイズの影響が全くないときに得られる露出補正短時間露光画像の理想的な画素値
【0051】
しかし、上記式において、実際には、μ、μはノイズの影響があるため直接求めることができない。そこで注目画素の周辺の画素群を用いて、例えば以下の(式2)を用いて近似的にMを求める。
【0052】
【数2】

・・・(式2)
【0053】
ただし、
M(x、y):画素位置(x、y)でのブラー情報
(x、y):露出補正長時間露光画像の画素位置(x、y)での画素値
(x、y):露出補正短時間露光画像の画素位置(x、y)での画素値
(x、y):露出補正長時間露光画像の画素位置(x、y)でのノイズの分散値
(x、y):露出補正短時間露光画像の画素位置(x、y)でのノイズの分散値
φ(dx,dy):ローパスフィルタの重み係数
min(a,b):値aと値bの最小値を計算する関数
max(a,b):値aと値bの最大値を計算する関数
p:調整用のパラメータ。ゼロ以上の定数とする。
【0054】
また、上記(式2)の演算の結果、M(x、y)が負の値になった時は、M(x、y)を0で置き換える。
あるいは、長時間露光画像のブラーの大小を示す値:Mの計算は、簡略化して以下の(式3)に従って算出してもよい。
【0055】
【数3】

・・・(式3)
【0056】
このようなブレンド係数βを決定してブレンド処理を行う。
この処理により、
ブラーが大きい部位では、βは0に近づくためブレの少ない短時間露光画像に基づく画素値を優先的に出力する設定となり、
ブラーが小さい部位では、βは従来手法と同等の値をとり、所定のブレンド比率に応じた画素値が生成される。
このような処理が実現され、その結果、
動被写体部は、ブレの少なく、
静止部は、暗い部位から明るい部位までSNRの良いHDR画像が得られる。
なお、上記のブレンド係数の計算量はさほど大きくなく、高速に処理可能であり、例えば動画のHDR画像生成処理にも適用することができる。
【0057】
[3.画像処理装置の構成例について]
図6に、本開示の画像処理装置の一構成例である撮像装置100の構成例を示す。
図6は、撮像装置の構成例を示すブロック図である。光学レンズ101を介して入射される光は撮像部、例えばCMOSイメージセンサなどによって構成される撮像素子102に入射し、光電変換による画像データを出力する。出力画像データは画像処理部103に入力される。
【0058】
撮像素子102の出力画像は、各画素にRGBのいずれかの画素値が設定されたいわゆるモザイク画像である。
画像処理部103は、各画素にRGBの全画素値を設定するデモザイク処理、上述した長時間露光画像と短時間露光画像との合成処理に基づく広ダイナミックレンジ(HDR:High Dynamic Range)画像の生成処理、ブレ補正処理などを行う。
【0059】
この画像処理部103の出力は信号処理部104に入力される。信号処理部104は、例えばホワイトバランス(WB)調整、ガンマ補正等、一般的なカメラにおける信号処理を実行して出力画像120を生成する。出力画像120は図示しない記憶部に格納される。あるいは表示部に出力される。
【0060】
制御部105は、例えば図示しないメモリに格納されたプログラムに従って各部に制御信号を出力し、各種の処理の制御を行う。
【0061】
[4.撮像素子の露光制御構成例について]
次に、撮像素子102の露光制御構成例について図7を参照して説明する。
本開示の画像処理装置では、1枚の撮影画像に含まれる画素単位で、長時間露光画素と短時間露光画素を設定して、これらの画素間の合成処理(ブレンド)により、広ダイナミックレンジ(HDR:High Dynamic Range)画像を生成する。この露光時間制御は制御部105の制御によって行われる。
【0062】
図7は、本開示の一実施例の撮像素子102の露光時間設定例を示す図である。
図7に示すように、撮像素子の構成画素は、
長時間の露光条件で撮像する長時間露光画素、
短時間の露光条件で撮像する短時間露光画素、
これらの2つの種類の画素に区分される。本開示では、図7のように一つの撮像素子内に長時間露光画素と短時間露光画素を有する画素配列をSVE(Spatially Varying Exposure)配列と呼ぶ。
【0063】
図8に各画素の露光時間のタイミング例を示す。
長時間露光画素は長時間の露光処理がなされる。
短時間露光画素は短時間の露光処理がなされる。
図8に示す例では、短時間露光画素と長時間露光画素の露光開始タイミングは一致していないが、露光終了のタイミングは一致する露光条件とする。
【0064】
[5.画像処理部の処理の詳細について]
次に、図6に示す撮像装置100の画像処理部103の詳細について説明する。
まず、図9を参照して画像処理部103の実行するデモザイク処理について説明する。
画像処理部103に構成されるデモザイク処理部は、図9に示すように、
感度別補間部201、
HDR合成かつブレ補正部202、
を有する。
【0065】
感度別補間部201では、例えば図7参照して説明した構成を持つ長時間露光画素と短時間露光画素を有する画素配列であるSVE配列の画像を入力し、入力したSVE配列画像の補間処理を実行して、
画面全体が短時間露光の画像、
画面全体が長時間露光の画像、
これらの補間画像を生成して出力する。
出力する画像の色配列は入力する画像の色配列と同等(本例ではベイヤ配列)でもよいし、1画素位置にRGBそろったデモザイク後の画像でもよい。
HDR合成かつブレ補正部202では、短時間露光の画像と長時間露光の画像を合成して、ブレの無い広ダイナミックレンジ(HDR)画像を生成して出力する。
【0066】
図10に、感度別補間部201の詳細を示す。
感度別補間部201は、図10に示すように、各感度の画素のみを抽出する抽出部211,212、各感度の画素を利用して、低感度画像(短時間露光画像)と高感度画像(長時間露光画像)を生成する色補間部213,214を有する。
なお、この感度対応の補間処理構成としては、例えば特開2008−125117に記載の図74の手法が適用可能である。
抽出部211,212で周辺画素から、補間したい感度・色の画素を抽出し、色補間部213,214で補間処理を行う。
なお、補間は、単純なローパスフィルタを用いる手法や、周囲の画素から画像のエッジ方向を推定しエッジに沿った方向に補間する手法等が使える。
【0067】
次に、HDR合成かつブレ補正部202の構成と処理について、図11を参照して説明する。
HDR合成かつブレ補正部202は、
露出補正部(乗算部)221,222
ブラー情報計測部223、
ブレンド係数算出部224、
ブレンド部225、
を有する。
【0068】
露出補正部(乗算部)221,222で、露光時間に応じた定数を乗じることで短時間露光画像と長時間露光画像の明るさを合わせる。本実施例では、露光比が16なので、短時間露光に16を掛け、長時間露光画像に1を掛ける。
ブラー情報計測部223で、ブラー情報(長時間露光画像がどの程度ブレたかを表す)を画素ごとに計測する。
ブラー情報とは、先に(式1)〜(式3)を参照して説明した長時間露光画像のブラーの大小を示す値:Mに相当する値である。
ブレンド係数算出部224で、露出補正短時間露光画素と露出補正長時間露光画素をどの程度の割合でブレンドすればよいかを示すブレンド係数を算出する。
ブレンド部225でブレンド係数に応じて、露出補正短時間露光画像と露出補正長時間露光画像をブレンドする。
【0069】
図12を参照して、ブラー情報計測部223の詳細構成と処理について説明する。
ブラー情報計測部223は、
色別ブラー情報計測部241〜243、
最大値選択部244を有する。
【0070】
ブラー情報計測部223は、デモザイク処理によって1画素位置ごとにRGBの3色が設定され、かつ露光補正のなされた露出補正短時間露光画像と露出補正長時間露光画像を入力する。
Rの露出補正長時間露光画像230RLと露出補正短時間露光画像230RSを色別ブラー情報計測部241に入力する。
Gの露出補正長時間露光画像230GLと露出補正短時間露光画像230GSを色別ブラー情報計測部242に入力する。
Bの露出補正長時間露光画像230BLと露出補正短時間露光画像230BSを色別ブラー情報計測部243に入力する。
これらの色別ブラー情報計測部241〜243で、R,G,B各色対応のブラー情報を計測する。
ブラー情報とは、先に(式1)〜(式3)を参照して説明した長時間露光画像のブラーの大小を示す値:Mに相当する値であり、色別ブラー情報計測部241〜243は、RGB各色別のブラー情報:M、M、Mをそれぞれ画素単位で算出する。
【0071】
さらに、色別ブラー情報計測部241〜243の算出した各画素単位のRGB各色別のブラー情報:M、M、Mは、最大値選択部244に入力される。
最大値選択部244では、各画素単位の色別ブラー情報:M、M、Mを比較し、
各画素単位で色別ブラー情報の最大値を選択して出力する。
【0072】
図13を参照して、色別ブラー情報計測部241〜243の詳細構成と処理について説明する。
色別ブラー情報計測部241〜243では、色別ブラー情報を算出する。ここではRの色別ブラー情報(M)を算出する図12に示す色別ブラー情報計測部241の処理構成について説明する。その他の色別ブラー情報計測部242,243も同様の構成を持つ。
【0073】
図13に示すように、色別ブラー情報計測部241は、飽和処理部251,252、ノイズ推定部253,255、差分算出部254、二乗算出部256、ローパスフィルタ演算部257、演算部258を有する。
【0074】
色別ブラー情報計測部241は、Rの色別ブラー情報(M)先に説明した(式2)に従った算出処理と同様、注目画素の周辺の画素群を用いて、例えば以下の(式4)を用いて近似的に求める。
【0075】
【数4】

・・・・・(式4)
【0076】
なお、上記(式4)によって算出されるMの値が負の値だったら、ゼロに置き換えて使用する。
ただし、上記(式4)における各変数は以下の通りである。
位置(x、y)での飽和処理後の露出補正長時間露光画素のRの画素値をDRL(x,y)、
位置(x、y)での飽和処理後の露出補正短時間露光画素のRの画素値をDRS(x,y)、
ローパスフィルタのカーネルをφ(x、y)
位置(x、y)での露出補正長時間露光画素のRのノイズの分散をVRL(x,y)
位置(x、y)での露出補正短時間露光画素のRのノイズの分散をVRS(x,y)
【0077】
ノイズ推定部253,255では、注目画素位置での露出補正後の画素のノイズの分散値を推定する。一般に、イメージセンサが出力する画素値と、その画素が持つノイズの分散値には以下のようなモデル化が成り立つ。
ノイズの分散=n×画素値+n
上記式において、
,nはセンサや感度に応じた定数である。
今回の例では、露出補正長時間露光画素の画素値Dはセンサが出力した画素値に1をかけ、露出補正短時間露光画素の画素値Dはセンサが出力した画素値に露光比Eを掛けているので、具体的には以下の式を用いて、注目画素(x,y)における露出補正長時間露光画像のノイズ分散V(x,y)と、露出補正短時間露光画像のノイズ分散V(x,y)を算出できる。
(x,y) =(n×D(x,y)+n
(x,y) =(n×(D(x,y)÷E)+n)×E
=n×E×D(x,y)+n×E
【0078】
なお、以下に説明するように、上記のノイズ分散は、RGB各色別のノイズ分散算出処理として実行され、
R対応の露出補正長時間露光画像のノイズ分散VRL(x,y)、
R対応の露出補正短時間露光画像のノイズ分散VRS(x,y)、
G対応の露出補正長時間露光画像のノイズ分散VGL(x,y)、
G対応の露出補正短時間露光画像のノイズ分散VGS(x,y)、
B対応の露出補正長時間露光画像のノイズ分散VBL(x,y)、
B対応の露出補正短時間露光画像のノイズ分散VBS(x,y)、
これらの各値を算出する処理が行われる。
【0079】
飽和処理部251,252は、ある閾値以上の値を閾値に置き換えることで、露出補正した短時間露光画像、長時間露光画像の飽和レベルをそろえる。本実施例では、露出補正した長時間露光画像の飽和画素値が1023なので、露出補正短時間露光画素、露出補正長時間露光画素ともに1023以上の値はすべて1023に置き換える。
【0080】
差分算出部254、二乗算出部256、ローパスフィルタ算出部257のブロックで、上記(式4)の前半部に相当する値、すなわち、以下の(式5)に示す値を算出する。
【0081】
【数5】

・・・・・(式5)
【0082】
なお、上記(式5)の計算では、露出補正短時間露光画素、露出補正長時間露光画素に含まれるノイズの影響を受けてしまう。ここでは、純粋にブラーによる影響を求めたい。そこで演算部258において、ノイズ分散を減算する処理を行う。
ノイズ分散の減算処理は、上記(式4)の後半の減算部分、すなわち、
(−P×VRL(x,y)−P×VRS(x,y))
上記の減算処理に相当する。
結果として、前述の(式4)の計算結果としてのRの色別ブラー情報(M)を算出することができる。
なお、ブラー情報Mとして、負の値は取り得ないので、上記(式4)によって算出されるMの値が負の値だったら、ゼロに置き換えて使用する。
【0083】
次に、図11に示すHDR合成かつブレ補正部202のブレンド係数算出部224の構成例について図14を参照して説明する。
図14に示すように、ブレンド係数算出部224は、最大値選択部261,262と、ブレンド係数演算部263を有する。
【0084】
ブレンド係数算出部224は、1画素位置あたりRGBの3色そろった画像、具体的には、RGB各色対応の露出補正長時間露光画像と露出補正短時間露光画像を入力し、同一位置のRGBの各画素値情報を、順次、最大値選択部261、262に入力する。
【0085】
最大値選択部261では、RGB各露出補正長時間露光画像の対応画素位置のRGB各画素値から、最大値を選択する。
同様に、最大値選択部262では、RGB各露出補正短時間露光画像の対応画素位置のRGB各画素値から、最大値を選択する。
【0086】
ブレンド係数演算部263は、
最大値選択部261から、RGB各露出補正長時間露光画像の対応画素位置のRGB各画素値の最大値を入力し、
最大値選択部262から、RGB各露出補正短時間露光画像の対応画素位置のRGB各画素値の最大値を入力し、さらに、図11〜図13を参照して説明したブラー情報計測部223から各画素単位のブラー情報を入力する。
ブレンド係数演算部263は、これらの入力情報に基づいてブレンド係数を算出する。
【0087】
ブレンド係数演算部263は、実際のブレンド係数、すなわち露出補正短時間露光画素と露出補正長時間露光画素のブレンド比率を示すブレンド係数を画素ごとに算出する。
なおR,G,Bは共通のブレンド係数にて、露出補正短時間露光画素と露出補正長時間露光画素をブレンドする。
【0088】
ブレンド係数演算部263の詳細構成と処理について、図15を参照して説明する。
図15に示すように、ブレンド係数演算部263はノイズ推定部271,272、演算部273、飽和付近ブレンド係数算出部274、最小値選択部275を有する。
【0089】
ノイズ推定部271,272において露出補正後のノイズの分散値を推定する。このノイズ推定部271,272は、先に図13を参照して説明した色別ブラー情報計測部241にあるノイズ推定部253,255と同様の処理を行う。
すなわち、注目画素位置での露出補正後の画素のノイズの分散値を推定する。前述したように、以下の式に従って、注目画素(x,y)における露出補正長時間露光画像のノイズ分散V(x,y)と、露出補正短時間露光画像のノイズ分散V(x,y)を算出する。
(x,y) =(n×D(x,y)+n
(x,y) =(n×(D(x,y)÷E)+n)×E
=n×E×D(x,y)+n×E
ただし、
は、露出補正長時間露光画素の画素値、
は、露出補正短時間露光画素の画素値、
Eは、短時間露光と長時間露光の露光比、
,nはセンサや感度に応じた定数である。
【0090】
演算部は273以下の計算によって、最終的なブレンド係数βの算出に適用するブレンド係数算出適用値βpの算出を行う。
βp=(V)/(V+V+M)
ただし、
は、露出補正長時間露光画像のノイズ分散、
は、露出補正短時間露光画像のノイズ分散、
Mは、ブラー情報、
である。
なお除算の軽量化のために、上記の割り算を近似式で計算する処理を適用してもよい。あるいは、上記の割り算の入出力値を予め登録したルックアップテーブル(LUT)を記憶部に格納して、LUTを参照した処理によって、計算を簡略化してもよい。
【0091】
なお、長時間露光画素が飽和する条件では、ブレンド係数βは0とし、露出補正短時間露光画素を出力したい。
そこで、飽和付近ブレンド係数算出部274において、図16に示すグラフのような折れ線を適用して長時間露光画素が飽和する付近で、ブレンド係数βを調整するための、ブレンド係数算出適用値βqを算出する。
【0092】
図16に示すグラフは、
横軸に露出補正短時間露光画素の画素値、
縦軸に最終的なブレンド係数βの算出に適用するブレンド係数算出適用値βq、
これらを設定したグラフであり、
横軸の露出補正短時間露光画素の画素値上に、
0<Th0<Th1
上記設定の2つのしきい値Th0,Th1を設定している。
これらのしきい値は、予め規定した値を用いる。例えば、しきい値Th1は、長時間露光画素の画素値が、ほぼ100%飽和画素値であると推定される露出補正短時間露光画素の画素値であり、しきい値Th0は、長時間露光画素の画素値が、飽和画素値である可能性が高くなる露出補正短時間露光画素の画素値として設定する。
【0093】
図16に示すように、ブレンド係数算出適用値βqは、
露出補正短時間露光画素の画素値=0〜Th0では、βq=1、
露出補正短時間露光画素の画素値=Th0〜Th1では、βq=1〜0、
露出補正短時間露光画素の画素値=Th1〜では、βq=0、
このような値に設定される。
本実施例では、露出補正長時間露光画像の飽和画素値は1023なので、Th1<1023のパラメータとし、Th0はTh1より小さい値のパラメータとなる。
【0094】
最大値選択部275は、
(a)演算部273の算出したブレンド係数算出適用値βp、すなわち、
βp=(V)/(V+V+M)と、
(b)飽和付近ブレンド係数算出部274の算出したブレンド係数算出適用値βq、すなわち、図16に示す設定のブレンド係数算出適用値βq、
これらの2つのブレンド係数算出適用値βp、βq、
これら2つの値から、最小値を選択し、この選択した値を露出補正長時間露光画素のブレンド係数βとして出力する。
【0095】
なお、最小値選択部275におけるブレンド係数βの算出式は、以下に示す(式6)として示すことができる。
【0096】
【数6】

・・・・(式6)
【0097】
次に、図11に示すHDR合成かつブレ補正部202のブレンド部225の構成例について図17を参照して説明する。
ブレンド部225は、図17に示すように、色別ブレンド部281,282,283を有する。
【0098】
R,G,Bそれぞれの短時間露光画素と長時間露光画素の対応画素について、色別ブレンド部281〜283において決定したブレンド係数βを適用したブレンド処理(合成処理)を行い、広ダイナミックレンジ(HDR)画像を得る。RGBそれぞれのブレンド係数は画素ごとに共通の値を用いる。
【0099】
色別ブレンド部281,282,283の詳細構成と処理について図18を参照して説明する。
図18には色別ブレンド部281の構成を示している。色別ブレンド部282,283も同様の構成を有する。
図18に示すように、色別ブレンド部281は、減算器291、乗算器292、加算器293を有する。
【0100】
色別ブレンド部281では以下の式に従って、出力する広ダイナミックレンジ画像(HDR画像)の画素値Dを算出する。
=(1−β)×D+β×D
=β×(D−D)+D
ただし、
:露出補正長時間露光画像の画素値
:露出補正短時間露光画像の画素値
β:ブレンド係数
である。
上記式に従った、ブレンド処理の結果、広ダイナミックレンジ(HDR)画像の画素値が得られる。
【0101】
[6.その他の実施例について]
以上、基本的な実施例について説明してきたが、上述した実施例を基本構成として、その一部を変更した実施例について説明する。
【0102】
(6−1.ブラー情報の計算を簡略化した実施例)
ブラー情報の計算を簡略化した実施例について説明する。
前述した基本実施例では、ブラー情報Mの計算処理として、先に説明した(式4)に従って、各色RGB単位のブラー情報を計算していた。
【0103】
上記計算を行う代わりに、先にローパスフィルタ(LPF)の適用処理、あるいはLPF適用に相当する計算を行うことで乗算器やメモリのコストを抑えることが可能である。先にローパスフィルタ(LPF)の適用処理、あるいはLPF適用に相当する計算を行うことで、LPF適用後の画素値は複数の周囲の画素の加算結果として設定されるのでノイズの影響が抑えられ、露出補正長時間露光画像と露出補正短時間露光画像に対するノイズ分散V、Vを減算する処理を省略することも可能である。
例えば、R対応のブラー情報Mの計算処理として、以下の算出式(式7)を適用することが可能である。
【0104】
【数7】

・・・・・(式7)
【0105】
上記(式7)に従ったブラー情報の算出処理を実行する色別ブラー情報計測部231の構成例を図19に示す。
図19に示す色別ブラー情報計測部231はLPF301,302、飽和処理部303,304、差分算出部305、二乗算出部306を有し、これらの各構成部の処理によって、上記の(式7)に従ったブラー情報Mの算出処理を実行する。
【0106】
(6−2.ベイヤ配列に対する補間処理を施す処理例)
上述した基本実施例では、感度別補間部にて、1画素あたりRGBの3色そろえる構成としていた。
このように、3色の設定を行うことなく、短時間露光画像と長時間露光画像が同じ色配列である画像に補間されていれば本処理を適用することができる。例えば本実施例では、入力するイメージセンサと同じ色配列(ベイヤ配列)に補間して処理することもできる。
【0107】
この場合、画素ごとに色が異なるので、ブラー情報計測部のローパスフィルタ演算部等で、周囲の画素のうち注目画素と同じ色の画素を抜き出してローパスフィルタ演算部を施す必要がある。基本的な構成は前述の基本実施例と同様となる。
【0108】
(6−3.撮像素子の画素配列の態様について)
上述した実施例ではベイヤ配列を持つ撮像素子からの出力に対する処理例として説明したが、本開示の処理は、このようなベイヤ配列のみならず、その他の様々な画素配列を持つ画像に対して適用できる。
例えば、図20に示す(A)〜(J)のような様々な画素配列に対する処理が可能である。
【0109】
(6−4.SVE配列以外のイメージセンサを用いた例)
本開示の処理は、SVE配列のイメージセンサ以外にも、通常のイメージセンサで複数回(短時間露光と長時間露光)撮影して取得した画像を使用したり、複数のイメージセンサで撮影した画像を用いることができる。
その場合、短時間露光画像と長時間露光画像で被写体の位置がずれている可能性があるため位置補正部にて予め被写体の位置を一致させるように補正して使うこともできる。
【0110】
[7.画像処理装置の処理シーケンスについて]
次に、図21に示すフローチャートを参照して本開示の画像処理装置の実行する画像処理のシーケンスについて説明する。
【0111】
図21に示すフローチャートの各ステップの処理について説明する。
図21に示すフローは、例えば、図6に示す撮像装置100の画像処理部103において実行する処理であり、画像処理部103内の記憶部に格納されたプログラムに従って、画像処理部103内のデータ処理部としてのプロセッサやハードウェアを利用して実行される。
【0112】
なお、図21に示すフローは、図6に示す撮像装置100の撮像素子102において撮影された画像を構成する画素値情報を、画像処理部103が、順次入力して実行する画素単位の処理である。画像処理部103は、画素単位で、図21に示すフローを繰り返し実行して、入力画像の画素値に基づく出力画像としてのHDR画像の画素値を決定して出力する。
【0113】
なお、図6に示す撮像装置100の撮像素子102において撮影された画像は、例えば図7、あるいは図20を参照して説明したように、短時間露光画素と長時間露光画素とが混在した画像であり、画像処理部103はこのような短時間露光画素と長時間露光画素とが混在した画像の各画素値を順次、入力して処理を実行する。
【0114】
以下、図21に示すフローチャートの各ステップの処理について説明する。
(ステップS101)
画像処理部103は、撮像素子(イメージセンサ)102から、処理対象とする注目画素位置の画素値を入力する。
(ステップS102)
注目画素位置の近傍の画素値を近傍画素値として読み込む。
なお、近傍画素領域は、例えば注目画素を中心とした例えば7×7画素等の矩形領域の画素であり、予め規定した領域とする。
【0115】
(ステップS103)
入力した注目画素と近傍画素に含まれる短時間露光画素を利用した画素補間処理によって、全画素に短時間露光画素を設定した短時間露光画像を生成する。
(ステップS104)
入力した注目画素と近傍画素に含まれる長時間露光画素を利用した画素補間処理によって、全画素に長時間露光画素を設定した長時間露光画像を生成する。
これらのステップS103〜S104の補間処理は、図9、図10を参照して説明した感度別補間部201において実行する処理である。
【0116】
(ステップS105)
ステップS103の補間処理によって生成した短時間露光画像に対して、露光比(短時間露光画素と長時間露光画素の露光比)に応じた露出補正を実行し、露出補正短時間露光画像を生成する。具体的には、短時間露光画像の画素値に露光比に応じた露光定数を乗算して露出補正短時間露光画像を生成する。
(ステップS106)
ステップS104の補間処理によって生成した長時間露光画像に対して、露光比に応じた露出補正を実行し、露出補正長時間露光画像を生成する。具体的には、長時間露光画像の画素値に露光比に応じた露光定数を乗算して露出補正長時間露光画像を生成する。
これらのステップS105〜S106の補整処理は、図11に示すHDR合成かつブレ補正部202における露出補正部(乗算器)221,222によって実行される処理である。
【0117】
(ステップS107)
露出補正短時間露光画像と、露出補正長時間露光画像を利用して、ブラー情報を算出する。
ブラー情報は、前述したように長時間露光画像がどの程度ブレたかを表す指標値である。このステップS107の処理は、図11に示すHDR合成かつブレ補正部202におけるブラー情報計測部223の実行する処理である。
ブラー情報計測部223は、先に図12、図13を参照して説明したように、前述した(式4)に従って各色別のブラー情報M,M,Mを算出し、さらに、これらの最大値を画素対応のブラー情報Mとして出力する。
【0118】
(ステップS108)
ステップS105において生成した露出補正短時間露光画像と、露出補正短時間露光定数とセンサ(撮像素子)固有のノイズモデルから決定される定数n,n等を適用して、画素対応の短時間露光画像ノイズ分散値V(x,y)を算出する。
(ステップS109)
ステップS106において生成した露出補正長時間露光画像と、露出補正長時間露光定数とセンサ(撮像素子)固有のノイズモデルから決定される定数n,n等を適用して、画素対応の長時間露光画像ノイズ分散値V(x,y)を算出する。
【0119】
これらのステップS108、S109の処理は、図15に示すブレンド係数演算部263のノイズ推定部271,272の処理である。
前述したように、ノイズ推定部271,272は、注目画素(x,y)における露出補正長時間露光画像のノイズ分散V(x,y)と、露出補正短時間露光画像のノイズ分散V(x,y)を以下の式に従って、算出する。
(x,y) =(n×D(x,y)+n
(x,y) =(n×(D(x,y)÷E)+n)×E
=n×E×D(x,y)+n×E
ただし、
は、露出補正長時間露光画素の画素値、
は、露出補正短時間露光画素の画素値、
Eは、短時間露光と長時間露光の露光比、
,nはセンサや感度に応じた定数である。
【0120】
(ステップS110)
ステップS108で算出した短時間露光画像ノイズ分散値V(x,y)と、
ステップSS109で算出した長時間露光画像ノイズ分散値V(x,y)と、
ステップS107で算出したブラー情報Mと、
ステップS105で生成した露出補正短時間露光画像、
これらの情報を適用して、
出力画像であるHDR画像の画素値における露出補正長時間露光画像の画素値ブレンド率を示すブレンド係数βを算出する。
【0121】
このステップS110の処理は、図15に示すブレンド係数演算部263の処理である。
先に図15を参照して説明したよように、演算部は273以下の計算によって、最終的なブレンド係数βの算出に適用するブレンド係数算出適用値βpの算出を行う。
βp=(V)/(V+V+M)
ただし、
は、露出補正長時間露光画像のノイズ分散、
は、露出補正短時間露光画像のノイズ分散、
Mは、ブラー情報、
【0122】
さらに、飽和付近ブレンド係数算出部274において、図16に示すグラフのような折れ線を適用して長時間露光画素が飽和する付近で、ブレンド係数βを調整するための、ブレンド係数算出適用値βqを算出する。
【0123】
さらに、最小値選択部275が、
(a)演算部273の算出したブレンド係数算出適用値βp、すなわち、
βp=(V)/(V+V+M)と、
(b)飽和付近ブレンド係数算出部274の算出したブレンド係数算出適用値βq、すなわち、図16に示す設定のブレンド係数算出適用値βq、
これらの2つのブレンド係数算出適用値βp、βq、
これら2つの値から、最小値を選択し、この選択した値を露出補正長時間露光画素のブレンド係数βとして出力する。
ステップS110の処理は、これらの処理によるブレンド係数βの算出処理である。
【0124】
(ステップS111)
ステップS105において生成した露出補正短時間露光画像と、
ステップS106において生成した露出補正長時間露光画像とを、
ステップS110で算出したブレンド係数βに応じてブレンドする処理を実行してHDR画像の画素値を算出する。
【0125】
このステップS111の処理は、図17、図18を参照して説明したブレンド部225、色別ブレンド部281の実行する処理である。
前述したように、色別ブレンド部281では以下の式に従って、出力する広ダイナミックレンジ画像(HDR画像)の画素値Dを算出する。
=(1−β)×D+β×D
=β×(D−D)+D
ただし、
:露出補正長時間露光画像の画素値
:露出補正短時間露光画像の画素値
β:ブレンド係数
である。
上記式に従った、ブレンド処理の結果、広ダイナミックレンジ(HDR)画像の画素値が得られる。
【0126】
(ステップS112)
後段の信号処理を実行する。
この処理は、図6に示す信号処理部104において実行する処理である。画像処理部103の生成したHDR画像に対して、一般的なカメラ信号処理、例えばホワイトバランス調整処理やガンマ補正処理などのカメラ信号処理、さらに必要に応じて記憶部に格納するための符号化処理などを実行する。
【0127】
ステップS113において、これらの処理をすべての画素に対して実行したか否かを判定し、未処理画素がある場合は、ステップS101で未処理画素を入力して、未処理画素について、ステップS102以下の処理を実行し、全ての画素の処理が終了した場合は、ステップS114において、処理後の画像(広ダイナミックレンジ(HDR)画像)を出力画像として出力または記憶部にメモリ格納する。
なお、これらの処理は、例えばメモリに格納されたプログラムに従って、制御部の制御の下に実行可能である。
【0128】
[8.本開示の構成のまとめ]
以上、特定の実施例を参照しながら、本開示の実施例について詳解してきた。しかしながら、本開示の要旨を逸脱しない範囲で当業者が実施例の修正や代用を成し得ることは自明である。すなわち、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、限定的に解釈されるべきではない。本開示の要旨を判断するためには、特許請求の範囲の欄を参酌すべきである。
【0129】
なお、本明細書において開示した技術は、以下のような構成をとることができる。
(1) 長時間露光画像と短時間露光画像の画素値合成処理を実行して出力画像の画素値を生成する画像処理部を有し、
前記画像処理部は、
長時間露光と短時間露光との露光比に応じて長時間露光画像と短時間露光画像の露出補正を実行する露出補正部と、
露出補正を施した長時間露光画像と短時間露光画像を適用して、長時間露光画像と短時間露光画像との対応画素位置の画素値のずれ度合いを示す指標値であるブラー情報を算出するブラー情報計測部と、
前記ブラー情報を適用して、長時間露光画像と短時間露光画像の対応画素位置の画素値のブレンド(合成)処理に適用するブレンド比率としてのブレンド係数を決定するブレンド係数算出部と、
前記ブレンド係数算出部において算出したブレンド係数を適用して長時間露光画像と短時間露光画像の対応画素位置の画素値ブレンド処理を実行して出力画像の画素値を決定するブレンド部を有する画像処理装置。
【0130】
(2)前記画像処理部は、長時間露光画素と短時間露光画素とが混在した1枚の画像を入力し、入力画像を適用した補間処理により、全ての画素を長時間露光画素の画素値として設定した長時間露光画像と、全ての画素を短時間露光画素の画素値として設定した短時間露光画像を生成する感度別補間部と、前記感度別補間部の出力する長時間露光画像と、短時間露光画像に対して、長時間露光画素と短時間露光画素との露光比に応じた露出補正を実行する露出補正部を有し、前記ブラー情報計測部は、前記露出補正部の生成する露出補正長時間露光画像と、露出補正短時間露光画像を適用して前記ブラー情報を算出する前記(1)に記載の画像処理装置。
【0131】
(3)前記ブレンド係数算出部は、前記ブラー情報を適用して、前記露出補正長時間露光画像と、前記露出補正短時間露光画像の対応画素位置の画素値のブレンド(合成)処理に適用するブレンド比率としてのブレンド係数を決定する前記(1)または(2)に記載の画像処理装置。
(4)前記ブレンド部は、前記ブレンド係数算出部において算出したブレンド係数を適用して前記露出補正長時間露光画像と前記露出補正短時間露光画像の対応画素位置の画素値ブレンド処理を実行して出力画像の画素値を決定する前記(1)〜(3)いずれかに記載の画像処理装置。
【0132】
(5)前記ブラー情報計測部は、前記長時間露光画像と、前記短時間露光画像を適用して、色別のブラー情報を算出し、各画素単位の色別ブラー情報中の最大値を画素対応のブラー情報として出力する全期(1)〜(4)いずれかに記載の画像処理装置。
(6)前記ブラー情報計測部は、前記長時間露光画像と、前記短時間露光画像に含まれるノイズを推定するノイズ推定部を有し、露出補正を施した長時間露光画像と短時間露光画像との対応画素の画素値差分に基づく算出値から前記ノイズ推定部において推定したノイズを減算して画素対応のブラー情報を算出する前記(1)〜(5)いずれかに記載の画像処理装置。
【0133】
(7)前記ブレンド係数算出部は、前記長時間露光画像の画素値が飽和レベルである画素については、長時間露光画像の画素値のブレンド率を抑制したブレンド係数の算出を行う前記(1)〜(6)いずれかに記載の画像処理装置。
(8)前記ブレンド部は、前記長時間露光画像と前記短時間露光画像の対応画素位置の画素値ブレンド処理を実行して出力画像としての広ダイナミックレンジ(HDR:High Dynamic Range)画像を生成する前記(1)〜(7)いずれかに記載の画像処理装置。
【0134】
さらに、上記した装置およびシステムにおいて実行する処理の方法や、処理を実行させるプログラムおよびプログラムを記録した記録媒体も本開示の構成に含まれる。
【0135】
また、明細書中において説明した一連の処理はハードウェア、またはソフトウェア、あるいは両者の複合構成によって実行することが可能である。ソフトウェアによる処理を実行する場合は、処理シーケンスを記録したプログラムを、専用のハードウェアに組み込まれたコンピュータ内のメモリにインストールして実行させるか、あるいは、各種処理が実行可能な汎用コンピュータにプログラムをインストールして実行させることが可能である。例えば、プログラムは記録媒体に予め記録しておくことができる。記録媒体からコンピュータにインストールする他、LAN(Local Area Network)、インターネットといったネットワークを介してプログラムを受信し、内蔵するハードディスク等の記録媒体にインストールすることができる。
【0136】
なお、明細書に記載された各種の処理は、記載に従って時系列に実行されるのみならず、処理を実行する装置の処理能力あるいは必要に応じて並列的にあるいは個別に実行されてもよい。また、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
【産業上の利用可能性】
【0137】
以上、説明したように、本開示の一実施例の構成によれば、長時間露光画素と短時間露光画素の画素値合成処理を実行して広ダイナミックレンジ画像を生成する装置、方法が実現される。
具体的には、長時間露光画像と短時間露光画像の画素値合成処理を実行して出力画像の画素値を生成する画像処理部を有し、画像処理部は、短時間露光画像と長時間露光画像を適用してブラー情報を計測するブラー情報計測部と、計測したブラー情報を適用して、短時間露光画像と長時間露光画像のブレンド係数を決定するブレンド係数算出部と、ブレンド係数算出部において算出したブレンド係数を適用して長時間露光画像と短時間露光画像の画素値合成処理を実行するブレンド部を有する。ブラー情報に基づくブレンド係数の制御によりブラーの影響を削減した高品質な広ダイナミックレンジ画像生成が可能となる。
【符号の説明】
【0138】
10 輝度閾値レベル
11 高輝度領域
12 低輝度領域
100 撮像装置
101 光学レンズ
102 撮像デバイス
103 画像処理部
104 信号処理部
105 制御部
120 出力画像
201 感度別補間部
202 HDR合成かつブレ補正部
211,212 抽出部
213,214 色補間部
221,222 露出補正部
223 ブラー情報計測部
224 ブレンド係数算出部
225 ブレンド部
241〜243 色別ブラー係数計測部
244 最大値選択部
251,252 飽和処理部
253,255 ノイズ推定部
254 差分算出部
256 二乗算出部
257 ローパスフィルタ演算部
258 演算部
261,262 最大値選択部
263 ブレンド係数演算部
271,272 ノイズ推定部
273 演算部
274 飽和付近ブレンド係数算出部
275 最大値選択部
281〜283 色別ブレンド部
291 減算器
292 乗算器
293 加算器
301,302 ローパスフィルタ演算部
303,304 飽和処理部
305 差分算出部
306 二乗算出部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
長時間露光画像と短時間露光画像の画素値合成処理を実行して出力画像の画素値を生成する画像処理部を有し、
前記画像処理部は、
長時間露光と短時間露光との露光比に応じて長時間露光画像と短時間露光画像の露出補正を実行する露出補正部と、
露出補正を施した長時間露光画像と短時間露光画像を適用して、長時間露光画像と短時間露光画像との対応画素位置の画素値のずれ度合いを示す指標値であるブラー情報を算出するブラー情報計測部と、
前記ブラー情報を適用して、長時間露光画像と短時間露光画像の対応画素位置の画素値のブレンド(合成)処理に適用するブレンド比率としてのブレンド係数を決定するブレンド係数算出部と、
前記ブレンド係数算出部において算出したブレンド係数を適用して長時間露光画像と短時間露光画像の対応画素位置の画素値ブレンド処理を実行して出力画像の画素値を決定するブレンド部を有する画像処理装置。
【請求項2】
前記画像処理部は、
長時間露光画素と短時間露光画素とが混在した1枚の画像を入力し、
入力画像を適用した補間処理により、全ての画素を長時間露光画素の画素値として設定した長時間露光画像と、全ての画素を短時間露光画素の画素値として設定した短時間露光画像を生成する感度別補間部と、
前記感度別補間部の出力する長時間露光画像と、短時間露光画像に対して、長時間露光画素と短時間露光画素との露光比に応じた露出補正を実行する露出補正部を有し、
前記ブラー情報計測部は、
前記露出補正部の生成する露出補正長時間露光画像と、露出補正短時間露光画像を適用して前記ブラー情報を算出する請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項3】
前記ブレンド係数算出部は、
前記ブラー情報を適用して、前記露出補正長時間露光画像と、前記露出補正短時間露光画像の対応画素位置の画素値のブレンド(合成)処理に適用するブレンド比率としてのブレンド係数を決定する請求項2に記載の画像処理装置。
【請求項4】
前記ブレンド部は、
前記ブレンド係数算出部において算出したブレンド係数を適用して前記露出補正長時間露光画像と前記露出補正短時間露光画像の対応画素位置の画素値ブレンド処理を実行して出力画像の画素値を決定する請求項2に記載の画像処理装置。
【請求項5】
前記ブラー情報計測部は、
露出補正を施した長時間露光画像と、短時間露光画像を適用して、色別のブラー情報を算出し、各画素単位の色別ブラー情報中の最大値を画素対応のブラー情報として出力する請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項6】
前記ブラー情報計測部は、
前記長時間露光画像と、前記短時間露光画像に含まれるノイズを推定するノイズ推定部を有し、
露出補正を施した長時間露光画像と短時間露光画像との対応画素の画素値差分に基づく算出値から前記ノイズ推定部において推定したノイズを減算して画素対応のブラー情報を算出する請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項7】
前記ブレンド係数算出部は、
前記長時間露光画像の画素値が飽和レベルである画素については、長時間露光画像の画素値のブレンド率を抑制したブレンド係数の算出を行う請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項8】
前記ブレンド部は、
前記長時間露光画像と前記短時間露光画像の対応画素位置の画素値ブレンド処理を実行して出力画像としての広ダイナミックレンジ(HDR:High Dynamic Range)画像を生成する請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項9】
画像処理装置において実行する画像処理方法であり、
画像処理部が、長時間露光画像と短時間露光画像の画素値合成処理を実行して出力画像の画素値を生成する画像処理を実行し、
前記画像処理において、
長時間露光と短時間露光との露光比に応じて長時間露光画像と短時間露光画像の露出補正を実行する露出補正処理と、
露出補正を施した長時間露光画像と短時間露光画像を適用して、長時間露光画像と短時間露光画像との対応画素位置の画素値のずれ度合いを示す指標値であるブラー情報を算出するブラー情報計測処理と、
前記ブラー情報を適用して、長時間露光画像と短時間露光画像の対応画素位置の画素値のブレンド(合成)処理に適用するブレンド比率としてのブレンド係数を決定するブレンド係数算出処理と、
前記ブレンド係数算出部において算出したブレンド係数を適用して長時間露光画像と短時間露光画像の対応画素位置の画素値ブレンド処理を実行して出力画像の画素値を決定するブレンド処理を実行する画像処理方法。
【請求項10】
画像処理装置において画像処理を実行させるプログラムであり、
画像処理部において、長時間露光画像と短時間露光画像の画素値合成処理を実行して出力画像の画素値を生成する画像処理を実行させ、
前記画像処理において、
長時間露光と短時間露光との露光比に応じて長時間露光画像と短時間露光画像の露出補正を実行する露出補正処理と、
露出補正を施した長時間露光画像と短時間露光画像を適用して、長時間露光画像と短時間露光画像との対応画素位置の画素値のずれ度合いを示す指標値であるブラー情報を算出するブラー情報計測処理と、
前記ブラー情報を適用して、長時間露光画像と短時間露光画像の対応画素位置の画素値のブレンド(合成)処理に適用するブレンド比率としてのブレンド係数を決定するブレンド係数算出処理と、
前記ブレンド係数算出部において算出したブレンド係数を適用して長時間露光画像と短時間露光画像の対応画素位置の画素値ブレンド処理を実行して出力画像の画素値を決定するブレンド処理を実行させるプログラム。

【図1】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図21】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate


【公開番号】特開2013−66142(P2013−66142A)
【公開日】平成25年4月11日(2013.4.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−277629(P2011−277629)
【出願日】平成23年12月19日(2011.12.19)
【出願人】(000002185)ソニー株式会社 (34,172)
【Fターム(参考)】