説明

画像形成システムおよび画像形成方法

【課題】印刷品質を保ったまま印刷速度の高速化を可能とする。
【解決手段】プリンタ9および外部コントローラ1により構成され、外部コントローラ1は、印刷データの階調値の分布状況を取得し、該階調値の分布状況から所定の占有率以上の占有率を有する階調値に対応するデータ表現を短縮したデータ表現に変換するデータ変換手段と、階調値に対応するデータ表現および短縮したデータ表現の関連づけと、変換後の印刷データとをプリンタ9に転送する転送手段とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像形成システムおよび画像形成方法に関する。さらに詳述すると、画像形成装置の外部コントローラから画像形成装置への印刷データの高速転送に好適な画像形成システムおよび画像形成方法に関する。
【背景技術】
【0002】
プリンタ、複合機などの画像形成装置における印刷品質は、解像度および階調数を高めることにより向上する。一方で、解像度および階調数を高めることは、印刷データのデータ量の増加を伴うため、印刷速度の低下が問題となる。そのため、従来より、印刷品質の低下を回避しつつ印刷速度の高速化を図るための種々の技術が提案されている。
【0003】
例えば、特許文献1には、ある注目画素を2値化し、その周囲の8画素の値についても2値化して、その組み合わせ状況に応じて多階調の印刷データを補正することでデータ量の低減を図る印刷装置が開示されている。
【0004】
また、特許文献2には、印刷速度の低下を防ぐため、画像転送経路を解像度変換(間引き)を行う転送経路に変える画像転送システムが提案されている。さらに、特許文献3には、データ量の低減を目的として、最大階調値(べた、黒)や最小階調値(空白、白)の画素が連続する場合に、これらの階調値を短縮して表現する画像圧縮装置が開示されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載の技術のように印刷データ自体の補正を行うことは、本来の印刷データとは異なる補正後のデータにより印刷を行うこととなるので、印刷品質は低下する。また、特許文献2に記載の技術のように解像度を低下させることも印刷品質の低下につながる。さらに、特許文献3に記載の技術のようにべたと空白のみの階調値を短縮させる技術では、べたや空白の画素が連続する場合は印刷速度の向上を図ることができるが、その他の階調値の画素に印刷データが占められている場合は印刷データの低減を図ることができないという問題があった。
【0006】
そこで本発明は、印刷データの階調値を間引くことなく、外部コントローラから画像形成装置へ転送される印刷データのデータ量の低減を図ることで、印刷品質を保ったまま印刷速度の高速化を可能とする画像形成システムおよび画像形成方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
かかる目的を達成するため、請求項1に記載の画像形成システムは、画像形成装置および外部コントローラにより構成され、外部コントローラは、印刷データの階調値の分布状況を取得し、該階調値の分布状況から所定の占有率以上の占有率を有する階調値に対応するデータ表現を短縮したデータ表現に変換するデータ変換手段と、階調値に対応するデータ表現および短縮したデータ表現の関連づけと、変換後の印刷データとを画像形成装置に転送する転送手段とを備えるものである。
【0008】
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成システムにおいて、データ変換手段は、複数の階調値の占有率の合計が所定の占有率以上か否かを判断して、所定の占有率以上の場合、複数の階調値に対応するデータ表現を、それぞれ短縮したデータ表現に変換するものである。
【0009】
また、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の画像形成システムにおいて、所定の占有率は、データ変換手段による変換を行う場合と行わない場合との印刷データのデータ量の比較に基づき、少なくとも、変換を行う場合に行わない場合よりもデータ量が低減できる占有率であるものである。
【0010】
また、請求項4に記載の発明は、請求項1から3までのいずれか1項に記載の画像形成システムにおいて、画像形成装置は、関連づけを記憶装置に記憶し、以降、関連付けが更新されるまで該関連付けに基づいて変換後の印刷データの印刷を行うものである。
【0011】
また、請求項5に記載の画像形成方法は、画像形成装置および外部コントローラにより構成される画像形成システムによる画像形成方法において、外部コントローラは、印刷データの階調値の分布状況を取得し、該階調値の分布状況から所定の占有率以上の占有率を有する階調値に対応するデータ表現を短縮したデータ表現に変換するデータ変換処理と、階調値に対応するデータ表現および短縮したデータ表現の関連づけと、変換後の印刷データとを画像形成装置に転送する転送処理とを行うようにしている。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、印刷品質を保ったまま印刷速度の高速化を可能とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明に係る画像形成システムの概略構成図の一例である。
【図2】印刷データの階調値の分布状況を説明するための模式図の一例である。
【図3】図2に示した印刷データについて、占有率の高い階調値を短縮した表現に置き換えた時の印刷データの一例である。
【図4】データ変換手段による判定処理を説明するための模式図の一例である。
【図5】転送効率の最も良いデータ短縮処理の説明図の一例を示す。
【図6】印刷データの階調値の分布状況を説明するための模式図の他の例である。
【図7】図6に示した印刷データについて、占有率の高い階調値を短縮した表現に置き換えた時の印刷データの一例である。
【図8】データ変換手段による判定処理を説明するための模式図の他の例である。
【図9】転送効率の最も良いデータ短縮処理の説明図の他の例を示す。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明に係る構成を図1から図9に示す実施の形態に基づいて詳細に説明する。本実施形態に係る画像形成システム(プリントシステム、印刷システム)10は、画像形成装置(以下、プリンタ9)および外部コントローラ1等により構成され、外部コントローラ1は、印刷データの階調値の分布状況を取得し、該階調値の分布状況から所定の占有率以上の占有率を有する階調値に対応するデータ表現を短縮したデータ表現に変換するデータ変換手段と、階調値に対応するデータ表現および短縮したデータ表現の関連づけと、変換後の印刷データとをプリンタ9に転送する転送手段とを備えるものである。
【0015】
(画像形成システムの構成)
本実施形態に係る画像形成システム10の概略構成図を図1に示す。本実施形態に係る画像形成システム10において、印刷制御装置としての外部コントローラ1は、バス(例えば、PCI_Express)2a,2bおよびスイッチ(例えば、PCI_Expressスイッチ)3を介してハードディスクコントローラ(以下、HDDコントローラという)4と接続されている。また、HDDコントローラ4は、Ultra SATAなどのバス8を介してハードディスク(以下、HDD、記憶装置ともいう)5と接続されている。なお、外部コントローラ1がHDDコントローラ4およびHDD5を備える構成であっても良い。
【0016】
また、外部コントローラ1及びHDDコントローラ4は、インターフェース(例えば、PCI_Express)7を介してプリンタ9のプリンタエンジンおよびプリンタコントローラ(以下、エンジン・コントローラという)6と接続されている。また、プリンタコントローラは記憶装置を備えており、また、図1中の矢印は画像形成システム10における印刷データの流れを示している。
【0017】
なお、プリンタ9の印刷方式は、電子写真方式、インクジェット方式やその他の印刷方式であれば良く、特に限られるものではない。また、プリンタ9の給送方式もカット紙、連続紙やその他の給送方式であれば良く、特に限られるものではない。
【0018】
外部コントローラ1は、図示しないCPU(演算手段)、メインメモリ(一時記憶手段)等を備え、後述するデータ変換手段としても機能する。また、図示しないインターフェース等を備え、ホスト装置から送信された印刷データをプリンタ9に転送する転送手段としても機能する。なお、外部コントローラ1およびHDDコントローラ4は、上記インターフェース7を介してプリンタ9のエンジン・コントローラ6と接続されていれば良く、プリンタ9本体とは離れた場所に設けられていても、プリンタ9の近傍またはこれと一体に設けられていても良い。
【0019】
次に、本実施形態に係る画像形成システム10における外部コントローラ1からプリンタ9までの印刷データの流れを説明する。外部コントローラ1から転送される印刷データは、PCI_Express2aのような高速なバスを経由し、HDDコントローラ4側に切り替えられたPCI_Expressスイッチ3により、PCI_Express2bを経由し、HDDコントローラ4側に転送され、HDD5に一旦格納される。
【0020】
HDD5に格納された印刷データは、PCI_Express2b、プリンタ9側に切り替えられたPCI_Expressスイッチ3、PCI_Express7を介してプリンタ9のエンジン・コントローラ6に転送され、印刷される。なお、2部以上印刷する際は、HDD5に格納されている印刷データがそのままプリンタ9のエンジン・コントローラ6に向け転送される。
【0021】
(画像形成方法)
<第1の実施形態>
図1に示した画像形成システム10による画像形成処理(本発明に係る画像形成方法)の一実施形態(第1の実施形態)について説明する。なお、本実施形態では、印刷データの各画素の階調値(以下、印刷データの階調値という)は“0”と“1”で表示される2進数を用い、8ビットで表現するが、階調値のデータ表現はこれに限られるものではない。
【0022】
外部コントローラ1は、ホスト装置から送信された印刷データを、転送手段によりHDD5を経由してエンジン・コントローラ6に転送する前に、先ず、データ変換手段により印刷データの階調値の分布状況を取得し、分布状況に応じて階調値の表現方法を変換する処理を行う。なお、印刷データの階調値の分布状況の取得方法は、公知または新規の方法によれば良く、特に限られるものではない。
【0023】
データ変換手段によるデータ変換処理について説明する。先ず、階調値を含めた印刷データが、図2のように表現されると仮定する。図2の上段の数値は、印刷データの階調値を示しており、下段は、当該階調値に対応した画像を示している。本実施形態では、階調値が、“10101010”、“01010101”および他の1つの任意の階調値(図示せず)に偏っていた場合を例に説明する。
【0024】
データ変換手段は、階調値の占有率が高い “10101010”や“01010101”を、それぞれ例えば、“00”や“01”のように短縮したデータ表現に変換(データ量の圧縮、低減)する。図3に図2に示す階調値を短縮表現したデータの一例を示す。すなわち、
(1)第一セクション11は階調値が“10101010”であるため、短縮した表現“00”として表現する。
(2)第二セクション12は階調値が“01010101”であるため、短縮した表現“01”として表現する。
(3)第三セクション13は階調値が“10101010”であるため、短縮した表現“00”として表現する。
(4)第四セクション14は階調値が“01110001”であるため、短縮した表現ができない。そこで、短縮した表現との判別を可能とするため、短縮していないことを表す表現として、例えば“11”を階調値の先頭に付加し、“1101110001”として表現する。
(5)第五セクション15は階調値が“10101010”であるため、短縮した表現“00”として表現する。
(6)第六セクション16は階調値が“01010101”であるため、短縮した表現“01”として表現する。
【0025】
ここで、上記第四セクション14のように、階調値を短縮して表現できない場合は、それまで8ビットで階調値を表現していたがここでは2ビット付加して合計10ビットで表現することとなる。第四セクション14以外の短縮して表現可能な部分は、1/4の情報量(8ビット→2ビット)で表現できるが、短縮した表現ができない場合は、5/4倍(8ビット→10ビット)にデータ量が増えてしまうこととなる。
【0026】
そこで、外部コントローラ1のデータ変換手段は、画像データの階調値の分布状況を把握し、占有率の高い階調値を短縮して表現できるかどうかを判定し、短縮した表現が可能な場合は占有率の高い階調値をどのように短縮して表現するかを判定する。データ変換手段が実行する判定処理の一例を図4に示す。
【0027】
当該判定処理では、印刷データにおいて占有率の高い上位2−1番目までの階調値が各行の何%を占有するかを判定する。ここで、nは「1」から「階調値のビット値−1」までを示す、すなわち、本実施形態では、階調値は8ビットなのでn=1〜7となり、n=1からn=7までの値について判定を行う。なお、本実施形態では、判定するデータ単位を1行ごととしているが、これに限られるものではない。
【0028】
すなわち、n=1の場合は最も占有率の高い階調値がその行の何%を占有するか(S1)、n=2の場合は占有率が高い上位3番目までの階調値がその行の何%を占有するか(S2)を判定する。同様に、n=3の場合は上位7番目まで(S3)、n=4の場合は上位15番目まで(S4)、n=5の場合は上位31番目まで(S5)、n=6の場合は上位63番目まで(S6)、n=7の場合は上位127番目まで(S7)の階調値がその行の何%を占有するかを判定する。
【0029】
上述のように短縮した表現が可能な階調値が占有する比率が低くなると、印刷データの情報量が増えるため、本実施形態に係る画像形成方法ではかえって印刷速度が低下することとなり得る。そこで、印刷速度が低下してしまう時の短縮した表現が可能な階調値が占有する比率を閾値(a%,b%,c%,…)とし、占有率が高い上位2−1番目までの階調値が占有する比率を、判定処理S1から順にS7まで閾値と比較して判定する。
【0030】
S1〜S7までのすべての処理において占有率が高い上位2−1番目までの階調値の占有する比率が閾値に満たない場合、すなわち、特定の階調値に偏っていないと判断できる場合は、印刷データの転送効率を低下させないために本実施形態に係る方法は用いず、通常の転送処理により印刷データの転送を行うことが好ましい。
【0031】
一方、印刷速度が向上する事を示すS1からS7までのいずれかの判定において、閾値と同等か閾値を上回った場合は、任意の階調値の占有率が高いと判断することができる。当該処理の一例について図5を参照しつつ説明する。なお、図5の左欄の「階調値の使用頻度順位」のように階調値が分布しているものとする。
【0032】
例えば、最初の判定処理S1において、階調値“10101010”の占有率が閾値のa%以上を満たしているとする。ここで、例えば、“10101010”を“0”と短縮して表現し、一方、“10101010”以外の場合は、図5のパターン1に示すように階調値の先頭に“1”を付加して9ビットで階調値を表現する。閾値a%以上を満たしている以上、このように表現したデータにより印刷データの転送を行うことで、転送時間を低減することが可能となる。
【0033】
ここで、S1からS7までの判定を順に実行し、最初に閾値以上を満たした判定において、転送手段を決定しても良いが、例えば、階調値“10101010”だけではなく、他にも占有率の高い階調値が存在する場合、例えば、階調値“01010101”や空白を意味する階調値“00000000”の占有率が、階調値“10101010”の占有率には及ばないものの“10101010”に占有率が近いと仮定する。
【0034】
このような場合、最も占有率の高い“10101010”のみを“0”と短縮して表現するよりも、占有率の高い上位3番目までの“10101010”、“01010101”および“00000000”を、図5のパターン2に示すように階調値の先頭にそれぞれ“00”、“01”、“10”と短縮して表現する方が、より転送効率が良いこととなる(S2が最も効率が良い場合)。すなわち、占有率が閾値以上を満たす判定が複数存在する場合は、最も転送効率が良い手段を判定し、最適な手段で印刷データを転送することが、より好ましい。このようにすることにより、さらに転送時間を低減でき、さらなる印刷速度の向上につながる。
【0035】
具体的には、例えば、図4の判定処理S1で最も占有率の高い階調値の占有率が閾値a%以上のα%である場合は、最初の判定処理(S1)で階調値データのうちα%は短縮して表現が可能なため、データ変換手段で転送する印刷データ量を算出することができる。
【0036】
さらに、次の判定処理(S2)の前にはS1で算出された転送する印刷データ量を下回るためには、短縮して表現する階調値(ここでは占有率の高い上位3番目までの階調値)の占有率(合計)がどのくらい必要かを算出することができる。その結果、算出された占有率(合計)と、S1で算出された占有率とを比較して、転送効率がより良い方を判定することができる。また、閾値を超えた判定が3つ以上存在する場合は、同様の方法によりさらに判定を行えばよい(図5のパターン3、以下、同様)。
【0037】
以上のような判定処理により、所定以上の占有率を占める階調値については、データを短縮表現する。この短縮したデータ表現をプリンタ9のエンジン・コントローラ6に認識させる(宣言する)ために、データ変換手段は、例えば、印刷データのヘッダ等に短縮前のデータ表現と短縮後のデータ表現との関連づけを定義する。
【0038】
また、転送手段は、上記関連づけとデータ量を低減した変換後の印刷データを外部コントローラ1からプリンタ9へ転送する。これを受けたプリンタ9のエンジン・コントローラ6は、変換後の印刷データを上記関連づけにより関連付けられた元の階調値とみなして印刷動作を行う。画像形成システム10における印刷の高速化においては、HDD5へのデータ読み込みおよびHDD5からのデータ書き込み速度がボトルネックとなり得るが、以上のような画像形成方法とすることにより、外部コントローラ1からプリンタ9へ転送する印刷データのデータ量を、印刷品質には何らの影響なく低減することができ、その結果、印刷の高速化を図ることができる。
【0039】
また、一旦、上記関連づけを受けたプリンタ9は、記憶装置に上記関連づけを記憶させておくことにより、以降、宣言内容が更新されるまでの間、印刷データの階調値を短縮した表現で扱うことが可能となる。また、外部コントローラ1のデータ変換手段も、階調値の分布状況に変化がなければ、上記関連づけを印刷データに付加する必要がない。
【0040】
<第二の実施形態>
次に、図1に示した画像形成システム10による画像形成処理(本発明に係る画像形成方法)の他の実施形態(第2の実施形態)について説明する。なお、上記第1の実施形態と同様の点については、説明を省略する。
【0041】
短縮したデータ表現とできる階調値は、第1の実施形態の例に限らず、空白(“00000000”)やべた(“11111111”)の場合も同様に階調値を短縮して表現することが可能である。本実施形態では、印刷データの階調値が空白やべたに偏っていた場合について説明する。
【0042】
本実施形態におけるデータ変換手段による処理について説明する。先ず、階調値を含めた印刷データが、図6のように表現されると仮定する。図6の上段の数値は、印刷データの階調値を示しており、下段は、当該階調値に対応した画像を示している。本実施形態では、階調値が、空白、べたおよび他の1つの任意の階調値(図示せず)に偏っていた場合を例に説明する。
【0043】
データ変換手段は、階調値の占有率が高い “00000000”や“11111111”を、それぞれ例えば、“00”や“01”のように短縮したデータ表現に変換する。図7に図6に示す階調値を短縮表現したデータの一例を示す。すなわち、
(1)第一セクション21は階調値が“1111111”であるため、短縮した表現“01”として表現する。
(2)第二セクション22は階調値が“1111111”であるため、短縮した表現“01”として表現する。
(3)第三セクション23は階調値が“10111100”であるため、短縮した表現ができない。そこで、短縮した表現との判別を可能とするため、短縮していないことを表す表現として、例えば“11”を階調値の先頭に付加し、“1101110001”として表現する。
(4)第四セクション24は階調値が“1111111”であるため、短縮した表現“01”として表現する。
(5)第五セクション25は階調値が“00000000”であるため、短縮した表現“00”として表現する。
(6)第六セクション26は階調値が“00000000”であるため、短縮した表現“00”として表現する。
【0044】
ここで、第三セクション23のように、階調値を短縮して表現できない場合は、情報量が増えてしまうこととなり得る。そこで、外部コントローラ1のデータ変換手段は、第1の実施形態と同様に、画像データの階調値の分布状況を取得し、占有率の高い階調値を短縮して表現できるかどうかを判定し、短縮した表現が可能な場合は占有率の高い階調値をどのように短縮して表現するかを判定する。データ変換手段が実行する判定処理の一例を図8に示す。
【0045】
当該処理では、印刷データにおいて占有率の高い上位2−1番目までの階調値が各行の何%を占有するかを判定する。すなわち、印刷速度が低下してしまう時の短縮した表現が可能な階調値が占有する比率を閾値とし、占有率が高い上位2−1番目までの階調値が占有する比率を、判定処理S11から順にS17まで閾値(a%,b%,c%…)と比較して判定する。
【0046】
S11〜S17までのすべての処理において占有率が高い上位2−1番目までの階調値の占有する比率が閾値に満たない場合、すなわち、特定の階調値に偏っていないと判断できる場合は、印刷データの転送効率を低下させないために本実施形態に係る方法は用いず、通常の転送処理により印刷データの転送を行うことが好ましい。
【0047】
一方、印刷速度が向上する事を示すS11からS17までのいずれかの判定において、閾値と同等か閾値を上回った場合は、任意の階調値の占有率が高いと判断することができる。当該処理について図9を参照しつつ説明する。なお、図9の左欄の「階調値の使用頻度順位」のように階調値が分布しているものとする。
【0048】
例えば、最初の判定処理S1において、空白を意味する階調値“00000000”の占有率が閾値のa%以上を満たしているとする。ここで、例えば、“00000000”を“0”と短縮して表現し、一方、“00000000”以外の場合は、図9のパターン1に示すように階調値の先頭に“1”を付加して9ビットで階調値を表現する。閾値a%以上を満たしている以上、このように表現したデータにより印刷データの転送を行うことで、転送時間を低減することが可能となる。
【0049】
ここで、S11からS17までの判定を順に実行し、最初に閾値以上を満たした判定において、転送手段を決定しても良いが、例えば、空白を意味する階調値“00000000”だけではなく、べたを意味する階調値“1111111”やその中間にあたる“10000000”の占有率も、階調値“00000000”の占有率には及ばないものの“00000000”に占有率が近いと仮定する。
【0050】
このような場合、最も占有率の高い“00000000”のみを“0”と短縮して表現するよりも、占有率の高い上位3番目までの“00000000”、“11111111”および“10000000”を、図9のパターン2に示すように階調値の先頭にそれぞれ“00”、“01”、“10”と短縮して表現する方が、より転送効率が良いこととなる(S12が最も効率が良い場合)。
【0051】
具体的には、例えば、図8の判定処理S11で最も占有率の高い階調値の占有率が閾値a%以上のδ%である場合は、最初の判定処理(S11)で階調値データのうちδ%は短縮して表現が可能なため、データ変換手段で転送する印刷データ量を算出することができる。
【0052】
さらに、次の判定処理(S12)の前にはS11で算出された転送する印刷データ量を下回るためには、短縮して表現する階調値(ここでは占有率の高い上位3番目までの階調値)の占有率(合計)がどのくらい必要かを算出することができる。その結果、算出された占有率(合計)と、S11で算出された占有率とを比較して、転送効率がより良い方を判定することができる。また、閾値を超えた判定が3つ以上存在する場合は、上記手段によってさらに判定を行えばよい(図9のパターン3、以下、同様)。
【0053】
以上のような判定処理により、階調値が空白やべたである場合についても、データを短縮表現することができ、以降、第1の実施形態と同様の処理を行うことにより、外部コントローラ1からプリンタ9へ転送する印刷データのデータ量を、印刷品質には何らの影響なく、低減することができ、印刷の高速化を図ることができる。
【0054】
以上の実施形態において説明した画像形成方法は、外部コントローラ1のROM等の記憶手段に格納されているプログラム(画像形成システムの制御プログラム)で実行することができる。この画像形成システムの制御プログラムは、例えばインターネット上からのダウンロードによって提供し、外部コントローラ1にインストールすることができる。また、本発明は、画像形成システムの制御プログラムを外部コントローラ1で実行可能に記録した記録媒体の態様にも適用される。
【0055】
尚、上述の実施形態は本発明の好適な実施の例ではあるがこれに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能である。
【符号の説明】
【0056】
1 外部コントローラ(印刷制御装置)
2a,2b バス(PCI_Express)
3 スイッチ(PCI_Expressスイッチ)
4 HDDコントローラ
5 記憶装置(HDD)
6 プリンタエンジン・プリンタコントローラ
7 インターフェース(PCI_Express)
8 バス(Ultra SATA)
9 画像形成装置(プリンタ)
10 画像形成システム
11,21 第一セクション
12,22 第二セクション
13,23 第三セクション
14,24 第四セクション
15,25 第五セクション
16,26 第六セクション
【先行技術文献】
【特許文献】
【0057】
【特許文献1】特開2003−158637号公報
【特許文献2】特開2005−192116号公報
【特許文献3】特開平8−279916号公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像形成装置および外部コントローラにより構成され、
前記外部コントローラは、印刷データの階調値の分布状況を取得し、該階調値の分布状況から所定の占有率以上の占有率を有する階調値に対応するデータ表現を短縮したデータ表現に変換するデータ変換手段と、
前記階調値に対応するデータ表現および前記短縮したデータ表現の関連づけと、前記変換後の印刷データとを前記画像形成装置に転送する転送手段とを備えることを特徴とする画像形成システム。
【請求項2】
前記データ変換手段は、複数の階調値の占有率の合計が前記所定の占有率以上か否かを判断して、前記所定の占有率以上の場合、前記複数の階調値に対応するデータ表現を、それぞれ短縮したデータ表現に変換することを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
【請求項3】
前記所定の占有率は、前記データ変換手段による変換を行う場合と行わない場合との印刷データのデータ量の比較に基づき、少なくとも、変換を行う場合に行わない場合よりもデータ量が低減できる占有率であることを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の画像形成システム。
【請求項4】
前記画像形成装置は、前記関連づけを記憶装置に記憶し、
以降、前記関連付けが更新されるまで該関連付けに基づいて前記変換後の印刷データの印刷を行うことを特徴とする請求項1から3までのいずれか1項に記載の画像形成システム。
【請求項5】
画像形成装置および外部コントローラにより構成される画像形成システムによる画像形成方法において、
前記外部コントローラは、印刷データの階調値の分布状況を取得し、該階調値の分布状況から所定の占有率以上の占有率を有する階調値に対応するデータ表現を短縮したデータ表現に変換するデータ変換処理と、
前記階調値に対応するデータ表現および前記短縮したデータ表現の関連づけと、前記変換後の印刷データとを前記画像形成装置に転送する転送処理とを行うことを特徴とする画像形成方法。

【図1】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図2】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−30088(P2011−30088A)
【公開日】平成23年2月10日(2011.2.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−175568(P2009−175568)
【出願日】平成21年7月28日(2009.7.28)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】