説明

番組再生装置及び番組再生方法

【課題】現在視聴中の番組から、番組の取得先を示す情報に基づいて取得した番組に切り替える際に、画面の表示が一旦途切れることを極力少なくしてユーザに違和感を与えることを防止し得るようにした番組再生装置及び番組再生方法を提供すること。
【解決手段】実施の形態によれば、番組再生装置は、取得手段と制御手段とを備える。取得手段は、番組の視聴中に番組の取得先を示す情報を取得する。制御手段は、取得手段で取得した情報で示される番組が視聴中の番組と同一である場合、視聴中の番組を取得手段で取得した情報が示す取得先の番組に切り替える処理を行なわず、取得手段で取得した情報で示される番組が視聴中の番組と同一でない場合、視聴中の番組を取得手段で取得した情報が示す取得先の番組に切り替える処理を行なう。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明の実施の形態は、例えばデジタルテレビジョン放送受信装置等のような映像再生装置及び映像再生方法に関する。
【背景技術】
【0002】
周知のように、近年では、現行の放送サービスを起点とし、そこに例えばIP(internet protocol)サービス等のネットワークを用いた通信サービスを活用することにより、放送と通信とを融合させた新しいサービスの提供を図るようにした、いわゆる、放送通信連携システムの開発が盛んに行なわれている。
【0003】
この放送通信連携システムによれば、対応するデジタルテレビジョン放送受信装置を用いて、放送番組と放送やネットワーク経由で配信される関連情報とを同時に多画面表示することや、ネットワーク上のクラウドと連携することで、例えばツイッターのようなクラウドサービスの内容等も、放送番組と同時に多画面表示することが可能となる。
【0004】
また、この放送通信連携システムでは、番組の取得先を示す情報を構造化された文書内に記述し、この構造化文書を放送波に重畳して送信している。この番組の取得先を示す情報としては、例えば放送波から番組を取得するためのチャンネル情報や、ネットワーク上から番組を取得するためのURL(uniform resource locator)等がある。
【0005】
そして、デジタルテレビジョン放送受信装置では、例えば放送番組の視聴中に、番組の取得先を示す情報が記述されている構造化文書を受信した場合、その情報で示される取得先から番組を取得して、取得した番組を現在視聴中の番組に代えてユーザの視聴に供させるように機能する。
【0006】
ところで、一般的に、デジタルテレビジョン放送受信装置において、現在視聴中の番組から他の番組に切り替える際には、画面の表示が一旦途切れる。そして、このことは、現在視聴中の番組から、番組の取得先を示す情報に基づいて取得された番組に切り替える場合も同様であり、視聴中のユーザに違和感を与える要因となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2002−135667号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
現在視聴中の番組から、番組の取得先を示す情報に基づいて取得した番組に切り替える際に、画面の表示が一旦途切れることを極力少なくしてユーザに違和感を与えることを防止し得るようにした番組再生装置及び番組再生方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
実施の形態によれば、番組再生装置は、取得手段と制御手段とを備える。取得手段は、番組の視聴中に番組の取得先を示す情報を取得する。制御手段は、取得手段で取得した情報で示される番組が視聴中の番組と同一である場合、視聴中の番組を取得手段で取得した情報が示す取得先の番組に切り替える処理を行なわず、取得手段で取得した情報で示される番組が視聴中の番組と同一でない場合、視聴中の番組を取得手段で取得した情報が示す取得先の番組に切り替える処理を行なう。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置の信号処理系の一例を概略的に説明するために示すブロック構成図。
【図2】同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置に使用されるリモートコントローラの一例を説明するために示す外観図。
【図3】同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置の制御部が行なう主要な処理動作の一例を説明するために示すフローチャート。
【図4】同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置の制御部が行なう主要な処理動作の一例の一部を詳細に説明するために示すフローチャート。
【図5】同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置の制御部が行なう主要な処理動作の一例の一部を詳細に説明するために示すフローチャート。
【図6】同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置で用いられる同一チャンネルリストの一例を説明するために示す図。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、この実施の形態で説明するデジタルテレビジョン放送受信装置11の信号処理系を概略的に示している。このデジタルテレビジョン放送受信装置11は、放送サービスとネットワーク回線網を用いた通信サービスとを融合させた放送通信連携システムに対応する機能を備えている。
【0012】
すなわち、アンテナ12で受信したデジタルテレビジョン放送信号は、入力端子13を介してチューナ部14に供給されることにより、所望のチャンネルの放送信号が選局される。そして、このチューナ部14で選局された放送信号は、デマルチプレクサ部15に供給される。
【0013】
このデマルチプレクサ部15は、入力された放送信号から、映像や音声等に対応する主情報と、番組の取得先を示す情報が記述されている構造化された文書ファイルとを分離している。この構造化文書ファイルにおける記述言語としては、例えばHTML(hypertext markup language)5が用いられているものとする。
【0014】
このうち、上記主情報に対応する信号は、信号処理部16に供給される。この信号処理部16は、入力された主情報信号に対して復調処理や復号処理等を施すことにより、デジタルの映像信号及び音声信号を復元し、その後、復元されたデジタルの映像信号及び音声信号に対してそれぞれ所定のデジタル信号処理を施している。
【0015】
そして、この信号処理部16は、デジタルの映像信号を合成処理部17に出力し、デジタルの音声信号を音声処理部18に出力している。このうち、合成処理部17は、信号処理部16から供給されたデジタルの映像信号に、OSD(on screen display)信号を重畳して出力している。
【0016】
この合成処理部17から出力されたデジタルの映像信号は、映像処理部19に供給されて、後段の、例えば液晶表示パネル等を有する平面型の映像表示部20で表示可能なフォーマットに変換される。そして、この映像処理部19から出力された映像信号が、映像表示部20に供給されて映像表示に供される。
【0017】
また、上記音声処理部18は、入力されたデジタルの音声信号を、後段のスピーカ21で再生可能なフォーマットのアナログ音声信号に変換している。そして、この音声処理部18から出力されたアナログ音声信号が、スピーカ21に供給されることにより音声再生に供される。
【0018】
ここで、このデジタルテレビジョン放送受信装置11は、上記した各種の受信動作を含むその全ての動作を制御部22によって統括的に制御されている。この制御部22は、CPU(central processing unit)22aを内蔵しており、デジタルテレビジョン放送受信装置11の本体に設置された操作部23からの操作情報を受けて、または、リモートコントローラ24から送出され受信部25で受信した操作情報を受けて、その操作内容が反映されるように各部をそれぞれ制御している。
【0019】
この場合、制御部22は、メモリ部22bを利用している。このメモリ部22bは、主として、CPU22aが実行する制御プログラムを格納したROM(read only memory)と、該CPU22aに作業エリアを提供するためのRAM(random access memory)と、各種の設定情報及び制御情報等が格納される不揮発性メモリとを有している。
【0020】
また、この制御部22には、HDD(hard disk drive)26が接続されている。この制御部22は、ユーザによる操作部23やリモートコントローラ24等の操作に基づいて、上記信号処理部16で復元したデジタルの映像信号や音声信号等を、HDD26に供給してハードディスク26aに記録させるように制御することができる。
【0021】
さらに、この制御部22は、ユーザによる操作部23やリモートコントローラ24等の操作に基づいて、HDD26によりハードディスク26aからデジタルの映像信号や音声信号等を読み出させ、信号処理部16に供給することにより、以後、上記した映像表示及び音声再生に供させるように制御することができる。
【0022】
また、この制御部22は、ネットワークインターフェース27を介して外部のネットワーク(例えばインターネット等)28に接続されている。これにより、制御部22は、ユーザによる操作部23やリモートコントローラ24等の操作に基づいて、ネットワーク28上に接続された各種のサーバ(例えばWebサーバ等)29に選択的にアクセスし、そこで供給可能な番組を取得することができる。なお、この制御部22は、上記デマルチプレクサ部15で放送信号から分離された構造化文書ファイルも取得可能となっている。
【0023】
さらに、この制御部22には、HTML処理部22c及び番組切替処理部22dが設けられている。このうち、HTML処理部22cは、上記デマルチプレクサ部15で放送信号から分離された構造化文書ファイルを解析し、そのHTML5で記述された文書データの中から番組の取得先を示す情報を抽出している。
【0024】
また、上記番組切替処理部22dは、詳細は後述するが、HTML処理部22cが抽出した番組の取得先を示す情報によって示される番組の取得先が、現在視聴している、つまり、現在映像表示部20に表示されている番組の取得先と同一であるか否かを判別する。そして、同一である場合には、現在視聴している番組から番組の取得先を示す情報によって取得される番組への切り替えを行なわず、同一でないと判断された場合に、現在視聴している番組から番組の取得先を示す情報によって取得される番組への切り替えを行なうように制御している。
【0025】
これにより、番組の取得先を示す情報によって示される番組の取得先が、現在視聴している番組の取得先と同一である場合には、番組の切り替え処理が行なわれなくなるので、画面の表示が一旦途切れることを極力少なくすることができ、ユーザに違和感を与えることを防止することが可能となる。
【0026】
図2は、上記リモートコントローラ24の外観を示している。このリモートコントローラ24には、主として、電源キー24a、放送サービスとネットワーク28を介した通信サービスとを融合させた新サービスを要求するための放送通信連携起動キー24b、数字キー24c、チャンネルアップダウンキー24d、音量調整キー24e、カーソル上キー24f、カーソル下キー24g、カーソル左キー24h、カーソル右キー24i、決定キー24j、メニューキー24k、戻るキー24l、終了キー24m、4色(青,赤,緑,黄)のカラーキー24n等が設けられている。
【0027】
また、このリモートコントローラ24には、再生停止キー24o、再生/一時停止キー24p、逆方向スキップキー24q、順方向スキップキー24r、早戻しキー24s、早送りキー24t等が設けられている。
【0028】
すなわち、上記HDD26から取得した映像や音声等の情報に対しては、リモートコントローラ24の再生停止キー24oや再生/一時停止キー24pを操作することにより、再生、停止、一時停止を行なうことが可能となる。
【0029】
また、リモートコントローラ24の逆方向スキップキー24qや順方向スキップキー24rを操作することにより、HDD26で再生している映像や音声等の情報を、その再生方向に対して逆方向や順方向に一定量ずつスキップさせる、いわゆる、逆方向スキップや順方向スキップを行なうことができる。
【0030】
さらに、リモートコントローラ24の早戻しキー24sや早送りキー24t等を操作することにより、HDD26で再生している映像や音声等の情報を、その再生方向に対して逆方向や順方向に連続的に高速で再生させる、いわゆる、早戻し再生や早送り再生を行なうことができる。
【0031】
図3は、上記デジタルテレビジョン放送受信装置11の制御部22が行なう主要な処理動作の一例をまとめたフローチャートを示している。この処理動作は、テレビジョン放送受信装置11が所定のテレビジョン放送番組を選局している、つまり、映像表示部20にその番組の映像が表示され視聴に供されている状態で開始(ステップS1)される。
【0032】
すると、制御部22は、ステップS2で、放送サービスとネットワーク28を介した通信サービスとを融合させた新サービスが要求されたか否か、つまり、リモートコントローラ24の放送通信連携起動キー24bが操作されたか否かを判別する。
【0033】
そして、放送通信連携起動キー24bが操作されたと判断された場合(YES)、制御部22は、ステップS3で、上記デマルチプレクサ部15で分離された構造化文書ファイルを解析し、ステップS4で、そのHTML5で記述された文書データの中に番組の取得先を示す情報が存在するか否かを判別する。
【0034】
ここで、文書データの中に番組の取得先を示す情報が存在すると判断された場合(YES)、制御部22は、ステップS5で、その番組の取得先を示す情報によって示される番組の取得先が、現在視聴している番組の取得先と同一であるか否かを判別する。
【0035】
そして、番組の取得先が現在視聴中の番組の取得先と同一であると判断された場合(YES)、制御部22は、ステップS6で、現在視聴中の番組から、番組の取得先を示す情報によって示される番組への切り替え処理を行なうことなく、現在視聴中の番組をその取得先から取得し続けたまま、処理を終了(ステップS8)する。
【0036】
また、上記ステップS5で番組の取得先が現在視聴中の番組の取得先と同一でないと判断された場合(NO)、制御部22は、ステップS7で、番組の取得先を示す情報によって示される番組の取得先から番組を取得し、現在視聴中の番組から、新たに示された取得先より取得した番組への切り替え処理を行なって、処理を終了(ステップS8)する。
【0037】
図4及び図5は、上記ステップS5において、番組の取得先を示す情報によって示される番組の取得先が、現在視聴している番組の取得先と同一であるか否かを判別する処理の具体例をまとめたフローチャートを示している。
【0038】
すなわち、処理が開始(ステップS9)されると、制御部22は、ステップS10で、現在映像表示部20に表示されている番組の取得先を示す情報を取得する。この場合、映像表示部20に表示されている番組は、上記チューナ部14によって選局されたテレビジョン放送番組であるから、例えばチャンネル1の場合には、その取得先が
“tuner://channel_1.tv/”
と表されている。なお、この取得先の表記は、HTML5で定められた実際の書き方に則したものではなく、この実施の形態を説明するにあたって、その理解を容易にするために創作したものである。
【0039】
次に、制御部22は、ステップS11で、デマルチプレクサ部15で分離された構造化文書ファイルの中の番組の取得先を示す情報を取得する。この場合、番組の取得先としては、テレビジョン放送とネットワーク28上とがあるが、テレビジョン放送の場合、HTML5で記述された文書データの中に、例えば
<html>
<video src=“tuner://channel_1.tv/”>
<html>
と記述されている。なお、番組の取得先がネットワーク28上にある場合の記述例については後述する。
【0040】
そして、制御部22は、ステップS12で、videoタグのsrc 属性で指定されている番組取得先の内容
“tuner://channel_1.tv/”
がtuner表記されているか否か、つまり、番組の取得先がテレビジョン放送であるか否かを判別し、tuner表記されていないと判断された場合(NO)、ステップS13で、番組の取得先がネットワーク28上にあると判断し、図5に示す処理に移行する。
【0041】
また、上記ステップS12でvideoタグのsrc 属性で指定されている番組取得先の内容がtuner表記されていると判断された場合(YES)、制御部22は、ステップS14で、ステップS10で取得した番組の取得先を示す情報(“tuner://channel_1.tv/”)と、ステップS11で取得した番組の取得先を示す情報(“tuner://channel_1.tv/”)とを比較し、ステップS15で両情報が同一であるか否かを判別する。
【0042】
そして、同一であると判断された場合(YES)、制御部22は、ステップS16で、構造化文書ファイルで指定された番組の取得先が、現在視聴中の番組の取得先と同一であると判断し、処理を終了(ステップS18)する。また、上記ステップS15で同一でないと判断された場合(NO)、制御部22は、ステップS17で、構造化文書ファイルで指定された番組の取得先が、現在視聴中の番組の取得先と同一でないと判断し、処理を終了(ステップS18)する。
【0043】
次に、上記ステップS13で番組の取得先がネットワーク28上にあると判断された場合の処理動作について、図5に示すフローチャートを参照して説明する。このように、構造化文書ファイルの中の番組の取得先を示す情報は、取得先がネットワーク28上にある場合、HTML5で記述された文書データに、例えば
<html>
<video src=“http://www.example.com/channel_1_live”>
<html>
と記述されている。
【0044】
そして、処理が開始(ステップS19)されると、制御部22は、ステップS20で、videoタグのsrc 属性で指定されている番組取得先
“http://www.example.com/channel_1_live”
を、同一チャンネルリストから検索する。
【0045】
この同一チャンネルリストは、図6に一例を示すように、テレビジョン放送のチャンネルと、そのチャンネルと同じチャンネルを配信しているネットワーク28上の取得先とを対応させたものである。
【0046】
なお、この同一チャンネルリストは、予めテレビジョン放送局やネットワーク28経由で番組を配信する配信元が用意しておき、放送波に重畳して配布したり、ネットワーク28経由ダウンロードしたりして、ユーザが取得可能となっている。もしくは、予め放送機器に格納されている場合もある。
【0047】
そして、制御部22は、ステップS21で、videoタグのsrc 属性で指定されている番組取得先(“http://www.example.com/channel_1_live”)が、同一チャンネルリストから見つかったか否かを判別し、見つからないと判断された場合(NO)、処理を終了(ステップS27)する。
【0048】
また、上記ステップS21で見つかったと判断された場合(YES)、制御部22は、ステップS22で、見つかった番組取得先に対応するテレビジョン放送のチャンネル(この場合、チャンネル1)を取得し、ステップS23で、ステップS22で取得したチャンネルと、現在視聴している番組の放送チャンネル(この場合、チャンネル1))とを比較し、ステップS24で両チャンネルが同一であるか否かを判別する。
【0049】
そして、同一であると判断された場合(YES)、制御部22は、ステップS25で、構造化文書ファイルで指定された番組の取得先が、現在視聴中の番組の取得先と同一であると判断し、処理を終了(ステップS27)する。また、上記ステップS24で同一でないと判断された場合(NO)、制御部22は、ステップS26で、構造化文書ファイルで指定された番組の取得先が、現在視聴中の番組の取得先と同一でないと判断し、処理を終了(ステップS27)する。
【0050】
上記した実施の形態によれば、テレビジョン放送信号から分離された構造化文書ファイルに記述された番組の取得先が、現在視聴している番組の取得先と同一であるか否かを判別し、同一である場合には、現在視聴している番組を切り替えず、同一でない場合に、現在視聴している番組を他の番組に切り替えるようにしている。
【0051】
このため、構造化文書ファイルに記述された番組の取得先が、現在視聴している番組の取得先と同一である場合には、番組の切り替え処理が行なわれなくなるので、画面の表示が一旦途切れることを極力少なくすることができ、ユーザに違和感を与えることを防止することが可能となる。
【0052】
また、HTML5で記述された構造化文書ファイルの中に、画面内で番組を表示する位置の変更や、拡大、縮小等を指示する記述がある場合でも、画面の表示を一旦途切れさせることなく番組の表示位置の変更や、拡大、縮小等を行なうことにより、ユーザに違和感を与えることを防止することが可能となる。
【0053】
ここで、上記した実施の形態では、テレビジョン放送番組の視聴中に、放送信号から分離された構造化文書ファイルの中に番組の取得先を示す情報が存在し、その取得先が現在視聴している番組の取得先と同一である場合、現在視聴している番組を切り替えないようにしている。しかしながら、これに限らず、サーバ29からネットワーク28経由で取得した番組の視聴中に、テレビジョン放送やネットワーク28経由で番組の取得先を示す情報が取得され、その取得先が現在視聴している番組の取得先と同一である場合にも、現在視聴している番組を切り替えないように制御しても良いものである。
【0054】
なお、この発明は上記した実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を種々変形して具体化することができる。また、上記した実施の形態に開示されている複数の構成要素を適宜に組み合わせることにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良いものである。さらに、異なる実施の形態に係る構成要素を適宜組み合わせても良いものである。
【符号の説明】
【0055】
11…デジタルテレビジョン放送受信装置、12…アンテナ、13…入力端子、14…チューナ部、15…デマルチプレクサ部、16…信号処理部、17…合成処理部、18…音声処理部、19…映像処理部、20…映像表示部、21…スピーカ、22…制御部、22a…CPU、22b…メモリ部、22c…HTML処理部、22d…番組切替処理部、23…操作部、24…リモートコントローラ、25…受信部、26…HDD、26a…ハードディスク、27…ネットワークインターフェース、28…ネットワーク、29…サーバ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
番組の視聴中に番組の取得先を示す情報を取得する取得手段と、
前記取得手段で取得した情報で示される番組が前記視聴中の番組と同一である場合、前記視聴中の番組を前記取得手段で取得した情報が示す取得先の番組に切り替える処理を行なわず、前記取得手段で取得した情報で示される番組が前記視聴中の番組と同一でない場合、前記視聴中の番組を前記取得手段で取得した情報が示す取得先の番組に切り替える処理を行なう制御手段とを具備する番組再生装置。
【請求項2】
前記制御手段は、前記取得手段で取得した情報で示される番組の取得先が、前記視聴中の番組の取得先と同一である場合、前記視聴中の番組を前記取得手段で取得した情報が示す取得先の番組に切り替える処理を行なわず、前記取得手段で取得した情報で示される番組の取得先が、前記視聴中の番組の取得先と同一でない場合、前記視聴中の番組を前記取得手段で取得した情報が示す取得先の番組に切り替える処理を行なう請求項1記載の番組再生装置。
【請求項3】
前記制御手段は、
前記取得手段で取得した情報で示される番組の取得先と、前記視聴中の番組の取得先とを比較し、両取得先が同一であるか否かを判別する判別手段と、
前記判別手段で同一であると判断された場合、前記視聴中の番組を前記取得手段で取得した情報が示す取得先の番組に切り替える処理を行なわず、前記判別手段で同一でないと判断された場合、前記視聴中の番組を前記取得手段で取得した情報が示す取得先の番組に切り替える処理を行なう切替処理手段とを備える請求項1記載の番組再生装置。
【請求項4】
前記判別手段は、前記取得手段で取得した情報の示す番組取得先がネットワーク上である場合、放送チャンネルと、そのチャンネルと同じチャンネルを配信しているネットワーク上の取得先とを対応させた同一チャンネルリストを用いて、前記取得手段で取得した情報の示す前記ネットワーク上の番組取得先と同一の放送チャンネルが存在するか否かを判別する請求項3記載の番組再生装置。
【請求項5】
前記取得手段は、受信した放送信号から番組の取得先を示す情報を取得する請求項1記載の番組再生装置。
【請求項6】
前記取得手段は、放送及びネットワーク上を番組の取得先として示す情報を取得する請求項1記載の番組再生装置。
【請求項7】
前記番組の取得先を示す情報は、構造化文書ファイルに含まれる請求項1記載の番組再生装置。
【請求項8】
前記構造化文書ファイルは、HTMLを記述言語とする請求項7記載の番組再生装置。
【請求項9】
取得手段によって、番組の視聴中に番組の取得先を示す情報を取得し、
制御手段によって、前記取得手段で取得した情報で示される番組が前記視聴中の番組と同一である場合、前記視聴中の番組を前記取得手段で取得した情報が示す取得先の番組に切り替える処理を行なわず、前記取得手段で取得した情報で示される番組が前記視聴中の番組と同一でない場合、前記視聴中の番組を前記取得手段で取得した情報が示す取得先の番組に切り替える処理を行なう番組再生方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2013−55453(P2013−55453A)
【公開日】平成25年3月21日(2013.3.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−191514(P2011−191514)
【出願日】平成23年9月2日(2011.9.2)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】