説明

画像処理装置および画像処理システム

【課題】書類から光学的に読み取った画像の文字列の判読性を確認できる画像処理装置を提供する。
【解決手段】画像処理装置は、画像取得部、記憶部、文字認識部、比較部、判読性判定部を備える。前記画像取得部は書類の画像を取得する。前記記憶部には前記書類特有の文字列候補が前記書類の種別毎に記憶されている。前記文字認識部は前記画像取得部により取得された画像に対して予め設定された文字認識辞書を用いて文字認識処理を行い、文字列を得る。前記比較部は前記文字認識部により得られた文字列と前記記憶部の書類の種別毎の文字列候補とを比較する。前記判読性判定部は、前記比較部により比較された書類の種別毎の文字列候補と文字列との一致/不一致の度合いが予め設定された基準値を超えたか否かにより、前記画像取得部により前記画像が取得された書類の種別と前記書類の判読性を判定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、画像処理装置および画像処理システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、例えば書類などの文書を電子化するにあたってはフラットベッドスキャナなどの画像読取装置が利用されている。
【0003】
近年、デジタルカメラやカメラ付き携帯電話機などの携帯端末のカメラ性能の向上(高画素化)に伴い文書の電子化に携帯端末などが利用されつつある。
【0004】
文字が記載された文書を携帯端末で撮影しその文書の画像を人が読むためには、携帯端末で読み取った画像が十分な判読性を備えていることが重要である。このため、より正確に判読性の有無を確認する技術の構築が必要である。
【0005】
画像の判読性の判定する技術は、既にいくつか公開されているものの、文書の文字サイズから判読性を判定するため、実際に人が読めるかどうかといったことは判りにくい。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2005−26597号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
また、読取元の文書が例えば複写したもの、つまりコピー文書などの場合、読取元の文書自体にコピーの影響による文字のつぶれなどが発生していた場合、携帯端末で読み取った画像では、文書に書かれている文字が実際に正しく読めるかどうかは定かでない。
【0008】
本発明が解決しようとする課題は、書類から光学的に読み取った画像の文字列の判読性を確認することができる画像処理装置および画像処理システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
実施形態の画像処理装置は、画像取得部、記憶部、文字認識部、比較部、判読性判定部を備える。前記画像取得部は書類の画像を取得する。前記記憶部には前記書類特有の文字列候補が前記書類の種別毎に記憶されている。前記文字認識部は前記画像取得部により取得された画像に対して予め設定された文字認識辞書を用いて文字認識処理を行い、文字列を得る。前記比較部は前記文字認識部により得られた文字列と前記記憶部の書類の種別毎の文字列候補とを比較する。前記判読性判定部は、前記比較部により比較された書類の種別毎の文字列候補と文字列との一致/不一致の度合いが予め設定された基準値を超えたか否かにより、前記画像取得部により前記画像が取得された書類の種別と前記書類の判読性を判定する。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】第1実施形態の画像処理システムの概要構成を示す図である。
【図2】携帯端末の構成を示す図である。
【図3】サーバの構成を示す図である。
【図4】この画像処理システムの動作を示すフローチャートである。
【図5】携帯端末の手続き一覧画面を示す図である。
【図6】携帯端末の書類撮影画面を示す図である。
【図7】判読性ありと判定される書類画像の例を示す図である。
【図8】判読性なしと判定される書類画像の例を示す図である。
【図9】画像処理装置の第2実施形態の構成を示す図である。
【図10】携帯端末のQRコード認識画面を示す図である。
【図11】画像処理装置の第3実施形態の構成を示す図である。
【図12】携帯端末の確認書類の送付画面を示す図である。
【図13】携帯端末の送信メール作成画面を示す図である。
【図14】携帯端末の添付データ選択メニュー画面を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面を参照して、実施形態を詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は第1実施形態の画像処理装置の構成を示す図である。
図1に示すように、この第1実施形態の画像処理システムは、携帯端末1とサーバ3とを無線基地局2aおよびインターネットなどのネットワーク2を介して接続して構成されている。携帯端末1は、例えばカメラ付き携帯電話機などであり、保険の契約者などが携行している。サーバ3は、例えば保険会社または保険契約の審査会社などに配置されている。
【0012】
図2に示すように、携帯端末1は、表示部9、メモリ10、キー操作部11、画像取得部12、手続き識別子付与部13、画像ファイル暗号化部14、無線通信部15、画像廃棄部16、制御部17などを有している。
【0013】
表示部9は例えば液晶ディスプレイなどである。メモリ10は、各部が行う処理の作業領域として利用される。メモリ10には、画像取得部12により取得された画像が記憶される。キー操作部11は、例えばテンキー、矢印キー、決定キーなどの操作ボタン(スイッチ)であり、表示部9に表示された複数の書類の種別の中からユーザが選択した書類の種別を受け付ける。キー操作部11は、画像取得部12で画像を取得する書類を指定する書類指定部として機能する。
【0014】
画像取得部12は、例えばCCDカメラなどであり、被写体としての書類を撮像し、書類の画像を取得する。CCDカメラの性能(解像度)としては、例えば200万画素(65dpi)以上あることが好ましい。
【0015】
画像取得部12による書類撮影の際にキー操作部11の決定キーは撮像ボタンとして機能する。手続き識別子付与部13は、キー操作部11により受け付けられた書類の種別を示す識別子(識別情報)を画像に付与する。すなわち手続き識別子付与部13は、画像取得部12により取得された画像にキー操作部11により指定(選択)された書類の種別を示す識別情報を付与する。
【0016】
画像ファイル暗号化部14は、書類の種別を示す識別子が付与された送信対象の画像を暗号化する。無線通信部15は、画像ファイル暗号化部14により暗号化された画像を送信する。すなわち無線通信部15は、識別子が付与された書類の画像をサーバ3へ送信する送信部として機能する。画像廃棄部16は、画像を送信した後、メモリ10の画像を消去(廃棄)する。
【0017】
図3に示すように、サーバ3は、通信部31、画像復号部32、手続き特定部33、書類名特定部34、書類キーワード抽出部35、文字認識部36、認識結果キーワード比較部37、判読性および書類種別判定部38、書類エッジ検出部39、はみ出し判定部40、記憶部42、マスタDB43などを有している。
【0018】
マスタDB43は、サーバ3の大容量記憶装置、例えばハードディスク装置などに設けられるデータベースである。マスタDB43には、例えば保険の手続きに関する情報(例えば手続き一覧に載せるリストなど)や保険契約者の情報などが記憶されている。 リストとしては、例えば「契約内容確認・変更」、「保険料振替口座変更」、「保険控除証明書再発行」、「改姓・名、契約者変更、受取人変更」、「入院給付金請求」、「死亡保険金請求」などがある。このうち、例えば「入院給付金請求」であれば、手続き名称として「給付金のご請求」、給付金の請求に関する詳細情報(必要な書類:「医療機関の領収書」、「診療報明細書」…など)といった書類の種別が記憶されている。
【0019】
また「医療機関の領収書」という種別の書類であれば、この書類を特定するための領収書キーワード(書類特有の文字列候補)として、例えば「領収書」、「領収証」、「合計」、「円」、「¥」などが記憶されている。このようにマスタDB43は、書類特有の文字列候補を書類の種別毎に記憶する記憶部として機能する。
【0020】
またマスタDB43には、画像に付加される書類の識別子に対応付けて保険の手続きが記憶されている。例えば識別子「0001」に対して「契約内容確認・変更」が対応付けられ、識別子「0002」に対して「保険料振替口座変更」が対応付けられ、識別子「0003」に対して「保険控除証明書再発行」が対応付けられ、識別子「0004」に対して「入院給付金請求」が対応付けられている。
【0021】
通信部31は、携帯端末1からネットワーク2を通じて送られてきた画像を受信し記憶部42に記憶する。また通信部31は、判読性および書類種別判定部38により判定された画像の見読性判定結果を、ネットワーク2を通じて携帯端末1へ送り通知する判定結果通知部として機能する。画像復号部32は、通信部31により受信された画像を複合化する。
【0022】
手続き特定部33は、画像に付与された識別子から当該手続きを特定する。書類名特定部34は、手続きにて必要となるいくつかの書類の候補(例えば医療機関の領収書」、「診療報明細書」など)を特定する。氏名特定部44は、受信された電子メールの送信元アドレスから送信者(契約者)の氏名を特定する。これらの特定にはマスタDB43の契約情報を用いる。
【0023】
書類キーワード抽出部35は、特定された手続きに必要な書類の候補(「医療機関の領収書」、「診療報明細書」など)に対して予め設定されている文字(円、¥など)および文字列(合計、領収証、領収書など)をマスタDB43から読み出す。
【0024】
文字認識部36は、画像を文字認識し、個々の文字の画像とテキストとのペアを生成する。文字認識部36は、認識結果の1文字ずつ連続するテキストの行を文節また単語の単位に区切った文字または文字列を生成する。すなわち文字認識部36は、通信部31により受信された画像に対して予め設定された文字認識辞書(図示せず)を用いて文字認識処理を行い、文字または文字列を得る。
【0025】
認識結果キーワード比較部37は、文字認識部36により文字認識されて文字認識結果として得られた文字列と、書類キーワード抽出部35により抽出された文字列とを比較し、一致/不一致を判定する。すなわち認識結果キーワード比較部37は、文字認識部36により得られた文字列とマスタDB43の書類の種別毎の文字列候補とを比較する。
【0026】
判読性および書類種別判定部38は、画像の階調変化率を求め、予め設定されている閾値と比較することでフォーカスの状態(ピントが合っているか否か)を判定し、書類画像の判読性(見読性)を判定する。
【0027】
また判読性および書類種別判定部38は、認識結果キーワード比較部37により比較された結果、一致した文字列(書類キーワード)を多く持つ書類(例えば診療報明細書と医療機関の領収書などの候補のうち例えば医療機関の領収書の方)をマスタDB43の参照により特定する。すなわち判読性および書類種別判定部38は、認識結果キーワード比較部37により比較された書類の種別毎の文字列候補と文字列との一致/不一致の度合いが予め設定された基準値を超えたか否かにより、書類の種別と書類の判読性を判定する。
【0028】
書類エッジ検出部39は、当該画像中の書類縁線を検出する。はみ出し判定部40は、書類縁線が、携帯端末1のCCDカメラの撮影範囲から、はみ出しているか否かを判定する。
【0029】
判定結果通知部41は、はみ出し判定部40による、はみ出し判定結果に応じた定型メッセージを記憶部42から読み出し、通信部31から携帯端末1へ通知する。すなわち判定結果通知部41は、判読性および書類種別判定部38により判定された書類の判読性判定結果を携帯端末1へ通知する。
【0030】
記憶部42は、例えばメモリなどであり、通信部31により受信された画像が記憶される。記憶部42には、はみ出し判定部40の判定結果に応じた定型メッセージが記憶されている。
【0031】
判定結果が「合格」の場合、書類の画像を正常に受理した旨の通知情報として、例えば「お送りいただきました証明書の画像は正常に受理されました。」などの定型メッセージが記憶部42に記憶されている。
【0032】
また判定結果が「不合格」の場合、読み取り不可の通知情報として「[重要]公的証明書の再撮影・ご送付のお願い。先ほどご送付頂きました写真は受理できませんでした。理由:文字列が読み取れませんでした。お願い:お手数ですが再撮影・ご送付をお願いいたします。」などの定型メッセージが記憶部42に記憶されている。
【0033】
次に、図4乃至図8を参照してこの第1実施形態の画像処理システムの動作を説明する。
この第1実施形態の場合、利用者が携帯端末1のキーを操作して、予め携帯端末1にインストールされている手続き用アプリケーションソフトウェア(以下「手続き用アプリ」と称す)を起動すると(図4のステップS101)、携帯端末1に、図5に示すような画面51が表示される。手続き用アプリの起動は携帯端末1の所定のキー(アプリキーなど)の操作で行うものとする。
【0034】
この画面51には、「お手続き一覧」として、マスタDB43のリスト(「契約内容確認・変更」、「保険料振替口座変更」、「保険控除証明書再発行」、「改姓・名、契約者変更、受取人変更」、「入院給付金請求」、「死亡保険金請求」)が選択メニューとして表示されている。
【0035】
この中から、ユーザがキー操作部11により「入院給付金請求」を選択すると(ステップS102)、画像取得部12は、図6に示すような撮像枠52(カメラの視野)を表示する書類撮影画面53を表示し(ステップS103)、ユーザが書類を撮像枠52内に入れるようにして撮像ボタンを押下することで、書類の画像が画像取得部12により撮影されると共に(ステップS104)、選択された書類の種別を示す識別子が、手続き識別子付与部13により画像ファイル名に付与されて(ステップS105)、メモリ10に記憶される。
【0036】
さらにメモリ10の画像は、画像ファイル暗号化部14により暗号化された後(ステップS106)、無線通信部15によりサーバ3へ送信される(ステップS107)。
【0037】
画像が無線通信部15によりサーバ3へ送信された後、画像廃棄部16はメモリ10に保持されている画像を廃棄する(ステップS108)。
【0038】
一方、サーバ3では、携帯端末1からネットワーク2を通じて送られてきた、暗号化された画像が通信部31により受信され、記憶部42に記憶される。
【0039】
すると、画像復号部32が、記憶部42の暗号化された画像を読み出して復号し(ステップS201)、その画像を記憶部42に記憶する。
【0040】
続いて、手続き特定部33は、復号した画像のファイル名に付与された識別子をキーワードにしてマスタDB43を検索することで当該手続きの内容を特定する(ステップS202)。
【0041】
手続きの内容が特定されると、書類名特定部34は、当該手続きでマスタDB43を検索し(ステップS203)、当該手続きに必要となる書類を特定する。
【0042】
この例のように、手続きが例えば入院給付金の精算であれば、画像のファイル名に付加されていた識別子より必要書類は"医療機関の領収書"か"医療報酬明細書"である。
【0043】
書類が特定されると、書類キーワード抽出部35は、特定された書類の書類キーワード(文字列)をマスタDB43から読み出し(ステップS204)、認識結果キーワード比較部37に渡す。"医療機関の領収書"であれば、領収書キーワードとして、「領収書」、「領収証」、「合計」、「円」、「¥」などが予めマスタDB43に登録されており、これらがマスタDB43から読み出される。
【0044】
また、文字認識部36は、記憶部42から画像を読み出し、文字認識し(ステップS205)、その認識結果として得られた文字列を認識結果キーワード比較部37に渡す。
【0045】
認識結果キーワード比較部37は、書類キーワード抽出部35から渡された文字列(文字列候補)と文字認識部36から渡された文字認識結果の文字列とを比較して(ステップS206)、文字列候補と文字列との一致/不一致の度合い、つまり互いの文字列の一致度を判定する。
【0046】
判読性および書類種別判定部38は、認識結果キーワード比較部37により比較された結果、文字列の一致度が予め設定された閾値よりも高い場合、画像の判読性有りするとともに、書類の種別(例えば医療機関の領収書」)を特定する(ステップS207)。なお閾値は例えば80%などに設定されている。
【0047】
この他、判読性および書類種別判定部38は、画像の階調変化率を求め、求めた画像の階調変化率が予め設定された閾値を超えたか否かによりピントの合否を判定し、このピントの合否判定結果を判読性判定結果の一つに含める。
続いて書類エッジ検出部39は、当該画像中の書類縁線(書類の外縁)を検出する(ステップS208)。
【0048】
書類縁線が検出されると、はみ出し判定部40は、図7に示すように、その検出された元画像71の書類縁線72が、予め設定された書類の画像の判読許容範囲(内側と外側の2つの基準線73,74)に接しているか否かによって、書類の傾きによる判読範囲からのはみ出しの有無を判定する(ステップS209)。
【0049】
例えば図7に示すように、内側と外側の2つの基準線73,74に書類縁線72が接していなければ、はみ出し判定部40は、その書類の画像は判読できるもの、つまり判読性に問題がない「合格」と判定する。また図8に示すように、内側と外側の2つの基準線73,74のうち少なくとも一つに書類縁線72が接していれば、はみ出し判定部40は、その書類の画像は判読できないもの、つまり判読性に問題がある「不合格」と判定する。
【0050】
はみ出し判定部40は、書類エッジ検出部39により検出された書類の外縁が画像からはみ出しているか否かを判定し、このはみ出し判定結果を判読性判定結果の一つに含める。
【0051】
判定結果通知部41は、はみ出し判定部40による判定結果に応じた定型メッセージを記憶部42から読み出し、通信部31から携帯端末1へ通知する(ステップS210)。判定後の画像は制御部30により記憶部42からハードディスク装置などの不揮発性記憶部に移されて保存される(ステップS211)。
【0052】
このようにこの第1実施形態によれば、携帯端末1で撮影した書類の画像のファイル名に書類の種別を示す識別子を付けてサーバ3へ送信し、サーバ3では、携帯端末1から受信された画像に対して文字認識して得られた文字列と画像のファイル名の識別子が示す書類を特定するいくつかの文字列候補との一致度を確認して書類の種別を判定するので、画像が書類としての判読性を備えており、かつ画像が手続きに必要な書類の画像であることを同時に確認でき、信頼性の高い確認結果を得ることができる。
【0053】
また、取得した画像における被写体(書類)の外縁形状を検出し、被写領域における書類の占める割合の合否、及び被写領域からのはみ出しの有無を判定して結果を通知することで、撮影失敗時のリカバーを効率化し、後戻り作業を防ぐことに貢献できる。
【0054】
さらに、画像における階調変化率を確認することにより被写体全体のピントの合否を確認することで、文字列だけでなく、絵や写真の部分についても見易さ(見読性)を確認できる。
【0055】
なお上記実施形態では、携帯端末1の画面51で、ユーザが所望の「手続き」を選択する場合について説明したが、「手続き」によっては複数の書類が必要なものもあり書類を特定するのに候補をあげ、その中から絞り込むという処理が必要である。
【0056】
そこで、携帯端末1の画面51でユーザが所望の「手続き」を選択した後、続いて、必要な書類の候補を列挙し、列挙した中でユーザが送る書類をユーザに選択させるようにすれば、撮像される書類が確定し、サーバ3側での書類種別の絞り込み処理が不用になる。
(第2実施形態)
次に図9、図10を参照して第2実施形態を説明する。図9は第2実施形態の画像処理システムの携帯端末の構成を示す図である。なお第1実施形態と同様の構成には同一の符号を付しその説明は省略する。
【0057】
図9に示すように、この第2実施形態の携帯端末1は、QRコード認識部18を備える。QRコード認識部18はユーザがこれから送る書類または手続きの識別情報(識別子)を含むQRコードを認識する。すなわちQRコード認識部18は、画像取得部12により画像が取得される書類の情報をQRコードから得る。
【0058】
この第2実施形態の場合、手続き毎または書類毎のQRコードを予め紙などに印刷しておき、QRコード認識部18は、図10に示すように、QRコード認識画面81を表示し、紙に印刷された所望の書類または手続きを示すQRコード82を撮像し認識することで、書類または手続きを識別する識別情報(識別子)を取得し、それを書類画像のファイル名の一部として付加する。
【0059】
書類画像のファイル名については、携帯端末1のデフォルトの名称を自動でリネームするか、または手操作にて「タイトル編集」でリネームする。
【0060】
当該書類画像ファイルを取得後、ユーザによる送信操作により、当該書類画像ファイルは画像ファイル暗号化部14により暗号化され、無線通信部15からネットワーク2を通じてサーバ3へアップロードされる。そして、サーバ3へのアップロード後、メモリ10に保持されていた画像ファイルは画像廃棄部16により廃棄される。
【0061】
サーバ3では、ネットワーク2から受信された、暗号化されたファイルを画像復号部32が復号する。復号した画像ファイルの名称から書類種別を導出し、当該書類に含まれる書類キーワード(文字列の候補)をマスタDB43から読み出し、当該画像ファイルを文字認識し、その文字認識の結果と当該文書キーワード(文字列の候補)との一致/不一致を確認する。
【0062】
書類キーワード(文字列の候補)と一致する文字認識結果の文字列が検出された場合には画像が判読性を備えており、かつ画像ファイルがその名称に付与されていた識別子が示す書類であることが確認できる。
【0063】
一方、文書キーワード(文字列の候補)と一致する文字認識結果の文字列が検出されなかった場合には、その画像が判読性を備えていないか、または、受信された画像ファイルがその名称の識別子が示す書類でないことが確認できる。
【0064】
このような判読性の判定の他に、画像中の書類紙面のエッジを検出し、画像内に書類全体が含まれているか(画像から書類がはみ出していないか)を確認する処理(はみ出し判定)を入れても良い)
このようにこの第2実施形態によれば、QRコード認識部18を設けて、書類または手続きを示すQRコード82を認識することで、第1実施形態の効果に加え、書類または手続きの指定(入力)を容易にかつ確実に行うことができる。
すなわち、撮影した画像と合せて保持させる画像中に含まれる文字列情報をQRコードから取得することで、キー入力による手間・ミスを軽減できる。
(第3実施形態)
次に図11乃至図14を参照して第3実施形態を説明する。図11は第3実施形態の画像処理システムの携帯端末1の構成を示す図である。なお第1実施形態及び第2実施形態と同様の構成には同一の符号を付しその説明は省略する。
【0065】
この第3実施形態の携帯端末1は、図11に示すように、アドレスリンク入力部19を備える。このアドレスリンク入力部19は、書類種別毎に異なるメールアドレスのリンクを手続きの選択項目に設定し、選択項目が選択されることで、送信メール作成画面を表示し、送信メール作成画面の宛先の欄に、リンクされたメールアドレスを入力する。
【0066】
図12に示すように、図5に示した手続き一覧の画面51から、ユーザが例えば契約内容の確認・変更などの選択項目を選択すると、アドレスリンク入力部19は、図12に示すように、「ご本人確認書類の送付」というタイトルの画面83(以下「確認書類の送付画面83」と称す)を表示する。
【0067】
この確認書類の送付画面83には、「契約内容確認」、「契約内容変更」といった2つの選択項目と、同意のチェックボックスと、「戻る」、「入力」、「メニュー」のリンクボタンが設けられている。2つの選択項目にはそれぞれ異なる送信先メールアドレスがリンクされている。
【0068】
マスタDB43には、例えば"契約内容確認"という選択項目に対してサーバ3の受信アドレスとして、例えばxx0@xxxx.co.jpが対応して記憶され、"契約内容変更"という選択項目に対してサーバ3の受信アドレスとして、例えばxx1@xxxx.co.jpなどが対応して記憶された手続き−電子メールアドレス対応テーブルが設けられている。またサーバ3は手続き毎の受信メールアカウントを有しており、電子メールが受信された受信メールアカウントによって、手続きの内容を判定できる。
【0069】
ここで、例えば「契約内容変更」という選択項目を選択し、「同意…」のチェックボックスにチェックを入れ、「入力」のリンクボタンを操作すると、アドレスリンク入力部19は、図13に示すように、宛先にxx1@xxxx.co.jpを挿入した送信メール作成画面84を表示する。
【0070】
この送信メール作成画面84にて、「添付」の項目を選択すると、アドレスリンク入力部19は、図14に示すような添付データ選択メニュー画面85を表示する。
【0071】
ここで、ユーザが「フォト撮影」の項目86を選択すると、図6に示した撮像枠52を設けた書類撮影画面53を表示し、ユーザが書類を撮像枠52内に入れるようにして撮像ボタンを押下することで、書類の画像が撮影され、撮影された書類の画像ファイルを添付した電子メールがサーバ3へ送信される。
【0072】
この場合、サーバ3の通信部31には、書類毎に設定されたサーバ3の受信アドレスが設定されており、通信部31は、電子メールが受信された受信アドレスによって、電子メールに添付されている書類画像の種別を識別できる。またこの例の場合、マスタDB43には、事前にユーザ(契約者)の氏名または個人を特定する識別子(契約者番号など)とユーザの電子メールアドレス(送信元アドレス)とを対応付けて記憶しておく。
【0073】
以下、この第3実施形態の動作を説明する。まず概要動作を説明する。この第2実施形態の場合、携帯端末1から手続きに必要な書類の画像を送信する際に、ユーザが、送信する書類を選択することで、書類の種別毎に設定された送信先サーバの電子メールアドレスを宛先とした送信メール作成画面(電子メール送信用の画面)を表示し、通常の撮影画像添付操作により取得した画像ファイルを添付した電子メールをサーバ3へ送信する。
【0074】
サーバ3では、通信部31が電子メールを受信し、添付されている当該画像ファイルを取得すると、受信した電子メールの送信元アドレスをキーにしてマスタDB43を検索し、当該電子メールの送付者(契約者)の氏名または個人を特定する識別子(契約者番号など)を読み出し、当該電子メールに添付されていた画像ファイルを文字認識した結果から送付者の氏名もしくは個人を特定する識別子を取得し、互いを比較および照合する。
【0075】
マスタDB43から読み出した氏名や識別子と一致する文字列が文字認識結果から見つかった場合には画像が判読性を備えており、かつ電子メールの送付者に関する書類であることが確認できる。
【0076】
一方、一致する文字列が文字認識結果から見つからなかった場合には画像が判読性を備えていないか、または、電子メールの送付者に関する書類でないことが確認できる。
【0077】
なお、このような判読性の判定の他に、第1実施形態で説明したように、書類画像の階調変化率を求めたり、画像から書類縁線(エッジ)を検出し、はみ出し判定処理を行うことによりさらに確実な判読性の判定を行える。
【0078】
次に、この第3実施形態の詳細な動作を説明する。
携帯端末1の手続き一覧の画面51にて選択された「手続き」から、確認書類の送付画面83(図12参照)を表示し、種別の書類を画像取得部12にて撮影し、その画像を画像ファイル暗号化部14が暗号化して電子メールの添付ファイルとしてサーバ3へ送信する。電子メールをサーバ3へ送信した後、画像廃棄部16はメモリ10に保持されている書類の画像を廃棄(消去)する。
【0079】
サーバ3では、携帯端末1から送信されてきた電子メールが通信部31により受信されると、その電子メールに添付されている、暗号化されたファイルを画像復号部32が復号し、復号した画像を記憶部42に記憶する。
【0080】
すると、手続き特定部33は、画像が添付された電子メールの送信先アドレスから、手続きを特定する。また氏名特定部44は、受信された電子メールから送信元アドレスを抽出し、マスタDB43を参照して送信元アドレスに該当する保険契約者の氏名を特定し、記憶部42に記憶する。
【0081】
続いて、文字認識部36は、記憶部42の画像を読み出して文字認識し、文字認識した結果として得られた文字列を記憶部42に記憶する。
【0082】
認識結果キーワード比較部37は、記憶部42に記憶された文字認識結果の文字列と保険契約者の氏名とを読み出して互いを比較し、比較結果を判読性及び書類種別判定部38に渡す。
【0083】
判読性及び書類種別判定部38は、認識結果キーワード比較部37から渡された比較結果を基に当該画像の書類としての判読性と、受信された電子メールの送信者が保険契約者であるか否かを判定する。例えば保険契約者の氏名と文字認識結果の文字列とが一致するものが検出された場合、画像の判読性ありと判定し、かつ画像が電子メールの送付者である契約者に関する書類であることが確認できる。
【0084】
さらに、書類エッジ検出部39は、当該画像中から書類縁線を検出し、はみ出し判定部40にて撮影範囲からの書類縁線のはみ出しの有無を判定する。
【0085】
これら判定結果(判読性判定結果とはみ出しを判定結果)を判定結果通知部41が携帯端末1へ通知し、通知後、サーバ3では、判読性ありと判定された画像をハードディスク装置のマスタDB43の契約者情報と紐付けて保存する。
【0086】
この第3実施形態によれば、書類毎に異なる送信先のアドレスリンクを入力するアドレスリンク入力部19を携帯端末1に設けることで、サーバ3では、携帯端末1から送信されてきた電子メールの受信アドレスで書類を特定でき、手続きや書類を特定するためのファイル名から識別子抽出処理などをすることなく、電子メールに添付されてきた書類画像の判読性を確かめることができる。
【0087】
なお、携帯端末1から電子メールで書類の画像をサーバ3へ送信する際、携帯端末1が例えば携帯電話機などでは、通信料金(パケット代)がユーザの負担になる。
【0088】
そこで、ユーザに対してパケット代を補填するため、フリーダイヤルのように受け手がパケット代を払うメールアドレスの仕組みを用いる。具体的には、キャリヤ間のサービス連携により特定メールアドレスへのパケット送信料を受け手側に請求する仕組みを採用するか、もしくは例えば当該手続きが保険金請求であった場合、パケット代相当分を保険金等の支払い時に合算して入金する仕組みとすることが好ましい。
【0089】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【0090】
上記実施形態では、携帯端末1としての一例に、カメラ付き携帯電話機を例示したが、この他、例えばインターネット接続機能とカメラ機能を搭載したPDA、タブレット端末および電子ブック端末などであってもよい。
【0091】
タブレット端末に、携帯端末1の機能とサーバ3の機能とを備えることで、タブレット端末は、書類の画像を取得する画像取得部と、書類特有の文字列候補を書類の種別毎に記憶する記憶部と、画像取得部により取得された画像に対して予め設定された文字認識辞書を用いて文字認識処理を行い、文字または文字列を得る文字認識部と、文字認識部により得られた文字列と記憶部の書類の種別毎の文字列候補とを比較する比較部と、比較部により比較された書類の種別毎の文字列候補と文字列との一致/不一致の度合いが予め設定された基準値を超えたか否かにより、画像取得部により前記画像が取得された書類の種別と書類の判読性を判定する判読性判定部とを備える画像処理装置として機能する。
【0092】
上記実施形態では、画像ファイル名の一部に、書類の種別を識別するための識別情報を含ませたが、この他、例えば画像自体に電子透かしとして識別情報を埋め込んでもよい。この場合、書類の識別情報を隠蔽できるため、書類画像の不正利用などを抑止することができる効果がある。
【0093】
また上記実施形態に示した各構成要素を、コンピュータのハードディスク装置などのストレージにインストールしたプログラムで実現してもよく、また上記プログラムを、コンピュータ読取可能な電子媒体:electronic mediaに記憶しておき、プログラムを電子媒体からコンピュータに読み取らせることで本発明の機能をコンピュータが実現するようにしてもよい。電子媒体としては、例えばCD−ROM等の記録媒体やフラッシュメモリ、リムーバブルメディア:Removable media等が含まれる。さらに、ネットワークを介して接続した異なるコンピュータに構成要素を分散して記憶し、各構成要素を機能させたコンピュータ間で通信することで実現してもよい。
【符号の説明】
【0094】
1…携帯端末、2…ネットワーク、2a…無線基地局、3…サーバ、9…表示部、10…メモリ、11…キー操作部、12…画像取得部、13…手続き識別子付与部、14…画像ファイル暗号化部、15…無線通信部、16…画像廃棄部、17…制御部、18…QRコード認識部、19…アドレスリンク入力部、30…制御部、31…通信部、32…画像復号部、33…手続き特定部、34…書類名特定部、35…書類キーワード抽出部、36…文字認識部、37…認識結果キーワード比較部、38…書類種別判定部、39…書類エッジ検出部、40…はみ出し判定部、41…判定結果通知部、42…記憶部、44…氏名特定部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
書類の画像を取得する画像取得部と、
前記書類特有の文字列候補を前記書類の種別毎に記憶する記憶部と、
前記画像取得部により取得された画像に対して予め設定された文字認識辞書を用いて文字認識処理を行い、文字列を得る文字認識部と、
前記文字認識部により得られた文字列と前記記憶部の書類の種別毎の文字列候補とを比較する比較部と
前記比較部により比較された書類の種別毎の文字列候補と文字列との一致/不一致の度合いが予め設定された基準値を超えたか否かにより、前記画像取得部により前記画像が取得された書類の種別と前記書類の判読性を判定する判読性判定部と
を具備することを特徴とする画像処理装置。
【請求項2】
前記判読性判定部は、
前記画像の階調変化率を求め、求めた前記画像の階調変化率が予め設定された閾値を超えたか否かによりピントの合否を判定し、このピントの合否判定結果を前記判読性判定結果の一つに含めることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
【請求項3】
前記画像に含まれる書類の外縁を検出する縁線検出部と、
前記縁線検出部により検出された書類の外縁が前記画像からはみ出しているか否かを判定し、このはみ出し判定結果を前記判読性判定結果の一つに含めるはみ出し判定部をさらに具備することを特徴とする請求項1または2いずれか記載の画像処理装置。
【請求項4】
前記画像取得部により画像が取得される書類の情報を、QRコードから得るQRコード認識部を具備することを特徴とする請求項1乃至3いずれか1記載の画像処理装置。
【請求項5】
携帯端末とサーバとをネットワークを介して接続した画像処理システムにおいて、
前記携帯端末は、
書類の画像を取得する画像取得部と、
前記画像取得部で画像を取得する書類を指定する書類指定部と、
前記画像取得部により取得された画像に前記書類指定部により指定された書類の種別を示す識別情報を付与する付与部と、
前記識別情報が付与された前記画像を前記サーバへ送信する送信部とを備え、
前記サーバは、
前記画像を受信する受信部と、
前記書類特有の文字列候補を前記書類の種別毎に記憶する記憶部と、
前記受信部により受信された画像に対して予め設定された文字認識辞書を用いて文字認識処理を行い、文字列を得る文字認識部と、
前記文字認識部により得られた文字列と前記記憶部の書類の種別毎の文字列候補とを比較する比較部と
前記比較部により比較された書類の種別毎の文字列候補と文字列との一致/不一致の度合いが予め設定された基準値を超えたか否かにより、前記画像取得部により前記画像が取得された書類の種別と前記書類の判読性を判定する判読性判定部と、
前記判読性判定部により判定された書類の判読性判定結果を前記携帯端末へ通知する通知部と
を具備することを特徴とする画像処理システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2012−53519(P2012−53519A)
【公開日】平成24年3月15日(2012.3.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−193359(P2010−193359)
【出願日】平成22年8月31日(2010.8.31)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.QRコード
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【出願人】(301063496)東芝ソリューション株式会社 (1,478)
【Fターム(参考)】