説明

画像形成装置、及びその制御方法、プログラム

【課題】 消耗品の残量不足により印刷処理の実行が困難になることを低減させること。
【解決手段】 画像形成装置で印刷処理を行う印刷ジョブを管理し、未印刷の印刷ジョブ数と、該未印刷の印刷ジョブ数に対応した閾値とを含む閾値決定情報を記憶しており、該画像形成装置に備えられている消耗品の残量を画像形成装置から取得し、当該管理されている印刷ジョブのうち未印刷の印刷ジョブの数と、記憶されている閾値決定情報とに従って閾値を決定し、当該取得された消耗品の残量が、当該決定された閾値以下であるかを判定し該消耗品の残量が閾値以下であると判定された場合に、消耗品を補充すべき旨を示す報知情報を該画像形成装置の表示部に表示するべく出力することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像形成装置、及びその制御方法、プログラムに関し、特に、消耗品の残量不足により印刷処理の実行が困難になることを低減させるための技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、プリンタに備えられた印刷用紙などの消耗品が切れてしまった場合は、印刷を行うことが出来なくなってしまう。
【0003】
そこで、特許文献1では、消耗品の残量が所定値よりも少ない場合に、その旨を通知することにより、消耗品切れによる不都合の発生を低減することが提案されている。
【0004】
また、特許文献1は、就業時間後にFAXで受信したデータを印刷することが出来なくなるといった不都合が起こらないようにするために、当該所定値を、就業時間内よりも就業時間外の方が大きくなるように変更することを提案している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2000−267520号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、例えば、印刷を行うプリンタを指定せずにクライアント端末(ユーザ端末)から出力指示され送信された印刷ジョブをプリントサーバが記憶し、ICカードにより認証され使用が許可されたプリンタが当該印刷ジョブをプリントサーバから取得し印刷する仕組みにおいては、消耗品の残量が所定値よりも少なくない場合であっても、印刷処理を行う予定が多いプリンタについては、消耗品が足りなくなる可能性がある。
【0007】
また、上記特許文献1のように、時間に応じて一律に所定値を変更するだけでは、印刷処理を行う予定の少ないプリンタについても、消耗品の残量が所定値以下になりさえすれば、印刷用紙等の消耗品を補充するための通知が行われるため、限りある消耗品の補充を効率的に行うことが困難となる。
【0008】
そこで、本発明は、画像形成装置で印刷処理を行う印刷ジョブを管理し、当該管理された印刷ジョブのうち未印刷の印刷ジョブの数に従って閾値を決定し、消耗品の残量が、当該決定された閾値以下であるかを判定し、該消耗品の残量が閾値以下であると判定された場合に、消耗品を補充すべき旨を示す報知情報を表示部に表示するべく出力することにより、消耗品の残量不足により印刷処理の実行が困難になることを低減させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、画像形成装置で印刷処理を行う印刷ジョブを管理する管理手段と、未印刷の印刷ジョブ数と、該未印刷の印刷ジョブ数に対応した閾値とを含む閾値決定情報を記憶する記憶手段と、前記画像形成装置に備えられている消耗品の残量を、前記画像形成装置から取得する取得手段と、前記管理手段で管理されている印刷ジョブのうち未印刷の印刷ジョブの数と、前記記憶手段に記憶されている閾値決定情報とに従って閾値を決定する決定手段と、前記取得手段により取得された消耗品の残量が、前記決定手段により決定された閾値以下であるかを判定する判定手段と、前記判定手段で、該消耗品の残量が閾値以下であると判定された場合に、消耗品を補充すべき旨を示す報知情報を前記画像形成装置の表示部に表示するべく出力する出力手段と、を備えることを特徴とする。
【0010】
また、本発明は、画像形成装置で印刷処理を行う印刷ジョブを管理する管理手段と、未印刷の印刷ジョブ数と、該未印刷の印刷ジョブ数に対応した閾値とを含む閾値決定情報を記憶する記憶手段とを備えた情報処理装置における制御方法であって、取得手段が、前記画像形成装置に備えられている消耗品の残量を、前記画像形成装置から取得する取得工程と、決定手段が、前記管理工程で管理されている印刷ジョブのうち未印刷の印刷ジョブの数と、前記記憶手段に記憶されている閾値決定情報とに従って閾値を決定する決定工程と、判定手段が、前記取得工程により取得された消耗品の残量が、前記決定工程により決定された閾値以下であるかを判定する判定工程と、出力手段が、前記判定工程で、該消耗品の残量が閾値以下であると判定された場合に、消耗品を補充すべき旨を示す報知情報を前記画像形成装置の表示部に表示するべく出力する出力工程と、を備えることを特徴とする。
【0011】
また、本発明は、画像形成装置で印刷処理を行う印刷ジョブを管理する管理手段と、未印刷の印刷ジョブ数と、該未印刷の印刷ジョブ数に対応した閾値とを含む閾値決定情報を記憶する記憶手段とを備えた情報処理装置で読み取り実行可能なプログラムであって、前記情報処理装置を、前記画像形成装置に備えられている消耗品の残量を、前記画像形成装置から取得する取得手段と、前記管理手段で管理されている印刷ジョブのうち未印刷の印刷ジョブの数と、前記記憶手段に記憶されている閾値決定情報とに従って閾値を決定する決定手段と、前記取得手段により取得された消耗品の残量が、前記決定手段により決定された閾値以下であるかを判定する判定手段と、前記判定手段で、該消耗品の残量が閾値以下であると判定された場合に、消耗品を補充すべき旨を示す報知情報を前記画像形成装置の表示部に表示するべく出力する出力手段として機能させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明は、消耗品の残量不足により印刷処理の実行が困難になることを低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本実施形態における情報処理システムのシステム構成を概略的に示す図である。
【図2】図1に示したクライアントPC100、クライアントPC102、認証サーバ200、プリントサーバ500、印刷管理サーバ600、管理者端末800のハードウェア構成を示すブロック図である。
【図3】図1に示した画像処理装置300、画像処理装置400のコントローラユニットのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
【図4】本実施形態のシステムにおける出力処理の全体の流れ説明する模式図である。
【図5】認証データベース501の一例を示す図である。
【図6】書誌情報データベース601の一例を示す図である。
【図7】消耗品情報の一例を示す図である。
【図8】印刷ジョブ一覧要求コマンド801、印刷要求コマンド802、LPR印刷コマンド803の一例を示す図である。
【図9】閾値決定情報900の一例を示す図である。
【図10】画像処理装置300の表示部320に表示される補充通知画面1001の一例を示す図である。
【図11】本発明における第1の制御処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図12】画像処理装置300の表示部320に表示された印刷ジョブの一覧画面1201の一例である。
【図13】本発明における第2の制御処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図14】本発明における第3の制御処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図15】印刷管理サーバ600が、予め設定されたタイミング(間隔)で、消耗品の残量が閾値以下であるかを判定する処理の一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、添付図面を参照して、本発明を好適な実施形態に従って詳細に説明する。
【0015】
図1は、本実施形態における情報処理システム(画像形成システム)のシステム構成を概略的に示す図である。
【0016】
なお、図1に示す各種端末の構成は一例であり、目的や用途に応じて様々な構成例があることは言うまでもない。
【0017】
クライアントPC100、クライアントPC102、認証サーバ200、画像処理装置300、画像処理装置400、プリントサーバ500、印刷管理サーバ600、管理者端末800は、それぞれ、ネットワーク(LAN)700を介して相互に通信可能に接続されている。
【0018】
クライアントPC100、クライアントPC102、認証サーバ200、プリントサーバ500、印刷管理サーバ600、管理者端末800は、いわゆるコンピュータである。なお、印刷管理サーバ600は、本発明の情報処理装置の適用例である。
【0019】
また、画像処理装置300、画像処理装置400は、少なくともプリンタの機能を備えた装置である。なお、画像処理装置300、画像処理装置400は、本発明の画像形成装置の適用例である。
【0020】
以下、図2を用いて、図1に示したクライアントPC100、クライアントPC102、認証サーバ200、プリントサーバ500、印刷管理サーバ600、管理者端末800のハードウェア構成について説明する。
【0021】
図2は、図1に示したクライアントPC100、クライアントPC102、認証サーバ200、プリントサーバ500、印刷管理サーバ600、管理者端末800のハードウェア構成を示すブロック図である。
図2において、201はCPUで、システムバス204に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。
【0022】
また、ROM202あるいは外部メモリ211には、CPU201の制御プログラムであるBIOS(Basic Input/Output System)やオペレーティングシステムプログラム(以下、OS)や、各サーバ或いは各PC(情報処理装置)の実行する機能を実現するために必要な後述する各種プログラム等が記憶されている。
203はRAMで、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。
【0023】
CPU201は、処理の実行に際して必要なプログラム等をROM202あるいは外部メモリ211からRAM203にロードして、該ロードしたプログラムを実行することで各種動作を実現するものである。
また、205は入力コントローラで、キーボード(KB)やマウス等のポインティングデバイス等の入力部209からの入力を制御する。
【0024】
206はビデオコントローラで、CRTディスプレイや液晶ディスプレイ等の表示部210への表示を制御する。表示部210は必要に応じて管理者が使用するものである。
【0025】
207はメモリコントローラで、ブートプログラム,各種のアプリケーション,フォントデータ,ユーザファイル,編集ファイル,各種データ等を記憶する外部記憶装置(ハードディスク(HD))や、フレキシブルディスク(FD)、或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ等の外部メモリ211へのアクセスを制御する。
【0026】
208は通信I/Fコントローラで、ネットワーク700を介して外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いた通信等が可能である。
【0027】
なお、CPU201は、例えばRAM203内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、表示部210上での表示を可能としている。
また、CPU201は、表示部210上の不図示のマウスカーソル等でのユーザ指示を可能とする。
【0028】
本発明を実現するための後述する各種プログラムは、外部メモリ211に記録されており、必要に応じてRAM203にロードされることによりCPU201によって実行されるものである。
さらに、上記プログラムの実行時に用いられるファイル及び各種テーブル等も、外部メモリ211に格納されている。
【0029】
次に、図3を用いて、本発明の画像形成装置としての画像処理装置300、画像処理装置400を制御するコントローラユニットのハードウェア構成について説明する。
図3は、図1に示した画像処理装置300、画像処理装置400のコントローラユニットのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
【0030】
図3において、316はコントローラユニットで、画像入力デバイスとして機能するスキャナ部314や、画像出力デバイスとして機能するプリンタ部312と接続する一方、LAN(例えば、図1に示したネットワーク700)や公衆回線(WAN)(例えば、PSTNまたはISDN等)と接続することで、画像データやデバイス情報の入出力を行う。
コントローラユニット316において、301はCPUで、システム全体を制御するプロセッサである。
【0031】
302はRAMで、CPU301が動作するためのシステムワークメモリであり、プログラムを記録するためのプログラムメモリや、画像データを一時記録するための画像メモリでもある。
【0032】
303はROMで、システムのブートプログラムや各種制御プログラムが格納されている。
【0033】
304は外部記憶装置(ハードディスクドライブ(HDD))で、システムを制御するための各種プログラム,画像データ等を格納する。
【0034】
307は操作部インタフェース(操作部I/F)で、操作部(UI)308とのインタフェース部であり、操作部308に表示する画像データを操作部308に対して出力する。
【0035】
また、操作部I/F307は、操作部308から本システム使用者が入力した情報をCPU301に伝える役割をする。
【0036】
なお、操作部308はタッチパネルを有する表示部320を備え、該表示部に表示されたボタンを、ユーザが押下(指等でタッチ)することにより、各種指示を行うことができる。
【0037】
305はネットワークインタフェース(Network I/F)で、ネットワーク700(LAN)に接続し、データの入出力を行う。
【0038】
306はモデム(MODEM)で、公衆回線に接続し、FAXの送受信等のデータの入出力を行う。
【0039】
318は外部インタフェース(外部I/F)で、USB、IEEE1394,プリンタポート,RS−232C等の外部入力を受け付けるI/F部である。本実施形態においては認証で必要となるICカードの読み取り用のカードリーダ319が、この外部I/F部318に接続されている。
【0040】
そして、CPU301は、この外部I/F部318を介してカードリーダ319によるICカードからの情報読み取りを制御し、該ICカードから読み取られた情報を取得可能である。以上のデバイスがシステムバス309上に配置される。
【0041】
320はイメージバスインタフェース(IMAGE BUS I/F)であり、システムバス309と画像データを高速で転送する画像バス315とを接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。
【0042】
画像バス315は、PCIバスまたはIEEE1394で構成される。画像バス315上には以下のデバイスが配置される。
【0043】
310はラスタイメージプロセッサ(RIP)で、例えば、PDLコード等のベクトルデータをビットマップイメージに展開する。
【0044】
311はプリンタインタフェース(プリンタI/F)で、プリンタ部312とコントローラユニット316を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。
【0045】
また、313はスキャナインタフェース(スキャナI/F)で、スキャナ部314とコントローラユニット316を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。
【0046】
317は画像処理部で、入力画像データに対し補正、加工、編集を行ったり、プリント出力画像データに対して、プリンタの補正、解像度変換等を行う。また、これに加えて、画像処理部317は、画像データの回転や、多値画像データに対してはJPEG、2値画像データはJBIG、MMR、MH等の圧縮伸張処理を行う。
【0047】
スキャナ部314は、原稿となる紙上の画像を照明し、CCDラインセンサで走査することで、ラスタイメージデータとして電気信号に変換する。原稿用紙は原稿フィーダのトレイにセットし、装置使用者が操作部308から読み取り起動指示することにより、CPU301がスキャナ部314に指示を与え、フィーダは原稿用紙を1枚ずつフィードし原稿画像の読み取り動作を行う。
【0048】
プリンタ部312は、ラスタイメージデータを用紙上の画像に変換する部分である。
【0049】
プリンタ部312のプリント方式は、感光体ドラムや感光体ベルトを用いた電子写真方式、微少ノズルアレイからインクを吐出して用紙上に直接画像を印字するインクジェット方式等があるが、どの方式でも構わない。
【0050】
プリント動作の起動は、CPU301からの指示によって開始する。
【0051】
なお、プリンタ部312には、異なる用紙サイズまたは異なる用紙向きを選択できるように複数の給紙段を持ち、それに対応した用紙カセットがある。
【0052】
操作部308は、LCD表示部を有し、LCD上にタッチパネルシートが貼られており、システムの操作画面を表示するとともに、表示してあるキーが押されるとその位置情報を操作部I/F307を介してCPU301に伝える。
【0053】
また、操作部308は、各種操作キーとして、例えば、スタートキー、ストップキー、IDキー、リセットキー等を備える。ここで、操作部308のスタートキーは、原稿画像の読み取り動作を開始する時などに用いる。スタートキーの中央部には、緑と赤の2色LEDがあり、その色によってスタートキーが使える状態にあるかどうかを示す。また、操作部308のストップキーは、稼働中の動作を止める働きをする。また、操作部308のIDキーは、使用者のユーザIDを入力する時に用いる。リセットキーは、操作部からの設定を初期化する時に用いる。
【0054】
カードリーダ319は、CPU301からの制御により、ICカード(例えば、ソニー社のフェリカ(FeliCa)(登録商標))内に記憶されている情報を読み取り、該読み取った情報を外部I/F部318を介してCPU301へ通知する。
【0055】
以上のような構成によって、複合機は、スキャナ部314から読み込んだ画像データをLAN(ネットワーク700)上に送信したり、LAN(ネットワーク700)から受信した印刷データをプリンタ部312により印刷出力することができる。
【0056】
また、スキャナ部314から読み込んだ画像データをモデム306により、公衆回線上にFAX送信したり、公衆回線からFAX受信した画像データをプリンタ部312により出力することできる。
【0057】
以下、図4を用いて、本実施形態のシステムにおける出力処理の全体の流れについて説明する。
【0058】
図4は、本実施形態のシステムにおける出力処理の全体の流れ説明する模式図である。
【0059】
まず、クライアントPC100へは、通常のプリンタドライバをインストールして、論理プリンタを追加しておく。なお、この論理プリンタは、その印刷先(印刷ポート)がプリントサーバ500に設定されている。
【0060】
このクライアントPC100に追加された、印刷先がプリントサーバ500に設定された論理プリンタに対して、ユーザが印刷指示を行うことにより、本実施形態の出力処理が実行される。
【0061】
図4に示すように、まず、ユーザは、クライアントPC100にログインし((1)−1)、クライアントPC100で実行されるアプリケーションプログラムから上記印刷先が設定されたプリンタドライバに対応する論理プリンタへの印刷指示を行う。
【0062】
この印刷指示に応じて、クライアントPC100のアプリケーションプログラムは、グラフィックエンジンを介して、プリンタドライバにデータを送信する((1)−2)。クライアントPC100のプリンタドライバは、該アプリケーションプログラムからグラフィックエンジンを介して受け取ったデータに基づいて印刷データ(印刷ジョブ)を生成する。
【0063】
そして、クライアントPC100は、生成した印刷データをプリントサーバ500に送信して((2)−1)、プリントサーバ500はこの印刷データを所定の格納場所に格納させる((2)−2)。なお、クライアントPC100からプリントサーバ500への送信は、例えばLPR印刷の仕組みを用いて送信される。また、このとき、プリントサーバ500は、上記所定の格納場所に印刷データが格納されても、画像処理装置への送信は行わない。
【0064】
次に、プリントサーバ500は、クライアントPC100から受信して上記所定の格納場所に格納された上記印刷データを解析して書誌情報のデータを抽出(生成)し((2)
【0065】
−3)、該抽出(生成)した書誌情報のデータを印刷管理サーバ600に送信して、ネットワーク上でのファイル共有の仕組みを用いて印刷管理サーバ600の所定の格納場所(予め設定されているディレクトリ)に格納させる((3)−1)。
【0066】
印刷管理サーバ600は、上記所定のディレクトリを監視し、該所定のディレクトリにプリントサーバ500から書誌情報のデータが格納されると、該書誌情報のデータを解析して書誌情報を書誌情報DB(印刷管理サーバ600の外部メモリ上に構築される(後述する図6に示す))に登録する((3)−2)。
【0067】
また、画像処理装置300は、カードリーダ319により読み取り可能なICカードを検知すると、該ICカードに記憶されている個人認証情報(カード製造番号(UID))を読み取り、該読み取った個人認証情報を認証要求として認証サーバ200に送信する((4)−1)。認証に用いられる個人認証情報は、ユーザを一意に識別する情報であればどのような情報であってもよい。ここでは、個人認証情報をICカードの製造番号(UID)として説明する。
【0068】
認証サーバ200は、画像処理装置300より個人認証情報を受信すると、該個人認証情報の認証処理を、認証サーバ200の外部メモリ211に記憶される認証データベース501に基づいて行い((4)−2)、認証結果を画像処理装置300に返信する((4)−3)。
【0069】
なお、認証処理に成功した場合には、認証結果として、クライアントPC100にログインするユーザ名を送信するものとする。
【0070】
次に、画像処理装置300は、認証サーバ200から、認証に成功した旨の認証結果(クライアントPC100にログインするユーザ名)を受信したか否かを判定して((4)−4)、受信したと判定された場合は、印刷管理サーバ600に印刷ジョブ一覧の取得要求を送信する((5)−1)。
【0071】
なお、印刷ジョブ一覧の取得要求には、クライアントPC100にログインするユーザ名が含まれているものとする(後述する図8の801に示す)。
【0072】
印刷管理サーバ600は、画像処理装置300から印刷ジョブ一覧の取得要求を受信すると、画像処理装置300の消耗品の残量取得要求を、画像処理装置300に送信する((5)−2)。
【0073】
画像処理装置300は、印刷管理サーバ600から、消耗品の残量取得要求を受信すると、画像処理装置300のメモリに記憶されている、画像処理装置300の消耗品情報(図7)を取得して、当該取得した画像処理装置300の消耗品情報を印刷管理サーバ600に送信する((5)−3)ここで、消耗品情報(図7)とは、画像処理装置300に備えられている消耗品の残量を示す値を含む情報である。
【0074】
印刷管理サーバ600は、画像処理装置300から、画像処理装置300の消耗品情報を受信(取得)すると、画像処理装置300から受信した印刷ジョブ一覧の取得要求に含まれるユーザ名、及び画像処理装置300のプリンタ名(若しくは機種名)と一致するレコードを書誌情報データベース601から検索して抽出し取得する。ここでは、ユーザ名、及び画像処理装置300のプリンタ名(若しくは機種名)を、抽出する条件としているが、画像処理装置300のプリンタ名(若しくは機種名)のみを抽出する条件とすることも可能である。
【0075】
また、印刷管理サーバ600は、ここで書誌情報データベース601から取得したレコードのうち、「印刷済/未印刷」の項目が「未印刷」と登録されているレコードの数を未印刷ジョブ数として取得する((5)−4)。
【0076】
そして、印刷管理サーバ600は、((5)−4)で取得した未印刷ジョブ数に従って閾値を決定する((5)−5)。
【0077】
例えば、印刷管理サーバ600のメモリに記憶されている閾値決定情報900(図9)を参照して、((5)−4)で取得した未印刷ジョブ数に対応する閾値を決定する。
【0078】
そして、印刷管理サーバ600は、((5)−4)で取得された画像処理装置300の消耗品情報に示される値が、((5)−5)で決定された閾値以下であるか否かを判定する((5)−6)。
【0079】
そして、印刷管理サーバ600は、((5)−4)で取得された画像処理装置300の消耗品情報に示される値が、((5)−5)で決定された閾値以下であると判定された場合は、消耗品を補充すべき旨を示す報知情報を補充通知として画像処理装置300に送信する((6)−1)。
【0080】
画像処理装置300は、印刷管理サーバ600から補充通知を受信すると、画像処理装置300の表示部320に、補充通知に従って、消耗品を補充すべき旨を示す報知情報(図10)を表示する(補充通知表示)((6)−2)。
【0081】
一方、印刷管理サーバ600は、((5)−4)で取得された画像処理装置300の消耗品情報に示される値が、((5)−5)で決定された閾値以下ではないと判定された場合は、((5)−4)書誌情報データベース601から取得したレコードに示される印刷ジョブの一覧画面を表示するための情報を画像処理装置300に送信する((6)−3)。
【0082】
そして、画像処理装置300は、印刷管理サーバ600から、印刷ジョブの一覧画面を表示するための情報を受信すると、当該情報に従って、印刷ジョブ一覧画面(図12)を操作部308の表示部320上に表示する。
【0083】
そして、ユーザにより、印刷データ(印刷ジョブ)が選択され、印刷指示がなされると、画像処理装置300は、該選択された印刷データの印刷要求(出力指示)を印刷管理サーバ600に送信する((7)−1)。なお、この印刷要求は、クライアントPC100のログインユーザ名,印刷データ(印刷ジョブ)を特定(識別)する文書ID(ここでは、タイムスタンプを文書IDとして説明する)を含むものとする(後述する図8の802に示す)。
【0084】
印刷管理サーバ600は、画像処理装置300から印刷データの印刷要求(出力指示)を受信すると、該出力指示がなされた印刷データの書誌情報を、クライアントPC100のログインユーザ名(ユーザ名),印刷データの文書ID(タイムスタンプ)をキーにして書誌情報データベース601から検索する。そして、検索して得られた書誌情報に該当する(対応する)印刷データ(印刷ジョブ)の印刷指示をプリントサーバ500に送信する((7)−2)。
【0085】
なお、この印刷指示は、該当する印刷データ(印刷ジョブ)を特定する文書IDを含む印刷コマンドである(後述する図8に示す)。なお、上述の文書ID(タイムスタンプ)は、プリントサーバ500がクライアントPC100から印刷データ(印刷ジョブ)を受信した際に付与され、印刷ジョブと関連付けてプリントサーバ500に記憶されている。
【0086】
プリントサーバ500は、印刷管理サーバ600から印刷指示を受信すると、該印刷指示に基づいて印刷データを画像処理装置300に送信して画像処理装置300で印刷させる(LPR印刷)((7)−3)。
【0087】
以下、図11、図13、図14、図15を参照して、本実施形態のシステムの処理手順を説明する。
【0088】
なお、図11、図13、図14、図15に示すフローチャートに対応するクライアントPC100で実行される各処理は、クライアントPC100のCPU201が外部メモリ211に格納されるプログラムをRAM203にロードして実行することにより実現される。
【0089】
また、プリントサーバ500で実行される各処理は、プリントサーバ500のCPU201が外部メモリ211に格納されるプログラムをRAM203にロードして実行することにより実現される。
【0090】
また、画像処理装置300で実行される各処理は、画像処理装置300のCPU301が外部メモリ(HDD304)に格納されるプログラムをRAM302にロードして実行することにより実現される。
【0091】
また、認証サーバ200で実行される各処理は、認証サーバ200のCPU201が外部メモリ211に格納されるプログラムをRAM203にロードして実行することにより実現される。
【0092】
また、印刷管理サーバ600で実行される各処理は、印刷管理サーバ600のCPU201が外部メモリ211に格納されるプログラムをRAM203にロードして実行することにより実現される。
【0093】
図11は、本発明における第1の制御処理手順の一例を示すフローチャートである。
【0094】
クライアントPC100は、ユーザからの印刷指示に従って、クライアントPC100のプリンタドライバが、印刷データ(印刷ジョブ)を生成しプリントサーバ500に送信して印刷指示を行う(ステップS1101)。
【0095】
プリントサーバ500は、クライアントPC100から印刷ジョブを受信すると(ステップS1102)、当該印刷ジョブを、プリントサーバ500の外部メモリ211内の所定の格納領域に格納する(ステップS1103)。
【0096】
そして、プリントサーバ500は、クライアントPC100から受信した印刷ジョブを特定するための文書ID(タイムスタンプ)を印刷ジョブに付与して、当該印刷ジョブ内のデータを解析して(ステップS1104)、当該印刷ジョブの中から得られる書誌情報を含むファイルを生成する(ステップS1105)。ここで書誌情報には、「ユーザ名」、印刷出力することが可能な画像処理装置の「機種名」、「文書ID(タイムスタンプ)」、「ドキュメント名(印刷ジョブ名)」、該印刷ジョブの印刷設定の情報である「印刷設定情報」が含まれている。ここで、「ユーザ名」とは、クライアントPC100のログインユーザID(ユーザ名)を示す。例えば、Windows(登録商標)ログインユーザIDを示す。
【0097】
次に、プリントサーバ500は、ステップS1105で生成された書誌情報を含むファイルを印刷管理サーバ600に送信する(ステップS1106)。
【0098】
次に、印刷管理サーバ600は、プリントサーバ500から、ステップS1105で生成された書誌情報を含むファイルを受信すると(ステップS1107)、当該ファイルに含まれる書誌情報を、書誌情報データベース601(図6)に登録する。
【0099】
このとき、印刷管理サーバ600は、プリントサーバ500から受信したファイルに含まれる書誌情報に対して、未だ印刷されていないことを示す「未印刷」というフラグを設定する。
【0100】
図6は、印刷管理サーバ600の外部メモリ211に記憶されている書誌情報データベース601の一例を示す図である。
【0101】
書誌情報データベース601には、「ユーザ名」、「機種名」、「文書ID」、「ドキュメント名」、カラー印刷、印刷部数、両面印刷、製本印刷、ステイプル印刷等の「印刷設定」、「印刷済/未印刷」の項目を有している。すなわち、書誌情報データベース601は、ユーザにより印刷指示された印刷ジョブと該ユーザのユーザ名とを関連付けて管理されている。書誌情報データベース601は、画像処理装置で印刷処理を行う印刷ジョブを管理する管理手段の適用例である。
【0102】
印刷管理サーバ600は、プリントサーバ500から受信したファイルに含まれる書誌情報を、書誌情報データベース601の1レコードに、該当する項目に対応付けて登録する。
【0103】
図13は、本発明における第2の制御処理手順の一例を示すフローチャートである。
【0104】
図13に示す第2の制御処理手順は、図11に示す第1の制御処理手順を実行した後に、実行する。
【0105】
画像処理装置300は、画像処理装置300に接続されたカードリーダ319に、ユーザによりICカードがかざされると、ICカードリーダはこれを検知し、ICカードに記憶されているカード製造番号(UID)(個人認証情報)を取得する(ステップS1301)。そして、画像処理装置300は、取得したカード製造番号(UID)を含む認証要求を認証サーバ200に送信する(ステップS1302)。
【0106】
認証サーバ200は、画像処理装置300からカード製造番号(UID)を含む認証要求を受信すると(ステップS1303)、当該認証要求に含まれるカード製造番号(UID)が認証データベース501(図5)に記憶されているか否かを判定してユーザの認証処理を実行する(ステップS1304)。
【0107】
認証サーバ200は、当該認証要求に含まれるカード製造番号(UID)が認証データベース501(図5)に記憶されており、認証されたと判定された場合は、認証された旨を示す情報と、当該カード製造番号(UID)に紐付いて認証データベース501に記憶されているユーザ名(ユーザ情報)とを認証結果として画像処理装置300に送信する。一方、カード製造番号(UID)が認証データベース501(図5)に記憶されていないと判定された場合は、認証されなかった旨を示す情報を認証結果として画像処理装置300に送信する(ステップS1305)。
【0108】
画像処理装置300は、認証サーバ200から認証結果を受信すると(ステップS1306)、当該認証結果が認証された旨を示すか否かを判定して、ユーザが認証されたか否かを判定する(ステップS1307)。
【0109】
そして、画像処理装置300は、当該認証結果が認証されなかった旨を示しユーザが認証されなかったと判定した場合は(ステップS1307:NO)、処理をステップS1301に移行する。また、当該認証結果が認証された旨を示しユーザが認証されたと判定したした場合は(ステップS1307:YES)、図8の印刷ジョブ一覧要求コマンド801を印刷管理サーバ600に送信して印刷ジョブ一覧の取得を要求する(ステップS1308)。
【0110】
ここで、図8の印刷ジョブ一覧要求コマンド801は、印刷ジョブ一覧画面(図12)の要求を示すコマンド識別子と、ステップS1306で認証サーバ200から受信したユーザ名と、画像処理装置300の機種名と、画像処理装置を特定(識別)するプリンタ名(プリンタ情報)と、を含んでいる。
【0111】
印刷管理サーバ600は、画像処理装置300から、印刷ジョブ一覧要求コマンド801を受信すると(ステップS1309)、画像処理装置300に対して、画像処理装置300に備えられた消耗品の残量の取得要求を送信する(ステップS1310)。ステップS1309は、画像処理装置300における認証処理により認証されたユーザのユーザ名を受信する受信手段の適用例である。
【0112】
画像処理装置300は、印刷管理サーバ600から、消耗品の残量の取得要求を受信すると(ステップS1311)、画像処理装置300のメモリに記憶されている、画像処理装置300の消耗品情報(図7)を取得して、印刷管理サーバ600に送信する(ステップS1312)。
【0113】
印刷管理サーバ600は、画像処理装置300から、画像処理装置300の消耗品情報(図7)を受信(取得)すると(ステップS1313)、
【0114】
図7は、消耗品情報の一例を示す図である。
【0115】
図7に示すように、画像処理装置300のメモリには、画像処理装置300の消耗品情報が記憶されており、画像処理装置400のメモリには、画像処理装置400の消耗品情報が記憶されている。
【0116】
画像処理装置300の消耗品情報には、画像処理装置300のカセット(給紙部)にセットされた印刷用紙の枚数を一例として示している。消耗品情報としては、印刷用紙の他に、トナーやインクの残量、ステイプルするための針の残量などを含んでいる。
【0117】
印刷管理サーバ600は、ステップS1309で受信した印刷ジョブ一覧要求コマンド801に含まれている機種名に一致するレコードを、書誌情報データベース601から取得する(ステップS1314)。
【0118】
図6は、書誌情報データベース601の一例を示す図である。
【0119】
書誌情報データベース601は、印刷管理サーバ600のメモリに記憶されている。
【0120】
次に、印刷管理サーバ600は、ステップS1314で取得したレコードのうち、書誌情報データベース601の「印刷済/未印刷」の項目に「未印刷」と登録されているレコードの数を未印刷の印刷ジョブの数として集計して取得する(ステップS1315)。
【0121】
また、ステップS1315では、ステップS1314で取得したレコードのうち、書誌情報データベース601の「印刷済/未印刷」の項目に「未印刷」と登録されているレコードで、かつ、ステップS1309で受信した印刷ジョブ一覧要求コマンド801に含まれているユーザ名が書誌情報データベース601の「ユーザ名」に登録されているレコードの数を、未印刷の印刷ジョブの数として集計して取得する。
【0122】
そして、印刷管理サーバ600は、印刷管理サーバ600のメモリに記憶されている閾値決定情報900(図9)を参照して、ステップS1315で取得した未印刷の印刷ジョブの数に対応する閾値を決定する(ステップS1316)。ステップS1316は、本発明の決定手段の適用例である。
【0123】
図9は、閾値決定情報900の一例を示す図である。図9に示すように、閾値決定情報900は、未印刷の印刷ジョブ数と、該未印刷の印刷ジョブ数に対応した閾値とが含まれた情報である。
【0124】
閾値決定情報900は、印刷管理サーバ600の外部メモリ211(記憶手段)に記憶されており、未印刷の印刷ジョブ数と、閾値とが紐付けられている。すなわち、例えば、現在の時間が、9:00〜17:30までの間の時間であれば、未印刷の印刷ジョブの数が4つであれば、閾値は8と決定される。
【0125】
図9に示すように、閾値決定情報900は、時間ごとに、異なる閾値決定情報を有している。また、時間ごとだけではなく、日付ごとに異なる閾値決定情報900を持つようにしてもよい。すなわち、図9の例では、現在の時間が、9:00〜17:30までの間であれば、図9の上側の閾値決定情報が用いられ、現在の時間が、17:30〜9:00までの間であれば、図9の下側の閾値決定情報900が用いられる。
【0126】
ステップS1316では、印刷管理サーバ600は、印刷管理サーバ600のメモリに記憶されている、現在の時間または日付に対応する閾値決定情報900(図9)を参照して、ステップS1315で取得した未印刷の印刷ジョブの数に対応する閾値を決定する。
【0127】
これにより、例えば、休日や終業時間後の閾値を、未印刷の印刷ジョブ数に従って変更することが可能となるため、消耗品の残量不足により印刷処理の実行が困難になることを適切に低減させることができる。
【0128】
次に、印刷管理サーバ600は、ステップS1313で取得した消耗品情報に示される消耗品の残量が、ステップS1316で決定された閾値以下であるか否かを判定する(ステップS1317)。ステップS1317は、本発明の判定手段の適用例である。
【0129】
そして、印刷管理サーバ600は、ステップS1313で取得した消耗品情報に示される消耗品の残量が、ステップS1316で決定された閾値以下であると判定された場合は(ステップS1317:YES)、消耗品を補充すべき旨を示す報知情報を画像処理装置300の表示部320に表示するべく送信(出力)する(ステップS1318)。ステップS1418は、本発明の出力手段の適用例である。
【0130】
一方、印刷管理サーバ600は、ステップS1313で取得した消耗品情報に示される消耗品の残量が、ステップS1316で決定された閾値以下ではないと判定された場合は(ステップS1317:NO)、ステップS1314で取得したレコードの印刷ジョブの一覧画面(図12)を表示するための情報を画像処理装置300に送信する。
【0131】
画像処理装置300は、印刷管理サーバ600から、印刷ジョブの一覧画面(図12)を表示するための情報を受信すると(ステップS1324)、当該情報に従って、印刷ジョブ一覧画面(図12)を操作部308の表示部320上に表示する(ステップS1325)。
【0132】
図12は、画像処理装置300の表示部320に表示された印刷ジョブの一覧画面1201の一例である。
【0133】
印刷ジョブの一覧画面1201には、文書名1202として、明細書.doc、明細書3.doc、請求項.doc、要約.docが表示されている。また、1207は、印刷ボタンである。
【0134】
このように、印刷ジョブの一覧画面1201が表示されることにより、画像処理装置300は、ユーザによる、印刷する文書名の選択を受け付け、印刷ボタン1207の押下を受け付けるとことが可能となる。すなわち、画像処理装置300は、ステップS1325の処理を実行後、処理を図14のステップS1401に移行する。
【0135】
画像処理装置300は、印刷管理サーバ600から、消耗品を補充すべき旨を示す報知情報(補充通知情報)を受信すると(ステップS1319)、当該報知情報に従って、補充通知画面(図10)を画像処理装置300の表示部320に表示する(ステップS1320)
【0136】
図10は、画像処理装置300の表示部320に表示される補充通知画面1001の一例を示す図である。
【0137】
補充通知画面1001は、印刷用紙を補充すべき旨の情報と、補充完了ボタン1002が表示されている。
【0138】
これにより、ユーザは、印刷用紙が無くなってきていることを把握することが可能となる。
【0139】
そして、ユーザが、印刷用紙を画像処理装置300のカセット(給紙部)に補充し、補充完了ボタン1002を押下する。
【0140】
画像処理装置300は、ユーザによる補充完了ボタン1002の押下を受け付けたか否かを判定して(ステップS1321)、補充完了ボタン1002の押下を受け付けたと判定された場合は(ステップS1321:YES)、消耗品残量を更新する(ステップS1322)。
【0141】
ステップS1322での消耗品の更新は、例えば、補充通知画面に、消耗品の補充量を入力する入力欄(不図示)を更に設けて、ユーザにより該入力欄に入力された、ユーザが補充した印刷用紙の数(枚数)を、消耗品情報に示される消耗品の残量に加算して得られた値(消耗品の残量)を、画像処理装置300の消耗品情報(図7)に更新することができる。
【0142】
画像処理装置300は、ステップS1322で消耗品情報を更新すると、処理をステップS1312に移行して、更新された消耗品の残量を示す消耗品情報を印刷管理サーバ600に送信する。
【0143】
図14は、本発明における第3の制御処理手順の一例を示すフローチャートである。
【0144】
図14に示す第3の制御処理手順は、図13に示すステップS1325の処理を実行した後に実行する。
【0145】
画像処理装置300は、ステップS1325で印刷ジョブの一覧画面1201を表示する。そして、画像処理装置300は、ユーザによる、印刷する文書名(1203〜1206)の選択を受け付け、印刷ボタン1207の押下を受け付ける(ステップS1401)。
【0146】
具体的には、ユーザが、チェックボックス1203、1204、1205、1206を選択することにより、どの文書(印刷ジョブ)を印刷するかを指定し、印刷ボタン1207を押下することにより、それを検知した画像処理装置がユーザにより指定された文書を印刷するための処理を実行する。
【0147】
画像処理装置300は、印刷ジョブ一覧画面(図12)に表示された文書の選択をユーザにより受け付けて、印刷ボタン1207が押下されたことを判断すると、当該選択された文書(印刷ジョブ)の出力要求を印刷管理サーバ600に送信する(ステップS1402)。ここで送信される出力要求には、当該選択された文書の文書IDと、ステップS1306で受信したユーザ名と、出力要求を示すコマンド識別子とを含む印刷要求コマンド802(図8)を含んでいる。
【0148】
印刷管理サーバ600は、画像処理装置300から出力要求を受信すると(ステップS1403)、当該出力要求の印刷要求コマンド802に含まれている文書IDと、当該出力要求を送信した画像処理装置300のIPアドレスと、画像処理装置300のプリンタ名とを含むLPR印刷コマンド803(図8)をプリントサーバ500に送信して当該文書IDで特定される印刷ジョブの印刷指示を行う(ステップS1404)。そして、印刷管理サーバ600は、メモリに記憶されている書誌情報データベース601の印刷ジョブのレコードのうち、プリントサーバ500に印刷指示した印刷ジョブのレコードの「印刷済/未印刷」の項目を「印刷済み」に更新(設定)する(ステップS1405)。
【0149】
そして、プリントサーバ500は、印刷管理サーバ600からLPR印刷コマンド803(印刷命令)を受信すると(ステップS1406)、当該文書IDで特定される印刷ジョブを、LPR印刷コマンド803に含まれている画像処理装置のIPアドレス宛に送信する(ステップS1407)。
【0150】
画像処理装置300は、プリントサーバ500から印刷ジョブを取得すると(ステップS1408)、当該印刷ジョブの印刷処理を実行する(ステップS1409)。
【0151】
そして、画像処理装置300は、ステップS1409での印刷処理を実行することにより使用された消耗品(例えば印刷用紙の枚数)の量を、画像処理装置300のメモリに記憶されている画像処理装置の300の消耗品情報に示される消耗品の残量からひくことにより、現在の画像処理装置300の消耗品の残量を算出して、算出された消耗品の残量を消耗品情報として、メモリに上書き(更新)する(ステップS1410)。
【0152】
上述した実施例では、印刷管理サーバ600が、画像処理装置300からの印刷ジョブ一覧の取得要求を受信したタイミングで、画像処理装置300の消耗品の残量が閾値以下であるか否かの判定を行う場合について説明したが、予め設定されたタイミング(間隔)で、画像処理装置300の消耗品の残量が閾値以下であるか否かの判定を行うようにしてもよい。
【0153】
次に、印刷管理サーバ600が、予め設定されたタイミング(間隔)で、画像処理装置300の消耗品の残量が閾値以下であるか否かの判定を行う場合について、図15を用いて説明する。
【0154】
図15は、印刷管理サーバ600が、予め設定されたタイミング(間隔)で、消耗品の残量が閾値以下であるかを判定する処理の一例を示すフローチャートである。
【0155】
印刷管理サーバ600は、現在の時間が、印刷管理サーバ600のメモリに記憶されている時間であるか(間隔に達したか)否かを判定する(ステップS1501)。
【0156】
そして、印刷管理サーバ600は、現在の時間が、印刷管理サーバ600のメモリに記憶されている時間であると判定された場合(ステップS1501:YES)、図13に示したステップS1313からステップS1317の処理を実行する。ステップS1313からステップS1317の処理の説明は、既に説明しているため、ここでは、異なる部分のみ説明する。
【0157】
ステップS1315では、ステップS1314で取得したレコードのうち、書誌情報データベース601の「印刷済/未印刷」の項目に「未印刷」と登録されているレコードの数を未印刷の印刷ジョブの数として集計して取得する。すなわち、ここでは、ステップS1309で印刷ジョブ一覧要求コマンド801を受信しないため、印刷ジョブ一覧要求コマンド801に含まれているユーザ名のレコードのみを対象として取得することは行わない。
【0158】
そして、ステップS1317では、印刷管理サーバ600は、ステップS1313で取得した消耗品情報に示される消耗品の残量が、ステップS1316で決定された閾値以下であると判定された場合は(YES)、管理者端末800に、消耗品を補充すべき旨を示す報知情報を管理者端末の表示部に表示するべく送信(出力)する(ステップS1502)。一方、ステップS1313で取得した消耗品情報に示される消耗品の残量が、ステップS1316で決定された閾値以下ではないと判定された場合は(NO)、処理を終了して、処理を再度、ステップS1501に戻す。
【0159】
以上、本実施の形態によれば、消耗品の残量不足により印刷処理の実行が困難になることを低減させることができる。
【0160】
以上、本発明の実施形態を詳述したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、装置で読み取り実行可能なプログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
【0161】
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
【0162】
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、プログラムコード自体及びそのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0163】
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
【0164】
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(基本システム或いはオペレーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0165】
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【符号の説明】
【0166】
100 クライアントPC 101 クライアントPC 200 認証サーバ 300 画像処理装置 400 画像処理装置 500 プリントサーバ 600 印刷管理サーバ 700 ネットワーク 800 管理者端末

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像形成装置で印刷処理を行う印刷ジョブを管理する管理手段と、
未印刷の印刷ジョブ数と、該未印刷の印刷ジョブ数に対応した閾値とを含む閾値決定情報を記憶する記憶手段と、
前記画像形成装置に備えられている消耗品の残量を、前記画像形成装置から取得する取得手段と、
前記管理手段で管理されている印刷ジョブのうち未印刷の印刷ジョブの数と、前記記憶手段に記憶されている閾値決定情報とに従って閾値を決定する決定手段と、
前記取得手段により取得された消耗品の残量が、前記決定手段により決定された閾値以下であるかを判定する判定手段と、
前記判定手段で、該消耗品の残量が閾値以下であると判定された場合に、消耗品を補充すべき旨を示す報知情報を前記画像形成装置の表示部に表示するべく出力する出力手段と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。
【請求項2】
前記管理手段は、更に、ユーザにより印刷指示された印刷ジョブと該ユーザのユーザ名とを関連付けて管理し、
前記画像形成装置から、前記画像形成装置における認証処理により認証されたユーザのユーザ名を受信する受信手段と、
を更に備え、
前記決定手段は、前記受信手段により受信されたユーザ名に関連付けられて前記管理手段に管理されている印刷ジョブのうち未印刷の印刷ジョブの数と、前記記憶手段に記憶されている閾値決定情報とに従って閾値を決定することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記記憶手段は、日付または時間に対応して閾値決定情報を記憶しており、
前記決定手段は、前記管理手段に管理されている印刷ジョブのうち未印刷の印刷ジョブの数と、前記記憶手段に記憶されている、現在の日付または時間に対応した閾値決定情報とに従って閾値を決定することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
【請求項4】
画像形成装置で印刷処理を行う印刷ジョブを管理する管理手段と、未印刷の印刷ジョブ数と、該未印刷の印刷ジョブ数に対応した閾値とを含む閾値決定情報を記憶する記憶手段とを備えた情報処理装置における制御方法であって、
取得手段が、前記画像形成装置に備えられている消耗品の残量を、前記画像形成装置から取得する取得工程と、
決定手段が、前記管理工程で管理されている印刷ジョブのうち未印刷の印刷ジョブの数と、前記記憶手段に記憶されている閾値決定情報とに従って閾値を決定する決定工程と、
判定手段が、前記取得工程により取得された消耗品の残量が、前記決定工程により決定された閾値以下であるかを判定する判定工程と、
出力手段が、前記判定工程で、該消耗品の残量が閾値以下であると判定された場合に、消耗品を補充すべき旨を示す報知情報を前記画像形成装置の表示部に表示するべく出力する出力工程と、
を備えることを特徴とする制御方法。
【請求項5】
画像形成装置で印刷処理を行う印刷ジョブを管理する管理手段と、未印刷の印刷ジョブ数と、該未印刷の印刷ジョブ数に対応した閾値とを含む閾値決定情報を記憶する記憶手段とを備えた情報処理装置で読み取り実行可能なプログラムであって、
前記情報処理装置を、
前記画像形成装置に備えられている消耗品の残量を、前記画像形成装置から取得する取得手段と、
前記管理手段で管理されている印刷ジョブのうち未印刷の印刷ジョブの数と、前記記憶手段に記憶されている閾値決定情報とに従って閾値を決定する決定手段と、
前記取得手段により取得された消耗品の残量が、前記決定手段により決定された閾値以下であるかを判定する判定手段と、
前記判定手段で、該消耗品の残量が閾値以下であると判定された場合に、消耗品を補充すべき旨を示す報知情報を前記画像形成装置の表示部に表示するべく出力する出力手段として機能させることを特徴とするプログラム。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2012−203506(P2012−203506A)
【公開日】平成24年10月22日(2012.10.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−65551(P2011−65551)
【出願日】平成23年3月24日(2011.3.24)
【出願人】(390002761)キヤノンマーケティングジャパン株式会社 (656)
【出願人】(312000206)キヤノンMJアイティグループホールディングス株式会社 (259)
【出願人】(592135203)キヤノンITソリューションズ株式会社 (528)
【Fターム(参考)】