説明

画像表示装置および画像表示方法

【課題】 クライアント移動時の再生時間のずれに対処する画像表示装置および画像表示方法を提供する。
【解決手段】 サーバー機器から画像コンテンツを取得して表示するクライアント機器であって、画像コンテンツの取得の前にこの画像コンテンツの再生開始位置情報をサーバー機器から取得する手段と、前記再生開始位置情報に調整量を加減して画像コンテンツを取得する手段とを具備することを特徴とする画像表示装置。 サーバー機器から画像コンテンツを取得して表示するクライアント機器であって、画像コンテンツの取得の前にこの画像コンテンツの再生開始位置情報をサーバー機器から取得し、前記再生開始位置情報に調整量を加減して画像コンテンツを取得することを特徴とする画像表示方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像表示装置および画像表示方法に係り、特にクライアント移動時の再生時間のずれに対処する画像表示装置および画像表示方法に関する。
【背景技術】
【0002】
周知のように、近年では家電機器のデジタル化が進展している。例えば日本国内では、衛星BS(broadcasting satellite)デジタル放送、地上デジタル放送を受信、再生する機能を持った液晶、プラズマ等の薄型デジタルTV(television)や、アナログ放送番組を受信し、内蔵したHDD(hard disk drive)にデジタル記録するHDD−DVD(digital versatile disk)レコーダ等が、急速に家庭内に普及してきている。
【0003】
これらのデジタル家電機器の中には、PC(personal computer)を含めてネットワーク接続機能を持つ機器も多く存在する。このため、例えば、デジタルTVのようなコンテンツ表示装置がクライアント機器として動作し、別の部屋にあるサーバ機能を持つPCやHDD−DVDレコーダに保存されたコンテンツに家庭内ネットワークを介してアクセスすることで、コンテンツが物理的に存在する場所に移動することなくコンテンツを楽しむことが簡単にできるようになる。
【0004】
また、例えば書斎にあるPC(コンテンツサーバー)で録画したコンテンツを居間のTV(クライアントA)で途中まで見た後、その続きを寝室のTV(クライアントB)で見るといった便利な使い方もできるようになる。
【0005】
このような使い方の一つの方法としては、半導体メモリにクライアントAでの視聴中断位置を記録し、クライアントBに同半導体メモリを挿入して、同視聴中断位置を読み出し、コンテンツサーバーに対して同視聴中断位置からのコンテンツ要求を行うという方法がある。ただし、この場合には半導体メモリの持ち運びという手間が発生してしまう。
【0006】
また別の方法としては、コンテンツサーバーがクライアントAが再生を中断し、接続を切断した時点でのコンテンツ送出位置を記録し、クライアントBにはコンテンツ情報として同送出位置を提供し、クライアントBは同送出位置からのコンテンツ要求を行うことで、視聴中断位置からの視聴再開を行うという方法が考えられる。例えば特許文献1に記載されているのは、利用者が異なる場所や、異なる視聴端末でも、継続したコンテンツの視聴を可能とし、個人視聴行動履歴をサーバで管理し、中断したコンテンツを視聴端末の端末タイプに合うように変換する方法というもので、視聴中断時に、クライアントからサーバーに対して視聴中断位置を送信しているものである。
【0007】
ただし、この場合には、クライアントAがコンテンツをバッファに一度貯めてから再生を行っていた場合には、バッファに貯められたコンテンツの時間相当分のずれが実際の視聴中断位置とコンテンツ送出位置の間に発生してしまうという問題があった。
【特許文献1】特開2002−328949号公報(12頁、図1)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、クライアント移動時の再生時間のずれに対処する画像表示装置および画像表示方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、本発明の画像表示装置は、サーバー機器から画像コンテンツを取得して表示するクライアント機器であって、画像コンテンツの取得の前にこの画像コンテンツの再生開始位置情報をサーバー機器から取得する手段と、前記再生開始位置情報に調整量を加減して画像コンテンツを取得する手段とを具備することを特徴とする。
【0010】
また、本発明の画像表示方法は、サーバー機器から画像コンテンツを取得して表示するクライアント機器であって、画像コンテンツの取得の前にこの画像コンテンツの再生開始位置情報をサーバー機器から取得し、前記再生開始位置情報に調整量を加減して画像コンテンツを取得することを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、クライアント移動時の再生時間のずれに対処する画像表示装置および画像表示方法が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の実施例を説明する。
【実施例1】
【0013】
本発明による実施例1を図1乃至図4を参照して説明する。
図1は、この発明の一実施例を示すコンテンツサーバーとクライアントの接続構成図である。図1では、色々な記録コンテンツを保有するサーバー装置1と、デジタルTVである複数のクライアント装置2とがLANなどのインタフェースを用いて場合によりルーター3を介してネットワーク接続されている。
【0014】
図2は、上記したクライアント装置2であるデジタルテレビジョン放送受信装置111の主要な信号処理系を示している。実施例のハードウェア構成を示す図である。
【0015】
すなわち、BS/CSデジタル放送受信用のアンテナ243で受信した衛星デジタルテレビジョン放送信号は、入力端子244を介して衛星デジタル放送用のチューナ245aに供給される。
【0016】
チューナ245aは、制御部261からの制御信号により所望のチャンネルの放送信号を選局し、この選局された放送信号をPSK(Phase Shift Keying)復調器245bに出力する。
【0017】
PSK復調器245bは、制御部261からの制御信号により、チューナ245aで選局された放送信号を復調し、所望の番組を含んだトランスポートストリームを得て、TS復号器245cに出力する。
【0018】
TS復号器245cは、制御部261からの制御信号によりトランスポートストリーム(TS)多重化された信号のTS復号処理を行い、所望の番組のデジタルの映像信号及び音声信号を信号処理部247に出力し、デジタル放送により送られている番組を取得するための各種データ(サービス情報),電子番組ガイド(EPG)情報,番組属性情報(番組ジャンル等),字幕情報等を制御部261へ出力する。
【0019】
また、地上波放送受信用のアンテナ248で受信した地上デジタルテレビジョン放送信号は、入力端子249を介して地上デジタル放送用のチューナ250aに供給される。
【0020】
チューナ250aは、制御部261からの制御信号により所望のチャンネルの放送信号を選局し、この選局された放送信号をOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)復調器250bに出力する。
【0021】
OFDM復調器250bは、制御部261からの制御信号により、チューナ250aで選局された放送信号を復調し、所望の番組を含んだトランスポートストリームを得て、TS復号器250cに出力する。
【0022】
TS復号器250cは、制御部261からの制御信号によりトランスポートストリーム(TS)多重化された信号のTS復号処理を行い、所望の番組のデジタルの映像信号及び音声信号を信号処理部247に出力し、デジタル放送により送られている番組を取得するための各種データや電子番組ガイド(EPG)情報,番組属性情報(番組ジャンル等)等を制御部261へ出力する。
【0023】
また、上記地上波放送受信用のアンテナ248で受信した地上アナログテレビジョン放送信号は、入力端子249を介して地上アナログ放送用のチューナ252aに供給されることにより、所望のチャンネルの放送信号が選局される。そして、このチューナ252aで選局された放送信号は、アナログ復調器252bに供給されてアナログの映像信号及び音声信号に復調された後、上記信号処理部247に出力される。
【0024】
ここで、上記信号処理部247は、PSK復調器245b及びOFDM復調器250bからそれぞれ供給されたデジタルの映像信号及び音声信号に対して、選択的に所定のデジタル信号処理を施し、グラフィック処理部254及び音声処理部255に出力している。
【0025】
また、上記信号処理部247には、複数(図示の場合は4つ)の入力端子256a,256b,256c,256dが接続されている。これら入力端子256a〜256dは、それぞれ、アナログの映像信号及び音声信号を、デジタルテレビジョン放送受信装置111の外部から入力可能とするものである。
【0026】
信号処理部247は、上記アナログ復調器253及び各入力端子256a〜256dからそれぞれ供給されたアナログの映像信号及び音声信号を選択的にデジタル化し、このデジタル化された映像信号及び音声信号に対して所定のデジタル信号処理を施した後、グラフィック処理部254及び音声処理部255に出力する。
【0027】
グラフィック処理部254は、信号処理部247から供給されるデジタルの映像信号に、OSD(On Screen Display)信号生成部257で生成されるOSD信号を重畳して出力する機能を有する。このグラフィック処理部254は、信号処理部247の出力映像信号と、OSD信号生成部257の出力OSD信号とを選択的に出力すること、また、両出力をそれぞれ画面の半分を構成するように組み合わせて出力することができる。
【0028】
また、字幕放送による字幕を表示するとき、グラフィック処理部254は、制御部261からの制御信号および字幕情報に基づき、映像信号上に字幕情報を重畳する処理を行う。
【0029】
グラフィック処理部254から出力されたデジタルの映像信号は、映像処理部258に供給される。この映像処理部258は、入力されたデジタルの映像信号を、前記映像表示器114で表示可能なフォーマットのアナログ映像信号に変換した後、映像表示器114に出力して映像表示させるとともに、出力端子259を介して外部に導出させる。
【0030】
また、上記音声処理部255は、入力されたデジタルの音声信号を、前記スピーカ115で再生可能なフォーマットのアナログ音声信号に変換した後、スピーカ115に出力して音声再生させるとともに、出力端子260を介して外部に導出させる。
【0031】
ここで、このデジタルテレビジョン放送受信装置111は、上記した各種の受信動作を含むその全ての動作を制御部261によって統括的に制御されている。この制御部261は、CPU(Central Processing Unit)等を内蔵しており、前記操作部116からの操作情報を受け、または、リモートコントローラ117から送出された操作情報を、前記受光部118を介して受信し、その操作内容が反映されるように各部をそれぞれ制御している。
【0032】
この場合、制御部261は、主として、そのCPUが実行する制御プログラムを格納したROM(Read Only Memory)261aと、該CPUに作業エリアを提供するRAM(Random Access Memory)261bと、各種の設定情報及び制御情報等が格納される不揮発性メモリ261cとを利用している。後述の調整量保存機能はこの不揮発性メモリ261cにおいて実装される。
【0033】
また、この制御部261は、カードI/F(Interface)265を介して、前記第1のメモリカード119が装着可能なカードホルダ266に接続されている。これによって、制御部261は、カードホルダ266に装着された第1のメモリカード119と、カードI/F265を介して情報伝送を行なうことができる。
【0034】
さらに、上記制御部261は、カードI/F267を介して、前記第2のメモリカード120が装着可能なカードホルダ268に接続されている。これにより、制御部261は、カードホルダ268に装着された第2のメモリカード120と、カードI/F267を介して情報伝送を行なうことができる。
【0035】
また、上記制御部261は、通信I/F269を介して第1のLAN端子121に接続されている。これにより、制御部261は、第1のLAN端子121に接続されたLAN対応のHDD125と、通信I/F269を介して情報伝送を行なうことができる。この場合、制御部261は、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバ機能を有し、第1のLAN端子121に接続されたLAN対応のHDD125にIP(Internet Protocol)アドレスを割り当てて制御している。
【0036】
さらに、上記制御部261は、通信I/F270を介して第2のLAN端子122に接続されている。これにより、制御部261は、第2のLAN端子122に接続された各機器(図1参照)と、通信I/F270を介して情報伝送を行なうことができる。
【0037】
また、上記制御部261は、USB I/F271を介して前記USB端子123に接続されている。これにより、制御部261は、USB端子123に接続された各機器(図1参照)と、USB I/F271を介して情報伝送を行なうことができる。
【0038】
さらに、上記制御部261は、i.LINK I/F272を介してi.LINK端子124に接続されている。これにより、制御部261は、i.LINK端子124に接続された各機器(図1参照)と、i.LINK I/F272を介して情報伝送を行なうことができる。
【0039】
ところで、この実施形態では、HDD125に初期登録時のHDD125、HDD127、PC128、DVDレコーダ129それぞれに割り当てられたストレージID(IPアドレス、機器名を含む)を記述した登録ファイルを記憶保持している。
【0040】
また、不揮発性メモリ261cに、HDD125、HDD127、PC128、DVDレコーダ129それぞれのストレージIDを記憶している。
また、制御部261は、この発明に係わる機能として、UPnPを利用した(1)サーバー機器発見機能261dと、(2)UPnPを利用したコンテンツ情報取得機能261eと、(3)コンテンツアクセス制御機能261fとを備えている。
【0041】
(1)制御部261は、サーバー機器発見機能261dにより、UPnPのディスカバリ機能を用いてネットワーク上のUPnP対応機器を発見する。例えばサーバー機器発見機能261dは、UPnPのディスカバリ機能を用いてPC128を発見する。
【0042】
(2)制御部261は、コンテンツ情報取得機能261eにより、UPnPのコントロール機能を用いてUPnP対応機器をコントロールし、UPnP対応機器内のコンテンツをアクセスするために必要なURI情報を取得する。例えばコンテンツ情報取得機能261eは、PC128をコントロールし、PC128内のHDD等に蓄積されているコンテンツをアクセスするために必要なURI情報をPC128から取得する。
【0043】
(3)制御部261は、コンテンツアクセス制御機能261fにより、サーバー機器発見機能261dにより取得したサーバー機器のIPアドレス情報と、コンテンツ情報取得機能261eにより取得したURI情報から得たIPアドレス情報と、デジタルテレビジョン放送受信装置111のLAN端子122に割り当てられたIPアドレスとネットマスクに基づいてコンテンツへのアクセス可否判定を行う。そして制御部261は、アクセス可と判断した場合にはコンテンツアクセスを許可するが、否と判断した場合には許可できない旨を映像表示器114にOSDにより表示させる。
【0044】
デジタルテレビジョン放送受信装置111は、内部に時計280を有しており、時刻管理を行うことができる。
このデジタルテレビジョン放送受信装置111は、通常、番組のMPEGトランスポートストリームをAV−HDD141へ記録する。
図3は、実施例の処理のフローチャートである。再生再開位置調整方法の全体に相当するものである。前述の制御プログラムによって以下制御される。
ユーザーはクライアントAで図3に示すようにサーバー機器発見機能261dを用いてコンテンツサーバーを発見し、UPnPを利用したコンテンツ情報取得機能261eを用いて、コンテンツ情報を取得し、同コンテンツ情報に含まれるURL情報とコンテンツアクセス制御機能を用いてコンテンツにアクセスし、途中まで再生を行った後、視聴をやめ、その続きをクライアントBで見ようとする。この場合、図3に示すようにクライアントBはサーバー機器発見機能261dを用いてコンテンツサーバーを発見し、UPnPを利用したコンテンツ情報取得機能261eを用いて、コンテンツ情報を取得した後、コンテンツ情報に含まれる再生再開位置情報に調整量保存機能261gが保存していた適切な調整量を加えた位置に対して、コンテンツアクセス制御機能を用いてコンテンツにアクセスし、再生を再開する。これにより、クライアントAで視聴を中断した直後の位置から再生を再開することが可能になる。
【0045】
まずクライアントAは、コンテンツサーバーを選択する(ステップC1)。そしてコンテンツ情報取得リクエスト送信(ステップC2)を行うと、コンテンツサーバーはコンテンツ情報取得リクエスト受信(ステップS1)を行う。続いてコンテンツ情報作成(ステップS2)とコンテンツ情報送信(ステップS3)を行うと、クライアントAはコンテンツ情報受信(ステップC3)とコンテンツリクエスト送信(ステップC4)を行う。するとコンテンツサーバーは、リクエスト受信(ステップS4)とコンテンツ送信(ステップS5)を行う。するとクライアントAはコンテンツ受信&再生(ステップC5)を行い、コンテンツ再生停止(ステップC6)を行うと接続切断(ステップC7)となり、コンテンツサーバーはコンテンツ送出位置を保存(ステップS6)する。
【0046】
次にクライアントBが、コンテンツサーバーを選択する(ステップB1)。そしてコンテンツ情報取得リクエスト送信(ステップB2)を行うと、コンテンツサーバーはコンテンツ情報取得リクエスト受信(ステップS7)を行う。続いてコンテンツ情報作成(ステップS8)とコンテンツ情報送信(ステップS9)を行うと、クライアントBはコンテンツ情報受信(ステップB3)とコンテンツ情報に含まれる再生再開位置情報に調整量を加味して、コンテンツリクエスト送信(ステップB4)を行う。するとコンテンツサーバーは、リクエスト受信(ステップS10)とコンテンツ送信(ステップS11)を行う。するとクライアントBはコンテンツ受信&再生(ステップB5)を行う。次にユーザがまたクライアントAに戻ったり、他のクライアントに移っても同様の手順を続けることとなる。
【0047】
なお、適切な調整量を取得する手法としては、図4に示すようにサーバーにビットレートが一定のコンテンツを登録し、クライアントAで特定の位置で再生を中断し、クライアントBでコンテンツサーバーから得られた再生再開位置情報とユーザーが再生を中断した位置との差を調整量保存機能を用いて保存する、という方法がある。前述の制御プログラムによって以下制御される。
【0048】
まずコンテンツサーバーでは予め特定の調整量測定用コンテンツを登録する(ステップT1)。後にクライアントAは、コンテンツサーバーを選択する(ステップA1)。そして調整量測定用コンテンツ情報取得リクエスト送信(ステップA2)を行うと、コンテンツサーバーは調整量測定用コンテンツ情報取得リクエスト受信(ステップT2)を行う。続いて調整量測定用コンテンツ情報作成(ステップT3)と調整量測定用コンテンツ情報送信(ステップT4)を行うと、クライアントAは調整量測定用コンテンツ情報受信(ステップA3)と調整量測定用コンテンツリクエスト送信(ステップA4)を行う。するとコンテンツサーバーは、調整量測定用コンテンツリクエスト受信(ステップT5)と調整量測定用コンテンツ送信(ステップT6)を行う。するとクライアントAは調整量測定用コンテンツ受信&再生(ステップA5)を行い、指定位置での調整量測定用コンテンツ再生停止(ステップA6)を行うと接続切断(ステップA7)となり、コンテンツサーバーは調整量測定用コンテンツ送出位置を保存(ステップT7)する。
【0049】
次にクライアントBが、コンテンツサーバーを選択する(ステップD1)。そして調整量測定用コンテンツ情報取得リクエスト送信(ステップD2)を行うと、コンテンツサーバーは調整量測定用コンテンツ情報取得リクエスト受信(ステップT8)を行う。続いて調整量測定用コンテンツ情報作成(ステップT9)と調整量測定用コンテンツ情報送信(ステップT10)を行うと、クライアントBは調整量測定用コンテンツ情報に含まれる再生再開位置情報と停止指定位置との差分を調整量として計算(ステップD3)して、調整量の保存(ステップD4)を行い終了となる。
【0050】
第一の実施例では、主に調整量を自動測定・設定する方法について説明したが、調整量についてユーザーがGUIを介して設定するという方法も考えられる。また、バッファ量はクライアントごとに異なるため、サーバーにどのクライアントが最後に再生したのかの情報も記録するようにし、クライアントごとに調整量をユーザーがGUIを介して設定するという方法も考えられる。
【0051】
即ち、クライアントがサーバーに対して再生再開要求を行う際に、サーバーが保持している再生再開位置に対して調整量を加減して実施され、この調整量は、自動又はユーザーによって設定され、各クライアントに応じて設定できる。すなわち、再生再開時にサーバーが保持している再生再開位置に対してクライアント側で調整を加えてコンテンツを要求することにより、他クライアントで視聴していた箇所からの再視聴が可能になる。
【0052】
本発明ではクライアントをまたがる視聴において、再生再開時にサーバーが提供する再生再開位置情報(=コンテンツ送出位置)に調整量を加えた位置からのコンテンツ要求と再生を行う。
【0053】
本発明では、あるクライアントで視聴していたコンテンツを別のクライアントで視聴再開する際に、サーバーから得られた再生再開位置に対して調整量を加えた位置から再生を再開することにより、異なるバッファ量を持つクライアントをまたいだコンテンツ視聴シーンにおいても、再生再開位置に大きなずれを発生させることなく自然な視聴が可能になる。
【0054】
なお、この発明は上記実施例に限定されるものではなく、この外その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
また、上記した実施の形態に開示されている複数の構成要素を適宜に組み合わせることにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良いものである。さらに、異なる実施の形態に係る構成要素を適宜組み合わせても良いものである。
【図面の簡単な説明】
【0055】
【図1】この発明の一実施例に関わるコンテンツサーバーとクライアントの接続図。
【図2】同実施例のハードウェア構成を示す図。
【図3】同実施例の処理のフローチャート。
【図4】同実施例の調整量を自動測定・設定する処理のフローチャート。
【符号の説明】
【0056】
111…デジタルテレビジョン放送受信装置、114…映像表示器、115…スピーカ、116…操作部、117…リモートコントローラ、118…受光部、119…第1のメモリカード、120…第2のメモリカード、121…第1のLAN端子、122…第2のLAN端子、123…USB端子、124…i.LINK端子、261…制御部、261a…ROM、261b…RAM、261c…不揮発性メモリ、261d…サーバー機器発見機能、261e…コンテンツ情報取得機能、261f…コンテンツアクセス制御機能、261g…調整量保存機能。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
サーバー機器から画像コンテンツを取得して表示するクライアント機器において、
画像コンテンツの取得の前にこの画像コンテンツの再生開始位置情報をサーバー機器から取得する手段と、
前記再生開始位置情報に調整量を加減して画像コンテンツを取得する手段とを備えたことを特徴とする画像表示装置。
【請求項2】
前記調整量を予めサーバー機器側に登録されている調整量測定用コンテンツの受信によって自動的に測定し設定する手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
【請求項3】
前記調整量をユーザーによって外部から設定する手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
【請求項4】
前記調整量をユーザーによって各クライアントに対応させて外部から設定する手段を備えたことを特徴とする請求項3に記載の画像表示装置。
【請求項5】
サーバー機器から画像コンテンツを取得して表示するクライアント機器において、
画像コンテンツの取得の前にこの画像コンテンツの再生開始位置情報をサーバー機器から取得し、
前記再生開始位置情報に調整量を加減して画像コンテンツを取得することを特徴とする画像表示方法。
【請求項6】
前記調整量を予めサーバー機器側に登録されている調整量測定用コンテンツの受信によって自動的に測定し設定することを特徴とする請求項5に記載の画像表示方法。
【請求項7】
前記調整量をユーザーによって外部から設定することを特徴とする請求項5に記載の画像表示方法。
【請求項8】
前記調整量をユーザーによって各クライアントに対応させて外部から設定することを特徴とする請求項7に記載の画像表示方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−131195(P2008−131195A)
【公開日】平成20年6月5日(2008.6.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−311844(P2006−311844)
【出願日】平成18年11月17日(2006.11.17)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】