説明

画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

【課題】印刷データに異なる属性を有する複数の描画オブジェクトが混在している場合に、描画オブジェクトの描画順序に応じてトナーセーブする事で、ユーザーの意図するメッセージ性を損なうことなくトナーセーブによるコストダウンを行う装置の提供。
【解決手段】印刷データに含まれる複数のオブジェクトの描画順序に基づいて、オブジェクトのそれぞれに対して印刷のための異なるトナーセーブ率を設定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、印刷制御言語に従って画像を処理する画像処理装置、画像処理方法及びプログラムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、電子写真において、使用するトナー消費量を削減するために、いわゆるトナーセーブを適用し印刷するケースがある。理由としては、トナーセーブによる印刷コスト低減である。ただトナーセーブを、文字、図形、イメージ等の描画オブジェクト属性に関係なく一律に適用すると、オブジェクトの判読性、判別性低下を招く場合がある。その為、トナーセーブを行う場合には、描画オブジェクト属性毎に、トナーセーブの度合い(トナーセーブ量)を変化させるなどしていた(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2003−66781号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述した従来の技術では、描画オブジェクトの属性に応じて、描画オブジェクト単位でトナーセーブ量を一律に変化させていた。その為描画オブジェクト属性によっては、ユーザーがメッセージ性を高める為、描画順序を上位へ配置した描画オブジェクトに対しても、高いトナーセーブ量が設定される場合があった。
【0005】
上記の具体的な例を図2を参照して説明する。従来技術では、符号2009、2010及び2011に示されている様に、属性に応じて各描画オブジェクトにトナーセーブ率を設定している。この状況においてユーザーは、オリジナル印刷データ2001(以下、印刷データ2001)を印刷装置2002へ出力する。
【0006】
印刷データ2001は、描画オブジェクト2003、2004、2005、2006、2007で構成されている。これら描画オブジェクトは、描画オブジェクト2004の上に描画オブジェクト2005が重なっている。2004、2005以外の描画オブジェクトは、全て独立して描画され、論理描画上においても他の描画オブジェクトと重なっていない。それぞれの描画オブジェクト属性は、描画オブジェクト2003がイメージ属性、描画オブジェクト2004及び2007がグラフィクス属性、描画オブジェクト2005及び2006がテキスト属性となっている。描画オブジェクト印刷データの描画順序としては、描画オブジェクト2003が最も奥に配置され、次に、描画オブジェクト2004、2005、2006、2007の順で手前に向かって描画オブジェクトが配置されている。
【0007】
印刷装置2002が印刷データ2001を解釈すると、上記描画オブジェクトの属性が判明し、符号2009、2010、2011に示された設定に従い、描画オブジェクト2003〜2007に対してトナーセーブ率を設定する。その結果、最も最前面に配置されていた描画オブジェクト2007は、図形オブジェクトとしてトナーセーブ率が適用されてしまう。その結果、描画オブジェクト2007は、当該描画オブジェクトより後ろに配置されている描画オブジェクト2005、2006に比べて薄く印字されてしまう。これにより描画オブジェクト2007が、描画オブジェクト2003に埋没した様な印字結果になり、ユーザーが意図した描画オブジェクト2007のメッセージ性を損ねる結果となってしまう。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る画像処理装置は、印刷データに含まれる複数のオブジェクトの描画順序を検出する検出手段と、前記描画順序に基づいて、前記オブジェクトのそれぞれに対して印刷のための異なるトナーセーブ率を設定する設定手段とを備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、ユーザーの意図したメッセージ性を維持しつつ、トナーセーブを行う画像処理装置、画像処理方法及びプログラムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】一実施形態における画像形成システムの全体構成を説明する図である。
【図2】描画オブジェクト属性に応じてトナーセーブした場合の処理の流れの一例を示す図である。
【図3】実施例1における処理の流れの概要を示す図である。
【図4】一実施形態におけるトナーセーブテーブルの一例を示す図である。
【図5】実施例1における画像形成システムの処理を示すメインフローチャートである。
【図6】一実施形態におけるトナーセーブ設定画面の一例を示す図である。
【図7】実施例1におけるトナーセーブ率の設定処理を示すフローチャートである。
【図8】実施例2における描画オブジェクト属性を考慮したトナーセーブの処理の一例を示すフローチャートである。
【図9】実施例2におけるトナーセーブ設定画面の一例を示す図である。
【図10】実施例2におけるトナーセーブ設定詳細画面の一例を示す図である。
【図11】実施例2におけるトナーセーブテーブルの一例を示す図である。
【図12】実施例2における描画オブジェクト属性別の描画順序検出処理を示すフローチャートである。
【図13】実施例2における描画オブジェクト属性別のトナーセーブ率設定処理を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下に、図面を参照して、本発明の好適な実施形態を詳しく説明する。ただし、この実施形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、本発明の範囲をそれらに限定する趣旨にものではない。
【実施例1】
【0012】
図1及び図3から図7を参照して、実施例1について説明する。実施例1は、印刷データに異なる属性を有する複数の描画オブジェクトが混在している場合に、描画オブジェクトの描画順序に応じてトナーセーブする事で、ユーザーの意図するメッセージ性を損なうことなくトナーセーブによるコストダウンを行う実施例である。
【0013】
<画像形成システムの全体構成の説明>
図1は本発明の実施例1における画像処理装置を含む画像形成システム(または、画像形成装置)の全体構成である。画像形成システムは、コントローラ、エンジン部1028、パネル部1029及びスキャナ部1030を備える。コントローラ(画像処理装置)は、符号1002〜1027、1032、1033で示された構成を備え、画像形成システムの動作を制御する。
【0014】
符号1001は情報処理装置を示す。情報処理装置1001はプリントジョブを送信する。情報処理装置1001は画像形成システムとケーブルを介してネットワーク接続している。ネットワークの規格としては、一般的にイーサネット(登録商標)があげられる。
【0015】
情報処理装置1001から送られたデータは受信バッファ1002に一時蓄えられる。符号1003は画像形成システムのプログラムが格納されているROMである。
【0016】
上記ROM1003は以下の処理部を有するプログラムを格納している。
・PDLコマンドを解析するコマンド解析部1004。
・描画処理を行いRAM1016上にあるPDLデータメモリ1017に格納されているPDLデータより中間データ描画オブジェクトを作成し、RAM1016上にある中間データオブジェクトメモリ1018に格納する中間データオブジェクト作成部1005。
・中間データ描画オブジェクトをレンダリング処理することでレンダリングデータ(ビットマップデータ)を生成し、レンダリングデータメモリ1019に格納する、レンダリングデータ作成部1006。
・スキャナデータを解析するスキャナ画像/FAX送受信処理部1007。
・描画オブジェクトの属性と描画順序の情報を制御する描画オブジェクト属性/描画順序制御部1008。本実施例1,2における描画オブジェクトに関する情報は、ここで検出される。
・縮小して複数頁を1ページにレイアウトして記録表示する画像縮小レイアウト部1009。
・スキャン時においてPDFを作成するPDF作成部1010。
・スキャン時に読み取り画像上の情報を判定する画像判定部1011。
・ネットワーク制御を行うネットワーク制御部1012。
・パネルインタフェースの制御を行うパネルi/f制御部1013。
・スキャナ部1030とのインタフェースの制御を行うデバイスi/f制御部1014。
・中間データオブジェクトメモリ1018、レンダリングデータメモリ1019に格納されているデータに対して画像信号を検出する画像信号処理部1032。
・レンダリングデータメモリ1019に格納されているデータに対して画像信号値の変更/削減などを行う画像制御部1033。画像制御部1033が各描画オブジェクトの画像信号値に対するトナーセーブ設定の適用を制御する。
【0017】
符号1015は、画像形成システムのCPUである。
【0018】
符号1016は、画像形成システムで使用するRAMである。RAM1016は、以下に説明するようなメモリ部分を備える。
・コマンド解析部1004で解析されたコマンド解析データを格納するPDLデータメモリ1017。
・PDLデータメモリ1017に格納されているPDLデータから中間データオブジェクト作成部1005により作成された中間データ描画オブジェクトを格納する中間データオブジェクトメモリ1018。
・中間データオブジェクトメモリ1018に格納されている中間描画オブジェクトからレンダリングデータ作成部1006により作成されたレンダリングデータを格納するレンダリングデータメモリ1019。
・スキャナデータを解析する時に使用するスキャナ画像処理メモリ1020。
・FAXデータを送受信する際に使用するFAX送受信処理メモリ1021。
・レンダリング処理中、中間頁作成時に中間頁情報を格納する中間データ情報格納メモリ1022。
・オブジェクト属性/描画順序制御部1008が描画オブジェクト情報を取得した後、描画順序、属性情報から作成したトナーセーブ情報を格納するトナーセーブ情報格納メモリ1023。本実施例1,2におけるトナーセーブテーブル、トナーセーブ設定は、ここに格納される。
・パネル部1029に表示する内容を格納するパネル表示用メモリ1024。
【0019】
符号1025は、エンジン部1028にビットマップ情報を転送するエンジン転送部である。符号1026はパネル部1029にパネル情報を転送するパネルi/f部である。符号1027はスキャナ部1030との通信を行うデバイスi/f部である。
【0020】
符号1028は紙出力を行うエンジン部である。符号1029はパネル部である。符号1030はスキャナ部である。符号1031はHDDである。
【0021】
<一般的な画像形成処理の説明>
次に、上述したシステム構成での印刷動作について以下に説明する。
情報処理装置1001は、ユーザーからの指定により印刷の実行が指定されると、制御コード及び印刷データをネットワークケーブルを介して画像形成システムへ送信する。画像形成システムは、受信バッファ1002を経由して受信した上記データを、コマンド解析部1004に記述されたプログラムに従ってコマンド解析する。解析により得られたPDLデータは、PDLデータメモリ1017に格納される。
【0022】
その後、中間データオブジェクト作成部1005に記述されたプログラムに従い、PDLデータに対して処理を行い、図形や文字、イメージデータ等の1つ1つのオブジェクトについての中間データ描画オブジェクトを生成する。
【0023】
1ページ内の全ての画像描画オブジェクトについて生成された中間データ描画オブジェクトは、レンダリングデータ作成部1006に記述されたプログラムに従ってレンダリングデータ(ビットマップデータ)に展開される。
【0024】
展開されたビットマップデータは、エンジン転送部1025を介してエンジン部1028に送られ、給紙口より給紙された媒体に画像が印刷され、指定された排紙口より印刷物が排紙されることになる。
【0025】
<画像形成システムの処理フローの説明>
次に、実施例1における画像処理装置を備える画像形成システムの処理フローを図1及び図3を参照して説明する。
【0026】
印刷データ2001の描画オブジェクト構成及び描画順序は、共に図2に示したものと同様である。
【0027】
印刷装置2002は、ユーザーから送信された印刷データ2001を受信する。その後オブジェクト属性/描画順序制御部1008が、印刷データを解析、描画オブジェクトの順序を検出する。検出された描画オブジェクトの描画順序は、図3に示す通りである。この描画順序によれば、描画オブジェクト2007が、最前面に描画される描画オブジェクトである。従って、描画オブジェクト2007は、ユーザーによる最も強いメッセージ性が示された描画オブジェクトである。
【0028】
次にCPU1015は、前記描画順序が先である(背面に描画される)描画オブジェクトほど印刷のための高いトナーセーブ率が設定されるように、80%〜0%のトナーセーブ率を各描画オブジェクトに対して設定する。設定されたトナーセーブ率は、トナーセーブ情報格納メモリ1023内のトナーセーブテーブルへ格納される。具体的には、描画オブジェクト2003は最背面に描画されるため、80%のトナーセーブ率が設定される。描画オブジェクト2007は最前面に描画されるため、0%のトナーセーブ率が設定される。ここで最背面に設定される80%、最前面に設定される0%は、一例であり、ユーザーの指示に応じて任意の率を設定することが可能である。
【0029】
次に画像制御部1033が、各描画オブジェクトに対して、トナーセーブ情報格納メモリ1023内のトナーセーブテーブルを参照し、トナーセーブ率に応じて各描画オブジェクトの画像信号値の変更を行う。
【0030】
その後、CPU1015が、トナーセーブ処理済みの描画オブジェクト3001〜3005を結合し、印字結果3006を印刷装置2002から出力する。
【0031】
次に本発明の実施例1を適用した画像形成システムの処理フローを、図4、図5、図6を用いて説明する。
【0032】
まず、図4と図6について説明する。
図4は、トナーセーブ情報格納メモリ1023に格納されているトナーセーブテーブルの一例である。このトナーセーブテーブルは、オブジェクト属性/描画順序制御部1008によって検出された描画オブジェクトの描画順序4002とそれに関連して描画オブジェクトの属性4003が格納されている。また、CPU1015によって描画順序4002に応じて設定されるトナーセーブ率4001が、各描画オブジェクトに関連付けて格納されている。このトナーセーブ率4001は、CMYK別に、Cyan(以下、C)4004、Magenta(以下、M)4005、Yellow(以下、Y)4006、Black(以下、K)4007として格納されている。
【0033】
図6は、トナーセーブ情報格納メモリ1023に格納されるトナーセーブテーブルの内容を設定するためのトナーセーブ設定画面の一例である。符号6001は、トナーセーブ機能のON/OFFを設定するためのドロップダウンリストである。符号6002は、最前面の描画オブジェクトに対して設定されるトナーセーブ率を入力するためのテキストボックスである。符号6003は、最背面の描画オブジェクトに対して設定されるトナーセーブ率を入力するためのテキストボックスである。
【0034】
この例では、最前面に描画される描画オブジェクトに対しては、トナーセーブ率の最小値が設定され、最背面に描画される描画オブジェクトに対しては、トナーセーブ率の最大値が設定される。なお、この例に限定されず、背面に描画される描画オブジェクトほど明瞭に印字したい場合は、最前面に描画されるオブジェクトよりも最背面に描画されるオブジェクトに対して低いトナーセーブ率を設定してもよい。これらの設定は、入力部(図示せず)を介したユーザーからの入力に応じて自由に変更する事が可能である。
【0035】
次に、図5を参照して、画像形成システムによる処理を説明する。
まず、画像形成システムは、印刷データ2001を情報処理装置1001から受信バッファ1002を介して受信し、印刷処理を開始する(S5001)。
【0036】
次に、中間データオブジェクト作成部1005が、中間データ情報格納メモリ1022内において、ステップ5001で受信したデータを中間データへ展開し、中間データを作成する(S5002)。
【0037】
CPU1015は、ドロップダウンリスト6001で設定され、トナーセーブ情報格納メモリ1023に格納されているトナーセーブの設定内容を参照し、トナーセーブ機能がONかOFFかを確認する(S5003)。ここでトナーセーブ機能がOFFとなっている場合は、トナーセーブのための動作は行われず、処理は印刷データのラスタライズ処理(S5007)に進む。
【0038】
ステップ5003においてトナーセーブ機能がONとなっていた場合は、オブジェクト属性/描画順序制御部1008によってS5002で作成された中間データが解析される。この解析により、印刷データ2001に含まれている描画オブジェクト並びに当該描画オブジェクトの描画順序及び属性が検出される(S5004)。
【0039】
ここで検出された描画オブジェクトの描画順序及び属性は、CPU1015により、トナーセーブテーブルへ格納される。この時CPU1015は、最前面に位置している描画オブジェクトの描画順序及び属性から格納し、描画オブジェクトに対してナンバリングを行う。これにより最背面に位置する描画オブジェクト(最も奥に配置される描画オブジェクト)の情報は、トナーセーブテーブルにおいて、描画順序ナンバーが最大値である行に配置される。
【0040】
次にCPU1015が、図6に示したトナーセーブ設定画面で設定された最前面と最背面のトナーセーブ率(6002、6003)を参照し、トナーセーブテーブル内の対応する最大/最小描画順序4002の対応する項目へトナーセーブ率を設定する。その後CPU1015が、最大描画順序と最小描画順序の間に位置する各オブジェクトに対して、等間隔でトナーセーブ率を算出し設定する(S5005)。すなわち、描画順序に基づいて、描画オブジェクトのそれぞれに対して異なるトナーセーブ率が設定される。特にこの実施例では、前面に描画される描画オブジェクトほどトナーセーブ率が低く設定される。S5005の詳細については、図7を用いて後で述べる。
【0041】
CPU1015が、ステップ5005でトナーセーブテーブルへ設定されたトナーセーブ率を中間データの各オブジェクトへフラグとして付与し、フラグが付与された中間データを中間データオブジェクトメモリ1018へ格納する(S5006)。このフラグは、後述するステップ5009において、色値を削減する処理を行うか否かの判断に用いられる。
【0042】
レンダリングデータ作成部1006が、中間データオブジェクトメモリ1018へ格納された中間データをラスタライズし、レンダリングデータメモリ1019に格納する(S5007)。
【0043】
次に、画像信号処理部1032が、ラスタライズデータ内の各描画オブジェクトの色値を印字用の色空間であるCMYKへ色変換する(S5008)。
【0044】
その後、画像制御部1033は、ステップ5005で設定された各描画オブジェクトのトナーセーブ率に従って、ステップ5008で色変換された描画オブジェクトのCMYK色値を削減する(S5009)。
【0045】
最後にCPU1015が、色処理以降の処理において通常行われる印刷処理を行う(5010)。
【0046】
次に、図5に示した実施例1の処理フローにおけるトナーセーブテーブル作成処理(S5005)の詳細について、図4、図6、図7を参照して説明する。
【0047】
まず、図7のステップ5004の処理は、図5のステップ5004の処理と同様である(S5004)。
【0048】
次に、CPU1015は、トナーセーブ情報格納メモリ1023のトナーセーブテーブルを参照し、最大描画順序を検出し、検出された値を描画順序nとしてトナーセーブ情報格納メモリ1023に格納する(S7001)。描画順序nの描画オブジェクトは、前述の通り、最も背面に配置されている描画オブジェクトである。
【0049】
CPU1015が、トナーセーブ率mに、トナーセーブ設定内の最背面設定6003の数値を適用し、トナーセーブ情報格納メモリ1023へ格納する(S7002)。
【0050】
次にCPU1015が、次の計算式によりトナーセーブ変化量kを算出し、トナーセーブ情報格納メモリ1023へ格納する(S7003)。
トナーセーブ変化量k=(最背面設定6003−最前面設定6002)/(n−1)
CPU1015が、トナーセーブテーブルにおける描画順序nのオブジェクトに、前述のトナーセーブ率mを設定する(S7004)。
【0051】
次にCPU1015が、次の計算式により、描画順序nを減算し、トナーセーブ情報格納メモリ1023へ格納する(S7005)
描画順序n=描画順序n−1
次にCPU1015が、ステップ7005で減算された描画順序n=0がどうかを確認する(S7006)。ここで描画順序n=0の場合、処理はステップ5006へ進む。図7のステップ5006は、図5のステップ5006と同様である。
【0052】
ステップ7006において描画順序n>0の場合は、トナーセーブ率未設定の描画オブジェクトが存在している事を意味している為、CPU1015が、処理をステップ7007へ進める。
【0053】
ステップ7006の処理で描画順序n>0の場合、CPU1015が、以下の計算式により、描画順序に応じたトナーセーブ率mを算出し、処理をステップ7004へ進める(7007)。
トナーセーブ率m=トナーセーブ率m−トナーセーブ変化量k
以上のように本実施例に示した処理によれば、まず、印刷データに含まれる複数の描画オブジェクトと、当該描画オブジェクトの描画順序とが解析される。解析された描画順序に基づいて、描画オブジェクトのそれぞれに対して印刷のためのトナー量削減率が設定される。特に、前面に描画される描画オブジェクトほど、トナー量削減率が低く設定される。そして、設定されたトナー量削減率に従って、印刷処理が行われる。
【0054】
その結果、前面に描画される描画オブジェクトほど、トナー量削減による画像品質の低下を防ぎ、明瞭に印刷を行うことができる。また、一般に、前面に描画される描画オブジェクトほど、ユーザによる強いメッセージが込められた描画オブジェクトであることが多い。従って、本実施例によれば、描画オブジェクトの属性に応じてトナー量削減率を設定する場合と比較して、ユーザーの意図したメッセージ性を維持しつつ、トナー量を削減することができる。
【0055】
なお、背面に描画される描画オブジェクトほど、ユーザによる強いメッセージが込められた描画オブジェクトである場合は、背面に描画される描画オブジェクトほど、トナー量削減率を低く設定することも可能である。この場合も上記と同様に、ユーザーの意図したメッセージ性を維持しつつ、トナー量を削減することができる。
【実施例2】
【0056】
<画像形成システムの処理フローの説明>
次に、実施例2の画像形成システムの処理フローを図8から図11を参照して説明する。本実施例では、実施例1の描画オブジェクトに対する処理において、描画オブジェクトの属性情報も考慮して処理を行う場合について説明する。
【0057】
まず図9、図10及び図11について説明する。
図9は、描画オブジェクトの属性情報を考慮した場合における、トナーセーブ情報格納メモリ1023に格納されているトナーセーブテーブルへ設定を行うための設定画面の一例である。
【0058】
符号9001は、図6の符号6001と同様の設定を行うためのドロップダウンリストである。符号9002は描画オブジェクトの属性別にトナーセーブ設定を行う為の詳細設定画面を表示する為のボタンである。符号9003は図6のボタン6004と同様である。符号9004は図6の6005と同様である。
【0059】
次に図10は、描画オブジェクトの属性情報を考慮した場合における、トナーセーブ設定の詳細を設定する画面の一例である。この画面は、図9のボタン9002が押下されたときに表示される。
【0060】
トナーセーブ率は、描画オブジェクトの属性であるテキスト/グラフィック/イメージのそれぞれに対して、異なる設定を行うことができる。尚、ここでは描画オブジェクト属性をテキスト/グラフィクス/イメージとしているが、画像形成システムの構成によって属性の種類を増減しても良い。
【0061】
テキスト属性の描画オブジェクトについてのトナーセーブ率の設定の入力は、最前面オブジェクトに対するもの(10001)と、最背面オブジェクトに対するもの(10002)とがある。グラフィクス属性及びイメージ属性においても同様に、それぞれ最前面オブジェクト及び最背面オブジェクトに対するトナーセーブ率の設定を入力することができる(10004、10005、10007、10008)。
【0062】
次にトナーセーブの除外を指定するために、テキスト属性、グラフィック属性及びイメージ属性のそれぞれに対して、チェックボックス10003、10006、10009が設けられている。これらのチェックボックスにより除外が指定されている描画オブジェクト属性については、図9のトナーセーブ設定においてトナーセーブ設定がONの場合であっても、トナーセーブの対象外となる。符号10010は図6の6004と同様である。符号10011は図6の6005と同様である。
【0063】
次に図11は、描画オブジェクトの属性情報を考慮してトナーセーブ率を設定する場合にトナーセーブ情報格納メモリ1023に格納されるトナーセーブテーブルの一例である。
【0064】
符号11001は図4の符号4001と同様である。符号11002は図4の符号4002と同様である。符号11003は図4の符号4003と同様である。属性内順序11004は同じ属性を持つ描画オブジェクト内における描画順序を示すものである。
【0065】
符号11005は図4の符号4004と同様である。符号11006は図4の符号4005と同様である。符号11007は図4の符号4006と同様である。符号11008は図4の符号4007と同様である。
【0066】
符号11009は各描画オブジェクト属性における除外指定の有無を示す項目である。この項目は、図10の除外指定10003、10006、10009の設定に応じて表示される。図10において除外設定された場合は、符号11009に対応した描画オブジェクト属性の項目に「○」を表示し、トナーセーブ率表示を「0%」又は「−」と表示する。尚、前記除外設定をした場合の表示は任意の表示を用いることができる。
【0067】
次に図8のフローチャートを説明する。
当該画像形成システムは、印刷データ2001を情報処理装置1001から受信バッファ1002を介して受信し、印刷処理を開始する(S8001)。
【0068】
次に、中間データオブジェクト作成部1005が、中間データ情報格納メモリ1022内において、ステップ8001で受信したデータを中間頁へ展開する(S8002)。
【0069】
CPU1015は、トナーセーブ情報格納メモリ1023に格納されているトナーセーブの設定内容を参照し、トナーセーブを行うかどうかを確認する(S8003)。ここでトナーセーブ機能がOFFとなっている場合は、トナーセーブのための動作は行わず、処理は印刷データのラスタライズ処理(S8008)へ進む。
【0070】
ステップ8003においてトナーセーブ機能がONとなっていた場合は、オブジェクト属性/描画順序制御部1008によってS8002において作成された中間データが解析される。この解析により、印刷データ2001に含まれている描画オブジェクト並びに当該描画オブジェクトの描画順序及び属性が検出される(S8004)。
【0071】
ここで検出された描画オブジェクトの描画順序及び属性情報は、CPU1015により、トナーセーブテーブルへ格納される。この際、CPU1015は、最前面に位置している描画オブジェクトの描画順序及び属性から格納し、描画オブジェクトに対してナンバリングを行う。結果、最背面に位置する描画オブジェクト(最も奥に配置される描画オブジェクト)の情報は、トナーセーブテーブルにおいて、描画順序ナンバーが最大値である行に配置される。
【0072】
次にCPU1015が、ステップ8004で検出した各描画オブジェクトの描画順序及び属性情報を解析し、各属性について、同じ属性を持つ描画オブジェクト内の描画順序(属性別描画順序)を検出する(S8005)。
【0073】
ここで検出された同じ属性を持つ描画オブジェクト内の描画順序情報は、CPU1015により、トナーセーブテーブルへ格納される。次にCPU1015が、図10に示したトナーセーブ設定画面に対して入力された各属性別の最前面と最背面のトナーセーブ率の設定値を参照する。参照して得られた値は、トナーセーブテーブル内の属性内順序11004における各属性の最大/最小描画順序に対して設定される。
【0074】
その後CPU1015が、各属性の最大描画順序から最小描画順序のオブジェクトに対して、等間隔でトナーセーブ率を算出し設定する(S8006)。すなわち、属性別描画順序に基づいて、描画オブジェクトのそれぞれに対して異なるトナーセーブ率が設定される。特にこの実施例では、同じ属性を持つ描画オブジェクト内において前面に描画される描画オブジェクトほどトナーセーブ率が低く設定される。なお、この例に限定されず、背面に描画される描画オブジェクトほど、ユーザによる強いメッセージが込められた描画オブジェクトである場合は、背面に描画される描画オブジェクトほど、トナー量削減率が低く設定されてもよい。
【0075】
CPU1015がステップ8006でトナーセーブテーブルへ設定されたトナーセーブ率を中間データの各オブジェクトへフラグとして付与し、フラグが付与された中間データを中間データオブジェクトメモリ1018へ格納する(S8007)。
【0076】
レンダリングデータ作成部1006が、中間データオブジェクトメモリ1018へ格納された中間データをラスタライズし、レンダリングデータメモリ1019に格納する(S8008)。
【0077】
次に、画像信号処理部1032が、ラスタライズデータ内の各描画オブジェクトの色値を印字用の色空間であるCMYKへ色変換する(S8009)。
【0078】
その後、画像制御部1033は、ステップ8006で設定された各描画オブジェクトのトナーセーブ率に従って、ステップ8009でCMYKへ色変換された描画オブジェクトのCMYK色値を削減する(S8010)。
【0079】
最後にCPU1015が、色処理以降の処理において通常行われる印刷処理を行う(S8011)。
【0080】
以上のように図8に示した処理によれば、属性毎に、描画オブジェクトに対して描画順序に応じた異なるトナーセーブ率を設定することができる。その結果、どの属性の描画オブジェクトがトナーセーブによる画質劣化が生じやすいかを考慮しつつ、描画順序に応じた異なるトナーセーブ率を設定することができるため、トナー消費量のセーブ及びより品質の高い印刷の両立を実現できる。次に、図8に示した実施例2の処理フローにおける、オブジェクトの属性別に描画順序を検出する処理(S8005)の詳細について、図12を参照して説明する。
【0081】
まず、図12のステップ8004の処理は、図8のステップ8004の処理と同様である(8004)。
【0082】
次に、CPU1015が、ステップ8004で検出された各描画オブジェクトの描画順序及び属性を確認する(S12001)。
【0083】
CPU1015が、ステップ12001で確認した結果を解析し、描画オブジェクト内にテキスト属性を持つ描画オブジェクトが存在するかどうかを判断する(S12002)。ここでテキスト属性を持つ描画オブジェクトが存在しない場合は、処理をステップ12005へ進める。
【0084】
ステップ12002でテキスト属性を持つ描画オブジェクトが存在すると判断された場合、オブジェクト属性/描画順序制御部1008が、テキスト属性を持つ描画オブジェクトのみを抽出し、その描画順序を検出する。検出結果はトナーセーブ情報格納メモリ1023へ格納される(S12003)。
【0085】
次にCPU1015は、ステップ12003で検出された描画順序に従って、最前面に位置しているテキスト属性の描画オブジェクトから順に、ナンバリングを行う。その結果、当該テキスト属性において、最背面に位置する描画オブジェクト(最も奥に配置される描画オブジェクト)は、最大数の描画順序がナンバリングされる(S12004)。
【0086】
CPU1015が、ステップ12001で確認した結果を解析し、描画オブジェクト内にグラフィクス属性を持つ描画オブジェクトが存在するかを判断する(S12005)。ここでグラフィクス属性を持つ描画オブジェクトが存在しない場合は、処理をステップ12008へ進める。
【0087】
ステップ12005でグラフィクス属性を持つ描画オブジェクトが存在すると判断された場合、オブジェクト属性/描画順序制御部1008が、グラフィクス属性を持つ描画オブジェクトのみを抽出し、その描画順序を検出する。検出結果はトナーセーブ情報格納メモリ1023へ格納される(S12006)。
【0088】
次にCPU1015は、ステップ12006で検出された描画順序に従って、最前面に位置しているグラフィクス属性の描画オブジェクトから順に、ナンバリングを行う。その結果、当該グラフィクス属性において、最背面に位置する描画オブジェクト(最も奥に配置される描画オブジェクト)は、最大数の描画順序がナンバリングされる(S12007)。
【0089】
CPU1015が、ステップ12001で確認した結果を解析し、描画オブジェクト内にイメージ属性を持つ描画オブジェクトが存在するかを判断する(S12008)。ここでテキスト属性を持つ描画オブジェクトが存在しない場合は、処理をステップ8006へ進める。
【0090】
ステップ12008でイメージ属性を持つ描画オブジェクトが存在すると判断された場合、オブジェクト属性/描画順序制御部1008が、イメージ属性を持つ描画オブジェクトのみを抽出し、その描画順序を検出する。検出結果はトナーセーブ情報格納メモリ1023へ格納される(S12009)。
【0091】
次にCPU1015は、ステップ12009で検出された描画順序に従って、最前面に位置しているイメージ属性の描画オブジェクトから順に、ナンバリングを行う。その結果、当該イメージ属性において、最背面に位置する描画オブジェクト(最も奥に配置される描画オブジェクト)は、最大数の描画順序がナンバリングされる(S12010)。
【0092】
ステップ8006の処理は、図8の8006の処理と同様である。
【0093】
次に、図8に示した実施例2の処理フローにおける、トナーセーブテーブル作成処理(S8006)の詳細について、図10、図11及び図13を参照して説明する。
【0094】
まず、図13のステップ8005の処理は、図8のステップ8005と同様の処理である(S8005)。
【0095】
ステップ8005の後、CPU1015が、テキスト、グラフィック及びイメージの内、任意の属性をトナーセーブ設定対象属性(以下、「対象属性」)として設定する(13001)。
【0096】
次にCPU1015が、ステップ13001で設定された対象属性について、除外指定されているかどうかを判断する(S13002)。例えば、CPU1015は、図10に示すトナーセーブの詳細設定画面で除外指定が設定されたかを判断する。CPU1015は、ここで除外指定が設定されていると判断した場合は処理をステップ13003へ進め、設定されていないと判断した場合はステップ13005へ進める。
【0097】
ステップ13002で除外指定が設定されていると判断された場合、CPU1015は、対象属性と同じ属性を持つ描画オブジェクトについて、トナーセーブテーブル内のトナーセーブ率(図11の符号11005〜11008)に0%を格納する(S13003)。これにより、対象属性と同じ属性を持つ描画オブジェクトはトナーセーブの対象外となる。
【0098】
その後、CPU1015が、対象属性として現在設定されている属性をまだ設定されていない属性へ変更し、処理をステップ13002へ進める(S13004)。
【0099】
ステップ13002において除外指定が設定されていないと判断された場合、CPU1015は、トナーセーブテーブルを参照し、当該対象属性内における最大描画順序を検出する。検出された最大描画順序は描画順序nとしてトナーセーブ情報格納メモリ1023に格納される(S13005)。例えば、トナーセーブテーブルが図11に示したものであり、対象属性が「テキスト」である場合、描画順序nとして「3」がトナーセーブ情報格納メモリ1023に格納される。
【0100】
CPU1015が、トナーセーブ設定内における当該対象属性の最背面に設定されたトナーセーブ率をトナーセーブ率mとして設定し、トナーセーブ情報格納メモリ1023へ格納する(S13006)。例えば、図10に示したトナーセーブの詳細設定画面のように設定がされており、対象属性が「テキスト」である場合、「40」がトナーセーブ率mとして設定される。
【0101】
次にCPU1015が、次の計算式により、当該対象属性におけるトナーセーブ変化量kを算出し、トナーセーブ情報格納メモリ1023へ格納する(S13007)。ここでは、テキスト属性の場合を例に記載する。
【0102】
トナーセーブ変化量k=
(最背面設定10002−最前面設定10001)/(n−1)
CPU1015が、トナーセーブテーブルにおける当該対象属性における描画順序nのオブジェクトに、前述のトナーセーブ率mを設定する(S13008)。
【0103】
次にCPU1015が、次の計算式により、描画順序nを減算し、トナーセーブ情報格納メモリ1023へ格納する(S13009)。
【0104】
描画順序n=描画順序n−1次にCPU1015が、ステップ13009で減算された描画順序nが0かどうかを判断する(S13010)。ここで描画順序n=0の場合、処理はステップ13012へ進む。ステップ13010において描画順序n>0の場合は、トナーセーブ率未設定の描画オブジェクトが存在している事を意味している為、CPU1015が、処理をステップ13011へ進める。
【0105】
ステップ13010で描画順序n>0の場合、CPU1015が、次の計算式により、描画順序に応じたトナーセーブ率mを算出し、処理をステップ13008へ進める(S13011)。
【0106】
トナーセーブ率m=トナーセーブ率m−トナーセーブ変化量k
ステップ13010においてn=0である場合、当該対象属性においてトナーセーブ率未設定の描画オブジェクトは存在しない。この場合、CPU1015が、トナーセーブ未設定の対象属性が有るかどうかを確認する(S13012)。
【0107】
ステップ13012において、トナーセーブ未設定の対象属性がある場合は、CPU1015が、対象属性として現在設定されている属性をまだ設定されていない属性へ変更し(S13013)、処理をステップ13002へ進める。
【0108】
ステップ13012において、トナーセーブ未設定の対象属性が無い場合は、CPU1015が処理をS8007へ進める。図13のこのステップ8007の処理は、図8のステップ8007の処理と同様である(S8007)。
【0109】
以上のように図13に示した処理によれば、描画オブジェクトの属性及び描画順序を考慮したトナーセーブテーブルを作成することができる。例えば、図10に示されているようなトナーセーブの詳細設定がされている場合、図11の符号11001に示されているようにトナーセーブ率が設定される。
【0110】
[その他の実施例]
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
印刷データに含まれる複数のオブジェクトの描画順序を検出する検出手段と、
前記描画順序に基づいて、前記オブジェクトのそれぞれに対して印刷のための異なるトナーセーブ率を設定する設定手段と
を備えたことを特徴とする画像処理装置。
【請求項2】
前記設定手段は、前記オブジェクトのそれぞれに対して、前面に描画される前記オブジェクトほど前記トナーセーブ率を低く設定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項3】
設定される前記トナーセーブ率の最大値及び最小値を入力するための入力手段を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
【請求項4】
印刷データに含まれる複数のオブジェクトについて、同じ属性を持つ前記オブジェクト内における前記オブジェクトの描画順序である属性別描画順序を検出する検出手段と、
前記属性別描画順序に基づいて、前記オブジェクトのそれぞれに対して印刷のための異なるトナーセーブ率を設定する設定手段と
を備えたことを特徴とする画像処理装置。
【請求項5】
前記設定手段は、前記オブジェクトのそれぞれに対して、同じ属性を持つ前記オブジェクト内において前面に描画される前記オブジェクトほど前記トナーセーブ率を低く設定することを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
【請求項6】
同じ属性を持つ前記オブジェクトに対して設定される前記トナーセーブ率の最大値及び最小値を入力するための入力手段を備えることを特徴とする請求項4又は5に記載の画像処理装置。
【請求項7】
トナーセーブを行わないオブジェクトの属性を指定する指定手段を備え、
前記設定手段は、前記指定された属性を持つオブジェクトに対してトナーセーブ率を設定しないことを特徴とする請求項4から6のいずれか1つに記載の画像処理装置。
【請求項8】
印刷データに含まれる複数のオブジェクトの描画順序を検出する検出ステップと、
前記描画順序に基づいて、前記オブジェクトのそれぞれに対して印刷のための異なるトナーセーブ率を設定する設定ステップと
を備えたことを特徴とする画像処理方法。
【請求項9】
印刷データに含まれる複数のオブジェクトについて、同じ属性を持つ前記オブジェクト内における前記オブジェクトの描画順序である属性別描画順序を検出する検出ステップと、
前記属性別描画順序に基づいて、前記オブジェクトのそれぞれに対して印刷のための異なるトナーセーブ率を設定する設定ステップと
を備えたことを特徴とする画像処理方法。
【請求項10】
コンピュータを請求項1から7のいずれか1つに記載の画像処理装置として機能させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2013−88507(P2013−88507A)
【公開日】平成25年5月13日(2013.5.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−226775(P2011−226775)
【出願日】平成23年10月14日(2011.10.14)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】