説明

画像配信システムおよび画像配信方法と画像配信プログラム

【課題】色抜けや背景の露出および違和感を生じることなく正確に背景をマスキングすることができ、画像配信システム,方法,プログラムを提供する。
【解決手段】撮像領域を細密な区画に分割して各分割区画毎にカメラ3と撮像対象との最短離間距離を求め、カメラ3が取得した画像データから撮像対象とされた人物の体の前面側の特徴点を認識し、特徴点として認識された撮像領域上の位置に対応する分割区画の最短離間距離z1と人体の厚みの標準データz2および調整値z3に基いて人物用の撮像空間とする撮像深度方向の最長離間距離z0を求め、最長離間距離z0と分割区画(i,j)毎の最短離間距離z(i,j)の各々を比較し、最短離間距離z(i,j)が最長離間距離z0と同等以下である分割区画(i,j)を人物の撮像領域として規定する一方、最短離間距離z(i,j)が最長離間距離を越える分割区画を背景の撮像領域として規定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、Webカメラを利用して人物を撮像し、Webカメラに接続されたコンピュータおよびネットワークを介して人物の画像を他のコンピュータに配信するようにした画像配信システムおよび画像配信方法と画像配信プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
Webカメラを利用して人物を撮像し、Webカメラに接続されたコンピュータおよびネットワークを介して人物の画像を他のコンピュータに配信するようにした画像配信システムとしては、企業用のテレビ会議システムや家庭用のテレビ電話等が公知である。
【0003】
この種の技術にあっては、背景にある機密情報の映り込やプライバシーの保護の観点から、人物と背景との分離、例えば、背景の除去やマスキングに関連した処理操作が重要な課題となる。
特に、安価で小口径のレンズを使用したWebカメラにあっては、被写界深度を浅くして背景をフォーカスアウトさせることが困難なことから、パンフォーカスによる背景の映り込みが重大な問題となる。
【0004】
人物と背景を分離するための技術としては、専用のスタジオで背景用のブルーバックやグリーンバックを設置し、これらの色を透過色として処理するようにしたものが公知であるが、近似色の衣服や装飾品に色抜けを生じる不都合があった。
【0005】
また、コンピュータのディスプレイ上で背景色に近似する色をマウスでクリックして指定することによって背景を選択的に処理する方法もあるが、正確に人物と背景を分離して背景を除去したりマスキングしたりするためには、近似色の指定操作や類似範囲の設定操作が著しく煩雑となる不都合がある。
【0006】
コンピュータのディスプレイ上に表示される画像にラバーバンド操作によってマスキング領域を設定することで切り抜き処理を行なう方法もあるが、領域の選択が大雑把となり、除去すべき背景の一部が意図せずに表示されるといった問題が発生することが多い。
【0007】
また、背景を切り出すためのマスクを生成するため、ストロボ発光により主要被写体となる人物を露出オーバー状態で撮像してマスク部分の二値化を容易に行なえるようにした撮影装置が特許文献1として公知である。
このものは専用のハードウェアとしてストロボが必要となる点、および、動画を作成する場合には頻繁にストロボを発光させなければならない点で不都合がある。
【0008】
更に、特許文献2には、2つのマイクで検出される音声信号の位相差からカメラの撮像面に平行となる面内における人物の位置(x,y)を特定し、その周辺にテンプレート状の領域Rを設定して人物の映像G2を切り出したり、人物の位置(x,y)に基いて映像G2以外の映像を除去して他者のテレビモニタに転送するようにしたもの、および、人物が撮影領域に入っていないときの基準映像G0と人物が撮影領域に入っているときの映像G1との差分画像G4、すなわち、人物のみの画像G4を他者のテレビモニタに転送するようにしたものが開示されている。
しかし、前者にあってはテンプレートを利用した映像の切り出しであるため、切り出し部分が大きくなりがちで隠すべき背景が露出し易くなる不都合があり、また、後者にあっては人物のみが切り出されて転送されるために違和感が生じるといった難点がある。
また、特許文献2では、赤外線照射部と赤外線受光部を作動させ、赤外線の反射時間によってカメラから人物までの距離Kを求め、映像処理部によって距離Kよりも近い距離に対応する領域の映像G5を切り出し、他者のテレビモニタに転送するようにしたものについても記載されている。
しかし、カメラから人物までの距離Kを求めることは可能であっても、その距離Kよりも近い距離に対応する領域の映像G5を切り出すための映像処理部の構成や画像処理については特許文献2では何ら具体的に開示されていない。
また、距離Kよりも近い距離に対応する領域の映像G5を切り出すことが仮にできたとしても、人物が僅かでも後方に移動したような場合には人物それ自体が撮像領域から食み出すことになり、切り出された映像G5に人物が含まれなくなる恐れがある。
【0009】
一方、CCDカメラにおけるオートフォーカスを円滑化する際に利用される技術として、CCDから送られる高周波成分を利用して細密な区画に分割されたCCDの撮像領域の各分割区画毎にカメラと撮像対象との離間距離(被写体距離)を求めるものが特許文献3として公知である。
但し、このものは画像の合焦を目的としたもので、人物と背景の分離や背景の除去あるいはマスキング等の画像処理に利用することを想定したものではない。
【0010】
また、背景に発光体を周期パターンで明滅する専用ハードウェアを利用した画像処理によって人物と背景を分離する技術が特許文献4として提案され、人物の上にマスク画像をかぶせて配信するものが特許文献5として開示されているが、前者には専用のハードウェアを必要とする点でコスト上の問題があり、後者の技術には不自然さや違和感が残る。
【0011】
その他、単純な形状指定を利用したマスキング技術として特許文献6−特許文献8のものが公知であり、一般的な画像合成技術に関しては特許文献9に開示されるもの等が公知である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0012】
【特許文献1】特開2010−130128号広報
【特許文献2】特開平10−224760号広報(段落0020−段落0025,図15−図17)
【特許文献3】特開平9−281386号広報(段落0016,段落0021−段落0022)
【特許文献4】特開2007−158443号広報
【特許文献5】特開2002−368978号広報
【特許文献6】特開平5−64180号広報
【特許文献7】特開2000−261646号広報
【特許文献8】特開2009−194687号広報
【特許文献9】特開2000−209425号広報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
本発明の目的は、外部装置や煩雑な操作を必要とせず、色抜けや背景の露出および違和感を生じることなく正確に背景をマスキングすることができ、かつ、人物が後方に移動したような場合でも確実に人物の画像を配信することのできる画像配信システムおよび画像配信方法と画像配信プログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明の画像配信システムは、Webカメラを利用して人物を撮像し、前記Webカメラに接続されたコンピュータおよび前記コンピュータに接続されたネットワークを介して前記人物の画像を他のコンピュータに配信するようにした画像配信システムであり、前記目的を達成するため、特に、
前記Webカメラの撮像面を形成する撮像領域を細密な区画に分割して各分割区画毎に前記Webカメラと撮像対象との最短離間距離を求める区画別距離データ算出手段と、
前記Webカメラが取得した画像データから撮像対象とされた人物の体の前面側の少なくとも一部を特徴点として認識する特徴点認識手段と、
前記特徴点認識手段により特徴点として認識された撮像領域上の位置に対応する前記分割区画の最短離間距離と撮像深度の設定値に基いて人物用の撮像空間とする撮像深度方向の最長離間距離を求める最長離間距離算出手段と、
前記最長離間距離算出手段によって求められた最長離間距離と前記分割区画毎の最短離間距離の各々を比較し、最短離間距離が最長離間距離と同等以下である分割区画を人物の撮像領域として規定する一方、最短離間距離が最長離間距離を越える分割区画を背景の撮像領域として規定する撮像領域分割手段と、
前記撮像領域分割手段により背景の撮像領域として規定された全ての分割区画の画像データにマスキングのための画像処理を施すマスキング手段と、
前記撮像領域分割手段により人物の撮像領域として規定された全ての分割区画の画像データと前記マスキング手段により画像処理を施された画像データを合成し、配信用画像データとして前記ネットワークに送出する配信用画像データ出力手段を設けたことを特徴とする構成を有する。
【0015】
また、本発明の画像配信方法は、Webカメラを利用して人物を撮像し、前記Webカメラに接続されたコンピュータおよび前記コンピュータに接続されたネットワークを介して前記人物の画像を他のコンピュータに配信するようにした画像配信方法であり、前記と同様の目的を達成するため、特に、
前記Webカメラの撮像面を形成する撮像領域を細密な区画に分割して各分割区画毎に前記Webカメラと撮像対象との最短離間距離を求め、
前記Webカメラが取得した画像データから撮像対象とされた人物の体の前面側の少なくとも一部を特徴点として認識し、
前記特徴点として認識された撮像領域上の位置に対応する前記分割区画の最短離間距離と撮像深度の設定値に基いて人物用の撮像空間とする撮像深度方向の最長離間距離を求め、
前記最長離間距離と前記分割区画毎の最短離間距離の各々を比較し、最短離間距離が最長離間距離と同等以下である分割区画を人物の撮像領域として規定する一方、最短離間距離が最長離間距離を越える分割区画を背景の撮像領域として規定し、
背景の撮像領域として規定された全ての分割区画の画像データにマスキングのための画像処理を施し、
人物の撮像領域として規定された全ての分割区画の画像データと前記画像処理を施された画像データを合成し、配信用画像データとして前記ネットワークに送出することを特徴とした構成を有する。
【0016】
また、本発明の画像配信プログラムは、Webカメラを利用して人物を撮像し、前記Webカメラに接続されたコンピュータおよび前記コンピュータに接続されたネットワークを介して前記人物の画像を他のコンピュータに配信するようにした画像配信システムに用いる画像配信プログラムであり、前記と同様の目的を達成するため、特に、
前記Webカメラに実装されたマイクロプロセッサを、
前記Webカメラの撮像面を形成する撮像領域を細密な区画に分割して各分割区画毎に前記Webカメラと撮像対象との最短離間距離を求める区画別距離データ算出手段、および、
前記Webカメラで取得された画像データと前記区画別距離データ算出手段で求められた各分割区画毎の最短離間距離を前記Webカメラに接続された前記コンピュータに転送するデータ転送手段として機能させる補助プログラムと、
前記Webカメラに接続されたコンピュータのマイクロプロセッサを、
前記Webカメラが取得した画像データから撮像対象とされた人物の体の前面側の少なくとも一部を特徴点として認識する特徴点認識手段、
前記特徴点認識手段により特徴点として認識された撮像領域上の位置に対応する前記分割区画の最短離間距離と撮像深度の設定値に基いて人物用の撮像空間とする撮像深度方向の最長離間距離を求める最長離間距離算出手段、
前記最長離間距離算出手段によって求められた最長離間距離と前記分割区画毎の最短離間距離の各々を比較し、最短離間距離が最長離間距離と同等以下である分割区画を人物の撮像領域として規定する一方、最短離間距離が最長離間距離を越える分割区画を背景の撮像領域として規定する撮像領域分割手段、
前記撮像領域分割手段により背景の撮像領域として規定された全ての分割区画の画像データにマスキングのための画像処理を施すマスキング手段、および、
前記撮像領域分割手段により人物の撮像領域として規定された全ての分割区画の画像データと前記マスキング手段により画像処理を施された画像データを合成し、配信用画像データとして前記ネットワークに送出する配信用画像データ出力手段として機能させる主プログラムによって構成されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0017】
本発明の画像配信システムおよび画像配信方法と画像配信プログラムは、撮像領域を細密な区画に分割して各分割区画毎にWebカメラと撮像対象との最短離間距離を求め、Webカメラが取得した画像データから撮像対象とされた人物の体の前面側の少なくとも一部を特徴点として認識し、特徴点として認識された撮像領域上の位置に対応する分割区画の最短離間距離と撮像深度の設定値に基いて人物用の撮像空間とする撮像深度方向の最長離間距離を求め、最長離間距離と分割区画毎の最短離間距離の各々を比較し、最短離間距離が最長離間距離と同等以下である分割区画を人物の撮像領域として規定する一方、最短離間距離が最長離間距離を越える分割区画を背景の撮像領域として規定し、背景の撮像領域として規定された全ての分割区画の画像データにマスキングのための画像処理を施し、人物の撮像領域として規定された全ての分割区画の画像データと画像処理を施された画像データを合成して配信用画像データとするようにしたので、人物の体の前面側の特徴点から更に撮像深度の設定値の分だけ人物用の撮像空間が後方に拡張されることになり、人物が後方に移動したような場合であっても人物の画像を適切に配信し続けることができる。
また、色の情報ではなく撮像深度方向の位置情報に基いて人物と背景を識別するようにしているので、色抜けの発生や手動操作によるマスキング領域の設定の煩わしさもない。
しかも、撮像領域を細密な区画に分割して人物の撮像領域と背景の撮像領域とを分けているので、マスキング領域の選択が大雑把となって除去すべき背景の一部が意図せずに表示されるといった不都合も解消され、格別なハードウェアを必要としないことからコスト面での問題も発生しない。
また、マスキングのための画像処理を施された背景の画像データと人物の画像データを合成して配信用画像データとしているので、背景の抜けによる違和感も発生しない。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】一実施形態の画像配信システムの構成例について簡略化して示したブロック図である。
【図2】同実施形態の画像配信システムから一対のコンピュータとWebカメラを取り上げて構成の概略を示した機能ブロック図である。
【図3】同実施形態の画像配信システムで利用されるWebカメラの構成について簡略化して示したブロック図である。
【図4】同実施形態の画像配信システムで利用されるコンピュータの構成について簡略化して示したブロック図である。
【図5】同実施形態の画像配信プログラムの主要部を構成する主プログラムの構成の概略について示したフローチャートである。
【図6】主プログラムの構成の概略について示したフローチャートの続きである。
【図7】主プログラムの構成の概略について示したフローチャートの続きである。
【図8】主プログラムの構成の概略について示したフローチャートの続きである。
【図9】主プログラムの構成の概略について示したフローチャートの続きである。
【図10】同実施形態の画像配信プログラムの一部を構成する補助プログラムの構成の概略について示したフローチャートである。
【図11】撮像領域となるCCDの分割例を示した概念図である。
【図12】顔のアウトラインの推定例を示した概念図である。
【図13】画像上において人物の顔が占める大きさの適否を示した概念図で、図13(a)は顔の大きさが過大となって適正範囲を超えた場合の一例、また、図13(b)は顔の大きさが適正となっている場合の一例である。
【図14】最短離間距離と人体の厚みと調整値と最長離間距離との関係の一例を示した概念図である。
【図15】撮像領域分割手段によって分割された撮像領域の一例を示した概念図である。
【図16】撮像領域を人物と背景に分割して得た画像データの一例について示した概念図で、図16(a)は人物として認識された画像について、また、図16(b)は背景として認識された画像について示している。
【図17】他の一実施形態の画像配信システムおよび画像配信方法について簡単に示した作用原理図であり、図17(a)は人物の撮像領域の教示操作について、また、図17(b)は背景の撮像領域をマスキングした状態について示している。
【発明を実施するための形態】
【0019】
次に、本発明を実施するための形態について具体例を上げ、図面を参照して詳細に説明する。
【実施例1】
【0020】
図1は本発明を適用した一実施形態の画像配信システムの構成例について簡略化して示したブロック図である。
【0021】
この画像配信システム1は、概略において、ワークステーションやパーソナルコンピュータ等のコンピュータ2と、このコンピュータ2に情報伝達可能に接続されたWebカメラ3と、Webカメラ3を利用して撮像された人物の画像を他のコンピュータ2に配信する際に利用されるインターネットやLAN等のネットワーク4によって構成される。
なお、画像の配信元となるコンピュータ2は必ずWebカメラ3を備える必要があるが、画像の双方向通信を必要としない状況下にあっては、他のコンピュータ2が必ずしもWebカメラ3を備える必要はない。
【0022】
画像配信システム1の一部を構成する一対のコンピュータ2とWebカメラ3を取り上げて其の構成の概略を図2の機能ブロック図に示す。
【0023】
コンピュータ2とWebカメラ3によって主要部を構成される画像配信システム1は、Webカメラ3の撮像面を形成する撮像領域を細密な区画に分割して各分割区画毎にWebカメラ3と撮像対象との最短離間距離を求める区画別距離データ算出手段Aと、Webカメラ3が取得した画像データから撮像対象とされた人物の体の前面側の少なくとも一部を特徴点として認識する特徴点認識手段Bと、特徴点認識手段Bにより特徴点として認識された撮像領域上の位置に対応する分割区画の最短離間距離と撮像深度の設定値Dに基いて人物用の撮像空間とする撮像深度方向の最長離間距離を求める最長離間距離算出手段Cと、最長離間距離算出手段Cによって求められた最長離間距離と区画別距離データ算出手段Aによって求められた分割区画毎の最短離間距離の各々を比較し、最短離間距離が最長離間距離と同等以下である分割区画を人物の撮像領域として規定する一方、最短離間距離が最長離間距離を越える分割区画を背景の撮像領域として規定する撮像領域分割手段Eと、撮像領域分割手段Eにより背景の撮像領域として規定された全ての分割区画の画像データにマスキングのための画像処理を施すマスキング手段Fと、撮像領域分割手段Eにより人物の撮像領域として規定された全ての分割区画の画像データとマスキング手段Fにより画像処理を施された画像データを合成し、配信用画像データとしてネットワーク4に送出する配信用画像データ出力手段Gを備える。
【0024】
この実施形態では、区画別距離データ算出手段Aの機能実現手段としてWebカメラ3に実装されたマイクロプロセッサを利用し、特徴点認識手段B,最長離間距離算出手段C,撮像領域分割手段E,マスキング手段F,配信用画像データ出力手段Gの機能実現手段としてコンピュータ2のマイクロプロセッサを利用することを前提としているが、区画別距離データ算出手段Aの機能実現手段としてコンピュータ2のマイクロプロセッサを利用してもよい。
【0025】
図3は画像配信システム1のWebカメラ3の構成について簡略化して示したブロック図である。
【0026】
この実施形態のWebカメラ3は、画像処理等を始めとする各種の演算処理やWebカメラ3に内蔵されたズーム機構11の駆動制御に利用されるマイクロプロセッサ5と、マイクロプロセッサ5の制御に必要とされる制御プログラムを格納したROM6、および、画像データや演算データ等の一時記憶に利用されるRAM7や、コンピュータ2と接続するためのインターフェイス8を備える。そして、マイクロプロセッサ5の入出力回路9には、図示しない撮影用レンズや撮像面として機能するCCDを備えたカメラ本体10と、カメラ本体10に設けられた撮影レンズの焦点距離を調整するズーム機構11が接続されている。
【0027】
この実施形態におけるマイクロプロセッサ5は、前述の区画別距離データ算出手段Aとして機能するほか、カメラ本体10で取得した画像データと区画別距離データ算出手段Aで求められた各分割区画毎の最短離間距離を此のWebカメラ3に接続されたコンピュータ2に転送するためのデータ転送手段としても機能するもので、そのために必要とされる補助プログラムは、前述の演算処理や駆動制御のためのプログラムと共にROM6に格納されている。
撮像面を形成するCCDの撮像領域を細密に分割して各分割区画毎にWebカメラ3と撮像対象との最短離間距離を求める処理に関しては、背景技術の欄でも述べた通り、例えば、特開平9−281386号広報等で公知である。
【0028】
図4はWebカメラ3に接続したコンピュータ2の構成について簡略化して示したブロック図である。
【0029】
この実施形態のコンピュータ2は、演算処理用のマイクロプロセッサ12と、マイクロプロセッサ12の駆動制御に必要とされる基本的な制御プログラムを格納したROM13、および、各種のパラメータや設定値等の記憶に利用される不揮発性メモリ14や演算データの一時記憶に利用されるRAM15、ならびに、大容量記憶装置として機能するハードディスクドライブ16や、Webカメラ3を接続するためのインターフェイス17およびネットワーク4との接続等に利用されるインターフェイス18を備え、マイクロプロセッサ12の入出力回路19には、マン・マシン・インターフェイスとして機能するキーボード20およびマウス21とディスプレイ22が接続されている。
なお、符号23は非一時的な記録媒体、例えば、DVD,CD,フラッシュメモリ等からプログラムやデータを読み込むためのドライブである。
【0030】
この実施形態におけるマイクロプロセッサ12は、特徴点認識手段B,最長離間距離算出手段C,撮像領域分割手段E,マスキング手段F,配信用画像データ出力手段Gとして機能するもので、マイクロプロセッサ12を特徴点認識手段B,最長離間距離算出手段C,撮像領域分割手段E,マスキング手段F,配信用画像データ出力手段Gとして機能させるための主プログラムは予めハードディスクドライブ16に格納されており、キーボード20やマウス21の操作によって画像配信処理の起動が指令された時点でRAM15に実行対象プログラムとして読み込まれる。
また、人体の厚みに関わる標準データおよび人物用の撮像空間を撮像深度方向に冗長するための調整値のデフォルト値も主プログラムと共にハードディスクドライブ16に格納されており、主プログラムと同様にしてRAM15に読み込まれる。
人体の厚みに関わる標準データや人物用の撮像空間を撮像深度方向に冗長するための調整値は撮像深度の設定値Dの一態様である。
ハードディスクドライブ16への主プログラムのインストール作業は、主プログラムを記録したDVD,CD,フラッシュメモリ等の非一時的な記録媒体とドライブ23を利用して実施することができる。
【0031】
図5〜図9はコンピュータ2のマイクロプロセッサ12を特徴点認識手段B,最長離間距離算出手段C,撮像領域分割手段E,マスキング手段F,配信用画像データ出力手段Gとして機能させるための主プログラムの構成の概略について示したフローチャート、また、図10はWebカメラ3のマイクロプロセッサ5を区画別距離データ算出手段A,データ転送手段として機能させるための補助プログラムの構成の概略について示したフローチャートである。
【0032】
次に、区画別距離データ算出手段Aおよびデータ転送手段として機能するマイクロプロセッサ5の処理動作と特徴点認識手段B,最長離間距離算出手段C,撮像領域分割手段E,マスキング手段F,配信用画像データ出力手段Gとして機能するマイクロプロセッサ12の処理動作、および、画像配信システム1の全体的な動作と、本実施形態における画像配信方法について図5〜図10のフローチャートならびに図11〜図16の作用原理図を参照して具体的に説明する。
【0033】
ここでは動画を配信する場合を例にとって説明するが、配信する画像を静止画像とすることも可能である。
【0034】
まず、画像の配信元となるコンピュータ2のユーザが、Webカメラ3を設置したコンピュータ2の前に着座し、キーボード20もしくはマウス21を操作して画像配信処理の起動を指令すると、主プログラムがハードディスクドライブ16からRAM15に実行対象プログラムとして読み込まれ、図5に示されるような画像配信処理が開始される。
【0035】
画像配信処理を開始したコンピュータ2のマイクロプロセッサ12は、まず、インターフェイス17を介してWebカメラ3に画像取込指令を送出し(図5のステップS1)、Webカメラ3から画像データや各分割区画毎の最短離間距離のデータが送信されるのを待つ待機状態に入る(ステップS2)。
【0036】
そして、コンピュータ2から送出された画像取込指令をインターフェイス8を経由して受け取ったWebカメラ3のマイクロプロセッサ5が画像取込指令の入力を検知し(図10のステップT1)、カメラ本体10を作動させて撮像面として機能するCCDに結像した画像を数値化して画像データとして取り込み、この画像データを画像処理用のフレームメモリとして機能するRAM7に一時記憶する(ステップT2)。
【0037】
次いで、区画別距離データ算出手段Aとして機能するWebカメラ3のマイクロプロセッサ5が、画像処理用のフレームメモリとして機能するRAM7の画像データを参照し、CCDの撮像領域を細密な区画に論理的に分割する(ステップT3)。
図11は撮像領域となるCCDやフレームメモリとして機能するRAM7における画素や画像データの論理的な分割例を示した概念図である。
この実施形態では、多数の撮像素子を集合して全体として矩形状に形成されたCCDをi行j列、例えば、100行×100列程度に分割している。CCDを構成する撮像素子の単体の画素面積はi行j列に分割された(i,j)スポット1つ分の分割区画の面積よりも小さく、1つの(i,j)スポットには複数の撮像素子や複数の画像データが含まれている。
なお、図11中での符号Hは撮像の対象とされた人物を示し、また、符号Iは其の人物の背景を示している。ここでは仮に(i,j)スポット1つ分の分割区画にk個の撮像素子や画像データが含まれているものとする。
【0038】
次いで、区画別距離データ算出手段Aとして機能するWebカメラ3のマイクロプロセッサ5は、(i,j)スポットの各分割区画毎にWebカメラ3と撮像対象との最短離間距離を求める(ステップT4)。
細密に分割された分割区画毎にWebカメラ3と撮像対象との最短離間距離を求めるための処理に関しては既に述べた通りに公知であるので、ここでは特に説明しない。
この実施形態においては、特に、各画素つまり各画像データ毎にWebカメラ3と撮像対象との離間距離を求めた上で、各分割区画に含まれるk個の画像データに対応した離間距離の中から最小の値を求め、この値を当該分割区画毎に対応する最短離間距離の値として採用している。
【0039】
次いで、Webカメラ3のデータ転送手段として機能するマイクロプロセッサ5が、これらの画像データや各分割区画毎の最短離間距離のデータをインターフェイス8を介してコンピュータ2に転送する(ステップT5)。
【0040】
そして、Webカメラ3から送出された画像データや各分割区画毎の最短離間距離のデータをインターフェイス17を経由して受け取ったコンピュータ2のマイクロプロセッサ12が此れらのデータの入力を検知し(図5のステップS2)、これらのデータを読み込んでRAM15に一時記憶する(ステップS3)。
具体的には、各画素毎の画像データは初期の画像データを記憶するフレームメモリとして機能するRAM15の記憶領域に配列状に記憶され、また、最短離間距離のデータも此れと同様にRAM15のデータ記憶領域に生成されたデータ記憶テーブルに配列状に記憶される。この場合、初期の画像データを記憶するフレームメモリとデータ記憶テーブルは論理的に相似の関係にあるが、各分割区画がk個の画像データを含むことから、初期の画像データを記憶するフレームメモリの記憶容量に比べて最短離間距離のデータを記憶するデータ記憶テーブルの記憶容量は小さい。
【0041】
次いで、特徴点認識手段Bとして機能するコンピュータ2のマイクロプロセッサ12が、初期の画像データを記憶するフレームメモリとして機能するRAM15の記憶領域を参照し、撮像対象とされた人物の体の前面側の一部つまり此の実施形態にあっては目,鼻,口といった顔の構成要素を特徴点として認識し、更に、このマイクロプロセッサ12が、目,鼻,口といった顔の構成要素の並びや構成要素間の離間距離に基いて、画像上での人物の顔の大きさを推定する(ステップS4)。
特徴点として目,鼻,口を利用した場合の画像上での顔の大きさの推定例を図12の概念図に示す。この処理は例えば目,鼻,口といった構成要素間の離間距離に比例した半径で目,鼻,口の図心の位置から円形状の領域Sを規定して顔の大きさとすること等により数値的に容易に処理できる。
【0042】
次いで、コンピュータ2のマイクロプロセッサ12は、ステップS4の処理で推定された画像上での顔の大きさが適正範囲の大きさであるか否かを判定する(ステップS5)。
図13(a)に顔の大きさが過大となって適正範囲を超えた場合の一例を示し、また、図13(b)には顔の大きさが適正となっている場合の一例を示す。
なお、図13(a)および図13(b)に示す破線状の矩形枠は理想的とされる顔の大きさを概念的に示したものに過ぎない。実際には、領域Sの半径の大小等により顔の大きさが過大であるのか適正範囲にあるのか過小であるのかを数値的に容易に判定することができる。
【0043】
ここで、ステップS5の判定結果が偽となった場合、つまり、画像上での人物の顔の大きさが不適当であると判定された場合には、コンピュータ2のマイクロプロセッサ12が、インターフェイス17を介してWebカメラ3にズーミング指令を送出する(ステップS6)。
当然、顔の大きさが過大と判定された場合のズーミング指令はズームアウト指令、また、顔の大きさが過小と判定された場合のズーミング指令はズームイン指令である。
【0044】
次いで、コンピュータ2から送出されたズーミング指令をインターフェイス8を経由して受け取ったWebカメラ3のマイクロプロセッサ5がズーミング指令の入力を検知し(図10のステップT6)、ズーミング指令の方向性つまりズームアウト指令かズームイン指令かの種別に応じてズーム機構11を作動させ、カメラ本体10に設けられた撮影レンズの焦点距離を調整する(ステップT7)。
【0045】
その後、コンピュータ2のマイクロプロセッサ12は、改めて図5のステップS1〜S4の処理を繰り返し実行して前記と同様にWebカメラ3から画像データや各分割区画毎の最短離間距離のデータを取得し、顔の大きさが適正範囲の大きさであるか否かを判定する(ステップS5)。
【0046】
画像上での人物の顔の大きさが不適当であると判定された場合には、コンピュータ2のマイクロプロセッサ12が再びWebカメラ3にズーミング指令を送出し(ステップS6)、Webカメラ3側の処理操作によって撮影レンズの焦点距離を調整させる(図10のステップT6〜ステップT7)。
【0047】
そして、最終的に画像上での人物の顔の大きさが適正化され、ステップS5の判定が真となると、最長離間距離算出手段Cとして機能するコンピュータ2のマイクロプロセッサ12が、特徴点認識手段Bにより特徴点として認識された撮像領域上の位置を更に具体的に特定し、この位置を含む分割区画に対応する最短離間距離のデータをRAM15のデータ記憶テーブルから読み出して、その値を最短離間距離記憶レジスタR(z1)に一時記憶させる(ステップS7)。
この実施形態にあっては特徴点として目,鼻,口を利用しているので、目,鼻,口の図心の位置を求めて特徴点の位置を具体的に1つの値に特定し、此の特徴点を含む分割区画に対応した最短離間距離をRAM15のデータ記憶テーブルから読み出して最短離間距離記憶レジスタR(z1)に一時記憶させることになる。なお、目,鼻,口の図心の位置を求める代わりに目,鼻,口の何れかを代表的な特徴点とし、これに対応する分割区画の最短離間距離を最短離間距離記憶レジスタR(z1)に一時記憶させるようにしてもよい。
従って、例えば、図11に示される(i,j)スポットの分割区画内にあるk個の撮像素子や画像データのうちの1つが特徴点に相当するものであったとすれば、RAM15のデータ記憶テーブル中において(i,j)スポットに対応して記憶されている最短離間距離の値が最短離間距離記憶レジスタR(z1)に記憶されることになる。
【0048】
次いで、最長離間距離算出手段Cとして機能するコンピュータ2のマイクロプロセッサ12は、人体の厚みに関わる標準データをRAM15から読み込んで標準厚記憶レジスタR(z2)に一時記憶し(ステップS8)、更に、人物用の撮像空間を撮像深度方向に冗長するための調整値のデフォルト値をRAM15から読み込んでマージン記憶レジスタR(z3)に一時記憶し(ステップS9)、これらの3つの値を加算した値を、人物用の撮像空間とする撮像深度方向の最長離間距離として最長離間距離記憶レジスタR(z0)に記憶させる(ステップS10)。
既に述べた通り、人体の厚みに関わる標準データz1や人物用の撮像空間を撮像深度方向に冗長するための調整値のデフォルト値z2は何れも撮像深度を調整するための設定値Dの一態様である。
【0049】
最短離間距離z1,人体の厚みに関わる標準データz2,人物用の撮像空間を撮像深度方向に冗長するための調整値のデフォルト値z3および撮像深度方向の最長離間距離z0の関係を図14の概念図に示す。なお、図14中では人物を符号H’,その頭部をS’,背景相当部分をI’の符号によって示している。
最短離間距離z1は人物H’の体の前面側の部位つまり此の実施形態にあっては目,鼻,口を特徴点として求められる値であるから人物H’の最前面に相当する距離であり、また、人体H’の厚みに関わる標準データz2は図14に示される通り人物H’の厚みの最大値に相当する値である。従って、基本的には、Webカメラ3からの深度方向の距離がz1+z2以下となる範囲の画像データを人物H’の画像データとして定義すればよいことになる。しかし、そうした場合には、人物H’が僅かに後方に倒れ込むようにして移動しただけでも人物H’の一部が人物用の撮像空間つまり図14中に示されるラインL1から外側に食み出してしまい、人物H’の一部として認識されなくなる恐れがある。
よって、この実施形態にあっては、更に、人物用の撮像空間を撮像深度方向に冗長するための調整値z3をマージンとして利用し、Webカメラ3からの深度方向の距離がz1+z2+z3=z0以下となる範囲を人物用の撮像空間として認識するようにしている。
【0050】
次いで、撮像領域分割手段Eとして機能するコンピュータ2のマイクロプロセッサ12は、テーブル行検索指標iの値とテーブル列検索指標jの値を一旦0に初期化し(ステップS11,ステップS12)、改めてテーブル行検索指標iの値を1インクリメントした後(ステップS13)、テーブル行検索指標iの現在値がデータ記憶テーブルの行数の最大値mを越えているか否かを判定する(ステップS14)。
なお、矩形状に形成されたCCDを100行×100列に分割した場合ではmの値は100である。
【0051】
ここで、テーブル行検索指標iの現在値がデータ記憶テーブルの行数の最大値mを越えておらずステップS14の判定結果が偽となった場合には、撮像領域分割手段Eとして機能するコンピュータ2のマイクロプロセッサ12は、更に、テーブル列検索指標jの値を改めて1インクリメントし(ステップS15)、テーブル列検索指標jの現在値がデータ記憶テーブルの列数の最大値nを越えているか否かを判定する(ステップS16)。
なお、矩形状に形成されたCCDを100行×100列に分割した場合ではnの値は100である。
【0052】
テーブル列検索指標jの現在値がデータ記憶テーブルの列数の最大値nを越えておらずステップS16の判定結果が偽となった場合には、撮像領域分割手段Eとして機能するコンピュータ2のマイクロプロセッサ12は、テーブル行検索指標iの現在値とテーブル列検索指標jの現在値とに基いてデータ記憶テーブルから(i,j)スポットの分割区画に対応する最短離間距z(i,j)の値を読み込み(ステップS17)、最長離間距離算出手段Cが最長離間距離記憶レジスタR(z0)に記憶させた最長離間距離z0と区画別距離データ算出手段Aによる処理結果としてデータ記憶テーブルに記憶された最短離間距z(i,j)との大小関係を比較する(ステップS18)。
【0053】
そして、最短離間距離z(i,j)の値が最長離間距離z0の値と同等以下であってステップS18の判定結果が真となった場合には、撮像領域分割手段Eとして機能するコンピュータ2のマイクロプロセッサ12は、最短離間距離z(i,j)の現在値に代えて(i,j)スポットの分割区画が人物の撮像領域であることを規定するフラグの値0をデータ記憶テーブルの(i,j)スポットにセットする(ステップS19)。
【0054】
一方、最短離間距離z(i,j)の値が最長離間距離z0の値を越えてステップS18の判定結果が偽となった場合には、撮像領域分割手段Eとして機能するコンピュータ2のマイクロプロセッサ12は、最短離間距離z(i,j)の現在値に代えて(i,j)スポットの分割区画が背景の撮像領域であることを規定するフラグの値1をデータ記憶テーブルの(i,j)スポットにセットする(ステップS20)。
【0055】
以下、撮像領域分割手段Eとして機能するコンピュータ2のマイクロプロセッサ12は、テーブル列検索指標jの値を逐次1インクリメントして前記と同様にステップS16〜ステップS20の処理を繰り返すことで、データ記憶テーブルの第i行を構成する全てのスポットにフラグの値0または1を記憶させる。
【0056】
そして、テーブル列検索指標jの値がnを超えてステップS16の判定結果が真となる度に、撮像領域分割手段Eとして機能するコンピュータ2のマイクロプロセッサ12は、テーブル列検索指標jの値を改めて0に初期化してテーブル行検索指標iの値を1インクリメントし(ステップS12,ステップS13)、更新されたテーブル行検索指標iの現在値に基いて前記と同様にしてステップS14〜ステップS20の処理を繰り返す。
【0057】
そして、最終的に、テーブル列検索指標jの現在値がデータ記憶テーブルの列数の最大値nを超過してn+1となり、かつ、テーブル行検索指標iの現在値がデータ記憶テーブルの行数の最大値mを超過してm+1とった時点、要するに、ステップS14の判定結果が真となった時点で、データ記憶テーブルの(1,1)スポット〜(m,n)スポットの全てにフラグの値0または1が記憶されることになる。
【0058】
撮像領域分割手段Eによって実行されるステップS11〜ステップS20の処理結果の一例を図15の概念図に示す。
図15中で白抜きで描画された部分がフラグの値として0をセットされたスポットに相当する分割区画つまり人物の撮像領域として規定された分割区画であり、また、図15中にグレーで描画される部分がフラグの値として1をセットされたスポットに相当する分割区画すなわち背景の撮像領域として規定された分割区画である。
【0059】
次いで、コンピュータ2のマイクロプロセッサ12は、フラグの値として0をセットされたスポットに相当する分割区画に含まれる全ての画像データを初期の画像データを記憶するフレームメモリとして機能するRAM15の記憶領域から人物専用のフレームメモリとして機能するRAM15の記憶領域にコピーし(ステップS21)、フラグの値として1をセットされたスポットに相当する分割区画に含まれる全ての画像データを初期の画像データを記憶するフレームメモリとして機能するRAM15の記憶領域から背景専用のフレームメモリとして機能するRAM15の記憶領域にコピーする(ステップS22)。
【0060】
人物専用のフレームメモリとして機能するRAM15の記憶領域にコピーされた画像データの一例を図16(a)に、また、背景専用のフレームメモリとして機能するRAM15の記憶領域にコピーされた画像データの一例を図16(b)に示す。
図16(a)中で白抜きで描画された部分が人物として認識された画像データの集合であり、グレーで表示された部分は実質的な画像データが存在しない部分である。また、図16(b)中でグレーで描画された背景として認識された画像データの集合であり、白抜きで表示された部分は実質的な画像データが存在しない部分である。
なお、図16(a)および図16(b)においては分割区画は記載していない。
【0061】
次いで、マスキング手段Fとして機能するコンピュータ2のマイクロプロセッサ12が、背景専用のフレームメモリとして機能するRAM15の記憶領域に記憶された画像データの全て、つまり、撮像領域分割手段Eにより背景の撮像領域として規定された全ての分割区画の画像データ(図16(b)参照)に対してマスキングのための画像処理を施す(ステップS23)。
マスキングのための画像処理は、隠すべき背景となるカレンダーへの書き込みや蔵書の背表紙のタイトル,飾られた賞状等の文字,装飾品や家財道具等を必要な範囲で隠蔽することが可能であればどのようなものでもよく、要求される隠蔽力の程度に応じて、例えば、適度のぼかし,解像度の低下,輝度の変更,コントラストの強調や平準化、また、塗り潰し等といった様々な方法を適用することができる。
【0062】
次いで、配信用画像データ出力手段Gとして機能するコンピュータ2のマイクロプロセッサ12が、撮像領域分割手段Eにより人物の撮像領域として規定された全ての分割区画の画像データつまり人物専用のフレームメモリとして機能するRAM15の記憶領域に現時点で記憶されている画像データとマスキング手段Fにより画像処理を施された画像データつまり背景専用のフレームメモリとして機能するRAM15の記憶領域に現時点で記憶されている画像データとを合成して配信用の画像データを生成して一時記憶する(ステップS24)。
【0063】
次いで、コンピュータ2のマイクロプロセッサ12が配信用の画像データをディスプレイ22にプレビューとして表示し(ステップS25)、キーボード20もしくはマウス21からの配信許可信号の入力や倍率変更要求の入力あるいは深度変更要求の入力やマスキング方法の再選択要求の入力を待つ待機状態に入る(ステップS26,ステップS27,ステップS29,ステップS31からなるループ処理)。
【0064】
ここで、画像の配信元となるコンピュータ2のユーザはディスプレイ22のプレビューを参照し、表示された顔の大きさが適切であるか否か、隠蔽したい背景が写り込んだり体の輪郭部分がマスキングされたりしてないかどうか、マスキング方法の選択が適切であったか否かを目視にて判断する。
【0065】
表示された顔の大きさが適切でなければユーザはキーボード20もしくはマウス21を操作し、拡大または縮小の倍率変更要求をコンピュータ2に入力する。倍率変更要求の入力はステップS27の判定処理でコンピュータ2のマイクロプロセッサ12により検知され、倍率変更要求を受けたマイクロプロセッサ12がインターフェイス17を介してWebカメラ3にズーミング指令を送出し(ステップS28)、Webカメラ3のマイクロプロセッサ5がズーミング指令の入力を検知し(図10のステップT6)、ズーミング指令の方向性つまりズームアウト指令(縮小)かズームイン指令(拡大)かの種別に応じてズーム機構11を作動させ、カメラ本体10に設けられた撮影レンズの焦点距離を調整することになる(ステップT7)。
【0066】
そして、ズーミング指令の送出を終えたコンピュータ2のマイクロプロセッサ12は改めてステップS1の処理に復帰し、前記と同様にしてステップS1〜ステップS24までの処理を繰り返し実行し、最終的に、新たに生成された配信用の画像データつまり顔の大きさを拡大または縮小された配信用の画像データをディスプレイ22に改めてプレビューとして表示する(ステップS25)。
【0067】
以下、この実施形態にあっては、プレビューを参照して行われる手動操作による撮影レンズの焦点距離の調整をズーミングリトライ機能と称する。
【0068】
また、隠蔽したい背景が写り込んだり体の輪郭部分がマスキングされたりしていた場合には、ユーザはキーボード20のテンキー等を操作し、最長離間距離z0の値をモデファイして深度変更要求としてコンピュータ2に入力する。モデファイされた最長離間距離z0の値はステップS29の判定処理でコンピュータ2のマイクロプロセッサ12により検知され、最長離間距離z0の入力を受けたマイクロプロセッサ12が最長離間距離記憶レジスタR(z0)の値を一時的に書き換える(ステップS30)。
【0069】
隠蔽したい背景が写り込んでいる場合には、図14からも明らかなように、最長離間距離z0の値が大き過ぎることを意味するので、ユーザは最長離間距離z0の値を相対的に小さな値に設定し直し、また、体の輪郭部分がマスキングされてしまっている場合には、図14からも明らかなように、最長離間距離z0の値が小さ過ぎることを意味するので、ユーザは最長離間距離z0の値を相対的に大きな値に設定し直すことになる。
【0070】
そして、コンピュータ2のマイクロプロセッサ12は改めてステップS11の処理に復帰し、前記と同様にしてステップS11〜ステップS24までの処理を繰り返し実行し、最終的に、変更された最長離間距離z0の値に基いて分離された人物専用のフレームメモリ内の画像データと背景専用のフレーム内の画像データとを合成して得られた配信用の画像データをディスプレイ22に改めてプレビューとして表示する(ステップS25)。
【0071】
以下、この実施形態にあっては、プレビューを参照して手動操作で行われる最長離間距離の調整を撮像深度のリトライ設定機能と称する。
【0072】
また、マスキング方法の選択が適切でなかった場合には、ユーザはキーボード20やマウス21を操作し、別のマスキング方法を選んでマスキング方法の再選択要求としてコンピュータ2に入力する。マスキング方法の再選択要求はステップS31の判定処理でコンピュータ2のマイクロプロセッサ12により検知され、マスキング方法の再選択要求を受けたマイクロプロセッサ12は、新たに指定されたマスキング方法を、実行すべきマスキング方法として記憶する(ステップS32)。
【0073】
この操作は、例えば、隠蔽すべき背景が十分に隠蔽されていないとユーザが判断した場合に背景のぼかしを強くしたり解像度を大きく低下させたり、或いは、ぼかしや解像度の低下では隠蔽が不十分と判断した場合に塗り潰しによるマスキングを利用したりする場合に行なわれる。無論、これとは逆に、背景の隠蔽が十分な範囲でぼかしを緩めたり解像度を上昇させて全体の画面全体の雰囲気を向上させるといった場合もある。
【0074】
そして、コンピュータ2のマイクロプロセッサ12は改めてステップS23の処理に復帰し、前記と同様にしてステップS23〜ステップS24までの処理を繰り返し実行し、最終的に、再選択されたマスキング方法で作成された背景専用のフレーム内の画像データと人物専用のフレームメモリ内の画像データとを合成して得られた配信用の画像データをディスプレイ22に改めてプレビューとして表示する(ステップS25)。
【0075】
以下、この実施形態にあっては、プレビューを参照して手動操作で行われるマスキング方法の再選択をマスキング方法のリトライ設定機能と称する。
【0076】
ユーザがキーボード20やマウス21を操作してコンピュータに配信許可信号を入力しない限り、これらのズーミングリトライ機能や撮像深度のリトライ設定機能およびマスキング方法のリトライ設定機能は何度でも繰り返して実行することができる。無論、複数のリトライ機能を組み合わせて実行してもよい。
【0077】
そして、最終的に、ディスプレイ22のプレビューを参照したユーザが配信用の画像データが適切であると判断し、キーボード20もしくはマウス21を操作してコンピュータ2に配信許可信号を入力すると、コンピュータ2のマイクロプロセッサ12は、配信許可信号の入力をステップS26の判定処理で検知し、まず、1処理周期前すなわち1フレーム前の画像データを一時記憶する過去画像用フレームメモリとして機能するRAM15の記憶領域を一旦初期化する(ステップS33)。
【0078】
次いで、コンピュータ2のマイクロプロセッサ12は、インターフェイス17を介してWebカメラ3に画像取込指令を送出した後(ステップS34)、既に述べた通りの区画別距離データ算出手段Aおよびデータ転送手段として機能するWebカメラ3のマイクロプロセッサ5がステップT2〜ステップT5の処理を実行して画像データや各分割区画毎の最短離間距離のデータを送信してくるまで待機し(ステップS35)、これらのデータを読み込んで初期の画像データを記憶するフレームメモリや最短離間距離のデータを記憶するデータ記憶テーブルとして機能するRAM15に一時記憶する(ステップS36)。
【0079】
そして、撮像領域分割手段Eとして機能するコンピュータ2のマイクロプロセッサ12がステップS11〜ステップステップS20と同等の処理を前記と同様にして繰り返し実行し、最長離間距離算出手段Cとして機能するコンピュータ2のマイクロプロセッサ12が当初に最長離間距離記憶レジスタR(z0)に記憶させた最長離間距離z0の値もしくは撮像深度のリトライ設定機能によって改めて設定された最長離間距離z0の値あるいはズーミングリトライ機能の起動に伴って最長離間距離算出手段Cが改めて最長離間距離記憶レジスタR(z0)に記憶させた最長離間距離z0の値と、区画別距離データ算出手段Aとして機能するWebカメラ3のマイクロプロセッサ5による処理結果としてRAM15のデータ記憶テーブルに記憶された最短離間距z(1,1)〜z(m,n)との大小関係を全て比較して、データ記憶テーブルの(1,1)スポット〜(m,n)スポットに当該分割区画が人物の撮像領域であることを示すフラグの値0または当該分割区画が背景の撮像領域であることを示すフラグの値1をセットし、更に、マスキング手段Fとして機能するコンピュータ2のマイクロプロセッサ12が、ステップS21〜ステップステップS23と同等の処理を前記と同様にして繰り返し実行し、フラグの値として0をセットされたスポットに相当する分割区画に含まれる全ての画像データを、初期の画像データを記憶するフレームメモリとして機能するRAM15の記憶領域から人物専用のフレームメモリとして機能するRAM15の記憶領域にコピーする一方、フラグの値として1をセットされたスポットに相当する分割区画に含まれる全ての画像データを、初期の画像データを記憶するフレームメモリとして機能するRAM15の記憶領域から背景専用のフレームメモリとして機能するRAM15の記憶領域にコピーし、背景専用のフレームメモリとして機能するRAM15の記憶領域に記憶された画像データの全て、つまり、撮像領域分割手段Eにより背景の撮像領域として規定された全ての分割区画の画像データに対してマスキングのための画像処理を施した後、最終的に、配信用画像データ出力手段Gとして機能するコンピュータ2のマイクロプロセッサ12が、撮像領域分割手段Eにより人物の撮像領域として規定された全ての分割区画の画像データつまり人物専用のフレームメモリとして機能するRAM15の記憶領域に現時点で記憶されている画像データとマスキング手段Fにより画像処理を施された画像データつまり背景専用のフレームメモリとして機能するRAM15の記憶領域に現時点で記憶されている画像データとを合成して、配信用の画像データとして一時記憶する(以上、ステップS37の処理)。
【0080】
次いで、配信用画像データ出力手段Gとして機能するコンピュータ2のマイクロプロセッサ12が、現時点で一時記憶されている配信用の画像データつまり前述のステップS37の処理で生成された配信用の画像データとステップS33もしくはステップS39の処理で既に過去画像用フレームメモリとして機能するRAM15の記憶領域に記憶されている画像データとを比較し、両者間の差分となる画像データのみを、インターフェイス18およびネットワーク4を介して、動画の配信対象となる他のコンピュータ2に配信する(ステップS38)。
【0081】
但し、ステップS33の実行直後に実施されるステップ38の処理においては過去画像用フレームメモリがリセットされた状態にあるので、現時点で一時記憶されている配信用の画像データつまり前述のステップS37の処理で生成された配信用の画像データの全てが其のままインターフェイス18およびネットワーク4を介して動画の配信対象となる他のコンピュータ2に配信されることになる。
【0082】
次いで、コンピュータ2のマイクロプロセッサ12は、直前のステップS37の処理で生成された画像を過去画像用フレームメモリに上書きするかたちで更新して記憶させる(ステップS39)。
【0083】
そして、コンピュータ2のマイクロプロセッサ12は、ユーザがキーボード20やマウス21を操作して画像の更新頻度つまりフレームレートの調整に関わる指令を入力しているか否か(ステップS40)、画像の解像度の調整に関わる指令を入力しているか否か(ステップS42)、および、画像配信処理の終了を宣言する指令を入力しているか否かを判定し(ステップS44)、何れの指令も入力されていなければ、前記と同様にしてステップS34〜ステップS44の処理を繰り返し実行する。
【0084】
従って、この実施形態にあっては、最長離間距離算出手段Cの作動後つまりステップS10までの処理が行なわれた後に、Webカメラ3の区画別距離データ算出手段AによるステップT2〜ステップT5の処理と、コンピュータ2の撮像領域分割手段Eの処理つまりステップS37の処理のうちステップS11〜ステップS20に相当する処理と、マスキング手段Fの処理つまりステップS37の処理のうちステップS21〜ステップS23に相当する処理と、配信用画像データ出力手段Gによる処理つまりステップS37の処理のうちステップS24に相当する処理とステップS38の処理とが所定周期毎に繰り返し実行されているといって差し支えない。
【0085】
この実施形態では、特に、配信用画像データ出力手段Gとして機能するコンピュータ2のマイクロプロセッサ12が、その時点で一時記憶されている配信用の画像データつまりステップS37の処理で新たに生成された配信用の画像データとステップS39の処理で既に過去画像用フレームメモリとして機能するRAM15の記憶領域に記憶されている画像データつまり1処理周期前の画像データとを比較し、両者間の差分となる画像データつまり動きのあった部分の画像データのみを動画の配信対象となる他のコンピュータ2に配信するようにしているので、動画の配信に際してネットワーク4やコンピュータ2の負荷が著しく増大するといった不都合を未然に防止することができる。
【0086】
また、ズーミングリトライ機能を利用して撮影レンズの焦点距離を調整した場合にはコンピュータ2のマイクロプロセッサ12が改めてステップS1の処理に復帰してステップS1〜ステップS24までの処理を繰り返し実行して目,鼻,口といった特徴点に対応する分割区画の最短離間距離z1を求め、最長離間距離算出手段Cが最長離間距離z0の値を再計算するので、ズーミングリトライ機能を利用して画像上での顔の大きさを変更した場合であっても常に最適な最長離間距離z0の値を利用して背景と人物とを識別することができる。
【0087】
画像の配信中に画像のカクツキ等が生じてスムーズな画像配信が困難な場合には、ユーザがキーボード20やマウス21を操作して画像の更新頻度つまりフレームレートの調整やソフトウェア上での画像解像度の調整つまり画像データの間引きに関わる指令を入力して調整を行なうことになるが(ステップS40〜ステップS43)、フレームレートの調整や画像データの間引き処理に関しては公知であるので、ここでは特に説明しない。
【0088】
以上に述べた通り、この実施形態では、Webカメラ3が備えるカメラ本体10の撮像面として機能するCCDの撮像領域をm行n列の細密な区画に論理的に分割し、分割区画となるi=1〜m,j=1〜nの(i,j)スポット毎にWebカメラ3と撮像対象との最短離間距離を求め、Webカメラ3が取得した画像データから撮像対象とされた人物の体の前面側の少なくとも一部、例えば、目,鼻,口といった構成要素を特徴点として認識し、特徴点として認識された撮像領域上の位置に対応する分割区画の最短離間距離z1と、撮像深度の設定値Dすなわち人体の厚みに関わる標準データz2と人物用の撮像空間を撮像深度方向に冗長するための調整値z3とに基いて人物用の撮像空間とする撮像深度方向の最長離間距離z0を求め、最長離間距離z0とi=1〜m,j=1〜nの(i,j)スポットの分割区画毎の最短離間距離z(i,j)の各々との大小関係を比較し、最短離間距離z(i,j)が最長離間距離z0と同等以下である分割区画に値0のフラグをセットして人物の撮像領域として規定し、この分割区画に含まれる全ての画像データを人物専用のフレームメモリとして機能するRAM15の記憶領域に記憶する一方、最短離間距離z(i,j)が最長離間距離z0を越える分割区画に値1のフラグをセットして背景の撮像領域として規定し、この分割区画に含まれる全ての画像データを背景専用のフレームメモリとして機能するRAM15の記憶領域に記憶し、背景専用のフレームメモリとして機能するRAM15に記憶された画像データのみにマスキングのための画像処理を施し、人物専用のフレームメモリとして機能するRAM15の記憶領域に記憶された画像データとマスキングのための画像処理を施された背景専用のフレームメモリに記憶された画像データとを合成して配信用画像データとするようにしている。
【0089】
従って、人物が後方に倒れ込むようにして移動したような場合であっても、その移動量が図14に示されるような調整値z3の範囲内であれば、確実に人物の画像を配信し続けることができる。
【0090】
また、色の情報ではなく撮像深度方向の位置情報に基いて人物と背景を識別するようにしているので、色抜けの発生や手動操作によるマスキング領域の設定の煩わしさがなく、格別なハードウェアを追加する必要がないことから、コスト面での問題も発生しない。
【0091】
しかも、CCDの撮像領域を細密な区画に分割して人物の撮像領域と背景の撮像領域とを論理的に分割しているので、マスキング領域の選択が大雑把となって除去すべき背景の一部が意図せずに表示されるといった不都合が解消され、更には、特徴点よりも前に位置する人物の一部たとえば肘から先といった部分が不用意に省略されるといった不都合もなく、特に、人物と背景を識別する閾値となる最長離間距離z0を最長離間距離算出手段Cによって特定した後、Webカメラ3の区画別距離データ算出手段Aとコンピュータ2の撮像領域分割手段Eとマスキング手段Fと配信用画像データ出力手段Gを繰り返し作動させて連続的に画像を送出する処理つまり動画の配信を行なうようにしているので、人物と背景を分離する撮像領域分割手段Eの処理がリアルタイムで実行されることになり、動画の配信中に人物が移動した場合であっても背景が露出した画像が不用意に配信される恐れがない。
【0092】
また、配信される画像データはマスキングのための画像処理を施された背景の画像データと人物の画像データとを合成したものであるから、背景の抜けによる違和感の発生といった問題も生じない。
【実施例2】
【0093】
図17は他の一実施形態の画像配信システムおよび画像配信方法について簡単に示した作用原理図である。
【0094】
この実施形態では、図17(a)に示されるように、コンピュータ2の前に着座したユーザが両手を開き、肩幅よりも僅かに腕を開いて下方に広げた状態でWebカメラ3を作動させて画像を取得させ、顔と左右の手のひらの位置を色や形によってコンピュータ2に検出させ、顔と左右の手のひらを結ぶ台形状の形を人物の撮像領域Hとして認識し、それ以外の部分を背景の撮像領域Iとして認識するようにしている。
【0095】
このような構成を適用した場合には、人物の体系に合わせたマスキングが可能であり、環境や状況に合わせて意図的にマスキングの範囲を広げたり狭めたりすることも可能である。
【0096】
また、直感的・視覚的な操作によって誰でもが簡単に人物の撮像領域Hをコンピュータ2に教示することができるので、操作の利便性が更に向上する。
【0097】
撮像領域Hをコンピュータ2に教示した後は、ユーザが大きく位置を移動しない限り、自由なポーズで電話会議やチャットを実施することが可能である。
【0098】
以上に開示した実施形態の一部または全部は、以下の付記に示す記載によって適切に表現され得るが、発明を実施するための形態や発明の技術思想は、これらのものに制限されるものではない。
【0099】
また、画像配信プログラムを構成する主プログラムや補助プログラムは非一時的な記録媒体に記憶されてもよい。非一時的な記録媒体としては、例えば、DVD,CD,フラッシュメモリ等のものを利用することができる。これらのプログラムを非一時的な記録媒体に記憶した場合、各プログラムは非一時的な記録媒体からコンピュータ2のマイクロプロセッサ12やWebカメラ3のマイクロプロセッサ5によって読み出され、各々のマイクロプロセッサによって実行されることになる。
既に述べた通り、区画別距離データ算出手段A,特徴点認識手段B,最長離間距離算出手段C,撮像領域分割手段E,マスキング手段F,配信用画像データ出力手段Gの機能実現手段としてコンピュータ2のマイクロプロセッサ12のみを利用することも可能であり、その場合は主プログラムと補助プログラムからなる画像配信プログラムをコンピュータ2にインストールするだけで事足りる。
【0100】
〔付記1〕
Webカメラを利用して人物を撮像し、前記Webカメラに接続されたコンピュータおよび前記コンピュータに接続されたネットワークを介して前記人物の画像を他のコンピュータに配信するようにした画像配信システムにおいて、
前記Webカメラの撮像面を形成する撮像領域を細密な区画に分割して各分割区画毎に前記Webカメラと撮像対象との最短離間距離を求める区画別距離データ算出手段と、
前記Webカメラが取得した画像データから撮像対象とされた人物の体の前面側の少なくとも一部を特徴点として認識する特徴点認識手段と、
前記特徴点認識手段により特徴点として認識された撮像領域上の位置に対応する前記分割区画の最短離間距離と撮像深度の設定値に基いて人物用の撮像空間とする撮像深度方向の最長離間距離を求める最長離間距離算出手段と、
前記最長離間距離算出手段によって求められた最長離間距離と前記分割区画毎の最短離間距離の各々を比較し、最短離間距離が最長離間距離と同等以下である分割区画を人物の撮像領域として規定する一方、最短離間距離が最長離間距離を越える分割区画を背景の撮像領域として規定する撮像領域分割手段と、
前記撮像領域分割手段により背景の撮像領域として規定された全ての分割区画の画像データにマスキングのための画像処理を施すマスキング手段と、
前記撮像領域分割手段により人物の撮像領域として規定された全ての分割区画の画像データと前記マスキング手段により画像処理を施された画像データを合成し、配信用画像データとして前記ネットワークに送出する配信用画像データ出力手段を設けたことを特徴とする画像配信システム。
【0101】
〔付記2〕
前記最長離間距離算出手段の作動後、前記Webカメラと前記区画別距離データ算出手段と前記撮像領域分割手段と前記マスキング手段と前記配信用画像データ出力手段が所定周期毎に繰り返し作動することを特徴とした付記1記載の画像配信システム。
【0102】
〔付記3〕
前記撮像深度の設定値が、人体の厚みに相当する値によって構成されていることを特徴とする付記1または付記2記載の画像配信システム。
【0103】
〔付記4〕
前記撮像深度の設定値が、人体の厚みに相当する値と人物用の撮像空間を撮像深度方向に冗長するための調整値によって構成されていることを特徴とする付記1または付記2記載の画像配信システム。
【0104】
〔付記5〕
Webカメラを利用して人物を撮像し、前記Webカメラに接続されたコンピュータおよび前記コンピュータに接続されたネットワークを介して前記人物の画像を他のコンピュータに配信するようにした画像配信方法において、
前記Webカメラの撮像面を形成する撮像領域を細密な区画に分割して各分割区画毎に前記Webカメラと撮像対象との最短離間距離を求め、
前記Webカメラが取得した画像データから撮像対象とされた人物の体の前面側の少なくとも一部を特徴点として認識し、
前記特徴点として認識された撮像領域上の位置に対応する前記分割区画の最短離間距離と撮像深度の設定値に基いて人物用の撮像空間とする撮像深度方向の最長離間距離を求め、
前記最長離間距離と前記分割区画毎の最短離間距離の各々を比較し、最短離間距離が最長離間距離と同等以下である分割区画を人物の撮像領域として規定する一方、最短離間距離が最長離間距離を越える分割区画を背景の撮像領域として規定し、
背景の撮像領域として規定された全ての分割区画の画像データにマスキングのための画像処理を施し、
人物の撮像領域として規定された全ての分割区画の画像データと前記画像処理を施された画像データを合成し、配信用画像データとして前記ネットワークに送出することを特徴とした画像配信方法。
【0105】
〔付記6〕
Webカメラを利用して人物を撮像し、前記Webカメラに接続されたコンピュータおよび前記コンピュータに接続されたネットワークを介して前記人物の画像を他のコンピュータに配信するようにした画像配信方法において、
前記Webカメラの撮像面を形成する撮像領域を細密な区画に分割して各分割区画毎に前記Webカメラと撮像対象との最短離間距離を求め、
前記Webカメラが取得した画像データから撮像対象とされた人物の体の前面側の少なくとも一部を特徴点として認識し、
前記特徴点として認識された撮像領域上の位置に対応する前記分割区画の最短離間距離と撮像深度の設定値に基いて人物用の撮像空間とする撮像深度方向の最長離間距離を求めた後、
前記Webカメラを利用して人物を撮像する操作と、
前記Webカメラの撮像面を形成する撮像領域を細密な区画に分割して各分割区画毎に前記Webカメラと撮像対象との最短離間距離を求める操作と、
前記最長離間距離と前記分割区画毎の最短離間距離の各々を比較し、最短離間距離が最長離間距離と同等以下である分割区画を人物の撮像領域として規定する一方、最短離間距離が最長離間距離を越える分割区画を背景の撮像領域として規定する操作と、
背景の撮像領域として規定された全ての分割区画の画像データにマスキングのための画像処理を施す操作と、
人物の撮像領域として規定された全ての分割区画の画像データと前記画像処理を施された画像データを合成し、配信用画像データとして前記ネットワークに送出する操作を所定周期毎に繰り返し実行することを特徴とした画像配信方法。
【0106】
〔付記7〕
前記撮像深度の設定値を、人体の厚みに相当する値によって決めることを特徴とした付記5または付記6記載の画像配信方法。
【0107】
〔付記8〕
前記撮像深度の設定値を、人体の厚みに相当する値と人物用の撮像空間を撮像深度方向に冗長するための調整値によって決めることを特徴とした付記5または付記6記載の画像配信方法。
【0108】
〔付記9〕
Webカメラを利用して人物を撮像し、前記Webカメラに接続されたコンピュータおよび前記コンピュータに接続されたネットワークを介して前記人物の画像を他のコンピュータに配信するようにした画像配信システムに用いる画像配信プログラムであって、
前記Webカメラに実装されたマイクロプロセッサを、
前記Webカメラの撮像面を形成する撮像領域を細密な区画に分割して各分割区画毎に前記Webカメラと撮像対象との最短離間距離を求める区画別距離データ算出手段、および、
前記Webカメラで取得された画像データと前記区画別距離データ算出手段で求められた各分割区画毎の最短離間距離を前記Webカメラに接続された前記コンピュータに転送するデータ転送手段として機能させる補助プログラムと、
前記Webカメラに接続されたコンピュータのマイクロプロセッサを、
前記Webカメラが取得した画像データから撮像対象とされた人物の体の前面側の少なくとも一部を特徴点として認識する特徴点認識手段、
前記特徴点認識手段により特徴点として認識された撮像領域上の位置に対応する前記分割区画の最短離間距離と撮像深度の設定値に基いて人物用の撮像空間とする撮像深度方向の最長離間距離を求める最長離間距離算出手段、
前記最長離間距離算出手段によって求められた最長離間距離と前記分割区画毎の最短離間距離の各々を比較し、最短離間距離が最長離間距離と同等以下である分割区画を人物の撮像領域として規定する一方、最短離間距離が最長離間距離を越える分割区画を背景の撮像領域として規定する撮像領域分割手段、
前記撮像領域分割手段により背景の撮像領域として規定された全ての分割区画の画像データにマスキングのための画像処理を施すマスキング手段、および、
前記撮像領域分割手段により人物の撮像領域として規定された全ての分割区画の画像データと前記マスキング手段により画像処理を施された画像データを合成し、配信用画像データとして前記ネットワークに送出する配信用画像データ出力手段として機能させる主プログラムによって構成される画像配信プログラム。
【0109】
〔付記10〕
前記主プログラムは、前記最長離間距離算出手段の作動後、前記Webカメラと前記区画別距離データ算出手段と前記撮像領域分割手段と前記マスキング手段と前記配信用画像データ出力手段を所定周期毎に繰り返し作動させるように構成されていることを特徴とした付記9記載の画像配信プログラム。
【0110】
〔付記11〕
Webカメラを利用して人物を撮像し、前記Webカメラに接続されたコンピュータおよび前記コンピュータに接続されたネットワークを介して前記人物の画像を他のコンピュータに配信するようにした画像配信システムに用いる画像配信プログラムであって、
前記Webカメラに接続されたコンピュータのマイクロプロセッサを、
前記Webカメラの撮像面を形成する撮像領域を細密な区画に分割して各分割区画毎に前記Webカメラと撮像対象との最短離間距離を求める区画別距離データ算出手段、
前記Webカメラが取得した画像データから撮像対象とされた人物の体の前面側の少なくとも一部を特徴点として認識する特徴点認識手段、
前記特徴点認識手段により特徴点として認識された撮像領域上の位置に対応する前記分割区画の最短離間距離と撮像深度の設定値に基いて人物用の撮像空間とする撮像深度方向の最長離間距離を求める最長離間距離算出手段、
前記最長離間距離算出手段によって求められた最長離間距離と前記分割区画毎の最短離間距離の各々を比較し、最短離間距離が最長離間距離と同等以下である分割区画を人物の撮像領域として規定する一方、最短離間距離が最長離間距離を越える分割区画を背景の撮像領域として規定する撮像領域分割手段、
前記撮像領域分割手段により背景の撮像領域として規定された全ての分割区画の画像データにマスキングのための画像処理を施すマスキング手段、および、
前記撮像領域分割手段により人物の撮像領域として規定された全ての分割区画の画像データと前記マスキング手段により画像処理を施された画像データを合成し、配信用画像データとして前記ネットワークに送出する配信用画像データ出力手段として機能させることを特徴とした画像配信プログラム。
【0111】
〔付記12〕
前記最長離間距離算出手段の作動後、前記Webカメラと前記区画別距離データ算出手段と前記撮像領域分割手段と前記マスキング手段と前記配信用画像データ出力手段を所定周期毎に繰り返し作動させるようにしたことを特徴とした付記11記載の画像配信プログラム。
【産業上の利用可能性】
【0112】
本発明は、テレビ会議システム,一般家庭内のテレビ電話,カメラを利用した通信教育,家電のビデオカメラや携帯電話等で撮像された画像を人物と背景に分離する際に利用できる。
【符号の説明】
【0113】
1 画像配信システム
2 コンピュータ
3 Webカメラ
4 ネットワーク
5 マイクロプロセッサ(区画別距離データ算出手段,データ転送手段)
6 ROM
7 RAM
8 インターフェイス
9 入出力回路
10 カメラ本体
11 ズーム機構
12 マイクロプロセッサ(特徴点認識手段,最長離間距離算出手段,撮像領域分割手段,マスキング手段,配信用画像データ出力手段)
13 ROM
14 不揮発性メモリ
15 RAM
16 ハードディスクドライブ
17 インターフェイス
18 インターフェイス
19 入出力回路
20 キーボード
21 マウス
22 ディスプレイ
23 ドライブ
A 区画別距離データ算出手段
B 特徴点認識手段
C 最長離間距離算出手段
D 撮像深度の設定値
E 撮像領域分割手段
F マスキング手段
G 配信用画像データ出力手段
H 人物
I 背景

【特許請求の範囲】
【請求項1】
Webカメラを利用して人物を撮像し、前記Webカメラに接続されたコンピュータおよび前記コンピュータに接続されたネットワークを介して前記人物の画像を他のコンピュータに配信するようにした画像配信システムにおいて、
前記Webカメラの撮像面を形成する撮像領域を細密な区画に分割して各分割区画毎に前記Webカメラと撮像対象との最短離間距離を求める区画別距離データ算出手段と、
前記Webカメラが取得した画像データから撮像対象とされた人物の体の前面側の少なくとも一部を特徴点として認識する特徴点認識手段と、
前記特徴点認識手段により特徴点として認識された撮像領域上の位置に対応する前記分割区画の最短離間距離と撮像深度の設定値に基いて人物用の撮像空間とする撮像深度方向の最長離間距離を求める最長離間距離算出手段と、
前記最長離間距離算出手段によって求められた最長離間距離と前記分割区画毎の最短離間距離の各々を比較し、最短離間距離が最長離間距離と同等以下である分割区画を人物の撮像領域として規定する一方、最短離間距離が最長離間距離を越える分割区画を背景の撮像領域として規定する撮像領域分割手段と、
前記撮像領域分割手段により背景の撮像領域として規定された全ての分割区画の画像データにマスキングのための画像処理を施すマスキング手段と、
前記撮像領域分割手段により人物の撮像領域として規定された全ての分割区画の画像データと前記マスキング手段により画像処理を施された画像データを合成し、配信用画像データとして前記ネットワークに送出する配信用画像データ出力手段を設けたことを特徴とする画像配信システム。
【請求項2】
前記最長離間距離算出手段の作動後、前記Webカメラと前記区画別距離データ算出手段と前記撮像領域分割手段と前記マスキング手段と前記配信用画像データ出力手段が所定周期毎に繰り返し作動することを特徴とした請求項1記載の画像配信システム。
【請求項3】
前記撮像深度の設定値が、人体の厚みに相当する値によって構成されていることを特徴とする請求項1または請求項2記載の画像配信システム。
【請求項4】
前記撮像深度の設定値が、人体の厚みに相当する値と人物用の撮像空間を撮像深度方向に冗長するための調整値によって構成されていることを特徴とする請求項1または請求項2記載の画像配信システム。
【請求項5】
Webカメラを利用して人物を撮像し、前記Webカメラに接続されたコンピュータおよび前記コンピュータに接続されたネットワークを介して前記人物の画像を他のコンピュータに配信するようにした画像配信方法において、
前記Webカメラの撮像面を形成する撮像領域を細密な区画に分割して各分割区画毎に前記Webカメラと撮像対象との最短離間距離を求め、
前記Webカメラが取得した画像データから撮像対象とされた人物の体の前面側の少なくとも一部を特徴点として認識し、
前記特徴点として認識された撮像領域上の位置に対応する前記分割区画の最短離間距離と撮像深度の設定値に基いて人物用の撮像空間とする撮像深度方向の最長離間距離を求め、
前記最長離間距離と前記分割区画毎の最短離間距離の各々を比較し、最短離間距離が最長離間距離と同等以下である分割区画を人物の撮像領域として規定する一方、最短離間距離が最長離間距離を越える分割区画を背景の撮像領域として規定し、
背景の撮像領域として規定された全ての分割区画の画像データにマスキングのための画像処理を施し、
人物の撮像領域として規定された全ての分割区画の画像データと前記画像処理を施された画像データを合成し、配信用画像データとして前記ネットワークに送出することを特徴とした画像配信方法。
【請求項6】
Webカメラを利用して人物を撮像し、前記Webカメラに接続されたコンピュータおよび前記コンピュータに接続されたネットワークを介して前記人物の画像を他のコンピュータに配信するようにした画像配信方法において、
前記Webカメラの撮像面を形成する撮像領域を細密な区画に分割して各分割区画毎に前記Webカメラと撮像対象との最短離間距離を求め、
前記Webカメラが取得した画像データから撮像対象とされた人物の体の前面側の少なくとも一部を特徴点として認識し、
前記特徴点として認識された撮像領域上の位置に対応する前記分割区画の最短離間距離と撮像深度の設定値に基いて人物用の撮像空間とする撮像深度方向の最長離間距離を求めた後、
前記Webカメラを利用して人物を撮像する操作と、
前記Webカメラの撮像面を形成する撮像領域を細密な区画に分割して各分割区画毎に前記Webカメラと撮像対象との最短離間距離を求める操作と、
前記最長離間距離と前記分割区画毎の最短離間距離の各々を比較し、最短離間距離が最長離間距離と同等以下である分割区画を人物の撮像領域として規定する一方、最短離間距離が最長離間距離を越える分割区画を背景の撮像領域として規定する操作と、
背景の撮像領域として規定された全ての分割区画の画像データにマスキングのための画像処理を施す操作と、
人物の撮像領域として規定された全ての分割区画の画像データと前記画像処理を施された画像データを合成し、配信用画像データとして前記ネットワークに送出する操作を所定周期毎に繰り返し実行することを特徴とした画像配信方法。
【請求項7】
前記撮像深度の設定値を、人体の厚みに相当する値によって決めることを特徴とした請求項5または請求項6記載の画像配信方法。
【請求項8】
前記撮像深度の設定値を、人体の厚みに相当する値と人物用の撮像空間を撮像深度方向に冗長するための調整値によって決めることを特徴とした請求項5または請求項6記載の画像配信方法。
【請求項9】
Webカメラを利用して人物を撮像し、前記Webカメラに接続されたコンピュータおよび前記コンピュータに接続されたネットワークを介して前記人物の画像を他のコンピュータに配信するようにした画像配信システムに用いる画像配信プログラムであって、
前記Webカメラに実装されたマイクロプロセッサを、
前記Webカメラの撮像面を形成する撮像領域を細密な区画に分割して各分割区画毎に前記Webカメラと撮像対象との最短離間距離を求める区画別距離データ算出手段、および、
前記Webカメラで取得された画像データと前記区画別距離データ算出手段で求められた各分割区画毎の最短離間距離を前記Webカメラに接続された前記コンピュータに転送するデータ転送手段として機能させる補助プログラムと、
前記Webカメラに接続されたコンピュータのマイクロプロセッサを、
前記Webカメラが取得した画像データから撮像対象とされた人物の体の前面側の少なくとも一部を特徴点として認識する特徴点認識手段、
前記特徴点認識手段により特徴点として認識された撮像領域上の位置に対応する前記分割区画の最短離間距離と撮像深度の設定値に基いて人物用の撮像空間とする撮像深度方向の最長離間距離を求める最長離間距離算出手段、
前記最長離間距離算出手段によって求められた最長離間距離と前記分割区画毎の最短離間距離の各々を比較し、最短離間距離が最長離間距離と同等以下である分割区画を人物の撮像領域として規定する一方、最短離間距離が最長離間距離を越える分割区画を背景の撮像領域として規定する撮像領域分割手段、
前記撮像領域分割手段により背景の撮像領域として規定された全ての分割区画の画像データにマスキングのための画像処理を施すマスキング手段、および、
前記撮像領域分割手段により人物の撮像領域として規定された全ての分割区画の画像データと前記マスキング手段により画像処理を施された画像データを合成し、配信用画像データとして前記ネットワークに送出する配信用画像データ出力手段として機能させる主プログラムによって構成される画像配信プログラム。
【請求項10】
前記主プログラムは、前記最長離間距離算出手段の作動後、前記Webカメラと前記区画別距離データ算出手段と前記撮像領域分割手段と前記マスキング手段と前記配信用画像データ出力手段を所定周期毎に繰り返し作動させるように構成されていることを特徴とした請求項9記載の画像配信プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2012−90197(P2012−90197A)
【公開日】平成24年5月10日(2012.5.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−237019(P2010−237019)
【出願日】平成22年10月22日(2010.10.22)
【出願人】(390001395)NECシステムテクノロジー株式会社 (438)
【Fターム(参考)】