説明

画像形成装置、画像形成方法および画像形成物

【課題】電子写真方式の画像形成装置により凹版潜像と同等の潜像をトナーにより形成し、正面視における潜像パターンの目立ちを防止する。
【解決手段】潜像パターンを構成する複数の潜像線L2については色材の付着量を多くすることで凹版潜像印刷と同様に色材を盛り上げることを可能とし、主走査方向に沿った第1の直線L1と副走査方向に沿った第2の直線L3とが直交すし、前記第1の直線L1と潜像線L2と、第2の直線L3との交点にランダムにドットDを印字するカモフラージュパターンを潜像パターンの全面に対して合成することにより、これらの画像を用紙に印字した状態で、潜像パターンを正面から見た場合、潜像パターンが目立たなくなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、電子写真方式によりプリント用紙に凹版潜像を形成する画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、偽造防止技術の一つとして、商品券や証券等に凹版印刷により潜像を形成した凹版潜像が知られている。このような商品券や証券等に用いられる凹版印刷の原理について説明する。まず、図9に示すように、用紙100上に盛り上がった状態で印刷できる特殊のインクにより幅wで印刷した第1の直線101と、通常のインク(盛り上がりがないインク)により幅wで印刷した第2の直線102とを一本の線として印刷した連続線103を一定ピッチで平行に複数本印刷した場合を想定する。ここで、矢印Aで示す正面から用紙100を見ると、図10に示すように、複数の連続線103はそれぞれ一本の線として別々に見え、しかも第1の直線101と第2の直線102との境界も見えない一本の線として見える。この場合、連続線103は中間調濃度で見える。これに対し、矢印Bで示す正面に対して斜め方向から用紙100を見ると、図11に示すように、第1の直線101を構成する盛り上がったインクで第1の直線101の間の用紙100の表面が隠される。そのため、これら第1の直線101が濃く見えて第2の直線102に対して濃淡が出現し、複数の第1の直線101が太い1本線104のように見える。すなわち、この1本線104が潜像をなすことになる。なお、矢印Cで示す側面から用紙100を見ると、複数の連続線103は単に中間調濃度の複数本の連続線103としてそれぞれ別々に見える。
【0003】
このような凹版印刷は、特殊なインクを使用し、極めて高度な印刷技術を要し、凹版も非常に高価なものとなっている。
【0004】
そして、凹版潜像が印刷された商品券や証券等の印刷物は、印刷物を斜めから見ることで初めて凹版潜像が出現することが確認できれば、当該印刷物が本物であることの証となる。しかし、正面から凹版潜像印刷箇所を見たときに、潜像が僅かでも見えた場合には真贋に疑念が生じるため、当該印刷物は本物として取り扱うことができなくなる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来の凹版潜像の印刷技術は極めて高度であり、また高コストであることから、限られた範囲で使用されていた。しかし、凹版印刷用の凹版を不要としてプリンタから文字,図形,記号,数字等の記録画像と共に、凹版潜像が形成できれば、プリントアウトされた用紙そのものが原本であることを保証できる原本性の保証、情報漏洩の防止、偽造・不正コピーの防止を簡単に行うことができる。
【0006】
そこで、本発明者は、電子写真方式の画像形成装置に着目し、トナー等の色材を盛り上げて凹版潜像と同等の潜像を形成可能とする本発明を為すにいたったものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
実施形態の画像形成装置の構成は、潜像画像の画像パターンを構成する離隔した複数の潜像線を生成すると共に、前記複数の潜像線により形成される潜像画像パターンに対して画像合成され、前記潜像画像パターンを用紙に印字した状態での正面視において、前記潜像画像パターンを目立たなくするカモフラージュパターンを生成する画像処理部と、前記画像処理部で生成された潜像線とカモフラージュパターンについて色材画像を形成し、前記潜像線に付着する色材量を潜像が出現する高さまで付着させる画像形成部と、前記画像形成部で形成した色材画像を用紙に転写する転写部と、前記用紙に転写された未定着色材画像を定着する定着部を有する電子写真方式の画像形成装置とするものである。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本実施形態による画像形成装置の概略構成を示す縦断面図である。
【図2】本実施形態による画像形成装置のシステム構成を示すブロック図である。
【図3】本実施形態による画像形成装置の操作部を示し、表示部に示す他のカモフラージュパターンの拡大図を示す。
【図4】本実施形態による画像形成装置によりプリントされた潜像付きの用紙の一例を示す図である。
【図5】電子写真方式により形成した未定着状態の凹版潜像の一例を示す図である。
【図6】図5の凹版潜像を用紙に定着した状態の一例を示す図である。
【図7】用紙の潜像表示部にドット無しカモフラージュパターンにより潜像をカモフラージュした一例を示す図である。
【図8】用紙の潜像表示部に形成したドット付きカモフラージュパターンにより潜像をカモフラージュした一例を示す図である。
【図9】凹版潜像について説明するための図である。
【図10】図9のA矢視図である。
【図11】図9のB矢視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本実施形態について、図面を用いて説明する。
図1は本実施形態による画像形成装置の実施形態を示す縦断面図である。また、図2は、本実施形態による画像形成装置のシステム構成を示すブロック図である。
また、図3は画像形成装置の操作部を示し、表示部に示す他のカモフラージュパターンの拡大図を示す。
【0010】
図1、図2において、本実施形態の画像形成装置1は、電子写真方式の多機能プリンタ(MFP)で、装置本体2の上部に自動原稿供給装置(ADF)3が配置され、原稿トレイ上に積載した原稿を一枚ずつ画像読取部(スキャナ)4に搬送する。画像読取部4は、ADF3からの原稿を読取るモードと、原稿台ガラス5上に載置した原稿を読取るモードを有し、読取った原稿情報(スキャナデータ)が第1画像処理部6でRGBスキャナデータに処理されてストレージ部14に入力される。
【0011】
また、パソコン11からの原稿情報は、外部インターフェース部(外部I/F部)12を介してプリンタコントローラ部13に入力され、一旦ストレージ部14にメモリされる。
【0012】
ここで、ストレージ部14は、原稿情報をメモリする第1メモリ15と、後述する凹版潜像情報と後述するカモフラージュパターン情報がメモリされた第2メモリ16を有し、通常プリントモードの場合には第1メモリ15の原稿情報が第1メモリ制御部17に入力され、第1メモリ制御部17で制御された原稿情報が第2画像処理部19に入力される。第2画像処理部19は、処理部20において、原稿情報についてY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の各色の画像データに分離する等の画像処理を施す。
【0013】
ここで、原稿画像のみを印字する場合には、処理部20から色毎の情報が画像形成部7に出力される。処理部20では、トナーである色材の付着量を制限するための色材リミット部21を有し、画像形成部7において感光体ドラムに付着するトナーの付着量を制限する。用紙に転写された未定着トナー画像の付着量(高さ)が多いと定着不良を招き、また色材の散りが発生するので、これらの現象を防止するために、色材の付着量を制限する。色材の付着量の制限方法としては、例えば、感光体ドラムの帯電電位、レーザー露光の出力等を制限する方法がある。
【0014】
画像形成装置1の画像形成部7は、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の色毎に設けられ(7Y,7M,7C,7K)、各画像形成部(7Y,7M,7C,7K)はそれぞれ感光体ドラム,レーザーユニット,現像器、帯電器、クリーニング装置等で構成されている。
【0015】
各画像形成部(7Y,7M,7C,7K)は色材であるY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の各色のトナーによりトナー画像をそれぞれ一次転写帯電器34が配置された一次転写位置で中間転写ベルト8に順次重ねて形成し、二次転写帯電器35が配置された転写位置で重なったトナー画像をプリント用のシートに転写する。そして、未定着トナー画像の転写されたシートは定着部9に向けて搬送され、定着部9において未定着トナー画像が加熱・加圧されてシートに定着され、定着済みのシートは、例えば片面プリントの場合には排紙トレイ10に排紙される。
【0016】
一方、ストレージ部14の第2メモリ16には、例えばパソコン11で形成した潜像(潜像画像元データ)と、用紙に印字された潜像をカモフラージュする複数のカモフラージュパターンデータがメモリされている。第2メモリ16にメモリされる潜像画像元データは、文字,図形,記号、画像データあるいはこれらを組み合わせ情報等により構成されていて、潜像印字選択スイッチ24のON信号が制御部23に出力されると、制御部23は第2メモリ16にメモリされている潜像画像元データを第2メモリ制御部18に格納し、選択されたカモフラージュパターンデータを第1メモリ制御部17に格納する。
【0017】
なお、本実施形態における制御部23、第1メモリ制御部17、第2メモリ制御部18、第2画像処理部19、ストレージ部は、例えば、MFPに実装されるCPU801(Central processing unit)などの演算装置や、MEMORY803、HDD804等の記憶装置により実現することができる。なお、CPU801は、同等の演算処理を実行可能なMPU(Micro Processing Unit)により代替することも可能であることは言うまでもない。また、HDD804についても同様に、例えばフラッシュメモリ等の記憶装置により代替可能である。
【0018】
本実施形態において、潜像印字選択スイッチ24のON信号が制御部23に出力されると、図3に示すように、画像形成装置1の操作部26に設けられている液晶パネル等からなる表示部27に複数のカモフラージュパターンが表示され、例えばパネルスイッチで構成されるカモフラージュパターン選択スイッチ25により選択したカモフラージュパターンが第1メモリ制御部17に格納される。
【0019】
図4は、プリント用の用紙Sに画像印字部S1と潜像印字部S2を印字した状態を示しており、画像印字部S1の画像は色材リミット部21により色材量が制限されて所定量(所定高さ)以上にならないようにしている。また前記カモフラージュパターンは、画像印字部S1に印字される画像と同様の高さを備えていれば良いので、処理部20の色材リミット部21により色材量が制限される。
【0020】
これに対し、潜像印字部S2に印字される潜像を構成する線は図9〜図11に示すように、ある程度の高さを必要とする。そこで色材リミット部21による制限を受けずにトナーが盛り上がるようにするため、色材リミット部21の後段側に設けた画像合成部22に潜像画像データを第2制御部18から出力する。
【0021】
制御部23は、第2メモリ制御部18から画像合成部22に合成用画像データ23aを出力する。また、制御部23は合成用画像ON/OFF制御信号23bを画像合成部22に出力し、合成用画像ON/OFF制御信号23bが「0」の場合には画像合成はなし、「1」の場合には画像合成の指示を行う。すなわち、潜像印字部S2において、例えば図5に示す「P」の潜像を形成する場合、図の左右方向を主走査方向、上下方向を副走査方向とすると、主走査方向に沿った第1の直線L1中で文字画像に寄与する主走査方向に沿った潜像線L2を形成するタイミングで合成用画像ON/OFF制御信号23bを「1」とし、それ以外では「0」とする。但し、文字の中の空白部分については第1の直線L1は形成していないが、副走査方向に沿った第2の直線L3を形成している。なお、第2の直線L3は潜像の形成に寄与していない。そして、多数本の第1の直線L1と第2の直線L3とからなるパターンをカモフラージュパターンの一例としている。
【0022】
図5は、未定着トナー画像により潜像「P」が形成された状態を示しており、第1の直線L1と潜像線L2とは同一の線幅に形成されている。しかし、未定着トナー画像が担持された用紙Sが定着器9を通過して、トナーが加熱、加圧されると、図6に示すように、潜像線L2はトナーが盛り上がっていたため、第1の直線L1中の潜像線L2が形成されていない線(非潜像形成線部)に比べて潜像線L2の線幅が太くなる。このため、用紙Sの潜像印字部S2を正面から見ると、この線幅の相違により潜像「P」が視認されてしまう。なお、図5及び図6は線幅が大きく相違するように描き、また理解容易とするために、第1の直線L1と第2の直線L3との間隔を実際よりも広くして描いている。
【0023】
また、レーザービームにより形成される潜像線L2の線幅は非常に細いため、潜像線L2を構成するために色材を盛り上げても定着不良が発生することはない。さらに、制御部23は各色材を盛り上げるための重み付け係数(%)23cを画像合成部22に出力し、画像合成部22に出力された各色の合成用画像データ23aに対し、重み付け係数を掛け合わせて潜像形成に必要な量の色材による未定着トナー画像を形成する。
【0024】
図6に示すように、互いに直交する第1の直線L1と第2の直線L3で示されるカモフラージュパターンでは、正面からの目視により線幅が太くなった潜像線L2と非潜像形成線部とを区別可能である。
【0025】
そこで、定着処理により線幅が太くなった潜像線L2を見かけ上目立たなくするために、定着済み潜像線L2の線幅よりもはみ出る程度の直径を有するドットを第1の直線L1潜像線L2と第2の直線L3との交点に多数のドットDをランダムに形成する。多数のドットにより、定着済み潜像線L2に対し、第1の直線L1と第2の直線L3との線幅の相違が目立たなくなる。
【0026】
図7は、潜像印字部S2に「1048」の潜像を多数本の第1の直線L1と第2の直線L2からなるカモフラージュパターンと共に形成した図を示し、図8は、図7と同様に、潜像印字部S2に「1048」の潜像を多数本の第1の直線L1と第2の直線L2からなるカモフラージュパターンと共に形成し、さらに第1の直線L1と潜像線L2と第2の直線L3との交点に多数のドットDをランダムに形成した状態の正面図を示す。
【0027】
図8では、図示の如く、潜像「1048」が図7と比較して目立たなくなっていることが確認される。なお、ドットDをランダムに形成しているが、部分拡大図に示すように、斜め方向に規則性を有して配置するようにしても良い。これは、人間の目は垂直、水平方向の線に目が付きやすいため、斜め方向にパターンを付加することで、垂直線、平行線を目立たなくさせることによる。
また、第1の直線L1、第2の直線L3、潜像線L2およびドットDは全て同色に形成されている。
【0028】
本実施形態では、互いに直交する第1の直線L1と潜像線L2と第2の直線L3の交点にドットDを形成したカモフラージュパターンにより、定着済みの潜像線Lの太くなった線幅を目立たなくすることを説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、図3に示す他の形状のカモフラージュパターンであってもよい。
【0029】
図3の表示部27には、波型模様のカモフラージュパターン30、多数本の斜めの線を狭いピッチで交差させて菱形の空間を小さくした交差模様の第1カモフラージュパターン31、鱗模様のカモフラージュパターン32、第1カモフラージュパターン31よりも斜めの線のピッチを広くして菱形空間を大きくした交差模様の第2カモフラージュパターン33が用意されている。
【0030】
これら4種類のカモフラージュパターン30〜33は、潜像パターンと異なる規則性を有しており、ドット付きカモフラージュパターンと同様の作用効果を発揮する。
【0031】
次に、潜像印字モードを選択した場合の画像形成動作を説明する。
操作部26に設けられた潜像印字選択スイッチ24のONにより、画像合成部22に潜像画像データが出力され、潜像印字部S2に色材の盛り上げを許容した潜像画像の形成を可能とし、スタートスイッチ29がONされるのを待つ。また、画像処理部22では画像印字部S1に印字する原稿情報と、選択されたカモフラージュパターン(図8のカモフラージュパターンが選択された場合を例にする)のパターン情報を画像処理部21に出力し、スタートスイッチ29がONされるのを待つ。
【0032】
スタートスイッチ29がONされると、色材リミット部21で色材付着量を制限した各色の画像信号が各色の画像形成部7に出力され、また、潜像印字部に印字する第1の直線L1(潜像線L2を除く)と第2の直線L3と、ドットD(潜像線L2上に形成されるドットDについては、潜像線2からはみ出た部分)からなるカモフラージュパターンが各色の画像形成部7に出力される。そして、画像合成部22から色材リミットが解除された各色の潜像画像信号が画像形成部7に出力される。
【0033】
具体的には、各色の画像形成部(7Y,7M,7C,7K)の感光体ドラムにレーザー露光光学系により主走査方向に画像光がスキャンされ、現像器により画像部分にトナーが付着し、感光体ドラム上のトナー画像が中間転写ベルト8に一次転写帯電器34により一次転写位置で転写される。現像器により感光体ドラムに形成された潜像(凹版潜像とは異なる)に付着するトナー量は、色材リミット部21で制限を受けた画像については最大量が規定されるのに対し、色材リミット部21を経ずに画像合成部22に出力された潜像画像については凹版潜像としての効果が得られる高さとなるように制限されたトナー付着量を超えて現像される。なお、画像印字部S1に形成される画像は、レーザー露光光学系によりスキャンする主走査方向の線間隔に比較して、潜像印字部S2に印字する潜像を構成する潜像線L2の間隔は広く形成され、定着状態の個々の潜像線L2が間隔を有するようにしている。したがって、第1の直線L1と第2の直線L2も潜像線L2の間隔に合わせてその間隔が設定される。
【0034】
そして、各色の画像形成部(7Y,7M,7C,7K)は、図4に示すように、プリント用の用紙Sの画像印字部S1に色材リミット部21によりトナー付着量の最大値が制限された原稿画像を形成し、用紙Sの潜像印字部S2に色材リミット部21によりトナー付着量の最大値が制限されたドット付きカモフラージュパターンを形成する。また、潜像印字部S2における潜像については、潜像線L2がトナー付着量の制限を受けることなく設定した付着量(高さ)で形成される。なお、ドット付きカモフラージュパターン(第1の直線L1と第2の直線L3)と潜像線L2を同色として中間転写ベルト8にY,M,C,Kの順に担持され、二次転写帯電器35により二次転写位置において用紙Sに転写される。そして、用紙Sの原稿印字部S1と潜像印字部S2における未定着トナー像が定着部9で加熱、加圧により用紙Sに定着され、排紙トレイ10に排紙される。
【0035】
潜像印字部S2における定着済みの画像は、例えば図8に示すように、「1048」の数字を第1の直線L1と同一線上の盛り上がった潜像線L2により形成され、潜像線L2の線幅が定着により第1の直線L1の線幅よりも太くなっても、ドットDのカモフラージュ効果により、潜像線L2を正面から見ても第1の直線L1と見分けがつきにくくなる。そして、潜像印字部S2を正面に対して斜め上方から見ると、「1048」の潜像が視認されることになる。
【0036】
上記した実施形態では、潜像表示部S2を用紙Sの上部に設定したが、これに限定されることはなく、用紙S上における印字可能な領域であればどのような領域に潜像表示部を設定することができる。
【0037】
上述の画像形成装置での処理における各動作は、メモリ802に格納されている画像形成プログラムをCPU 801などに実行させることにより実現されるものである。
更に、画像形成装置を構成するコンピュータにおいて上述した各動作を実行させるプログラムを、画像形成プログラムとして提供することができる。本実施の形態では、発明を実施する機能を実現するための当該プログラムが、装置内部に設けられた記憶領域に予め記録されている場合を例示したが、これに限らず同様のプログラムをネットワークから装置にダウンロードしても良いし、同様のプログラムをコン ピュータ読取可能な記録媒体に記憶させたものを装置にインストールしてもよい。記録媒体としては、プログラムを記憶でき、かつコンピュー タが読み取り可能な記録媒体であれば、その形態は何れの形態であっても良い。具体的に、記録媒体としては、例えば、ROMやRAM等のコンピュータに内部実装される内部記憶装置、CD−ROMやフレキシブルディスク、DVDディスク、光磁気ディスク、ICカード等の可搬型 記憶媒体、コンピュータプログラムを保持するデータベース、或いは、他のコンピュータ並びにそのデータベースや、回線上の伝送媒体などが挙げられる。またこのように予めインストールやダウンロードにより得る機能は装置内部のOS(オペレーティング・システム)等と共働して その機能を実現させるものであってもよい。
なお、プログラムは、その一部または全部が、動的に生成される実行モジュールであってもよい。
また、上述の各実施の形態にてプログラムをプロセッサに実行させることにより実現される各種処理は、その少なくとも一部を、ASIC802にて回路的に実行させることも可能であることは言うまでもない。
【0038】
本実施形態によれば、電子写真方式の画像形成装置によって、凹版潜像と同様のお潜像パターンを用紙に印字することができ、カモフラージュパターンにより用紙に印字された潜像パターンを正面から見ても、潜像パターンが目立たなくなり、トナー等の色材が定着により線幅が太くなっても潜像としての役割を果たすことができる。
【符号の説明】
【0039】
1 画像形成装置、2 装置本体、3 自動原稿供給装置(ADF)、4 画像読取部(スキャナ)、5 原稿台ガラス、6 第1画像処理部、7(7Y,7M,7C,7K) 画像形成部、8 中間転写ベルト、9 定着部、10 排紙トレイ、
11 パソコン、12 外部インターフェース部(外部I/F部)、13 プリンタコントローラ部、14 ストレージ部、15 第1メモリ、16 第2メモリ、
17 第1メモリ制御部、18 第2メモリ制御部、19 第2画像処理部、20 処理部、21 色材リミット部、22 画像合成部、23 制御部、23a 合成用画像データ、23b 合成用画像ON/OFF制御信号、23c 重み付け係数(%)、24 潜像印字選択スイッチ、25 カモフラージュパターン選択スイッチ、26 操作部、27 表示部、28 スタートボタン、29 スタートスイッチ、30 波型模様のカモフラージュパターン、31 交差模様の第1カモフラージュパターン、32 鱗模様のカモフラージュパターン、33 交差模様の第2カモフラージュパターン、S 用紙、S1 画像印字部、S2 潜像印字部、L1 第1の直線、L2 潜像線、L3 第2の直線、D ドット
【先行技術文献】
【特許文献】
【0040】
【特許文献1】特開平11−291609号公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
潜像画像の画像パターンを構成する離隔した複数の潜像線を生成すると共に、前記複数の潜像線により形成される潜像画像パターンに対して画像合成され、前記潜像画像パターンを用紙に印字した状態での正面視において、前記潜像画像パターンを目立たなくするカモフラージュパターンを生成する画像処理部と、前記画像処理部で生成された潜像線とカモフラージュパターンについて色材画像を形成し、前記潜像線に付着する色材量を潜像が出現する高さまで付着させる画像形成部と、前記画像形成部で形成した色材画像を用紙に転写する転写部と、前記用紙に転写された未定着色材画像を定着する定着部を有する電子写真方式の画像形成装置。
【請求項2】
潜像画像の画像パターンを構成する離隔した複数の潜像線を生成すると共に、前記複数の潜像線により形成される潜像画像パターンに対して画像合成され、前記潜像画像パターンを用紙に印字した状態での正面視において、前記潜像画像パターンを目立たなくする一様なパターンを有するカモフラージュパターンを生成する画像処理部と、前記画像処理部で生成された潜像線とカモフラージュパターンについて色材画像を形成し、前記潜像線に付着する色材量を潜像が出現する高さまで付着させる画像形成部と、前記画像形成部で形成した色材画像を用紙に転写する転写部と、前記用紙に転写された未定着色材画像を定着する定着部を有する電子写真方式の画像形成装置。
【請求項3】
潜像画像の画像パターンを構成する離隔した複数の潜像線を生成すると共に、前記複数の潜像線により形成される潜像画像パターンに対して画像合成され、前記潜像画像パターンを用紙に印字した状態での正面視において、前記潜像画像パターンを目立たなくするカモフラージュパターンを生成する画像処理部と、前記画像処理部で生成された潜像線とカモフラージュパターンについて色材画像を形成し、前記潜像線に付着する色材量を潜像が出現する高さまで付着させる画像形成部と、前記画像形成部で形成した色材画像を用紙に転写する転写部と、前記用紙に転写された未定着色材画像を定着する定着部を有し、前記カモフラージュパターンは複数の第1の直線と、複数の第2の直線とが互いに直交し、前記第1の直線と第2の直線の交点に前記潜像線の色材が定着された状態での線幅よりも大サイズのドットを形成した電子写真方式の画像形成装置。
【請求項4】
潜像画像の画像パターンを構成する離隔した複数の潜像線を生成すると共に、前記複数の潜像線により形成される潜像画像パターンに対して画像合成され、前記潜像画像パターンを用紙に印字した状態での正面視において、前記潜像画像パターンを目立たなくするカモフラージュパターンを生成する画像処理部と、前記画像処理部で生成された潜像線とカモフラージュパターンについて色材画像を形成し、前記潜像線に付着する色材量を潜像が出現する高さまで付着させる画像形成部と、前記画像形成部で形成した色材画像を用紙に転写する転写部と、前記用紙に転写された未定着色材画像を定着する定着部を有し、前記カモフラージュパターンは前記潜像線の形成方向と異なる方向に規則性を有して配置された複数の線により構成した電子写真方式の画像形成装置。
【請求項5】
前記カモフラージュパターンは、規則性がそれぞれ異なった複数種類のパターンが任意に選択可能に用意された請求項4に記載の電子写真方式の画像形成装置。
【請求項6】
潜像画像の画像パターンを構成する離隔した複数の潜像線を生成する第1の生成工程と、前記複数の潜像線により形成される潜像画像パターンに対して前記潜像画像パターンを用紙に印字した状態での正面視において、前記潜像画像パターンを目立たなくするカモフラージュパターンを生成する第2の生成工程と、前記第1の生成工程と前記第2の生成工程で生成された潜像線とカモフラージュパターンについて色材画像を形成し、前記潜像線に付着する色材量を潜像が出現する高さまで付着させる画像形成工程と、前記画像形成工程で形成した色材画像を用紙に転写する転写工程と、前記用紙に転写された未定着色材画像を定着する定着工程を有する電子写真方式の画像形成方法。
【請求項7】
潜像画像の画像パターンを構成する離隔した複数の潜像線を生成する第1の生成工程と、前記複数の潜像線により形成される潜像画像パターンに対して前記潜像画像パターンを用紙に印字した状態での正面視において、前記潜像画像パターンを目立たなくする一様なパターンを有するカモフラージュパターンを生成する第2の生成工程と、前記第1の生成工程と前記第2の生成工程で生成された潜像線とカモフラージュパターンについて色材画像を形成し、前記潜像線に付着する色材量を潜像が出現する高さまで付着させる画像形成工程と、前記画像形成工程で形成した色材画像を用紙に転写する転写工程と、前記用紙に転写された未定着色材画像を定着する定着工程を有する電子写真方式の画像形成方法。
【請求項8】
潜像画像の画像パターンを構成する離隔した複数の潜像線を生成する第1の生成工程と、前記複数の潜像線により形成される潜像画像パターンに対して前記潜像画像パターンを用紙に印字した状態での正面視において、前記潜像画像パターンを目立たなくするカモフラージュパターンを生成する第2の生成工程と、前記第1の生成工程と前記第2の生成工程で生成された潜像線とカモフラージュパターンについて色材画像を形成し、前記潜像線に付着する色材量を潜像が出現する高さまで付着させる画像形成工程と、前記画像形成工程で形成した色材画像を用紙に転写する転写工程と、前記用紙に転写された未定着色材画像を定着する定着工程を有し、前記カモフラージュパターンは複数の第1の直線と、複数の第2の直線とが互いに直交し、前記第1の直線と第2の直線の交点に前記潜像線の色材が定着された状態での線幅よりも大サイズのドットを形成した電子写真方式の画像形成方法。
【請求項9】
潜像画像の画像パターンを構成する離隔した複数の潜像線を生成する第1の生成工程と、前記複数の潜像線により形成される潜像画像パターンに対して前記潜像画像パターンを用紙に印字した状態での正面視において、前記潜像画像パターンを目立たなくするカモフラージュパターンを生成する第2の生成工程と、前記第1の生成工程と前記第2の生成工程で生成された潜像線とカモフラージュパターンについて色材画像を形成し、前記潜像線に付着する色材量を潜像が出現する高さまで付着させる画像形成工程と、前記画像形成工程で形成した色材画像を用紙に転写する転写工程と、前記用紙に転写された未定着色材画像を定着する定着工程を有し、前記カモフラージュパターンは前記潜像線の形成方向と異なる方向に規則性を有して配置された複数の線により構成した電子写真方式の画像形成方法。
【請求項10】
前記カモフラージュパターンは、規則性がそれぞれ異なった複数種類のパターンが任意に選択可能に用意された請求項9に記載の電子写真方式の画像形成方法。
【請求項11】
請求項請求項6から10のいずれかに記載の画像形成方法により、用紙に潜像とカモフラージュパターンとの合成画像が形成した画像形成物。






【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2011−43822(P2011−43822A)
【公開日】平成23年3月3日(2011.3.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−183838(P2010−183838)
【出願日】平成22年8月19日(2010.8.19)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【出願人】(000003562)東芝テック株式会社 (5,631)
【Fターム(参考)】