説明

画像記録装置

【課題】シートの給送開始から画像記録を経て排出されるまでの時間を大幅に長くすることなく、ローラ対に挟持されているシートの後端がローラ対から抜ける前に、ローラ対を構成する2つのローラを離間させる態勢を整えることができる画像記録装置を提供する。
【解決手段】給紙用モータ70によって駆動され、記録用紙を搬送させる2つのローラ60、61を接離させる接離機構90を備えている。制御部130は、第1搬送路65を搬送される記録用紙が2つのローラ60、61に挟持されている期間に、第2ギヤ52をスラスト方向へ移動させ、且つ第2ギヤ52を少なくとも一回正転及び逆転させる。これにより、第2ギヤ52のギヤ切換が実行され、給紙用モータ70の駆動力が接離機構90へ伝達可能な状態となる。その結果、2つのローラ60、61は、給紙用モータ70を駆動させるだけで離間可能な状態となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シートを搬送路に沿って搬送させて、当該シートに画像記録可能な画像記録装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、入力信号に基づいてシートに画像記録を行う画像記録装置が知られている。このような画像記録装置の画像記録の方式としては、例えばインクジェット記録方式や電子写真方式がある。
【0003】
シートは、画像記録装置の内部に設けられたローラ対に挟持されることによって、搬送される。この場合、シートの後端がローラ対から抜けた瞬間に、シートに対して搬送向きに力がかかる。これにより、シートの搬送距離に誤差が生じるおそれがある。このような問題を防止するため、特許文献1に開示された記録装置においては、シートの後端がローラ対から抜ける直前に、ローラ対を構成する2つのローラが相互に離間される。
【0004】
また、近年の画像記録装置の小型化や低コスト化の要請に鑑みると、画像記録装置に搭載されるモータの数は少ないことが好ましい。例えば、特許文献2に開示された画像記録装置においては、モータから駆動伝達される駆動ギヤと噛合しながら駆動ギヤのスラスト方向へスライド可能な切換ギヤが配置され、当該切換ギヤの各スライド位置に対応して、各機構へ駆動伝達するための複数の伝動ギヤが配置されている。切換ギヤは、記録部ユニットの一部を構成するスライド可能なキャリッジに押されるよって、スライドされる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平10−26851号公報
【特許文献2】特開2007−90800号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1に開示された記録装置に、特許文献2に開示された画像記録装置に採用された構造が適用された場合、ローラ対を構成する2つのローラを離間させる機構は、複数の伝動ギヤのうちの一つによって駆動伝達される。この場合、以下のような問題が生じる。
【0007】
ローラ対を構成する2つのローラを離間させる機構が駆動されるためには、切換ギヤがキャリッジによって押されて所定位置にスライドされる必要がある。また、キャリッジによってスライドされた切換ギヤが、それまで噛合されていなかった伝動ギヤと噛合される際、切換ギヤは小回転量の正逆転を繰り返し実行する必要がある。これにより、切換前に噛合されていた伝動ギヤからの切換ギヤの切り離し、及び新たに噛合される伝動ギヤとの切換ギヤの噛み合わせが円滑に行われるからである。
【0008】
以上より、当該機構が駆動されるためには、キャリッジのスライドに加えて、切換ギヤの正逆転が実行される必要があり、時間がかかってしまう。その結果、シートが収容されているトレイなどからシートが給送開始されてから、当該シートに対して画像記録されて、当該シートが排出されるまでのトータルの時間が、切換ギヤの正逆転が実行される時間分長くなってしまう。
【0009】
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、シートの給送開始から画像記録を経て排出されるまでの時間を大幅に長くすることなく、ローラ対に挟持されているシートの後端がローラ対から抜ける前に、ローラ対を構成する2つのローラを離間させる態勢を整えることができる画像記録装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
(1) 本発明の画像記録装置は、シートが載置可能な載置部と、シートが案内される第1搬送路と、上記載置部に載置されたシートを上記第1搬送路へ送り出す給送ローラと、駆動ローラ及び従動ローラを有しており、上記給送ローラによって上記第1搬送路に送り出されたシートを挟持して第1向きへ搬送する搬送部と、上記搬送部を、上記従動ローラと上記駆動ローラとが当接する第1姿勢及び上記従動ローラと上記駆動ローラとが離間する第2姿勢に姿勢変化させる接離機構と、上記搬送部よりも上記第1向きの上流側に設けられており、上記第1向きへ搬送されるシートの前端及び後端を検知して検知信号を出力する第1検知部と、上記搬送部よりも上記第1向きの下流側において、上記第1向きと直交し且つシートの画像記録面に沿った第2方向へ往復動可能なキャリッジと、上記キャリッジに搭載されており、上記第1搬送路を搬送されるシートへ向けてインク滴を吐出して画像記録面に画像を記録する記録ヘッドと、上記キャリッジへ駆動力を付与する第1モータと、上記駆動ローラへ駆動力を付与する第2モータと、上記給送ローラ及び上記接離機構へ駆動力を付与する第3モータと、上記キャリッジの移動に基づいて上記第3モータの駆動力の伝達を上記給送ローラまたは上記接離機構へ選択的に切り換える駆動伝達切換機構と、上記第1モータ、上記第2モータ、及び上記第3モータの駆動をそれぞれ制御する制御部と、を備えている。上記駆動伝達切換機構は、上記第3モータから駆動伝達されて上記第2方向を軸方向として回転される第1ギヤと、上記第2方向を軸方向として上記第1ギヤと噛合されており、上記第1ギヤとの噛合を維持した状態で上記第2方向に沿って少なくとも第1位置及び第2位置に移動可能な第2ギヤと、上記キャリッジが当接することにより上記第2方向へ移動可能であり、上記第2ギヤと当接することにより、少なくとも上記第2ギヤを上記第1位置に保持可能な第3位置、及び上記第2ギヤを上記第2位置に保持可能な第4位置へ選択的に移動可能な切換レバーと、上記第2ギヤを上記第1位置から上記第2位置へ向かって付勢する付勢部材と、上記第1位置の上記第2ギヤと噛合する第3ギヤと、上記第2位置の上記第2ギヤと噛合する第4ギヤと、上記第3モータの駆動力を上記第3ギヤから上記給送ローラへ伝達する第1伝達部と、上記第3モータの駆動力を上記第4ギヤから上記接離機構に伝達する第2伝達部と、を備えている。上記制御部は、上記第3モータを駆動して上記給送ローラを駆動させた後、上記第1検知部の検知信号に基づいてシートの先端位置及び後端位置を判定し、シートの先端が上記搬送部を通過しており、且つシートの後端が上記搬送部を通過していない期間に、上記第1モータを駆動して上記切換レバーを上記第3位置から上記第4位置へ移動させ、上記第3モータの正転駆動及び逆転駆動を交互に少なくとも一回実行させる。
【0011】
切換レバーが第3位置から第4位置に移動されることにより、第2ギヤが第1位置から第2位置に移動される。その後、第3モータが正転駆動及び逆転駆動を交互に少なくとも一回実行することにより、第2ギヤの第3ギヤからの切り離し、及び第2ギヤの第4ギヤとの噛み合わせが完了する。以上より、上記切換レバーが第3位置から第4位置へ移動され、第3モータが正逆転駆動されることによって、第3モータから接離機構までの駆動伝達が可能な状態となる。
【0012】
本構成によれば、切換レバーの移動及び第3モータの正逆転駆動は、シートの先端が搬送部を通過しており、且つシートの後端が搬送部を通過していない期間に実行される。当該期間においては、シートは搬送部によって搬送されている。つまり、切換レバーの移動及び第3モータの正逆転駆動が当該期間に実行された場合であっても、載置部からのシートの給送開始から画像記録を経て排出されるまでの時間は、大幅には長くならない。
【0013】
(2) 上記制御部は、上記記録ヘッドによるシートへの画像記録のための上記キャリッジの上記第2方向への移動を延長させることによって、上記切換レバーを上記第3位置から上記第4位置へ移動させ、上記第3モータの正転駆動及び逆転駆動を交互に少なくとも一回実行させる。
【0014】
本構成によれば、第2ギヤを第2位置に移動させるためのキャリッジの移動が、シートへの画像記録のためのキャリッジの移動距離を延長させるだけで実行できる。
【0015】
(3) 上記制御部は、シートの後端が上記第1検知部を通過したことを条件として、上記第3モータを駆動して、上記搬送部を上記第1姿勢から上記第2姿勢に姿勢変化させる。
【0016】
本構成によれば、搬送部よりも第1向きの上流側に設けられている第1検知部をシートの後端が通過したことを条件として、第3モータが駆動され、搬送部が第1姿勢から第2姿勢へ姿勢変化される。よって、シートの後端が搬送部を通過する前に、従動ローラと駆動ローラとを離間させることができる。
【0017】
(4) 上記制御部は、上記切換レバーを上記第4位置へ移動させた後であり、シートの後端が上記搬送部を通過した後であり、且つ上記記録ヘッドによるシートへの画像記録が終了するよりも前の期間に、上記第3モータを所定期間駆動してから停止させることによって上記搬送部を上記第2姿勢から上記第1姿勢に姿勢変化させてから、上記第1モータを駆動して上記切換レバーを上記第4位置から上記第3位置へ移動させ、上記第3モータの正転駆動及び逆転駆動を交互に少なくとも一回実行させる。
【0018】
切換レバーが第4位置から第3位置に移動されることにより、第2ギヤが第2位置から第1位置に移動される。これにより、第3モータから給送ローラまでの駆動伝達が可能な状態となる。これにより、第3モータが駆動される動作だけで、給送ローラはシートを第1搬送路へ送り出すことができる。つまり、本構成によれば、次に画像記録されるシートを載置部から給送する動作が、迅速に実行可能である。
【0019】
(5) 本発明の画像記録装置は、上記記録ヘッドよりも上記第1向きの下流側の分岐位置において上記第1搬送路から分岐され、上記第1検知部よりも上記第1向きの上流側の合流位置において上記第1搬送路と合流するように延びており、シートが上記分岐位置から上記合流位置に向かう第3向きに案内される第2搬送路と、上記第2搬送路に設けられており、シートを上記第2搬送路に沿って上記第3向きに搬送する搬送ローラと、上記第3モータの駆動力を上記第3ギヤから上記搬送ローラへ伝達する第3伝達部と、を更に備えている。
【0020】
切換レバーが第4位置から第3位置に移動されることにより、第2ギヤが第2位置から第1位置に移動される。これにより、第3モータから搬送ローラまでの駆動伝達が可能な状態となる。これにより、第3モータが駆動される動作だけで、搬送ローラはシートを第2搬送路に沿って搬送させることができる。つまり、本構成によれば、画像記録されたシートを第2搬送路に搬送する動作が、迅速に実行可能である。
【0021】
(6) 上記制御部は、シートの先端が上記搬送部を通過しており、且つ上記記録ヘッドによる画像記録の開始位置に到達していない期間に、上記第1モータを駆動して上記切換レバーを上記第3位置から上記第4位置へ移動させ、上記第3モータの正転駆動及び逆転駆動を交互に少なくとも一回実行させる。
【0022】
通常、シートへの画像記録中にシートが装置内で詰まると、キャリッジは停止される。これにより、キャリッジは、切換レバーを移動させることができなくなる。しかしながら、本構成によれば、シートへの画像記録が開始される前に、切換レバーがキャリッジによって第4位置へ移動される。これにより、第2ギヤが第2位置に移動される。これにより、シートへの画像記録中にシートが装置内で詰まった場合、第3モータが駆動されることによって、従動ローラと駆動ローラとを離間することができる。その結果、シートが駆動ローラ及び従動ローラに挟持された状態で詰まった場合でも、シートを装置内から容易に取り出すことができる。
【0023】
(7) 上記制御部は、上記切換レバーを上記第4位置へ移動させた後に、シートが上記第1搬送路において詰まったと判断したことを条件として、上記第3モータを駆動して、上記搬送部を上記第1姿勢から上記第2姿勢に姿勢変化させる。
【0024】
制御部は、シートが詰まったと判断した場合、第3モータを駆動させる。これにより、従動ローラと駆動ローラとが離間される。つまり、本構成によれば、従動ローラと駆動ローラとの離間が、必要な状況において自動的に実行可能である。
【0025】
(8) 本発明の画像記録装置は、上記第1搬送路の外側を区画するガイド面が設けられており、上記第1搬送路の少なくとも一部を当該装置外に露出させる第3姿勢、及び上記第1搬送路の少なくとも一部を当該装置外から遮蔽させ、上記ガイド面によってシートをガイド可能な第4姿勢に姿勢変化可能なガイド部材と、上記ガイド部材の姿勢を検知する第2検知部と、を更に備えている。上記制御部は、上記切換レバーを上記第4位置へ移動させた後に、上記ガイド部材が上記第3姿勢であることが上記第2検知部によって検知されたことを条件として、上記第3モータを駆動して、上記搬送部を上記第1姿勢から上記第2姿勢に姿勢変化させる。
【0026】
シートが装置内で詰まった場合、ユーザは、ガイド部材を第3姿勢に姿勢変化させて、シートを装置内から取り出すことができる。本構成によれば、制御部は、ガイド部材が第3姿勢であることを条件として、第3モータを駆動させる。これにより、従動ローラと駆動ローラとは離間される。つまり、本構成によれば、従動ローラと駆動ローラとの離間が、必要な状況において自動的に実行可能である。
【発明の効果】
【0027】
本発明によれば、シートの先端が搬送部を通過しており、且つシートの後端が搬送部を通過していない期間に、切換レバーの移動及び第3モータの正逆転駆動が実行された場合であっても、載置部からのシートの給送開始から画像記録を経て排出されるまでの時間は、大幅には長くならない。つまり、本発明によれば、シートの給送開始から画像記録を経て排出されるまでの時間を大幅に長くすることなく、搬送部に挟持されているシートの後端が搬送部から抜ける前に、搬送部を構成する2つのローラを離間させる態勢を整えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】図1は、複合機10の斜視図である。
【図2】図2は、プリンタ部11の内部構造を模式的に示す縦断面図である。
【図3】図3は、駆動伝達切換機構50と搬送部59と接離機構90を模式的に示す背面図である。
【図4】図4は、駆動伝達切換機構50と接離機構90の動作を説明するための図であり、(A)には切換レバー55の平面図が示されており、(B)には搬送部59が第1姿勢の場合における第2伝達部57のプラネットギヤ157を模式的に示す左側面図が示されており、(C)には搬送部59が第1姿勢の場合における接離機構90の偏心カム160を模式的に示す左側面図が示されており、(D)には搬送部59が第2姿勢の場合における第2伝達部57のプラネットギヤ157を模式的に示す左側面図が示されており、(E)には搬送部59が第2姿勢の場合における接離機構90の偏心カム160を模式的に示す左側面図が示されている。
【図5】図5は、第1伝達部27及び第3伝達部74を模式的に示す右側面図である。
【図6】図6は、制御部130の構成を示すブロック図である。
【図7】図7は、制御部130による処理について説明するためのフローチャートである。
【図8】図8は、制御部130による処理について説明するためのフローチャートである。
【図9】図9は、変形例1における制御部130による処理について説明するためのフローチャートである。
【図10】図10は、変形例2における制御部130による処理について説明するためのフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0029】
以下、適宜図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、本発明の実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。また、以下の説明では、ベクトルにおいて矢印を考慮して起点から終点に向かう進みが「向き」と表現され、ベクトルにおいて矢印を考慮せずに起点と終点とを結ぶ線上の往来が「方向」と表現される。また、以下の説明においては、複合機10が使用可能に設置された状態(図1の状態)を基準として上下方向7が定義され、開口13が設けられている側を手前側(正面)として前後方向8が定義され、複合機10を手前側(正面)から見て左右方向9が定義される。
【0030】
[複合機10]
図1に示されるように、本発明の画像記録装置の一例である複合機10は、概ね薄型の直方体に形成されており、下部にインクジェット記録方式のプリンタ部11が設けられている。複合機10は、ファクシミリ機能及びプリント機能などの各種の機能を有している。プリント機能としては、記録用紙の両面に画像を記録する両面画像記録機能を有している。本実施形態において、複合機10は両面画像記録機能を有しているが、複合機10は片面画像記録機能のみを有していてもよい。
【0031】
プリンタ部11は、正面に開口13が形成された筐体14を有している。また、各種サイズの記録用紙(本発明のシートの一例)を載置可能な給紙トレイ20及び排紙トレイ21(図2参照、本発明の載置部の一例)が、開口13から前後方向8に挿抜可能である。
【0032】
複合機10の正面上部には、操作パネル17が設けられている。操作パネル17は、複合機10を操作するための装置である。複合機10は、操作パネル17からの操作入力に基づいて動作する。
【0033】
図2に示されるように、プリンタ部11は、給紙トレイ20から記録用紙をピックアップして給送する給紙部15と、給紙トレイ20の上方に設けられており、給紙部15によって給紙された記録用紙にインク滴を吐出して記録用紙に画像を記録するインクジェット記録方式の記録部24と、経路切換部41などを備えている。
【0034】
[給紙部15]
図2に示されるように、給紙部15は、給紙トレイ20の上方であって記録部24の下方に設けられている。給紙部15は、給送ローラ25(本発明の給送ローラの一例)、給紙アーム26、及び駆動伝達機構27を備えている。給送ローラ25は、給紙アーム26の先端部で軸支されている。給紙アーム26は、基端部に設けられた軸28を中心として、矢印29の方向に回動する。これにより、給送ローラ25は、給紙トレイ20に当接及び離間が可能である。つまり、給送ローラ25は、給紙トレイ20に載置された記録用紙に当接可能である。
【0035】
給送ローラ25は、後述される第1伝達部27(本発明の第1伝達部の一例、図3参照)によって、給紙用モータ70(本発明の第3モータの一例、図6参照)の駆動力が伝達されて回転する。つまり、給紙用モータ70は、給送ローラ25へ駆動力を付与する。なお、給紙用モータ70は、後述する接離機構90(図3参照)へも駆動力を付与する。給送ローラ25は、給紙トレイ20上に積載された記録用紙のうち、一番上側の記録用紙に当接された状態で、当該記録用紙を他の記録用紙から分離して以下で説明する湾曲路65Aへ送り出す。
【0036】
[第1搬送路65]
図2に示されるように、プリンタ部11の内部には、給紙トレイ20の先端(後方側の端部)から記録部24を経て排紙トレイ21に至る第1搬送路65(本発明の第1搬送路の一例)が形成されている。第1搬送路65は、給紙トレイ20の先端から第1搬送ローラ60に至る間に形成された湾曲路65Aと、第1搬送ローラ60から排紙トレイ21に至る間に形成された排紙路65Bとに区分される。
【0037】
湾曲路65Aは、給紙トレイ20に設けられた分離傾斜板22の上端付近から記録部24に渡って延設された湾曲状の通路である。湾曲路65Aは、プリンタ部11の内部側を中心とする円弧形状に概ね形成されている。給送ローラ25によって給紙トレイ20から給送される記録用紙は、湾曲路65Aを搬送方向(図2において一点鎖線で示される方向)に沿って第1搬送向き(図2において一点鎖線に付された矢印の向き、本発明の第1向きに相当)に湾曲されて、第1搬送ローラ60(本発明の駆動ローラの一例)及びピンチローラ61(本発明の従動ローラの一例)による記録用紙の挟持位置へ案内される。湾曲路65Aは、所定間隔を隔てて互いに対向する外側ガイド部材18(本発明のガイド部材の一例)と内側ガイド部材19によって区画されている。なお、外側ガイド部材18及び内側ガイド部材19、更に後述する各ガイド部材31、32、82、83は、いずれも、図2の紙面垂直方向(図1の左右方向9)へ延出されている。
【0038】
排紙路65Bは、第1搬送ローラ60及びピンチローラ61による記録用紙の挟持位置から排紙トレイ21に渡って延設された直線状の通路である。記録用紙は、排紙路65Bを第1搬送向きに案内される。排紙路65Bは、記録部24が設けられている箇所において、所定間隔を隔てて互いに対向する記録部24及び記録用紙を支持可能なプラテン42によって区画されている。また、排紙路65Bは、記録部24が設けられていない箇所において、所定間隔を隔てて互いに対向する上側ガイド部材82及び下側ガイド部材83によって区画されている。
【0039】
記録部24よりも第1搬送向きの下流側、且つ後述する第2搬送ローラ62よりも第1搬送向きの下流側に、分岐位置36(本発明の分岐位置の一例)が存在する。排紙路65Bを搬送される記録用紙は、両面画像記録の際、分岐位置36の下流側でスイッチバックされ、後述する第2搬送路67(本発明の第2搬送路の一例)へ向けて搬送される。
【0040】
[記録部24]
図2に示されるように、記録部24は、排紙路65Bにおいて、第1搬送ローラ60の第1搬送向きの下流側に設けられている。記録部24は、排紙路65Bの上側に設けられている。図2に示されるように、記録部24は、記録ヘッド38(本発明の記録ヘッドの一例)を搭載して、第1搬送向きと交差し且つ排紙路65Bを搬送される記録用紙の画像記録面に沿った左右方向9(本発明の第2方向に相当)へ往復移動可能なキャリッジ40(本発明のキャリッジの一例)を備えている。
【0041】
キャリッジ40は、例えば、プリンタ部11の内部に左右方向9に延設された2本のガイドレール(不図示)によって支持されている。2本のガイドレールは、前後方向8に所定間隔をあけて配置されている。キャリッジ40は、2本のガイドレールを跨ぐようにして配置されている。これにより、キャリッジ40は、2本のガイドレール上を左右方向9に摺動可能である。ガイドレールの上面に、ベルト駆動機構(不図示)が配設されている。ベルト駆動機構を構成するベルトは、キャリッジ40と連結されている。キャリッジ駆動モータ103(図6参照、本発明の第1モータの一例)からベルト駆動機構に駆動力が伝達されることにより、キャリッジ40は左右方向9に摺動される。つまり、キャリッジ駆動モータ103は、キャリッジ40へ駆動力を付与する。
【0042】
図2に示されるように、記録ヘッド38は、キャリッジ40の下面側に露出されている。記録ヘッド38には、インクカートリッジ(不図示)からインクチューブ(不図示)を通じてシアン(C)・マゼンタ(M)・イエロー(Y)・ブラック(Bk)の各色インクが供給される。記録ヘッド38の下面側のノズル面には、複数のノズル(不図示)が形成されている。各ノズルは、CMYBkの各色インクごとに設けられている。各ノズルから各色インクが微小なインク滴として吐出される。
【0043】
キャリッジ40は、記録用紙が記録ヘッド38の下方の所定位置33(本発明の開始位置に相当)に到達すると、左右方向9へ往復移動を開始する。これにより、記録ヘッド38が、記録部24の下方に設けられたプラテン42上を搬送される記録用紙に対して左右方向9に走査される。また、記録ヘッド38は記録用紙に対してインク滴を吐出する。これにより、記録用紙の上面(画像記録面)に画像が記録される。つまり、所定位置33は、画像記録開始時における記録用紙の先端の位置である。なお、上記の所定位置33は、例えば、記録部24においてノズルが配置されている領域に対向する排紙路65B上の領域のうち、第1搬送向きの上流端の位置である。
【0044】
[搬送ローラ45、60、62]
図2に示されるように、第1搬送ローラ60及びピンチローラ61で構成される搬送部59(本発明の搬送部の一例)が、第1搬送路65において、外側ガイド部材18及び内側ガイド部材19と記録部24との間に設けられている。ピンチローラ61は、第1搬送ローラ60の下方に配置されており、図示しないバネなどの弾性部材によって第1搬送ローラ60のローラ面に圧接されている。第1搬送ローラ60及びピンチローラ61は、給送ローラ25によって湾曲路65Aを搬送されてきた記録用紙を狭持して、排紙路65Bに沿って第1搬送向きに搬送する。これにより、当該記録用紙は、プラテン42上へ送られる。
【0045】
第2搬送ローラ62及び拍車63が、排紙路65Bにおいて、記録部24と上側ガイド部材82及び下側ガイド部材83との間に設けられている。拍車63は、第2搬送ローラ62の上方に配置されており、図示しないバネなどの弾性部材によって第2搬送ローラ62のローラ面に圧接されている。第2搬送ローラ62及び拍車63は、記録部24で画像を記録された記録用紙を狭持して第1搬送向きの下流側へ搬送する。
【0046】
各搬送ローラ60、62は、搬送用モータ71(本発明の第2モータの一例、図6参照)から駆動伝達機構(不図示)を介して回転駆動力が伝達されて回転される。つまり、搬送用モータ71は、各搬送ローラ60、62へ駆動力を付与する。当該駆動伝達機構は、遊星ギヤなどから構成されている。これにより、当該駆動伝達機構は、搬送用モータ71が正転及び逆転方向のいずれに回転されても、各搬送ローラ60、62を一回転方向へ回転させる。これにより、記録用紙は第1搬送向きへ搬送される。
【0047】
第3搬送ローラ45及び拍車46が、排紙路65Bにおいて、分岐位置36よりも第1搬送向きの下流側に設けられている。拍車46は、第3搬送ローラ45の上方に配置されており、図示しないバネなどの弾性部材によって第3搬送ローラ45のローラ面に圧接されている。
【0048】
第3搬送ローラ45は、搬送用モータ71から駆動伝達機構(不図示)を介して正逆転方向の駆動力が伝達されて、正転または逆転される。例えば、片面記録が行われる場合、第3搬送ローラ45は正転される。これにより、記録用紙は第3搬送ローラ45及び拍車46に挟持されて下流側へ搬送され、排紙トレイ21に排紙される。一方、両面記録が行われる場合、第3搬送ローラ45及び拍車46が記録用紙の後端部を挟持した状態で、第3搬送ローラ45の回転方向が正転から逆転へ切り換えられる。これにより、記録用紙は、第1搬送向きと逆向きに搬送され、以下で説明する経路切換部41によって後述する第2搬送路67へ向けて搬送される。
【0049】
[経路切換部41]
図2に示されるように、経路切換部41は、排紙路65Bにおいて、第2搬送ローラ62よりも第1搬送向きの下流側、且つ分岐位置36よりも第1搬送向きの上流側に配置されている。経路切換部41は、補助ローラ47、48、フラップ49、及び軸87で構成されている。
【0050】
図2の紙面垂直方向(図1の左右方向9)へ延びる軸87が、プリンタ部11のフレームなどに設けられている。フラップ49は、軸87から概ね第1搬送向きの下流側へ延出されており、軸87に回動可能に軸支されている。補助ローラ47及び補助ローラ48が、フラップ49に軸支されている。なお、補助ローラ47,48のローラ面は、拍車63及び拍車46と同様に拍車状に形成されている。
【0051】
フラップ49は、姿勢変化可能に構成されており、下側ガイド部材83よりも上方に位置する排出姿勢(図2に破線で示される姿勢)と、延出端部49Aが分岐位置36よりも下方へ進入する反転姿勢(図2に実線で示される姿勢)との間で回動する。フラップ49は、通常状態において自重によって反転姿勢であるが、排紙路65Bを搬送される記録用紙に持ち上げられることによって回動して排出姿勢に姿勢変化する。また、フラップ49は、記録用紙の後端が補助ローラ47を通過すると、自重によって回動して、排出姿勢から反転姿勢に姿勢変化する。この状態において、第3搬送ローラ45の正転が継続されると記録用紙は排紙トレイ21に排紙され、第3搬送ローラ45の回転方向が正転から逆転に切り換えられると、記録用紙は第2搬送路67に向けて搬送される。なお、フラップ49は、モータなどによって回動される構成であってもよい。
【0052】
[第2搬送路67]
図2に示されるように、第2搬送路67は、分岐位置36で排紙路65Bから分岐され、記録部24の下側且つ給紙部15の上側を通って、第1搬送路65における記録部24よりも第1搬送向きの上流側の合流位置37(本発明の合流位置の一例)で湾曲路65Aと合流するように延びた経路である。記録用紙は、第2搬送路67を第2搬送向き(本発明の第3向きに相当)に案内される。ここで、第2搬送向きは、第2搬送路67を分岐位置36から合流向き37に向かう向きで、図2における矢印付きの二点鎖線で示される向きを指す。第2搬送路67は、上側を第2ガイド部材32によって区画されており、下側を第1ガイド部材31によって区画されている。
【0053】
[第4搬送ローラ68]
図2に示されるように、第4搬送ローラ68(本発明の搬送ローラの一例)及び従動ローラ69が、第2搬送路67に設けられている。第4搬送ローラ68は、第2搬送路67において、従動ローラ69の下方且つ対向する位置に配置されている。第4搬送ローラ68は、後述される第3伝達部74(本発明の第3伝達部の一例)によって、給紙用モータ70(図6参照)の駆動力が伝達されて回転する。これにより、第3搬送ローラ45によって第2搬送路67に搬送されてきた記録用紙が第4搬送ローラ68と従動ローラ69との間に挟持されると、第4搬送ローラ68は当該記録用紙を第2搬送路67に沿って第2搬送向きに搬送する。これにより、当該記録用紙は、合流位置37を介して湾曲路65Aへ送られる。
【0054】
[駆動伝達切換機構50]
図3に示されるように、プリンタ部11には、駆動伝達切換機構50(本発明の駆動伝達切換機構の一例)が設けられている。駆動伝達切換機構50は、以下に詳述されるように、キャリッジ40の移動に基づいて給紙用モータ70の駆動力の伝達を給送ローラ25または後述する接離機構90(本発明の接離機構の一例)へ選択的に切り換える。
【0055】
駆動伝達切換機構50は、第1ギヤ51(本発明の第1ギヤの一例)、第2ギヤ52(本発明の第2ギヤの一例)、第3ギヤ53(本発明の第3ギヤの一例)、第4ギヤ54(本発明の第4ギヤの一例)、切換レバー55(本発明の切換レバーの一例)、コイルばね56(本発明の付勢部材の一例)、第1伝達部27、第2伝達部57(本発明の第2伝達部の一例)、及び第3伝達部74(図5参照)を備えている。
【0056】
第1ギヤ51は、給紙用モータ70から左右方向9に突出されている給紙用モータ70の軸104に軸支されている。これにより、第1ギヤ51は、給紙用モータ70から駆動伝達されて左右方向9を軸方向として回転される。
【0057】
第2ギヤ52は、左右方向9を軸方向として第1ギヤ51と噛合されている。第2ギヤ52は、第1ギヤ51との噛合を維持した状態で左右方向9に沿って少なくとも第1位置(図3(A)に示される第2ギヤ52の位置、本発明の第1位置に相当)及び第2位置(図3(B)、(C)に示される第2ギヤ52の位置、本発明の第2位置に相当)に移動可能である。第2ギヤ52のスラスト方向の一方の面(本実施形態においては右側の面)には、コイルばね56が取り付けられている。コイルばね56は、第2ギヤ52の軸方向に沿って配置されており、一端が第2ギヤ52の右側の面に取り付けられており、他端がプリンタ部11のフレーム105などの固定面に取り付けられている。これにより、第2ギヤ52は、コイルばね56によって左側へ、つまり第2位置から第1位置に向かって付勢される。第2ギヤ52のスラスト方向の他方の面(本実施形態においては左側の面)には、後述する切換レバー55が当接されている。第2ギヤ52は、切換レバー55の当接部108に押されることによって、コイルばね56の付勢力に抗って右側へ移動可能である。
【0058】
第3ギヤ53は、左右方向9を軸方向として回転されるギヤであり、第1位置の第2ギヤ52と噛合される。第4ギヤ54は、左右方向9を軸方向として回転されるギヤであり、第2位置の第2ギヤ52と噛合される。つまり、第2ギヤ52は、第1位置及び第2位置の間を移動することによって、噛合されるギヤを、第3ギヤ53及び第4ギヤ54のいずれかに切換可能に構成されている。
【0059】
上述のように構成された駆動伝達切換機構50においては、第2ギヤ52が、第3ギヤ53から離れて第4ギヤ54と噛合される際、或いは第4ギヤ54から離れて第3ギヤ53と噛合される際に、各ギヤの歯の位置が一致しないため、第2ギヤ52と第3ギヤ53及び第4ギヤ54とが上手く噛み合わない場合がある。つまり、第2ギヤ52のギヤの切換が適切に行われない可能性がある。
【0060】
そこで、本実施形態においては、第2ギヤ52のギヤの切換の際(詳細には第2ギヤ52が第1位置及び第2位置の間を移動した直後)に、後述する制御部130(本発明の制御部の一例)によって、給紙用モータ70の正転駆動及び逆転駆動が交互に少なくとも一回実行される。つまり、給紙用モータ70は、正転駆動された後で逆転駆動される動作、或いは逆転駆動された後で正転駆動される動作を、少なくとも一回実行される。例えば、給紙用モータ70は、正転駆動された後で逆転駆動される動作を繰り返して五回実行される。また、給紙用モータ70の正転駆動及び逆転駆動の各々の駆動量は、少なくとも各ギヤの歯と歯の間の隙間以上の回転量である。
【0061】
このように、給紙用モータ70の正転駆動及び逆転駆動が交互に少なくとも一回実行されることにより、第2ギヤ52が正転及び逆転方向に交互に回転される。これにより、各ギヤの歯が互いに噛合可能に合わせられ、各ギヤの切換が円滑且つ確実に行われる。なお、後述する「制御部130による制御」の説明において、給紙用モータ70の上記の駆動は、「給紙用モータ70の正逆転」と記される。
【0062】
[切換レバー55]
図3及び図4(A)に示されるように、切換レバー55は、突起106、保持部107、及び当接部108を備えている。当接部108は、左右方向9に沿って移動可能であるとともに、左右方向9を軸方向として回転可能な部材である。当接部108のスラスト方向の右面は螺旋状に形成されている。当該右面が当接部108を押すことにより、当接部108は回転する。突起106は、当接部108の左端部から概ね上向きに突設されている。保持部107は、当接部108の上側に配置されており、図4(A)に示されるような傾斜面109及び凹部114を有する開口110が形成された平板形状の部材である。開口110には、突起106が挿通されている。
【0063】
突起106の開口110よりも上側の部分は、キャリッジ40の移動経路上に位置する。キャリッジ40は、記録用紙に画像を記録する場合、排紙路65Bの上方を左右方向9に移動する。一方、キャリッジ40は、左右方向9において排紙路65Bの外側の上方まで移動可能に構成されている。突起106は、左右方向9において排紙路65Bの外側の上方まで移動されてきたキャリッジ40に押されることによって、右向きに移動可能である。つまり、切換レバー55の突起106及び当接部108は、キャリッジ40に押されることによって、右向きに移動可能である。
【0064】
図3(A)に示されるように、キャリッジ40が突起106から離間している場合、第2ギヤ52は、コイルばね56に付勢されることによって、左方へ移動する。これにより、図4(A)に示されるように、当接部108は、突起106が開口110の左端113に当接するまで、左方へ移動する。突起106が開口110の左端113に当接すると、当接部108及び突起106は、図3(A)に示される位置となる。以下、切換レバー55の当接部108及び突起106の当該位置は、第3位置(本発明の第3位置に相当)と記される。図3(A)の状態において、第2ギヤ52は、第3ギヤ53と噛合されており、第1位置である。つまり、第3位置の切換レバー55の当接部108は、第2ギヤ52と当接することにより、第2ギヤ52を第1位置に保持可能である。
【0065】
図3(B)に示されるように、キャリッジ40が右向きに移動されることによって、突起106がキャリッジ40に押されると、第2ギヤ52は、当接部108に押されることによって、右方へ移動する。また、当接部108の螺旋状の右面が第2ギヤ52と当接することによって、突起106は回転する。これにより、突起106は、図4(A)に破線で示されるように、開口110の凹部114に嵌る。このとき、当接部108及び突起106は、図3(B)に示される位置となる。以下、切換レバー55の当接部108及び突起106の当該位置は、第4位置(本発明の第4位置に相当)と記される。図3(B)の状態において、第2ギヤ52は、第4ギヤ54と噛合されており、第2位置である。つまり、第4位置の切換レバー55の当接部108は、第2ギヤ52と当接することにより、第2ギヤを第2位置に保持可能である。
【0066】
当接部108及び突起106が第4位置の状態において、キャリッジ40が更に右向きに移動されると、図4(A)に示されるように、突起106は傾斜面109に沿って右向きに移動する。これにより、突起106は、図4(A)に一点鎖線で示された位置となる。この状態において、キャリッジ40が左向きに移動されると、キャリッジ40が突起106から離間する。すると、当接部108は、コイルばね56に付勢された第2ギヤ52に押されることによって、左向きに移動する。これにより、当接部108は、図3(A)に示されるように第3位置に位置される。また、突起106も、図4(A)に実線で示されるように第3位置に位置される。
【0067】
以上より、切換レバー55の当接部108及び突起106は、第2ギヤ52と当接することにより、第3位置及び第4位置へ選択的に移動可能である。
【0068】
[第1伝達部27及び第3伝達部74]
図3及び図5に示されるように、給送ローラ25は、給紙用モータ70から第1ギヤ51、第2ギヤ52、第3ギヤ53、及び第1伝達部27を介して駆動力が伝達されて回転される。つまり、第1伝達部27は、給紙用モータ70の駆動力を第3ギヤ53から給送ローラ25へ伝達する。図2及び図5に示されるように、第1伝達部27は、相互に噛合されてなる複数のギヤ115で構成されている。
【0069】
図5に示されるように、第4搬送ローラ68は、給紙用モータ70(図3参照)から第1ギヤ51(図3参照)、第2ギヤ52(図3参照)、第3ギヤ53、及び第3伝達部74を介して駆動力が伝達されて回転される。つまり、第3伝達部74は、給紙用モータ70の駆動力を第3ギヤ53から第4搬送ローラ68へ伝達する。図5に示されるように、第3伝達部74は、相互に噛合されてなる複数のギヤ116で構成されている。
【0070】
駆動伝達切換機構50は、第3ギヤ53と噛合するサンギヤ153と、サンギヤ153の周囲を公転しながら自転するプラネットギヤ154と、を備えている。プラネットギヤ154は、給紙用モータ70が逆転することによって第3ギヤ53が矢印117の向きに回転したときに、サンギヤ153の周囲を公転することによって、第3伝達部74を構成するギヤ116の1つに噛合する(154破線参照)。一方、プラネットギヤ154は、給紙用モータ70が正転することによって第3ギヤ53が矢印118の向きに回転したときに、サンギヤ153の周囲を公転することによって、第1伝達部27を構成するギヤ115の1つに噛合する(154実線参照)。上記構成により、駆動伝達切換機構50は、正転する給紙用モータ70の駆動力を給送ローラ25に伝達し、逆転する給紙用モータ70の駆動力を第4搬送ローラ68に伝達する。つまり、駆動伝達切換機構50は、給紙用モータ70からの駆動力の伝達を給送ローラ25または第4搬送ローラ68へ選択的に切り換える。
【0071】
[第2伝達部57]
図3(C)に示されるように、後述される接離機構90は、給紙用モータ70から第1ギヤ51、第2ギヤ52、第4ギヤ54、及び第2伝達部57を介して駆動力が伝達されて回転される。
【0072】
図3及び図4(B)、(D)に示されるように、第2伝達部57は、第4ギヤ54と噛合するサンギヤ155と、サンギヤ155の周囲を公転しながら自転するプラネットギヤ156と、を備えている。プラネットギヤ156の軸157は、サンギヤ155の右側に配置された固定板158に形成された長孔159に挿通されている。これにより、プラネットギヤ156の軸157は、長孔159に沿って摺動可能である。また、長孔159は、プラネットギヤ156が軸157の摺動にも関わらずサンギヤ153との噛合を維持可能な形状である。
【0073】
サンギヤ155は、給紙用モータ70の回転による第4ギヤ54の回転によって回転する。プラネットギヤ156は、サンギヤ155の回転によって回転する。接離機構90は、プラネットギヤ156の回転によって駆動する。以上より、第2伝達部57は、給紙用モータ70の駆動力を第4ギヤ54から接離機構90に伝達する。
【0074】
[接離機構90]
図3に示されるように、接離機構90は、搬送部59を、ピンチローラ61と第1搬送ローラ60とが当接する第1姿勢(本発明の第1姿勢に相当)、及びピンチローラ61と第1搬送ローラ60とが離間する第2姿勢(本発明の第1姿勢に相当)に姿勢変化させる。ここで、第1姿勢の搬送部59は、図3(A)、(B)に示されており、第2姿勢の搬送部59は、図3(C)に示されている。なお、以下の説明においては、ピンチローラ61が移動することによって、接離機構90が姿勢変化する構成が説明されるが、第1搬送ローラ60が移動することによって、接離機構90が姿勢変化してもよい。
【0075】
図3及び図4(C)、(E)に示されるように、接離機構90は、プラネットギヤ156の軸157に設けられた偏心カム160と、偏心カム160の上側において偏心カム160と当接された固定板161と、ピンチローラ61の軸35からプラネットギヤ156の軸157へ向けて突出された凸部162とを備えている。図4(C)、(E)に示されるように、偏心カム160は、軸157から径が周期的に変化する円盤である。図3に示されるように、ピンチローラ61は、軸35に沿って所定間隔を空けて複数設けられている。そして、凸部162は、軸35においてピンチローラ61が設けられていない位置に形成されている。また、凸部162には、左右方向9に沿った孔163が形成されている。孔163には、プラネットギヤ156の軸157が挿通されている。
【0076】
図3(B)に示された状態(搬送部59が第1姿勢であり、偏心カム160が図4(C)に示された状態)において、給紙用モータ70からの駆動伝達によって、プラネットギヤ156が回転されると、偏心カム160が回転される。これにより、偏心カム160の周面が固定板161に対して摺動される。偏心カム160の周面は、軸157からの径が周期的に変化するので、偏心カム160は、図4(C)に示された状態から図4(E)に示された状態となる。つまり、軸157が下方に移動する。偏心カム160の回転の過程において、下方に移動した軸157が、孔163の下端に当接する。軸157が更に下方に移動すると、図3(C)に示されるように、凸部162は、軸157に押されることによって、下方に移動する。つまり、ピンチローラ61が下方に移動する。これにより、搬送部59は、第1姿勢から第2姿勢に姿勢変化する。なお、プラネットギヤ156は、軸157の下方への移動によって、長孔159に沿って下方に移動する。つまり、プラネットギヤ156は、図4(B)に示された状態から図4(D)に示された状態となる。
【0077】
なお、図3(C)に示された状態(搬送部59が第2姿勢であり、偏心カム160が図4(E)に示された状態)において、プラネットギヤ156が回転されると、偏心カム160が回転され、上記とは逆に搬送部59が第2姿勢から第1姿勢に姿勢変化する。
【0078】
[シート検知部120]
図2に示されるように、プリンタ部11は、給紙トレイ20から給紙され湾曲路65Aを第1搬送向きに搬送される記録用紙の先端及び後端を検知するシート検知部120(本発明の第1検知部の一例)を備えている。シート検知部120は、湾曲路65Aにおいて、合流位置37よりも下流側であって搬送部59よりも上流側に設けられている。
【0079】
シート検知部120は、例えば、検出子112A,112Bを有する回転体112と、発光素子(例えば発光ダイオード)及び当該発光素子から発光された光を受光する受光素子(例えばフォトトランジスタ)を有するフォトインタラプタ等の光センサ111とにより構成されている。回転体112は、軸123を中心に回転可能に設けられている。検出子112Aは軸123から湾曲路65Aに突出している。回転体112に外力が加えられていない状態で、検出子112Bは、光センサ111の発光素子から受光素子に至る光路に進入して、当該光路を通る光を遮断している。回転体112が記録用紙の先端に押されることによって回転すると、検出子112Bは当該光路から外れて、当該光路に光が通る。
【0080】
光センサ111は、受光素子で受けた光の強度に応じたアナログの電気信号(電圧信号又は電流信号、本発明の検知信号の一例)を後述する制御部130(図6参照)に出力する。
【0081】
[ロータリーエンコーダ73]
図6に示されるように、複合機10は、ロータリーエンコーダ73を備えている。ロータリーエンコーダ73は、搬送用モータ71の軸(不図示)に取り付けられており、当該軸と一体に回転するエンコーダディスク(不図示)と、光センサ(不図示)とで構成されている。エンコーダディスクには、その回転中心と同心の円周方向に、一定間隔で光を透過する透過部と光を透過しない非透過部とが等ピッチで交互に複数配置されたパターン(不図示)が形成されている。光センサは、エンコーダディスクのうち、パターンが形成されている位置と対向する位置に設けられている。エンコーダディスクが搬送用モータ71の軸と共に回転すると、エンコーダディスクに配置されたパターンが光センサによって検出される。そして、当該検出の度に、パルス信号が光センサによって生成される。生成されたパルス信号は、光センサから後述する制御部130へと出力される。
【0082】
[制御部130]
図6に示されるように、制御部130は、複合機10の全体動作を制御する。制御部130が後述するフローチャート(図7〜図10参照)にしたがった制御を行うことによって、本発明が実現される。制御部130は、CPU131、ROM132、RAM133、EEPROM134、及びASIC135を主とするマイクロコンピュータとして構成されている。これらは内部バス137によって接続されている。
【0083】
ROM132には、CPU131が各種動作を制御するためのプログラムなどが格納されている。RAM133は、CPU131が上記プログラムを実行する際に用いるデータや信号等を一時的に記録する記憶領域、或いはデータ処理の作業領域として使用される。EEPROM134には、電源オフ後も保持すべき設定やフラグ等が格納される。
【0084】
ASIC135には、給紙用モータ70、搬送用モータ71、及びキャリッジ駆動モータ103が接続されている。各モータを回転させるための駆動信号が、CPU131から所定のモータに応じた駆動回路に入力されると、駆動信号に応じた駆動電流が駆動回路から対応するモータへ出力され、これにより、対応するモータが所定の回転速度で正転または逆転する。つまり、制御部130は、給紙用モータ70、搬送用モータ71、及びキャリッジ駆動モータ103の駆動をそれぞれ制御する。
【0085】
また、ASIC135には、ロータリーエンコーダ73の光センサから出力されるパルス信号が入力される。制御部130は、光センサからのパルス信号に基づいて、搬送用モータ71の回転量を算出する。
【0086】
また、ASIC135には、シート検知部120の光センサ111が接続されている。光センサ111から出力された電気信号は、制御部130に入力される。制御部130は、入力された信号の電気的レベル(電圧値又は電流値)が所定値以上であるか否かを判断する。入力された信号は、所定値以上である場合にHIGHレベル信号と判定され、所定値未満の場合にLOWレベル信号と判定される。制御部130は、入力された信号がHIGHレベルの場合、つまりシート検知部120がONの場合、記録用紙の先端が回転体112を通過した後であって、記録用紙の後端が回転体112を通過する前であると判断する。一方、制御部130は、入力された信号がLOWレベルの場合、つまりシート検知部120がOFFの場合、記録用紙の先端が回転体112に到達する前の状態、或いは記録用紙の後端が回転体112を通過した後の状態であると判断する。
【0087】
[制御部130による制御]
以下、切換レバー55の当接部108の移動、給紙用モータ70の正転駆動及び逆転駆動の交互の実行、及び搬送部59の姿勢変化が、制御部130によって所定のタイミングで実行される処理の手順が、図7及び図8のフローチャートに基づいて説明される。なお、以下の説明において、切換レバー55の当接部108の初期状態は、第3位置であるとする。また、接離機構90の初期姿勢は、第1姿勢であるとする。
【0088】
記録用紙への画像記録指示が操作パネル17から複合機10に入力されると、給紙動作が開始される(S10)。具体的には、制御部130によって給紙用モータ70及び搬送用モータ71が駆動される。給紙用モータ70の駆動によって給送ローラ25及び第4搬送ローラ68が回転される。給送ローラ25の回転によって記録用紙が湾曲路65Aを搬送される。搬送用モータ71の駆動によって第1搬送ローラ60、第2搬送ローラ62、及び第3搬送ローラ45が回転される。
【0089】
なお、給紙用モータ70は、所定量回転した後で停止する。ここで、所定量は、記録用紙が第1搬送ローラ60及びピンチローラ61による挟持位置に到達するのに十分な量が予め設定されている。
【0090】
制御部130は、ロータリーエンコーダ73の光センサからのパルス信号に基づいて、記録用紙が区間A(図2参照)に相当する距離を搬送されたか否か判断する(S20)。ここで、区間Aは、記録用紙が搬送を開始されたときの記録用紙の先端位置から、湾曲路65Aにおけるシート検知部120までの区間である。
【0091】
制御部130は、記録用紙が区間Aに相当する距離を搬送されたと判断した場合、光センサ111からの入力に基づいて、記録用紙の先端がシート検知部120に到達したか否かを判断する(S30)。シート検知部120がONである場合(S30:Yes)、ステップS50が実行される。一方、シート検知部120がOFFである場合(S30:No)、制御部130は、記録用紙が区間Aの湾曲路65Aにおいて詰まっていると判断し、エラー処理を実行する(S40)。例えば、制御部130は、操作パネル17に、記録用紙が詰まった旨のメッセージを表示する。
【0092】
制御部130は、記録用紙がシート検知部120によって検知されてから区間B及び区間Cに相当する距離を搬送されたか否かを判断する(S50)。ここで、区間Bは、湾曲路65Aにおけるシート検知部120から、湾曲路65Aにおける搬送部59による記録用紙の挟持位置までの区間である。また、区間Cは、湾曲路65Aにおける搬送部59による記録用紙の挟持位置から、所定位置33までの区間である。つまり、制御部130は、記録用紙が所定位置33に到達したか否かを判断する(S50)。
【0093】
記録用紙が所定位置33に到達したと判断された場合(S50:Yes)、画像記録が開始される。詳細には、制御部130は、搬送用モータ71を一旦停止させることによって記録用紙を停止させる。その後、制御部130は、キャリッジ駆動モータ103を駆動する。これにより、キャリッジ40(図7〜図10においてCRと記される。)は左右方向9に往復移動される(S60)。また、制御部130は、キャリッジ40を移動させながら、記録ヘッド38からインク滴を記録用紙に吐出する(S60)。その後、制御部130は、搬送用モータ71を駆動させることによって記録用紙を所定の改行幅だけ第1搬送向きに搬送させる(S60)。なお、ステップS60において説明された動作は、以下の説明において、「所定の改行幅の画像記録」と記される。
【0094】
制御部130は、記録用紙の先端が所定位置33に到達してから、記録用紙が所定距離を搬送されたか否かを判断する(S70)。ここで、所定距離は、記録用紙の後端が搬送部59による挟持位置を通過しない範囲において、適宜設定される距離である。本実施形態において、所定距離は、記録用紙の後端がシート検知部120を通過しない範囲において、設定されている。記録用紙が所定距離を搬送されていないと判断された場合(S70:No)、所定の改行幅の画像記録が再び実行される(S60)。
【0095】
一方、記録用紙が所定距離を搬送されていると判断された場合も(S70:Yes)、所定の改行幅の画像記録が実行される(S80、S85、S90)。しかし、ステップS80、S85、S90においては、以下の点でステップS60とは異なる処理が実行される。つまり、ステップS80において、制御部130は、キャリッジ40を、画像記録のときよりも余分に右方に移動させる。これにより、キャリッジ40は、切換レバー55の突起106を右方へ押す(図3参照)。これにより、切換レバー55の当接部108は、第3位置から第4位置へ移動する。これにより、第2ギヤ52は、第1位置から第2位置へ移動する。その後、制御部130は、給紙用モータ70の正逆転を実行する(S85)。これにより、ギヤの切換が確実に完了する。
【0096】
つまり、制御部130は、給紙用モータ70を駆動して給送ローラ25を駆動させた後(S10)、シート検知部120の検知信号に基づいて記録用紙の先端位置及び後端位置を判定し、記録用紙の先端が搬送部59を通過しており(S30)、且つ記録用紙の後端が搬送部59を通過していない期間に(S70)、キャリッジ駆動モータ103を駆動して切換レバー55の当接部108を第3位置から第4位置へ移動させ(S80)、給紙用モータ70の正転駆動及び逆転駆動を交互に少なくとも一回実行させる(S85)。また、制御部130は、記録ヘッド38による記録用紙への画像記録のためのキャリッジ40の左右方向9への移動を延長させることによって、切換レバー55の当接部108を第3位置から第4位置へ移動させ(S80)、給紙用モータ70の正転駆動及び逆転駆動を交互に少なくとも一回実行させる(S85)。
【0097】
次に、制御部130は、記録用紙を所定の改行幅だけ第1搬送向きに搬送させる(S90)。
【0098】
切換レバー55の当接部108が第4位置へ移動された後、記録用紙の後端がシート検知部120を通過するまで、つまりシート検知部120がONからOFFに換わるまで(S100:No)、所定の改行幅の画像記録が、制御部130によって繰り返し実行される(S110)。
【0099】
シート検知部120がONからOFFに換わった場合(S100:Yes)、制御部130は、停止されていた給紙用モータ70を駆動する。これにより、給紙用モータ70の駆動力が接離機構90に伝達される。これにより、偏心カム160が回転して、ピンチローラ61が第1搬送ローラ60から離間される。つまり、搬送部59が第1姿勢から第2姿勢へ姿勢変化する(S120)。
【0100】
つまり、制御部130は、記録用紙の後端がシート検知部120を通過したことを条件として(S100)、給紙用モータ70を駆動して、搬送部59を第1姿勢から第2姿勢に姿勢変化させる(S120)。
【0101】
次に、制御部130は、記録用紙の後端がシート検知部120を通過してからの当該記録用紙の搬送距離が、区間Bに相当する距離を超えたか否かを判断する(S130)。換言すると、制御部130は、記録用紙の後端が搬送部59による記録用紙の挟持位置を通過したか否かを判断する(S130)。記録用紙の後端が搬送部59による記録用紙の挟持位置を通過するまでの間においては(S130:No)、所定の改行幅の画像記録が繰り返し実行される(S140)。
【0102】
記録用紙の後端が搬送部59による記録用紙の挟持位置を通過したと判断された場合(S130:Yes)、制御部130は、操作パネル17において、複数枚の記録用紙に対する画像記録が指示されているか、及び記録用紙の両面に対する画像記録が指示されているか否かを判断する(S150)。更に、制御部130は、複数枚の記録用紙に対する画像記録が指示されている場合において、指示された枚数の記録用紙に対する画像記録が全て終了しているか否か、及び両面に対する画像記録が指定されている場合において、表面及び裏面に対する画像記録が終了しているか否かを判断する(S150)。
【0103】
記録用紙への画像記録の指示が、複数の記録用紙に対するものでも、記録用紙の両面に対するものでもない場合(S150:No)、現在画像記録が実行されている記録用紙に対する画像記録が完了するまで(S170:No)、所定の改行幅の画像記録が繰り返し実行される(S170)。そして、現在画像記録が実行されている記録用紙に対する画像記録が完了すると(S160:Yes)、一連の制御は終了する。
【0104】
或いは、記録用紙への画像記録の指示が、複数の記録用紙に対するものであっても、指定された枚数の記録用紙の画像記録が完了している場合、及び、記録用紙への画像記録の指示が、記録用紙の両面に対するものであっても、記録用紙の両面の画像記録が完了している場合においても(S150:No)、現在画像記録が実行されている記録用紙に対する画像記録が完了するまで(S170:No)、所定の改行幅の画像記録が繰り返し実行される(S170)。そして、現在画像記録が実行されている記録用紙に対する画像記録が完了すると(S160:Yes)、一連の制御は終了する。
【0105】
一方、記録用紙への画像記録指示が、複数の記録用紙に対するものであって、指定された枚数の記録用紙の画像記録が完了していない場合、または、記録用紙への画像記録指示が、記録用紙の両面に対するものであって、記録用紙の裏面の画像記録が完了していない場合(S150:Yes)、制御部130は、給紙用モータ70を駆動する。これにより、給紙用モータ70の駆動力が接離機構90に伝達される。これにより、偏心カム160が回転して、ピンチローラ61が第1搬送ローラ60に当接される。つまり、搬送部59が第2姿勢から第1姿勢へ姿勢変化する(S180)。
【0106】
その後、制御部130は、キャリッジ40を、画像記録のときよりも余分に右方に移動させる。これにより、キャリッジ40は、切換レバー55の突起106を右方へ押す。これにより、切換レバー55の当接部108は、第4位置から第3位置へ移動する(S190)。これにより、第2ギヤ52は、第2位置から第1位置へ移動する。その後、制御部130は、給紙用モータ70の正逆転を実行する(S195)。これにより、ギヤの切換が確実に完了する。なお、ステップS190におけるキャリッジ40の移動は、ステップS80と同様に、画像記録の実行の際に行われてもよい。つまり、キャリッジ40は、画像記録のために右向きに移動した後、当該移動の距離を延長することによって、切換レバー55の突起106を右方へ押してもよい。
【0107】
以上より、制御部130は、切換レバー55の当接部108を第4位置へ移動させた後であり(S80)、記録用紙の後端が搬送部59を通過した後であり(S130)、且つ記録ヘッド38による記録用紙への画像記録が終了するよりも前の期間に(S160)、給紙用モータ70を所定期間駆動してから停止させることによって搬送部59を第2姿勢から第1姿勢に姿勢変化させてから(S180)、キャリッジ駆動モータ103を駆動して切換レバー55の当接部108を第4位置から第3位置へ移動させ(S190)、給紙用モータ70の正転駆動及び逆転駆動を交互に少なくとも一回実行させる(S195)。
【0108】
その後、制御部130は、現在画像記録が実行されている記録用紙に対する画像記録が完了するまで(S200:No)、所定の改行幅の画像記録が繰り返し実行される(S210)。そして、現在画像記録が実行されている記録用紙に対する画像記録が完了すると(S200:Yes)、再びステップS10からの処理が実行される。つまり、次の記録用紙に対する画像記録、または記録用紙の裏面に対する画像記録を実行する一連の処理(S10〜S150、S180〜S210)が実行される。
【0109】
なお、記録用紙の裏面に対する画像記録を実行する一連の処理が実行される場合、以下の点が、上述した説明と異なる。つまり、区間Aの代わりに区間Dが用いられる。ここで、区間Dは、第4搬送ローラ68及び従動ローラ69による記録用紙の挟持位置と、湾曲路65Aにおけるシート検知部120までの区間である。
【0110】
上記一連の処理は、ステップS150において、制御部130が、指示された枚数の記録用紙に対する画像記録が全て終了しており、且つ両面に対する画像記録が指定されている場合に表面及び裏面に対する画像記録が終了していると判断するまで(S150:No)、繰り返し実行される。
【0111】
[実施形態の効果]
切換レバー55の当接部108が第3位置から第4位置に移動されることにより、第2ギヤ52が第1位置から第2位置に移動される。その後、給紙用モータ70が正転駆動及び逆転駆動を交互に少なくとも一回実行することにより、第2ギヤ52の第3ギヤ53からの切り離し、及び第2ギヤ52の第4ギヤ54との噛み合わせが完了する。以上より、切換レバー55の当接部108が第3位置から第4位置へ移動され、給紙用モータ70が正逆転駆動されることによって、給紙用モータ70から接離機構90までの駆動伝達が可能な状態となる。
【0112】
そして、本実施形態によれば、切換レバー55の当接部108の移動及び給紙用モータ70の正逆転駆動は、記録用紙の先端が搬送部59を通過しており、且つ記録用紙の後端が搬送部59を通過していない期間に実行される。当該期間においては、記録用紙は搬送部59によって搬送されている。つまり、切換レバー55の当接部108の移動及び給紙用モータ70の正逆転駆動が当該期間に実行された場合であっても、給紙トレイ20からの記録用紙の給送開始から画像記録を経て排出されるまでの時間、つまり画像記録のための一連の処理のための時間は、大幅には長くならない。つまり、本実施形態によれば、画像記録のための一連の処理のための時間を大幅に長くすることなく、搬送部59に挟持されている記録用紙の後端が搬送部59から抜ける前に、搬送部59を構成する第1搬送ローラ60及びピンチローラ61を離間させる態勢を整えることができる。
【0113】
また、本実施形態によれば、第2ギヤ52を第2位置に移動させるためのキャリッジ40の移動が、記録用紙への画像記録のためのキャリッジ40の移動距離を延長させるだけで実行できる。
【0114】
また、本実施形態によれば、搬送部59よりも第1搬送向きの上流側に設けられているシート検知部120を記録用紙の後端が通過したことを条件として、給紙用モータ70が駆動され、搬送部59が第1姿勢から第2姿勢へ姿勢変化される。よって、記録用紙の後端が搬送部59を通過する前に、ピンチローラ61と第1搬送ローラ60とを離間させることができる。
【0115】
また、本実施形態によれば、記録用紙に対する画像記録が終了するよりも前に、切換レバー55の当接部108が第4位置から第3位置に移動される。これにより、給紙用モータ70から給送ローラ25への駆動伝達が可能な状態となる。これにより、次に画像記録される記録用紙や、表面のみ画像記録されており裏面が画像記録されていない記録用紙を、給紙トレイ20から給送する動作が、迅速に実行可能である。
【0116】
[実施形態の変形例1]
上述の実施形態においては、制御部130は、記録用紙の先端が搬送部59を通過しており、且つ記録用紙の後端が搬送部59を通過していない期間に、切換レバー55の当接部108を第3位置から第4位置へ移動させた。よって、制御部130は、記録用紙の先端が搬送部59を通過しており、且つ所定位置33に到達していない期間に、キャリッジ駆動モータ103を駆動して切換レバー55を第3位置から第4位置に移動させ、給紙用モータ70の正転駆動及び逆転駆動を交互に少なくとも一回実行させることもできる。
【0117】
以下、変形例1における制御部130による処理の手順が、図9のフローチャートに基づいて説明される。なお、以下の説明において、切換レバー55の当接部108及び接離機構90の初期状態は、上述の実施形態と同様であるとする。また、上述の実施形態と同様の処理については、詳細な説明が省略される。
【0118】
ステップS310〜S340の処理は、上述の実施形態におけるステップS10〜S40と同様である。
【0119】
シート検知部120がONである場合(S330:Yes)、制御部130は、記録用紙がシート検知部120によって検知されてから所定距離を搬送されたか否かを判断する(S350)。ここで、所定距離は、記録用紙の先端が所定位置33に到達しない範囲で適宜設定される距離である。換言すると、所定距離は、区間B及び区間Cの合計よりも小さい範囲において、適宜設定される距離である。
【0120】
記録用紙が所定距離を搬送されたと判断されると(S350:Yes)、制御部130は、ステップS360の処理を実行する。つまり、制御部130は、キャリッジ駆動モータ103を駆動して、キャリッジ40を、画像記録のときよりも余分に右方に移動させる。これにより、キャリッジ40は、切換レバー55の突起106を右方へ押す。これにより、切換レバー55の当接部108は、第3位置から第4位置へ移動する。これにより、第2ギヤ52は、第1位置から第2位置へ移動する。その後、制御部130は、給紙用モータ70の正逆転を実行する(S365)。これにより、ギヤの切換が確実に完了する。
【0121】
次に、制御部130は、上述の実施形態におけるステップS50と同様にして、記録用紙が所定位置33に到達したか否かを判断する(S370)。記録用紙が所定位置33に到達したと判断された場合(S370:Yes)、画像記録が開始される(S380)。つまり、記録用紙の画像記録領域の全てについて画像記録が完了するまで(S390)、上述の実施形態において説明された「所定の改行幅の画像記録」が繰り返される。
【0122】
制御部130は、記録用紙への画像記録中に、記録用紙が第1搬送路65において詰まったか否かを判断する(S400)。
【0123】
当該判断は、例えば、キャリッジ駆動モータ103の回転量を算出するためのリニアエンコーダ(不図示)からの検出信号に基づいて、制御部130によって実行される。以下に詳述する。リニアエンコーダは、上述したベルト駆動機構を構成するベルトに配設されたエンコーダストリップ(不図示)と、エンコーダストリップを検出するフォトインタラプタ(不図示)とで構成されている。フォトインタラプタはエンコーダストリップを検出する。制御部130は、リニアエンコーダの検出信号に基づいて、キャリッジ40の移動を制御する。そして、制御部130は、入力された検出信号に異常を発見した場合(例えば、当該検出信号によって、移動しているはずのキャリッジ40が停止していると判断された場合)、記録用紙及びキャリッジ40の衝突などによって、キャリッジ40が停止していると判断する。つまり、制御部130は、記録用紙が第1搬送路65において詰まっていると判断する。
【0124】
また、当該判断は、シート検知部120からの電気信号に基づいて、上述の実施形態におけるステップS30、S40と同様にして実行されてもよい。
【0125】
記録用紙が第1搬送路65において詰まったと判断された場合(S400:Yes)、制御部130は、上述の実施形態におけるステップS120と同様にして、搬送部59を第1姿勢から第2姿勢へ姿勢変化させる(S410)。
【0126】
以上より、変形例1において、制御部130は、切換レバー55を第4位置へ移動させた後に(S360)、シート検知部120からの電気信号に基づいて記録用紙が第1搬送路65において詰まったと判断したことを条件として(S400)、給紙用モータ70を駆動して、搬送部59を第1姿勢から第2姿勢に姿勢変化させる(S410)。
【0127】
通常、記録用紙への画像記録中に記録用紙が複合機10の内部で詰まると、キャリッジ40は停止される。これにより、キャリッジ40は、切換レバー55を移動させることができなくなる。しかしながら、変形例1によれば、記録用紙への画像記録が開始される前に、切換レバー55がキャリッジ40によって第4位置へ移動される。これにより、第2ギヤ52が第2位置に移動される。これにより、記録用紙への画像記録中に記録用紙が複合機10の内部で詰まった場合、給紙用モータ70が駆動されることによって、ピンチローラ61と第1搬送ローラ60とを離間することができる。その結果、記録用紙が第1搬送ローラ60及びピンチローラ61に挟持された状態で詰まった場合でも、記録用紙を複合機10の内部から容易に取り出すことができる。
【0128】
また、本実施形態においては、制御部130は、記録用紙が詰まったと判断した場合、給紙用モータ70を駆動させて、ピンチローラ61と第1搬送ローラ60とを離間させる。つまり、本実施形態によれば、ピンチローラ61と第1搬送ローラ60との離間が、必要な状況において、制御部130によって自動的に実行可能である。
【0129】
[実施形態の変形例2]
変形例1においては、制御部130は、シート検知部120からの電気信号に基づいて記録用紙が第1搬送路65において詰まったか否かを判断した。しかし、後述するように、外側ガイド部材18が姿勢変化可能に構成されており、外側ガイド部材18の姿勢を検知するガイド部材検知部121(本発明の第2検知部の一例)が複合機10に備えられている場合に、制御部130は、切換レバー55を第4位置へ移動させた後に、外側ガイド部材18が第1搬送路65を露出させる姿勢であることがガイド部材検知部121によって検知されたことを条件として、給紙用モータ70を駆動して、搬送部59を第1姿勢から第2姿勢に姿勢変化させてもよい。
【0130】
図2に示されるように、変形例2における外側ガイド部材18は、上下方向7の下端近傍に、左右方向9(図2の紙面垂直方向)へ延出されている軸86(図2参照)を中心として、矢印79の方向に回動可能に構成されている。外側ガイド部材18は、当該回動により、第1搬送路65の少なくとも一部、つまり湾曲路65Aを複合機10の外部から遮蔽させる閉塞姿勢(図2に実線で示される状態、本発明の第4姿勢に相当)と、湾曲路65A(詳細には湾曲路65Aの内側を区画する内側ガイド部材19)を複合機10の外部に露出させる露出姿勢(図2に破線で示される状態、本発明の第3姿勢に相当)とに姿勢変化する。
【0131】
外側ガイド部材18の前面を構成している外側ガイド面18A(本発明のガイド面に相当)は、外側ガイド部材18が閉塞姿勢である場合、湾曲路65Aの外側を区画して、記録用紙をガイドする。一方、外側ガイド面18Aは、外側ガイド部材18が露出姿勢である場合には後方へ傾倒するため、湾曲路65Aを区画せず、記録用紙をガイドしない。
【0132】
なお、変形例2においては、外側ガイド部材18が回動することによって姿勢変化する構成について説明したが、外側ガイド部材18の姿勢変化の方法は回動に限らない。例えば、外側ガイド部材18は、複合機10から着脱されることにより、露出姿勢と閉塞姿勢とに姿勢変化してもよい。
【0133】
ガイド部材検知部121は、例えば、図2に破線で示されるように、閉塞姿勢の外側ガイド部材18の回動先端付近に設けられた突起16を挟むようしして設けられた、発光部及び受光部で構成されている。そして、外側ガイド部材18が閉塞姿勢である場合、発光部から照射された光は、受光部で受光されない。一方、外側ガイド部材18が露出姿勢である場合、突起16が発光部及び受光部の間に存在しなくなるため、発光部から照射された光は受光部で受光される。これにより、外側ガイド部材18の姿勢が、ガイド部材検知部121によって検知される。
【0134】
以下、変形例2における制御部130による処理の手順が、図10のフローチャートに基づいて説明される。なお、以下の説明において、切換レバー55の当接部108及び接離機構90の初期状態は、上述の実施形態と同様であるとする。また、以下においては、変形例1と異なる処理であるステップ500のみが詳細に説明される。
【0135】
変形例2においては、記録用紙が搬送路65、67において詰まったと判断された場合(S400:Yes)、制御部130は、ガイド部材検知部121の受光部からの信号に基づいて、外側ガイド部材18の姿勢を検知する(S500)。そして、外側ガイド部材18が露出姿勢である場合(S500:Yes)、変形例1におけるステップS410と同様にして、搬送部59を第1姿勢から第2姿勢へ姿勢変化させる。
【0136】
つまり、変形例2において、制御部130は、切換レバー55を第4位置へ移動させた後に(S360)、外側ガイド部材18が露出姿勢であることがガイド部材検知部121によって検知されたことを条件として(S500)、給紙用モータ70を駆動して、搬送部59を上記第1姿勢から上記第2姿勢に姿勢変化させる(S410)。
【0137】
本実施形態によれば、記録用紙が複合機10の内部で詰まった場合、ユーザは、外側ガイド部材18を露出姿勢に姿勢変化させて、記録用紙を複合機10の内部から取り出すことができる。そして、本実施形態によれば、制御部130は、外側ガイド部材18が露出姿勢であることを条件として、給紙用モータ70を駆動させる。これにより、ピンチローラ61と第1搬送ローラ60とは離間される。つまり、本実施形態によれば、ピンチローラ61と第1搬送ローラ60との離間が、制御部130によって必要な状況において自動的に実行可能である。
【符号の説明】
【0138】
10・・・複合機
18・・・外側ガイド部材
20・・・給紙トレイ
25・・・給送ローラ
27・・・第1伝達部
38・・・記録ヘッド
40・・・キャリッジ
50・・・駆動伝達切換機構
51・・・第1ギヤ
52・・・第2ギヤ
53・・・第3ギヤ
54・・・第4ギヤ
55・・・切換レバー
56・・・コイルばね
57・・・第2伝達部
59・・・搬送部
65・・・第1搬送路
67・・・第2搬送路
68・・・第4搬送ローラ
70・・・給紙用モータ
71・・・搬送用モータ
74・・・第3伝達部
90・・・接離機構
103・・・キャリッジ駆動モータ
120・・・シート検知部
121・・・ガイド部材検知部
130・・・制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
シートが載置可能な載置部と、
シートが案内される第1搬送路と、
上記載置部に載置されたシートを上記第1搬送路へ送り出す給送ローラと、
駆動ローラ及び従動ローラを有しており、上記給送ローラによって上記第1搬送路に送り出されたシートを挟持して第1向きへ搬送する搬送部と、
上記搬送部を、上記従動ローラと上記駆動ローラとが当接する第1姿勢及び上記従動ローラと上記駆動ローラとが離間する第2姿勢に姿勢変化させる接離機構と、
上記搬送部よりも上記第1向きの上流側に設けられており、上記第1向きへ搬送されるシートの前端及び後端を検知して検知信号を出力する第1検知部と、
上記搬送部よりも上記第1向きの下流側において、上記第1向きと直交し且つシートの画像記録面に沿った第2方向へ往復動可能なキャリッジと、
上記キャリッジに搭載されており、上記第1搬送路を搬送されるシートへ向けてインク滴を吐出して画像記録面に画像を記録する記録ヘッドと、
上記キャリッジへ駆動力を付与する第1モータと、
上記駆動ローラへ駆動力を付与する第2モータと、
上記給送ローラ及び上記接離機構へ駆動力を付与する第3モータと、
上記キャリッジの移動に基づいて上記第3モータの駆動力の伝達を上記給送ローラまたは上記接離機構へ選択的に切り換える駆動伝達切換機構と、
上記第1モータ、上記第2モータ、及び上記第3モータの駆動をそれぞれ制御する制御部と、を備えており、
上記駆動伝達切換機構は、
上記第3モータから駆動伝達されて上記第2方向を軸方向として回転される第1ギヤと、
上記第2方向を軸方向として上記第1ギヤと噛合されており、上記第1ギヤとの噛合を維持した状態で上記第2方向に沿って少なくとも第1位置及び第2位置に移動可能な第2ギヤと、
上記キャリッジが当接することにより上記第2方向へ移動可能であり、上記第2ギヤと当接することにより、少なくとも上記第2ギヤを上記第1位置に保持可能な第3位置、及び上記第2ギヤを上記第2位置に保持可能な第4位置へ選択的に移動可能な切換レバーと、
上記第2ギヤを上記第1位置から上記第2位置へ向かって付勢する付勢部材と、
上記第1位置の上記第2ギヤと噛合する第3ギヤと、
上記第2位置の上記第2ギヤと噛合する第4ギヤと、
上記第3モータの駆動力を上記第3ギヤから上記給送ローラへ伝達する第1伝達部と、
上記第3モータの駆動力を上記第4ギヤから上記接離機構に伝達する第2伝達部と、を備え、
上記制御部は、
上記第3モータを駆動して上記給送ローラを駆動させた後、上記第1検知部の検知信号に基づいてシートの先端位置及び後端位置を判定し、シートの先端が上記搬送部を通過しており、且つシートの後端が上記搬送部を通過していない期間に、上記第1モータを駆動して上記切換レバーを上記第3位置から上記第4位置へ移動させ、上記第3モータの正転駆動及び逆転駆動を交互に少なくとも一回実行させる画像記録装置。
【請求項2】
上記制御部は、
上記記録ヘッドによるシートへの画像記録のための上記キャリッジの上記第2方向への移動を延長させることによって、上記切換レバーを上記第3位置から上記第4位置へ移動させ、上記第3モータの正転駆動及び逆転駆動を交互に少なくとも一回実行させる請求項1に記載の画像記録装置。
【請求項3】
上記制御部は、
シートの後端が上記第1検知部を通過したことを条件として、上記第3モータを駆動して、上記搬送部を上記第1姿勢から上記第2姿勢に姿勢変化させる請求項1または2に記載の画像記録装置。
【請求項4】
上記制御部は、
上記切換レバーを上記第4位置へ移動させた後であり、シートの後端が上記搬送部を通過した後であり、且つ上記記録ヘッドによるシートへの画像記録が終了するよりも前の期間に、上記第3モータを所定期間駆動してから停止させることによって上記搬送部を上記第2姿勢から上記第1姿勢に姿勢変化させてから、上記第1モータを駆動して上記切換レバーを上記第4位置から上記第3位置へ移動させ、上記第3モータの正転駆動及び逆転駆動を交互に少なくとも一回実行させる請求項3に記載の画像記録装置。
【請求項5】
上記記録ヘッドよりも上記第1向きの下流側の分岐位置において上記第1搬送路から分岐され、上記第1検知部よりも上記第1向きの上流側の合流位置において上記第1搬送路と合流するように延びており、シートが上記分岐位置から上記合流位置に向かう第3向きに案内される第2搬送路と、
上記第2搬送路に設けられており、シートを上記第2搬送路に沿って上記第3向きに搬送する搬送ローラと、
上記第3モータの駆動力を上記第3ギヤから上記搬送ローラへ伝達する第3伝達部と、を更に備えた請求項4に記載の画像記録装置。
【請求項6】
上記制御部は、
シートの先端が上記搬送部を通過しており、且つ上記記録ヘッドによる画像記録の開始位置に到達していない期間に、上記第1モータを駆動して上記切換レバーを上記第3位置から上記第4位置へ移動させ、上記第3モータの正転駆動及び逆転駆動を交互に少なくとも一回実行させる請求項1に記載の画像記録装置。
【請求項7】
上記制御部は、
上記切換レバーを上記第4位置へ移動させた後に、シートが上記第1搬送路において詰まったと判断したことを条件として、上記第3モータを駆動して、上記搬送部を上記第1姿勢から上記第2姿勢に姿勢変化させる請求項6に記載の画像記録装置。
【請求項8】
上記第1搬送路の外側を区画するガイド面が設けられており、上記第1搬送路の少なくとも一部を当該装置外に露出させる第3姿勢、及び上記第1搬送路の少なくとも一部を当該装置外から遮蔽させ、上記ガイド面によってシートをガイド可能な第4姿勢に姿勢変化可能なガイド部材と、
上記ガイド部材の姿勢を検知する第2検知部と、を更に備え、
上記制御部は、
上記切換レバーを上記第4位置へ移動させた後に、上記ガイド部材が上記第3姿勢であることが上記第2検知部によって検知されたことを条件として、上記第3モータを駆動して、上記搬送部を上記第1姿勢から上記第2姿勢に姿勢変化させる請求項6に記載の画像記録装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2012−148529(P2012−148529A)
【公開日】平成24年8月9日(2012.8.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−10518(P2011−10518)
【出願日】平成23年1月21日(2011.1.21)
【出願人】(000005267)ブラザー工業株式会社 (13,856)
【Fターム(参考)】