説明

画像形成装置及び画像処理方法

【課題】スキャンデータを保存する前にスキャン確認画面を表示してスキャン内容を確認し、必要に応じて再スキャンを実行する画像形成装置を提供する。
【解決手段】原稿の画像情報を読み取るスキャナ部と、スキャナ部で読み取った画像データを保存する保存部と、スキャナ部で読み取った画像データを処理してサムネイル画像を生成する画像処理部と、表示部にサムネイル画像を含むスキャン確認画面を表示し、ユーザ操作に応答して画像データを保存部に保存するか再スキャンを実行するかを選択可能にした操作部と、画像データの保存指示があったときに対応する画像データを保存部に保存し、再スキャンの指示があったときは前に読み取った画像データを保存することなくスキャナ部により再スキャンを実行するように制御する制御部と、を具備する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、デジタル複合機であるMFP(Multi-Function Peripherals)や複写機等の画像形成装置に係り、スキャンしたデータを表示部で確認し、スキャンデータの保存、破棄、再読み込みを可能とする画像形成装置及び画像処理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、MFP等の画像形成装置では、スキャナ部とプリンタ部を備え、スキャナ部で原稿を読み取り、読み取った画像データを画像処理部で処理して、プリンタ部で印刷するようにしている。また画像形成装置には自動原稿搬送装置(ADF)が設けられ、スキャナ部では、ADFによって送られてくる原稿を読み取る場合と、原稿台に置かれた原稿を読取る場合とがある。
【0003】
ところで、原稿をスキャンする場合、スキャンした画像データをPC(Personal Computer)等に取り込むようにしているが、ユーザの希望通りにスキャンされているか否かは、スキャンが完了しPCに保存している画像データを見るまで知ることはできない。このため、読み込んだ画像データが傾斜(スキュー)していたり、文字が良く見えないなど、ユーザの希望に沿う画像でない場合でも、PCでスキャンしたデータを確認するしかなく、後で再度スキャンし直す必要があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平9−91102号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
発明が解決しようとする課題は、操作部をモニタ装置として利用し、スキャンデータを保存する前にスキャン確認画面を表示してスキャン内容を確認し、スキャンデータを保存するか再スキャンを実行するかを選択可能にした画像形成装置及び画像処理方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
実施形態に係る画像形成装置は、原稿の画像情報を読み取るスキャナ部と、前記スキャナ部で読み取った画像データを保存する保存部と、前記スキャナ部で読み取った画像データを処理してサムネイル画像を生成する画像処理部と、表示部を有し、前記表示部に前記サムネイル画像を含むスキャン確認画面を表示し、ユーザ操作に応答して前記画像データを前記保存部に保存するか再スキャンを実行するかを選択可能にした操作部と、前記画像データの保存指示があったときに対応する画像データを前記保存部に保存し、前記再スキャンの指示があったときは前に読み取った画像データを保存することなく前記スキャナ部により再スキャンを実行するように制御する制御部と、を具備する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】実施形態に係る画像形成装置の全体的な構成を示す構成図。
【図2】実施形態に係る画像形成装置の制御系を示すブロック図。
【図3】実施形態における操作部の一例を示す平面図。
【図4】実施形態におけるスキャン確認画面の一例を示す説明図。
【図5】実施形態のスキャン確認画面においてスキャン画像がスキューしている状態を示す説明図。
【図6】実施形態におけるスキャン確認画面の他の例を示す説明図。
【図7】実施形態の他のスキャン確認画面においてスキャン画像がスキューしている状態を示す説明図。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、発明を実施するための実施形態について、図面を参照して説明する。尚、各図において同一箇所については同一の符号を付す。
【0009】
(第1の実施形態)
図1は、一実施形態に係る画像形成装置の全体構成を概略的に示す構成図である。尚、図1においては画像形成装置としてMFP(Multi-Function Peripherals)を例に説明するが、複写機等にも適用できる。
【0010】
図1において、MFP1の中央部にはプリンタ部10を設けている。プリンタ部10は、例えば感光体ドラムとレーザ等を含み、レーザからのレーザビームによって感光体ドラムの表面を走査して露光し、感光体ドラムに静電潜像を作成する。感光体ドラムの周辺には帯電装置、現像装置、転写装置などが配置され、感光体ドラムの静電潜像は現像装置によって現像され、感光体ドラムにトナー像が形成される。トナー像は転写装置によって用紙に転写され、さらに転写されたトナー像は定着装置によって用紙Sに定着される。尚、プリンタ10の構成としては上述した例に限らず各種の方式がある。
【0011】
またMFP1の上部には自動原稿搬送装置(ADF)20を設けている。ADF20は、トレイ21、フィードローラ22、搬送ローラ23及び中間ローラ24などを含み、ADF20は、原稿台25に対向して開閉可能である。トレイ21にセットされたシート状の原稿は、フィードローラ22の回転により、1枚ずつ引き込まれ、中間ローラ24及び搬送ローラ23により搬送される。原稿台25に隣接して搬送ローラ23と対向する位置には、読み取り窓26を設けている。
【0012】
さらにMFP1の原稿台25の下部には、スキャナ部30を設けている。スキャナ部30は、ADF20によって搬送される原稿または原稿台25に置かれた原稿を読み取るもので、第1のキャリッジ31及び第2のキャリッジ32を有している。第1のキャリッジ31は、原稿を露光走査する光源部33を含み、第2のキャリッジ32は、原稿で反射された光を反射し、レンズ34を介して受光器35に導く。受光部35は、CCD等のイメージセンサを有している。原稿からの反射光はCCDセンサにより光強度に応じた電流に変換され、さらにA/D変換したあと画像処理されて画像データ(文書データや描画イメージデータ等)を生成する。
【0013】
スキャナ部30は、ADF20によって搬送される原稿を読み取る(スキャンする)ときは、第1のキャリッジ31を読み取り窓26の位置に固定し、第2のキャリッジ32も固定した位置にある。また、原稿台25に置かれた原稿を読み取る場合は、第1のキャリッジ31、第2のキャリッジ32を原稿台25と平行に予め設定した範囲内で移動させる。
【0014】
またMFP1の上部には、操作部40を設けている。操作部40は、表示部41と操作キー42を有している。また、MFP1の下部には、複数段の給紙カセット51,52を設け、これら給紙カセット51,52内の用紙Sは、搬送ローラ53等を介してプリンタ部10に搬送され、排紙ローラ54によって排紙トレイ55に排出される。
【0015】
画像形成時に、スキャナ部30は原稿の画像情報を読み取り、プリンタ部10は、スキャナ部30で読み取った画像データに基づいて露光装置からレーザビームが出力され、このレーザビームによって感光体ドラムの表面を照射する。これにより、感光体ドラムには、レーザビームの強度に応じた潜像が形成される。
【0016】
感光体ドラムに形成された潜像は、現像装置から対応する色のトナーが選択的に供給されることで、トナー像として可視化される。感光体ドラム上のトナー像は、転写装置によって用紙Sに転写される。トナー像が転写された用紙Sは定着装置に案内され、定着装置から供給される熱によってトナー像を用紙Sに定着する。定着装置により画像が定着された用紙は、排紙ローラ54によって排紙トレイ55に順に排出される。
【0017】
図2は、一実施形態に係る画像形成装置(MFP)1の構成を示すブロック図である。図2において、MFP1は、主制御部60と、操作部40と、スキャナ部30及びプリンタ部10を有している。MFP1の制御系は、主制御部60内のメインCPU601と、操作部40のパネルCPU401と、スキャナ部30のスキャナCPU301、及びプリンタ部10のプリンタCPU101の複数のCPUで制御される。
【0018】
主制御部60は、メインCPU601、ROM(リード・オンリ・メモリ)61、RAM62、NVRAM63、共有RAM64、画像処理部65、ページメモリ制御部66、ページメモリ67、ネットワークコントローラ68及び記憶デバイスとしてのHDD69を含む。また、画像データバス111を含む。
【0019】
メインCPU601は、MFP1の全体の動作を制御し、かつADF20を制御する。ROM61には、制御プログラムなどが記憶されている。RAM62は、一時的にデータを記憶するものであり、NVRAM63は、不揮発性のメモリであり、電源を遮断しても記憶データを保持する。共有RAM64は、メインCPU601とプリンタCPU101との間で、双方向通信を行うために用いる。
【0020】
画像処理部65は、ページメモリ制御部66を制御してページメモリ67又は図示されていないラインメモリ等のメモリへの画像データの記憶、及び読出しを制御する。これにより、画像情報の拡大/縮小といった画像変換処理を行う。またスキャナ部30でスキャンした画像データをもとにサムネイル画像を生成する。ページメモリ67は、複数ページ分の画像情報を記憶できる領域を有し、スキャナ部30からの画像データを1ページ分ごとに記憶可能である。
【0021】
ネットワークコントローラ68は、ネットワーク100に接続され、MFP1は、ネットワークコントローラ68を介して外部機器、例えばサーバや、PC(Personal Computer)に接続可能である。したがって、外部のPCから取り込んだ画像データをプリンタ部10で印刷したり、スキャナ部30によってスキャンした画像データをPCに取り込むことができる。
【0022】
またHDD69は、スキャナ部30で読み取った画像データや、PCからの画像データ(文書データや描画イメージデータ等)を圧縮して記憶するものである。HDD69に記憶された画像データは、画像処理部65で加工されて各種の画像処理が施され、プリンタ部10によって用紙に印刷される。
【0023】
操作部40は、メインCPU601に接続されたパネルCPU401と、液晶等から成る表示部41及び各種の操作キーを含む操作キー42を有す。操作キー42は、印刷部数等の各種の指示を入力するものであり、表示部41は各種の表示を行うほか、タッチパネル機能を有し、用紙サイズ、印刷倍率等を指示することができる。
【0024】
スキャナ部30は、スキャナ部30の動作を制御するスキャナCPU301と、イメージセンサを駆動するCCDドライバ36、モータドライバ37、及び画像補正部38等によって構成されている。CCDドライバ36は、イメージセンサを駆動して原稿の読み取りを行い、画像データに変換する。第1,第2のキャリッジ31,32は、走査モータ(図示せず)によって移動制御され、この走査モータをモータドライバ37によって制御する。
【0025】
画像補正部38は、イメージセンサから出力されるR、G、Bのアナログ信号をそれぞれデジタル信号に変換するA/D変換回路や、シェーディング補正回路、及びシェーディング補正回路からの補正されたデジタル信号を一旦記憶するラインメモリ等から構成されている。
【0026】
プリンタ部10は、プリンタ部10の動作を制御するプリンタCPU101、露光装置のレーザを駆動するレーザドライバ11、用紙Sの搬送を制御する搬送制御部12、及び帯電装置、現像装置、転写装置、定着装置等を制御する制御部13を有している。
【0027】
メインCPU601は、プリンタCPU101と共有RAM(ランダム・アクセス・メモリ)64を介して双方向通信を行い、メインCPU601は動作指示を出し、プリンタCPU101は状態ステータスを返す。また、プリンタCPU101とスキャナCPU301はシリアル通信を行い、プリンタCPU101は動作指示を出し、スキャナCPU301は状態ステータスを返す。
【0028】
なお、画像処理部65、ページメモリ66、ネットワークコントローラ68、画像補正部38、レーザドライバ11は、画像データバス111によって接続されている。またメインCPU601は、ADF20を制御する。ADF20には、搬送ローラ23等を回転させるための搬送モータ(図示せず)を有し、この搬送モータを搬送モータドライバによって制御する。
【0029】
ところで、スキャナ部30で原稿等をスキャンしたとき、スキャンした画像データは、ネットワーク100に接続したPCによって確認することができる。しかしながらユーザは、スキャンが完了してPCに保存したデータを見るまでは、希望通りにスキャンされているか否かは分からない。
【0030】
そこで本実施形態では、スキャナ部30で読み取った画像データ(以下、スキャンデータとも呼ぶ)をPCに保存する前に、MFP1に付属の操作部40をモニタ装置として利用し、簡単にスキャンデータを確認できるようにした点に特徴がある。
【0031】
即ち、画像処理部65は、スキャナ部30で読み取った画像データを縮小してサムネイル画像を生成し、操作部40の表示部41に表示する。また操作部40は、簡易的に画像表示が可能な大きさと表示能力を有し、原稿をスキャンする際に、応答式でスキャンデータを保存するか否かを選択、実行するためのスキャン確認画面を表示する。
【0032】
ユーザは、スキャンデータを保存する前に簡単にスキャンデータをサムネイル画像で確認することができ、ユーザの希望通りにスキャンされていない場合(例えばスキューしているとき)は、読み取った画像データを保存せずにキャンセルして再スキャンできるようにしている。
【0033】
図3は、操作部40の一例を示している。図3において、操作部40の表示部41は、タッチパネルの機能を有している。表示部41の上部にはコピーキー43、スキャンキー44、ファクスキー45等の機能選択キーを有し、操作キー42は、テンキーやエンターキー等を含む。
【0034】
例えばスキャンキー44を押すと、表示部41には、スキャンに関する項目ボタンが表示される。スキャンに関する項目ボタンとしては、BOX保存ボタン70、USB保存ボタン71、FILE保存ボタン72、e−mail送信ボタン73、一括スキャン開始ボタン74、確認スキャン開始ボタン75、詳細条件設定ボタン76などがある。
【0035】
BOX保存ボタン70は、スキャンしたデータをMFP1のHDD69内に作成されたフォルダに保存する際に操作するものであり、USB保存ボタン71は、スキャンしたデータを外付けのUSBに保存する際に操作するものである。またFILE保存ボタン72は、スキャンしたデータをネットワーク100を介してPCに保存する際に操作するものである。e−mail送信ボタン73は、HDD69等に保存したスキャンデータをe-mailで送信するものである。
【0036】
また一括スキャン開始ボタン74は、複数ページの原稿をトータルでスキャンし、後追いで1ページ毎にスキャンデータを確認するもので、再スキャンする場合はページ差し替えする機能ボタンである。確認スキャン開始ボタン75は、1ページ毎にスキャンしたデータを確認しながらスキャンを行う機能ボタンである。詳細条件設定ボタン76は、さらにユーザが希望するスキャン条件を設定する際に操作するものである。
【0037】
例えばFILE保存ボタン72が操作され、確認スキャン開始ボタン75が操作されると、表示部41には、図4に示すスキャン確認画面が表示される。FILE保存ボタン72が操作されたときは、スキャンデータはPCに取り込まれる。
【0038】
図4において確認領域81には、スキャンした画像データをサムネイル化した画像82(サムネイル画像)が表示される。また確認領域81の周辺部には、再スキャンボタン83、保存後継続ボタン84、保存終了ボタン85、拡大ボタン86、カーソルボタン87が表示される。
【0039】
再スキャンボタン83は、再スキャンを実行するボタンである。例えばサムネイル画像82を確認してユーザの希望通りにスキャンされていない場合は、原稿をセットし直し再スキャンボタン83を操作すれば、前にスキャンした画像データはPCに保存することなくキャンセルして際スキャンが実行される。
【0040】
保存後継続ボタン84は、スキャンしたデータをPCに保存し、引き続きスキャンを継続するボタンである。例えばサムネイル画像82を確認してユーザの希望通りにスキャンされている場合は、次の原稿をセットして保存後継続ボタン84を操作すれば前にスキャンしたデータをPCに保存し、新たにセットされた原稿がスキャンされる。保存終了ボタン85は、スキャンを終了する際に操作するボタンである。
【0041】
拡大ボタン86は、サムネイル画像82を段階的に拡大して表示するボタンである。スキャンした文字データ等はサムネイル化すると小さくなるため、拡大ボタン86を操作することで拡大して確認できるようにしている。例えば、拡大ボタン86を1回押すごとに拡大率が大きくなり、最大拡大率に達したあとは元の画像に戻る。またカーソルボタン87は拡大する場所を指定するボタンである。
【0042】
通常はサムネイル画像のセンター位置(十字マーク88で示す)を中心に拡大するが、カーソルボタン87を操作することで拡大したい場所を指定することができる。例えば十字マーク88の位置を88’で示す位置に移動すれば、移動した位置を中心にサムネイル画像を拡大することができる。
【0043】
図4で示すように、原稿が正しくスキャンされていれば、サムネイル画像82は表示領域81内に傾くことなく表示されるため、ユーザは保存後継続ボタン84を押すことになる。一方、原稿が傾斜してセットされたような場合は、図5で示すように、サムネイル画像82はスキューするため表示領域81に傾いて表示される。
【0044】
図5のように、ユーザの希望通りにスキャンされていない場合は、ユーザは原稿をセットし直して再スキャンボタン83を押せば、スキューした画像データは保存されることなくキャンセルされ再スキャンが実行可能になる。したがって、PCに取り込む前にユーザの希望通りにスキャンされたか否かを確認することができ、必要であれば再スキャンを実行することができる。
【0045】
図6は、FILE保存ボタン72が操作され、一括スキャン開始ボタン74が操作されたときのスキャン確認画面の一例を示している。図6において確認領域81には、スキャンした画像データに基づくサムネイル画像82が表示され、確認領域81の周辺部には、再スキャンボタン83、次ページボタン89、OKボタン90、拡大ボタン86、カーソルボタン87が表示される。
【0046】
次ページボタン85は、一括スキャン開始ボタン74が操作され、複数の原稿がトータルでスキャンされたあと、1ページ毎にサムネイル画像を確認する際に使用するボタンである。次ページボタン85が操作されると、次のページのサムネイル画像が表示される。尚、スキャンしたトータルページと現ページを示すページ番号91を表示しても良い。
【0047】
図6で示すように、原稿が正しくスキャンされていれば、サムネイル画像82は表示領域81内に傾くことなく表示されるため、ユーザはOKボタン90を押せばよい。そして次ページボタン89を押せば次のページのサムネイル画像82が表示される。
【0048】
一方、図7で示すように、現ページのサムネイル画像82がスキューしている場合もある。この場合、ユーザは該当するページの原稿をセットし直して再スキャンボタン83を押せば、スキューした画像データは保存されることなくキャンセルされ、再スキャンした画像データによるサムネイル画像82が表示される。そしてOKボタン90が操作されるとページを差し替え、再スキャンした画像データがPCに保存される。したがって、PCに取り込む前にユーザの希望通りにスキャンされたか否かを一括的に確認することができ、必要であれば再スキャンを実行してページデータを差し替えることができる。
【0049】
尚、図6においても拡大ボタン86、カーソルボタン87が表示されるので、必要に応じて希望する場所を拡大して確認することができる。
【0050】
またBOX保存ボタン70が押されたときは、スキャンしたデータがMFP1のHDD69内のフォルダに保存され、USB保存ボタン71が押されたときは、スキャンしたデータが外付けのUSBに保存されるが、保存する前に図4や図6のスキャン確認画面が表示され、ユーザの確認結果に応答してスキャンデータが保存される。またe−mail送信ボタン73が押されたときは、HDD69などに保存したスキャンデータをe-mailで送信する前に図4や図6のスキャン確認画面が表示され、ユーザの確認結果に応答してe-mail送信が行われる。
【0051】
以上述べた実施形態によれば、スキャンデータを確認しながら保存するか否かを選択することができる。確認しながらスキャンする場合、操作部40にスキャンデータのサムネイルを表示してユーザが確認を行い、問題なければ保存し、問題があれば再スキャンを選択することができる。またユーザの選択にしたがって、次にスキャンするページがあれば次のスキャン動作に移ることができる。したがって、一度のスキャンで、希望に沿ったスキャン画像を得ることができる。
【0052】
尚、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、表示部41に表示する各種の項目ボタンの形状や配置は任意に設定することができる。また拡大場所の指定も図示した例に限らず、他の指定方法を用いてもよい。
【0053】
以上、本発明のいくつかの実施形態を述べたが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
【符号の説明】
【0054】
1…画像形成装置
10…プリンタ部
20…ADF
30…スキャナ部
40…操作部
41…表示部
42…操作キー
60…主制御部
65…画像処理部
68…ネットワークコントローラ
69…記憶デバイス(HDD)
101…プリンタCPU
301…スキャナCPU
401…パネルCPU
601…メインCPU

【特許請求の範囲】
【請求項1】
原稿の画像情報を読み取るスキャナ部と、
前記スキャナ部で読み取った画像データを保存する保存部と、
前記スキャナ部で読み取った画像データを処理してサムネイル画像を生成する画像処理部と、
表示部を有し、前記表示部に前記サムネイル画像を含むスキャン確認画面を表示し、ユーザ操作に応答して前記画像データを前記保存部に保存するか再スキャンを実行するかを選択可能にした操作部と、
前記画像データの保存指示があったときに対応する画像データを前記保存部に保存し、前記再スキャンの指示があったときは前に読み取った画像データを保存することなく前記スキャナ部により再スキャンを実行するように制御する制御部と、を具備する画像形成装置。
【請求項2】
前記操作部は、原稿を1ページ毎にスキャンする第1のモードを指定可能であって、前記第1のモードでスキャンして得たサムネイル画像を前記スキャン確認画面上に表示し、前記画像データを前記保存部に保存するか再スキャンを実行するかを1ページ単位で選択可能にした請求項1記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記操作部は、複数の原稿を一括してスキャンする第2のモードを指定可能であって、前記第2のモードでスキャンして得たサムネイル画像をユーザ操作に応答して順次に切り替えて前記スキャン確認画面上に表示し、前記画像データを前記保存部に保存するか再スキャンを実行するかを選択可能にした請求項1記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記画像処理部は、前記一括してスキャンしたあとで前記再スキャンの実行指示があったとき、前に読み取った画像データを再スキャンによる画像データと差し替えてサムネイル画像を生成する請求項3記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記操作部は、前記スキャン確認画面上に表示された前記サムネイル画像の任意の場所をユーザ操作に応答して拡大して表示可能にした請求項1記載の画像形成装置。
【請求項6】
スキャナ部によって原稿の画像情報を読み取り、
前記スキャナ部で読み取った画像データを処理してサムネイル画像を生成し、
表示部に前記サムネイル画像を含むスキャン確認画面を表示し、ユーザ操作に応答して前記画像データを前記保存部に保存するか再スキャンを実行するかを選択可能にした操作部を備え、
前記画像データの保存指示があったときに対応する画像データを保存部に保存し、前記再スキャンの指示があったときは前に読み取った画像データを保存することなく前記スキャナ部により再スキャンを実行する画像処理方法。
【請求項7】
前記操作部は、原稿を1ページ毎にスキャンする第1のモードを指定可能であって、前記第1のモードでスキャンして得たサムネイル画像を前記スキャン確認画面上に表示し、前記画像データを前記保存部に保存するか再スキャンを実行するかを1ページ単位で選択可能にした請求項6記載の画像処理方法。
【請求項8】
前記操作部は、複数の原稿を一括してスキャンする第2のモードを指定可能であって、前記第2のモードでスキャンして得たサムネイル画像をユーザ操作に応答して順次に切り替えて前記スキャン確認画面上に表示し、前記画像データを前記保存部に保存するか再スキャンを実行するかを選択可能にした請求項6記載の画像処理方法。
【請求項9】
前記一括してスキャンしたあとで前記再スキャンの実行指示があったとき、前に読み取った画像データを再スキャンによる画像データと差し替えてサムネイル画像を生成する請求項8記載の画像処理方法。
【請求項10】
前記操作部は、前記スキャン確認画面上に表示された前記サムネイル画像の任意の場所をユーザ操作に応答して拡大して表示可能にした請求項6記載の画像処理方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate