説明

画像形成システム

【課題】簡単な構成で搬送ローラの汚れを清掃でき、ユーザの利便性を低下させずに、外観品質を損なわない冊子を作製できる画像形成システムを提供する。
【解決手段】
表紙用紙または用紙束となる本文用紙に画像を形成する画像形成部と、少なくとも1対のローラ対で構成され、画像が形成された各用紙を搬送する用紙搬送部と、用紙搬送部で搬送され、用紙束となる用紙を順次積載整合し、用紙束とする整合部と、表紙用紙の不要部分をカットするカット部と、カット部にてカットされた表紙用紙と用紙束を合わせて製本する成形部と、用紙搬送部による表紙用紙の搬送途中で不要部分を利用してローラ対をクリーニングさせるよう用紙搬送部を制御する制御部とを有することを特徴とする画像形成システム。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像形成装置から搬出される用紙を束状に部揃えして製本綴じする製本装置を備えた画像形成システムに係わり、搬送用ローラのクリーニング機構に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、製本処理機能を有する画像形成システムについて種々の開発がなされており、画像形成装置から搬出された用紙をトレイ部に束状に集積して部揃えを行い、この用紙束の背部を綴じ合わせて製本する装置として広く知られている。
【0003】
例えば、特許文献1の製本装置には、画像形成装置から出力されたシートを、その排紙口から受け取って排紙経路に導き、この排紙経路の下流側に設けたトレイに積載し、整合された状態でシート束として収納される。このトレイ上に集積された水平姿勢のシート束を90度旋回させて鉛直姿勢で糊付け装置に導いて糊付け処理を施す。そして、糊付けされたシート束を排紙経路に設けたインサータから供給した表紙シートと一緒に折り畳んで綴じ合わせることで製本処理を行う装置が開示されている。
【0004】
また、画像形成システムにおいて、片面または両面に画像形成された用紙を搬出する搬送用ローラの汚れに対して、クリーニングを行う機構が設けられた装置も広く知られている。
【0005】
例えば、特許文献2の画像形成装置には、少なくとも片面が印刷された用紙を搬送する搬送ローラが設けられ、搬送ローラの近傍に設けられた清掃部材が搬送ローラに押し付けられる構成となっている。そして、搬送ローラの汚れが検出された場合に、印刷時以外の適当なタイミングで、清掃部材を搬送ローラに押し付けながら回転させることでクリーニングを行うことができる装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2004−209869号公報
【特許文献2】特開2009−51618号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、製本処理機能を有する画像形成システムにおいても、両面印刷された用紙を搬送する搬送ローラの汚れが問題となっている。この画像形成システムに、清掃部材を設けて搬送ローラをクリーニングできる構成としたとしても汚れの問題は解決できるが、装置自体が複雑化すると共に、清掃部材のメンテナンスも必要となりユーザの利便性を著しく低下させるという問題がある。
【0008】
そこで、本発明は、簡単な構成で搬送ローラの汚れを清掃でき、ユーザの利便性を低下させずに、外観品質を損なわない冊子を作製できる画像形成システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
請求項1記載の発明は、用紙に画像を形成する画像形成部と、
少なくとも1対のローラ対で構成され、画像が形成された前記用紙を搬送する用紙搬送部と、
前記用紙の不要部分をカットするカット部と、
前記用紙搬送部による前記用紙の搬送途中で前記不要部分を利用して前記ローラ対をクリーニングさせるよう前記用紙搬送部を制御する制御部と、
を有することを特徴とする画像形成システムである。
【0010】
また、請求項2記載の発明は、請求項1記載の画像形成システムにおいて、
前記用紙搬送部は、少なくともクリーニングされるクリーニング対象ローラ対とクリーニングする際に前記クリーニング対象ローラ対のニップ力よりも高いニップ力で前記用紙を固定可能な基準ローラ対とで構成され、
前記制御部は、前記用紙の不要部分が前記クリーニング対象ローラ対でニップされる位置に搬送させ、前記用紙をニップしたまま前記基準ローラ対を固定させ、前記クリーニング対象ローラ対を前記基準ローラ対から離れる方向に回転駆動させるよう前記用紙搬送部を制御することを特徴とする画像形成システムである。
【0011】
また、請求項3記載の発明は、請求項2記載の画像形成システムにおいて、
前記クリーニング対象ローラ対は、用紙搬送方向の最上流のローラ対であることを特徴とする画像形成システムである。
【0012】
また、請求項4記載の発明は、請求項1乃至請求項3のいずれか一項記載の画像形成システムにおいて、
前記用紙は、表紙となる表紙用紙と、用紙束となる本文用紙に大別され、
前記用紙搬送部で搬送された前記本文用紙を順次積載整合し、用紙束とする整合部と、
前記カット部は、前記用紙のうち表紙となる表紙用紙をカットし、
前記カット部にてカットされた前記表紙用紙と、前記用紙束を合わせて製本する成形部とを有し、
前記制御部は、
前記表紙用紙及び前記本文用紙の用紙搬送方向の長さと、前記用紙束の厚さから、前記表紙用紙の不要部分長さを決定し、前記不要部分長さに基づいて、前記表紙用紙を前記クリーニング対象ローラ対によってニップされる位置まで搬送させるよう前記用紙搬送部を制御することを特徴とする画像形成システムである。
【発明の効果】
【0013】
本発明の第一の画像形成システムによれば、用紙における破棄される予定の不要部分を利用して、用紙搬送部のローラ対に対するクリーニング動作が行われるので、作製される印刷物の外観品質を損なうことなく、また別途クリーニング用のシートを準備する必要もなく、ユーザの利便性が低下せずに、用紙搬送部のローラ対の汚れを清掃することができる。
【0014】
本発明の第二の画像形成システムによれば、複数のローラ対で構成された用紙搬送路において、基準ローラ対で用紙をニップ固定し、クリーニング対象ローラ対を、基準ローラ対から離れる方向に回転駆動させるように制御することで、クリーニング用のローラを追加するなど特別な構成が必要なく、簡単な構成で用紙搬送部のローラ対の汚れを清掃することができる。
【0015】
本発明の第三の画像形成システムによれば、搬送方向において画像形成部に一番近い用紙搬送方向の最上流のローラ対を清掃することができるので、一番汚れる可能性が高いローラ対を確実に清掃することができる。
【0016】
本発明の第四の画像形成システムによれば、表紙用紙及び本文用紙の用紙搬送方向長さと用紙束の厚さから、表紙用紙の不要部分の長さを決定し、クリーニング動作を実行するので、製本過程において、通常クリーニングの有無に関わらず表紙用紙の不要部分をカットすることから、クリーニングのために別途カット部を設ける必要も無く、また、通常カットされた部分は破棄される構成なので、ユーザへの確認も不要であり、ユーザの利便性が低下せずに用紙搬送部のローラ対汚れを清掃することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本実施形態における画像形成システムの概略全体構成図
【図2】本実施形態における画像形成システムの用紙搬送部、カット部及び搬送切替機構の詳細構成図
【図3】本実施形態における画像形成システムの制御ブロック構成図
【図4】本実施形態における画像形成システムの制御フロー図
【図5】本実施形態における画像形成システムの製本装置の動作図
【図6】本実施形態における画像形成システムのクリーニング動作に係わる制御フロー図
【図7】本実施形態における画像形成システムのクリーニング動作に係わる動作図
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、図面を参照して本実施形態における製本装置を備えた画像形成システム100について説明する。図1は、画像形成システム100の概略全体構成図である。
【0019】
図1に示すように、本発明の実施形態に係る画像形成システム100は、表紙用紙410及び本文用紙420に印刷を行い、印刷済みの表紙用紙410及び本文用紙420に対して製本処理を施すことにより、冊子(製本物)440を作製するシステムである。換言すれば、画像形成システム100は、表紙用紙410及び本文用紙420に印刷を行う画像形成装置200と、この画像形成装置200に隣接した用紙搬送方向下流の位置に設けられ印刷済みの表紙用紙410及び本文用紙420に対して製本処理を施す製本装置300との組み合わせで構成されている。
【0020】
画像形成システム100における画像形成装置200には、インクジェット方式の画像形成部230が設けられており、この画像形成部230は、表紙画像データ及び本文画像データに基づいて表紙用紙410及び本文用紙420に印刷を行うものである。また、画像形成部230は、ブラックK、シアンC、マゼンタM、イエローYの各色のインクを吐出する複数のライン型のインクヘッドを備えている。
【0021】
画像形成部230の用紙搬送方向上流には、表紙用紙410が積載収容された第1給紙部210及び、本文用紙420が収容された第2給紙部220が設けられている。また、第2給紙部220には、第1給紙トレイ220A、第2給紙トレイ220B、第3給紙トレイ220Cが設けられており、様々な用紙種類、用紙サイズの本文用紙420を収容することが可能である。この第1給紙部210及び第2給紙部220から、図示しない給紙ローラで1枚ずつ捌きながら画像形成部230へ所定のタイミングで順次給紙搬送することが可能である。なお、必ずしも表紙用紙410を第1給紙部210に、本文用紙420を第2給紙部220に収容する必要はなく、いずれの給紙部に収容しても問題ない。
【0022】
画像形成部230の用紙搬送方向下流には循環搬送路250が設けられ、印刷された用紙はこの循環搬送路250を介して、さらに下流に設けられた排紙部280へと排紙される。なお、排紙部280へ排紙される用紙は、後述する製本処理を行わない場合にのみ利用される。また、循環搬送路250には図示しない経路切り替え用フラッパが設けられ、排紙部250へ搬送する経路と、反転部240へ搬送する経路とを切り替え可能になっている。反転部240に搬送された用紙は表裏反転され、スイッチバックすることで再度画像形成部230へと搬送される。これにより、表紙用紙410及び本文用紙420に両面印刷を行うことが可能となる。
【0023】
片面印刷又は両面印刷された表紙用紙410及び本文用紙420は、画像形成部230の用紙搬送方向下流に設けられた連絡搬送部260を介して、後述する製本装置300へと搬送される。なお、連絡搬送路260と循環搬送路250には、経路切り替え用のフラッパが設けられ、適宜経路が選択される。
【0024】
画像形成部の上面には、入力パネル270が設けられている。この入力パネル270には、冊子作成実行を指示するスタートボタン、クリーニング動作のON/OFFが選択できるクリーニングモード選択や、用紙サイズの選択など各種設定を行うタッチパネルなどが設けられている。スキャナ等から読み込ませた画像データを用いて冊子を形成する場合、この入力パネル270から各種設定を行うことも可能だが、通常、通信インターフェイスを介して接続されたパーソナルコンピュータからジョブデータを受信し、ジョブデータに含まれる操作信号によりユーザの設定を受け付ける。(図示省略)
【0025】
画像形成システム100における製本装置300は、画像形成装置200側の連絡搬送路260から送り出された印刷済みの表紙用紙410及び本文用紙420を、それぞれ搬送する用紙搬送部310が設けられている。この用紙搬送部310に隣接する位置に、表紙用紙410を適当なサイズに断裁するカット部330が設けられており、後述する搬送切替機構338により、表紙用紙410をカット部330へと搬送し、カット動作を実行する。表紙用紙410及び本文用紙420は、それぞれ用紙搬送部310を介して、成形部380及び本文整合部350へと搬送される。なお、用紙搬送部310には、成形部380および本文整合部350へと搬送経路を切り替える機構が設けられている。(図示省略)
【0026】
本文整合部350には、搬送されてきた本文用紙420を順次積載する整合トレイ352が設けられている。この整合トレイ352には、本文用紙420の用紙搬送方向の位置決めを行う整合突当フェンス354と、本文用紙420の幅方向の位置を整合する整合サイドフェンス356が設けられ、全ての本文用紙420が搬送され収容された時に、整合サイドフェンス356の整合動作によって本文用紙420の位置が整い、用紙束430として収容される。この時、本文整合部350に設けられた用紙束厚さ検出センサ358により、束として保持された状態で用紙束430の厚さが測定される。また、本文整合部350の整合トレイ352は、本文用紙420を搬送収容する整合位置と、用紙束430をクランプ部370へ受け渡す受渡位置とで、図示しない回動機構により回動自在に設けられている。
【0027】
クランプ部370には、本文整合部350が受渡位置に回動された状態で用紙束430をクランプする機構が設けられており、図示しない移動機構により本文整合部350から用紙束430を受け取る受渡位置と、成形部380へ受け渡す綴じ位置の間で移動可能に設けられている。また、受渡位置に位置されたクランプ部370の近傍には、背糊部360が設けられている。背糊部360には、ホットメルト接着剤を収容する糊収容部364と、ホットメルト接着剤を用紙束430に塗布するための塗布ローラ362が設けられている。
【0028】
成形部380には、用紙搬送部310から搬送された表紙用紙410を所定の位置に位置決めして載置する表紙載置台384が設けられている。また、クランプ部370によって綴じ位置に運ばれてくる用紙束430と、表紙載置台384に載置された表紙用紙410とを成形するくるみ綴じ部382が設けられている。
【0029】
冊子排出部390には、成形部380で綴じられて成形された冊子440が、成形部380から搬送され、複数収容可能になっている。なお、本実施形態では、成形部380からの搬送は、冊子440の自由落下を利用している。
【0030】
図2は、本実施形態における画像形成システム100の用紙搬送部310、カット部330及び搬送切替機構338の詳細構成図である。図2に示すように、用紙搬送部310には用紙搬送方向上流から順に、第1搬送ローラ312、第2搬送ローラ314、搬送基準ローラ316、搬送基準補助ローラ322の順にローラ対が配置されている。なお、搬送基準ローラ316には表紙用紙410の搬送量を制御するための搬送基準エンコーダ318が設けられ、搬送基準ローラ316と搬送基準補助ローラ322の間には、表紙用紙410の用紙搬送方向長さを検出するための表紙用紙サイズセンサ320が設けられている。
【0031】
第1搬送ローラ312と第2搬送ローラ314の間には、搬送切替機構338が設けられ、第1搬送ローラ312と第2搬送ローラ314との間で搬送可能にする通常搬送経路338Aと、第2搬送ローラ314とカット部330との間で搬送可能にするカット用搬送経路338Bとの2つの経路を、図示しない駆動機構を用いて切替支点338Cを中心に回動することで切替可能になっている。
【0032】
カット部330には、搬送経路切替機構338に近い位置から、カット補助ローラ336と、カッター334と、屑入れ332が設けられている。カッター334は、シャトルカッターであり、刃が表紙用紙410の幅方向に往復移動することで裁断を行うことができる。カット補助ローラ336は、表紙用紙410をカッター334で裁断する際に、表紙用紙410を保持する役目を持っている。屑入れ332は、カットされた時に不要となる表紙用紙不要部分410Bを収容できるようになっている。また、ユーザが屑入れ332に収容された表紙用紙不要部分410Bを装置外へ破棄できるように、取り外し可能に設置されている。
【0033】
図3は本実施形態の画像形成システム100の制御ブロック構成図である。図3に示すように、画像形成システム100には、制御部290が設けられており、表紙用紙410のカット長さを算出するカット長算出手段292、用紙サイズ等を記憶する記憶手段294が設けられている。この制御部290は、入力パネル270、搬送基準エンコーダ318、表紙用紙サイズセンサ320、用紙束厚さ検出センサ358による入力情報を元に、製本装置300及び画像形成装置200の各部を制御している。
【0034】
次に本実施形態の画像形成システム100の動作について、図を用いて説明する。図4は、本実施形態における画像形成システム100の制御フロー図であり、図5は、本実施形態における画像形成システム100の製本装置200の動作図である。
【0035】
まず、入力パネル270にて、図示しない冊子作成を実行するスタートボタンを押すと、本文印刷動作が実行される。第1給紙トレイ220Aに収納された本文用紙420のうち1枚ずつ捌かれ、画像形成部230によって本文画像データに基づき画像が形成される。画像が形成された本文用紙420は、図5(A)に示すように連絡搬送路260及び用紙搬送部310を通過して、本文整合部350へと搬送される。(S10)
【0036】
本文整合部350では、整合トレイ352に順次本文用紙420が積載されていき、図5(B)に示すように全ての本文用紙420が積載された後に整合サイドフェンス356にて、本文用紙420の幅方向の紙揃えを行う。(S20)次に、整合された本文用紙420は、用紙束430として纏められた状態で、用紙束厚さ検出センサ358により、用紙束厚さを検出される。(S30)
【0037】
本文用紙420の印刷が終了すると、次に、表紙用紙410の印刷が実行される。第1給紙部210から表紙用紙410が1枚だけ捌かれ給紙され、本文用紙420と同様に画像形成され、用紙搬送部310へと搬送される。(S40)
【0038】
後述するカット長算出処理(S50)、クリーニング処理(S70)及び表紙カット処理(S80)を行い、図5(C)に示すように表紙用紙410はカット済み表紙用紙410Aとして、成形部380へと搬送される。なお、クリーニングフラグは、通常所定の印刷枚数に達した場合にONされ、クリーニング処理が実行されるとOFFされる(S75)。クリーニングフラグがONの場合(S60Yes)だけクリーニング処理が実行され、クリーニングフラグがOFFの場合(S60No)は、クリーニング処理を行わずに表紙カット処理(S80)が実行される。
【0039】
次に、図5(D)に示すように、本文整合部350の整合トレイ352が用紙束439を積載した状態で、整合位置から受渡位置に移動し、クランプ部370に用紙束430が受け渡される。クランプ部370は用紙束430をクランプしたまま、受渡位置から、綴じ位置へと移動する。この移動の際に、背糊部370の塗布ローラ374と用紙束430が接触し、用紙束の束部分にホットメルト接着剤が塗布されることになる。(S90)
【0040】
図5(E)に示すように、クランプ部370が綴じ位置まで移動すると、ホットメルト接着剤が塗布された用紙束430と、カット済み表紙用紙410Aが合せられ、綴じ部382により綴じられて、冊子440が完成する。完成した冊子440は綴じ部382から自由落下し、図5(F)に示すように冊子排出部390へと排出される。(S100)
【0041】
そして、所望の冊数に到達しているかどうか判断し、満たない場合は、上記動作を繰り返すことになる。(S110)なお、本フローでは、所定の印刷枚数毎にクリーニング処理を行っているが、これに限らず、印刷される画像データの画像率と印刷枚数からローラ対の汚れを予測しクリーニング処理を行うタイミングを決定してもいいし、ユーザが入力パネル270にて、適宜クリーニングフラグのON/OFFを選択することも可能である。
【0042】
次に、本実施形態のクリーニング動作について説明する。図6は本実施形態における画像形成システムのクリーニング動作に係わる制御フロー図、図7は本実施形態における画像形成システムのクリーニング動作に係わる動作図である。
【0043】
まず、カット長さ算出処理について説明する。図7(A)に示すように、用紙搬送部310に表紙用紙410が搬送されると、各ローラ対は正転駆動され、表紙用紙410を用紙搬送方向下流へと搬送する。(S210、A方向へ搬送)表紙用紙410の先端が表紙用紙サイズセンサ320により検出されると、搬送基準エンコーダ318によりパルス数が計測される。図7(B)に示すように、表紙用紙410の後端が表紙用紙サイズセンサ320によって検出されると(S220)、各ローラの駆動が停止され(S230)、表紙用紙410の搬送量により表紙用紙長さを算出する。(S240)
【0044】
ここで、カット長さ算出手段292は、表紙用紙長さ、本文用紙長さ、用紙束厚さから、カット長さを算出する。(S250)具体的には、表紙用紙長さから、本文用紙長さ×2及び用紙束長さを引いたものが、カット長さとなる。なお、本文用紙420は通常定形用紙を利用するので、予め記憶手段294に記憶されているが、表紙用紙410の長さを算出する方法で算出しても良いし、表紙用紙410についても、予め測定された長さをユーザが入力し、記憶手段294に記憶させておいても良い。
【0045】
次に、クリーニング処理について説明する。クリーニングされるクリーニング対象ローラ対を第1搬送ローラ312とすると、図7(C)に示すように各ローラ対を逆転駆動(B方向に搬送)し、表紙用紙410の後端が第1搬送ローラ312にニップされるクリーニング位置まで搬送する。(310)
【0046】
ここで、図7(D)に示すように各ローラ対の駆動が一時停止され、第1搬送ローラ312だけが、所定時間だけ逆転駆動される。この時、搬送基準ローラ316は第1ローラ312の駆動力よりも高いニップ圧でニップし表紙用紙410を保持しているので、第1搬送ローラ312は表紙用紙410に対しスリップし、第1搬送ローラ312に付着した汚れが、表紙用紙410に拭き取られる。(S320)
【0047】
クリーニング動作が終了すると、各ローラは再び正転駆動され表紙用紙410を図7(E)に示す切替待機位置まで搬送する。(S330)この位置は、表紙用紙410の後端が搬送経路切替機構338を通過した位置である。
【0048】
次にカット処理について説明する。図7(F)に示すように、図示しない駆動機構により切替支点338Cを中心に搬送経路切替機構338を回動させ、カット用搬送経路338Bが、第2搬送ローラ314とカット補助ローラ336を繋ぐ位置にくるように設定する。(S410)
【0049】
ここで、図7(G)に示すように各ローラを逆転駆動(B方向に搬送)し、表紙用紙410をカット位置まで搬送する。(S420)このカット位置は、カット長さ算出手段により算出されたカット長さにより決定される。カット位置まで搬送されると各ローラの駆動が停止され、カッター334により表紙用紙410がカットされる。(S430)図7(H)に示すように、カットされ破棄される表紙用紙不要部分410Bは、そのまま屑入れ332に落下し収容される。カット済み表紙用紙410Aは、各ローラが正転駆動することで、成形部380へと搬送される。(S440)
【0050】
このように、破棄される表紙用紙不要部分410Bをクリーニング対象ローラでニップしスリップさせることで、表紙用紙不要部分410Bによってクリーニング対象ローラの汚れが拭き取られる。
【0051】
以上のように、本実施形態である画像形成システム100によれば、表紙用紙における破棄される予定の部分を利用して、用紙搬送部のローラ対に対するクリーニング動作が行われるので、作製される冊子の外観品質を損なうことなく、また別途クリーニング用のシートを準備する必要もなく、ユーザの利便性が低下せずに、用紙搬送部のローラ対の汚れを清掃することができる。
【0052】
なお、本実施形態では、クリーニング対象ローラとして用紙搬送部310の最上流にある第1搬送ローラ312のみを対象としたが、これに限らず、例えば第1搬送ローラ312をクリーニングした後に、第2搬送ローラ314に対してもクリーニング動作を実行しても良い。その際、第1搬送ローラ314に対してクリーニングした表紙用紙410の位置から少しずらした位置に、第2搬送ローラ314をニップさせクリーニング動作を行えば、第1搬送ローラ312から拭き取った汚れが、第2搬送ローラ314に転写する恐れがない。
【0053】
また、クリーニング動作時に表紙用紙410を固定する手段として、本実施形態では、搬送基準ローラ316にニップ力を利用したがこれに限らず、クリーニング対象ローラより強いニップ力で表紙用紙410を保持できる手段であれば良い。なお、ローラ対である必要もなく、搬送駆動しないクランプするだけのクランプ手段を別途設けても良い。
【0054】
なお、本実施形態では、製本装置300を有する画像形成システム100を例に挙げて説明したがこの構成に限らない。例えば画像形成装置単体で、A4サイズの印刷物を得たいときにA3サイズの用紙しかなかった場合、A3サイズの用紙をカットしA4サイズの印刷物を得る画像形成システムにおいて、カットされる残りのA4サイズ分は不要部分となる可能性があり、この不要部分を利用してクリーニングを行っても良い。
【符号の説明】
【0055】
100 画像形成システム
200 画像形成装置
210 第1給紙部
220 第2給紙部
230 画像形成部
240 反転部
250 循環搬送部
260 連絡搬送部
270 入力パネル
280 排紙部
290 制御部
300 製本装置
310 用紙搬送部
318 搬送切替機構
330 カット部
350 本文整合部
358 用紙束厚さ検出センサ
360 背糊部
370 クランプ部
380 成形部
390 用紙排出部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
用紙に画像を形成する画像形成部と、
少なくとも1対のローラ対で構成され、画像が形成された前記用紙を搬送する用紙搬送部と、
前記用紙の不要部分をカットするカット部と、
前記用紙搬送部による前記用紙の搬送途中で前記不要部分を利用して前記ローラ対をクリーニングさせるよう前記用紙搬送部を制御する制御部と、
を有することを特徴とする画像形成システム。
【請求項2】
請求項1記載の画像形成システムにおいて、
前記用紙搬送部は、少なくともクリーニングされるクリーニング対象ローラ対とクリーニングする際に前記クリーニング対象ローラ対のニップ力よりも高いニップ力で前記用紙を固定可能な基準ローラ対とで構成され、
前記制御部は、前記用紙の不要部分が前記クリーニング対象ローラ対でニップされる位置に搬送させ、前記用紙をニップしたまま前記基準ローラ対を固定させ、前記クリーニング対象ローラ対を前記基準ローラ対から離れる方向に回転駆動させるよう前記用紙搬送部を制御することを特徴とする画像形成システム。
【請求項3】
請求項2記載の画像形成システムにおいて、
前記クリーニング対象ローラ対は、用紙搬送方向の最上流のローラ対であることを特徴とする画像形成システム。
【請求項4】
請求項1乃至請求項3のいずれか一項記載の画像形成システムにおいて、
前記用紙は、表紙となる表紙用紙と、用紙束となる本文用紙に大別され、
前記用紙搬送部で搬送された前記本文用紙を順次積載整合し、用紙束とする整合部と、
前記カット部は、前記用紙のうち表紙となる表紙用紙をカットし、
前記カット部にてカットされた前記表紙用紙と、前記用紙束を合わせて製本する成形部とを有し、
前記制御部は、
前記表紙用紙及び前記本文用紙の用紙搬送方向の長さと、前記用紙束の厚さから、前記表紙用紙の不要部分長さを決定し、前記不要部分長さに基づいて、前記表紙用紙を前記クリーニング対象ローラ対によってニップされる位置まで搬送させるよう前記用紙搬送部を制御することを特徴とする画像形成システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−201046(P2012−201046A)
【公開日】平成24年10月22日(2012.10.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−69189(P2011−69189)
【出願日】平成23年3月28日(2011.3.28)
【出願人】(000250502)理想科学工業株式会社 (1,191)
【Fターム(参考)】