説明

画像形成装置

【課題】回動する二次転写部への記録媒体の進入および離脱時の衝撃により、中間転写体や感光体の駆動速度に瞬間的な速度変動が生じて画質が悪化することを、適切に抑制することが可能な画像形成装置を得る。
【解決手段】二次転写部の二次転写体を駆動する二次転写体モータを二次転写部には内設しないことで、中間転写体に対向してニップを形成する二次転写部の質量を低減する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、たとえば電子写真方式により記録紙に画像形成する画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、電子写真方式を用いた複写機、プリンタ、ファクシミリなどにおいて、像担持体(以下、単に感光体とも言う)上のトナー像を記録媒体(以下記録紙、又は単に用紙とも言う)に転写する方式としては、感光体上に形成されたトナー像を記録紙に直接転写する方式が知られている。一方、中間転写体を用いた画像形成方式が知られており、この方式は感光体から記録紙にトナー像を転写する工程内に、もう1つの転写工程を入れ、感光体から中間転写体に1次転写した後、中間転写体の1次転写像を記録紙に二次転写することで最終画像を得る。記録紙へ二次転写する箇所には、中間転写体と対峙して二次転写ニップを形成する二次転写ローラもしくは二次転写ベルトが装備されているものが多い。上記中間転写方式は、色分解された原稿画像をイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)等のトナーによる減色混合を用いて再現する、いわゆるフルカラー画像形成装置における各色トナー像の重ね転写方式として採用されることが多い。
【0003】
このような画像形成装置において、感光体や中間転写体から記録紙へ転写する転写部に、記録紙が進入もしくは離脱する際に、感光体や中間転写体に瞬間的な衝撃を与え、感光体や中間転写体の負荷トルクが変動し、感光体や中間転写体の回転速度が変動する問題が知られている。
【0004】
この問題は、一次転写での転写ズレや感光体への露光中の露光ムラを発生させ、画像品質を低下させてしまうことがある。
【0005】
上述の問題を解決する技術としては、以下の特許文献などが公開されている。
【0006】
特許文献1では、転写部のニップを形成する二次転写ローラの圧接する加圧を、電界または磁界の印加の強度により粘性が変化する流体を封入したピストンシリンダーを利用して、記録媒体の進入や離脱のタイミングにあわせて制御し、記録媒体の転写部への衝撃の悪影響を抑止するようにしている。
【0007】
また、特許文献2では、中間転写体に当接して二次転写ニップを形成する二次転写ローラの加圧力を調整する加圧力調整手段を設け、記録媒体が二次転写ニップに進入する際に加圧力を弱める制御を行い、中間転写体駆動モータの回転速度の急激な低下を抑えようとしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2007−316427号公報
【特許文献2】特開2007−286382号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
特許文献1および特許文献2では、専用の機械的な機構および電気的制御が必要となり、転写部への記録媒体の進入と離脱のタイミングを正確に検知すること、および進入および離脱の瞬間での多種多様な記録媒体に対応した転写圧を増減させることは非常に難しいという問題を有している。
【0010】
また、二次転写ベルトを装備し、二次転写ベルトを駆動する駆動モータ、従動ローラ、テンションローラ、残留トナー除去のクリーナ部などの機構部品で構成される二次転写部全体を駆動して二次転写ニップを形成する機構の場合、二次転写部全体の質量が大きくなり、記録媒体の進入時に二次転写部が大きく振動し、かつ振動が収束するまでの時間が長くなる問題がある。
【0011】
本発明は、中間転写体や感光体の駆動速度に瞬間的な速度変動が生じて画質が悪化することを、適切に抑制することが可能な画像形成装置を実現することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
前述の目的は、下記に記載する発明により達成される。
【0013】
1.少なくとも一つの像担持体と、
前記像担持体に形成されたトナー像を中間転写体に転写する一次転写部と、
前記中間転写体に形成されたトナー像を記録媒体に回転しながら二次転写する二次転写体を備え、支点を中心に回動することで前記中間転写体に対して前記二次転写体を圧着および解除可能であり、圧着時に前記中間転写体と前記二次転写体との間にニップを形成する二次転写部と、
前記二次転写体を回転駆動する二次転写体モータと、
前記中間転写体に対して前記二次転写体を圧着および解除する動作を前記二次転写部に行わせる駆動手段と、
を備える画像形成装置であって、
前記二次転写体モータが前記二次転写部に内設されていないことを特徴とする画像形成装置。
【0014】
2.前記支点を回転中心とする歯車を介在し、
前記歯車により前記二次転写体モータの駆動力を二次転写体へ伝達することを特徴とする前記1に記載の画像形成装置。
【0015】
3.前記二次転写部は、二次転写後の二次転写体上のトナーを除去するクリーニング部を内設することを特徴とする前記1または2に記載の画像形成装置。
【発明の効果】
【0016】
この画像形成装置の発明では、二次転写部のベルト駆動モータを二次転写部には内設しないことで、中間転写体に対向してニップを形成する二次転写部の質量を低減し、その結果記録媒体の二次転写部への進入および離脱のイナーシャが減少することで、中間転写体や感光体の駆動速度に瞬間的な速度変動が生じて画質が悪化することを、適切に抑制することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】実施の形態に係る画像形成装置の中央断面図である。
【図2】二次転写部近傍の断面図で、記録紙の進入の待機状態を表す図である。
【図3】二次転写部近傍の断面図で、記録紙の進入時の状態を表す図である。
【図4】二次転写部の挙動を表すグラフである。
【図5】記録紙が二次転写部へ進入する時の二次転写ローラ22の挙動を測定したグラフである。
【図6】記録紙が二次転写部から離脱する時の二次転写ローラ22の挙動を測定したグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、本発明は、スキャナなどの画像読み取り手段を備えないプリンタなどの画像形成装置であっても、スキャナなどの画像読み取り手段を備える複写機などの画像形成装置であっても、どちらでも適用することが可能である。
【0019】
本実施の形態では画像形成装置として電子写真方式の複写機を例に挙げて説明する。
【0020】
図1は、本発明に係る画像形成装置の全体構成図である。
【0021】
画像形成装置は、画像形成装置GHと画像読取装置YSとから構成される。
【0022】
画像形成装置GHは、タンデム型カラー画像形成装置と称せられるもので、複数組の画像形成手段10Y、10M、10C、10K及びベルト状の中間転写体である中間転写ベルト6を有する画像形成部10と、二次転写部20と、給紙搬送手段30と、定着部40とからなる。
【0023】
画像形成部10と二次転写部20は、給紙搬送手段30から搬送された記録媒体(以下、記録紙Pという)上にトナー像を形成して、トナー像の形成された記録紙Pを定着部40に搬送する。
【0024】
画像形成装置GHの上部には、自動原稿送り装置60と原稿読み取り部70とから成る画像読取装置YSが設置されている。
【0025】
自動原稿送り装置60の原稿台上に載置された原稿dは搬送手段により搬送され、原稿画像走査露光手段である原稿読み取り部70の光学系により原稿の片面又は両面の画像が走査露光され、ラインイメージセンサCCDに読み込まれる。
【0026】
ラインイメージセンサCCDにより光電変換されたアナログ信号は、読み取り処理部101において、アナログ処理、A/D変換、シェーディング補正、画像圧縮処理等を行った後、露光手段(画像書き込み手段)3Y、3M、3C、3Kに入力される。
【0027】
イエロー(Y)色の画像を形成する画像形成手段10Yは、像担持体としての感光体ドラム1Yの周囲に配置された帯電手段2Y、露光手段3Y、現像装置4Y及びクリーニング手段5Yを有する。マゼンタ(M)色の画像を形成する画像形成手段10Mは、像担持体としての感光体ドラム1M、帯電手段2M、露光手段3M、現像装置4M及びクリーニング手段5Mを有する。シアン(C)色の画像を形成する画像形成手段10Cは、像担持体としての感光体ドラム1C、帯電手段2C、露光手段3C、現像装置4C及びクリーニング手段5Cを有する。黒(K)色の画像を形成する画像形成手段10Kは、像担持体としての感光体ドラム1K、帯電手段2K、露光手段3K、現像装置4K及びクリーニング手段5Kを有する。帯電手段2Yと露光手段3Y、帯電手段2Mと露光手段3M、帯電手段2Cと露光手段3C及び帯電手段2Kと露光手段3Kとは、潜像形成手段を構成する。
【0028】
4Y、4M、4C、4Kは、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及び黒(K)の小粒径トナーとキャリアからなる二成分現像剤を内包する現像装置である。
【0029】
画像形成手段10Y、10M、10C、10Kより形成された各色の画像は、回動する中間転写体である中間転写ベルト6上に一次転写部7Y、7M、7C、7Kにより逐次転写されて(一次転写)、合成されたカラー画像が形成される。
【0030】
給紙搬送手段30の給紙カセット31内に収容された記録紙Pは、給紙手段32により給紙され、給紙ローラ33、34、35、36、用紙の先端と画像の先端を合わせるため一度記録紙を止めてタイミングを合わせるレジストローラ37等を経て、二次転写体である二次転写ベルトを装備した二次転写部20に搬送され、中間転写ベルト6上に形成されたカラー画像が記録紙P上に転写される(二次転写)。
【0031】
複数のローラにより巻回され、回動可能に支持されている中間転写ベルト6は中間転写体として機能する。
【0032】
カラー画像が転写された記録紙Pは、定着部40において記録紙Pが挟持され、熱と圧力とを加えることにより記録紙P上のカラートナー像(或いはトナー像)が定着されて記録紙P上に固定され、排紙ローラ38に挟持されて機外の排紙トレイ39上に載置される。
【0033】
一方、二次転写部20により記録紙Pにカラー画像を転写した後、記録紙Pを曲率分離した中間転写ベルト6は、クリーニング部8のクリーニングブレード(不図示)により残留トナーが除去される。また、二次転写後に二次転写部20の二次転写ベルト21は、二次転写部20に内設したクリーニング部28のクリーニングブレード(不図示)により表面に付着した残留トナー等が除去される。
【0034】
定着処理された記録紙Pを反転排紙する場合には、記録紙Pは定着部40と排紙ローラ38の中間に配置された分岐板38Aの図示右側の搬送路を通過し、下方の第1搬送路Paに搬送された後、逆転搬送されて分岐板38Aの図示左側の第2搬送路Pbを通過し、排紙ローラ38により装置外に排出される。
【0035】
記録紙Pの両面に複写する場合には、記録紙Pの第1面に形成した画像を定着処理した後、記録紙Pを第1搬送路Pa、さらに分岐板38Bの下方の第4搬送路Pdに導入した後、逆転搬送し、分岐板38Bの図示右側の搬送路を通過させ、第3搬送路Pcに搬送した後、上方に迂回し給紙ローラ36により搬送する。記録紙Pは画像形成部10、中間転写ベルト6および二次転写部20において第2面に各色の画像が両面に形成され、定着部40により加熱定着処理され、排紙ローラ38によって装置外に排出される。
【0036】
なお、画像形成装置GHの説明においては、カラー画像の形成に関し説明したが、モノクロ画像を形成する場合も本発明に含まれるものである。
【0037】
ここからは、記録紙が二次転写領域に進入および離脱する時に発生する衝撃に起因する中間転写ベルト6や感光体ドラム1Y、1M、1Cおよび1Kの駆動速度での瞬間的な変動を通常時よりも強力に抑えることを目的とし、二次転写部20と二次転写体である二次転写ベルト21を回転駆動する二次転写体モータ26の実装形態に関する本発明について説明する。
【0038】
図2は、中間転写ベルト6と二次転写ベルト21とが圧着時に記録紙のニップ形成し、記録紙へ二次転写する箇所の圧着前の概略図である。
【0039】
合成したカラートナー像を担持した中間転写ベルト6は、中間転写ベルト駆動ローラ(不図示)および複数の中間転写ベルトローラ6A、6B他に回巻され、CW方向に回転している。
【0040】
また、二次転写ベルト21は、二次転写ローラ22、二次転写駆動ローラ23およびテンションローラ24に回巻されている。
【0041】
二次転写体モータ26の駆動力は、回動する二次転写部20の回転軸Cと同じ回転中心に装備されたA歯車25を介在し、いくつかの歯車(不図示)を動力伝達として二次転写駆動ローラ23を経て、二次転写ベルトをCCW方向に回転させている。
【0042】
画像形成手段10Y、10M、10C、10Kにより各色の画像を形成する時点で、二次転写部圧着モータ(不図示)から駆動伝達された二次転写駆動カム29が回転し、二次転写部20は回転軸Cを支点に回動し、二次転写部20に内設した二次転写ベルト21が中間転写ベルト6に圧着する。
【0043】
二次転写部圧着モータ(不図示)と二次転写駆動カム29は二次転写部の圧着および解除の駆動手段として機能する。
【0044】
図3は、二次転写ベルト21と中間転写ベルト6が圧着した状態を示している。
【0045】
二次転写ベルト21と中間転写ベルト6が圧着した状態で、給紙手段32により給紙された記録紙Pは、中間転写ベルト6と二次転写ベルト21でニップされる。
【0046】
図4は、中間転写ベルト6と回動する二次転写部に内設した二次転写ベルト21が一定の圧力で圧接した状態で、二次転写部20へ衝撃を与えた時に発生する二次転写部20の挙動を表したものである。中間転写ベルトローラ6Bと二次転写ローラ22との相対的距離を0とする。
【0047】
衝撃時のイナーシャにより相対的距離はαとなり、その後二次転写部を圧接している圧力で、相対的距離は0を経て、βへ達する。相対的距離βの状態は、中間転写ベルト6、中間転写ベルトローラ6B、二次転写ベルト21および二次転写ローラ22などの部材が圧縮変形していること表している。
【0048】
極大値であるαは、イナーシャにより圧着している二次転写部の質量が大きいほど増加する。
【0049】
また、αに達するまでの時間Taは、二次転写部の質量が大きいほど長くなり、βに達するまでの時間Tbも同様に長くなる。
【0050】
結果として、二次転写部の質量が大きいほど、衝撃による振動が収まるまでの時間Tmaxが長くなる。
【0051】
本発明は、衝撃による振動の振幅αおよびβを低減し、振動が収束するまでの時間Tmaxを短くする目的でなされたものであり、二次転写体モータを回動する二次転写部に内設せずに、二次転写部以外に実装することにより、二次転写部の質量を低減することができる。
【0052】
この衝撃による振動の振幅αおよびβ、衝撃による振動の時間TaおよびTb、および衝撃による振動が収束するまでの時間Tmaxを極小化することで、中間転写ベルト6の駆動速度での瞬間的な変動を抑えることができ、さらには中間転写ベルト6と圧着している感光体ドラム1Y、1M、1Cおよび1Kの駆動速度での瞬間的な変動を抑えることが可能である。
【実施例】
【0053】
図5は記録紙を二次転写ニップする箇所に、記録紙が進入する時の二次転写ローラ22の挙動を測定したグラフである。
【0054】
縦軸は記録紙の搬送面に対する二次転写ローラ22の略垂直方向の変位であり、横軸は経過時間である。
【0055】
実線が二次転写ベルト21を駆動する動力源である二次転写体モータ26を二次転写部20に内設した場合(以下、モータありという)で、点線が二次転写体モータ26を二次転写部20以外に実装した場合(以下、モータなしという)の二次転写ローラ22の変位を表している。
【0056】
記録紙をニップして、衝撃による振動が収束した状態は、約0.19mmであり、記録紙の厚み相当である。
【0057】
衝撃による振動のイナーシャにより、記録紙の厚み相当分を越えた極大値αは、モータありで約0.064mm(算出値=0.254mm−0.19mm)、モータなしで約0.015mm(算出値=0.205mm−0.19mm)となり、約77%が改善された。
【0058】
同様に振動が収まるまでの時間Tmaxは、モータありで約0.08秒、モータなしで約0.03秒となり、約64%が改善された。
【0059】
図6は二次転写の記録紙をニップする箇所から記録紙が離脱する時の二次転写ローラ22の挙動を測定したグラフである。
【0060】
記録紙の離脱時の二次転写ローラ22の挙動は、記録紙の進入時(図5)に比べて小さいものの、振動が収まるまでの時間Tmaxは、モータありで約0.05秒、モータなしで0.02秒となり、約60%が改善された。
【0061】
このように、二次転写部に内設する二次転写体(二次転写ベルト21)を駆動する二次転写体モータ26を二次転写部20以外に配置することで、記録媒体(記録紙)が二次転写部に進入および二次転写部から離脱する際の衝撃による振動を小さくし、さらに振動が収束するまでの時間を短くすることができる。
【0062】
これにより、二次転写体と圧接している中間転写体(中間転写ベルト6)や、中間転写体が圧接している像担持体(感光体ドラム1Y、1M、1C、1K)の駆動速度への変動の影響を抑え、画質が悪化することを適切に抑制することが可能なる。
【符号の説明】
【0063】
1Y イエロー色感光体ドラム
1M マゼンタ色感光体ドラム
1C シアン色感光体ドラム
1K 黒色感光体ドラム
6 中間転写ベルト
6B 中間転写ベルトローラ
20 二次転写部
21 二次転写ベルト
22 二次転写ローラ
23 二次転写駆動ローラ
25 A歯車
26 二次転写体モータ
28 クリーニング部
29 二次転写駆動カム
C 回転軸
P 記録紙
GH 画像形成装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも一つの像担持体と、
前記像担持体に形成されたトナー像を中間転写体に転写する一次転写部と、
前記中間転写体に形成されたトナー像を記録媒体に回転しながら二次転写する二次転写体を備え、支点を中心に回動することで前記中間転写体に対して前記二次転写体を圧着および解除可能であり、圧着時に前記中間転写体と前記二次転写体との間にニップを形成する二次転写部と、
前記二次転写体を回転駆動する二次転写体モータと、
前記中間転写体に対して前記二次転写体を圧着および解除する動作を前記二次転写部に行わせる駆動手段と、
を備える画像形成装置であって、
前記二次転写体モータが前記二次転写部に内設されていないことを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
前記支点を回転中心とする歯車を介在し、
前記歯車により前記二次転写体モータの駆動力を二次転写体へ伝達することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記二次転写部は、二次転写後の二次転写体上のトナーを除去するクリーニング部を内設することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−186273(P2011−186273A)
【公開日】平成23年9月22日(2011.9.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−52758(P2010−52758)
【出願日】平成22年3月10日(2010.3.10)
【出願人】(303000372)コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 (12,802)
【Fターム(参考)】