説明

画像処理装置、画像読取装置、及び、画像処理プログラム

【課題】ブロック毎にヒストグラムを用いて白黒ブロック、グレーブロック、有彩色ブロックのいずれであるかを判定する場合に、その判定を効率よく行うことができること。
【解決手段】YCbCr色空間で表される画像を複数のブロックに分割してブロック毎に当該ブロックを構成している画素のY成分の値のヒストグラムを作成し、ブロック毎にY成分の最頻値と当該最頻値の割合とを求め、最頻値の割合に基づいて当該ブロックが単色ブロックであるか多色ブロックであるかを判定し、単色ブロックについて、無彩色ブロックであるか有彩色ブロックであるかを判定し、無彩色ブロックについて、Y成分の最頻値が第1の閾値以下であるか又は第1の閾値より大きい第2の閾値以上である場合は白黒ブロックと判定し、そうでなければグレーブロックであると判定する画像処理装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像を複数のブロックに分割してブロック毎に白黒ブロック、グレーブロック、有彩色ブロックのいずれであるかを判定する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、3原色のR、G、B信号を明度信号に変換して明度信号(YCbCr色空間におけるY成分に相当)のヒストグラムを作成し、作成したヒストグラムから原稿種別を判定する画像処理装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
上述した画像処理装置では、例えば有彩色の画素数と、有彩色の画素数と無彩色の画素数とを合計した画素数との比(=有彩色の画素数/(有彩色の画素数+無彩色の画素数))を求め、その比が基準値より大きいとカラー原稿であると判定している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平8−251402号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上述した従来の技術は原稿(以下「画像」という)の種別がカラー画像であるか否かを判定するものであるが、画像の種別の判定はこれに限られるものではなく、無地画像、白黒画像、グレー画像、カラー画像のいずれであるかを判定する場合もある。
そして、このような判定を行う場合に、明度信号のヒストグラムを用いてブロック単位に白黒ブロック、グレーブロック、有彩色ブロックのいずれであるかを判定し、その判定結果を用いて原稿が無地画像、白黒画像、グレー画像、カラー画像のいずれであるかを判定する場合もある。
従来はこのような判定を行う場合に各ブロックが白黒ブロック、グレーブロック、有彩色ブロックのいずれであるかを効率よく判定することについて十分に検討されていなかった。
【0005】
本明細書では、ブロック毎にヒストグラムを用いて白黒ブロック、グレーブロック、有彩色ブロックのいずれであるかを判定する場合に、その判定を効率よく行うことができる技術を開示する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本明細書によって開示される画像処理装置は、YCbCr色空間で表される画像を複数のブロックに分割してブロック毎に当該ブロックを構成している画素のY成分の値のヒストグラムを作成し、そのヒストグラムにおける最頻値と当該最頻値の割合とを求めるブロック単位最頻値算出部と、前記ブロック単位最頻値算出部によって求められた前記最頻値の割合に基づいて当該ブロックが単色ブロックであるか多色ブロックであるかを判定する単色/多色ブロック判定部と、前記単色/多色ブロック判定部によって単色ブロックであると判定されたブロックについて、当該ブロックが無彩色ブロックであるか有彩色ブロックであるかを判定する第1の無彩色/有彩色ブロック判定部と、前記第1の無彩色/有彩色ブロック判定部によって無彩色ブロックであると判定されたブロックについて、前記ブロック単位最頻値算出部によって求められた前記最頻値が第1の閾値以下であるか又は前記第1の閾値より大きい第2の閾値以上である場合は白黒ブロックと判定し、前記最頻値が前記第1の閾値より大きく前記第2の閾値より小さい場合はグレーブロックであると判定する第1の白黒/グレーブロック判定部と、を備える。
【0007】
更に、上記画像処理装置は、前記単色/多色ブロック判定部によって多色ブロックであると判定されたブロックについて、当該ブロックが無彩色ブロックであるか有彩色ブロックであるかを判定する第2の無彩色/有彩色ブロック判定部と、前記無彩色/有彩色判定部によって無彩色ブロックであると判定されたブロックについて、前記ブロック単位最頻値算出部によって作成されたヒストグラムにおいてY成分の値が第3の閾値以下である画素、及び、Y成分の値が前記第3の閾値より大きい第4の閾値以上である画素の合計割合を求め、前記合計割合に基づいて当該ブロックが白黒ブロックであるかグレーブロックであるかを判定する第2の白黒/グレーブロック判定部と、を備えてもよい。
【0008】
更に、上記画像処理装置は、前記画像に占める前記単色ブロックの割合に基づいて、単色ブロックの割合が一定割合以上である単色画像であるか、単色ブロックの割合が一定割合未満である多色画像であるかを判定する単色/多色画像判定部と、前記単色/多色画像判定部によって単色画像であると判定された場合に、前記ブロック単位最頻値算出部によって前記ブロック毎に求められた前記最頻値のヒストグラムを作成し、そのヒストグラムにおける最頻値の割合を求める画像単位最頻値算出部と、前記画像単位最頻値算出部によって求められた前記最頻値の割合に基づいて当該画像が無地画像であるか否かを判定する無地画像判定部と、前記無地画像判定部によって無地画像でないと判定された場合に、前記画像が白黒画像、グレー画像、又は、カラー画像のいずれであるかを前記白黒ブロック、前記グレーブロック、及び、前記有彩色ブロックの割合に基づいて判定する白黒/グレー/カラー画像判定部と、を備えてもよい。
【0009】
なお、この発明は、画像読取装置、画像処理プログラム、画像処理方法、画像処理プログラムを記録した記録媒体等の種々の態様で実現することができる。
【発明の効果】
【0010】
上記の画像処理装置によると、単色/多色ブロック判定部によって単色ブロックであると判定され、無彩色/有彩色ブロック判定部によって無彩色ブロックであると判定されたブロックについて、第1の白黒/グレーブロック判定部によって白黒ブロックであるかグレーブロックであるかを判定するとき、ブロック単位最頻値算出部によって求められた最頻値に基づいて判定する。
すなわち、上記の画像処理装置によると、ブロック単位最頻値算出部によって求められた最頻値を、ブロックが白黒ブロックであるかグレーブロックであるかの判定に流用するので、ブロック毎にヒストグラムを用いて白黒ブロック、グレーブロック、有彩色ブロックのいずれであるかを判定する場合に、その判定を効率よく行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】実施形態1に係る複合機の電気的構成を示すブロック図。
【図2】画像の分割を示す模式図。
【図3】ブロックの分類を説明するための模式図。
【図4】画像種別判定処理の全体的な流れを示すフローチャート。
【図5】ブロック分類処理の流れを示すフローチャート。
【図6】単色ブロックのY成分の値のヒストグラムの一例を示す模式図。
【図7】多色ブロックのY成分の値のヒストグラムの一例を示す模式図。
【図8】多色ブロックのY成分の値のヒストグラムの一例を示す模式図。
【図9】画像判定処理の流れを示すフローチャート。
【図10】比較例としてのブロック分類処理の流れを示すフローチャート。
【図11】比較例としての画像判定処理の流れを示すフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0012】
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1ないし図11によって説明する。
(1)複合機の構成
図1は、実施形態1に係る画像処理装置としての複合機1の電気的構成を簡略化して示すブロック図である。複合機1は、制御部10、読取部11、印刷部12、操作部13、記憶部14、及び、通信インタフェース(通信I/F)部15を備えている。
【0013】
制御部10は、CPU10a、ROM10b、RAM10cを備えている。CPU10aはROM10bや記憶部14に記憶されているプログラムを実行することによって複合機1の各部を制御する。ROM10bには複合機1の動作を制御するための制御プログラムや各種のデータなどが記録されている。RAM10cはCPU10aが各種の処理を実行するための主記憶装置として用いられる。
【0014】
読取部11は、原稿が載置されるプラテンガラス、プラテンガラスに載置されている原稿を照射する光源、受光した光に応じた画像信号を出力するイメージセンサ、原稿に反射された光をイメージセンサに結像させる光学系、イメージセンサをプラテンガラスの盤面に沿って搬送する搬送部、イメージセンサから出力された画像信号をA/D変換するA/D変換回路、A/D変換回路から出力された画像信号に基づいて画像を生成し、生成した画像に各種の画像処理を施す画像処理回路11aなどを備えて構成されている。
【0015】
画像処理回路11aは、A/D変換回路から出力された画像信号に基づいて画像を生成すると、生成した画像の種別を判定し、画像の種別に応じた画像処理を施す。画像の種別に応じて画像処理を切り替えることは従来から行われていることであるので、画像の種別に応じた画像処理についての説明は省略する。
【0016】
画像処理回路11aは、ブロック単位最頻値算出部、単色/多色ブロック判定部、第1の無彩色/有彩色ブロック判定部、第1の白黒/グレーブロック判定部、第2の無彩色/有彩色ブロック判定部、第2の白黒/グレーブロック判定部、単色/多色画像判定部、画像単位最頻値算出部、無地画像判定部、白黒/グレー/カラー画像判定部、及び、色空間変換部の一例である。
【0017】
印刷部12は、読取部11によって生成された画像や通信インタフェース部15によって外部装置から受信された画像を電子写真方式やインクジェット方式などで印刷用紙などのシートに印刷する。
【0018】
操作部13は、液晶ディスプレイや各種のボタンを備えて構成されており、ユーザは操作部13を操作することによって読取モードの選択や原稿の読み取り指示などの各種の操作を行うことができる。本実施形態では読取モードとして「カラー/グレー/白黒/Auto」を選択することができる。
【0019】
記憶部14は、ハードディスクやフラッシュメモリなどの不揮発性のメモリを用いて各種のプログラムやデータを記憶する装置である。記憶部14には読取部11によって生成された画像や通信インタフェース部15によって外部装置から受信された画像などが記憶される。
【0020】
通信インタフェース部15はLAN(Local Aria Network)やインターネットなどの通信ネットワークを介してパーソナルコンピュータ(PC)や携帯情報端末などの外部装置と通信可能に接続されており、外部装置からの印刷対象の画像の受信や、読取部11によって生成された画像の外部装置への送信等を行う。なお、通信インタフェース部15はUSB(Universal Serial Bus)やパラレル回線などを介して外部装置と接続される構成であってもよい。
【0021】
(2)画像の種別
本実施形態では画像の種別として無地画像、白黒画像、グレー画像、及び、カラー画像の4つを例に説明する。
【0022】
無地画像とは、シートに印刷した場合に何も印刷されない白紙画像の他、全体が一色で塗り潰された画像も含む。無地画像の例としては、全体が白一色の画像、全体が黒一色の画像、全体が特定のグレー一色の画像、全体が特定の有彩色一色の画像などが挙げられる。
ここで特定のグレーとは、例えば白から黒までを256階調で表現するとすると、白と黒とを除いて254階調のグレーがあることになり、そのうちの特定の1階調のグレーのことをいう。
【0023】
白黒画像とは、白と黒とからなる画像をいう。白黒画像の例としては、地色が白で文字が黒の文書画像が挙げられる。
グレー画像とは、二以上のグレーからなる画像をいう。グレー画像の例としては、モノクロの写真画像のように互いに階調の異なる2以上のグレーからなる画像が挙げられる。なお、前述したように本実施形態では全体が特定のグレー一色の画像は無地画像に分類されるので、全体が特定のグレー一色の画像はグレー画像から除外される。
【0024】
カラー画像とは、二以上の色からなる画像であってそれら二以上の色のうち少なくとも一色が有彩色である画像をいう。カラー画像の例としては、被写体をデジタルカメラで撮像して生成されたカラーの写真画像が挙げられる。
【0025】
(3)画像の種別の判定の概要
本実施形態では、例えば無地画像の一部に無地とはいえない部分があっても、人が見た場合に全体として無地と認識される場合には無地画像であると判定する。例えば、画像に白でない部分が含まれていても、人が見た場合に全体として白と認識される場合は全体が白一色の画像、すなわち無地画像であると判定する。白黒画像、グレー画像、カラー画像についても同様である。
【0026】
このような判定を行うために、すなわち人が見た場合に認識される種別と一致する種別が判定されるようにするために、本実施形態では図2に示すように画像20を複数のブロック21に分割し、分割した各ブロックを色によって分類し、分類したブロックの割合に基づいて画像の種別を判定する。なお、図2では一つのブロックにのみ符号を付している。
【0027】
ここで、画像の種別を判定する場合、ブロックに分割するのではなく一つ一つの画素の色を判定して画像の種別を判定することも可能である。例えば全画素のうち90%以上が白であれば白一色の画像であると判定することも可能である。しかしながら、そのような判定では次に説明するような問題があるため、本実施形態ではブロックに分割して判定する。
【0028】
例えば、文書原稿を読み取って生成した文書画像では、文字を構成している画素のうち文字の輪郭を形成している画素(言い換えると文字を構成している画素のうち文字と文字以外の領域との境界に接している画素)の色が、読み取りの際の色ずれによってカラーになってしまう場合がある。この場合、カラーの画素が所定割合以上であればカラー画像であると判定するとすると、色ずれによってカラーと判定される画素の数が多いことにより、白黒の文書画像であるにもかかわらずカラー画像であると誤判定される場合がある。
【0029】
これに対し、ブロックに分割すると、色ずれが生じるのは文字の輪郭を形成している画素のみであるので、一般にブロック全体がカラーになることはなく、そのブロックは一部に色ずれによるカラーの画素が含まれていたとしても全体としては後述する白黒ブロックに分類される。つまり、読み取りの際の色ずれによって生じたカラーの画素は局所的に集中せず画像全体に散らばるので、ブロックに分割すると色によるブロックの分類の際にカラーの画素の影響が排除され、誤判定を低減できる。
【0030】
(4)色によるブロックの分類の概要
図3は、色によるブロックの分類を説明するための模式図である。図示するようにブロックは大きく単色ブロックと多色ブロックとに分類される。
単色ブロックは一色からなるブロックである。単色ブロックの例としては、全体が白一色のブロック、全体が黒一色のブロック、全体が特定のグレー一色のブロック、全体が特定の有彩色一色のブロックなどが挙げられる。
【0031】
多色ブロックは二以上の色からなるブロックである。多色ブロックの例としては、地色が白で文字が黒の文書画像を構成しているブロックのように白黒二色からなるブロック、モノクロの写真画像を構成しているブロックのように互いに階調の異なる二以上のグレーからなるブロック、カラーの写真画像を構成しているブロックのように二以上の色からなるブロックであってそれら二以上の色のうち少なくとも一色が有彩色であるブロックなどが挙げられる。
【0032】
単色ブロック、及び、多色ブロックは、それぞれ更に無彩色ブロックと有彩色ブロックとに分類される。
無彩色ブロックとは、無彩色の画素からなるブロックであり、有彩色ブロックとは有彩色の画素からなるブロックをいう。ここで無彩色とは白、黒、グレーをいい、有彩色とは白、黒、グレー以外の色をいう。
【0033】
前述した単色ブロックの例の場合、全体が白一色のブロック、全体が黒一色のブロック、及び、全体が特定のグレー一色のブロックは無彩色ブロックであり、全体が特定の有彩色一色のブロックは有彩色ブロック(本実施形態では「カラーブロック」ともいう)である。
前述した多色ブロックの例の場合、白黒二色からなるブロック、及び、互いに階調の異なる二以上のグレーからなるブロックは無彩色ブロックであり、二以上の色からなるブロックであってそれら二以上の色のうち少なくとも一色が有彩色であるブロックは有彩色ブロック(本実施形態では「カラーブロック」ともいう)である。
【0034】
無彩色ブロックの場合は更に白黒ブロックとグレーブロックとに分類される。
前述した単色ブロックの例の場合、全体が白一色のブロック、及び、全体が黒一色のブロックは白黒ブロックであり、全体がほぼ特定のグレー一色のブロックはグレーブロックである。
前述した多色ブロックの例の場合、白黒二色からなるブロックは白黒ブロックであり、互いに階調の異なる二以上のグレーからなるブロックはグレーブロックである。
【0035】
画像の種別の場合と同様に、ブロックの分類においても、例えば白黒ブロックの一部に白黒とはいえない部分があっても、人が見た場合に全体として白黒と認識される場合には白黒ブロックであると判定する。単色ブロック、多色ブロック、無彩色ブロック、有彩色ブロック、グレーブロックについても同様である。
【0036】
(5)画像種別判定処理
図4は、画像種別判定処理の流れを示すフローチャートである。本処理は読取モードとして「Auto」が選択され、その場合に原稿がカラーで読み取られて画像が生成されると開始される。
S101では、画像処理回路11aは、生成した画像の色空間をYCbCr色空間に変換する。
【0037】
S102では、画像処理回路11aは図2に示すように画像を格子状に複数のブロックに分割する。ブロックのサイズは適宜に選択可能であるが、本実施形態では縦横32ピクセルのブロックに分割するものとする。
S103では、画像処理回路11aはブロックを一つ選択する。S103の処理が2回目以降である場合は未だ選択していないブロックを選択するものとする。
【0038】
S104では、画像処理回路11aは選択したブロックを色によって分類するブロック分類処理を実行する。ブロック分類処理の詳細については後述する。
S105では、画像処理回路11aは全てのブロックを選択したか否かを判定し、全てのブロックを選択した場合はS106に進み、未だ選択していないブロックがある場合はS103に戻って処理を繰り返す。
【0039】
S106では、画像処理回路11aはブロック分類処理によって分類されたブロックの割合に基づいて画像の種別を判定する画像判定処理を実行する。画像判定処理の詳細については後述する。
【0040】
(5−1)ブロック分類処理
図5は、ブロック分類処理の流れを示すフローチャートである。
S201では、画像処理回路11aはS103で選択したブロックを構成している画素のY成分の値のヒストグラム、Cb成分の値のヒストグラム、及び、Cr成分の値のヒストグラムを作成し、Y成分のヒストグラムから、Y成分の最頻値、及び、当該ブロックにおいてY成分の値が当該最頻値と一致する画素の割合(以下「Y成分の最頻値の割合」という)を求める。
【0041】
例えば、ブロックを構成している画素の数が仮に10であり、各画素のY成分の値がそれぞれ5、2、6、7、2、4、2、9、5、1であるとすると、2が最も多いので、Y成分の最頻値は2である。そして、Y成分の値が当該最頻値「2」と一致する画素の数は3であるので、Y成分の最頻値の割合は3/10(=30%)となる。
ここで求めたY成分の最頻値は後述するS205及びS302においても用いられる。そのため、画像処理回路11aは求めたY成分の最頻値をRAM10cに記憶する。
【0042】
S202では、画像処理回路11aは当該ブロックのY成分の最頻値の割合に基づいて当該ブロックが単色ブロックであるか多色ブロックであるかを判定する。以下、具体的に説明する。
【0043】
図6は単色ブロックのY成分の値のヒストグラムの一例を示す模式図であって、全体がほぼ白一色のブロックのヒストグラムの一例を示す模式図である。白はY成分の値が255に近いので、全体がほぼ白一色のブロックは図6に示すようにY成分の値のヒストグラムにおいて255近傍にピークができ、ブロック全体の画素数に占めるそのピークの画素数の割合、すなわちY成分の最頻値の割合は90%以上となる。全体がほぼ黒一色のブロック、全体がほぼ特定のグレー一色のブロック、全体がほぼ特定の有彩色一色のブロックについてもピークの位置が異なる点を除いて同様である。
【0044】
図7は多色ブロックのY成分の値のヒストグラムの一例を示す模式図であって、カラーブロックのY成分の値のヒストグラムの一例を示す模式図である。カラーブロックは色にばらつきがあるので一般に極端なピークはできず、Y成分の最頻値の割合は90%を超えない。これはモノクロの写真画像を構成しているブロックのように互いに階調の異なる2以上のグレーからなるブロックについても同様である。
【0045】
図8は多色ブロックのY成分の値のヒストグラムの一例を示す模式図であって、地色が白で文字が黒の文書画像を構成している白黒2色からなるブロックのヒストグラムの一例を示す模式図である。このような文書画像を構成しているブロックはY成分の値のヒストグラムにおいて0近傍及び255近傍にピークができるが、ピークが白と黒とに分散していることにより、Y成分の最頻値の割合は90%を超えない。
【0046】
そこで、画像処理回路11aはY成分の最頻値の割合が90%以上であれば単色ブロックであると判定し、90%未満であれば多色ブロックであると判定する。
ここで、Y成分の最頻値の割合が90%以上であってもCb、Cr成分が異なれば二以上の色があることになるが、一般にブロックの単位ではY成分の最頻値が90%以上のときにCb、Cr成分が異なることは少なく、経験的にこのような判定で十分であるため、本実施形態では単色ブロックであるか多色ブロックであるかをY成分の値だけで判定する。
なお、単色ブロックであるか多色ブロックであるかを、Cb、Cr成分を考慮して判定してもよい。また、上述した90%は一例であり、何%とするかは適宜に選択可能である。これは本実施形態における他の閾値についても同様である。
画像処理回路11aは、単色ブロックであると判定した場合はS203に進み、多色ブロックであると判定した場合はS208に進む。
【0047】
以下に説明するS203〜S207の処理は、S202で単色ブロックと判定された場合の処理である。
S203では、画像処理回路11aは当該ブロックが無彩色ブロックであるか有彩色ブロックであるかを判定する。以下、具体的に説明する。
YCbCr色空間では、Cb、Cr成分の値の範囲を0〜255とすると、Cb、Crがそれぞれほぼ中間の値(=127)に近いときに画素の色が無彩色に近くなる。そこで、画像処理回路11aは、以下に示す式1、及び、式2が両方とも満たされていれば無彩色ブロックであると判定し、少なくとも一方が満たされていなければ有彩色ブロックであると判定する。
【0048】
「120≦Cb≦135を満たす画素割合」≧90% ・・・ 式1
「120≦Cr≦135を満たす画素割合」≧90% ・・・ 式2
画像処理回路11aは、有彩色ブロックであると判定した場合はS204に進み、無彩色ブロックであると判定した場合はS205に進む。
【0049】
S204では、画像処理回路11aは当該ブロックが単色ブロックにおける有彩色ブロック、すなわちカラーブロックであると決定する。
S205では、画像処理回路11aは当該ブロックが白黒ブロックであるかグレーブロックであるかを判定する。以下、具体的に説明する。
【0050】
YCbCr色空間では、Y成分の値の範囲を0〜255とすると、Cb、Crがそれぞれほぼ中間の値(=127)に近いとき、Y成分の値が0に近ければ画素の色が黒に近くなり、Y成分の値が255に近ければ画素の色が白に近くなる。そこで、画像処理回路11aは、S201で求めたY成分の最頻値が以下の式3、及び、式4のいずれか一方を持たしていれば白黒ブロックであると判定し、いずれも満たしていない場合はグレーブロックであると判定する。
「Y成分の最頻値」≦50 ・・・ 式3
220≦「Y成分の最頻値」 ・・・ 式4
【0051】
このように判定するのは、S205が実行されるのはY成分の最頻値の割合が90%以上であり、そのY成分の最頻値が50以下であるということは全体の90%以上が白であることになり、Y成分の最頻値が220以上であるということは全体の90%以上が黒であることになるので、上述した式のどちらかが満たされればそのブロックは全体が白一色、又は、黒一色であると判定できるからである。ここで、50は第1の閾値の一例であり、220は第2の閾値の一例である。
画像処理回路11aは、白黒ブロックと判定した場合はS206に進み、グレーブロックであると判定した場合はS207に進む。
【0052】
S206では、画像処理回路11aは当該ブロックが単色ブロックにおける白黒ブロックであると決定する。
S207では、画像処理回路11aは当該ブロックが単色ブロックにおけるグレーブロックであると決定する。
【0053】
以下に説明するS208〜S213の処理は、S202で多色ブロックと判定された場合の処理である。
S208の処理はS203と同じであるので説明は省略する。
S209では、画像処理回路11aは当該ブロックが多色ブロックにおける有彩色ブロック、すなわちカラーブロックであると決定する。
【0054】
S210では、画像処理回路11aは当該ブロックのY成分の値のヒストグラムから以下の式5を満たす画素の数と以下の式6を満たす画素の数とをそれぞれ求める。ここで、50は第3の閾値の一例であり、220は第4の閾値の一例である。以降の説明では式5を満たす画素を白の画素といい、式6を満たす画素を黒の画素という。
Y≦50 ・・・ 式5
220≦Y ・・・ 式6
【0055】
S211では、画像処理回路11aはS210で求めた白の画素の数と黒の画素の数とを合計し、合計した数がブロック全体の画素の数に占める割合、すなわちY成分の値が50以下である画素、及び、220以上である画素の合計割合を求め、求めた合計割合が90%以上であれば白黒ブロックであると判定し、90%未満であればグレーブロックであると判定する。
画像処理回路11aは、白黒ブロックであると判定した場合はS212に進み、グレーブロックであると判定した場合はS213に進む。
【0056】
S212では、画像処理回路11aは当該ブロックが多色ブロックにおける白黒ブロックであると決定する。
S213では、画像処理回路11aは当該ブロックが多色ブロックにおけるグレーブロックであると決定する。
【0057】
(5−2)画像判定処理
図9は、画像判定処理の流れを示すフローチャートである。
S301では、画像処理回路11aは画像を構成する全ブロックに占める単色ブロックの割合を求め、求めた割合が90%以上である場合は単色ブロックの割合が一定割合以上である単色画像であるとしてS302に進み、90%未満である場合は単色ブロックの割合が一定割合未満である多色画像であるとしてS305に進む。
【0058】
ここで、S301において単色ブロックの割合が90%以上であると判定される画像の例としては、無地画像の他、二以上の領域に区切られていて各領域がそれぞれ互いに異なる一色で塗り潰されている画像のように二色以上の色からなる画像であるがブロック単位に見るとほぼ全てのブロックが単色ブロックと判定される画像などが挙げられる。つまり、単色画像は全体が一色で塗り潰された無地画像に限定されず、二以上の色からなる画像であっても単色画像と判定される場合もある。
一方、カラー画像、グレー画像、白黒画像は一般に多色ブロックが多くを占めるので、多くの場合において多色画像と判定される。
【0059】
以下に説明するS302〜S303は、単色ブロックの割合が90%以上であると判定された場合に実行される処理である。
S302では、画像処理回路11aは画像を構成しているブロックのうち単色ブロックについて、S201でブロック毎に求めた最頻値についてのヒストグラムを作成し、そのヒストグラムにおける最頻値の割合、言い換えると、全ての単色ブロックの数に対する、最頻値が当該ヒストグラムにおける最頻値と一致するブロックの数の割合を求める。
【0060】
S303では、画像処理回路11aはS302で求めた最頻値の割合に基づいて当該画像が無地画像であるか否かを判定する。以下、具体的に説明する。
ブロック毎に求めた最頻値についてのヒストグラムを作成すると、無地画像の場合には各ブロックの最頻値がほぼ同じ値であるので、図6に示すヒストグラムと同様に極端なピークができ、ブロック全体に占めるそのピークのブロックの割合、言い換えると、最頻値が「ブロック毎に求めた最頻値についてのヒストグラムにおける最頻値」と一致するブロックの割合は90%以上となる。
【0061】
これに対し、二色以上の色からなる画像であるがブロック単位に見るとほぼ全てのブロックが単色ブロックと判定される画像の場合はブロックによって最頻値がばらつくので、ヒストグラムに極端なピークはできない。
そこで、画像処理回路11aは、最頻値が「ブロック毎に求めた最頻値についてのヒストグラムにおける最頻値」と一致するブロックの割合が90%以上であれば無地画像であると判定し、90%未満であれば無地画像ではないと判定する。
画像処理回路11aは、無地画像であると判定した場合はS304に進み、無地画像ではないと判定した場合はS305に進む。
【0062】
S304では、画像処理回路11aは画像が無地画像であると決定する。
S305では、画像処理回路11aは画像がカラー画像であるか否かを判定する。具体的には、画像処理回路11aは、先ず画像を構成する全ブロックに占めるカラーブロックの割合を算出する。ここでいうカラーブロックには、単色ブロックにおけるカラーブロックも多色ブロックにおけるカラーブロックも含まれる。そして、画像処理回路11aは算出した割合が90%以上であればカラー画像であると判定し、90%未満であればカラー画像ではないと判定する。
画像処理回路11aは、カラー画像であると判定した場合はS306に進み、カラー画像ではないと判定した場合はS307に進む。
【0063】
S306では、画像処理回路11aは画像がカラー画像であると決定する。
S307では、画像処理回路11aは画像がグレー画像であるか白黒画像であるかを判定する。具体的には、画像処理回路11aは先ず画像を構成する全ブロックに占めるグレーブロックの割合を算出する。ここでいうグレーブロックには、単色ブロックにおけるグレーブロックも多色ブロックにおけるグレーブロックも含まれる。そして、画像処理回路11aは、算出した割合が90%以上であればグレー画像であると判定し、90%未満であれば白黒画像であると判定する。
画像処理回路11aは、白黒画像であると判定した場合はS308に進み、グレー画像であると判定した場合はS309に進む。
【0064】
S308では、画像処理回路11aは画像が白黒画像であると決定する。
S309では、画像処理回路11aは画像がグレー画像であると決定する。
【0065】
(6)実施形態の効果
以下、実施形態1の効果を比較例と比較して説明する。
図10は、比較例としてのブロック分類処理の流れを示すフローチャートである。ここでは図5に示すフローチャートと同一の処理には同一の符号を付して説明を省略する。図10に示すフローチャートでは、S202で単色ブロックであると判定され、S203で無彩色ブロックであると判定された後に、白黒ブロックであるかグレーブロックであるかを判定するとき、図5に示すフローチャートのS205ではなく、S210及びS211を実行することによって判定している。
【0066】
S210及びS211を実行することによって白黒ブロックであるかグレーブロックであるかを判定することはもちろん可能であるが、その場合にはY成分の値のヒストグラムから前述した式5を満たす画素の数と前述した式6を満たす画素の数とをそれぞれ集計しなければならない。
【0067】
これに対し、図5に示すフローチャートによると、S201で求めたY成分の最頻値を用いて判定しているので、S210の処理を実行しなくてよい。S210の処理にはそれなりの時間を要するので、S210の処理を実行しないようにすると処理効率が向上する。
以上のように、複合機1によると、図5に示すフローチャートのS205において白黒ブロックであるかグレーブロックであるかを判定するとき、S201で求められたY成分の最頻値を用いて判定するので、ブロック毎にヒストグラムを用いて白黒ブロック、グレーブロック、有彩色ブロックのいずれであるかを判定する場合に、その判定を効率よく行うことができる。
【0068】
更に、複合機1によると、図9に示す画像判定処理において、画像が無地画像であるか否かの判定(S302,S303)を、画像が白黒画像、グレー画像、カラー画像のいずれであるかの判定(S305〜S309)の前に行うので、判定ステップ数を大幅に低減できる。以下、比較例を用いて具体的に説明する。
【0069】
図11は、比較例としての画像判定処理の流れを示すフローチャートである。詳細な説明は省略するが、図11に示すフローチャートでは画像が無地画像であるか否かの判定の前に、画像が無地画像・カラー画像、無地画像・グレー画像のいずれであるかの判定を行っている。図11に示すような判定の順序も可能ではあるが、一見してわかるように図9に示すフローチャートに比べてステップ数が大幅に増えている。
【0070】
これに対し、複合機1によると、図9に示すように、画像判定処理において画像が無地画像であるか否かを画像が白黒画像、グレー画像、カラー画像のいずれであるかの判定の前に行うので、判定ステップ数を大幅に低減できる。
【0071】
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
【0072】
(1)上記実施形態では画像処理装置として複合機を例に説明したが、画像処理装置は単機能の画像読取装置であってもよいし、印刷対象の画像にその画像の種別に応じた画像処理を施して印刷するプリンタであってもよい。
【0073】
また、画像処理装置はパーソナルコンピュータ(PC)や携帯情報端末などであってもよい。
例えば、画像読取装置と通信可能に接続されているPCにおいて、スキャナドライバを実行することにより画像読取装置に原稿の読み取りを指示し、画像読取装置によって生成された画像を取得し、取得した画像にその画像の種別に応じた画像処理を施してもよい。この場合、スキャナドライバは画像処理プログラムの一例である。
【0074】
あるいは、プリンタと通信可能に接続されているPCにおいて、プリンタドライバを実行することにより印刷対象の画像にその画像の種別に応じた画像処理を施してプリンタに送信してもよい。この場合、プリンタドライバは画像処理プログラムの一例である。
【0075】
(2)上記実施形態では画像判定処理として図9に示すフローチャートを用いる場合を例に説明したが、図11に示すフローチャートを用いてもよい。
【0076】
(3)上記実施形態では画像の種別の判定を画像処理回路11aによって実行する場合を例に説明したが、CPU10aによって実現されてもよいし、CPUとASICとによって実現されてもよい。
【符号の説明】
【0077】
1・・・複合機、10・・・制御部、10a・・・CPU、10b・・・ROM、10c・・・RAM、11・・・読取部、11a・・・画像処理回路、12・・・印刷部、13・・・操作部、14・・・記憶部、15・・・通信インタフェース部、20・・・画像、21・・・ブロック


【特許請求の範囲】
【請求項1】
YCbCr色空間で表される画像を複数のブロックに分割してブロック毎に当該ブロックを構成している画素のY成分の値のヒストグラムを作成し、そのヒストグラムにおける最頻値と当該最頻値の割合とを求めるブロック単位最頻値算出部と、
前記ブロック単位最頻値算出部によって求められた前記最頻値の割合に基づいて当該ブロックが単色ブロックであるか多色ブロックであるかを判定する単色/多色ブロック判定部と、
前記単色/多色ブロック判定部によって単色ブロックであると判定されたブロックについて、当該ブロックが無彩色ブロックであるか有彩色ブロックであるかを判定する第1の無彩色/有彩色ブロック判定部と、
前記第1の無彩色/有彩色ブロック判定部によって無彩色ブロックであると判定されたブロックについて、前記ブロック単位最頻値算出部によって求められた前記最頻値が第1の閾値以下であるか又は前記第1の閾値より大きい第2の閾値以上である場合は白黒ブロックと判定し、前記最頻値が前記第1の閾値より大きく前記第2の閾値より小さい場合はグレーブロックであると判定する第1の白黒/グレーブロック判定部と、
を備える画像処理装置。
【請求項2】
請求項1に記載の画像処理装置であって、
前記単色/多色ブロック判定部によって多色ブロックであると判定されたブロックについて、当該ブロックが無彩色ブロックであるか有彩色ブロックであるかを判定する第2の無彩色/有彩色ブロック判定部と、
前記無彩色/有彩色判定部によって無彩色ブロックであると判定されたブロックについて、前記ブロック単位最頻値算出部によって作成されたヒストグラムにおいてY成分の値が第3の閾値以下である画素、及び、Y成分の値が前記第3の閾値より大きい第4の閾値以上である画素の合計割合を求め、前記合計割合に基づいて当該ブロックが白黒ブロックであるかグレーブロックであるかを判定する第2の白黒/グレーブロック判定部と、
を備える画像処理装置。
【請求項3】
請求項2に記載の画像処理装置であって、
前記画像に占める前記単色ブロックの割合に基づいて、単色ブロックの割合が一定割合以上である単色画像であるか、単色ブロックの割合が一定割合未満である多色画像であるかを判定する単色/多色画像判定部と、
前記単色/多色画像判定部によって単色画像であると判定された場合に、前記ブロック単位最頻値算出部によって前記ブロック毎に求められた前記最頻値のヒストグラムを作成し、そのヒストグラムにおける最頻値の割合を求める画像単位最頻値算出部と、
前記画像単位最頻値算出部によって求められた前記最頻値の割合に基づいて当該画像が無地画像であるか否かを判定する無地画像判定部と、
前記無地画像判定部によって無地画像でないと判定された場合に、前記画像が白黒画像、グレー画像、又は、カラー画像のいずれであるかを前記白黒ブロック、前記グレーブロック、及び、前記有彩色ブロックの割合に基づいて判定する白黒/グレー/カラー画像判定部と、
を備える画像処理装置。
【請求項4】
原稿を読み取って画像を生成する読取部と、
前記読取部によって生成された画像の色空間をYCbCr色空間に変換する色空間変換部と、
前記色空間変換部によってYCbCr色空間に変換された前記画像を複数のブロックに分割してブロック毎に当該ブロックを構成している画素のY成分の値のヒストグラムを作成し、そのヒストグラムにおける最頻値と当該最頻値の割合とを求めるブロック単位最頻値算出部と、
前記ブロック単位最頻値算出部によって求められた前記最頻値の割合に基づいて当該ブロックが単色ブロックであるか多色ブロックであるかを判定する単色/多色ブロック判定部と、
前記単色/多色ブロック判定部によって単色ブロックであると判定されたブロックについて、当該ブロックが無彩色ブロックであるか有彩色ブロックであるかを判定する第1の無彩色/有彩色ブロック判定部と、
前記第1の無彩色/有彩色ブロック判定部によって無彩色ブロックであると判定されたブロックについて、前記ブロック単位最頻値算出部によって求められた前記最頻値が第1の閾値以下であるか又は前記第1の閾値より大きい第2の閾値以上である場合は白黒ブロックと判定し、前記最頻値が前記第1の閾値より大きく前記第2の閾値より小さい場合はグレーブロックであると判定する第1の白黒/グレーブロック判定部と、
を備える画像読取装置。
【請求項5】
YCbCr色空間で表される画像を複数のブロックに分割してブロック毎に当該ブロックを構成している画素のY成分の値のヒストグラムを作成し、そのヒストグラムにおける最頻値と当該最頻値の割合とを求めるブロック単位最頻値算出処理と、
前記ブロック単位最頻値算出処理によって求められた前記最頻値の割合に基づいて当該ブロックが単色ブロックであるか多色ブロックであるかを判定する単色/多色ブロック判定処理と、
前記単色/多色ブロック判定処理によって単色ブロックであると判定されたブロックについて、当該ブロックが無彩色ブロックであるか有彩色ブロックであるかを判定する第1の無彩色/有彩色ブロック判定処理と、
前記第1の無彩色/有彩色ブロック判定処理によって無彩色ブロックであると判定されたブロックについて、前記ブロック単位最頻値算出処理によって求められた前記最頻値が第1の閾値以下であるか又は前記第1の閾値より大きい第2の閾値以上である場合は白黒ブロックと判定し、前記最頻値が前記第1の閾値より大きく前記第2の閾値より小さい場合はグレーブロックであると判定する第1の白黒/グレーブロック判定処理と、
をコンピュータに実行させる画像処理プログラム。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2013−51652(P2013−51652A)
【公開日】平成25年3月14日(2013.3.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−189830(P2011−189830)
【出願日】平成23年8月31日(2011.8.31)
【出願人】(000005267)ブラザー工業株式会社 (13,856)
【Fターム(参考)】