説明

画像形成装置

【課題】双方向色差の低減のためにヘッドや装置が大型化する。
【解決手段】双方向印刷を行うとき、往路印刷では、先にマゼンタの液滴MDが着弾し、後にシアンの液滴CDが先に着弾したマゼンタの液滴MDに対して半ドット分ずれた位置に着弾し、復路印刷では、先にシアンの液滴CDが着弾し、後にマゼンタの液滴MDが先に着弾したシアンの液滴CDに対して半ドット分ずれた位置に着弾するように、後に着弾する色の液滴の滴吐出タイミングを制御する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は画像形成装置に関し、特に液滴を吐出する記録ヘッドを備える画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
プリンタ、ファクシミリ、複写装置、プロッタ、これらの複合機等の画像形成装置として、例えば液滴を吐出する液体吐出ヘッド(液滴吐出ヘッド)からなる記録ヘッドを用いた液体吐出記録方式の画像形成装置としてのインクジェット記録装置が知られている。
【0003】
このような画像形成装置においては、記録ヘッドの往路及び復路の双方向で印刷を行う場合、液滴の吐出順序が往路と復路で逆になるために、往路印刷部分と復路印刷部分とでバンド(帯状)に色差が異なる所謂双方向色差が生じる。
【0004】
そこで、記録ヘッド自体に同色の液滴を吐出するノズル列を複数配列することなどで往路印刷と復路印刷とて滴の着弾順序が同じになるようにするなどのことが行われている(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平8−295034号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、記録ヘッド自体の構成によって双方向色差の低減を図ることは、記録ヘッドや装置が大型化し、コストが高くなるという課題がある。
【0007】
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、記録ヘッドや装置の大型化を招くことなく双方向色差を低減することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の課題を解決するため、本発明に係る画像形成装置は、
異なる色の液滴を吐出する1または複数のノズル列を有する1又は複数の記録ヘッドと、
前記記録ヘッドを搭載して主走査方向に移動されるキャリッジと、
前記キャリッジの往路及び復路で印刷する双方向印刷を行うときに、前記記録ヘッドからの滴吐出タイミングを制御する制御手段と、を有し、
前記制御手段は、同じドットを形成する複数の色の液滴について、液滴の色重ね順で、先に着弾する色の液滴の着弾位置と後に着弾する色の液滴の着弾位置が予め定めたずれた位置になる滴吐出タイミングで液滴を吐出させる制御をする
構成とした。
【発明の効果】
【0009】
本発明に係る画像形成装置によれば、同じドットを形成する複数の色の液滴について、液滴の色重ね順で、先に着弾する色の液滴の着弾位置と後に着弾する色の液滴の着弾位置が予め定めたずれた位置になる滴吐出タイミングで液滴を吐出させる制御をする構成としたので、双方向色差を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明に係る画像形成装置の一例の機構部の平面説明図である。
【図2】同機構部の要部側面説明図である。
【図3】同装置の同制御部のブロック説明図である。
【図4】制御部による印刷制御の説明に供するフロー図である。
【図5】双方向色差の発生の説明に供する模式的断面説明図である。
【図6】同じく模式的平面説明図である。
【図7】本発明による双方向色差の低減の説明に供する模式的断面説明図である。
【図8】同じく模式的平面説明図である。
【図9】本発明を実施した場合の印刷例の説明図である。
【図10】比較例を実施した場合の印刷例の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して説明する。まず、本発明に係る画像形成装置の一例について図1及び図2を参照して説明する。なお、図1は同画像形成装置の機構部の平面説明図、図2は同機構部の要部側面説明図である。
【0012】
この画像形成装置は、シリアル型インクジェット記録装置であり、左右の側板100L,100R間に架け渡した主ガイド部材1及び図示しない従ガイド部材でキャリッジ3を移動自在に保持し、主走査モータ5によって、駆動プーリ6と従動プーリ7間に渡したタイミングベルト8を介して主走査方向に移動走査する。
【0013】
このキャリッジ3には、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のインク滴を吐出するための液体吐出ヘッドからなる記録ヘッド4y、4m、4c、4k(区別しないときは「記録ヘッド4」という。)を複数のノズルからなるノズル列を主走査方向と直交する副走査方向に配列し、滴吐出方向を下方に向けて装着している。
【0014】
なお、この例では、各記録ヘッドが2列のノズル列を有し、各ノズル列が同色の液滴を吐出するものとしているが、これに限るものではない。例えば、各色の液滴を吐出する複数(例えば4つ)のノズル列を有する1つの記録ヘッドとすることもできるし、あるいは、2列のノズル列がそれぞれ異なる色の液滴を吐出する2つの記録ヘッドを使用して4色分の液滴を吐出することもできる。また、色数は4色に限るものではなく、2色、3色、色以上であってもよい。
【0015】
また、キャリッジ3には、記録ヘッド4のノズル列に対応して各色のインクを供給するためのヘッドタンク35を搭載している。このヘッドタンク35には、装置本体側に着脱自在に装着される各色のメインタンクであるインクカートリッジ10y、10m、10c、10kから、供給ポンプユニット30によって各色の可撓性チューブからなる供給チューブ36を介して、各色の液体が供給される。
【0016】
一方、用紙9を搬送するために、用紙9を静電吸着して記録ヘッド4に対向する位置で搬送するための搬送手段である搬送ベルト12を備えている。この搬送ベルト12は、無端状ベルトであり、搬送ローラ13とテンションローラ14との間に掛け渡されて、ベルト搬送方向(副走査方向)に周回するように構成し、周回移動しながら帯電ローラ15によって帯電(電荷付与)される。
【0017】
また、搬送ベルト12は、副走査モータ16によってタイミングベルト17及びタイミングプーリ18を介して搬送ローラ13が回転駆動されることによって、副走査方向に周回移動する。
【0018】
さらに、キャリッジ3の主走査方向の一方側には搬送ベルト12の側方に記録ヘッド4の維持回復を行う維持回復機構21が配置され、他方側には搬送ベルト12の側方に記録ヘッド4から空吐出を行う空吐出受け21がそれぞれ配置されている。
【0019】
なお、維持回復機構20は、例えば記録ヘッド4のノズル面(ノズルが形成された面)をキャッピングする4個のキャップ部材31、ノズル面を払拭するワイパ部材32、画像形成に寄与しない液滴(空吐出滴)を受ける空吐出受け33などで構成されている。
【0020】
また、キャリッジ3の主走査方向に沿って両側板間に、所定のパターンを形成したエンコーダスケール23を張り渡し、キャリッジ3にはエンコーダスケール23のパターンを読取る透過型フォトセンサからなるエンコーダセンサ24を設け、これらのエンコーダスケール23とエンコーダセンサ24によってキャリッジ3の移動を検知するリニアエンコーダ(主走査エンコーダ)25を構成している。
【0021】
また、搬送ローラ13の軸にはコードホイール26を取り付け、このコードホイール26に形成したパターンを検出する透過型フォトセンサからなるエンコーダセンサ27を設けて、これらのコードホイール26とエンコーダセンサ27によって搬送ベルト12の移動量及び移動位置を検出するロータリエンコーダ(副走査エンコーダ)28を構成している。
【0022】
このように構成したこの画像形成装置においては、図示しない給紙トレイから用紙9が帯電された搬送ベルト12上に給紙されて吸着され、搬送ベルト12の周回移動によって用紙9が副走査方向に搬送される。そこで、キャリッジ3を主走査方向に移動させながら画像信号に応じて記録ヘッド4を駆動することにより、停止している用紙9にインク滴を吐出して1行分を記録し、用紙9を所定量搬送後、次の行の記録を行う。記録終了信号又は用紙9の後端が記録領域に到達した信号を受けることにより、記録動作を終了して、用紙9を図示しない排紙トレイに排紙する。
【0023】
次に、この画像形成装置の制御部の概要について図3を参照して説明する。なお、同図は同制御部のブロック説明図である。
この制御部200は、この装置全体の制御を司り、本発明における制御手段を兼ねるCPU201と、CPU201が実行する本発明に係る制御プログラムを含む各種プログラム、その他の固定データを格納するROM202と、画像データ等を一時格納するRAM203と、装置の電源が遮断されている間もデータを保持するための書き換え可能な不揮発性メモリ204と、画像データに対する各種信号処理、並び替え等を行う画像処理やその他装置全体を制御するための入出力信号を処理するASIC205とを備えている。
【0024】
また、この制御部200は、ホスト側とのデータ、信号の送受を行うためのI/F206と、記録ヘッド4を駆動制御するためのデータ転送手段、駆動波形を生成する駆動波形生成手段を含む印刷制御部207と、キャリッジ3側に設けた記録ヘッド4を駆動するためのヘッドドライバ(ドライバIC)208と、主走査モータ5及び副走査モータ16を駆動するためのモータ駆動部(ドライバ)210と、帯電ローラ15にACバイアスを供給するACバイアス供給部212と、エンコーダ25、28からの各検出信号、環境温度を検出する温度センサ215などの各種センサからの検出信号を入力するためのI/O213などを備えている。また、この制御部200には、この装置に必要な情報の入力及び表示を行うための操作パネル214が接続されている。
【0025】
ここで、制御部200は、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置、イメージスキャナなどの画像読み取り装置、デジタルカメラなどの撮像装置などのホスト側からの画像データ等をケーブル或いはネットを介してI/F206で受信する。
【0026】
そして、制御部200のCPU201は、I/F206に含まれる受信バッファ内の印刷データを読み出して解析し、ASIC205にて必要な画像処理、データの並び替え処理等を行い、この画像データを印刷制御部207からヘッドドライバ208に転送する。なお、画像出力するためのドットパターンデータの生成はホスト側のプリンタドライバで行っている。
【0027】
印刷制御部207は、上述した画像データをシリアルデータでヘッドドライバ208に転送するとともに、この画像データの転送及び転送の確定などに必要な転送クロックやラッチ信号、滴制御信号(マスク信号)などをヘッドドライバ208に出力する以外にも、ROMに格納されている駆動信号のパターンデータをD/A変換するD/A変換器及び電圧増幅器、電流増幅器等で構成される駆動波形生成部及びヘッドドライバに与える駆動波形選択手段を含み、1の駆動パルス(駆動信号)或いは複数の駆動パルス(駆動信号)で構成される駆動波形を生成してヘッドドライバ208に対して出力する。
【0028】
ヘッドドライバ208は、シリアルに入力される記録ヘッド4の1行分に相当する画像データに基づいて印刷制御部207から与えられる駆動波形を構成する駆動信号を選択的に記録ヘッド4の液滴を吐出させるエネルギーを発生する駆動素子(例えば前述したような圧電素子)に対して印加することで記録ヘッド4を駆動する。このとき、駆動波形を構成する駆動パルスを選択することによって、例えば、大滴(大ドット)、中滴(中ドット)、小滴(小ドット)など、大きさの異なるドットを打ち分けることができる。
【0029】
また、CPU201は、リニアエンコーダ25を構成するエンコーダセンサ24からの検出パルスをサンプリングして得られる速度検出値及び位置検出値と、予め格納した速度・位置プロファイルから得られる速度目標値及び位置目標値とに基づいて主走査モータ5に対する駆動出力値(制御値)を算出してモータ駆動部210を介して主走査モータ5を駆動する。同様に、ロータリエンコーダ28を構成するエンコーダセンサ27からの検出パルスをサンプリングして得られる速度検出値及び位置検出値と、予め格納した速度・位置プロファイルから得られる速度目標値及び位置目標値とに基づいて副走査モータ16に対する駆動出力値(制御値)を算出してモータ駆動部210を介して副走査モータ16を駆動する。
【0030】
I/O部213は、装置に装着されている温度センサ215及び図示しない各種センサからの情報を取得し、装置の制御に必要な情報を抽出し、印刷制御部207やモータ駆動部210、ACバイアス供給部212の制御、ヘッドタンク35に対するインク供給の制御などに使用する。
【0031】
次に、この画像形成装置における印刷制御について図4のフロー図を参照して説明する。
【0032】
印刷開始であれば、印刷方向が片方向印刷か双方向印刷かを判別する。そして、片方向印刷であれば、インク重ね合わせ位置を同一に設定する。これに対して、双方向印刷であれば、インク重ね合わせを半ドットずらして設定する。
【0033】
すなわち、双方向印刷の場合には、この例では、同じドットを形成する複数の色の液滴について、液滴の色重ね順で、先に着弾させる色の液滴の着弾位置に対して後に着弾させる色の液滴が半ドット分ずれた位置になるように、後に着弾させる色の液滴の滴吐出タイミングを制御する。
【0034】
ここで、滴吐出タイミングは、主走査エンコーダ25(エンコーダセンサ24)の出力信号(エンコーダ信号)に対して、クロック周期単位で滴吐出タイミングを変更可能とする。例えば、キャリッジ駆動速度が、847mm/sec、描画解像度が300dpiであった場合、ドット間は、10KHzの駆動周期で吐出される。この場合、後に着弾する色の液滴の吐出タイミングを半ドット分遅らせるときの滴吐出タイミング遅延量は5KHz相当分となる。
【0035】
まず、双方向色差の発生について図5及び図6を参照して説明する。なお、図5は着弾滴の模式的断面説明図、図6は着弾滴の模式的平面説明図である。また、説明を分かり易くするため、液滴の符号及び当該液滴が着弾した状態の符号は同じものを使用する。
【0036】
例えば、往路印刷では、図5(a)及び図6(a)に示すように、先にマゼンタの液滴MDが着弾し、後にシアンの液滴CDが着弾する。この場合、先に着弾した液滴は、紙面Pの表面付近に定着するため、同一位置に重なるように後で着弾した液滴は、先に着弾した液滴の周りから紙面Pの下方に浸透する結果、先に着弾した色が支配的になる。その結果、往路印刷では、マゼンタの色が支配的になる。
【0037】
これに対し、復路印刷では、滴吐出順が往路印刷とは逆になるので、図5(b)及び図6(b)に示すように、先にシアンの液滴CDが着弾し、後にマゼンタの液滴MDが着弾する。この場合、同様の理由から、先に着弾したシアンの色が支配的になる。
【0038】
したがって、往路印刷と復路印刷とで支配的な色が変わり、色差が発生することになる。
【0039】
次に、本発明に係る制御を行ったときの双方向色差の低減について図7及び図8を参照して説明する。なお、図7は着弾滴の模式的断面説明図、図8は着弾滴の模式的平面説明図である。
【0040】
本発明では、同じドットを形成する複数の色の液滴について、液滴の色重ね順で、先に着弾する色の液滴の着弾位置と後に着弾する色の液滴の着弾位置とが予め定めたずれ量(前記の例では、半ドット分)になる滴吐出タイミングで吐出させる。
【0041】
この場合、先に着弾する色の液滴を目標とする着弾位置に対して半ドット分ずれるように滴吐出タイミングを速くしてもよいし、前述したように、後に着弾する色の液滴を目標とする着弾位置に対して半ドット分ずれるように滴吐出タイミングを遅くしてもよい。いずれにしても先後の液滴の着弾位置は所定量ずれることになる。
【0042】
ここで、例えば、往路印刷では、図7(a)及び図8(a)に示すように、先にマゼンタの液滴MDが着弾し、後にシアンの液滴CDが半ドット分ずれた位置に着弾する。一方、復路印刷では、図7(b)及び図8(b)に示すように、先にシアンの液滴CDが着弾し、後にマゼンタの液滴MDが半ドット分ずれた位置に着弾する。
【0043】
いずれの場合も、2つの色の重なり度合いは半ドット分であるため、先に着弾した液滴に対して、後で着弾した液滴は半ドットずれて、紙面の表面付近に定着することになる。 この結果、先に着弾した液滴が支配する色成分が半減されて、色重ね順による色の違い(双方向色差)を低減することができる。
【0044】
この制御を実施した場合の双方向印刷の印刷例を図9に示している。この例は、往路印刷領域704、706ではマゼンタ→シアンの順で着弾させ、復路印刷領域705ではシアン→マゼンタの順で着弾させている。また、比較例(マゼンタ、シアンを同じ位置に重ね合わせた例)の印刷例を図10に示している。
【0045】
このように、同じドットを形成する複数の色の液滴について、液滴の色重ね順で、先に着弾する色の液滴の着弾位置と後に着弾する色の液滴の着弾位置が予め定めたずれた位置になる滴吐出タイミングで液滴を吐出させる制御をすることで、先に着弾する液滴の色成分を減少することができ、双方向色差を低減できる。
【0046】
なお、上記実施形態では、先に着弾する色の液滴の着弾位置と後に着弾する色の液滴の着弾位置が半ドット分ずれるように滴吐出タイミングを制御しているが、これに限るものではなく、例えば、重なり度合いが1/3ドット、あるいは、3/4ドットなどとすることもできる。
【0047】
本願において、「用紙」とは材質を紙に限定するものではなく、OHP、布、ガラス、基板などを含み、インク滴、その他の液体などが付着可能なものの意味であり、被記録媒体、記録媒体、記録紙、記録用紙などと称されるものを含む。また、画像形成、記録、印字、印写、印刷はいずれも同義語とする。
【0048】
また、「画像形成装置」は、紙、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックス等の媒体に液体を吐出して画像形成を行う装置を意味し、また、「画像形成」とは、文字や図形等の意味を持つ画像を媒体に対して付与することだけでなく、パターン等の意味を持たない画像を媒体に付与すること(単に液滴を媒体に着弾させること)をも意味する。
【0049】
また、「インク」とは、特に限定しない限り、インクと称されるものに限らず、記録液、定着処理液、液体などと称されるものなど、画像形成を行うことができるすべての液体の総称として用い、例えば、DNA試料、レジスト、パターン材料、樹脂なども含まれる。
【0050】
また、「画像」とは平面的なものに限らず、立体的に形成されたものに付与された画像、また立体自体を三次元的に造形して形成された像も含まれる。
【符号の説明】
【0051】
3 キャリッジ
4、4k、4c、4m、4y 記録ヘッド
5 主走査モータ
200 制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
異なる色の液滴を吐出する1または複数のノズル列を有する1又は複数の記録ヘッドと、
前記記録ヘッドを搭載して主走査方向に移動されるキャリッジと、
前記キャリッジの往路及び復路で印刷する双方向印刷を行うときに、前記記録ヘッドからの滴吐出タイミングを制御する制御手段と、を有し、
前記制御手段は、同じドットを形成する複数の色の液滴について、液滴の色重ね順で、先に着弾する色の液滴の着弾位置と後に着弾する色の液滴の着弾位置が予め定めたずれた位置になる滴吐出タイミングで液滴を吐出させる制御をする
ことを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
前記ドットの形成位置に対して、前記後に着弾する色の液滴の着弾位置が予め定めたずれた位置になる滴吐出タイミングで前記後に着弾する色の液滴を吐出させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記ドットの形成位置に対して、前記先に着弾する色の液滴の着弾位置が予め定めたずれた位置になる滴吐出タイミングで前記先に着弾する色の液滴を吐出させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記往路印刷及び復路印刷のいずれでも、前記先に着弾する色の液滴の着弾位置と後に着弾する色の液滴の着弾位置がずれていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記先に着弾する色の液滴の着弾位置と後に着弾する色の液滴の着弾位置とは半ドット分ずれていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2013−52631(P2013−52631A)
【公開日】平成25年3月21日(2013.3.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−193372(P2011−193372)
【出願日】平成23年9月5日(2011.9.5)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】